0173 - みる会図書館


検索対象: 十和田・奥入瀬・白神山地
68件見つかりました。

1. 十和田・奥入瀬・白神山地

0 【フレンチ】 フランス 食堂 シェ・モア ホテル】 ひろさきこくさい 弘前タウン 無線—I<Z モテムの無料レンタルも 弘前国際ホテル リンゴ使いの 弘前らしい 料理に舌鼓 フォアグラと リンゴのカプ 谷 0172-37-5550 谷 0172-33-7990 チーノ仕立て P55 B-2 P55 ( -2 などの料理 2006 年にリニューアルされ、より快適で機能的 昭和 62 年 ( 1987 ) 創業というフランス料理の老 になった。全室にテンピュール枕が使用され、旅 舗。フランス語で「私の家」という意味の店名どお の疲れを癒せる。レティースフロアや禁煙ルーム りにアットホームな雰囲気は変わらす。リンゴを もあり、女性にはバスロープや部屋履きの用意も。 使った期間限定の創作フレンチ 5250 円が評判だ ( 9 月中旬 ~ 3 月、要予約 ) 。ランチは 1575 円 ~ スタンダードッイン 1 万 2600 円 ~ 朝中土手町 / ヾス停から徒歩 2 分冊 14 : OOÜI 1 . 」 R 弘前駅から徒歩 1 0 分 011 ~ 1 5 時、 1 7 ~ 22 時 OO 全 122 室 01 OO 台 の無休 010 台 フレンチ】 シェ・ アンシュ アメニティグッズ万全 の癒し系ホテル 料金 DATA DATA 0 ホテル】 てんねんおんせん 産 天然温泉 岩木桜の湯 ツ ーイン弘前 ク 豚 や 野 市廓也こ立っ おしやれな一軒家の を 天品泉付きホテル フレンチレストラン 料 谷 0172-37 89 谷 0172-28-1307 P55 B-2 円 26G4 2008 年 4 月 10 日にオープンしたホテル。市街の中 住宅街にフランス国旗がなびく。小粋な一軒家の 心に立ち、観光の基地に便利な立地だ。ここはな フレンチレストランだ。東京のホテルで修業した んといっても天然温泉に入れるのが魅力。最上階 経験を持つシェフの手による料理が味わえる。ラ に露天風呂付きの展望大浴場がある。 ンチは魚料理が選べるコース 1260 円、肉料理は 1575 円、ティナーは 2100 円 ~ スタンダードッイン 1 万 3000 円 ~ 本町ハス停から徒歩すく・ e15 : OOÜII . 朝」 R 弘前駅から徒歩 10 分 011 時 30 分 ~ 14 時 DATA ()O$ 全 193 室 / 内湯 2 / 露天 20 低張性弱アルカ ( L. O. ) 、 17 ~ 21 時 ( L.O. ) の日蹴 16 台 リ性泉 064 台 の心強い昧方 内循環 100 円 / ヾス 観光の足として便ソ 利なのが弘前市内 新鮮な魚介を 循環 100 円バス。弘 前バスターミナル つまみに 地酒を傾ける を起点に数路線運 お頭付きのお 行。とくに繁華な中 造り盛合せは 谷 0172-3 ト 1166 土手町、下土手町、一 2 ~ 3 人前 P55 B-2 258 円 弘前公園周辺を循 環する土手町循環 新鮮な魚介類が味わえる料理に定評のある居酒 バスは利用価値が高い。ほかに城東環状線などが 屋。その日、鰺ケ沢町で水揚けされた魚を、同町 ある。津軽藩ねふた村やりんこ公園へ行くには、た 出身の店主が直接漁師から仕入れてくる。店主は めのふ号で ( 運賃 200 円 ) 。 9 時、 10 時、 11 時、 12 時 味噌や醤油なとも地元産を使用するこたわり派。 30 分、 13 時 30 分、 15 時 30 分運行。土手町循環バス お造り盛合せは 1 ~ 2 人前 1500 円 ~ の運行時間は 10 時 ~ 18 時 40 分に 10 分間隔。 朝中土手町ハス停から徒歩 4 分 1 7 ~ 23 時の無休 谷 0172 ー 36-5061 ( 弘南ノヾス弘前パスターミナ DATA DATA 0 なし ル ) P55 C-2 。ハソコンプースも備えている いわきさくら ひろさき 料金 DATA ( 0 L U M N 【居酒屋】 しゅせんこう 酒仙肴 海凪 うみなき

