【五所川原】 珈琲 詩人 五所川原】 つがるかなやまやを 津軽金山焼 五所川原・金木・十三湖 渋いはアレンジの楽しみを生む 香り豊かな 自家焙煎の コーヒーを 自然素材に こだわった 使いやすい陶器 ビアノやウッ 谷 0173-33-1584 ドベースが置 かれたおしや P80 A-I れな店内 生豆を自家焙煎しており、鮮度にこだわった香り 豊かなコーヒーを味わえる。プレンドコーヒー 420 円。とことん煮込んだ自家製カレーセット 1000 円や大きな海老入のナポリタンセット 1000 円など、食事メニューも充実している。 劇 R 五所川原駅から徒歩 3 分 08 ~ 24 日無休 0 隣 DATA 接有料駐車場を利用 30 台 ( 1 時間無料 ) 谷 0173-29-3350 円 26 ( -3 展示館では津軽金山焼のみやけが購入できる かってこの地で盛んだった須恵器の要素を受け 継ぐ津軽金山焼。良質な粘土に恵まれた金山地 区で、滋味に富んだ陶器を製造・販売している。釉 薬を使わす、時間をかけて焼き上ける「焼き締め」 見た目も楽し が、独特の色調と風合いを作り出す。バラエティ 谷 0173-53-3118 い組木細工の ーに富んだ陶器は展示館で買うことができ、カッ 数々は、みや P84 A-2 プ 1785 円とソーサー 840 円、徳利 6300 円とぐい げにも最適 青森ヒバを使った木工芸品を製造・販売してい のみ 1050 円などが人気。手びねり教室や電動ろ くろ教室と、陶芸体験も随時受け付けている。隣 る。キメ細かく、よい香りを放ち、抗菌作用もある 接する地中海レストラン PATATA()X タータ ) では という青森ヒバ。人気の組木細工 88 円 ~ や夫婦 津軽金山焼の器で食事 ( 18 ~ 21 時 ) や喫茶 ( 10 ~ ばし 800 円など、値段も手ころでキュートな品が 18 時 ) を楽しめる。 揃っている。 朝」 R 五所川原駅から車で 15 分 09 ~ 1 7 時、地中海 ・津軽鉄道金木駅から徒歩 5 分 07 ~ 1 9 り不定休 DATA DATA レストラン PATATA は 10 ~ 21 時 ( 20 時 30 分 L.O. ) 010 台 の無休 0100 台 冫ロの年譜をたどる 宰治は、明治 42 年 ( 1909 ) 6 月 行」が第 1 回芥川賞次席となり、翌 終戦を境に作風を変え、昭和 22 年 19 日に青森県北津軽郡金木村 ( 現 年に処女創作集「晩年』を刊行し、 に「ヴィョンの妻』や『斜陽」を刊 在の五所川原市金木町 ) に生まれ 高い評価を得る。 行し、翌 23 年に『人間失櫛を完成 る。本名は津島修治。津軽の大地・「富嶽百景」を発表した昭和 14 年、 させている。この年、 6 月 13 日の深 主、津島源右衛門、たねの 6 男だっ 井伏鱒ニの紹介で知り合った石 夜、朝日新聞に連載中の「グッド・ た。源右衛門は衆議院議員や貴族 原美知子と結婚。山梨県甲府市に バイ」の校正刷りや草稿なとを残 院議員を歴任した地元の名士。 新居を構えるが、同年に東京都三 し、山崎富栄とともに三鷹市の玉 金木尋常小学校、明治高等小学校、 鷹市に居を移す。翌年には「走れ : 川上水に入水。太宰治の誕生日で 県立青森中学校、弘前高等学校を メロス」を「新潮」に発表し、「思ひ ある 19 日早朝に、死体で発見され 経て昭和 5 年 ( 1930 ) 、東京帝国大 出」や「女の決闘」を刊行する。昭 る。毎年、祥月命日に三鷹市の禅 学文学部仏文科に進む。青森中学 和 16 年に「東京八景ーや初の書下 林寺で「桜桃忌」が催される。桜桃 校時代に同人雑誌「星に、弘前 ろし長編『新ハムレット』、昭和 18 忌は、太宰と親交の深かった第井 高等学校時代には同人雑誌『細胞 年に「富嶽百景』と、次々に代表作 勝一郎や佐藤春夫、井伏鱒ニ、壇 文芸』に、作品を発表している。昭 を刊行していく。昭和 19 年に「津 一雄らが遺族を招いて故人を偲 和 8 年、初めて太宰治の筆名を使 軽」執筆のため故郷を取材旅行し、 んだのが始まリ。また、金木では 6 い、東奥日報に「列車」を発表する。 年末には「新風土記叢書」の一冊 月 19 日に「生誕祭」も開かれる。 昭和 10 年、「文芸ーに発表した「逆 として「津を刊行する。 【金木】 金木 クラフト かなき 香りのよい青 森ヒバの木工 品をみやげに C 0 L U M N 83
