修善寺温泉 - みる会図書館


検索対象: 伊豆
121件見つかりました。

1. 伊豆

緑あふれる温泉地で遠い昔に思いをめぐらす 200 年以上の歴史がある修善寺温泉は、平安 ・毎月 21 日に修禅寺 の境内で弘去市を開 初期に弘法大師が発見したと伝えられてい 催。弘法餅などの特 ーる。桂川を中心に温泉街が広がっており、弘法大師 産品を販売している ゆかりの史跡や、鎌倉時代、源氏が悲劇の最期を遂 ので立ち寄ってみて △川の中に立ってい げた場所など、歴史を感しるスポットが点在してい は ? るように見える修繕 寺温泉のシンホル独る。また、文人墨客が利用したことで知られる老舗 鈷の湯 旅館もあり、食事処やカフェ、みやげ店な ど散策途中に立ち寄りたい店も多い。 スタート地点とアクセスー・ - 一 - 円黽照 - 修善寺 , 竧伊豆調愿 、総合会館約自分 国道・伊豆中央道・修善寺道路など 修善寺温 約 28km 主な見ところは修禅寺 円 23 参照 コュ独鈷の湯 円 24 参照 修善寺虹の郷ー -- -4 円 2 修照 行きたし旧帰り入浴は ココ ! 筥湯 ・ 1 ′トをを・ニヤ : しゅせんし 旅ネタ 1 ー frmofron 》伊豆市観光協会 修善寺支部 谷 0558-72-2501 人力車に乗ろう ! ・修善寺を楽々回りたい 人は、修善寺人力車車屋さ んを利用すると便利。乗リ 場は独鈷の湯の前。 谷 090 ー 4210-9066 円 20 ( -3 旅ワサ 鉄泉 箱寺 伊修 ・伊豆箱根バス 約 5 分 善寺温 東名高速道路 沼引 C どう回る ? 修善寺温泉は、バス停修 善寺総合会館から約 1 .2 ほどの間にみどころが 点在している。道幅が狭 く、駐車場も少ないので、 徒歩で回るのがベスト。 行きたいイベントは 温泉地から離れた虹の 桂谷八十ハヶ所巡礼 郷、自転車の国サイクル コレ ! 頼家まつり - ′ー・ - 毎年 7 月中頃に開催 スポーッセンターはバス でアクセス。 修善寺梅林へ、 伊豆市 みハ園通 子 わらしな 9 みつばち工房花の道 霹風亭なゝ番 碑 修善寺店 2175 善寺総合会館 2125 日枝神社幻 24 修善寺温泉 桟谷八十ハヶ巡礼 郷土資料 茶庵芙蓉 p. 125 2124 修寺観光 、、一源範頼の墓 ハリストス 鈷の湯 大黒屋 0 一月 教会 2124 ーー 橋 安兵衛幻 25 0 湯回廊菊屋Ⅲ 0 一石庵幻 41 ー 新第物ー 柳生の庄 、。湯の郷村 竹林の小径 クラフトギラ : 一三洲園 " , , 2123 いす班別 月荘 ・源頼家の墓 山き心仁 ② ・・・源氏公園 赤蛙公園・滝 指月殿 2123 P. の宿花小道 あさば 橋 修善寺そば処四季紙 P125 YUTöRl AN 21 や ギャラリー 渡月荘龍 、修善寺ホ幻“しゅぜんじ回廊 P123 徒歩で回る 円 23 参照 修善寺虹の郷ヘイ ト修善寺虹の郷へ 谷 紅 幻 25 0 戸田へ , 泉場バイろー・ 丸屋青果店 修善寺温泉 修善寺 楓 を・・ 100m ・・ヨ P. 147 0 0

