ツ , ィ / / / ・イを彡 瀬戸 随所に窯業の歴史を感じる「せともの」の町 業の歴史は実に、 138 年以上を誇る。日本六 ・ 4 月の第 3 土・日曜 に市内各地で行う「せ 古窯のひとつで、当時、 6 つの窯の中で唯一 と陶祖まつり」や 9 月 イ / 釉薬をかけて焼く高い技法を持っていた地域た。日 第 4 土・日曜に開催す 本有数の焼き物の産地であることは、「せともの」が る「来る福招き猫まっ 陶磁器、生活食器全般の代名詞になっていることでも分かる。市内に り in 瀬戸」では昔懐か しいポンネットバス は陶磁器にまつわる資料館、美術館などの施設が多く、かって陶工 に無料体験乗車可。 が往来した窯垣の小径や、登窯がある窯元などは窯業の f0 「 mo 加 n 町らしい。作陶体験やキャラリーを巡る街歩きも楽しい。 瀬戸市まるっとミュー スタート地点とアクセスーーー朝 ジアム・観光協会 谷 056 ト 85-2730 地下鉄東山線 約 5 分 プジェを 」 R 中央本線 名鉄瀬戸線 約 13 分 急行」で約 23 分 て回ろう ! 地下鉄東山線 リニモ 瀬戸川に架かる橋には、 約 27 分 約 1 5 分 各所に陶板がはめ込ま れていたりして楽しい。 陶画も見逃さないで ! 国道経由で約 3 主な見どころは窯垣の小径 / ー - ( を ) コュ窯垣の小径資料館・ギャラリーーー - 円 01 参照 瀬戸蔵ミュージアムー・一 - ( 戸の ) 行きたしイベントはせともの祭 .- ー ( 参用 ) 名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅を出るとすぐ、陶器を売る店がズ コレ ! ラリと並ぶ祭り。遠方からもたくさんの人が集う。その人 気の秘密はとにかく安いこと ! ャラリーカフェやい処西印所 うなぎ田伽 やきも 深 旅ネタ 円 1 日 名古屋駅 ( 地下鉄 ) C 0 L U M N 名古屋駅 ( 」 R) 名古屋駅 ( 地下鉄 ) せとデ C 、戸市 どう回る ? ほとんど徒歩で OK 陶磁器関係の資料館など は郊外か、名鉄尾張瀬戸 駅周辺に集中。窯垣の小 径や登窯へは、少し距離 があるが、瀬戸川沿いか ら看板を頼りに歩こう。 0 磁祖公園 2101 、・幵窯 瀬戸市役所 に 2 側 m- ヨ 店街ギリー 本山中 〇道泉 かわばん家 2101 道泉 神町 、町 多治見ヘア - ・ / 、大曽根 0 祖公 西古 〇深川小 卍 山楽第 窯垣のパ径 小径資料ギャ 洞町◇ 工房 @祖東中 ・瀬戸本業窯幻 瀬戸マ ) メイム永工芸館 2 ・一里塚本業窯 " 01 二に瀬戸東公園 馬ヶ 匚尾張瀬戸コ 東古瀬ー 簡 町 0 瀬戸窯業高 ギャラリー 愛、一ム原山町 瀬戸 中〇 蔵 ム 陶原ノ .1 蔵遊前 2101 瀬戸市文化セ、 ・瀬戸市美ー 〇 母小 萩殿町 南公園 . 水無瀬 学校前 0 98 0 と赤津℃、 4
資料館】 あいちけん 愛知県 陶磁資料館 とうじしリようかん 須恵器を焼いた 円 1 日 谷 056 ト 84-7474 日本の陶磁器の殿堂 猿投窯の地にある 質の高い収蔵品には目を見張る 本 館 は レ ス ト る に料館・工芸館】 技法なとを紹介 繊細な瀬戸染付の 江戸時代から伝わる でんしようこう一れ、かん ー円 8 圏 谷 0561-89-6001 伝承工芸館 マルチメディア 瀬戸市 ュ . ク な 外 の 館 な で 瀬戸では 19 世紀初めに磁器製造に成功。その白地 にコバルトを含む顔料で下絵を付ける技法が染 付で、草花を写実的に描くのが瀬戸染付の特徴。 館内では制作風景を公開するほか、 287 年「近代 化産業遺産」に認定された古窯も見学できる。 