太翠竈朝創 太宰治 ( → P83 参照 ) の の越野タケと過こした といわれる場所。太宰 生家。父、津島源右衛 門は津軽でも指折りの の着用したマントや羽 織袴、「走ラヌ名馬」の 大地主で、明治後期に 直筆原稿など、貴重な 建てられたこの豪邸は 資料を展示する。 1 階 11 室、 2 階 8 室。蔵や 庭園を合わせると約 谷 01 73-53-2020 ・ DATA 680 坪にも及ぶ。太宰 ・津軽鉄道金木駅か ら徒歩 7 分朝 500 円 08 時 は青森中学校に進むま 30 分 ~ 18 時 ( 1 1 ~ 4 月は 9 で暮らした。台所の板 ~ 17 時 ) の 12 月 29 日・ 50 の間は、太宰が子守り 台 P 図 A -2 青森産のヒバを使った豪壮な建物△ 太宰治の生家が残る 金木を歩く 金木散策ガイド " 津軽半島の内陸部に位置する金木は、『斜陽』や『人間失 格』など、いまだに人気の高い文学作品を書いた太宰治 - の故郷。また津軽三味線の発祥地としても知られている。 金木市街に集まる太宰治や津軽三味線ゆかりのポイント を訪れたら、太宰ゆかりのみやげや特産品を探そう。そ の後は思い出道路を歩き、芦野公 園で自然散策とティータイムを楽 い新手第 「斜陽館」から芦野公園に至る思し咄道路の広場には△ 太宰の全作品のプレートを貼った赤レンガ塀がある スタート地点とアクセス - ー・ ( 第第 : ) 津軽鉄道 20 分 3 時間 map 0 津軽五 物徒歩 1 分 徒歩分 物徒歩 5 分 物徒歩 1 分 物徒歩 2 分 徒歩 2 分 川原駅 7 分 ト津軽中里へ ト中里へ 芦野夢の ー芦野湖浮橋 桜松 チャベ ) 太宰治文学碑 軽三味線発祥之地碑 ー観浄堂 芦野公園 0 櫻庭利弘美術館 芦野公園 野公園前 招魂堂汽 t ーーー - ーー - ・金木歴史民俗資料館・ 5 喫駅含 し : 木小 伊藤忠吉記念図書館 思い出道路ーー / 、・ - 五所川原市ーー、、、、 / 塾金木 ラフト 5 、軽三味線会館 木中奥 雲祥寺 内 木観物 ! 館も マアイ 金木総合 煎」 A 金 南台寺卍 蓮陽館 宰治記念館 金木 国道 399 号へを 高 △タケと ひととき を過こし た斜陽館 の台所。 往時の様 子が偲ば れる く客間と して使わ れていた という斜 陽館の 2 階の洋間 - 津軽五所川原へ 五所川
【龍飛崎】 【中泊町】 しようせつ 小説 「津軽」の 像記念館 海の幸たっ ぶりの海鮮 料理を堪能 太宰とタケと 谷 0174-38-2011 いさり火海鮮 の再会を再現 谷 0173-64-3588 はイカ焼など ( 龍飛崎温泉ホテル竜飛 ) した小説「津 をメインにし P78 B-2 円 26 B-2 軽」の像 た会席料理 太宰治は津軽取材のおり、子守りの越野タケと 龍飛崎温泉ホテル竜飛のなかにある食事処。う 30 年ぶりの再会を果たし、小説『津軽』に描いた。 す潮海鮮 1575 円やいさり火海鮮 2100 円など、新 その地に立つ記念館では、『津軽』の執筆経過や 鮮な魚介を使った会席料理が楽しめる。ほかにシ タケとの出会いなどを資料や映像で紹介する。 