2. 伊豆

【巡礼】 けいこく 桂谷 はちじゅうはっかしよ ハ十八ヶ所 巡礼 【経堂】 指月殿 しゅんれい 四国霊場と 同し功徳が 得られる巡礼 政子が建てた 伊豆最古の 木造建築 巡礼日当日に、 別名一切経 谷 0558-72-2501 ( 匳市観光協会修善寺支部 ) 修禅寺の境内 谷 055872-250 レ豆市観光協会修善寺支部 ) 堂。頼家の遺 に集合して出 骨は指月殿地 円 22 B-I 円 22 B-2 発する 下にあるという 昭和 5 年 ( 1930 ) 丘救学師が四国八十八ヶ所霊場 暗殺された頼家の冥福を祈るために母の北条政 の土を修善寺に移し、桂谷八十八ヶ所を開いた。 子が立てた経堂。鎌倉期の釈迦如来坐像は県の 毎年 11 月 7 日 ~ 9 日には、お遍路さんが修禅寺に 文化財。指月殿の横の坂を上がると頼家の墓が 集合し、約 28km の道のりを巡拝するイベントが あり、その近くに頼家の仇討ちの謀反を企てて殺 開催される。参加無料、申し込み不要。 害された家臣、十三士の墓がある。 ハス停修善寺温泉から徒歩 3 分要問合ゼ朝無料 ノヾス停修善寺温泉から徒歩 8 分見学自由な 0 なし し 修善寺 DAIA DATA 【寺社】 開創から 1200 年以上を迎えた しゅせんし 修禅寺 谷 055872-0053 入浴中に漆を流し込まれ、顔が膨 円 22 B-I れた頼家を模写したという 修善寺の地名の由来にもなっている修禅寺は、大 堂の戯曲「修禅寺物語」のモテルになった頼家の 同 2 年 ( 807 ) に弘法大師によって開創されたと言 古面や、北条政子が寄進した経典など、源氏ゆか われる名刹。鎌倉時代には源頼朝の弟、範頼と鎌 りの品々が展示されている。大日如来像は国の重 倉幕府 2 代将軍頼家が幽閉された悲劇の場所と 要文化財で、毎年 11 月 1 日 ~ 10 日の間、宝物殿で しても知られる。境内にある宝物殿では、岡本綺 公開される。 ハス停修善寺温泉から徒歩 3 分 D 境内自由 ( 宝物殿は 08 時 30 分 ~ 16 時 30 分、 1 0 ~ 3 月は ~ 16 日芋入館 300 円 ) 0 なし 修善寺誕生の 歴史を感し られる古刹 DAIA 〔 0 L U M N みち ちくりん イ豆の小京都竹林の小径へ 塗りの桂橋から滝下橋までい 泉街の中心を流れる桂川に沿って 続く、約 400m の石畳の遊歩道。両 側には空に向かってスッと伸びる 竹林が広がり、静けさに包まれ、温 泉街のにきやかな雰囲気とは違う 空気が流れている。竹の葉すれの 音や、清流のせせらぎに耳を傾け 橋を渡り左にいくとギャラリーがある ながらしっとりと散歩を楽しむこ とができるスポットとして人気が には、通年でこの地に因んだ写真 ある。竹林をゆっくり歩いていくと、 展や企画展を行っている回廊式の 中央には竹で造られた円形の大き 和風ティストな「ギャラリーしゅ なべンチが見えてくる。青々と茂 せんじ回廊」や、休憩できる甘味 浴衣で散歩すればムード倍増 った竹林の中で腰を下ろせば自然 処などもあるので、散策途中に立 谷 0558-72 一 2501 ( 伊豆市観 ・ DATA と心が落ち着いてくる。また、雨の ち寄ってみよう。およそ 30 分ほど 光協会修善寺支部 ) 朝 / ヾス停 日の散歩も濡れた竹の葉がつやや で周辺を見て回れる。人気のそば 修善寺修善寺温泉から徒歩 10 分 ー現学自由 0 なし , •PI 22 ー 2 かに光り、情緒が感じられる。周辺 処「朴念仁」は竹林の裏側。

