奥入瀬 - みる会図書館


検索対象: 十和田・奥入瀬・白神山地
142件見つかりました。

1. 十和田・奥入瀬・白神山地

・奥流館ー ーともいえる施設。奥入瀬渓流第 の自然や歴史などを知ることが できるので、散策の前にせひ立 ラウンジ ち寄りたい。 ( 森の神話 ) 谷 0176 ー 74 ー 1233 焼山ノヾー。ーー = 、 ! DATA ス停から徒歩 5 分朝無 9 時 谷 0176-74-2121 P21 ( -1 1 6 時 30 分無休 0100 台 奥入瀬渓流ホテル内にあるラ ウンジ。岡本太郎作の大きな 暖炉のそばでランチやコーヒ ープレイクを楽しめる。ホテ ルオリジナル小菓子の付く湧 水珈琲 88 円は、南八甲田の 湧水で淹れるもの。 このあたりでは車 ・焼山バ 道沿いを歩く DATA ス停から徒 歩 5 分 08 ~ 18 時 ( 1 1 ~ 14 時ラン チ ) の無休 050 台「 奥入瀬湧水館 谷 017674-1212 P21 ( -1 奥入瀬の自然林から生まれる 水を「奥入瀬源流水」として製 造・販売しているのが奧入瀬 湧水館。 この 2 階に喫茶コ ーナーがあり、奥入瀬源流水 で淹れたコーヒー 370 円を味 わうことができる。 ・焼山 / ヾ DATA ス停から 徒歩 5 分 09 時 ~ 1 6 時 30 分の 無休 060 台 おいらせ けいリゆうかんこう 渓流観光センタ - 谷 01767 料 121 円 1 ( -1 渓流庭園に臨む食事処、観光 みやけセンター、レンタサイ クルの受付など、奥入瀬観光 の拠点になっている。食事で はクマザサを麺に練り込んた 熊笹うどんが人気メニュー 朝焼山ノヾス停から徒歩すぐ DATA 08 ~ 1 7 時、食事処は 10 時 30 分 ~ 14 時 の冬期以外は無 休 0100 台 工ンレイソウ 見どころ 030 03 新新朝 33 4 月下旬の雪解けとともに大木の根元に咲き始める 木々や岩場の苔が繁茂し 十 渓流を緑に契め上ける - ー濃い紅色の花をつける 和 田 ブナ、カッラなどの黄葉 とカエデ類の紅葉のコン - ートラストが見事 積をたたえた渓流の石、氷柱と化し一一 た滝などは奥入瀬の知られざる魅力 0 ー R A 5 E ニリンソウ 丨 ムラサキャシオ 深緑 百したい 立訒スハット おいらせけいリゆうかん 奥入瀬渓流館 奥入瀬湧水館 おいらせ渓流 強観光センター 1. 0 カフェ おいらせゆうすいかん 八甲田 青森市街へ 山 0 渓流温泉 す を 渓流茶屋 0 0 みやげ物店やレン タサイクルがある みやけ 十和田市街へ 十和田湖温泉郷 27