名鉄尾張瀬戸駅から名鉄ハス赤津・品野・上品野行 きで 2 分、中橋下車、徒歩 5 分 010 時 ~ 1 7 時火曜 DATA ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館無料 05 台 神社】 も祀られている 瀬戸陶業の始祖 陶彦神社には 円 8 圏 谷 0561-82-2764 深川神社 ふかがわしんじゃ 0 約 5000 点を超える収蔵品を誇り、日本の陶磁文 化の歴史を一度に学べる資料館。広大な敷地内 に、縄文時代の土器から、より装飾的になる須恵 器、瀬戸・美濃を代表する志野や織部、さらには 磁器作品や現代作家の作品まで揃う。瀬戸に限 らす世界の陶磁器まで網羅し、歴史を紹介する本 館を中心に、現代の陶磁器産業の中心・ファイン セラミックス製品などについて紹介する南館、県 の有形民俗文化財の陶磁の狛犬 100 点を展示す る西館の 3 館で構成。絵付け 620 円や作陶 1080 円 など陶芸体験もできる。陶翠庵では陶芸作家の茶 碗を選んで薄茶とお菓子 530 円が楽しめる。 リニモ陶磁資料館南駅から徒歩 1 0 分 09 時 30 分 ~ 16 時 30 分、 7 月 1 ~ 9 月 30 日は ~ 17 時 ( 入館は閉 館の 30 分前 ) の月曜 ( 祝日の場合翌日 ) 朝常設展入館 DATA 400 円 0250 台 ー【美術館】 け で 気ー の 1 個 5 0 円 瀬戸市美術館鬱・ せとしびじゅっかん に 留 谷 0561-84-1093 円 8 B-2 加藤唐九郎の黄瀬戸や人間国宝・加藤土師萌の 色絵磁器など、瀬戸焼の優れた美術品が展示さ れる美術館。陶磁器に限らす、北川民次氏の絵画 や長江録彌氏の彫刻作品など、瀬戸が生んたム 術家たちの作品を展示。収蔵点数は約 800 点。 名鉄尾張瀬戸駅から徒歩 13 分 09 時 ~ 1 7 時 ( 入館 ~ 1 6 時 30 分 ) の無休 ( 臨時休館あり ) 朝入館 1 0() 円 0570 台 瀬戸にゆかリの 深い作家の 陶芸や絵画を展示 DATA 奈良時代に創建された歴史ある神社。本殿は約 200 年前に諏訪の名工・立川和四郎が手がけたも ので、瀬戸市有形文化財に指定されている。境内 の陶彦社には陶祖、加藤四郎左衛門景正が祀ら れ、毎年 4 月には「陶祖祭」が行われる。 名鉄尾張瀬戸駅から徒歩 8 分境内自由あ 弋表するやきもの・瀬戸焼 彩な釉薬による多様な味わいが魅力 には、国内で唯一、釉薬を施した製品が焼かれてい る。現在赤津焼と瀬戸染付焼は、国の伝統的工芸 品に指定されている。また、毎年 9 月第 2 土曜と翌 日の日曜には「せともの祭」が開催され、 200 以上 の店が軒を連ねる。 せともの祭谷 0561-82-3123 ( 瀬戸商工会議 DATA 所内大せともの祭協会 ) ・名鉄尾張瀬戸駅か ら徒歩すぐ 0 臨時 P 利用、約 10 カ所 3300 台印円 8 B- 1 DATA C 0 L U M N
かまがき こみち 瀬戸窯垣の小径を歩く 焼き物の町・瀬戸の歴史が垣間見える窯垣の小径。 散策路の周辺には、焼き物の魅力を味わえるスポットが点在。 重要文化財の古い窯元から現代作家のキャラリーまで、 新旧の町並みをふらりと訪ねてみよう。 石炭窯などが 復元され、瀬 戸焼の工場を リアルに再現 窯垣の小径には、焼き物 を埋め込んだ塀が続く。細 く続く道は風情たつぶりだ 駅を出て左 手には中央 - 通り商店街。 陶器の店が 軒を連ねる 商店街深川神社陶彦神社 ギャラリー かわらばん家 01 うなぎの田代 ギャラリー カフェ もやい処 明橋含。 記念橋 4 瀬戸蔵ミュージアム 瀬戸焼の歴史を伝える 谷 0561 ー 97-1 190 DATA ・名鉄尾張瀬戸駅 施設。 