3. 伊豆

ココへ行きたい / 解決・ 中伊豆オトナ似木日 月リ 【楽楽歩き方】伊豆最古といわれる温泉地、修善寺。 伊豆の小京都と謳われる、 風情ある温泉街をゆっくりと散策しよう。 名湯に浸かりリフレッシュした次の日は、 富士山麓に広がる三島のアートスポットへ。 目的地をしばって、自分磨きの旅を楽しむ。 そんなオトナにおすすめのルート。 1 日目。 6 。 , 。 修善寺 無料シャト丿レヾスで 20 分 てい一 . えす OI 中伊豆ワイナリ - シャト - T. S Ⅱ 5 所要 修善寺駅まで戻り、 東海ノヾス・伊豆箱根 / ヾスで 8 分、 . ハス停修善寺温泉下車、徒歩 3 分 O 修禅寺 ・徒歩 1 分 OI 独鈷の湯 O 指月殿ー C)( 竹林の小 モテルルート しゅせんしえき なかいす 所要 ・・・クラフトキャラリー三洲園〇 三徒歩 3 分 所要 徒歩 4 こみち 所要 30 ・・一石庵 0 : 徒歩 1 分 ゆかいろうきくや 円 24 しゅせんし とっこ 円 24 しげつてん 円 23 ちくリん 円 23 湯回廊菊屋に白 , ・一 ( 1 〕つ 2 日目ー。 6 。 , 。 ゆかいろうきくや 湯回廊菊屋 東海ハスで 7 分、修善寺虹の郷下車すぐ しゅせんじにじ さと O( 修善寺虹の郷 東海ノヾスで 20 分、修善寺駅で 伊豆箱根鉄道に乗り換え 33 分、 三島駅下車 ・・・・本町うなよし 三島駅から無料シャトルハスで 25 分 は品 - 円 40 無料シャトルハスで 25 分 O( クレマチスの丘 三島駅 みしまえき

4. 伊豆

指月殿 修禅寺 モ 修禅寺の経堂で伊 修善寺の中心に位 豆最古の木造建築 置する古刹。平安 初期に弘法大師が 物といわれる。 の地で暗殺された 開基したと伝わ ル 源頼家の冥福を祈 る。温泉地の地名 って、実母の北条 もこの寺が元にな ト 政子が建立した っている 中伊豆ワイナリ - 竹林の小径 独鈷の湯 シャト—T. S 桂川の河原に立つ 桂川沿いに造られ 伊豆半島で唯一 た、竹林の中を抜 栽培から醸造まで 修善寺温泉発祥の 冫笏 ける約 48m の遊 地。弘法大師が温 と を手がける本格ワ 歩道。道沿いには 泉を湧出させたと イナリー。ワイン モミジなども植え 伝わる。湯に触れ のティスティング 術 られ、紅葉も楽し られるが、入浴は やレストランでの 食事を楽しめる できない める さ 湯回廊菊屋 れ 創業 360 年以上の る 老舗が、 286 年に リニューアル。露 天風呂付きの離れ を新設するなど、 時代のニーズに わせて進化 修善寺虹の郷 人と自然と文化を テーマにした広大 な公園。四季の花 が咲くフェアリー ゾーンなと、大き く 7 つのゾーンに 分かれている クレマチスの 美術館やガーデ ン、レストランな とが丘陵地に点在 する複合施設。駿 河湾と伊豆の山々 を望む景色も素晴 らしい ′ 0 ・・ 0 8 8 8 、をど舅当を町勢 本町 クラフト 一石庵 筥湯 うなよし ギャラリ - 三洲園 三島グルメを代表 高さ 12m の楼閣が 桂川のほとりに立 伊豆で活躍する陶 そびえる修善寺温 するのがウナキ。 つ。特産の黒米を 芸作家の作品を販 ふんわりと焼き上 泉を代表する共同 売。オーナー自ら 使った黒米餅や、 げたウナギを、名 あんみつなどの甘 浴場。内湯のみの が選んだ、普段使 物のうな丼で賞味 シンプルな造りが いの器が多数揃う 味でひと休みしよ あれ ( → PI ) う ( → P141 ) ◎ ( → P126 ) ( → P 125 ) はんらよっ いっせきあん さんしえん