2. 十和田・奥入瀬・白神山地

十ニ湖駅から ・・ロ ~ ④ のバスを十ニ 湖養魚場前バス停で降り、車 道を少し戻って起点の十ニ湖 ヒジターセンター①へ。十ニ み 54 湖ヒシターセンターで知識を 得たあと、車道を奥十ニ湖方 面へ進む。抹茶をいただける 休憩所の十ニ湖庵を過きてか ら右の遊歩道へ入ると、まも なく沸壺の池②に着く。南東 畔から左のブナ原生林のなか を行き、階段を下って青池③ に出る。青池からは鶏頭場の 池のほとりを歩いて奥十ニ湖 0 ④のバス停へ向かう。 Trekking 美しい池とブナの原生林を一緒に楽しむ じゅう 白神岳の北麓に散在する大小 33 の湖沼群が十ニ湖。白神 チ 山地ならではの豊かなブナ林のなかに、さまざまな表情で たたすんでいる。それらを代表する青池とフナの原生林と ト を見られるコースを歩こう。 8B -2 Go 引 50 分 トレッキンクタイム 4 月中旬 ~ 10 月下旬 0 十ニ渣 ) ハイライトになってし、る青 ) 色 ベストシーズン 真っ青な水をたたえて 2 酌な雰囲気 レベル・・ ①沸壺の池と青池の間のブナ原生林 ※ブナの新緑は 5 月、紅葉は 1 0 月がシーズン。 ①紅葉のシーズンも美しい鶏頭場の池 アクセス ・・」 R 五能線十二湖駅→弘南 ハス 10 分 ( 260 円 ) →十ニ湖養魚 場甫ⅱ ・・奥十二湖→弘南ハス 1 5 分 ( 31 0 円 ) →十ニ湖駅 ※弘南ハスは 4 月 1 日 ~ 1 1 月上旬 の運行。運行日や運行時刻は要確 0 心、 0 - 弘南バス弘前営業所谷 0172 ー 36 ー 5061 深浦町観光課谷 0173 ー 74 ー 2111 ー冫ヒジター ンターと挑戦館 十ニ湖ビシターセンターでは、 十 十ニ湖の全容がわかる模型や 湖 駅 十ニ湖の四季の写真などを展 示。挑戦館は休憩スペースの ほかに、深浦町の特産品販売 コーナーもある。 十二湖ピジターセンター DATA 谷 0173-77-2138 朝無料 09 時 ~ 16 時 30 分の 5 ~ 1 1 月開館、 期間中無休 0 1 0 台 / 挑戦館 谷 OI 73-77-2781 朝無料 0 8 時 30 分 ~ 1 7 時の 4 月下旬 ~ 1 1 月 上旬開館、期間中無休 01 7 0 台 Stort を徒歩 15 分 を徒歩 20 分 を徒歩 15 分 初級者 を第当 300m 向き 埋釜の池 糸畑の池 行き 1 帰り 白神ラインへ / 中の池ロ 養魚場前 十ニ湖庵 ( 休憩所 ) ーの池 問合先 〔 0 L U M N 王池 ・ 0 沸壺の池奥ニ湖 挑戦館・ 0 0 鶏場の池 仲道の池 ノ ( 光の池 青池 0 青森県 長池深浦町 石殻の池 0 レッシュ村 ・十ニ湖ー 子宝の池ー キ ′′′ 0 四五郎の池 ( 涸池 ) オ ン 小夜の池 へ - / 影坂の池 の 青池 道芝の池 72 山の池

3. 十和田・奥入瀬・白神山地

せいかんれんらくせん 青函連絡船 メモリアル はっこうだまる シッブハ甲田丸 船 【記念館】 棟方志功 あ る 記念館 工 ン ン・ ン ム きねんかん 青森タウン 棟方志功の 版画の世界を 堪能てきる 現存する青函連絡船を 利用した資料館 「大和し美し」 谷 017735-8150 などの初期 ~ 谷 0177 〃 -4567 中明の代表 P31A -1 P3 に 2 作を収蔵 青森港に係留されている青函連絡船、八甲田丸 青森生まれの情念の版画家、棟方志功の文化勲 は、青函トンネルが完成する昭和 63 年 ( 1988 ) ま 章受賞を記念してつくられた記念館。「釈迦十大 で運航していた実物。今は資料館になっていて、 弟子」などの代表作のほか、愛用品なとを展示。 操舵室や鉄道車両の甲板などが見られる。内部 建物は校倉造りで、庭園は池泉回遊式。 は 5 層構造になっており、往時を偲べる。 棟方志功記念館通りバス停から徒歩 4 分朝 500 円 司 R 青森駅から徒歩 5 分朝 500 円 09 ~ 19 時 ( 1 1 ~ ( 特別展の場合は別途変更 ) 09 時 30 分 ~ 17 時 ( 青森 3 月は ~ 17 時 ) の 1 1 ~ 3 月の月曜 ( 祝日の場合は翌 ねぶた祭期間中は 9 時 ~ ) 月曜 ( 祝日と青森ねぶた 日 ) 、 3 月の第 2 週月 ~ 金 250 台 祭期間中は開館 ) 025 台 0 【郷土館】 【博物館】 あおもリけんリつ 青森県立 青森自然公園 郷土館 ねぶたの里 DATA DATA 参加型体験ショーは 1 日 4 回 2 あおもリしせんこうえん きようとかん 大型ねふたの 運行体験か てきる施設 青森の自然や 歴史を楽しく 勉強しよう わかりやすい 谷 017-777-1585 展示で、ここ 谷 017738-1230 へ来れば青 P31B -1 円 27D -4 森通になれる 青森の歴史や自然、民俗資料などを八つの展示 青森自然公園の中に立つ。ねぶたの実物展示や 室で紹介している。特別展示室は、旧第五十九銀 運行体験など、ねぶたのすべてがわかる施設。毎 行青森支店として建設された国の有形文化財。こ 日、ねぶたの運行ショーが開催され、祭り期間以 こでは特別展が随時開催される。 外でも、迫力と勇壮さが体感できる。 本町ニ丁目バス停から徒歩 1 分朝 310 円 ( 特別展 ねぶたの里入口バス停から徒歩 15 分朝 630 円 の場合は別途変更 ) 09 ~ 18 時 ( 1 1 ~ 4 月は ~ 1 7 時 ) 09 時 ~ 17 時 30 分 ( 12 ~ 3 月は 10 時 ~ ) 12 月 21 の 7 月 10 日 ~ 7 月 14 日、 2 月 1 日 ~ 2 月 28 日、館内整 日 ~ 1 月 14 日 ( 1 2 ~ 3 月の休園日は要周合せ ) 理日あり ) 040 台 0200 台 DATA DATA ト函館・室蘭へ 脇野沢へ 洋硝 第 1 みちのく北方漁船 博物館 浅虫温泉へ / うに松 P30 青森市 ぉプは田、 ・漁連スポーツ会第 矢田前 青森商高 = 石江 合浦公園 / 森齧 J 日奥羽本線 集 市民体育 / 重後萢社 館 寺△ 103 中 稲 記念館通グ柳 稲山トンネ 朝県立保健 井橋森高東青森 牛畑堤・ 大 = 大橋 ・陸上・ 青森〇 乍高 拿運動公園 = 1 」 = 戻野 、幵神明 青目動」鬯 ・森県営ズト 立図書館 産業会館 / 細越 越神ネ 総合卸売市場 青森中央学默@0 高 養老寺 0 青森中央℃′ , 熊野宮 丿田雪中行を 遭難資料館 須薮神社 角見野震園 0 0 ィ 0 青森大