2. 十和田・奥入瀬・白神山地

田・ 奥入瀬こ 青森八戸 十和田・奥入瀬 浅虫温泉 八甲田 八戸 鹿角・大館

3. 十和田・奥入瀬・白神山地

岩を洗う清流と豪快な滝を眺めてウォーキング 奥入瀬渓流を歩く ( -1 ・ 2 ( 所要時固 ) 約 5 時間 十和田湖の子ノロから流れ出す奧入瀬川の源流部は、大小の滝や苔むした岩を縫う流れなど、多 彩な景観で魅了する。その変化に富んだ渓谷美を堪能するには、下流の焼山から歩くのがおすす め。川の流れは、下流側から眺めたほうが迫力を増すからだ。子ノロまで 14km ほどの遊歩道を散 策しよう。 Stort 十和田湖 を徒歩 5 分 。奥入瀬渓流鰤 寺徒歩 70 分 ーの・・第しの流 を徒歩 20 分 3 ・・・石み戸 寺徒歩 40 分 団・・・狗修羅の流ん を徒歩 30 分 国・・・井の滝 ) を徒歩 40 分 国・・・白銀の流ん を徒歩 20 分 国・・・匤簾の滝 ) を徒歩 15 分 " ・百糸の 寺徒歩 20 分 ・・・五段の を徒歩 15 分 匯・・盤子大 物徒歩 30 分 部沢 子ノロ 五両の滝 千両岩 遊覧船 十和田湖からの水 の流れを調節する 休屋へ 万両の流オ 百両推 寒沢の流れ . お 銚子尢滝 奥入瀬渓流で最大の滝。幅 20m 、高さ 7m におよぶ豪快な 流れはダイナミックだ。奥入瀬 川本流にかかる唯一の滝で、 こが魚止めの滝となり、十和田 湖に魚がいなかった要因ともい われる。 滝のような落 差のある流れ 十和田湖′ たますだれ 玉簾の滝 その名のとおり、巨石の上を玉 簾のように細い流れが縞模様 になって落ちている。巨石の上 で弾けた水滴が、きらきらと輝 き、派手さはないものの独特の 美しさ。 奥入瀬渓流

4. 十和田・奥入瀬・白神山地

和田・奥入瀬 とわた・おいらせ 山と湖と渓流が織りなす自然美を満喫 和田湖は青森と秋田の両県にまたがる代表的 なニ重式カルデラ湖。周囲約 44km 、水深は 327m で、空から見るとまるでクルミを割ったような 形をしている。青藍色をした湖の透明度は深く、 14 ~ 15m にも及ふ。遊覧船が通年運航されており、四季折々の十和田湖を 湖上から眺めることができる。この美しい十和田湖から唯一流れ出す 川が奥入瀬川で、湖から下流の焼山までの 14km の区間が奥入瀬渓 流。渓流沿いの遊歩道を歩けば、季節ことの 美しい姿を眺めることができる。遊覧船から 十和田湖を眺めたり、徒歩やレンタサイクル で奥入瀬渓流を見たりと、日程や体力に合わ せた方法でこのエリアを楽しみたい。十和田 湖畔や焼山には宿泊施設も多く集まり、プラ ンニングも立てやすい。 ・十和田湖の水色は と呼ば フォーレル 3 号 れる青藍色。 ・水深は 327m で秋 田の田沢湖、北海道の 支笏湖に続く第 3 位。 ・ 5 月中旬 ~ 6 月下旬 の新緑と IO 月上旬 ~ 中旬の紅葉時がベス トシーズン。 十和田湖総合案内所 谷 0176-75-2425 》十和田市観光推進課 谷 0176-23-5 Ⅲ 十 >JR/ ヾス東北青森支店 田 谷田 7-723-1621 湖 スタート地点とアクセス・一・一 ( ? 郡 》岩手県北 / ヾス 覧 谷 019-652-5151 」ヾス 」ヾス 【知恵袋】 奥入瀬 ( 休屋 ) 水 「おいらせ号」で 「おいらせ号」で フォーレル” ? 焼山 56 分 1 時間 24 分 遊 とは ? みすうみ号」ぞ》和田湖、を 」ヾス 湖沼などの水色を 奧入瀬 「みすうみ号」で 表す分類。スイスの ? 焼山 56 分 2 時間 湖沼学者フォーレ 十和田、 岩手県ゴレヾス ルが規定したもの み ( 休屋 ) ~ 「高速とわたこ号」で 2 時間 12 分 で、藍色から黄褐色 まで 11 段階に分か 由国道 103 号・ 102 号 国道 103 号 れる。 、 24 1 約 29 奥入瀬渓流 4 参照 主な見どころは 休屋周辺ーー ( 〔参時〕 ) 3- ( ) 十和田湖三大ま 0 り一・ - ー・ ( 二 ) 十和田湖遊覧船′ 1- ( 例参乱 ) どう回る ? 約 3 時間 30 分 徒歩とハスて回る バ 徒 徒 徒 徒 徒 歩 歩 歩 歩 ス 20 分 分 分 分 分 分 分 2 ー約 2 時間 レンタサイクルで回る ※レンタサイクルは十和田湖畔のバ ス停子ノロ陽と、焼山のおいらせ渓 流観光センターで借リられる。乗リ 捨て可。子ノロ側から乗れば焼山ま では下り坂。ただし遊歩道の自転車 通行は禁止。 8 ~ 1 6 時、 2 時間 630 円。 分 旅ネタ 4 円 27 D-5 0- 」 R 八戸駅 」 R 青森駅 」 R 盛岡駅 奥入瀬 - 東北自動車道 十和田 C 旅ワサ 渓流散策を 手ぶらで楽しもう ! 手荷物運搬サービス 手荷物を 1 個 400 円で運ん でくれる。運搬区間は、焼 山にある、おいらせ渓流観 光センターと子ノロとの 間。冬期休業。問合せは、 おいらせ渓流観光センタ ー ( → P27 参照 ) へ。 専門スタッフ 付きツアー ! 奥入瀬渓流ホテル ( → P23 参照 ) の宿泊者が参加でき る早朝ツアー。専門スタッ フと一緒に雲井林業から 銚子大滝までの約 3km を 歩く。 5 月中旬 ~ 11 月上旬 の毎日開催。参加費 2500 円。申し込みは参加前日の 21 時までにフロントへ。 1 所芳鑄閻 奥入瀨渓流 奥入舜流

