観光協会 - みる会図書館


検索対象: 名古屋・三河
79件見つかりました。

1. 名古屋・三河

9 【イベント】 潮千狩り 臣蔵でその名を知られる吉良上野 名産のアサリを / し、介義央のふるさと。鎌倉時代初期か たっふり採る 初春の風物詩 らこの地を支配していた吉良氏ゆかりの地 谷 0563-32 { 224 ( 西三河漁業協同組合吉良支所 ) シーズンには をめぐった後は、海岸風景の美 大勢の人で 谷 0563-32 側 6 しい吉良温泉に浸かりたい。 ( 吉田漁業協同組合 ) 円 1 6 ( -3 賑わう梶島の 円 16 ( -3 潮干狩り場 0 「 moti ル西尾市観光協会谷 0563-56-2 川 三河湾に面した吉良では 3 月下旬から 6 月上旬ま スタート地点とアクセス で潮干狩りが楽しめる。身がふつくりとしてほん のり甘いアサリは吉良町自慢の味だ。潮干狩りは 名鉄名古屋本線・西尾線名鉄西尾線 名鉄西尾線 梶島、宮崎東海岸、吉田海岸で行われ、それそれ 吉田駅 採取量や料金も異なるので問い合わせを。 「急行」一ャ「急行」 」町 , 隠行」 約 48 分 約 6 分 約 4 分 名鉄吉良吉田駅から車で 7 分 0 場所や潮の干満に より異なる朝入場 1400 円 ~ 0200 台 名屋ま ( 名鉄 ) DATA 〔 0 L U M N 吉良名君 士良上野介義央 忠臣蔵の敵役とし て有名な吉良上野 介義央は寛永 18 年 ( 1641 ) に出生。元 禄 15 年 ( 1702 ) に 赤穂浪士に討たれ たが、鎌倉時代か ら江戸初期まで吉 良家の領地であっ たこの地では、赤 馬にまたがり巡回 をして、親しく領民と接し人々から信頼を受けて いた名君だったとされる。菩提寺の華蔵寺や黄金 堤でその面影をたどることができる。 谷 0563 ー 56 ー 21 1 1 ( 西尾市観光協会 ) おんせん よしひさ レジャー充実 名湯で名高い 三河屈指の湯 リゾートホテ 谷 0563-32 眄 25 ( 吉良温泉観光組合 ) ルから家庭的 な民宿まで豊 川 6 ( -3 富な宿が並ふ 吉良の最南端、宮崎海岸にある温泉郷。大規模な ホテルから民宿まで約 10 軒以上が軒を連ね、特 に海水浴シーズンは大勢の観光客で賑わいを見 せる。 7 月下旬の花火大会などイベントも満載。 民宿 1 泊 2 食付 755 昭 ~ 、旅館 1 泊 2 食付円 ~ 。各宿により異なる ・名鉄吉良吉田駅から車で 7分迎(D@Di.臥2 各ホ テル、民宿によリ異なる ロ良上野介義央ゆかリの見どころ DATA こ方なこい 華等 谷 0563-35-0935 川 6 ( -2 谷 0 ・ 56 ・ 2 Ⅲ ( 西尾市観光協会 ) 円 16 ( -2 谷 0563-35 ヨ 131 円 16 ( -2 義央公の曾祖父義定公によって吉 義央公が吉良を水害から守るため 東条吉良氏の菩提寺で、本堂は貞 良家が再興された際、父義安の菩 に築いた長さ約 1 m 、高さ約 享元年 ( 1684 ) に創建。室町時代 提寺として慶長 5 年 ( 168 ) に創 4m の堤防。現在は桜の名所とし には吉良家の保護を受けて栄え 建された寺。吉良家代々の墓が立 ても知られ、 3 月下旬 ~ 4 月上旬 た。後柏原天皇の書簡など、吉良 ち並び、命日には法要が行われる。 にはライトアップも行われる。 家寄進の寺宝を所蔵している。 ・名鉄上横須賀駅から徒歩 20 分 朝名鉄上横須賀駅から車で 10 分 ・名鉄上横須賀駅から徒歩 20 分 ー拝観自由 090 台 ) 拝観自由 090 台 DATA DATA DATA 142