4. 十和田・奥入瀬・白神山地

【深浦町】 日本キャニオン 【深浦町】 風待ち舘 五能線沿線 白い岩肌が周囲の木々に映え美しい 復元された北 谷 0173-74-2111 谷 0173-74-3553 前船の深浦 ( 深浦町観光課 ) 丸サイ P88 B-2 P88 B-I 分 1 崩壊や浸食によって岩肌がむき出しになった断 北前船の歴史やエピソードを紹介する施設。深浦 崖。ダイナミックな造形美が間近で見られる。名 町は明治時代中期まで、京都や大阪と津軽を結 前の由来は探検家、岸衛がアメリカのグランドキ ぶ海運の要衝として、北前船交易が盛んに行わ ャニオンを彷彿させるといったことから。一部に れていた。北前船を復元し、当時の衣類や望遠鏡 足場の悪い立入禁止区域があるので注意。 などの道具を展示している。 」 R 十ニ湖駅から弘南 / ヾス奥十二湖行き ( 4 月下旬 」 R 深浦駅から車で 5 分 300 丹 39 ~ 1 7 時 D 無休 ~ 1 1 月運行 ) で 5 分、日本キャニオン入口ノヾス停下 08 台 車、徒歩 15 分一心見学自 100 台 【深浦町】 【深浦町】 おかさきかいがん 円覚寺 自然が つくり出す 断崖の造形美 北前船を復元 歴史なとを 紹介する施設 DATA DATA えんがくじ 岡崎海岸 海も空も 茜色に染まる 夕日の名所 坂上田村麻呂 が創建した 古刹 弁天島がシル 境内には枝垂 桜や椿など、 谷 017374-2 Ⅲ ( 深浦町観光課 ) 工ットになり、 谷 0173-74-2029 四季の花も見 タ景に浮かび P88 A-I P88 A-I 上がる られる 深浦町の海岸線で、夕日の名所として知られるの 創建は大同 2 年 ( 807 ) 。坂上田村麻呂が聖徳太 が岡崎海岸。その美しさは「日本の渚 100 選」にも 子作の十一面観世音菩薩を安置し、観音堂を建 選ばれ、お墨付き。展望台から望むと、目前に航 立したのが始まり。田村麻呂が兜の中に納めてい 海の安全を祈る弁財天を祀った弁天島、その向 た影顕石守仏は、今も保存されている。薬師堂に こうに茜色の夕日が沈む絶景が見られる。 ある室町初期の厨子は国の重要文化財。 」 R 深浦駅から徒歩 1 5 分境内自由 ( 寺宝拝観 400 DATA 朝」 R 深浦駅から車で 5 一見学自畆 4 台 円 ) 08 ~ 1 7 時 ( 1 2 ~ 3 月は ~ 1 6 時 ) の無イ衣 220 台 【深浦町】 000 年以上の 太宰の宿 金ケ沢のイチョウの神木 ふかうら文学館 樹齢 108 年を超え るという北金ケ沢 地区に生えてい尹 イチョウ。別名垂乳 根のイチョウとい われ、神木として地 元の人々に崇拝さ れてきた。幹回り 22m 、高さ 31m で、日本最大級を誇る。鍾乳石のよ うな気根がたくさん垂れ下り、中には地面に到達 しているものもある。秋に黄葉して巨木全体が黄 金色に染まる姿は、みことた。国指定の天然記念物 に指定されている。 谷 0173 ー 74 ー 21 1 1 ( 深浦町観光課 ) ・」 R 鰺ケ DATA 沢駅から」 R 五能線普通で 25 分、」 R 北金ケ沢駅 下車、徒歩 10 分朝 0 見学自由 010 台 PI 26 A-4 DATA ( 0 L U M N やど ふんがくかん 太宰が逗留 した旅館が 文学館に 1 階にはサロ 谷 0173-84-1070 遠い昔に思い P88 B-I を馳せる 太宰治がかって逗留し、小説「津軽』にも登場し た旧秋田屋旅館を改装してつくられた文学館。 2 階の「太宰宿泊の間」では太宰が宿泊した部屋が 当時の雰囲気を残したまま再現されている。夫人 へのはがきなど貴重な資料も公開している。 」 R 深浦駅から徒歩 1 5 分 300 円 08 時 30 分 ~ 1 7 時 ( 2 階は 9 ~ 16 時 ) の 1 1 ~ 3 月の月曜 ( 祝日の場合 は翌日 ) 040 台 DATA