5. 十和田・奥入瀬・白神山地

・阿修羅の流れ 奥入瀬渓流を代表する流れ。 豊かな水流で岩石を食み、ダ イナミックな景観を見せる。岩 石を洗う白い水流に周囲の緑 がよく映える。多くの岩石が点 三乱の流れ 在する地点は九十九島と呼ば 奥入瀬川にスソべ川が流れ込 れる。 むあたりの流れ。複雑な川面の 表情と点在する岩石とが、見事 に調和している。ムラサキャシ オやヤマツッジの花が彩りを 黄瀬 ( 十和田観光電鉄 惣辺 ( 十和田観光電鉄 ) テーブルやべンチ のある無料休憩 所、売店、トイレが 紫明、 ある。観光バスな どで常に混雑 なが 屏風岩 なが さみだれ 数年前に発生した土砂崩 れのため、木々に覆われ た奥入瀬渓流の散策路に あって、この付近には木 がなく、明るい !O ロロ 0 岩 石ケ戸 車道を横断すると きは注意しよう 馬門岩 十和田湖の表門とも言わ れる岩壁。見上げると覆い 被さるようにそびえる様に 圧倒される 石ケ戸・ カッラの大木に厚さ lm 、幅 10m ほとの一枚岩が寄りかかって いる。石ケ戸とは、地元の言葉 で「石の小屋」を意味するとか。 かって女盗賊「お松」が住んで いたという伝説も残る。石ケ戸 休憩所には軽食コーナーがあ り、小休止できる。 ( 0 [ U M N イドさんと歩こう 「緒に歩き隊」というガイド んを派遣してくれるのが十 和田湖奥入瀬観光ポランティ アの会。ガイドさんのほとん どは地元のお母さんたち。基 本は 4 時間。ますは電話で問合 せを。 4 月下旬 ~ 11 月中旬の 8 時 30 分 ~ 17 時の催行。 580 円 ~ 。谷 0176-72-2642 十和田湖 奥入瀬渓流

6. 十和田・奥入瀬・白神山地

十和田・ 奥入瀬 主木 月林 八戸 奥入瀬渓流の四季・ 18 十和田・奧入瀬・・・ 20 青森・・ 28 浅虫温泉・・・ 36 八甲田・・・ 38 八戸・・・ 43 三沢・・・ 46 鹿角・小坂・大館・・・ 48 特別史跡三内丸山遺跡・・・ 32 青森県立美術館・・・ 33 八甲田山・・・ 40 弘前 53 白神山地 五能線沿線 弘前・・・ 54 黒石・黒石温泉郷・・・ 62 白神山地 67 岩木山・・・ 74 津軽半島東海岸・龍飛崎 五所川原・金木・十三湖・・ 80 五能線沿線・・・ 86 能代・・・ 92 タウン散策ガイド・弘前洋館巡り・・・・・・ 58 黒石にみせ通り」を歩ぐ・・・・ 64 金木を歩く・・・・ 84 トレッキンク・白神岳・・・・ 68 暗門の滝・・・ 70 十ニ湖・・・ 72 白神山地散策コース・・・・・ 73 鉄道の旅・津軽鉄道・・・・・・ 79 リゾートしらかみ・・・ 90 秋田 95 角館 八幡平 秋田・ 96 男鹿半島・・ 100 角館 ・・ 102 田沢湖・・・ 112 乳頭温泉郷 八幡平・・・ 118 八幡平温泉郷 角館武家屋敷巡り・・・・・ 104 秋田内陸鉄道・・・・ 108 森吉山・・・・・・ 110 秋田駒ヶ岳・・・ 111 歴史文化散歩・ トレッキング・ タウン散策カイド・ 鉄道の旅・ トレッキンク・ 3