5. 伊豆

中伊豆 韮山駅 伊豆長岡 いすながおか おおひと 伊豆長岡・大仁・韮山 修善寺 三島からおよそ 10km 南下した場所に位置する 桂川に沿って整備された遊歩道、竹林の小径や、 伊豆長岡は、和風旅館やホテルが立ち並ふ、中 朱色の桂橋などが風情豊かな景観を作り出し、「伊 伊豆随一の温泉郷。韮山には、源頼朝が 14 歳 豆の小京都」とも呼ばれる。また弘法大師が発見 から 20 年間を過こしたという蛭ヶ島があるほ したとし、う伝説が残る独鈷の湯や、源氏一族の悲 か、韮山代官所だった江川邸や、幕末時代に造 劇の舞台にもなった修禅寺などがあり、歴史溢れ られた韮山反射炉が残る。大仁は富士山を望む る落ち着いた雰囲気の温泉地でもある。見どころ 高台にある小さな温泉地。鮎釣りの名所として がコンパクトに集中しているので散策にびった も知られている。 り。周辺にはレシャー施設も点在している。 円 28 参照 円 22 参照 にらやま しゅせんし 中伊豆 東伊豆 西伊豆 沼津本 湯らっくす公園 シ伊 ー豆宗徳寺前 ラ津 4- ダ伊豆の国市役所 . , ー團 山麓 ス 山頂 0 かつらき バノラマーーク 修善寺虹の郷 0 修善寺虹の郷 修善寺駅 修善寺温泉 三島 朝夕のみの運行なので 観光利用には向かない 江川邸 も江川邸 南伊豆 伊豆半島の付け根に 位置する三島から、 天域峠を越えた湯ヶ島に 至る広大なエリア。 伊豆半島を縦断する 国道 1 ・ 414 号沿い 見どころが集中している。 『伊豆の踊子』や 『しろばんば』などの 文学作品の舞台となった 湯ケ野や湯ヶ島、 ハイキングコースが 整備された河津七滝も 人気力皜い。狩野川沿い には伊豆長岡や修善寺、 天城湯ヶ島などの 温泉地が点在している。 伊豆長岡 かつらき山 P. 130 瀬 韮山 反射炉丿 韮山反射炉 イクルスポーッセンター も自転車の国サイクル ボーツンター 0 第城の滝 ローウェイ P. 130 P. 130 豆箱根鉄道 P. 127 修善寺駅ー一万城の滝 修善寺温泉 旭滝卩丿 旭滝・ 3 / 21 ~ 1 1 / 23 の土・日曜、 祝日のみ運行。 出 月ヶ瀬温泉 ロ示温泉ロ 嵯峨沢温 湯ヶ丿 湯ヶ島温泉ロ丿 / 一一一、浄蓮の滝 ~ 椎の木上間は、 水 と 1 ー一手をあげれは自由に乗り降りできる 安 浄蓮の滝も浄連 2 沖丿、 - ーフリーストップバスとなる 定 すいしようちした 水生下」 河津七滝めぐり た 気 踊子の道・旧天城トンネル 河津七ノ 候 ; をを豸三 1 育 河津七滝ループ物丿 河津七滝ループ橋 中伊副羃 ~ ヒ 湯ケ野 観光ポイント 田アクセみマップ 路線バス 伊豆箱根鉄道 P. 124 船原温泉 天城ふるさと広場ロ ャ戸田 湯ヶ島温泉 P. 132 P. 132 P. 136 河津七滝 P. 135 河津

6. 伊豆

〔 0 [ U M N 源頼家ってどんな廻 頼家に関する物や所以のある場所を訪ねて、 修善寺の歴史を肌で感しよう。 幼少の頃から武芸に優 れていたという鎌倉幕 府 2 代将軍頼家 悲劇の将軍 頼家が入浴したと トぃ 源頼家 伝わる筥湯 源頼朝と北条政子の間に生 かっては修善寺に 7 カ所あ まれた頼家は、頼朝の長男と ったという外湯の 1 つを再現し して祝福されて育った。父頼 たのが日帰り温泉の筥湯。檜 朝の死後 18 歳で家督を継いで 造りの浴槽はシンカレで、シャ 鎌倉幕府 2 代将軍となったが、 ワーは 1 つだけ設置されてお この頃から頼家の運命は急降 り、風情を残す造りになって 下していく。母方の北条氏の いる。併設している「仰空楼」 陰謀によって、思うようにカ は無料で上ることができ、修 を振るうことができす、さらに 「修禅寺物語」のモテルになった古面 善寺の街並みを見渡せるので、 は自身が病に倒れてしまう。 立ち寄ってみよう。 修禅寺物語 これを機にわすか 1 年あまりで 谷 0558-72-5282 PI 22 B -2 ・ハス停修善寺温泉から 将軍職を追わ払修禅寺に幽 頼家といえば岡本綺堂の「修 徒歩 4 分の 12 ~ 21 時 ( 受付 ~ 20 時 閉されたのであった。最期は 禅寺物語」カ陏名である。修禅 30 分 ) の無休朝入浴 350 円 0 なし 北条氏の刺客によって暗殺さ 寺の宝物殿にある頼家の顔を 払歴史上、目立った活躍の 模写したといわれる面を題材 ないまま 23 歳の生涯を終えた に作られた戯曲で、歌舞伎な といわれている。 どで上演されている。修禅寺 に幽閉されていた頼家は、面 作り職人の夜叉王に自分の顔 の面を作らせようとするが、 夜叉王は頼家の面は何度作っ ても死相が出るために献上を 拒んでいた。それを無理やり 献上させた頼家は、ほどなくし てその面が暗示していた通り、 悲劇の死を迎えることとなる 母政子が建てた指月殿の中には珍 という内容力かれている。 しい様式の木造釈迦如来坐像が DATA しお湯は源泉で、透明色。天井から光が射す明るい浴槽 カ ーレ ら 晴 見 あ 2 さ 高 楼 空 仰 1 %