5. 十和田・奥入瀬・白神山地

みゆき 0 等山醗霑 文政 7 年 ( 1824 ) 創業と いう和菓子の老舗。名 物は上新粉と餡を練り 合わせ、臼と杵を使っ てつくる四半餅だ。江 戸時代の手法そのまま に受け継ぐ。 5 枚入り 420 円。もっちりした食 感で、ほんのりした甘 みがある。小豆と白餡、 ゴマ入りが揃う。 レラン御幸 こみせ通りの食事処。 旬の食材を使い、ホタ テ貝のみそ焼きなど、 青森ならではの名物料 理も食べられる。海峡 ざんまい 1942 円は、刺 身や天ふらなどで、魚 谷 0172 ー 52 ー 2826 谷 0172 ー 52 ー 2558 DATA DATA 朝弘南鉄道黒石駅か ・弘南鉄道黒石駅か 介類が堪能できる定食。 ら徒歩 1 0 分 08 ~ 20 時 ら徒歩 IO 分 011 時 ~ 20 女性に人気なのが籠に の無休 02 台 P62 B-I 時 30 分 ( L. O. ) 、土・日曜、 入ったおしやれな花か 祝日は ~ 2 1 時の不定休 030 台印 P62 B-I こ御膳 1449 円。 江戸情緒が色濃く漂う 黒石にみせ通り」を歩く どお くろ 黒石散策ガイド - 黒石の中心街にある江戸情緒漂うこみせ通り。こみせ ( 小 見世 ) とは軒下の外側の屋根を大きく張り出した江戸時 代の建築様式のこと。いわば木造のアーケードで、冬の 降雪や夏の直射日光から歩行者を守るためにつくられ、 - た。藩政時代からほぼそのままの形で今につている。日 本の道百選にも選ばれた通りで、 全国的にも類がないといわれる貴 重なものだ。 中村亀吉酒造は大正 2 年 ( 1913 創業の造り酒屋。玉垂大吟醸 720m に 850 円なとが自慢△ 谷 0172 ー 52 ー 3361 ・弘南鉄道黒石駅から徒歩 10 分 08 ~ 17 時の無休 010 台 スタート地点とアクセスーー ( 2 第〕 ) 弘南鉄軼 29 分 津軽黒石① - ・①鳴海醸造店・・ 0 喫茶蔵 高橋家住宅 こみせ駅 高橋家は黒石藩御用 創業は文化 3 年 ( 1806 ) 、 白壁の蔵造りの喫茶店。 達の米穀商だった家。 黒石や県下の特産品、 地元では「菊乃井」の 明治時代初期の呉服 宝暦 13 年 ( 1763 ) 前後 民芸品が買える。店内 名で知られる造り酒屋。 屋の蔵を改装して、店 に建てられ、広い土間 どっしりした建物は、市 舗にしている。店内も 奥にはそは処こみせ庵 や出格子窓など、津軽 蔵造りを生かしたクラ ( IO 時 30 分 ~ 15 時 ) が の有形文化財だ。南八 地方特有の商家建築 あり、焼きそはにつゆ 甲田から湧出する伏流 シックな雰囲気。チー が見られる。土間の一 をかける黒石名物のつ 水、地元の酒米に伝統 ズケーキなどのケーキ 角に甘味コーナーがあ ゆ焼きそば 400 円 ~ な の技が加わる。大吟醸 とドリンクのセット 600 り、白玉クリームあん どが食べられる。毎日 稲村屋文四郎 720 円。ランチにはピラフと 2 種のカレー各 700 円 みつ 600 円などが味わ 11 時と 14 時に津軽三味 4720 円など、美酒が勢 える。国の重要文化財。 線のライプが行われる。 がある。 揃い。 90 分 m 叩 弘南鉄道 弘前駅 第分 物 3 分 黒石駅 つがるくろいし たかはしけしゅうたく くら なるみじようぞうてん きっさ えき 谷 0172 ー 52-5374 谷 01 72 ー 53-3288 谷 0172 ー 52 ー 7271 谷 0172 ー 52 ー 3321 DATA DATA DATA DATA 朝弘南鉄道黒石駅か ・弘南鉄道黒石駅か 朝弘南鉄道黒石駅か ・弘南鉄道黒石駅か ら徒歩 10 分 09 ~ 17 時の ら徒歩 IO 分 08 ~ 17 時の ら徒歩 IO 分 010 ~ 18 時の ら徒歩 10 分 09 時 30 分 ~ 不定休 ( 1 2 ~ 4 月は要予約 ) 18 時の無休 010 台 : ) 62 日曜 010 台印 P62 B-2 無休 0 なし ) 62 B-2 0 なし : ) 62 B-I 64