2. 名古屋・三河

讀昌第 " 旧問賀島】 知多半島から船で行く、 魚介グレメとマリン体験の島 多半島の沖に浮かふ日間賀島、篠島。 いすれも師崎港から高速船で約 IO 分のところにある観光スポットた。周囲約 5. m の日間賀島は新鮮な魚介類の宝庫と して有名で、なかでも日間賀の名物、タコや IO ~ 3 月のフグは全国的にも知られている。 マリン体験スポットも豊富。また周囲約 m の篠島は寺社や遺跡も残る島。 円 16B -4 夏には多くの海水浴客で賑わう。 日間賀島観光協会谷 0569-68-2388 い 0 「 m 寸 on 篠島観光協会谷 0569-67-3700 スタート地点とアクセスーー 円 70 参照 名鋳毎上観光船 知多 / ヾス 白問 師崎港・ 東港 約 10 分 師崎港行 で約 27 分 三 . 名鉄海上観光船 約 10 分 日本一古いサ 名鉄海上観ツ名鉄海上観 ) 物 谷 0569-68-2388 旧間賀島観光協会 ) メ漁の資料や 日間賀島の民 印円 32 左図 具類も展示 約 10 分 「特急」で 5 分約 20 分 日間賀島でかって行われていたサメ漁から現在 どう回る ? のタコ漁まで、様々な漁具を展示する資料館。日 間賀島の漁業の変遷について学ぶことができる。 また展望台からは、久渕港をはじめ青い海を一望 できるなど、ロケーション抜群だ。 日間賀島、篠島いすれも島の周囲が短く、歩いても約 2 時間程度で回れるので徒歩がおすすめ。またレン 日間賀島東港から徒歩 20 分 09 時 ~ 1 7 日芋不定 タサイクルもあるので利用したい。 依入館無 010 台 日間賀島へ タコの島の 由来となった こ本尊 ひなびた風情 が漂う寺には 谷 0569-68-2172 360 年前の穴 円 32 左図 地蔵も鎮座 タコの島・日間賀島の由来ともなった、蛸阿弥陀如 来がこ本尊の寺。その昔、漁師の網にかかって引 き上げられた如来像をタコがしつかりと守ってい たことからそう呼ばれるようになったといわれ る。日間賀島の民話や法話も聞ける。 日間賀島東港から徒歩 1 0 分 O< 境内自由 0 な し 【日間賀島】 日間賀島 DATA 河和駅 ( 名鉄 ) 日間賀島の 漁業の 変遷を紹介 島 冫ロ 名古屋駅 ( 名鉄 ) 徒歩やレンタサイクルで回ろう DATA “師崎へ 潮千狩り 禁漁日、料金、ポイントなどは、事前に 観光協会に確認しよう 民日 炅島 荘い す 中平 ホテル晴快 姫 民宿井戸田 日 2 海荘日間賀 8 河島 民宿すずらん 西 栄五郎寿 日間賀島東 「サ 民宿 ノホテル大陽在東港 西ほン 海す 21 游ず たくみ観光ホテル 日間賀観光ホテ ) い 旅館かちま荘 大光院 観光旅館大海老 知多新四国八十八ヶ所の震 島宿うみどり 場のひとつ 132 篠島 日間賀島、 南知多町 観光案内 民きらく 21 民宿湧泉 篠島漁港 民宿やましよう 藤島ロイヤルホテル 香翠荘 民宿大舟 サンサンビーチ ( 篠島海水浴場 ) p. 133 篠島の宿 ギフヤ旅館 当・少悠々庵 ー篠島ヒルトップヴィラ・ ホテル高鋒荘・万葉の / 伊良湖へ 日間賀島 サンライズ・ビー 日間賀島資料館 イ = ー← 3 m →ー ー← 300m →ー 篠島つり天国・ 2132 P. 132 卍 院 21 卍 篠島観光ホテ ) 大 篠島サンサンビ - 県下随一の公害のなー ー浴場。 m 続く砂浜も