7. 伊豆

【史跡】 独鈷の湯 【資料館】 修善寺 資料館 手や足をつけ 白銅製神獣 ( 伊豆市観光協会斃寺支部 ) て楽しむ観光 鏡、善願上人 谷 0558-72-2501 谷 055872-1934 客が多く見ら 舎利瓶の 2 つ 円 B -2 P ( -1 も見逃せない れる 桂川の河原にあり、修善寺温泉発祥の地と言わ 源氏興亡の歴史、修善寺ゆかりの文人の遺墨、周 辺で出土した縄文土器などを展示。徳川家康が れている。その昔弘法大師が桂川で病気の父の 体を洗う少年の孝行心に心打たれ、独鈷という仏 三須家に修善寺紙の独占権を与えたことを記し 具で温泉を湧出させたという伝説が残る。手足を た壺型墨印状は必見。お願いすれば、館長の小長 谷さんが丁寧に解説してくれる。 お湯につけることはできるが入浴は不可。 / ヾス停修善寺温泉から徒歩 3 分見学自由 0 な ハス停修善寺総合会館からすぐ朝 9 ~ 16 時木 曜朝入館 300 円 01 OO 台 し 【教会】 【ワイナリー】 谷 05 72-2 しゅせんじ 修善寺ハリストス正教会円 22 日 中伊豆 ワイナリー 明治 45 年 ( 1912 ) に建築された和と洋の要素を用 いた教会。高さ 18m の鐘楼が印象的な建物は有 シャトー 形文化財に登録されている。見学は外観のみ。 T. S / ヾス停みゆき橋から徒歩 3 分 0 見学自由 ( 内部 見学不可 ) 0 なし しゅせんじ とっこ きようと しリようかん 修善寺散策前 に立ち寄リたい スポット 伊豆七不思議 に登場する 伝説のお湯 DATA DATA せいきようかい なかいす ヒサンチン様式のロシア正教会 てい一えす ブドウ畑が 印象的 DATA 低温管理され たワイン蔵。 薄明かりが幻 谷 0558-83-5 Ⅲ C4 想的た 自社で栽培から醸造まで手がけている伊豆半島 唯一のワイナリー。 14 種類のワインの試飲や、ワ インに合う食事のできるレストラン、陶磁器絵付 け体験施設などがある。随時イベントも開催して いるので、家族で楽しめる。 伊豆箱根鉄道修善寺駅から車で 1 5 分朝 9 時 30 分 ~ 1 8 時 ( 土・日曜、祝日は 9 時 ~ ) の無休@300台 【寺社】 谷 05 72-2 日枝神社 円 22 B-I 境内には根幹が接合した樹齢 800 年の「夫婦杉」 や県指定の天然記念物、「一位樫」がある。また、 範頼が幽閉された信功徳院跡が残っている。 ハス停修善寺温泉から徒歩 3 分尠境内自由 0 な し ひえじんじゃ かって修禅寺の鎮守たった神社 DATA ・、 ひと = して拵びスポットへ DATA 【知恵袋】 黒米” って ? 黒米はもち米の一種で、中国 から伝わったといわれる。滋 養強壮や増血効果があるとさ れ、修善寺では 1993 年から栽 培が始まった。特産物として、 宿や食事処などで黒米メニュ ーを出すところも さと じてんしやくに 体 しいたけの里 自転車の国サイクルスポ - ッセンタ - 谷 055 & 72 谷 05 79 側 1 円 20 ( -3 円 20 ( -2 しいたけ狩りを通年で楽しめる農 変わり種の自転車や最高時速 40km の自転車型ジェットコースターな 園。ハウスの中で原木栽培されて どで遊べるレジャー施設。サイク いる肉厚のしいたけを収穫してか ら、炭火バーベキュー ( 1575 円 ~ ) リングコースなど、 4 つのゾーン がある。園内には日帰り温泉も。 で食べることもできる。 ・ハス停サイクルスポーッセン ・伊豆箱根鉄道修善寺駅から車 ターからすぐの 9 時 30 分 ~ 16 で 1 0 分朝 9 時 30 分 ~ 1 5 時の水 時 30 分の木曜 ( 祝日の場合は開園 ) 朝 曜朝しいたけ狩り 300g1050 円 030 入園 800 円 01500 台 1 DATA DATA