6. 十和田・奥入瀬・白神山地

公園】 あおもリし 館 き 厚っ 生簀で釣った魚は実費で買い取る 【郷土料理】 みちのく料理 西むら 虫 アスバム店 : 日 泉 【創作料理】 うみはうす 海坊厨 青森市 浅虫海づり公園 リようリ ー朝宀町 こうえん あさむしうみ 青森タウン てん 小ちんまりし 谷 017752-2810 / 谷 017-752-2352 た旅館で、家 庭的なもてな P36 A-2 P36 B-2 しがうれしい 陸奥湾に突き出すように設けられた桟橋や生簀 純和風の割烹旅館。割烹旅館らしく、盛り付けも で、海釣りが楽しめる施設。季節により、アイナメ、 美しい料理が味わえる。夏はホヤやウニ、秋から ホッケ、クロソイなどが放流される。 はホタテ、キンキンなど、地元の旬の味が贅沢に 使われる。一品すっ客室に運ばれてくる。 R 浅虫温泉駅から徒歩 10 分朝入園料込みの釣り 1 泊 2 食付き 1 万 598 円 ~ 550 円 ( 入園のみは 1 10 円 ) 09 ~ 17 時 ( 10 月は ~ 16 時。土・日曜、祝日は 1 時間延長 ) の 11 月 ~ 4 月 28 浅虫温泉駅から徒歩 3 分無・ 215 : 00E10 : 日、開園中は第 1 ・ 3 火曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 0100 00 8 室 / 内湯 2 朝 0 塩化物泉 010 台 0 【道の駅】 みち 道の駅 ゆ ~ さ浅虫・ 青森の特産品 ゆったり広々 谷 017-737-5151 がぎっしり並 谷 017752-4411 とした湯船か んだ 1 階の物 ら美しいタ日 P36 A-2 P36 A-3 販コーナー が望める 国道 4 号沿いにある道の駅。青森特産の黒房すぐ 陸奥湾沿いに立つ 9 階建てのホテル。眺望のよさ りを使った品が豊富。黒房すぐりソフトクリーム が自慢だ。男女とも最上階にある展望風呂の「ゆ 250 円は、甘酸つばくて、開業以来不動の人気。ほ のしま」「うみ」から、陸奥湾に沈むダイナミックな かにも黒房すぐりゼリー 367 円、黒房すぐりジャ 夕日が望める。とちらも露天風呂が付いている。 ム 525 円など。浅虫温泉ゆでたまこも名物。 1 泊 2 食付き 1 万 388 円 ~ R 浅虫温泉駅から徒歩すぐ 09 ~ 19 時 ( 7 ・ 8 月は 」 R 浅虫温泉駅から徒歩 3 分浅虫温泉駅から有 ~ 21 時、 1 2 ~ 3 月は ~ 18 時 ) の無休 ( 2 月中旬に 1 ~ DATA 冊 15 : 0 冖 10 : 00 89 室 / 内湯 2 / 露天 2 2 日間保守点検休業あり ) 0173 台 CD 塩化物泉 080 台 なつどまりはんとう 海水浴や釣り、キャンプなど、夏泊半島の豊かな自然と遊ばう 奥湾に突き出た夏泊半島は、県 回りが最大 2.2m に達するものも 浅海 立自然公園になっていて、豊かな ある。海に面した場所にある木は 自然が魅力のリゾートエリアだ。 強い潮風を直接受けるため、頭頂 夏泊半島の東側付け根部分にあ 問合せは平内町産業振興課 部がハサミで切りそろえたような る浅所海岸は遠浅の海岸で、ハク 谷 017-755-2118 へ。 PI 27 3 形になっている。椿山の裾野には チョウの渡来地。毎年 10 月中旬に つばきやま 人工ビーチの椿山海水浴場もある。、シベリア方面から渡来し、 3 月下旬 ・」 R 浅虫温泉駅から」 R 東北本線普通 . まで見られる。毎年、 2 月 1 1 日には 半島の先端に位置する椿の自生 で 10 分、小湊駅下車、車で 30 分朝 0 白鳥まつりが開かれる。 散策自由・ 18 台 北限地帯。国の天然記念物にも指 ・」 R 小湊駅から車で 5 分朝 0 見学自 定されている丘陵地だ。海岸に面 由・ 50 台 した傾斜地に、 1 万数千本のヤプ 夏泊崎の突端には大島が浮かぶ。 ツバキが自生している。 4 月下旬 橋がかけられているので、満潮で から 6 月上旬にかけて一斉に花開 も渡れるようになっている。海水 き、丘陵一帯が赤い色に染まる。自 浴や海釣り、キャンプなど、アウト 生地の中心には椿神社があり、境 ドアスポーツが楽しめる。 内には樹齢 500 年を超えるような ・」 R 小湊駅から車で 30 分朝 0 見学 古木が数多く茂る。なかには、幹 自由 0 台 純和風宿で 心尽くしの 料理を味わう 郷土料理の コースで 青森を楽しむ シェフのおま かせコースで 旬の味三昧 海釣りが気軽に楽しめる 市民の憩いの場 気取リのない じゃっぱ汁は 雰囲気の店で、 谷 017-734-5353 一年中味わえ 谷 017-722-5435 創作料理が楽 る素朴な郷土 B -1 圧 2 の味 しめる 青森の野菜や魚など、地場の食材をふんだんに 青森県観光物産館アスバム内にある郷土料理 店。タラのあら汁のじゃっぱ汁 680 円やけの汁 使った創作料理が味わえる店。和食でも洋食でも ない、ここでしか味わえないオリジナル料理が堪 525 円など代表的な郷土料理が食べられる。創作 料理を加えたコース料理もある。 10 階にあり、陸 能できる。なかでも東京で修業を積んだシェフお 奥湾などの眺望がすばらしい。 まかせのコース 2500 円がおすすめ。 R 青森駅から徒歩 8 分 010 時 30 分 ~ 14 時、 1 7 ~ 朝 R 青森駅から徒歩 5 分 011 時 30 分 ~ 1 5 時、 1 7 時 22 D 無休 0150 台 ( アス / 仏利用 ) ~ 22 時 30 分 ( L.O. ) の日贓なし 料金 DATA DATA DATA DATA 【旅館】 海扇閣 フレンチ】 フランス料理 【和食】 しさい 酒菜 のとや 鰺ケ沢産のノドクロのソテー かいせんかく リようリ 浅虫温泉 あさむし 黒房すぐり ソフトが 大人気 展望風呂から 望む雄大な 景色が自慢 活きのいい 地魚と郷土の ' 味に舌鼓 地のものを使った 青森フレンチの老舗 白子の西京焼 谷 017773-0706 きは、 10 月下 谷 017-735-7057 旬 ~ 3 月中旬 に 2 ( -2 に味わえる その日に水揚げされた一番新鮮な食材を使った 青森フレンチの老舗といえる店。活き〆したヒラ メを昆布でしめたり、嶽キミをプリュレしたりと、 料理が楽しめる。地魚の刺身盛り合わせ ( 時価 ) 地元の食材を巧みに使った料理が得意。地のも は皆が注文する一品。ホヤの刺身は夏期限定だ のコース 638 円 ( 2 人以上 3 日前に要予約 ) を味 が、せひ味わいたい。冬場は郷土料理のじゃっぱ 汁がいい。白子の西京焼きもおすすめだ。 わってみたい。 朝」 R 青森駅から市営バス東部営業所行きで 7 分、文 朝 R 青森駅から市営パス東部営業所行きで 7 分、文 DATA 化会館前ノヾス停下車、徒歩 3 分 011 時 30 分 ~ 13 時 DATA 化会館前ノヾス停下車、徒歩 4 分 017 ~ 24 日曜 0 30 分、 1 7 時 30 分 ~ 20 時 30 分の月曜、第 3 日曜 07 台 なし DATA café C 0 L U M N 長居したくなる シュトラウス 森タウン 肖森タウン 胃森タウン りん あか ひ - てん なるみや 赤い林擒 鳴海屋珈琲店 谷 0177 1 1 谷 017-7 な〃 谷 017-7 加 B -2 B -1 B -2 新町通りから少し入ったところに クラシックな雰囲気の喫茶店。神 生のリンゴをバイ生地で包んだ林 あり、ウィーンを彷彿させる落ち 檎バイ 38 円で知られる人気の洋 戸や銀座にある茜屋と同じコーヒ 着いた空間で、静かに過こせる。 菓子店。リンゴの甘酸つばさとバ ー豆を使い、香り高いコーヒーが メランジュ ( コーヒー ) 450 円と イのサクサクした食感の妙が冴え ゆっくり味わえる。プレンド 68 サッハートルテ 48 円は、不動の る。 2 階にバーラーがあり、これ 円はケーキとともに。 3 種のチー 名コンビだ。 を味わうことができる ズケーキは各 48 円。 ・」 R 青森駅から徒歩 5 分 010 時 ・」 R 青森駅から徒歩 10 分 09 ~ ・」 R 青森駅から徒歩 5 分 011 ~ DATA ~ 18 時 30 分 ( 喫茶は 1 1 時 ~ 1 7 19 時 ( ノヾーラーは 10 時 ~ 18 時 23 日無休 0 なし 時 30 分 ) の無休 0 なし 30 分 ) の無休・なし : 椿の花で覆われる格山 DATA DATA 37