7. 十和田・奥入瀬・白神山地

さんないまるやまいせき 特別選朝 すかゆおんせん 十和田湖 酸ケ湯温泉 三内丸山選跡 青森市郊外にある 十和田湖は青森・ 八甲田工リアの温 秋田県境にあるニ 日本最大級の遺 泉。江戸中期開湯 跡。これまでの研究 の酸ケ湯温泉旅館 重式カルデラ湖。 ル 周囲約 44km 、水深 を覆すような暮ら は、畳 160 枚分の 広さを誇る、総ヒ 327m 。展望台や しぶりを明らかに ト バ造りの千人風呂 する建物が発見さ 遊覧船から眺望を れている ( → P32 ) が人気 ( → P42 ) 満喫 ( → P23 ) はっこうだ 八甲田 和 奧入瀬渓流 ^ 食センター ロープウェー 山麓から標高 十和田湖から流れ 約 60 店が並ぶ市 1324m の田茂萢岳 る唯一の川が奥入 場。」 R 八戸駅から 山頂までを結ぶ。 瀬川で、焼山から 市内循環バス利用 北海道まで見渡せ 子ノロまで。奥に のほか、直通バス 入 る壮大な眺めを堪 入るほど瀬が多い ( 10 分、 100 円 ) も 能。山頂付近には ことから名づけら ある。地酒、民芸品 遊歩道も ( → P38 ) れた ( → P24 ) が買える ( → P45 ) 並 ち 寄り おいらせ渓流 とちの屋 0 シュトラウス 〇ュートリー 観光センター 優雅なティータイ 奥入瀬渓流の焼山 ヒメマスの料理が 」 R 八戸駅と直結 入口にある観光セ 自慢の店で、ヒメマ ムが楽しめる。メ している。約 1800 ンター内の食事 レンケとモカクリ スの塩焼定食 点に及ぶ、県内の ームを合わせたケ 処。庭園を前に定 1750 円やヒメマス 特産品を販売。帰 ーキがおすすめ 食ゃうどんなどが 剌身定食 1850 円が 路に着く前に立ち 味わえる ( → P27 ) ( → P35 ) おすすめ ( → P22 ) 奇ろう ( → P45 ) をチー はちしよく おいらせけいりゆう けいリ・う

