館 。化 ~ 文 館 料 ' 盛の 資國酒 黒壁、格子の造りに時代を感じる 博物館】 博物館 「酢の里」 使い込まれた酒造りの道具を一堂に 1 江戸時代にタイムスリップしたかのよう 酒蔵を活用した建物自体が歴史を語る 創業 200 余年の歴史を持つミッカングループの 38 年にも及ぶ半田の酒造りの歴史を物語る、 プロデュースによる日本唯一の酢の総合博物館。 数々の資料を展示、紹介している。黒板の壁に白 酒粕を原料に酢を造るという創業者のアイテア い漆喰窓のこの建物は、昭和 47 年 ( 1972 ) まで約 から生まれ、繁栄していった醸造酢の歴史を、江 200 年もの間、実際に酒造りが行われていた酒蔵 戸時代から現在に至るまでの製造工程などを見 だった。ここでは、日本酒に関する知識を紹介す 学しながら学ぶことができる。コーナーは 3 つに るパネルコーナーや、和紙人形で伝統の酒造りを 分かれ、「昔のお酢づくりゾーン」では昔の酢作り 順を追って紹介していくエリア、こうじ菌を繁殖 で使われていた道具などを展示。「今のお酢づく させて品質の高いこうじを造っていたこうじ室を りゾーン」は実際に酢を造っている発酵室が見学 再現したコーナーなど、見どころは多い。中でも、 できる。「情報発信ゾーン」は日常に役立つ酢の使 機械化が進んだことによって使われなくなった い方、豊富な料理メニューなどを映像や展示で紹 伝統的な道具の数々は、杜氏が活躍していた時 介している。専属のガイドが丁寧に説明、案内し 代を彷彿とさせる。映写室では國盛を案内する映 てくれるのも嬉しい。 画を見た後、日本酒の試飲もできる。 R 半田駅から徒歩 3 分 09 時 ~ 17 時 ( 1 2 時 ~ 13 時 」 R 半田駅から徒歩 7 分 010 時 ~ 16 時 ( 1 2 時 ~ 1 3 DATA は休憩、土・日曜、祝日は ~ 1 5 時 30 分 ) 第 3 日贓 DATA 時は休憩 ) の第 3 木見学無料 ( 要予約 ) 08 台 見学無料 ( 要予約 ) 022 台 くにざかー 醸造酢の歴史を 伝える日本唯一の 酢の博物館 半田「中国銘酒」の 歴史を伝える 貴重な施設 谷 0569-23-1499 P 欟 B-2 谷 0569-24-5 Ⅲ P B-2 半 田 【運河】 はんだうんが 運河の周りにはためく鯉のほり 半田運河 黒板囲いの蔵か 往時を偲はせる 醸造の町の昔語リ 谷 0569-32-3264 山朝皈冖 ( 半田市観光協会 ) 隆盛を極めた半田の海の玄関へ 円 B -2 と続く水路だった 元禄年間 ( 1688 ~ 1704 ) 頃に阿久比川の排水路 田の歴史を目の当たりにすることができる。また、 として造られたのが始まり。その後名産品である 日常的に酢の香りがあふれる運河近辺は環境省 酒や酢を江戸などへ送り出す港として繁栄した。 の「かおり風景 100 選」にも選ばれている。 3 月下 運河沿いには半田独特の黒板囲いの醸造蔵が立 旬から 5 月にかけては、 200 匹もの鯉のほりが運 ち並んでおり、現在でもミッカンや國盛などの昔 河沿いに飾られ、はためく姿を見ることができ、 ながらの醸造施設もあることから、醸造の町・半 散歩をより楽しくしてくれる。 DATA 朝」 R 半田駅から徒歩 5 分豆見学自由なし
ウん プき ロ 0 -0 城閣】 ぎふ金華山 ロ - プウェ - 日本でも有数の高地にある城 鎌倉時代まて さかのほる 岐阜のシンホル 岐阜公園と 岐阜城を結ふ 山のロープウェー 山頂駅から岐 谷 058-263-4853 谷 058-262-6784 阜城までは徒 歩 10 分 円 06 B-I 円 06 B-I 岐阜公園と金華山の山頂を約 3 分で結ぶ。うっそ うと茂る自然林と、長良川を眼下に楽しめる。山頂 駅から城へ向かう山道にはリス村もある。 劇 R 岐阜駅から岐阜パス高富行きなどで 1 3 分、岐阜公園・ 歴史博物館前下車、徒歩 8 分 08 時 ~ 18 時 ( 5 月 12 日 ~ 10 月 16 日 ~ 5 月 1 1 日 ) ※時期により延長営業ありの無休朝片 道 68 円、往復 1050 円岐阜公利用、 159 台侑料 ) 【博物館】 DATA 「月 16 日 ) 、 9 時 ~ 17 時 ( 10 月 17 日 ~ 3 月 15 日 ) 、 9 時 ~ 18 時 ( 3 和昆虫 鵜飼開催中は篝火も見ることができる 標高約 329m 。金華山山頂にある岐阜城は鎌倉時 代に砦が築かれたのが始まり。かっては稲葉山城 と呼ばれ戦国時代には斎藤道三の居城となった。 織田信長が義父にあたる道三と、この城をめぐり 壮絶な権力争いを繰リ広げた。