7. 十和田・奥入瀬・白神山地

【龍飛崎】 【中泊町】 しようせつ 小説 「津軽」の 像記念館 海の幸たっ ぶりの海鮮 料理を堪能 太宰とタケと 谷 0174-38-2011 いさり火海鮮 の再会を再現 谷 0173-64-3588 はイカ焼など ( 龍飛崎温泉ホテル竜飛 ) した小説「津 をメインにし P78 B-2 円 26 B-2 軽」の像 た会席料理 太宰治は津軽取材のおり、子守りの越野タケと 龍飛崎温泉ホテル竜飛のなかにある食事処。う 30 年ぶりの再会を果たし、小説『津軽』に描いた。 す潮海鮮 1575 円やいさり火海鮮 2100 円など、新 その地に立つ記念館では、『津軽』の執筆経過や 鮮な魚介を使った会席料理が楽しめる。ほかにシ タケとの出会いなどを資料や映像で紹介する。 ーフードたっふりの海峡ラーメン 840 円や、海峡 カレー 1050 円も人気メニュー 」 R 五所川原駅から弘南パス小泊行きて 1 時間 40 分、小泊小学校前 / ヾス停下車、徒歩 2 200 円 09 龍飛埼灯台バス停から徒歩 1 0 分 01 1 時 30 分 ~ 時 ~ 16 時 30 分 ( 11 ~ 3 月は ~ 16 時 ) の無休、 10 14 時 30 分 L.O. の不定休 050 台 3 月は月・火曜 020 台 しよくしどころ お食事処 海峡 かいきよう つがる そうきねんかん 太宰とタケ 再会の地に 並つ記心館 DATA DATA 【平舘】 たいらだて 平舘 不老ふ死 【三厩】 そとがはままちそうごう 外ケ浜町総合 交流促進セン タ - 「かぶと」 三一 し こうりゅうそくしん おんせん 津軽半島て 貴重な歴史 ある温泉 夏は海水浴客 歴史の深い、 で賑わう義経 貴重な温泉 谷 0174-3 ト 7021 谷 0174-25-2611 海浜公園に立 でゆったりと 円 26 B-2 円 26 ( -2 くつろぐ ・つ 海水浴場として知られる義経海浜公園の一角に およそ 300 年前からあったことが古文書にも記さ ある施設で、軽食コーナーや特産品の販売コーナ れている津軽半島の古湯。陸奥湾に臨んで立ち、 ーなどを備える。昆布で包んだ若生おにきり 200 ゆったりとした浴槽には無色透明な温泉が満た 円、もすくラーメン 600 円など、季節限定メニュー されている。 が魅力。 1 泊 2 食付き 8550 円 ~ 義経寺前ハス停から徒歩 5 分朝入場無料 09 ~ 1 7 」 R 蟹田駅から外ケ浜町営ハス平舘行きで 25 分、平 舘支所ハス停下車、徒歩 5 分無 ) 1 4 : DATA 時 ( 9 ~ 3 月は ~ 1 5 時 ) の無休、 9 ~ 3 月は第 1 ・ 3 水曜 30 ( ) 10 : OO 8 室 / 内湯 2 ロつ硫酸塩泉 010 台 040 台 【龍飛崎】 たっぴざきおんせん 龍飛崎温泉 ホテル 海浜公園て 地元の旬の 味を気軽に DATA ー津軽海峡 帯島 ン一軽 竜飛崎漁港一線 外 町 中 眼下に津軽海 龍飛局前 峡が広がり、眺 谷 0174-38-20 Ⅱ 9- 望抜群のリゾ P78 B-2 ートホテル 龍飛崎の高台に立ち、津軽海峡や北海道が見渡 竜海底 せる。窓外に津軽海峡を望む大浴場は爽快。真下 170m を青函トンネルが通っており、列車が通過 すると、ロヒーの照明が 7 色に変わる。 1 泊 2 食付き 1 万 3800 円 ~ 龍飛埼灯台バス停から徒歩 IO 分 1 1 月中旬 ~ 4 月下旬は DATA 龍飛漁港バス停から有 ( 要事前連絡以 215 : 00 ( 引 0 : 39 室 / 内湯 2 ロ : ) 緩和高張性冷鉱泉 50 台 に 一龍飛崎 函館へイ 飛 太宰治文学碑・を たっぴ 0 展望のよい ホテルて リラックス 階段国道 P76 龍飛埼灯台 崎、、、飛飛 1 台 9 歩津軽海峡冬景色歌謡碑 O 龍飛崎温泉 3 に 田松陰詩碑・ 、 = ホテル竜飛 龍見橋お食事処海峡 278 / 龍飛崎展望 外ケ浜町青函トンネル記念館・一 P. 〃 道の駅みんま トンル 記念館入口 青函トンネルー日小 ー記念館前防毎泊 0 青森へ、線 屏風岩 籠浜 0 - 。龍飛岬 0