8. 十和田・奥入瀬・白神山地

C 0 L U M N 〔 0 L U M N 不湖畔がひときわ華やぐ 和田湖三大まつり 十和田湖畔の休屋 で毎年、三つの大き な祭りが催される。 ます 2 月初旬 ~ 下旬 に行われるのが十 和田湖冬物語。かま くらや雪像、雪灯籠が作らそれらがイルミネーシ ョンに輝いて幻想的な雰囲気に包まれる。花火という と夏のイメージが強いが、一面の白い世界を照らし出 す花火大会も楽しみ。 7 月第 3 土・日曜に催される十和田湖湖水まつりは、 十和田湖に本格的な夏の到来を告げるイベント。夜 には十和田湖に浮かぶカーニバル船から花火が次々 に打ち上けられ、夜空を華やかに彩る。日中は十和田 湖ターミナルの広場でコンサートなども行われる。 青森、秋田、岩手の北東北 3 県の代表的な祭りが一 堂に集まる十和田湖国境祭は 9 月第 1 土・日曜の開 催。青森の青森ねぶた、秋田の秋田竿灯、岩手の盛 岡さんさ踊りなど、さまざまな祭りを観賞できる。 谷 0176-75-2425 ( 十和田湖総合案内所 ) ・十 和田湖 ( 休屋 ) バス停から徒歩 2 ~ 5 分・休屋 有料駐車場を利用 MP23A -2 ・圧 1 十和田湖遊覧船に乗船して 吉囲の山並みを眺める 十和田湖を訪れたら、 せひ十和田湖遊覧船 に乗船したい。湖上 から眺める十和田湖 は、湖岸から眺める のとはまた違った視 点が得られることも あり、魅力は倍加する。運航コースには、休屋と子 ノロとを結ぶ片道航路と休屋起点の中湖周遊航路 がある。十和田湖に突き出た中山半島、その先端に 生える見返りの松、最も水深のある中湖、 28m に およぶ絶壁が屹立する千丈幕、湖中にほっかり浮 かぶ甲島など、見どころは尽きない。 片道航路は 4 月中旬 ~ 11 月中旬運航、中湖航路は 通年運航される。どちらの航路も所要 50 分、 1400 円。ただし、 12 月 1 日 ~ 3 月 31 日の中湖航路は冬期 割引で 108 円。ほとんどの遊覧船にはグリーン室 が設けられており、 58 円を追加すれば利用でき る。 谷 0176-75-298 ( 十和田湖遊覧船予約センタ ー ) ・十和田湖 ( 休屋 ) / ヾス停から徒歩 2 分・休 屋有料駐車場を利用 P2 -2 十和田・奥入瀬 1 DATA DATA = 十和田湖・ 十和田湖 P23 物森心 : 七沼 大町桂月の基 蔦温泉旅館 : 蔦温泉 P.27 おいらせ渓流観光センター 奥入瀬渓流温泉ホテル 奥入瀬渓流ホテル 黄平ラウンジ 0-- 」、、、、、 ( 森の神話 ) 奥入瀨水館 十和田市街へ 0 査 1450 乗鞍岳 野の花焼山荘 田湖 焼山温泉郷 焼山 奥入瀬渓流館 黄瀬 P26 入瀬渓流遊歩道 乱の流れ を石ヶ戸 戸“、石ヶ戸休憩所 屏風岩 . ・・ 馬門岩 九十九島 阿修羅の流れ 銀の流れ一・ 白市の滝か雲井の 震井の滝 ・天狗岩 白糸の滝玉簾 不老の滝 / : の滝冾 ・ . 寒沢の流れ 子大滝・・挑子大滝 子ノ 子崎 御倉 690 △ 五色 中湖、 \ 瞰湖 . 湖台 O すらぎの宿湖畔荘 十和田湖中一一一 田神社 女あ 和田湖 、テ ) 田荘 発荷峠望台発 ー - ー和井内 9 荷田 紫明展望台韓 = = 0 鹿角市 、黒石市 青森県 十和田市 五所川原平 大幌内川 平川市 奥入瀬渓流男 温川温泉 十和田道 御鼻部山第 : = = = 。 十和田発電所 大畳石品 P. 24 御鼻部山 1011 温川荘 惣平牧野 温川山荘前 ノ 沢 、ノ沢展望台 銀山 和井内神社日寺子ノ崎 十和田中・小 十和田プリンスホテ ) 大川岱 1034 △ 鉛山 白地山 十和田ホテル 白雲事展望台・ \ 田県 い坂町 十和田大館「 樹海ライン 小坂市街 る滝ノ沢キャンプ場 子元、、 小畳石 . ・ . レンタサイクルー・ - 一・ 十和田湖遊覧船 十和田山 10 △ 11 △ 1144 △ 大駒ヶ岳 新郷村 ー△十和利山 991 迷ヶ岱に 21 見返りの松 よどの皹 西湖湖 ) 0 0