その後、城を攻略 建物は文化庁 した信長はこの地を足がかりに天下統一への道 谷 058-263-0038 の登録有形文 を歩き始めた。現在の城は 1956 年に復元された 化財に指定さ 円 06 B-I もので、城内は 1 ~ 3 階が史料展示室、 4 階の天守 れている 閣が展望台になっている。展望台からは長良川が 大正 8 年 ( 1919 ) に建てられた昆虫専門の博物館。 伊勢湾へ注ぐ様子から、遠く日本アルプスまでも 害虫駆除の啓蒙、普及を目的に造られたが、現代 が一望できる。毎年夏休みや秋に行われるバ / では自然の魅力に触れる場としてキフチョウをは ラマ夜景もおすすめ。金華山のふもとに広がる岐 じめ 1 万 2000 種、 30 万頭の標本を所蔵。賞品付き 阜公園は日本の歴史公園 100 選に選ばれている。 クイズなどユニークな企画もある。 ぎふ金華山口一プウェー山頂駅から徒歩 8 分 0 & 寺分 ~ 17 時 / ヾス停岐阜公園・歴史博物館前から徒歩 2 分 010 分 ( 5 月 12 日 ~ 10 月 16 日 ) 、翳分 ~ 1 分 ( 10 月 17 日 ~ 3 月 時 ~ 1 7 時 ( 夏休み期間は 9 時 ~ 18 時 ) の木曜 ( 祝日は 15 日 ) 、分 ~ 1 馮分 ( 3 月 16 日 ~ 5 月 11 日 ) ※時期により夜 開館 ) 朝入館 500 円 0 岐阜公 AO 利用、 159 台 ( 有料 ) 開館あ火 3 無休朝入館 2 岐阜公利用、 159 台侑料 ) 日本て最も 歴史の長い 昆虫専門の博物館 DATA DATA 岐阜公園の見どころ 岐阜ゆかり 0 韋人をチェック ! 茄桑三・策ー 通肉ーとキ喪朝しの地 板垣退莇 谷 058-264-6410 円 06 谷 0 65 剛 4 い阜市歸“円 % 日谷 26 41 ( 岐阜市公語円 % 周囲の景観にマッチした土蔵風の落 大河ドラマでおなじみになった、 明治 15 年 ( 1 2 ) 4 月 6 日。この日、 ち着いた佇まいの美術館。地元岐阜 山内一豊と千代が祝言を挙げたの 板垣退助はこの地で演説後に襲わ 出身の兄弟画家、加藤栄三と東一の も岐阜の地だ。ー豊の妻、千代の れた。命に別状はなかったが有名 作品を収蔵している。どの絵も兄弟の 功績を称えるモニュメントには な「板垣死すとも自由は死せす」と 故郷への愛着があふれている。 「伴侶の鑑千代を讃える」と刻ま いう言葉はこのときに残されたと れている。 いう逸話がある。 ・パス停岐阜公園・歴史博物館前 から徒歩 5 分 09 時 ~ 1 7 時の月曜 ・バス停岐阜公園・歴史博物館 ・バス停岐阜公園・歴史博物館 DATA DATA ( 祝日の場合は翌日 ) 、祝日の翌日朝入館 前から徒歩 5 分 ) 見学自由 0 前から徒歩 5 分 ) 見学自由 0 300 円 0 岐阜公園 0 利用、 159 台侑料 ) 岐阜公 AO 利用、 159 台 ( 有料 ) 岐阜公利用、 159 台 ( 有料 ) 0 ・ DATA 1
物良川沿して憩う 【神社】 いなげ 長良 I) 皿泉の宿 本殿の前に位 谷 058-265-1551 置する神門 谷 058-262-51 引 ( 代 ) 円 06 B-I 円 06 B-I 万延元年 ( 1 ) 創業の松尾芭蕉ゆかりの宿。露天風 タ 稲葉山山麓の森の中にある、 1900 年以上の歴史 呂付き大浴場からの長良川の夜景が自慢だ。お湯は鉄 ウ 分を多く含む鉄冷鉱泉。展望露天風呂イ寸客室は 10 を持つ神社。岐阜の総産土神として親しまれてい ン る。毎年 4 月第 1 土曜日の御神幸、宵宮では華やか ・バス停長良橋から徒歩 1 分 / 岐阜各務原にまた DATA は一宮木川にから国道 22 号・ 156 号経由で 30 分 な山車神輿が町を練り歩き、初詣は三が日で 70 朝 1 泊 2 食付 1 万 6000 円 ~ 080 台 万人もの参拝者で賑う。 岐蕈グランド 員」 R 岐阜駅から岐阜バス高富行きなどで 9 分、伊奈 ホテル 波通り下車、徒歩 10 分拝観自由 030 台 谷 058-233- 川 1 印円 06B -1 岐阜城の近くにあるリゾート型ホテル。目の前を 長良川が流れ、美しい景色が楽しめる客室は和室 と洋室があり好みに合わせて選べる。 ・」 R 岐阜駅から車で 15 分 / 一宮木曽川にから国道 DATA 22 ・ 156 号経由で 30 分朝 1 泊 2 食付 1 万 4000 円 ~ 岐蕈都ホテル 日本三大仏と も称される 谷 058-264-2760 谷 058-295-31 円 06 B-I 円 06B ヨ 顔の長さは 3.6m 、耳の長さ 2.12m 、目の長さ 0.66m 長良川のほとりの国際会議場に隣接するハイクラ の大釈迦如来像、通称岐阜大仏が拝観できる。