20 世紀の瀬戸を から徒歩 5 分 09 時 ~ 18 テーマに、瀬戸電の車 時 ( 入館は ~ 1 7 時 30 分 ) の 両や石炭窯、煙突など 無休、臨時休館日あり朝入 館 500 円 0189 台 ( 最初の とともにジオラマで町 1 時間は無料、その後 1 時間 を再現。また、約 1000 100 円 ) 年間の瀬戸焼の移り変 わりも紹介。瀬戸焼の ショップや飲食店もあ る。 ギャラリー & カフェ P,. 101 招 = 、 せと 瀬戸蔵 ュージアム 瀬戸市 : 新世紀工芸館 . 蔵所橋 ノソレティせ , … 織部の陶板 が並ぶ南橋 を 尾張瀬戸駅 窯神橋 南橋 尾張旭へ宀 日本最大の招 ミュージアム さまざまな招 数千点を展示 宝泉寺・ 窯垣の小径入口にある こちのスタミナ 曹洞宗の古刹。本堂に 愛知県陶磁器 は市指定文化財、陶製 守るウナギ 工業協同組合 の十六羅漢像や陶器 重労働の陶工たちにとっ 職人が描いた天井絵、 瀬戸市新世矼芸館・ て、滋養強壮に効くウナ 寺宝には陶祖・加藤四 ギは絶好の食べ物。その 新しい観点で陶磁器と 絵付けの体験教室腰 郎左衛門景正作の対 ため瀬戸にはウナギ店が ガラス工芸品を紹介す 予約、第 1 ・ 3 日曜のみ ) の瓶子があり、瀬戸の 多い。老舗店として知ら る施設。館内は展示棟、 も楽しめる。 作陶の歴史を偲ばせる れる「うなきの田代」では 交流棟、工房棟の 3 棟 貴重な文化財が残さ 谷 0561-97-1001 備長炭で焼き上げたウナ DATA ・名鉄尾張瀬戸駅 からなり、大正モダン れている。山門は全国 ギが一本丸ことのる鰻丼 から徒歩 7 分 010 時 ~ 18 建築を復元した展示棟 的にも珍しい上下ニ層 ( 並 ) 1900 円が人気。香ば 時の火曜 ( 祝日の場合は翌 では様々な作家の作品 構造の竜宮造りで古刹 平日 ) 朝入館無料 ( 作陶 しく焼き上がった鰻丼は 1600 円、絵付け 500 円 ) 0 を展示。スタッフと研 の風格が漂う。 タレとの相性抜群。 市営 0 利用、 60 台 谷 0561 ー 82-2316 谷 0561-82-3036 朝 修生カ鮨導する作陶や DATA DATA ・名鉄尾張瀬戸駅 名鉄尾張瀬戸駅から徒 から徒歩 10 分 06 時 ~ 17 歩 15 分 011 時 30 分 ~ 14 時 30 時拝観自由 010 台 分 ( LO ) 、 16 時 ~ 18 時 30 分 ( LO ) ま の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 0 な し土・日曜、祝日のみ共同・利用 堤防下に並 ぶ 1 万 308 枚の陶板は、 愛・地球博に 向けて描か れたもの げいかん ーはうせんじ 瀬戸大橋 圓 L U M N と しんせい を ①旧瀬戸陶器陳列館を ィ 復元した展示棟②交流 館にある喫茶。コーヒ ー 250 円などが飲める 荘厳な佇まいの古刈
亘の小径資料館・ギャラリー瀬戸本業窯 ( 洞本桑窯 ) ・ い逸品。職人が使用し 「せともの」の生産工程 江戸時代から変わらぬ 作陶を続ける窯元で、 ていた工場で作陶体験 で不要になった窯道具 で築かれた壁や塀の幾 現存する 4 つの部屋を もできる。 有する連房式登窯は瀬 何学模様が美しい小径 ー谷 0561-84 ー 7123 DATA ・名鉄尾張瀬戸駅か 戸市の有形文化財に指 が 400m ほど続く。沿 ら徒歩 20 分 010 時 ~ 1 7 時 タイル装飾されたお風呂 道には明治初期の窯元 定されている。本業土 0 不定休朝陶芸教室 5000 と自然釉から作られる 宅を改修した資料館が 円 ~ 05 台 谷 0561 ー 85-2730 黄瀬戸や三彩などの器 あり、ボランティアが町 DATA ( 瀬戸市まるっとミ ュージアム・観光協 は使うほどに味わい深 の歴史や文化を紹介。 