3. 名古屋・三河

岡崎 おかさき 城下町・宿場町の歴史を刻んた、徳川家康のふるさと 下統一を果たした徳川家康生誕の地として ・大豆、塩、水のみ 天 で造られる八丁味噌 有名。家康公が誕生した岡崎城の城下町とし は、風味を落とさす て発展し、大樹寺・六所神社など、徳川氏・松平氏ゆ 長期保存が可能なの かりの史跡が数多く残る。江戸時代には東海道でも で、三河武士の兵糧 有数の規模を有する岡崎宿の宿場町として栄え ( P149 参照 ) 、昔か として重宝されたと いわれる。 ら三河地方の経済、文化の中枢であったことをうかがわせる。名古 ・岡崎公園内観光み 屋名物として知られる八丁味噌 ( 赤味噌 ) の発祥地も、実はココ。現 やげ店ではレアな岡崎 在も 2 軒の八丁味噌の老舗が味噌造りを行う八丁蔵通りには、黒壁 グッズを販売してし、る。 の高い味噌蔵が立ち並んでおり、伝統的な産業が今も息 n 0 motl()n づく岡崎の姿を雄弁に物語っている。 スタート地点とアクセスー・ - ー p 照 岡崎市観光課・観光協会 谷 0564-23-6216 名鉄名古屋本線 》練門を》 f 本蓿 名鉄名古屋本線 「快速特急に約 29 分 " ・継 ! ) 「急行」 0 霸 6 芬・ ( 省ー ) 旅ワサ 岡崎の旅の 公薗前駅、 案内人 第 ). 「普通」で約 2 分 観光ポランティアガイド 」 R 東海道本線 岡崎市には観光ポランテ 岡崎 イアガイドが常駐。 30 分 ナ・磨通」で約え芬、を 0 と 1 時間の 2 コースがあり、 岡崎公園を中心にガイド :. 愛知環状鉄道 する。無料。問い合わせは 約 5 分 岡崎市観光協会へ。 どう回る ? 岡崎城天守閣 / -1 13 第 ) 主な見ところは 三河武士のやかた家康館ー - 円 35 参聢 ) ココ ! 主な見どころは岡崎公園 カクキュー八丁昧噌の郷 / ー円参照 内の徒歩圏内に点在。ハ 丁蔵通りまでは徒歩で行 美昧しいものは 八丁味噌 けるが、東岡崎駅観光案 円 137 参照 内所か岡崎公園内観光み 田楽 コレ ! やけ店でレンタサイクル 八丁味噌を使う田楽は岡崎の名物料理 を借リることもできる。 / 第蔵 情き 崎市図書館・ / 手形の 交流プラザ 宝福寺 セル・ 岡崎市観光協会 ( 売店 ) コ・ 乍橋東 図書 町ロ = 河武士のやや、家康館 五万石みこし硴暠飜コ 康 - 康生通に、、・」 . 岡崎宿伝 ツ 公園前康生通 カクーユ ( 20 基のモ 籠域橋東 - ー - 味噌郷 21 137 ー 観光ガイド案内 龍田惣 P の碑を プロムナー 馬逼・ 噌処 伝 ! ・からら時叶 2 乃岡崎公園ボランイア 右門 岡崎町 こ一一 ; 2 能楽・ 伝馬町常夜燼・ さ・ .- を川公銅像菅生神社Ⅱ生 、弋本店 卍善立寺 ホ地蔵叮金 卍 崎ニュ—. グラント - 岡崎信用庫資料館島町 - 0 中岡崎則 殿橋 ー = ホテル 0 ノ唐町 五万右ふじ 岡崎信 ) 2B5 - / 青少年センダ 6 県西三河 ー = = 太陽の城・ 漕水橋 総合庁舎 岡崎光夏祭よ 密蜂寺 明代橋 火大会打上場所 明寺町 - ー阜みすほ 岡崎市ーし愛知 東岡崎駅箭 / 、当明大寺 、、、、を東岡崎 東岡崎 豊橋へ 旅ネタ 円 17D ヨ 名古屋駅 ( 名鉄 ) 名古屋駅 ( 」 R) 」 R 東海道本線 「新快速」で約 29 分 」 R ーイ 西賀 矢 作 魚町 川卍 ハ町 名屋 ノ知立へ ` 0 三菱東京 甲寺卍 ノ町 ま ハ丁 P. 13 、新安城へ 岡崎公園前 南町 7 明神橋 月三神社 、コ -- ・幸田・薄 海院

4. 名古屋・三河

みずじんじゃ さとみはまほんてん えびせんべいの里本店 。恋の水神社 工ヒをふんだんに使用 恋愛成就の神社として したえびせんべいが常 名高い名刹。美都波能 時 50 種類揃う。試食コ 女命を祭神とし、 19 世 ーナーが充実、海老ち 紀の貴族の娘・桜姫の らしやはませんえびう 悲恋伝説が今も伝わり、 す焼きなど様々なせん 境内に湧く「恋の水」を 谷 0569-82 ー 0248 ぺいの味を楽しめる。 お供えして祈願すると ・名鉄名古屋駅から 名鉄河和線特急で 46 分、名 最新の設備を使い次々 恋の病に効くといわれ 鉄河和駅下車、徒歩 5 分 ( 日 ている。絵馬やお守り とせんべいができる様 曜・祝日のみ無料送迎パス も評判が高く、特に女 子を見学できる工場見 あり、要確認 ) 08 時 ~ 1 7 時 の無休@500台 性に人気だ。 学も可能。 DATA 谷 0569 ー 87-3133 ・ . DATA 名鉄名古屋駅から名鉄 河和線・知多新線特急で 49 分、 知多奧田駅下車、徒歩 25 分 010 時 ~ 16 時の無休 011 台 青い海を望むグルメロード みなみ 知多ドライブ 三河湾満喫プラン - 雄大な伊勢湾、三河湾を望む知多半島は愛知を代表す る観光スポット。紺碧の海を望む海岸線をドライプしな がら灯台や神社などの名所を訪れたり、美術館やテーマ バークなどで過ごすことができる。またとれたての新鮮な 海の幸をふんだんに盛り込んだ料理が味わえる店も充 実している ( → P128 参照 ) 。半島の 南端には温泉もあるので気軽に 印円 16 A,B-2æ4 立ち寄り入浴を楽しもう。 6 時間 半島を巡る爽快ドライプ△ え 杉島野亶 びののの本の多間間の浜の豆 せ 2 水 3 美 1 5 デ 1.5 大 1 5 灯 9 魚 2 皹 名古屋高速と 知多半島・ 南知多道路で 約 38 里 n 0 m0t1011 》南知多町観光協会谷 0569-65-0711 》美浜町観光協会谷 0569-82- Ⅲ 1 のまだいぼう 魚ひろば 野間灯台 羽豆岬 。野間大坊 建稲種命を祭る社、羽 真言宗の名刹で本尊は 海岸線の国道 247 号線 豊浜漁港に隣接する市 豆神社 ( 写真上 ) と眺 阿弥陀如来。白河天皇 沿いに立つ高さ 18m の 場で、その日揚がった 望抜群の羽豆展望台 の勅願寺としても知ら 灯台。サンセットの絶 イキのいい魚介類を販 がある。周辺には、天然 景スポットとしても名 し。場内には鮮魚や干 れる。野間は源義朝の 物など 9 店舗が並び、 記念物の「うばめがし」 最期の地としてもその 高く、伊勢湾に沈むタ のトンネルのある遊歩 名を知られる土地。境 平日、休日を問わす賑 日は圧巻のひと言だ。 わっている。新鮮な魚 道 ( 恋 内には源義朝の墓をは 周辺には海水浴場など もあり、特に夏は大勢 介類をリーズナプルに じめ平康頼などの墓が のロマ の観光客で賑わう。ま 販売、観光客にも人気 ある。客殿は県の、梵 ンスロ だ。お店の人との値段 た伊勢湾航路の守り神 ード ) 鐘は国の重要文化財に 交渉にもチャレンジ ! も整備。 としても知られている。 指定されている。 羈目 スタート地点とアクセス・一亠円 7 惨照 美浜℃ 名古屋駅 すぐ はずみさき とはまさかな たけいなだのみこと ・ 0 谷 0569 ー 82 ー 1 1 1 1 DATA 谷 0569-65-0 3 朝名 ( 美浜町観光協会 ) ・ 谷 0569-82-1 1 1 1 谷 0569-65 ー 071 1 DATA DATA ( 美浜町観光協会 ) ・ 鉄河和駅から海っ子バス ( 南知多町観光協会 ) 名鉄名古屋駅から名鉄河和 名鉄野間駅から徒歩 1 5 分 0 師崎港行きで 33 分、豊浜魚ひろは ・名鉄河和駅から知多バス 線・知多新線特急で 52 分、野 下車、徒歩すぐ時 ~ 1 7 日浦火 外観のみ見学可 030 台 ( 有 間駅下車、徒歩 7 分 ) 境 師崎行きで 30 分、師崎港下 曜 ( 祝日の場合は営業 ) 0120 台 車、徒歩すぐ 050 台 ( 有料 ) 内自由 0200 台 料 ) こ一を、 DATA

