館 - みる会図書館


検索対象: 名古屋・三河
179件見つかりました。

1. 名古屋・三河

( ) 田原城・田原市博物館・ ( ) 断夫山古墳・・・ ( ) 主税町長屋門・ ( ) 中日劇場・・ ( ) 中馬街道マンリン小路 ( ) 鶴舞公園・・・ O テルミナ ( ) でんきの科学館・・・ ( ) 東海道五十三次ニ代目松・・ ( ) 東海道松並木・・・ ( ) 土管坂・・ ( ) 徳川園・ ( ) 徳川家康公銅像・ ( ) 徳川美術館 ( ) 常滑市陶磁器会館・・ ( ) 常滑市民俗資料館・・ ( ) 常滑市立陶芸研究所・・・ ( ) 徳興山建中寺・・・ ( ) 豊川稲荷・・ ( ) 豊国神社・ ( ) トヨタ会館・ ( ) トヨタ鞍ケ池記念館 ( ) 豊田市足助資料館・ ( ) 豊田市足助中馬館・ ( ) トヨタテクノミュージアム産業技術記念館・・ P49 , 113 ( ) トヨタ博物館・ ( ) 豊橋市美術博物館・ 豊橋総合動植物公園 ( のんほい / ヾーク ) ・・・・ ( ) 豊橋鉄道市内電車 ( ) 豊橋ハリストス正教会・・ ( ) どんでん館・ ② ( ) 長篠城址・・ ナガシマス / ヾーランド ( ) 中村公園・ 名古屋港シートレインランド・・・・ 名古屋ルーセントタワー ( ) 名古屋ホストン美術館 ( ) 名古屋能楽堂・・・・ ( ) ナゴヤドーム・・ ( ) 名古屋東照宮・ ( ) 名古屋テレビ塔・・ ( ) 那古野神社・ ( ) 名古屋城・・ ( ) 名古屋市野鳥観察館・ ( ) 名古屋市蓬左文庫・・・ ( ) 名古屋市秀吉清正記念館・・・ ( ) 名古屋市美術館 ( ) 名古屋市博物館・ ( ) 名古屋市市政資料館・ ( ) 名古屋市科学館・ ( ) 名古屋港ポートビル・・・ ( ) 名古屋港水族館 名古屋港ワイルドフラワーガーデンプルーホネット・・ P81 ・・・・ P152 ・・・ P82 ・ P83 ・・・羽 8 ・・・・ pl 21 ・・・可 35 ・・・・・可 20 ・・・Ⅲ 9 ・・・・ pll 9 ・・・・ pl 47 ・・・ P112 ・・・・ P156 ・・・ P157 ・・・ pl 12 ・・・ P145 ・・・ P146 ・・・・ P145 ・・・円 3 ・・・・ pl 59 ・・ P83 ・・ P60 ・ P80 ・・ P81 ・・・・ P49 ( ) ナディア / ヾーク・・・・ ( ) なばなの里 ( ) 納屋橋・・ ( ) 名和昆虫博物館・ ( ) 南極測船ふじ・ ( ) 新美南吉記念館 ( ) ニ十七曲の碑・・・・ 日研農園 ( ) 日泰寺・・ 日本モンキーパーク・・・ ( ) 野間大坊・・・ ( ) 野間灯台 ・・・・ P19 , 58 ・・・・・ P52 ・ P60 ・・・・ P82 ・・ P82 ・ P46 ・・・加 8 ・・・ P81 ・・・・ P124 ・・・・・ P149 ・ P68 ・・・・ pl 21 ( ) ノリタケの森・・ 0 ( ) 博物館「酢の里」⑨・・・・ O 博物館明治村・・ O 芭蕉の句碑 ( 伊良湖 ) ・・・・ ( ) 羽豆岬・ ( ) 八丁蔵通り・・・ ( ) 服部邸・・ ( ) 万松寺・・ ( ) 半田赤レンガ建物・・ ( ) 半田運河・・ ( ) 日出の石門・・・ ( ) 東山スカイタワー 東山動植物園 ( ) ヒトッパタゴ・・・ O 日間賀島資料館・・ ( ) 深川神社・・ ( ) 藤川宿脇本陣跡 ( 藤川宿資料館 ) ・・・・ ( ) ニ川宿本陣資料館・ ( ) 古川美術館・ ( ) 文化のみち橦木館 ( ) 文化のみち百花百草 ( ) 文化のみちニ葉館 ( 名古屋市旧川上貞奴邸 ) ・・・・・・ P62 ・・・・可 23 P48 , 113 ・・・・可 53 ・・・ P133 ・・・ pl 36 ・・ P83 ・・・ P158 ・・・ P158 ・・・・ P159 ・・・・ P159 ・・・・ P159 ・・・ P137 ・・・・ P131 ・ P63 ・・・幡 3 ・ P83 ・円 9 ・・・・・可 32 ・円 5 ・・ P82 ・・・ P82 ・・・・可 23 ・ P124 ・・・・・ P18 , 71 ・・・・ P136 ・・・・・ pl 26 ・・・・・ pl 53 ・円 6 ( ) 吉田城址 ( ) 吉田宿本陣跡・・ ユニモー丿レ・・・ O ( ) 山内一豊と千代婚礼の地・ ( ) 矢田六所神社 ( 六所龍神社 ) ・ ( ) やしの実博物館・ ( ) 椰子の実詩碑 ( ) 八事山興正寺・ ( ) やきもの散歩道・・ ・ 9 野外民族博物館リトルワールド・・ ( ) 桃太郎神社・・ <9 モード学園ス / ヾイラルタワーズ・・・ O 名鉄海上観光船 ( 師崎港 ) ・・・・ ( ) メイチカ・・ 名城公園・・ ( ) 無量寺・・ ( ) 妙源寺・・ (9 美浜ナチュラル村・・ ( ) 美濃焼伝統産業会館・・ <9 南知多ヒーチランド & おもちゃ王国・・ ( ) 三菱東京 UF 」銀行貨幣資料館・・ ( ) ミッドランドスクエアスカイプロムナード・・・・・・・・・ P22 (9 ミッドランドスクエア・・・ ( ) 御園座・・ ( ) 瑞浪市陶磁資料館・・ ( ) 瑞浪市地球回廊・・・ ( ) 瑞浪市化石博物館・ ( ) 三河武士のやかた家康館・・・・ ( ) マンリン書店蔵の中ギャラリー ( ) 万葉の歌碑 ( 伊良湖 ) ・・・・ O 万葉の丘・・・ ( ) まるや八丁味噌・・ 0 ( ) 松重閘門・・・ ( ) 本町オリベストリート・たじみ創造館・・ 鳳来ゆ ~ ゆ ~ ありいな・・・ ( ) 鳳来寺山自然科学博物館・・ ( ) 鳳来寺山・・・ ( ) 鳳来寺・・・ ( ) 鳳来山東照宮・ ( ) 法蔵寺・・ ( ) 宝泉寺・・ €9 弁天サロン・・・ ・・・・可 45 ・・ P69 ・・・・ P108 ・・・・ P152 ・・・・ P153 ・ P83 ・・・・ pl 20 ・・ P46 ・・・・ pl 27 ・・・ P141 ・・・ pl 37 ・・・・ P127 ・・・・ P105 ・・・ pl 27 ・・・・局 3 , 1 13 ・・ P46 ・・・・ P105 ・・・・ pl 05 ・・・・ pl 幻 35