会 ) ・名鉄尾張瀬戸駅から徒 本業タイルで装飾した 歩 20 分 010 時 ~ 15 時 ( 資 浴室やトイレは必見。ギ 料館 ) の水曜 ( 祝日の場合 灰釉薬が何度 ャラリーでは地元作家 は翌日、ギャラリーは不定期 もかかり窯の 開館 ) 朝入館無料 033 台 多治見へ の工芸作品の企画展 壁はツルツル 不定期に開催している。 陶壁 「夢と望と瀬戸のまち」 窯垣の小径 窯垣の小径 東橋 一 : 資料館 - キャラリー ・宝泉寺 陶芸家・水野雅之さん指の陶ム ) ・教室も開催 瀬戸本業窯 ( 洞本業窯 ) / 、ツトが多数点在 . ー里塚本桑窯 だけの器作りに 昭和 50 年 ( 1975 ) に瀬戸市 瀬戸には作陶体験ができ 有形文化財に指定された窯 るスポットが多数点在。陶 元。工房にある登窯、石炭窯、 芸家の指導が受けられる 灯油窯など窯の移り変わり ー里塚本業窯や気軽で本 を見学できる。ギャラリーを 格的な作陶ができる愛知 併設。 県陶磁資料館などのほか、 谷 0561 ー 82 ー 4022 ・ 市内の工房でも開催。 DATA 名鉄尾張瀬戸駅から名 谷 0561-85 ー 2730 鉄ハスー里塚経由赤津行きで 1 0 DATA ( 瀬戸市まるっとミ ー里塚本業窯分、一里塚下車、徒歩 3 分 09 時 ユージアム・観光協会 ) ~ 17 時 0 不定休朝ろくろコー 施設により異なる ス 3500 円 ~ 015 台 ギャラリ - & カフェ饑前 番ギャラリ - かわらばん ギャラリ - カフェもやい処 にを , ツ 谷瞬 1 -82 ・ 8 引 6 谷 1-8 % 〃 5 谷 1 る 783 円 8 B-I 円 8 B-I 円 8 圏 明治 40 年 ( 187 ) 築の商家を改装。 オリジナルのうさぎの器やうさきの 瀬戸近郊で活躍する約 30 名の作家 蔵遊前仕込みのハンバーグ、コロッ 便箋 700 円などの和雑貨を展示販 作品を展示販売。企画展やガラス細 ケカレー円 ~ が好評。 2 階はギャ 売。カフエメニューは沖縄料理が中 工体験教室 2 円 ~ ( 要予約 ) の開 心で、ソーキそば円が人気。 ラリースペース。 催やカフェも集まる多彩な店。 ・名鉄尾張瀬戸駅から徒歩 4 分 ・名鉄尾張瀬戸駅から徒歩 5 分 ・名鉄尾張瀬戸駅から徒歩 5 分 DATA DATA DATA 011 時 ~ 17 時の月曜 ( 祝日の 08 時 ~ 19 日水なし 010 時 ~ 18 時 0 水曜 ( 祝日の 場合は営業 ) 08 台 場合は営業 ) 0 なし 瀬戸窯垣の小径を歩く 中橋 陶壁 夢と希望と瀬戸のまち 圓 L U M N 脇橋には、黄瀬戸 り陶板に十ニ支が描 ) 、れている せと赤溂 C へ \ 。ャラリー & カフェ 冐の問しäち寄りたい " 1 っ・食へる
ココへ行きたい / 、 産業王国・愛知が誇る モノづくリノ一を体感 【楽楽歩き方】「世界のトヨタ」を生んだのは、 脈々と育まれてきた産業・技術のチカラ。 トヨタのルーツを訪ね、古きよき窯業の町を 歩く産業観光を通じて、愛知のパワーを実感しよう。名古屋駅前の見ど ころと、郊外の瀬戸・豊田をコースの軸にすえて回るのがおすすめだ。 