5. 名古屋・三河

2011 年 5 月 15 日初版印刷 / 2011 年 6 月 1 日初版発行 中部・・ ・編集人 佐藤真理子 ・発行人 竹浪譲 ・発行所 」 TB / ヾプリッシング 〒 162 ー 8446 東京都新宿区払方町 25 ー 5 http://www.jtbpublishing.com ・編集 tel 03-68 目 8-7884 ・販売 tel 03 ー 6888 ー 7893 ・企画・編集 」 TB / ヾプリッシング国内情報部第六編集部 ・編集・取材スタッフ オフィスムーン / 関口昌樹 ( ッタヤコーポレーション ) / 赤澤良久 / 大門義明 ・撮影・写真協力 村岡栄治 / 宮地工 アマナイメージズ / 関係各市町村観光課・観光協会 / 」 TB フォト ・地図 ジェイ・マップ 東京地図出版 ・キャラクターイラスト 野村俊夫 ・組版・印刷 」 TB 印刷 ・本文デザイン リバーズ・モア / 宇都宮久美子 / 向井紀代子 / 」 TB 印刷 ・表紙写真 清洲城 ・裏表紙写真 常滑の土管坂 ・扉写真 名古屋ルーセントタワー ( P17 ) / 長良川 ( P89 ) / 日間賀島 ( P115 ) ※本書掲載の地図は国土地理院発行の 2 万 5 千分の 1 地形図、 5 万分の 1 地形図、 20 万分の 1 地勢図を調整したものです。 ※本書の掲載データは 2011 年 2 月現在のものです。 ※本書掲載の料金は、特記以外原則として消費税込です。 ※入園料などの料金は、特記以外大人の料金を掲載しています。 ※定休日は、年末年始、お盆休み、ゴールデンウィークを省略しています。 ※夏休みや祭りの期間中などは休日や営業時間が変更になる場合があります。 ※温泉の泉質や効能は源泉のもので、個別の浴場のものではありません。各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。 ※本書掲載の利用時間は、特記以外原則として開店 ( 館 ) ~ 閉店 ( 館 ) です。 オーダーストップや入店 ( 館 ) 時間は通常閉店 ( 館 ) 時刻の 30 分 ~ 1 時間前ですのでこ注意ください。 ※発行後に料金、営業内容、定休日、メニュー等が変更になることや、臨時休業等がある場合があります。 ※各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、おでかけの際には電話等で事前に確認・予約されることをお勧めします。 ※本書に掲載された内容による損害等は、弊社では補償いたしかねます。 113519 264191 lSBN978-4-533-08263-4 C2026 ◎」 TB PubIishing 2011 無断転載禁止 printed in 」 apan 本書の取材・執筆にあたり、こ協力いただきました関係各位に厚くお礼申し上げます。 楽楽 264191