ーフードたっふりの海峡ラーメン 840 円や、海峡 カレー 1050 円も人気メニュー 」 R 五所川原駅から弘南パス小泊行きて 1 時間 40 分、小泊小学校前 / ヾス停下車、徒歩 2 200 円 09 龍飛埼灯台バス停から徒歩 1 0 分 01 1 時 30 分 ~ 時 ~ 16 時 30 分 ( 11 ~ 3 月は ~ 16 時 ) の無休、 10 14 時 30 分 L.O. の不定休 050 台 3 月は月・火曜 020 台 しよくしどころ お食事処 海峡 かいきよう つがる そうきねんかん 太宰とタケ 再会の地に 並つ記心館 DATA DATA 【平舘】 たいらだて 平舘 不老ふ死 【三厩】 そとがはままちそうごう 外ケ浜町総合 交流促進セン タ - 「かぶと」 三一 し こうりゅうそくしん おんせん 津軽半島て 貴重な歴史 ある温泉 夏は海水浴客 歴史の深い、 で賑わう義経 貴重な温泉 谷 0174-3 ト 7021 谷 0174-25-2611 海浜公園に立 でゆったりと 円 26 B-2 円 26 ( -2 くつろぐ ・つ 海水浴場として知られる義経海浜公園の一角に およそ 300 年前からあったことが古文書にも記さ ある施設で、軽食コーナーや特産品の販売コーナ れている津軽半島の古湯。陸奥湾に臨んで立ち、 ーなどを備える。昆布で包んだ若生おにきり 200 ゆったりとした浴槽には無色透明な温泉が満た 円、もすくラーメン 600 円など、季節限定メニュー されている。 が魅力。 1 泊 2 食付き 8550 円 ~ 義経寺前ハス停から徒歩 5 分朝入場無料 09 ~ 1 7 」 R 蟹田駅から外ケ浜町営ハス平舘行きで 25 分、平 舘支所ハス停下車、徒歩 5 分無 ) 1 4 : DATA 時 ( 9 ~ 3 月は ~ 1 5 時 ) の無休、 9 ~ 3 月は第 1 ・ 3 水曜 30 ( ) 10 : OO 8 室 / 内湯 2 ロつ硫酸塩泉 010 台 040 台 【龍飛崎】 たっぴざきおんせん 龍飛崎温泉 ホテル 海浜公園て 地元の旬の 味を気軽に DATA ー津軽海峡 帯島 ン一軽 竜飛崎漁港一線 外 町 中 眼下に津軽海 龍飛局前 峡が広がり、眺 谷 0174-38-20 Ⅱ 9- 望抜群のリゾ P78 B-2 ートホテル 龍飛崎の高台に立ち、津軽海峡や北海道が見渡 竜海底 せる。窓外に津軽海峡を望む大浴場は爽快。真下 170m を青函トンネルが通っており、列車が通過 すると、ロヒーの照明が 7 色に変わる。 1 泊 2 食付き 1 万 3800 円 ~ 龍飛埼灯台バス停から徒歩 IO 分 1 1 月中旬 ~ 4 月下旬は DATA 龍飛漁港バス停から有 ( 要事前連絡以 215 : 00 ( 引 0 : 39 室 / 内湯 2 ロ : ) 緩和高張性冷鉱泉 50 台 に 一龍飛崎 函館へイ 飛 太宰治文学碑・を たっぴ 0 展望のよい ホテルて リラックス 階段国道 P76 龍飛埼灯台 崎、、、飛飛 1 台 9 歩津軽海峡冬景色歌謡碑 O 龍飛崎温泉 3 に 田松陰詩碑・ 、 = ホテル竜飛 龍見橋お食事処海峡 278 / 龍飛崎展望 外ケ浜町青函トンネル記念館・一 P. 〃 道の駅みんま トンル 記念館入口 青函トンネルー日小 ー記念館前防毎泊 0 青森へ、線 屏風岩 籠浜 0 - 。龍飛岬 0
ごけし 【黒石】 つがるでんしよう 黒石・黒石温泉郷 こみせ通りを歩いたら 足を延ばして温泉郷へ 民芸調の建物 石は城下町として栄えた町で、あちこ 谷 0172-59-5300 が並ふ。 100 黒 人以上入れる ちに当時の面影が残る。とくに江戸 P63 B-I 足湯も併設 時代の木造アーケードである、こみせ通りは 津軽の伝統工芸が一堂に集まる施設。展示や実 せひ訪れたい。また、ねふたやよされの祭り 演・体験コーナー、販売所が揃う。ねふたや津軽 は活気あふれ、黒石の夏を熱く華やかに彩 塗などの実演が見られ、こけしや金魚ねふたの絵 付け体験 ( 1 時間 1200 円 ) が人気。 る。黒石温泉郷には温湯、落合、板留、青荷、 温川の五つの温泉が点在している。