約 7 時間 しえいあーるなごやえき J R 名古屋駅 : 市営地下鉄東山線で 2 分、亀島駅下車、徒 歩 5 分 OI ノリタケの刳 : 徒歩 5 分 とよたてくのみゆーじあむさんぎようきじゅっきねんかん O トヨタテクノミュ - ジアム 所要 1 時間 30 分 産業技術記念館 : 亀島駅から市営地下鉄東山線で 5 分、伏見 駅で鶴舞線に乗り換え 46 分、豊田市駅下 車、名鉄ハストヨタ記念病院行きで 25 分、 トヨタ本社前下車、徒歩 3 分 ・・・からくり口上人形 ( ) O( トヨタ会館 三河豊田駅から愛知環默鉄道で 22 分、八 草駅下車、リニモに乗り換え 1 分、陶磁資 を料館南駅下車、徒歩 10 分 OI 愛知県陶磁資料館 所要 40 : ハ草駅から愛知環状鉄道で 9 分、瀬戸市駅 三下車、または瀬戸市駅から徒歩 5 分の新瀬 戸駅から名鉄瀬戸線で 4 分、尾張瀬戸駅下 0 瀬戸市内 泊 めいてつおわリせとえき 名鉄尾張瀬戸 を徒歩 20 分 せとかまがきのこみちさんさく OI 瀬戸窯垣の小径散策 尾張瀬戸駅から名鉄瀬戸線急行で 23 分、 大曽根駅で」 R 中央本線に乗り換え 8 分、金 山駅で名鉄常滑・空港線特急に乗り換え 三 27 分、常滑駅下車・・・瀬戸焼きの① おみやけ : 徒歩 5 分 とこなめやきものさんばみちさんさく 常滑駅から名鉄常滑・空港線特急で 33 分、 ・・・常滑街角の一景 ( ) SPACE とこなべ〇 解決・ モテルルート 所要時間 のリたけのもリ とよたかいかん あいちけんとうじしリようん せとしない , 約 6 時間 OI 鉄常滑 OI 常滑やきもの散歩道散刺 鉄名古屋駅 円 20
・第を第 瀬戸 岐阜 山而 計」〒主 台岐ン 吐ウ泉 館見タ温 山物戸治阜島 犬博瀬多岐長
7 名古屋タウン 名古屋タウン 40 名古屋駅前 ・・・ 46 名古屋駅地下街・・・・ 50 栄地下街・・・・引 栄・伏見 52 名城周辺 58 徳川園周辺 64 大須・ 70 熱田 有松 78 名古屋港・・ 80 ・・・ 38 ・・・ 88 名古屋のうみやあもん・ 味噌煮込み・・・ 24 味噌かっ・・・・ 26 味噌おでん・・・ 27 名古屋駅ビュースポット・・・・ 22 特集・戦国の三英傑・・・ 18 尾張憾川家ゆかりの名宝・・・ 20 名古屋タウンおすすめの見どころ・・・ 82 おみやげ・・・・・ 84 スティ・ コラム・ 散策ガイド・ 大山・・・ 92 博物館明治村・・ 96 瀬戸・・・ 98 89 犬山・瀬戸・岐阜 名古屋タウンの厳選ホテル ・ 86 リーズナブルに安心スティ 尾張・三河のからくり人形を訪ねる・・・ 74 覚王山を歩く・・・・ 68 四間道・円頓寺を歩く・・・・ 56 白壁文化のみちを歩く・・・・ 62 工ビフライ・・・ 36 天むす・・・ 37 ユニークな名物喫茶グルメ 手羽先・・・・ 33 あんかけスパゲティ・・・・・・ 34 台湾ラーメン・・・・ 35 ひつまぶし・・・・ 28 きしめん・・・ 30 カレーうどん・・・ 32 多治見・土岐・瑞浪岐阜タウン 長島温泉 散策ガイド・瀬戸窯垣の小径を歩ぐ・・・・ 100 特集・産業王国・愛知の魅力に迫る・・・Ⅲ 2 常滑 118 半田 122 日間賀島・篠島 岡崎・・ 134 蒲郡・・・ 138 三谷・西浦温泉 115 二河湾・足助・香嵐渓 ・・・ 142 散策カイド・ 常滑やきもの散歩道を歩く・・・ 120 ・・・ 158 鳳来寺・湯谷温泉 渥美半島・伊良湖 150 足助・香嵐渓 ・・・ 106 ・ 132 ・・・ 140 ・・ヨ 54 南知多ドライブ・・・ 126 佐久島アート散策・・・ 130 三河湾満喫プラン・ スティ・ コラム・ クルメ・ 湯谷温泉の宿・・・ヨ 60 特集・旧東海道宿場町跡を巡る・・・ 148 三河の手筒花火・・・ 143 南知多トレトレの海の幸・・・ 128 名古屋・三河の宿泊情報・・ 162 シーズンカレンダー INDEX ・ 172 ドライブガイド・・・Ⅲ 名古屋・三河でのアクセスヨ 70 名古屋・三河へのアクセス・・ 168 らくらくアクセスマップ・・・ 16 交通ガイド ・・・ 166 3