6. 名古屋・三河

【景勝】 日出の せきもん 石門 【灯台】 伊良湖岬 灯台 みさき とうだい 白く美しい 遠州灘の荒波 渥美半島の が彫り抜いた 天然の彫刻 シンホル 三島由紀夫作 日の出と沖の 谷 053 ト 23-3516 谷 053 ト 23-3516 「潮騒」で知ら 石門のコント ( 田原市観光協会 ) ( 田原市観光協会 ) れる神島も一 ラストが美し 円 50 A-2 円 16 ( -5 望 三河湾を望む渥美半島の最先端に立っ白亜の灯 恋路ケ浜の沖合にあり、太平洋の荒波に浸食され 台。 1929 年に建造されて以来、行き交う船の安全 て真ん中が洞穴となった石門。沖の石門、岸の石 を見守ってきた。「日本の灯台 50 選」にも選ばれて 門の 2 つあり、両方とも日の出の際に美しい景色 渥 おり、抜けるような青空とのコントラストや、夕日 に。また石門を囲む周辺の景色も素晴らしく、西 美 に赤く染まる様子が美しい。 に志摩半島、東に片浜十三里が見られる。 半 島 朝パス停伊良湖岬から徒歩 10 分見学自由 バス停伊良湖岬から徒歩 20 分 O< 見学自由 DATA{ 011 台 0136 台 伊 湖 DATA 【テーマパーク】 【景勝】 恋路ケ浜 サ′た 恋人の聖地に 選はれた 美しい海岸 園内にはサイ 谷 0531-23-3516 ロマンティッ クな風景が広 クリングロー 谷 053 ト 25-1234 ( 田原市観光協会 ) がる砂浜 ドもある 円 50 B-2 •P117 D-5 " 農業 " をテーマにした体験型のテーマパーク。広 伊良湖岬灯台から日出の石門までの約 1 km 、太平 洋の荒波を受けた湾曲が長く続く白砂の砂浜。 大な敷地にウインナーやバン作りができる体験 「道」、「渚」、「白砂青松」、「音風景」の 4 つの“日本百 工房、大人気の産直マーケットやバイキングレス 選 " にも選定された。恋人達のプロポーズにふさわ トラン、小動物園なとの施設が点在する。イベン しい場所として「恋人の聖地」にも選ばれている。 ト開催日も多いのでチェックして出かけよう。 豊鉄三河田原駅からぐるりんパスで 25 分、サンテ ハス停伊良湖岬から徒歩 10 分を見学自由 DATA [ ノヾルク下車、徒歩すぐ ! 時 30 分 ~ 1 7 時の木曜 ( 祝 0136 台 日の場合は翌平日 ) 朝入園無料 ( OO 台 体験教室て 楽しみながら 農業に親しむ 尹良湖でフ丿レーツ狩り 酵折々楽しめる 通美観光を薗 シーサイドファーム伊良湖 谷 053 ト 38 31 円 16 ( -5 谷 0531-25-0296 P117D-5 谷 053 ト 35-68 円 16 ( -5 伊良湖の有名な観光農園。食べ放題 5 月初旬 ~ 10 月下旬のマスクメ 7 ~ 8 月のメロン狩り 228 円、 ロン狩り期間のメロン食べ放題は は 6 月 1 日 ~ 10 月 15 日のメロン 1 ~ 6 月のイチゴ狩り 1200 円 ~ 178 円。 1 月 2 日 ~ 5 月中旬の 狩り ( 1 玉付 ) 3 初円 ~ 、 1 月初旬 158 円 ( 季節変動あり ) などが楽 ~ 4 月中旬のイチゴ狩り 1 円 ~ イチゴ狩り & 食べ放題は 30 分 しめる。甘みたっふりのメロン & 138 円 ~ 。通年味わえる生メロ スイカが食べ放題になるメロン満 ・豊鉄三河田原駅から豊鉄ノヾス DATA ンジュース 48 円も好評だ。 足コース 228 円 ~ が好評だ。 伊良湖狎行きで 40 分、和地西下 車、徒歩すぐ 09 時 ~ 1 7 時 0 無休 ( 1 月 ・豊鉄三河田原駅から豊鉄パス ・豊鉄三河田原駅から豊鉄ノヾス伊 DATA DATA ~ 5 月は水曜休、要予約。 1 1 ・ 1 2 月は休 伊良湖岬行きで 31 分、保美下車、 良湖岬行きで 10 分、大久保下車、 園 ) 080 台 車で 1 5 分 09 時 ~ 1 7 日無休 050 台 徒歩 1 0 分 09 時 ~ 16 日無休 080 台 につけんうえん 日研農園 農園 農園