周 スのシティ & リゾートホテル。客室は mz と広く 囲 1.8m の大イチョウを真柱に、竹を編んだ型に粘 ゆったりと寛げる。 1 泊 2 食付きのプランもある。 土を塗り、経本を貼り付けて造られた。胎内には ・」 R 岐阜駅から岐阜 / ヾス三田洞団地行きで 20 分、 DATA 県の重要文化財の薬師如来像が収められている。 長良川国際会議場または長良川国際会議場北口下 車、徒歩 2 分 / 岐阜各務原℃または関℃から国道 21 号・ ハス停岐阜公園・歴史博物館前から徒歩 5 分コ 9 時 156 号経由で 30 分朝ツイン 1 室 2 万 9000 円 ~ 0185 台 ~ 17 時 ( 季節により異なる ) 無休拝観 200 円 015 台 【博物館】 岐社 物館 稲葉山の ふもとの 広大な神社 DATA 【寺院】 正法等 ( 岐矢払 ) 0200 台 全長約 14m の 岐阜大仏か 鎮座する ホテル DATA 【岐阜うちわ】 往井冨茨郎 しうてん 手作リで 仕上げるお店 美濃工リアの 歴史と文化を 今ではこの店 博物館のイメ だけで作られ 谷 058-264-4 引 8 谷 058-265-0010 ージをくつが る岐阜うちわ えすような楽 印円 06 B-I 円 06 B-I しし、演出 県内唯一の岐阜うちわの専門店。伝統工芸品の岐 岐阜の歴史、文化を学べる博物館。 1 階の特別展示 阜うちわをすべて手作りで仕上げている。うちわ以 室では特別展や企画展を開催。 2 階の総合展示室 外にも鵜飼扇子なども扱っておリ、華やかな色から では、斎藤道三や織田信長が活躍した戦国時代を 深い色まで、和の情緒いつばいのうちわや扇子は 中心に美濃平野の歴史や文化を紹介してし、る。立体 涼感も演出してくれる。小判型うちわ 138 円 ~ 的で、体験・体感型の臨場感あふれる演出が楽しい。 ・バス停長良橋から徒歩 1 分 09 時 ~ 18 時 ( 5 月 1 1 パス停岐阜公園・歴史博物館前から徒歩すぐ 39 DATA 日 ~ IO 月 15 日は 7 時 ~ 21 時 30 分 ) の日曜 ( 5 月 1 1 時 ~ 17 日芋 D 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 、祝日の翌日朝 入館 300 既岐阜公園 0 利用、 159 台 ( 有料 ) 日 ~ IO 月 15 日は無休 ) 0 なし DAIA
山王】 夜 【池下】 古川 は フ イ 美術竈 ト 名 船が行き交う ツ 河川を結ひ 屋 名古屋の経済を タ 幻 支えたレトロな閘門 ウ - 谷 052-972-2483 池下の閑静な ン 住宅街に立つ 雰 谷 052-763-19 引 ( 名古屋市緑政土木局部緑地施設課 ) お 私立美術館 P42 A-4 P43 日 す す 海上物流が盛んだった 1930 年に堀川と中川運河 創始者・古川爲三郎の収集した近代日本画を中心 め を結ぶために造られた閘門。高さ 20m ある 4 本の に、約 288 点を所蔵し、年間計 5 ~ 6 展覧会を開 の レトロな尖塔は、船が行き交う時に鉄扉を動かす 催。美術館より徒歩 2 分の場所には爲三郎が住居 錘りを設置。 1968 年に閉鎖され、現在は「松重閘 とした日本庭園、数寄屋建築の爲三郎記念館があ 門公園」として整備されている。 り、邸内ではお抹茶 ( 有料 ) も楽しめる。 地下鉄池下駅から徒歩 3 分 010 時 ~ 17 時 ( 入館は ~ 16 ろ 名鉄名古屋駅から名鉄名古屋本線で 2 分、山王駅 DATA 時 30 分 ) の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 、展示入替時朝入館 下車、徒歩 5 分一ユ見学自由 0 なし 1000 円 ( 分館・為三郎記念館共通 ) 029 台 ( 3 時間まで無料 ) 菘重閘簡 美術館創始者 の多岐にわた るコレクショ ンを展示 DATA 伏見】 でんきの 科学館 十 / 展示室とシアターで紹介 昭面 びじつかん 感動的な エネルキーの世界を 見て触れて体感 風情ある 庭か美しい 閑静な美術館 0 茶室と書院は 谷 052-20 ト 1026 愛知県指定 谷 052-832-5851 有形文化財と 印 P44 B-3 P43 E-5 なっている 電気の仕組みを見たり、触ったりしながら楽しく 財団法人後藤報恩会の初代理事長、後藤幸三氏 学べる科学館。