IND E X 見る・遊ぶ 愛ランド・・・ ( ) 愛・地球博記念公園・・ ( ) 愛知芸術文化センター ( ) 愛知県陶磁資料館・ ( ) 足助城・・ ( ) 足助八幡宮・・・ ( ) 熱田神宮 渥美観光@園・・ ( ) 阿寺の七滝・・・ ( ) あま市七宝焼アートヴィレッジ・・・ ( ) 有松・鳴海絞会館・・ ( ) 有松山車会館・ ( ) 安楽寺・・ ( ) 伊賀八幡宮・・・ ( ) 板垣退助像・ ( ) 市之倉さかづき美術館 里塚本業窯・ ( ヨ NAX ライプミュージアム・ ( : 奈波神社・・・・ ( ) 犬山寂光院・・・ ( ) 犬山市文化史料館・ 山焼窯元後藤陶逸陶苑・・ ( ) 生命の海科学館・ ( ) 葦毛湿原 ( ヨ尹良湖岬灯台・・ ( ) 鵜飼の里・ ( : キ川の渡し・・・ ( ) 海辺の文学記念館・・・ ( ) 有楽苑・如庵・・・ ( ) 圓頓寺・・ オアシス 21 ・・・・ ( ) 大手門 ( 岡崎公園 ) ・・ ( ) 大須案内人・・・・・ ( ) 大須演芸場・・ ( ) 大須観音・・・ 大須射撃場 ( ) 岡崎公園・ O 岡崎公園五万石ふじ・・ ( ) 岡崎市美術博物館・・・・ ( ) 岡崎城 ( 天守閣 ) ・・・ ( ) 岡崎イ言用金庫資料館・ ( ) 岡崎ニの丸能楽堂・ ( ) 岡邸・・ 」、栗家住宅・・ ( ) 桶狭間古戦場跡・ . 織部の里公園・ OO 廻船問屋瀧田家・ ( ) 花岳寺・・ ( ) カクキュー八丁味噌の郷・・・・ ( ) カゴメ記念館・・・ ( ) 片山八幡宮・ ( ) カトリック主税町教会 ( ) 形原温泉あじさいの里・・ ( ) 加藤栄三・東一記念美術館・ O 窯垣の小径・・ O 窯垣の小径資料館・ギャラリー ′蒲郡オレンジバーク・・・ O からくり展示館・ ( ) 雁宿公園・・・・ ( ) 川原町界隈・・・ インデックス 172 ・・・・ P130 ・・・・ P114 円 9 , 113 ・・・・ pl 56 ・・・・ pl 57 ・・・・ P18 , 76 ・・・・ P114 ・・・ P78 , 114 ・・・・・可 32 ・・・・・可 37 ・・・・ pl 01 ・・・ P113 Ⅲ 9 ・・・円 4 ・・・円 3 5 ・・・・ P139 ・・・・ p146 ・・・・可 07 ・・・・・ pl 39 ・・円 3 ・・・・ pl 35 ・・・・・ P73 ・・・司 35 ・・・・ P136 ・・・ P19335 ・・・・ pl 36 ・・・・ P135 ・・回 24 ・・・・ P105 ・・・・ pl 20 ・・・回 36 ・・・・ p114 ・・ P67 ・・・ P62 ・・・ p141 ・・・・・ P139 ・・・・ P124 ( ) きふ金華山口一プウェー ( : 敲阜県陶磁資料館・・ ( う敲阜シティー・タワー 43 ・・・ ( : 敲阜城・ ( ) 岐阜市歴史博物館・ ( ) ギャラリー名古屋陶磁器会館・・ ( ) 旧磯部家住宅・・・ ( ) 旧豊田家の門・ ( ) 旧豊田佐助邸・・・・ ( ) 旧春田鉄次郎邸・・・・ ( ) 清洲城・ ( ) 國盛酒の文化館・・・ ( ) 華蔵寺・・・ ( ) 恋路ケ浜・・・ ( ) 恋の水神社・・ ( ) 香積寺・ ( : 幸兵衛窯・・ ( ) 香嵐渓・・ ( ) 国宝犬山城・ ( ) 虎渓山永保寺 」、塚邸 ( ) 御油の松並木・ ( ) 御油の松並木資料館・ ( ) 紺屋海道・・ 0 ( ) 蔵王山展望台・ ( ) 栄森の地下街・・・ O サカエチカ・・・・・ ( ) 佐久島アートプラン 21 ・ ささしまライプ 24 地区・・・・ ( ) 三ケ根山スカイライン・・・ 9SUNSHlNE SAKAE ・・ ( ) 三州足助屋敷 サンテパルクたはら・・・ ( ) サンロード・・・ シーサイドファーム伊良湖・ 」 R セントラルタワーズ・・・ €9 潮干狩り佶良 ) ( ) 四間道の町並み・・・ ( ) 七里の渡し跡・・・・ O 正法寺 ( 岐阜大仏 ) ・・・ ( 召和美術館・ ( ) 白鳥古墳・ O 白鳥庭園 ( ) 神言会多治見修道院・・・・ ( 冫新名古屋ミューシカル劇場・ ( ) 杉本美術館 スナメリウォッチング・ ( ) 墨俣一夜城 ( 大垣市墨俣歴史資料館 ) ・・・・ ( ) 青龍山瑞泉寺・・ ( ) 瀬戸蔵ミュージアム・・・ O 瀬戸市新世紀工芸館・ ( ) 瀬戸市美術館・ ( ) 瀬戸市マルチメティア伝承工芸館・ O 瀬戸本業窯 ( 洞本業窯 ) ・・・・ ( ) セラミックパークⅥ NO ・・・ ( ) 千体地蔵堂・ O セントラル / ヾーク・・・・ 0 ( ) 大樹寺・ O 大智院・・・ O ダイナード・・ O 滝山東照宮・・・・・ ( ) 竹島水族館・・ ( ) 竹田邸・・・ ・・・回 08 ・・・・ P18 , 108 ・・・ P109 ・ P63 3 ・ 2 2 ・・・ P123 ・・・・ P142 ・・・・・可 55 ・・・・ P142 ・・・・・ P79 ・・・ p149 ・・・国 24 ・・ P48 ・・・・ pl 39 ・・・・ pl 56 ・ P48 ・ P81 ・・・・ P142 ・・・・・ P77 ・・・・・ pl 27 ・・・・ pl 52 ・・円 3 ・円 9 ・内 9 ・・・・ P101 ・・・・ pl 04 ・・ P69 ・・・国 37 ・・・国 37 ・・ P139 ・・・・・ P139 ・・・・・・ P79
大都会のオアシス ①大須 ①四間道・円頓寺 ⑩白壁 7 管坂→ P 121 ①覚王山 つ ( 左下 ) 瀬戸 愛知が の → P98 の町並 有松 キ み 袴る 「名古屋のアキバ」と呼 ホ ばれる下町アーケード 5 モノづくり。 街・大須は、名古屋観 わ 光の定番。ほかにも、 戦災や都市開発を免れ た、昔ながらの町並み グループのお膝元であ ①岡崎 を残す通りがいくつか り、また日本六古窯に数 豊田 ある。大都市・名古屋 えられる瀬戸、常滑とい の「素顔」と言うべき風 朝瀬戸 うニ大窯業地を擁する 景を訪ねてみては。 常滑 愛知。伝統産業の遺産 から最先端の現場まで、 ⑩半田 産業の中部を肌で味わ えるスポットは、この工 リアならではだ。 薫る 半日 フチトリップ ⑩半田 ⑦大山 ⑩博物館明治村 足助・香嵐渓 鳳来寺・湯谷温泉 名古屋観光にあと一日 追加するなら、名古屋 とはひと味違う、歴史 の香り豊かなエリアを すすめたい。犬山、明治 村、鳳来寺、半田、足助 などはスポットとして まとまりがあり、名古 屋タウンとセットでの レトロな半田赤レンガ建 行程が組みやすい。 物→ P124 、、 ' ミをな 4 準 ( 上 ) 大須→ P70 の 万松寺通り。アー ケード街が交差す る ( 下 ) 白壁→ 2 にある、黒塀の町 並み どえりゃあク ルマ大国の 名古屋・ 河。トヨタの 時光だが ⑦岐阜タウン ⑩大山 P. 106 P. 92 ー丿 ( ⑩博物館明治村 ′ P. 96 ① ~ ⑥、⑨~@ 名古屋タウン P. 98 P. 40 ⑩豊田 ⑩鳳来寺・湯谷温泉 P. 134 ⑩常滑 P. 122 ⑩渥美半島・伊良湖 P. 150 古 香颪 第 湾自車 愛知県 伊勢湾 P. 112 P. 154 0 ン P. 118 ラグー 名鉄蒲郡線 蒲郡 三河湾 中部国際空港 ( セントア ) 大山、紅葉の香 嵐渓、湯谷温泉 などは名古屋人 のお出かけ先で もあるんだわ。 二冫ロ冫弓 シーサイドドライブ の南知多 蒲郡 渥美半島・伊良湖 三河湾沿岸は、魚介グ が点在するドライプ向 ルメと温泉が集中する きのスポットだ。コー ー大リゾートエリア。 スには南知多の師崎港 と伊良湖を結ぶフェリ 特に知多半島・渥美半 島は観光・展望の名所 ーを組み込むとよい。 P. 138 ⑩南知多 伊勢湾 フェリー P. 126 7