8. 伊豆

地 0 餡がきっしり カニをまるこ 谷 0558-72-0917 と 1 匹すりつ 谷 0558-72-4700 つまっていて やさしい甘さ ふして使うの P122 C-I P ( -1 が後をひく で風味抜群 創業昭和 33 年 ( 1958 ) の和菓子店。北海道の十 旅館の板前たったこ主人が、自ら採ってきた旬の 食材を使った料理が自慢。春は山菜、夏は天然鮎、 勝産小豆を使用し、砂糖も粗目にこだわっている ので、餡はなめらか。しつこくない甘さがちょうど 秋 ~ 冬はズガニと、伊豆の旬の味が楽しめる。身 をすりつふして味噌と絡めたスープの狩野川ズ よい。きんつば 1 個 125 円と温泉饅頭 1 個 75 円など ガニうどん 1050 円は通年メニュー がおすすめ。 朝 / ヾス停修善寺総合会館からすぐの 9 ~ 18 D 火 朝 / ヾス停修善寺温泉から徒歩 5 分 011 時 ~ 1 3 時 30 DATA 23 台 分 LO 、 1 7 ~ 23 日芋水贓 3 台 0 【甘昧処】 【和菓子】 かのしようべにや 【季節料理】 やすへえ 狩野庄紅谷 安兵衛 一第、 : をぎ 皮と餡の バランスが絶妙 なきんつは 伊豆の海と山 の幸を堪能 しつくす 修善寺 DATA 陶器】 クラフト ギャラリー三洲園 店内には 1 点ものの陶器もズラリ ちゃあんふよう 茶庵芙蓉 さんしゅうえん 0 20 人以上の 作家の作品が 並ふお店 丘の上に佇む 静かな茶屋で くつろぐ 冷たい抹茶も ある。季節感 谷 055872-0707 谷 055872-0135 ある和菓子が 円 B -2 P A-I 美しい ガラス張りのギャラリーには、女性オーナーが選 範頼の墓の側にある茶屋。日本家屋の縁側から んだ伊豆在住の作家の作品が並んでいる。普段 は、四季の花々を眺めることができ、和の空間で 使いの皿から小鉢まで、テサイン、値段もさまざ ゆったりと休憩できる。季節ことに替わる和菓子 まなものが揃っている。ビアカップ 2500 円 ~ など が付く抹茶のセット 750 円が人気。自家製の梅ジ は手頃でみやげにもおすすめ。 ュース 400 円もすっきりとおいしい。 ・ハス停修善寺温泉から徒歩 5 分 9 ~ 1 8 D 不定 朝ノヾス停修善寺温泉から徒歩 1 5 分 010 時 ~ 夕方の DATA DATA 依の 2 台 不定イ 1 台 おいしいそは処 しゅぜんじ ぼくねんじん ぜんぶうてい 朴念仁 修善寺そば処四季紙 禅風亭なゝ番 谷 0558-72-1178 円 22 B-2 谷 0558-73-0073 円 B -2 谷 055872-0007 円 22 ( -1 週末には行列ができる人気のそば 変わり種のヤーコン、黒米そばのほ 名物は、断食前後の禅僧に因んだ「禅 店。食べやすさ、のどこしのよさ か定番の更科そば、讃岐うどんの 4 寺そば」 128 円。薬味は、山菜、こま、 を追求した十割そばは極細で量は 種類の麺から選べる。写真は「四季 うすらのたまこ入りとろろが付く。ワサ 紙御膳」 218 円。そばっゆは旅館 少なめ。せいろ 1050 円などワサビ ビを自分ですって、余りを持ち帰れる 「桂川」の板前さんが作る上品な味。 のみでそばの風味を味わいたい。 ので、ニ八そばを楽しく食べられる。 ・ / ヾス停修善寺温泉から徒歩 8 ・ノヾス停修善寺温泉から徒歩 4 ・パス停修善寺温泉から徒歩 2 DATA DATA DATA 分朝 10 時 30 分 ~ 15 時 30 分 ( 15 分の 1 1 時 30 分 ~ 14 日不定休 分の 10 ~ 16 時の木曜 ( 祝日の 時 LO 売り切れ次第終了 ) の水曜 05 台 場合は前日または翌日休 ) 010 台 015 台