7. 名古屋・三河

/ ロ 土測沿いに続く静かな山間の焼き物の町 岐川沿い、県中央本線に沿って続く多治見市、 ・多治見市は 287 年 8 月 16 日に 40.9 度を記 土岐市、瑞浪市。東濃地方の入り口のこのエリ 録した日本一暑し町。 アは 1 年以上続く美濃焼の里として知られている。 ・この地方は国の食 ーその中心都市、多治見市は明治、大正時代には陶磁器 器の半分以上を生産。 の集積地として賑わい、当時の面影も残す街。隣接する土岐市は桃山陶 ・瑞浪市の由来は名 の通り冰 ( 土岐川 ) の 文化の発祥地として知られ、当時の元屋敷窯跡は織部の里公園として 南」というところから。 整備。瑞浪市は化石が多く産出さ瑞浪市化石博物館や地 球回廊など太古の時代に触れられる施設かある。 円 1 1 , 2 い f0 「 m 曲 on スタート地点とアクセス 多治見市 PR センター 谷 0572-23-5444 重中央本線 土岐市観光協会 「快速」で約 34 分 谷 0572-54-1131 国道 248 号 国道 21 ・ 1 9 号 》瑞浪市観光協会事務局 谷 0572-67-2222 約 2 約 2 約 3 どう回る ? 本町オリベストリート .- ーイ j3 参 主な見どころは 織部の里公園 / ー•( 加① ココ ! 」 R の各駅を拠点に 地球回廊ーー第 ) 3 市すべてを回るなら車 で移動するのがベストだ 行きたいイベントは多治見陶器まつり一イ戸参 が、それ以外の場合は」 R 土岐美濃焼まつり .. 1- ( 暄を の各駅を拠点に。見どこ コレ ! 瑞浪美濃源氏七夕まっナ - 諏 ) ろは駅から離れたところ に多いが、バスは本数が 少ないので事前に確認 ウナギ おいしいものは を。多治見市だけなら 1 ウナギは作業に追われる窯元が早く食べられる食事とし コレ ! 日でいいが 3 市を回るな て、またその昔は陶器商人たちの接待でも供された。うな ら 2 日位みておきたい。 がつばのキャラクターも多治見名物。 本町ォ 可児ヘイ 瑞浪市屏風は ボリテクセンター岐阜 多 恵那旧の 見 志野・織部 創造館おもとⅡ 駅 ・少年自然の家 信光寺 21 一一多治見 京学院大 土岐青年の家 ー中電瑞浪発電所 民プラ 治 可児御嵩℃へ 東濃フ p ンイア高个瑞浪市陶磁資料館幻 0 大衆、っぽう蔵 2 期 瑞浪市化石博 5 良市地球回 05 ノ 美濃協会キャラリー 9 中央自動岩 民 / 治見市役 瑞浪 大 0 - 多治見美濃焼卸ノターー 中京高 師 瑞浪市役所◎ 第タイル ニ 0 い乙多治見市 JCT / - ま岐市 丸寿製陶 0 小田陶器 0 東 高根製陶 0 美濃焼プラサ ℃ . 、、土岐市役所 新日本陶業 登。多治見修道院 p. プ第ムー土岐市 里泉陶器 高 トレ ! 示 天 岐阜窯業 垣鉱、・、 2 肥セラム “資料館の ラ治岐早 土岐美濃焼街道 ラミック兼 ・セラミックノ 多治 0 陶史の 〇多治見高 MINO 2 多治見病院田市立病院 要ウ、・・山神温泉当 、立陶磁器試験場 ・総運動公園 ーメ古屋へ 0 東濃窯 〇南山墓地 0 、へ 0 土岐紅陵高中 たしみ・とき・みすなみ 旅ネタ 名古屋駅 ( 」 R) 県道 多治見 土岐℃ 土岐 瑞浪 本町オリベストリート p.103 B 工舎 美ラ産業碑朝 0 瑞浪旧 . - - 土岐南多治見心 瑞浪 ) 多治見・ 土岐・瑞浪 ` 朝大東・ 1 0