自分が作ったキャラクターでゲー が収集した美術品を展示。約 138 点におよぶ収 ムに挑戦するオームシアターや日曜に開催する 蔵品は茶道具に関する名品が多り。地内には江 工作は大人気。毎日行う「おもしろ実験」や「ワゴ 戸時代の尾張藩家老、渡辺兵庫規網の別邸の一 ン実験」では気軽に科学を体験できる。 部、茶席と書院があり、庭から外観が望める。 朝地下鉄伏見駅から徒歩 2 分 09 時 30 分 ~ 17 時 30 分 ・地下鉄いりなか駅から徒歩 1 5 分 010 時 ~ 16 時の DATA 第 ( 入館は ~ 1 7 時 ) の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 、第 3 金 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館 68 円 035 台 曜。夏・者休みは無休朝入館無料 080 台 ( 30 分 160 円 ) DATA 【ハ事】 八事山 興正等 【桜山】 茗古屋希 博物館 1 階は特別展 森の中にあリ、 谷 052-832-2801 示室など、 2 四季折々の風 谷 052-853-2655 階は常設展示 景が楽しめる P43 F-5 P43 D-5 室 貞享 5 年 ( 1688 ) 、尾張藩主ニ代目の徳川光友公 美術工芸品や文書典籍、考古・民俗に関する資料 の帰依を受け建立された寺。高野山を模して造ら などを通して、尾張の歴史や文化について紹介す れたことから、尾張高野とも呼ばれる。境内の東 る歴史博物館。常設展示室では約 1000 点の資料 山には大日堂、西山には大庭園・普門園や東海地 や映像などにより尾張の歴史を分かりやすく紹 区唯一の木造の五重塔がある。 介している。年数回、展覧会も開催される。 地下鉄ハ事駅から徒歩 5 分こ淑境内自由 ( 普門 也下鉄桜山駅から徒歩 5 分こ 9 時 30 分 ~ 1 7 時 ( 入場 園拝観 500 円、抹茶付き ) 、 10 時 ~ 16 時 ) ( 0 台 は ~ 16 時 30 分 ) の月曜 ( 祝日の場合は翌平日 ) 、祝日 ( 2011 年 8 月まで工事中 ) をのぞく第 4 火曜内容により異なる 070 台侑料 ) 四季折々の 姿が美しい へ示の 別格本山 尾張の歴史や 文化を紹介す る歴史博物館 DATA DATA 83
み 山而す 【土岐】 みのやき 瑞浪市 地球回廊 美濃焼 伝統産業 会館 ちきゅうかいろう でんとうさんぎよう かいかん 地下を巡リな がら地球の 歴史を体感 様々な角度から 美濃焼を 知る 美濃陶芸村に 息づくように 隣接している 谷 05 / 2-55-552 / 動くトリケラ 谷 0572-68-9950 多 トプス P A-I 円 ( ヨ ノロ 美濃焼の伝統技術に関する資料や作品の展示、販 戦時中の地下工場跡を利用した全長 2751 の体感 土 売、作陶、絵付け体験コーナーなどがある総合施 型ミュージアム。名前のとおり主に回廊で構成され、 設。 4 つの展示室を備え、屋外には五斗薪窯も再現 恐竜の骨格模型やジオラマ、光のトンネルなど趣向 するなど充実した内容だ。なかでも陶芸体験教室 を凝らした展示で地球の誕生からの歴史がよく分 瑞 は丁寧な指導が好評 ( 88 円 ~ 、要予約 ) 。 かる。夏でも気温は 15 度程度の涼しさだ。 R 土岐市駅から市民 / ヾス美濃焼伝統産業会館行き 司 R 瑞浪駅から徒歩 30 分、または車で 5 分 09 時 ~ で 20 分、終点下車、徒歩すぐ 09 時 ~ 16 時 30 分の月 DATA 1 7 時 1 5 分月曜、祝日の翌日朝入館 200 円 050 台 曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館 200 円@100台 長 みすなみし 瑞浪市 化石博物館 の 屋 谷 0572-54-2710 迫力あるパレ 谷 0572-68-7710 オパラドキシ ( 管理事務所 ) アの化石 円 B-I P ( ヨ 1958 年に発掘され国の史跡指定の元屋敷窯跡を これまでおよそ 1000 種類の化石が産出している瑞 中心に整備された公園。園内には作陶施設や、松 浪市。その中から代表的な化石を集め一堂に展示。 坂屋の創業家・伊藤家の別荘から移築された茶室 館外の「化石の地下壕」は戦争末期に掘られた地 「暮雪庵」、出土品の展示室などがあり、美濃桃山陶 下工場跡を利用。奥行き 70m の地下壕の壁や天井 への理解を深めることができる。 に化石が自然のまま露出している。 