山間に 弘南鉄道黒石駅から弘南ノヾス大河原・温川温泉行 きで 25 分、こけし館前・伝承工芸館前バス停下車、徒 こんこんと湧く、趣の異なる温泉 歩すぐ朝無料 ( 体験料別途 ) 09 ~ 1 7 時の 1 2 ~ 3 月 を巡ってみるのも楽しい。 の月曜@200台 O 、 lnformotion 》黒石市商工観光課谷 0172-52-2111 黒石市観光協会谷 0 レ 2-52-3488 スタート地点とアクセー ( ) 弘南鉄道弘南線嬉以行き第同バス を回をロ・をの 系統によって 23 分 谷 0172-59-5300 ( 津軽伝承工芸館 ) 髪型や表情 が微妙に異な 国道 102 号・県道 13 号 P63 B-I っている 約 2.5km 2 階が展示室で、温湯温泉から広まった津軽系の どう回る ? こけしをはしめ、南部系・木地山系・嗚子系なと東 北 6 県 11 系統のこけし約 5000 点が展示されてい 温泉巡りなら湯巡りツアー券で る。高さが 2m もある日本一の木だるまなとも見て 黒石温泉郷を回るなら、湯巡リツアーどさ湯さ券 おきたい。 1 階には実演コーナーもある。 500 円 ( 弘南バス谷 0172-53 ー 6378 ) の利用がオス こけし館前・伝承工芸館前ハス停下車、徒歩すぐ スメ。路線バスを使って黒石駅 ~ 虹の湖公園間が乗 朝 300 円 09 ~ 1 7 日芋 DI 2 ~ 3 月の月 9200 台 リ降リできる乗車券だ。購入は黒石駅前案内所で。 津軽伝承 第 L こうげいかん 津軽地方の 伝統工芸を 体感てきる DATA 円 26 ( -4 【黒石】 つがる 津軽 こけし館 0 東北の いろいろな こけし大集合 弘南鉄道 畆前駅 4 分 29 分 東北自動車道 黒石℃ DATA 【平川】 せいびえん 黒石 盛美園 い 1 側 m ヨ 卍円覚寺 保福寺 . “寺山餅店 黒石 黒 おもり信崟 丁 枯山水が美し レストラン御幸 い名園。国指 谷 0172-57-2020 黒石よされ会場 青森高橋家住宅 定の名勝でも P63 A-2 2 ・ 来迎寺 = : = = ある 8 かぐじ広場・ 津軽黒石妙 明治 44 年 ( 1911 ) 、南津軽の豪族、清藤盛美が 9 年 鳴海醸造店 . ーこみせ駅経 も一寺 = = の歳月をかけて造営した築山枯山水池泉回遊式 中町 p.64 喫茶蔵 庭園。面積は 3600 坪。庭園眺望用の和洋折衷様 感 荷 市役 随 神黒 式の建築、盛美館が庭に変化を与える。 1 階は数 ◎ 寺 社石 6 御幸公園 日。 ( 黒石ねぶた 十歟 寄屋造りで、 2 階はルネサンス調の建物。 りバレー出発 和イ 朝弘南鉄道津軽尾上駅から徒歩 1 0 分朝 400 円 08 0 DATA 時 30 分 ~ 18 時 ( 9 ~ 1 1 月は ~ 1 7 時 ) の開園期間は 4 月 15 日 ~ 1 1 月 15 日、期間中は無休 040 台 弘前へ 0 9 年かけて 造園した 東北の名園 2 松・常盤へ ` 黒石神社 会場日 黒石よされ花、 神明 ノ田舎館へ 62 歳橋 0 囂石川彎、、 0
太宰治ゆかりの津軽 両 半島をのんひり走る の シーズン限定で登場 走 れ するユ二一クな列車 メ ロ ス も楽しみのひとつ 冬のストープ列車、夏の風 園 地 鈴列車、秋の鈴虫列車など、 半 ユニークな列車を運行する る ことで知られる津軽鉄道。 津軽五所川原駅から津軽中 里駅までの 20.7km を結ふ 龍 ローカル鉄道だ。ほほ・中間 「 4 -1 飛 に位置する金木は太宰治の 故郷。その太宰の作品にち 津 なむ「走れ メロス号」 単線なので金 駅名表示のユニークな書体が目を引く ( 一般車 木駅では下りと の 両 ) などに′ 上りの列車が 交換する 津軽中里 乗って津 軽の風景 を堪能したい。 