8. 名古屋・三河

【寺院】 鳳来寺 【城址】 長篠城址 ながしのじようし 表参道の 戦国時代の激 谷 0536-32-0022 谷 0536-35-1004 1425 段の石 しい戦いに思 ( 新城市観光協会 ) 段を登ってみ いを馳せる 円 58 B-I 円 58 A-2 よう 大宝 3 年 ( 703 ) 、利修仙人によって開かれた真言 天正 3 年 ( 1575 ) の長篠の戦いの舞台。武田軍騎 宗の古刹。戦国時代、松平広忠と夫人の於大の方 馬隊が、織田信長と徳川家康連合軍の擁する が本尊薬師如来に子授けを祈願して徳川家康が 3000 挺の鉄砲に敗れた有名な戦だ。長篠城址史 誕生したとか。この縁起によって、幕府から厚い 跡保存館に、約 28 点の資料が展示されている。 保護を受けることになったとされる。 豊橋駅から」 R 飯田線で 56 分、長篠城駅下車、徒歩 8 鳳 分を境内自由 050 台 / 長篠城址史跡保存館 朝バス停鳳来寺から徒歩 70 分境内自由 来 創 536-32 ー 016a 9 時 ~ 16 時 30 分 D 火曜 ( 祝日の 0150 台 場合は翌日 ) 朝入館 210 40 台 寺 ぐ日 【鳳来寺硯】 谷 鳳鳴堂 泉 五代名倉 鳳山 火縄銃を使って 繰り広けられた 時の権力者の 信仰を集めた 由緒ある寺 DATA DATA 【神社】 鳳来山 東照宮 4 ほうらいさん はうめいどう だいなくら とうしようぐう はうざん 伝統の技が 生み出す 石の芸術品 うっそうとし 磨き上けた表 谷 0536-35- ⅱ 76 た木立に囲ま 面が美しい鳳 谷 0536-35-1188 れて立つ社殿 来寺硯 円 58 B-I 円 58 B-I 慶安元年 ( 1648 ) 、鳳来寺の本尊薬師如来に祈願 日本を代表する硯の産地、鳳来。室町時代に将軍 して徳川家康が生まれたことを知った 3 代将軍家 が硯の原石を取り寄せていたという逸話もあり、 光が、その恩返しとして建立した東照宮。慶安 4 その歴史は 1300 年以上とも言われる。参道に佇 年 ( 1651 ) 、 4 代将軍家綱の代に完成した。社殿は むこの店では、職人の熟練の技で仕上げられる 国の重要文化財に指定されている。 全て一点ものの鳳来寺硯を販売している。 パス停鳳来寺から徒歩 75 分境内自由 朝パス停鳳来寺から徒歩 10 分 09 時 ~ 1 8 0 無休 DATA 0150 台 015 台 【景勝地】 国の然記念物である 鳳来峡 幽玄な阿寺の七滝 宇蓮川支流の阿寺 川の源流近く、断 層壁を 64m にわた って落下する滝。 巨岩の間を美しい 谷 0536-32-0022 11 月中旬 ~ 曲線を描きながら 12 月上旬は ( 新城市観光協会 ) 七段の階段状に流 紅葉スポット 円 58 B-I れ落ちるため、そ 湯谷温泉を中心に宇蓮川沿い 5km にわたって切り の名が付いた。白く 水しぶきを上げる 立つ渓谷。立岩など珍しい岩や大小の滝と、周辺 様が美しく、「日本の滝百選」にも選ばれているほど。 の自然が織りなす景色が見事。浸食により川底が 滝周りの礫岩は " 子抱き岩 " と呼ばれ、拝むと子供 板を敷いたような形状であるため、この辺りでは が授かるとの言い伝えがある。 板敷川とも呼ばれる。 谷 0536 ー 32-0022 ( 新城市観光協会 ) 朝豊橋駅 DATA から」 R 飯田線で 65 分、三河大野駅下車、車で 1 5 DATA 」 R 湯谷温泉駅から徒歩 5 分を淑周辺自 2 なし 分現学自由 0100 台 ( 有料 ) P5 F-3 徳川家康誕生の 建立された神社 DATA 0 ( 0 L U M N はうらいきよう ありのままの 自然の姿を残す 渓谷美に感動

9. 名古屋・三河

半田 はんた 醸造の町としての歴史を誇る作家・新美南吉の故郷 質な地下水、澄んた空気なとの自然環境に恵 まれ、江戸時代より酒や酢なと醸造の町とし て名を馳せてきた町。早くから海運が開けたため、 この地の醸造品は江戸や大坂なと全国へと流通し ていった。半田運河とその周りの黒板塀の蔵は当時の繁栄を今に伝 えている。童話作家・新美南吉の故郷としても知られ、新美南吉記念 館をはしめ、ゆかりのモニュメントも多い。 3 月の終わりから 5 月初旬 にかけては 38 年もの歴史を持つ春の山車祭りが市内各 地域で行われ、起点となる氏神周辺は大いに賑わう。 - -.. - ・・・・亠ー ( ア 170 参照 ・」 R 武豊線亀崎駅 の駅舎は、明治 19 年 ( 1886 ) 開業当時のま ま。日本最古の貴重 な駅舎だ。 ・明治時代に半田で 醸造されていたカプト ヒールの復刻版が、指 定飲食店で味わえる。 詳細は観光協会へ。 ・江戸時代の握り寿 司「尾州早すし」を市内 「山田家」が再現。要予 約 ( 569-2 2126 ) h / / ya ya . 旅ネタ 円 16B -2 スタート地点とアクセス 」 R 武豊線 約 35 分 多半田 n 0 m け℃ 「急行に約 33 分・・に ( 」 半田市商工観光課 知多半田道路 谷 0569-2 ト 31 Ⅲ内線 306 ) 県道 265 号 半田市観光協会 半田市街 約 3km 谷 0569-32-3264 どう回る ? 半田運河 ー . ・ - ー 4-- 円 23 参照 主な見どころは 博物館「酢の里」 酢の里など釀造の歴史を ココ ! 國盛酒の文化館ー・ -- -4 ' 円カ参照 知るエリアへは、」 R 半田 新美南吉記念館ー・ - ・ - 円参照 駅起点が便利。名鉄住吉 町駅起点なら、赤レンガ 建物や紺屋海道が徒歩圏 行きたしイベントは春の山車祭り / - 円乃 内。新美南吉記念館は中 ココ ! 半田はからくり人形山車でも有名。その山車が出る春の 心街よりやや離れるの 山車祭リは圧巻。 で、車移動をすすめたい。 半田い醸造酢 黒牛 ? 里を 1 ネ 5 田口 岩滑小 祥の地 戸百起念館 - 酢のレシピが日本 に伝わった 5 世紀 知多勲車学 から、酢の原料は ・ 12- 住吉町 住ロ 主に米だった。江 手焼き煎 戸時代、ミッカン創 ー、総吉 米市商店 . 業者の中野又左衛 門は酒造りが盛ん な地元半田で、大一一一 量に出る酒粕を再第 -. ン 一 - 少 0 戸 , うさき屋 2125 利用できないかと 考え、ついに酢の 醸造に成功。飴色の香ばしいその醸造酢は、ちょう どその頃江戸で大流行していた「寿司」にびったりと もてはやされ、全国に広まった。博物館腓の里」 ( → 知多に発祥あ記 P123 ) では、昔の酢造リの様子をジオラマで再現。 半田希白山 踉座本町 蔵の茶屋 半田 里」 ! ゆを ~ 一、河 oOnfCafeP1 乙 / 富員 0 ど 1 和町・ 名古屋駅 ( 」 R) 名古屋駅 ( 名鉄 ) 半田中央 〔 0 L U M N トー ーヨ 0 0 1