司 R 土岐市駅から徒歩 1 5 分 9 時 ~ 16 時 30 分 D 月 劒 R 瑞浪駅から徒歩 30 分、または車で 5 分 09 時 ~ 1 7 時 1 5 分月曜、祝日の翌日朝入館 200 円 050 台 月 5 日朝入園無料 015 台 DATA 9 土岐】 い 織部の里公園 かせきはくぶつかん 歴史的な窯跡に ある公園て知る 美濃桃山陶 自然のままの 化石が 見られる DATA ー曜 ( 祝日の場合は水曜 ) 、祝日の翌日、 12 月 29 日 ~ 1 DATA 【瑞浪】 みすなみし 【土岐】 土岐 プレミアム・ アウトレット 瑞浪市 陶磁資料館を . ・ とうじしりようかん 東濃地方の 窯業の歴史を 学ほう 名古屋からも 近し、人気の アウトレット 美しい町並み 年代別に分か 谷 0572-67-2506 谷 0572-53-3160 の中でショッ りやすく展示 されている ビング ー印円 ( ヨ 尊 P & 2 縄文土器から現代の洋食器まで、東濃地方の焼き 米国コロラドの街をイメージしたおしゃれな町並 物産業を年代順に展示し、歴史を分かりやすく紹 みに約 140 の店舗が揃う巨大アウトレット。旬の 介。屋外には登り窯や江戸 ~ 明治時代に原料作り 流行を取り入れたアイテムが、常時市価の 25 ~ に使われた巨大水車、釉薬摺り機なども展示して 65 % オフから半額以下で手に入る。海外の人気 あり近・現代の陶磁器産業の様子がよく分かる。 プランドも充実。 1 日中ショッピングを楽しもう。 ー」 R 土岐市駅から東鉄 / ヾス土岐プレミアム・アウト 司 R 瑞浪駅から徒歩 30 分、または車で 5 分 09 時 ~ DATA レット行きで 15 分、終点下車、徒歩すぐ 010 時 ~ 1 7 時 15 分の月曜、祝日の翌日朝入館 200 円 050 台 20 時 ( 季節変動あり ) の 2 月第 3 木曜 0 約 3000 台 DATA
三河武士のやかた家ま館 徳川家康の生い立ちを学ふ 城下町・岡崎巡りは 谷 0564 ー 24 ー 2204 徳川家康とともに天下 時 ~ 17 時 ( 入館 ~ 16 時 ここからスタート ! 統一への道を歩んだ三 30 分 ) の無休朝入館 350 円 河武士たちの生き様を 岡崎城の城跡を公園に料を集めた三河武士の 紹介する歴史資料館。 したもので、約 10ha の広やかた家康館は岡崎観 三河武士の源 大な敷地を誇る。白亜の光の主役。五万石ふじ 流や家康の一 天守閣が印象的な岡崎や桜など、花の名所とし 生を紹介する 城や、松平氏に関する資ても親しまれている。 常設展示室の ・入園無料 ほか、特別展示 室などもチェッ 谷 0564-23-6250 ( 岡崎市役所公園緑地課 ) クを。 円 34 B -1 , 2 からくり時計 名鉄東岡崎駅から徒歩 1 5 分 岡崎公園の人気者 DATA 園内自由 0150 台 三河武士のやかた家康 館の近くにある時計塔。 定刻になると時計盤の 3 面が跳ね上がり、照明の ついた舞台に能装束の ー思わす見とれるほど精巧な造り 家康公が登場、音楽に 時 ~ 18 時の毎正時と 30 合わせて能を演じる。趣 分上演。 ( 季節・天候によって 向を凝らした時計は待 変更あり ) ち合せスポットにも最適。 岡崎ニの丸能楽堂 歴史か息づく街で古典芸能を満喫する 全国初の市立能楽堂とではの幻想的な世界が して知られる本格的な楽しめる。 能楽堂。能楽師観世 っ能 て楽 栄夫氏らによって完 造師 成、能をはじめとす .. / / ドト、 ら る古典芸能が演じ 罷栄 られる。また薪能を 楽夫 岡崎寺閣 堂ら 演出する篝火も常 美しい天守閣は昔も今も岡崎のシンホル 設。野外能楽堂なら よ 下統一への拠点となっ 康生元年 ( 1455 ) 、三河 たことでも有名だ。内部 の守護代西郷稠頼によ 1.3 2 にもわたって続く は歴史資料館となって って築かれた城。家康の 祖父にあたる松平清康 いる。 崎公園五万石ふじ 09 時 ~ 1 7 時 ( 入城 ~ 1 6 時 が入城、桶狭間の合戦 岡崎公園南側の乙川堤防沿いにある 1300 の藤棚 30 分 ) の無休朝入城 200 円 後は家康が入封し、天 は毎年 4 月下旬から 5 月上旬頃に見事な紫色の花を つける。花房が大きく、風に揺れる様は圧巻。この 大手門 時期に開催される 五万石ふじまつりで 岡崎公園の入口はこ はライトアップも楽 いう威容を誇り、石垣に 岡崎公園の玄関として は地元産の御影石を使 1993 年に建てられた 用。入母屋造りの屋根に 門。幅 16. 、高さ 11m と 現学自由※五万石ふじまつりは 4 月 20 日 ~ 5 月 5 は江戸の本瓦 日、ライトアップは 18 時 ~ 22 時。 が使われ、岡 園ⅱ家公銅像 崎市の観光シ ンポルにもな 園内を見守る英雄の像 っている。 天下統一を実現した英 雄、徳川家康公の没後 これをくぐる 38 年祭を記念して、昭 - ~ と岡崎公園の 和 40 年 ( 1 5 ) に建立。 敷地内に おかぎき 岡崎公園 家康の祖・松平氏の歴史も展 示している 入園料 営業時間 岡 おかぎきじようてんし 〔 0 L U M N . 第を当 威風堂々とした銅像は公 園内のはば中央にある 135