8. 十和田・奥入瀬・白神山地

①おいらせ渓流観光センター・・・・ P27 〇大館工芸社・・ 〇男鹿温泉交流会館「五風」・・・・・ 25 〇翁飴本舗桔梗屋 〇角館桜皮細工第ニセンター・・・・ P107 〇角館樺細工伝承館 〇角館納豆製造所・ 〇角館の革館・ 〇金木観光物産館マディニ 〇金木クラフト・・・ 〇川崎染工場・ ①甘精堂本店・・ P83 ・・ P85 ・・・・ P107 ・・・・可 07 ・円 3 ・・・ p51 〇暮らしのクラフトゆすりは・・・・・・・・・ P23 ①金萬本舗トピコ店・・ 円 9 ・ 124 〇みかみ工芸 〇松っちゃん市場・ 〇曲げわっぱ工房栗久 〇北洋硝子・・・ 〇ふかうら木工房・ ①八食センター ①鳴海醸造店 〇なりけん・・・ 〇ななくさや・・ 〇寺山餅店・ 〇津軽金山焼・ 〇田中屋・ 〇田代せんべい店 〇竹谷本店・ 〇青海堂・・・ 〇甚太古・・ 〇白神 / ヾン工房 BOSTON ・・・・・内 3 ・ 125 ①重栄堂・ 〇地酒庵さとう・・ 〇しかなし、せんべい本店・ 〇こかけ・・・・ ・・・ P57 ・・・・ P125 ・・・・ P31 ・ 124 ・・ P89 P23 ・ 125 P83 円 9 ・・・ P115 ・・・ P31 ・・・・ p 124 ①道の駅ふかうらかそせいカ競き村・ 9 0 道の駅あに・・・ 〇道の駅浅虫温泉ゆ ~ さ浅虫・・・・ P37 0 喫茶駅舎・ 0 喫茶蔵・・ きりたんほ工房田園市場秋田美人 郷土料理だるま・・ O グルメ・きむら・・・ O 古泉洞・・ 湖畔の杜レストラン ORAE ・・・・・ P115 0 珈琲詩人・・・ 珈琲舍ハイジ・・・ O 佐藤養助商店秋田店・ O サロン・ド・カフェ・アンジュ・・・ ・ P27 P88 ・・内 8 ・・・ P47 … P34 ・・・・ P39 ・円 8 ・・・・ P35 ・・・ P119 ・ P44 ・・円 3 剛 ・・・ P35 ・・ P23 ・・ P59 ・・・ P22 ・・・ P115 ・・ P59 ・・内 3 ・ P22 ・・・・ P88 ・・・ P75 ・・・・ P35 ・・・・ P35 ・・・ P82 ・ P59 ・・・円 8 ・・ P83 ・・・・ p106 ・・・ P51 O 常寿し・ 津軽黒石こみせ駅・・ たっこ茶屋・ 宝風・ 0 高橋家住宅・・ 0 大正浪漫喫茶室・ O 外ケ浜町総合交流促進センター「かぶと」・・ P78 鮨魚吉 O 信州屋・ じよんがら亭・ O じよじよ長屋・ O 食事処マタギ亭・・ 0 シュトラウス・・ ⑦酒仙肴海凪・・ O 酒菜のとや・・ しじみ亭・・ O シェ・アンジェ " ・ O レストラン樅の木亭・・ O レストラン御幸 O 料亭稲穂・・ 0 ラウンジ ( 森の神話 ) ・・・・ 弥生寿司・・ 無限堂秋田駅前店・・ みちのく料理西むらアスバム店・・・・・ P35 みちのく祭りや・・・ O みさき会館・ 丸青食堂 . 又兵衛の茶屋・ O 」火くらぶ・・・・ ペペロンチーノ・・・ O フランス料理ポミエ・・ O フランス食堂シェ・モア・・・ 広〆食堂・ O ひばのくに迎賓館・・ O 八幡平山頂レストハウス・・・ O 八戸屋台村みろく横丁・・ O のしろ庵本店・ 南部民芸料理蔵・ O 南部たや・・・・ 0 鳴海屋珈琲店・・ 0 十和田湖珈琲物語・ 0 土手の珈琲屋万茶ン・ O とちの茶屋・・ 0 ティープティックプラジル・・・・・・円 8 泊まる・立ち寄り湯 割烹旅館さつき・・ 0 蟹場温泉 休暇村田沢湖高原・ ・・・・ pl 16 0 クルーサーバレーホテルはくと内 9 0 鶴の湯温泉・ 蔦温泉旅館 田町武家屋敷ホテル・・・・ 0 玉川温泉・・ 0 龍飛崎温泉ホテル竜飛・・・ 0 妙乃湯・・・・・ 0 ダイワロイネットホテル秋田・・・内 9 平舘不老ふ死温泉 0 杣温泉旅館・ 酸ケ湯温泉旅館・ 0 松楓荘・ 0 古牧温泉青森屋・・ 後生掛温泉・ 黄金崎不老ふ死温泉・ 源泉・秘湯の宿ふけの湯・・・・・・・・ P121 0 黒湯温泉 ・・・・ P103 ・・・ pl 16 ・・・ P78 ・・・・ P108 ・・・ P47 ・・・ pl 20 ・・ P89 天然温泉岩木桜の湯トミーイン弘前・屬 1 0 ノ炉シーガルビューホテル花と月の渚・・・・・ P45 八戸グランドホテル・・・ ①温湯温泉 0 温川山荘・・・・ 0 中通温泉こまちの湯ドーミーイン秋田・・ 藤七温泉彩雲荘・・ 八甲田温泉遊仙・・ 0 八甲田ホテル・・・ 日帰り温泉鰐の湯・・・ 弘前国際ホテル・・・・ ホテル青森・・ 0 ホテル」 AL シティ青森・・・・ 孫六温泉 南津軽錦水・・ 0 元湯猿倉温泉・ 0 ランプの宿青荷温泉旅館・ 0 龍門亭千葉旅館・・ 〇毛内酒店 〇山のはちみつ屋・・ 〇ユートリー 〇渡部菓子店・・ 食べる・カフェ ・・・・ P124 ・・ p45 ・・・・ P107 円 9 ・蜷 3 ・・・ P45 ・・・・ P31 ・・・・ pl 17 ・・ 6 ・・・・・ P42 ・局 3 ・・・・ P132 ・・・可 33 ・・・ P103 ・・・・ P103 O 青森県観光物産館アス / ヾム・・・・・・ O 青森屋台村さんふり横丁・・・・・・・・・・囲 0 赤し琳檎 O あきカ館西宮家レストラン」電・可 % 2 ・・・・・可 01 ・・・・ P105 ・内 8 ・・・ P35 ・・・・ P101 萱野茶屋・ 亀乃家・・ O 亀寿司食堂 O 割烹藤棚 O 角館しちべえ・・・・・ 角館地そばそばきり長助・・・・・ P105 0 角館甘味茶房くら吉 O 柿源・・・・ おとうふ懐石水豆花・・ O お多福・ お食事処海峡 O 奥膳懐石翠明荘・・・ 0 奥入瀬湧水館 O 海坊厨・ O 一八寿し・ 磯料理福の家・ 祭り・イベント 0 青森ねぶた祭り・・ 0 秋田竿燈まつり・・・ 岩橋家・冬がたり・・・ 0 角館のお祭り・・ 0 黒石よされ・黒石ねぶた祭り・・・ P133 0 五所川原立佞武多・ 0 幸稲荷神社の祭礼 ( 鹿角 ) ・・・・ 0 十和田湖国境祭 0 十和田湖湖水まつり・・・ 0 十和田湖冬物語・ 0 なまはけ柴灯まつり・・・ 0 能代ねぶながし・・ 0 八戸三社大祭 0 火振りかまくら ( 角館 ) ・・・・ 0 弘前さくらまっリ・・・ 0 弘前城雪燈籠まつり・・ 0 弘前ねぶたまっリ・・・ 0 みこしの潸浴び ( 能代 ) ・・・・ ・内 3 ・・・・ P55 ・ 133 ・・ P55 ・・・・可 03 ・ p43 ・ 133 ・・・・ pl 32 ・・・ P21 ・ P21 ・・・ P21 P49 ・・・・ pl 32 ウェスパ椿山・・ 0 打当温泉マタキの湯・・ 0 奥入瀬渓流ホテル・・・ 0 大釜温泉 0 大湯温泉ホテル鹿角 ①落合温泉 0 海扇閣・ ・・・・ P23 ク 143