10. 名古屋・三河

万葉の昔カられた 【ホテル】 万彙の歌碑 谷 0531-23-3516 ( 田原市観光協会 ) 円 50A -2 「うっせみの命を惜しみ浪にぬれ伊良湖の島の玉藻 刈り食す」と刻まれている歌碑。天武朝の皇族・麻 続王が伊良湖に流された時に詠まれたものだ。 ・ノヾス停伊良湖岬から徒歩 1 0 分 0 公共 0135 台 DATA 椰子の羮詩碑 谷 0531- な 3516 ( 田原市観光協会 ) 0 円 16 ( -5 坪 島崎藤村の「椰子の実」は、民俗学者の柳田國男が 敷 伊良湖で拾ったヤシの実の話を藤村に語ったこと 地 から生まれたもの。それを記念した詩碑が立つ。 は ・ / ヾス停伊良湖岬から徒歩 20 分 011 台 蔵 DATA 改 し 芭燾の句碑 た 谷 053 ト 32-1155 も あ 谷 0531-23-3516 円 16 ( -5 る ( 田原市観光協会 ) 大正 15 年 ( 1926 ) 創業。和の風情の中にモダンテ 印円 50 B-I イストをちりばめた純日本旅館。露天、部屋付き、 伊良湖シーサイドゴルフ倶楽部の入口近くに立つ 展望などの多彩な湯も自慢。とらふぐなど天然地 句碑。芭蕉が伊良湖を訪れた際に詠んだ「鷹ーっ見 魚を取り入れた「角上楼風海浜料理」も好評だ。 つけてうれし伊良湖崎」と刻まれている。 地魚コースプラン体館明 ) 1 食付き 1 万 8 円 ~ ( 税込・サ別 ) ・三河田原駅から豊鉄ノヾス伊良湖岬行きで分、 DATA ゴルフ場前下車、徒歩 1 分 03 台 ・三河田原駅から豊鉄ハス伊良湖岬行きで 27 分、福 DATA : 江下車、徒歩 2 分あり ( 要問合せ ) 冊 05:000 1 1 ℃ 0 全 1 1 室 020 台 伊良湖 シ→←ク &3J 、 海に囲まれて スパで過こす 極上の休日 休日をゆった 谷 053 ト 35-1500 り過こせるサ ーヒスが嬉し 円 50 B-I 三河湾を望むオーシャンヒューが自慢のリゾート ホテル。 3 階全フロアを使った大浴場「海の花」、 リラクゼーション & トリートメントメニューが充 実した「 GARDEN SPA 」なとの施設が魅力。 スタンダードッイン 1 泊 2 食付き 1 万 IOOO 円 ~ 三河田原駅から豊鉄 / ヾス伊良湖岬行きで 49 分、伊 DATA ー良湖シーノ←ク前下車、徒歩すぐあり ( 要問合せ ) e15 : 00511 : OO 全 1 12 室 0100 台 渥美半島・伊良湖 料金 0 旅館】 和味の宿 角上楼 1 やど かくじようろう 湯も料理も 大満足てきる 和モダンな宿 くひ 料金 アサリを食べるならココ 伊陷物 ! 灯台案屋 伊良湖 食堂 谷 0531-35-6262 円 50A -2 谷 0531-35-6969 円 50A -2 谷 053 ト 35-6815 円 50A -2 海産物を扱う売店 & 民宿。軒先で 民宿も営む食事 & みやげ物店。店 地元の新鮮魚介を揃える店。店頭 で焼く伊良湖名物の大アサリ 3 個 網焼きしている地元の大アサリは 先で焼く焼あさり 58 円や名物あ 3 個 500 円。 2 階の食事処では大 58 円やカキなどが味わえる。工 さりうどん 78 円も人気だが、ポ アサリ、刺身がセットになった灯 ビフライやササェ焼きなども付く リューム満点のあさりフライと焼 台茶屋定食 138 円、岩カキ定食 潮騒定食 228 円、大アサリ定食 あさりなどが付く大あさりセット 218 円 ( 写真 ) などが味わえる。 98 円 ~ などの定食類も充実。 1575 円 ( 写真 ) はお得でおすすめ。 ・ハス停伊良湖岬から徒歩 6 分 ・ / ヾス停伊良湖岬から徒歩 7 分 ・ノヾス停伊良湖岬から徒歩 7 分 DATA 08 時 ~ 18 時の無休 0 公共 09 時 ~ 17 時 ( 季節変動あり ) の 09 時 ~ 1 7 時 ( 季節変動あり ) 0135 台 無休 0 公共 0135 台 の月 1 不定休 0 公共 0135 台 DATA DATA 153