阜タウン ぎふたうん 長良川の流に育まれた、歴史と今が息づく城下町 古屋から電車で約 20 分の岐阜市は、岐阜県 ・清流が流れる岐阜 市は、全国でもトップ の中心都市でありながら、清流・長良川が流 クラスの枝豆の生産 れ、緑豊かな金華山がそびえる自然にあふれた町。 地。 138 年の歴史を持つ長良川鵜飼や、戦国時代には ・長良川は水位の変 斎藤道三と織田信長の権力争いの舞台となった岐阜城など、歴史の 化が大きくしかも急 激。一瞬で 10 数 m ま 町としても知られる。街のシンホル岐阜城に抱かれるように落ち着 で上昇することも。釣 いた町並みが広がり、有名な鵜飼は、毎年涼を求める観光 りや川遊びの際は注 客で賑わう。」 R 岐阜駅を中心に大規模な再開発も進行中。 意が必要だ。 スタート地点とアクセスーーー ( 岐阜バス て約 18 分 岐ヾス「テき」で伊奈り、岐阜ク・ 史博物館前、長良橋経由で約 15 分 東海北陸自動車道 国道 21 号、 156 号、県道 27 号 岐阜市街 8 どう回る ? 岐阜城ーー•( 円参 主な見どころは 岐阜公園ーー円第〕ト ココ ! 路線ハスとレンタサイクルで 川原町一一朝 ) 主な見どころは駅から離 れているのでバスを利 行きたいイベントは長良川鵜飼′ーイ円吃を・ 用。」 R 岐阜駅や名鉄岐阜 手力の火まつり→毎年 4 月第 2 土曜、 8 月 10 日前後 駅から路線バスが出てお ココ ! 長良川花火大会→毎年 7 月第 4 土曜、 8 月第 1 土曜 り、長良川付近までは 1 時間に 3 本以上。レンタ サイクル ( 1 日 100 円 ) も 鮎ー第参①にきやかなのは柳ケ瀬通り 美味しいものは 」 R 岐阜駅、市役所など 4 岐阜の味覚といえば、 「柳ケ瀬プルース」 コレ ! ココ ! カ所で借リられる。 何と言っても鮎。お菓 の発祥の地として 子の登り鮎も有名。 有名。 - 岐阜广きふ震良月の鵜飼 210 ツ 展望】 テル「 ( 岐阜市鵜。観覧船事 第 1 ー 岐蕈 フノド 厳阜 玉井本舗、良 ホテル 21 的 阜 一鵜匠の家すぎ山 駅 十ハ楼 21 的 シティ・タワー 43 と 住井冨次郎商店 21 的 鵜の庵鵜 2107 長良橋 駅 ・川豊町界隈飼の " 全国花火大会 0 全国選抜長良川一コ歴史博ⅱ - ー .9 前 地上 160m の展望室からの 物 07 ホテル岐阜城 、樽中日イを ( 大会岐阜ム -1 萬松館 眺めは圧巻 ! ツ ・。一円的正法寺卍 キ 前 9 きふ金華山金筆山頂 ー長照寺卍 直 ープウェー 21 9 伊波通の 結 加藤栄三・東一 - 船橋願第寺県岐 稲荷山 し 谷 058-213-5043 記念美術館 . 簽戸観音 召よ。卍ーー = 総合庁 て 幵 板垣退助像 08 、、 , ・。北税務署 ま地方「一卍東別院 ( 岐阜シティ・タワー 43 運営室 ) 山内一豊と千代婚礼の地 ~ る 円 06 A-2 円 0 & 岩戸神社幵 名和昆虫博物館幻関 岐阜役所 0 鶯谷高・中・ 4 岐阜市歴史博物館 p.l 的ー 岐阜市の新しいランドマーク。住居と商業フロア 役所前 伊奈波神社卍善照寺 が一体となった複合施設としては中部圏随一の 旧森公園 。飆町陸城 弥ハ地蔵卍 21 卍瑞龍寺にきふ梅林梅まつり - 高さで、商業施設は 1 階と 2 階に集まっている。最 21 の 極森神社・梅林公園 高島屋・ 上階にはレストランと無料で入場できる展望室 徹明小 - 岐阜シチィ・タ 2 4? があり、展望室からの眺めは圧巻 ! アつティブ G ンラオートホテル岐阜第〇梅林小 市民総合 集栄町 - リソル岐阜 体育館 . ! 色 朝 R 岐阜駅から徒歩すぐ 010 ~ 22 時 ( 展望室 ) .ルート岐阜@白罍!:.。梅林中 0 ・岐阜・个 の無休 056 台 ール岐阜九第町競を場 ロイ 阜 田神 0 山 蒟道本線 ~ 。当 - 蔘濃太田 旅ネタ 円 0 B-I lnformation 岐阜市商工観光部観光 コン , ペンション言果 》谷 058-265-4141 ( 代 ) ( 財 ) 岐阜観光コンべンショ会 谷 058-263-7291 鵜飼屋 」 R 東海道本線 名古屋 岐阜 各務原℃ を岐阜′、物 に - 5 m ーヨ 幻 07 ② DATA 大垣ニ 1 %