9. 十和田・奥入瀬・白神山地

。河原田 河原田家は戦国時代に か残る。隣接して米蔵 を改装した角館武家 芦名氏の譜代として会 津から角館へ移り、芦 屋敷資料館 ( → P103 名氏断絶後は佐竹北 参照 ) がある。 家に仕えた。現在の建 谷 01 87 ー 43 ー 3384 物は、明治中期に再建 DATA ( 仙北市教育委員会文 したものたが、構造は 化財課 ) ・」 R 角館駅 から徒歩 15 分朝無料 08 典型的な武家住宅で、 時 30 分 ~ 17 時の 4 ~ 1 1 月 藩政時代の特徴が残 開館。期間中無休 0150 台 っている。庭にはアカ ( 桜並木有料駐車場を利用 ) マツやユリノキの大木 PI 05 △河原田家は角館町 の指定文化財になって いる江戸時代から 続く庭園はしっとりと落 ち着いた風情で心安ら ぐ しっとり落ち、情 内町りを歩くを , うち どお = 火除け地から北の内町は武士の町。約 600m の通りに沿っ。 て、当時を偲ばせる石黒家や青柳家など、武家屋敷 6 軒 ' が残っている。黒板塀と枝垂桜が調和する風情ある通り をそそろ歩いてみよう。この地区は国の重要伝統的建造 物群保存地区。通りを彩る枝垂桜は、佐竹北家ニ代藩主 に公卿の姫が輿入れした時、京都 の八坂神社から持参した 3 本の苗 印円 05 木がはしまりといわれている。 角館散策ガイド 人力車が走り、小京都らしい趣がある△ 角館釉ェ伝承館 うは 2 2 2 2 樺細工をはしめとする 渋い味わいが特徴。茶 分りそ 分分 分 分 分 角館の伝統工芸を展 筒や茶櫃のほか、プロ 示販売する施設。樺細 ーチなどアクセサリー 工作品の展示や歴史 類もある。角館随一の を紹介するコーナーが 美しさと誉れ高い枝垂 あり、伝統工芸士によ 桜も見たい。 る実演も見られる。樺 谷 0187 ー 54 ー 1700 DATA ・」 R 角館駅から徒歩 細工とはヤマサクラの 岩橋家は河原田家と同 では木羽葺き屋根が主 20 分朝 300 円 09 ~ 17 時 樹皮で作る工芸品のこ しように、会津の芦名 流になったという。庭 ( 12 ~ 3 月は ~ 16 時 30 分 ) と。ヤマサクラの樹皮 氏譜代の家臣だったが、 園に茂る樹齢 250 ~ の無休 0150 台 ( 桜並木有 特有の光沢を生かした 料駐車場を利用 ) PI 05 後に佐竹北家の組下と 260 年と推定されるカ なった。明治時代の大 シワの巨木も見もの。 火で焼失を免れたのが、 谷 OI 87 ー 43 ー 3384 DATA 岩橋家と河原田家。 ( 仙北市教育委員会文 ・化財課 ) 朝」 R 角館駅から徒 葺き屋根を、木羽葺き 歩 15 分朝無料 08 時 30 分 に葺き替えたため、大 ~ 17 時の 11 月下旬 ~ 4 月 火に耐えられたといわ 中旬 0150 台 ( 桜並木有料 れる。これを機に、内町 駐車場を利用 ) PI 05 3 時間 ・ 0 1 △日当たりがよく、角館 で一番開花が早し、 「角館観光の拠点に もなっている施設だ 映画『たそがれ清兵衛』の撮影にも使われた

10. 十和田・奥入瀬・白神山地

′楽楽 つほん 一ンオリ第な 目次 とこに行きたい ? 何をしたい ? 7 つのキホン早わかり ここへ行きたい 楽楽解決 ! モりレート 青森・秋田の うまいもの図鑑 : , 青森のりんご・・ 123 青森・秋田のおみやげ・ 124 プランニングのヒント シースンカレンダー・・ヨ 30 青森・秋田の祭り・・・ 132 宿泊情報・・・ 52 、 94 、 122 交通ガイド 青森・秋田へのアクセス・・ 134 青森・秋田でのアクセス・ 136 ドライブガイド・・・ 138 トクトク情報・定期観光バス・・ 140 ー INDEX ・ 142