深郷田 津軽鉄 スタート地点とアクセス 」 R 奥羽本線・五能線普通 45 分 ・ ' 喜第読霧→第。第 . 。第 , 0 、 津軽鉄道の終点。この 先、津軽半島西海岸に ある十三湖や小泊など の観光ポイントへ行く バスが駅前から出てい る。→ P80 参照。 大沢内 川倉 幼いころの太 宰治も遊んた という芦野公 園が駅前に広 がる。「日本さ くら名所百選」 にも選はれた サクラの名所 でもある。 → P85 参照。 ー芦野公園 」 R 弘前駅 赤い屋根が目立つ 金木駅。ここから町 歩きをスタート 芦野公園 金木 ー f0 「 motion 1 時間に約 1 本と運行本数が少な いので時刻は事前に確認してお こう。冬の風物詩にもなっている ストープ列車は、車内にダルマス トープを設置したもの。車外は凍 てつくような寒い日でも、赤々と 燃えるストープのおかけで心身 ともにリラックスできる。ティー ゼル機関車に牽引された 2 両編成 の客車が 12 ~ 3 月の間に 2 往復の み運行。ほかに、南部風鈴と俳句 の短冊を吊るした風鈴列車は 7 ~ 8 月、鈴虫の入った籠を乗せた鈴 虫列車は 9 月 1 日 ~ 10 月中旬に、そ れぞれ全車両で実施される。津軽 五所川原駅から金木駅まで 20 分・ 530 円、津軽中里駅までは 40 分・ 840 円。ストープ列車利用の場合 は料金 300 円が別途必要。津軽五 所川原駅は」 R 五所川原駅に隣接。 有人駅は津軽五所川原、金木、津 軽中里 ( 無人の時間帯あり ) の 3 駅 のみ。 津軽鉄道谷 0173-34-2148 太宰治の生家を利用し た太宰治記念館「斜陽 館」や津軽三味線の発 祥地にちなんだ津軽三 味線会館などをめぐリ たい。→ P84 参照。 嘉瀬 五所川原市 津軽鉄道 青森県 毘沙門 津軽飯詰 能 代 五所川原 五農校前 十川 0 津軽五所川原 車掌さんがダルマスト ープの燃え具合を点検 レ川部・弘前へ
つがるはんとうひがしかし、がん・たっぴさき 陸奥湾沿いの海岸線を津軽半島の危噐へ 軽海峡に突き出る津軽半島は、下北半島と並 f0 「 m ⅶ on / んで本州の最果ての地。陸奧湾に沿って延び 外ヶ浜町商工観光課 る」 R 津軽線や国道 280 号を北上すると、独特な旅情 谷 0174-31-1228 をかきたてられるたろう。半島の先端に立つ龍飛埼 》今別町総務課 灯台は、そんな最果ての地のシンホル。津軽出身の太宰治にちなむ物 谷 0174-35-2001 外ケ浜町営ハス 件や、本州と北海道とを結ふ青函トンネル関連の施 谷 0172-35- 引引 設なども点在する。 ( 外ケ浜町三廏支所 ) スタート地点とアクセスーー - 円照 旅ワサ 津軽半島を車で回る場合 」 R 津軽線 」 R 津軽線普通 」 R 津軽線普通 は、青森でレンタカーを借 りるのが得策。借りる場所 は駅レンタカーの青森営 特急「スーバー白鳥」 32 分 7 分 業所谷 017-722-3930 「白翩て 22 分 なとへ。青森のほかに弘前 や五所川原なとにもレン 外ケ浜町営ハス 外ケ浜町営 / ヾス 外ケ浜町営ハス タカーの営業所がある。 P140 参照。 約 72km どう回る ? 義経寺 .- ー - 参 主な見ところは 青函トンネル記念館・一第① ココ ! 」 R でのんひり 龍飛崎 - ー - 仞① 車でスムーズ 」 R 津軽線やバスはともに 行きたい温泉は 本数が少ないので要 平舘不老ふ死温泉ーー•( 8 ① チェック。半島をスムーズ ココ ! に回るには車利用が便利。 龍飛崎 : 青函トンネル 竜飛海底 円 26B -2 ・ ( -2 ・ 3 」 R 青森駅 」 R 三厩駅 東北自動車道 飛埼灯 国道 7 号・ 280 号・ 339 号 青森℃ ( 0 L U M N ではここたけ 行者専用の階段国道 龍飛崎漁港と龍飛 埼灯台の立つ高台 との間に設けられ た石の階段は、日 本で唯一の歩行者 専用の国道。 