9. 伊豆

魅力 宿と温泉 伊豆全域の年間の宿 泊客数は、 2006 年度 の調べによると約 1200 万人。これたけ多くの 宿泊客を受け入れる宿 が伊豆にはあるということだ。 しかも湯が「出する」から伊 豆と名付けられたという説が あるほと各地で温泉が湧き、 どのエリアの宿でも温泉を楽 しめる。 1200 年以上前に開湯した と伝わる修善寺温泉、多くの 保養所やリゾートマンション が立ち並ふ熱海温泉、昭和に 発見された北川温泉など、温 泉地ことの特徴がはっきりし ているのも面白い。 伊豆の宿は数多いこともあ り、実に個性豊か。創業数百 年という老舗旅館が今も残る 修善寺温泉の老舗旅館、「落合楼村上」の客室 名宿として知 られる修善寺 温泉、「あさば」 の玄関を内側 から撮影 堂ヶ島温泉の ゴ沢田公園露天 , 風呂」。絶景を 気軽に楽しめ る、公共の立 ち寄り湯 オーシャンヒ ューが楽しめ る露天風呂。 北川温泉、つ るや吉祥亭の 「碧海」 昭和 9 年に建 てられた風情 ある浴場。修 善寺温泉、新 井旅館の「天 平風呂」 土肥温泉、「無 雙庵枇杷」の 客室。全室露 天風呂付きの 離れになって いる 一方で、露天風呂付き離れの 宿や、スパを完備したホテル、 食事自慢のオーベルジュなど、 近年人気のスタイルの宿が 続々誕生している。 海に面した露天風呂や有形 文化財に登録された浴室など、 浴場そのもののバラエテイも 文人たちに愛 富んでいる。さらに温泉宿だ された宿、「落 合楼村上」。本 けではなく、各地にある立ち 館にあるレト 寄り入浴施設や共同浴場など ロな雰囲気の に気軽に入浴できるのも旅行 図書室 者には嬉しいポイント。 どこに泊まろうか、どんな 温泉に入ろうか。プランニン グに悩む楽しさも伊豆旅行な らではかもしれない。 蓮台寺温泉、 「清流荘」のス パにある南国 ムードを満喫 できる「パー ムテラス」

10. 伊豆

ツッジ 04 月中旬 ~ 5 月上旬 谷 0557-37 モ 105 ( 伊東観光協会 ) 40ha の広大な敷地に、約 10 花開く光景は、紅色のしゅう 万本のツッジが植えられた小 たんのよう。 ( → P45 ) 室山公園。なたらかな傾斜に ハナショウブ 35 月上旬 ~ 6 月中旬 谷 0558-34-1946 ( 河津町産業振興課 ) ハナショウブが見頃を迎える季 節、かわづ花昌蒲園 ( → P69 ) は紫 色のクラテーションに彩られる。 を 東伊豆伊豆高原 東・南伊豆伊豆高原・下田 アジサイ 05 月初旬 ~ 10 月下旬 谷 0557-51-1128 ( 伊豆海洋公園 ) 谷 0558-22-1531 ( 下田市観光協会 ) 伊豆海洋公園内のあしさい苑で は、日本原種のカクアジサイ約 180 種を栽培。開花期には、苑内 が薄紫色や薄青色のグラテーシ ョンに染まる。また下田公園では 6 月 1 日 ~ 30 日まであしさい祭を 開催。大輪の花々に圧倒される。 ( → P66 、 92 ) 東伊豆河津 期問 中伊豆修善寺 紅葉 311 月下旬 ~ 12 月上旬 谷 0558-72-2501 ( 伊豆市修善寺観光協会 ) 修善寺は伊豆随一ともいわれる 紅葉の名所。代表的な観賞スポ ットは修善寺自然公園、温泉街、 修善寺虹の郷。温泉街や虹の郷 では、もみし祭りやライトアップ も実施。幻想的な光景が楽しめ る。 ( → P122 、 127 ) 問合先