よ城閣】 国宝大山城 築楽庵 健有如 戦国を生き残った断崖絶壁の城 うらくえん こくはういめやまじよう じよあん 別世界のよう な静かな空間。 谷 0568-6 ト 4608 如庵は春と秋 山 円 2 A-2 に一般公開 織田信長の実弟で茶人の織田有楽斎が隠居所と していた京都健仁寺の塔頭、旧正伝院の書院や 茶室・如庵などを庭園内に移築。旧正伝院の書院 の縁側では抹茶 500 円も味わえる。書院は重要文 化財に、如庵は国宝に指定されている。 名鉄犬山遊園駅から徒歩 1 5 分 09 時 ~ 1 7 時 ( 季節 により変動あり ) の無休朝入場 1 OOO 円 0350 台 0 最古の 天守閣からの 眺望は必見 ! 風情豊かな 庭園で 心癒される 谷 0568-6 ト 1711 ( 大山城管理事務所 ) 円 2 A-2 DATA 寺院】 せいリようさん 青龍山 瑞泉寺 周 辺 古ー 刹 木曽川沿いから眺めるのがベストヒューポイント 木曽川沿いの山頂に立つ、犬山を代表する観光 ケ 所 スポット。天文 6 年 ( 1537 ) 、織田信長の叔父、織 近 く 田信康により築城された。その優美な姿から白帝 集 城とも呼ばれている。小牧、長久手の戦いでは豊 ま つ 臣秀吉がこの城に陣を置くなど、数々の歴史を刻 て 谷 0568-6 ト 0243 んできた。日本に現存するただーっの戦国時代の る 城郭で、 1952 年に国宝に指定された。天守閣内部 P92 A-2 には歴史を感じさせる品々の展示がされている 名鉄犬山遊園駅のすぐ東にある室町時代に建立 ほか、一番のおすすめは天守閣からの景観。フェ された古刹。永禄 8 年 ( 1565 ) の火災で焼失し、再 ンスも金網もないので濃尾平野が 360 度見渡せ、 建されたが、鐘楼は室町時代のものといわれる。 晴れた日には南は名古屋駅の高層ビル群、北は北 山門は犬山城の門を移築したもの。山門の前の丘 陸の山々までを望むことができる。春は桜の名所 としても有名で多くの人で賑わう。 を登る石段は成田山までつながっている。 名鉄犬山遊園駅から徒歩 1 5 分 09 時 ~ 1 6 時 30 分 朝名鉄犬山遊園駅から徒歩すぐ€3< 入場自由 の 1 2 月 29 日 ~ 31 日朝入城 500 円 0140 台 ( 有料 ) 030 台 すいせんじ 室町時代創建 丘の上の静かな 古刹 DATA DATA 歴史とからくり人形を知る いめやましぶんかしりようかん 大山市文化史料館 からくり展示館 犬山ではここも注目 展示施設 展示施設 史料館 てんじかん どんでん館 谷 0568-65-1728 谷 0568-6 ト 3932 P92 A-2 谷 0568-62-4802 P92 A-2 P92A -2 4 月の第 1 土曜、日曜に行われる 旧犬山城主・成瀬家が所有する古文 犬山文化史料館の別館。かって祭 犬山祭に登場する 13 輌の車山 ( や 書や美術工芸品などを収蔵、展示し で使われたからくり人形や、祭り ま ) のうち 4 輌を展示。祭の勇壮 ている史料館。常設展示のほかテー に関する史料などを展示してい な雰囲気を光と音で演出。 2 階に マを絞った特別展も開催しているの る。金曜と土曜にはからくり人形 は祭の歴史や往時の町並みを紹介 で要チェック。戦国大名の生活がよ 師、九代玉屋庄兵衛による細工の する展示室がある。 く分かる貴重な施設だ。 実演も行われる。 ・名鉄大山駅から徒歩 1 0 分 09 ・名鉄犬山駅から徒歩 15 分時 ~ ・名鉄犬山駅から徒歩 15 分日・・ DATA DATA DATA 時 ~ 16 時 30 分の 12 月 29 日 ~ 16 時 30 分の 12 月 29 日 ~ 31 日朝入 16 時 30 分 912 月 29 日 ~ 31 日朝入 31 日朝入館 200 円 0 約 8 台 館 100 円 ( からくり展示館と共通 ) 030 台 館 18 円伏山市文化史料館と共通 ) 030 台 93