1 人が 通るのが精一杯な くらい狭い階段だ が、出入り口には国 道 339 号の標識が きちんと立ち、「階段国道」の表記も。階段は 362 段 あり、総延長は 388.2m 。急な階段を上がれば、最 北の地らしい雰囲気が味わえるたろう。 谷 OI 74 ー 31 - 1228 ( 外ケ浜町商工観光課 ) 朝龍 DATA 飛埼灯台ノヾス停から徒歩すぐ朝通行自由 0 周 辺の駐車場を利用印 P78 B-I 今別 津軽浜名 三厩 平舘海峡 339 階段国道← 大川平 津軽今別 、、津軽 小ンネル 平宗瀬辺地 蓬田 津 中沢 軽 線 後潟 左堰 奥内 油川 津軽ニ股 やまなみライン 蟹 津軽中里 津軽あすなろ ライン 木 JR 奥羽本線つ 新青森 津軽新城 五所川原鶴 東北、 自動車道 、津軽鉄道 十三道 津軽宮田 青森 沢 沢水中田 J 日五能線陸奥森田 中 森 青森
壟第霧ン 6 つがるはん ( → P54 ) 生演奏が楽しめる 房、津軽三味線の が見学できる工 工芸品の制作実演 ねぶたの館や伝統 ねぶた 津軽着 リゾート しらかみ 海岸線を沿うよう に走る」 R 五能線。 大きな車窓をもつ リゾートしらかみ は、絶景ポイント では速度を落とし て運行 ( → P90 ) 白神山地西麓のプ ナ林に点在する大 小 33 の小沼群。崩 山の大崩から 1 2 の湖が見られる。 有料でガイドも頼 める ( → P72 ) 黄金朝 不老ふ死温泉 波打ち際の露天風 呂で有名な一軒 宿。タ陽を眺めな がら入浴できる。 瓢箪形 ( 混浴 ) と楕 円形 ( 女性専用 ) が ある ( → P89 ) しおんせん ーム添え ( → P59 ) んこのアイスクリ 店。名物は焼きリ 坂洋次郎ゆかりの 茶店。太宰治や石 昭和 4 年創業の喫 ン 0 主手の珈屋 あんもんたき 暗門の滝 岩木川の源流で、 白神山地にある落 差 26m 、 37m 、 42 m の 3 つの滝の総 称。手軽に楽しめる トレッキングコー スがある ( → P70 ) ウェスパ椿通 ガラス工房などが あるリゾート施 設。眺めのよいド ーム型の半露天風 呂は宿泊者以外も 入浴料 500 円で利 用可能 ( → P89 ) ひろさきしない 弘前市内 市内観光するなら ますは三重の濠、 天守閣、櫓、 5 つの 城門が残っている 弘前城へ。春には 城跡の公園の桜が 見事 ( → P54 ) たなかや ( → P57 ) 室も併設している 軽塗資料館や喫茶 程を見学できる津 ラス越しに製作工 津軽塗の老舗。ガ 田中屋 ル ル 3 ゾ ら か み で 行 日 白絳ガラス 工房 H00 ウェス / ヾ椿山の中 にあるガラス工 房ラス制作体験 ができる。吹きガラ ス 1575 円 ~ など。 要予約 ( → P 田 ) こうほう
o-O 蕓譽等 40 恵い由蕗 慶長元年 ( 1596 ) に建 の図について、タケか 津軽三味線会館から 立された古寺だが、現 ら教えられたともいわ 芦野公園に向かう途中 在の本堂は昭和 44 年 れている。江戸中期の にある道路で、太宰が ( 1969 ) の再建。太宰治 作と伝わる十王曼荼羅 幼いころ、小学校への の小説『思ひ出』に登 は寺宝。境内には化粧 通学や芦野公園へ遊 五 場する寺としても知ら 地蔵の並ぶ地蔵堂もあ びに行く時に歩いたと れる。子守りの越野タ いわれる。途中にある る。 谷 0173-35-21 1 1 : DATA ( 五所川原市商工観光 原 ケは幼い太宰をこの境 公園には、太宰の全作 谷 01 73-53-2074 : DATA 課 ) ・津軽鉄道金木駅から ・津軽鉄道金木駅か 内でよー遊ばせたとい 品のプレートが貼られ 金 徒歩 10 分 0 散策自由・ われ、キ至鬘鄲 ら徒歩 7 分馥境内自由・ た赤レンガ塀があり、 なし P A -2 なし , P A -2 獄絵 ) の巻五の藺至 散策も楽しめる。 