①現在「ノリタケの森」がある 工場の建設現場に立つ 森村市左衛門。明治 37 年 ( 184 ) ここに 日本陶器合名会社 ( 現在のノリタケカ ーリミテド ) が ②常滑は高い技術 が必要な土管やカメ など、大掛かりな焼物 製造を得意としていた 3 灰釉薬がかかり、形成技術も極 業 六古窯のニつを有する愛知。 めて優れた灰釉短頚壺 ( 平安時代 王 前期 / 愛知県陶磁資料館蔵 ) 。猿 森村グループによって 国 投窯の技術の高さが伺い知れる 地場産業から現代セラミックス産業へと成長 0 日本で初めて完成した「白色硬 質磁器」の 8 寸ディナー皿「セダ 知 戸・常滑の窯業の歴史と技 の貿易商の草分けで、明治 9 年 ン」。 ( ノリタケの森 ) の 術力は、極めて優れた出土 ( 1876 ) 、銀座に森村組を創業、 魅 NY に店を構えた。後に、輸出 品からも明確。瀬戸は、やがて磁 カ 用の洋食器生産をめざし工場を 器製造へ、一方の常滑は、硬く焼 瀬戸の焼物技術の高さを き締める技法で、大きな土管や 建設。大倉孫兵衛・和親とともに、 象徴するエピソードがある。 20 年にわたる試行錯誤の末、大 瓶などの生産へと発展していく。 る 戦時中、金属が不足し、陶 さて、この愛知の窯業が、一大セ 正 2 年 ( 1913 ) ようやく「白色 器で代用の貨幣を造ること 硬質磁器」の 8 寸ディナー皿を ラミックス産業へと革新したの になり、瀬戸に造幣局の出 完成させた。その焼成技術は、高 は、森村グループの創始者・森村 張所を開設。高度な技術を 市左衛門と、大倉孫兵衛、大倉和 圧碍子や衛生陶器にも生かされ、 駆使した試作を重ね、規格、 品質などの厳しい審査をバ 親の力によるもの。森村は、日本 現在の窯業が確立していった。 ス、昭和 19 年 ( 1 4 ) つい に完成させた。しかし直後 に終戦となり、流通すること ーノリタケの森 INAX ライプミュージアム 愛知県陶磁資料館 はなかった。現在、この幻 銀行貨幣資料館 ( → 日本の陶磁文化の殿堂。 敷地内には森村・大倉記 常滑に本社がある AX が開設する総合ミュージ 世界中から集め、収蔵す 念館「 CANVAS 」もあり、 参照 ) で見ることができる。・ も学べる。 から現代までを学べる。 ても紹介。 窯業 0 終戦と共に消えた 幻の陶貨 する ! 展示される、 1 5 10 銭陶貨と造幣局瀬戸 出張所の看板 ( 三菱東京 UFJ 銀行貨幣資料館蔵 ) ①トヨタグループの創始 者であり、日本を代表する 発明家でもある豊田佐吉 ②大正 13 年 ( 1924 ) に 完成した「無停止抒換式 豊田自動織機 ( G 型 ) 」 ( 産 業技術記念館 ) 日本の産業近代化を推進した 維産業 豊田佐吉の執念が生んだ いⅡい 完全自動織機 止杼換式豊田自動織機 (G 型 ) 」を 戸時代から愛知は綿織物の 江 完成させた。その性能は、世界一 産地として栄えていたが、明 を誇り、日本の機械産業はこれを 治の頃はもちろん人力による機織 機に急速に発展。その技術は、自 が主で、日本は外国に比べ 18 年 動車への夢にもつながっていった。 以上近代化が遅れていた。豊田佐 吉は、 20 歳の時に手織機の改良 を始め、明治 23 年 ( 1890 ) 「豊田 トヨタテクノミュ - ジアム産業技術記謔 式木製人力織機」を発明、最初の 特許を取得。その後、佐吉は動力 P49 参照 織機を完成後、自 繊維機械と自動車の しくみや発展の歴史 当 : 動織機の発明に没 を通して「研究と創 頭、 34 年の歳月を 造の精神」「モノづく かけ、ついに完全 りの大切さ」を伝え な自動織機「無停 る記念館 する !