半田 はんた 醸造の町としての歴史を誇る作家・新美南吉の故郷 質な地下水、澄んた空気なとの自然環境に恵 まれ、江戸時代より酒や酢なと醸造の町とし て名を馳せてきた町。早くから海運が開けたため、 この地の醸造品は江戸や大坂なと全国へと流通し ていった。半田運河とその周りの黒板塀の蔵は当時の繁栄を今に伝 えている。童話作家・新美南吉の故郷としても知られ、新美南吉記念 館をはしめ、ゆかりのモニュメントも多い。 3 月の終わりから 5 月初旬 にかけては 38 年もの歴史を持つ春の山車祭りが市内各 地域で行われ、起点となる氏神周辺は大いに賑わう。 - -.. - ・・・・亠ー ( ア 170 参照 ・」 R 武豊線亀崎駅 の駅舎は、明治 19 年 ( 1886 ) 開業当時のま ま。日本最古の貴重 な駅舎だ。 ・明治時代に半田で 醸造されていたカプト ヒールの復刻版が、指 定飲食店で味わえる。 詳細は観光協会へ。 ・江戸時代の握り寿 司「尾州早すし」を市内 「山田家」が再現。要予 約 ( 569-2 2126 ) h / / ya ya . 旅ネタ 円 16B -2 スタート地点とアクセス 」 R 武豊線 約 35 分 多半田 n 0 m け℃ 「急行に約 33 分・・に ( 」 半田市商工観光課 知多半田道路 谷 0569-2 ト 31 Ⅲ内線 306 ) 県道 265 号 半田市観光協会 半田市街 約 3km 谷 0569-32-3264 どう回る ? 半田運河 ー . ・ - ー 4-- 円 23 参照 主な見どころは 博物館「酢の里」 酢の里など釀造の歴史を ココ ! 國盛酒の文化館ー・ -- -4 ' 円カ参照 知るエリアへは、」 R 半田 新美南吉記念館ー・ - ・ - 円参照 駅起点が便利。名鉄住吉 町駅起点なら、赤レンガ 建物や紺屋海道が徒歩圏 行きたしイベントは春の山車祭り / - 円乃 内。新美南吉記念館は中 ココ ! 半田はからくり人形山車でも有名。その山車が出る春の 心街よりやや離れるの 山車祭リは圧巻。 で、車移動をすすめたい。 半田い醸造酢 黒牛 ? 里を 1 ネ 5 田口 岩滑小 祥の地 戸百起念館 - 酢のレシピが日本 に伝わった 5 世紀 知多勲車学 から、酢の原料は ・ 12- 住吉町 住ロ 主に米だった。江 手焼き煎 戸時代、ミッカン創 ー、総吉 米市商店 . 業者の中野又左衛 門は酒造りが盛ん な地元半田で、大一一一 量に出る酒粕を再第 -. ン 一 - 少 0 戸 , うさき屋 2125 利用できないかと 考え、ついに酢の 醸造に成功。飴色の香ばしいその醸造酢は、ちょう どその頃江戸で大流行していた「寿司」にびったりと もてはやされ、全国に広まった。博物館腓の里」 ( → 知多に発祥あ記 P123 ) では、昔の酢造リの様子をジオラマで再現。 半田希白山 踉座本町 蔵の茶屋 半田 里」 ! ゆを ~ 一、河 oOnfCafeP1 乙 / 富員 0 ど 1 和町・ 名古屋駅 ( 」 R) 名古屋駅 ( 名鉄 ) 半田中央 〔 0 L U M N トー ーヨ 0 0 1
らツ当ら = ソ当、 :.. ・ = ミミ 0 ミゞ、 ' ま受第て に吩彎 舌屋 白壁 名古屋城 有松 しせいしりようかん 市政資料館 文化のみち 旧東海道の宿場町 徳川家康が築城、 赤レンガの建物は 黒壁の料亭街や、 の風景を残す町並 尾張徳川家の歴史 華やかなネオ・バロ 財界人の邸宅跡、 ル みが続く。有松は を刻む名城。本丸 ック様式のレトロ 教会などが点在す 知立と嗚海の間に 御殿の復元工事も さ。元は裁判所だ るエリア。旧豊田佐 ある町で、有松絞 進行中。スゴイの った建物で、クラ 助邸や、文化のみ ト りが有名。今も絞 ちニ葉館なと内部 は金のシャチホコ シックな館内では 市政資料を展示。 りの店が多い。 だけではないゾ ! 見学できる所も。 しらかべ ぶんか ありまっ なごやじよう 博物館明落村 大山の城下町 国宝大山域 明治時代の建造物 古き歴史を残す町 織田信長の叔父、 60 棟以上を保存・ 並みが今も残る。 信康が築城した。 幕末の頃の家屋・ 展示するテーマバ 日本に唯一残る戦 ーク。明治の味を 旧磯部家住宅は内 国時代の城郭で、 部公開も。文化財 再現したグルメも その頃の逸話も残 充実。村中力蚊明 家屋を利用したフ っている。優美な 開化の時代一色。 レンチ店もある。 姿も必見。 こくはういめやまじよう 看楽苑 有松絞りの 臨木屋 おみやげ 織田信長の実弟で 絞りのハンカチ 名古屋市市政資料 旧春田鉄次郎邸内 茶人の織田有楽斎 500 円 ~ は有松・ 館近くの老舗。カ にあるフレンチレ の隠居所。重要文 嗚海絞会館で購 リッと焼き上がっ ストラン。アンテ 化財の書院では抹 入。多種揃う小物 た蒲焼きがのる、 ィークな店内も料 茶 500 円が楽しめ 類はおみやげに最 理も GOOD 。予約 おひつまぶしは最 る。 ( → P93 ) 適。 ( → P78 ) 高。 ( → P61 ) 必須。 ( → P62 ) ありまっしぼ