十 湖 O 洋非公薗 芦野湖のほとりに広が る公園で、芦野夢の浮 橋が風情を醸し出す。 「日本さくら名所百選」 にも挙けられ、 5 月上旬 には 2 千本を超すサク ラが園内を彩る。太宰 △幼いころに太宰の 治が少年期によく遊ん 谷 01 73-34-9555 心に焼きついた十王 : DATA 曼荼羅の地獄絵 ( 五所川原市公園管理 だ場所で、ヴェルレー 課 ) ・津軽鉄道芦野公園か 本堂は総ヒバ造りで ヌの詩を刻んだ太宰治 ら徒歩すぐ園内自由 美しい 文学碑カ位つ。 ・ 300 台 P A -1 40 喚鴃 軽三会館 わいたい。また、太宰治 芦野公園駅の旧駅舎を 津軽三味線の歴史か 利用した、レトロな雰囲 ラベルのラムネ 120 円 ら特徴まで、あらゆる 気が漂うカフェ。店内 はここでしか飲めない ことがわかる津軽三味 一品だ。津軽鉄道に直 の仕切りはきっぷ売り 線の発祥の地ならでは 場の窓口がそのまま使 結し、店内できっぷも の博物館。津軽三味線 われており、天井には 販売している。 の歴史や津軽民謡、郷 手荷物預かりの看板も 土芸能のほかに、日本 谷 0173-54-1616 谷 01 73-52-3398 : DATA ミ DATA ・津軽鉄道金木駅か 残る。町歩き途中のテ ・津軽鉄道芦野公園 各地の三味線なとも展 ら徒歩 7 分朝 500 円 08 時 駅から徒歩すぐ 010 時 30 ィータイムでは、太宰 示。津軽三味線のライ 30 分 ~ 18 時 ( 1 1 ~ 4 月は 9 ・分 ~ 16 時 30 分・水曜・ 7 治が飲んでいたという プステージを毎日催す ~ 17 時 ) の 12 月 29 日・ 50 台 P 図 A -1 台 P A -2 昭和の珈琲 500 円を味 多目的ホールもある。 釜未観光物産竈マディニー 太宰治や三味線グッズ が人気の物産館。特産 品を販売する物産品展 示コーナーや、観光情 報が得られる津軽半島 観光 PR コーナーなどが 備えられ、情報収集に 谷 01 73-54-1 1 55 : DATA ・津軽鉄道金木駅か も便利だ。食事コーナ ら徒歩 7 分 09 ~ 18 時 ( 11 ーでは太宰らうめんや ~ 3 月は ~ 17 時 ) ・ 12 月 31 郷土料理なども味わえ 日・ 50 台 A -2 る。 △駅舎の雰囲気がそ のまま残る、鉄道ファ ンにはたまらない店だ 香り豊かな昭和の 珈琲は散策の疲れを いやしてくれる
- 所川原・十三湖 ごしよがわら・かなぎ・しゅうさんこ 津軽半島の玄関口から太宰治ゆかりの地を訪ねる たちねぶた 夏の夜は壮麗な立佞武多で彩られる五所川 ・五所川原の巨大ね 盛 ふたは高さ約 22m 。 7 原。太宰治の生地として知られる金木は、そ 階建てのビルに匹敵 の五所川原と津軽中里を結ふ津軽鉄道のほほ・中間 するこのねふたが街 に位置する。ローカル鉄道に乗って、のんびりとし を練り歩くのが、五所 た旅を楽しむことができる。さらに津軽半島の西海岸方面へ足を延 川原立佞武多た。 ばせば、ヤマトシシミの産地でもある十三湖が のヤマトシシミがとれ 広がっている。 る。シジミ料理やシシ ミロロも . 豆 . 邑 0 スタート地点とアクセスーー朝 」 R 五能線普通 」 R 五能線普通 45 分 7 分 20 分 1 4 分 国道 101 号 国道 339 号 約 18km 約 13km 旅ネタ ・十三湖では特産品 円 26B -2 ~ 4 ・ ( -3 ・ 4 》五所川原市商工観光課 谷 0173-35-2 Ⅱ 1 つがる市商工観光課 谷 01 な 42-2111 弘南ノヾス五所川原営業 所 谷 0173-35-3212 どう回る ? 立佞武多の館ー・ィに① 主な見ところは 太宰治記念館「斜陽館」一一刪参照・・ ココ ! 