9. 十和田・奥入瀬・白神山地

くだん 複雑に侵食された断崖が 階段状になっており、その 上を滑るように流れ落ち ている。水量は多くはない が、荒々しい岩肌と絶妙な コントラストを見せる。 ・の滝 雲井の滝・ - 高さ 25m の断崖を 2 段に なって流れ落ちる様子 は迫力満点。豪快さは 随一だ。車道に面してお り、滝壺の近くまで行く ことができる。 ? 白糸の滝 白い絹糸が流れ落ちている ような繊細さが印象的。水 量が多くはなく、高度差があ るため、強風が吹くと滝全 体が揺らぐ。奥入瀬川対岸 の木々のなかに見られる。 十和田・奥入瀬 なが はくぎん ・白銀の流れ 切り立った天狗岩の下の流れ。 清流が岩に当たってしぶきとな り、これが午後の木漏れ日に照 らされると白銀に輝くところか ら、この名が付いたという。その 名のとおり美しい流れだ。 しらいと 不老の滝 白絹の滝 双白髪の滝 姉妹の滝 飛金の流れ 岩菅の滝 詩人佐藤舂夫は当地をた びたび訪れて、奥入瀬渓流第 の美しさを歌っている 佐藤春夫の討碑 このあたりは道 幅が狭く、雨が 降ると滑りやす いので注意 3 苔むした岩と草木 の様子が、島が点 在しているように 見えることからこ の名が付いた 子大滝 この四つの滝を総称し て「一目四滝」という 0 ロ 000 雲井林業 雲井の滝 昭和池 くもい 双竜の滝

10. 十和田・奥入瀬・白神山地

無罘和田・奥入瀬・白神山地 ・撮影・写真協力 赤澤良久 関口昌樹 ( ッタヤコーポレーション ) / 桑子登 / 鈴木優子 / 山本香織 / 成田美友 ・編集・取材スタッフ 齋田令子 ・編集テスク 」 TB / ヾプリッシング企画出版部第四編集部 ・企画・編集 tel 03-6888-7893 ・販売 回 03-6888-7879 ・編集 http://www.jtbpublishing.com 〒 162-8446 東京都新宿区払方町 25-5 アーバンネット市ヶ谷ビル 」 TB パプリッシング ・発行所 江頭誠 ・発行人 大口裕美 ・編集人 本書の取材・執筆にあたり、こ協力いただきました関係各位に厚くお礼申し上げます。 ◎」 TB Publishing 旧 c. 2008 無断転載禁止 printed 旧」 apan 旧 BN978-4-533-07146-1 C2026 083504 264040 ※本書に掲載された内容による損害等は、弊社では補償いたしかねます。 ※各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、おでかけの際には電話等で事前に確認・予約される事をお動めします。 ※発行後に料金、営業内容、定休日、メニュー等が変更になることや、臨時休業等がある場合があります。 オーダーストップや入店 ( 館 ) 時間は通常閉店 ( 館 ) 時刻の 30 分 ~ 1 時間前ですのでこ注意ください。 ※本書掲載の利用時間は、特記したもの以外は原則として開店 ( 館 ) ~ 閉店 ( 館 ) です。 ※温泉の泉質や効能は源泉のもので、個別の浴場のものではあリません。各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。 ※夏休みや祭りの期間中などは休日や営業時間が変更になる場合があります。 ※定休日は、年末年始、お盆休み、ゴールデンウィークを省略しています。 ※入園料なとの料金は、特記しているもの以外は大人の料金を掲載しています。 ※本書掲載の料金は、原則として消費税込です。 ※本書の掲載データは 2008 年 4 月現在のものです。 ※本書掲載の地図は国土地理院発行の 2 万 5 千分の 1 地形図、 5 万分の 1 地形図、 20 万分の 1 地勢図を調整したものです。 奥入瀬渓流 ( P17 ) リゾートしらかみと風景 ( P53 ) 角館の桜 ( P95 ) ・扉写真 奥入瀬渓流裏表紙 / 黄金崎不老ふ死温泉 ・表紙写真 リ / ←ズ・モア / 向井紀代子 / 」 TB 印刷 ・本文テザイン リバーズ・モア ・表紙デサイン 川口繁治郎 ( リバーズ・モア ) ・アートディレクション 」 TB 印刷 ・組版・印刷 野村俊夫 ・キャラクターイラスト 東京地図出版 ジェイ・マップ ・地図 樋口一成 / 西村光司 / いちのヘ義孝 / 高橋金雄