十三湖ーー - 物頭 ) 」 R 五能線と津軽鉄道は、 て少ないので、時刻は事 五所川原立佞武多ーー ( 円 3 畍 ココ ! 前に確認しておきたい。 十三湖や小泊方面へは五 所川原駅前または津軽中 おいしいものは 里駅から弘南バスを利用 ヤマトシシミーーイト ココ ! する。 」 R 弘前駅 津軽五所 川原駅 東北自動車 道浪岡℃ 軽中里 金木市 津軽鉄道 金木駅 」 R と津軽鉄道で のんひりと C 0 L U M N 光寺 / 金木へ 造ラウンド 津軽鉄 = 五所川原市 へ五所川原立佞武多 亀乃家 282 バレード会場 0 立佞武多の館 珈琲詩人 佻 1 西北温泉 r- ストープ列車発滝 : テルサンルト 津軽五所川原 279 五所川原 五所川原十川橋 ◎五所川京 五所川原 - 中〇 臭ラ欒 市役所 中央通り ンロー」木間西北病院 鎌谷町ュ」 裁判所 毛内酒店ー 五所川原第一高@ 庇 124 、鎌谷橋 つがる市 - 五川原商 ! 烏森辱 南ノ」い 橋〇 所川 . 工ルム大橋 8 青森 市 合体育館・ 新一図書 五所川原 歴史民 市菊ゞ丘 6 ⑩け原署 旧軸謡らイン 運動公園県合同舎 資料館 81 P81 五所川原 - 弘前へ 工ルム、ティ 神メ弘↑ 造駅に不思議な物体 てその正体は 木造駅の 駅舎には高 ~ さ 17m もあ る不思議な 物体が取り 付けられて いる。この ユニークな 物体は、亀 ケ岡遺跡から出土した遮光器土偶をかたどったも の。遮光器土偶とは、テフォルメされた目がサング ラスに似ていることから付けられた名称。縄文時 代の後期から晩期にかけての作と推定される。 朝」 R 木造駅から徒歩すぐ見学自由 010 台 DATA ßO 173 ー 42 ー 21 1 1 ( つがる市商工観光課 ) PI 26B -4 200m 6 ② 0 0
ココへ行きたい / ・ 解決・ モデルルート モダンとレトロ 2 つの魅力 ! みちのくタウン巡丿 2 泊 3 日 【楽楽歩き方】 1 日目は青森県立美術館、 青森自然公園ねぶたの里で現代美術と 伝統芸能の魅力を味わう。 2 日目は弘前で洋 館巡り、 3 日目は風情あふれる津軽鉄道にも 乗車、太宰治の故郷、金木へ。 1 日目ー。 6 時。 30 , しえいあーるあおもリえき J R 青森駅 三青森市営ノヾス免許センター行きで約 20 分、 すノ以停県立美術館前下車、徒歩すぐ あおもリけんりドしゆっかん OI 青森県立美術館・一 ( ) : 」 R 青森駅から青森市営ノヾスモヤヒルズ・ 青森公立大学行きで約 30 分、 バス停ねぶたの里入口下車、徒歩約 15 分 あおもりしせんこうえんねふたのさと 青森自然公園ねぶたの里 ・」 R 青森駅から徒歩約 7 分 あおもリけんかんこうぶっさすばも ・・・・・みちのく料理西むらアスバム店 を徒歩約 10 分 あおもリしない 青森市内 泊ー・・亠 ( 物つ しえいあーる第もリえき J R 青森駅 」 R 奥羽本線大館行きで約 40 分 ひろさきようかんめぐリ O 弘前洋館巡り 所要 4 時間・一・ P58 三弘前公園から徒歩すぐ ・・・・・サロン・ド・カフェ・アンシュ = 弘前駅から徒歩すぐ・ライプ、ウス山唄① - 約 8 時間 三所要時間 ひろさきしない 弘前市内 しえいあ - るひろさきえき J R 弘前駅 三」 R 奥羽本線・五能線鯵ケ沢行きで約 50 分、 を五所川原駅 ( 津軽五所川原駅 ) 下車、徒歩 5 分 たちねぶたのやかた 三五所川原駅 ( 津軽五所川原駅 ) から津軽 物鉄道津軽中里行きで約 20 分、金木駅下車 O 金木町歩き 3 時ィー P84 ・・・・・金木観光物産館マティニー〇 : 津軽鉄道津軽五所川原行きで約 20 分、 : 津軽五所川原駅で」 R 五能線・奥羽本線弘 を前行きに乗リ換えて約 50 分、弘前駅下車 しえいあーるひろさきえき J R 弘前駅 = 約 7 時間 所要時間 カぎまちあるき