2. 名古屋・三河

IND E X 見る・遊ぶ 愛ランド・・・ ( ) 愛・地球博記念公園・・ ( ) 愛知芸術文化センター ( ) 愛知県陶磁資料館・ ( ) 足助城・・ ( ) 足助八幡宮・・・ ( ) 熱田神宮 渥美観光@園・・ ( ) 阿寺の七滝・・・ ( ) あま市七宝焼アートヴィレッジ・・・ ( ) 有松・鳴海絞会館・・ ( ) 有松山車会館・ ( ) 安楽寺・・ ( ) 伊賀八幡宮・・・ ( ) 板垣退助像・ ( ) 市之倉さかづき美術館 里塚本業窯・ ( ヨ NAX ライプミュージアム・ ( : 奈波神社・・・・ ( ) 犬山寂光院・・・ ( ) 犬山市文化史料館・ 山焼窯元後藤陶逸陶苑・・ ( ) 生命の海科学館・ ( ) 葦毛湿原 ( ヨ尹良湖岬灯台・・ ( ) 鵜飼の里・ ( : キ川の渡し・・・ ( ) 海辺の文学記念館・・・ ( ) 有楽苑・如庵・・・ ( ) 圓頓寺・・ オアシス 21 ・・・・ ( ) 大手門 ( 岡崎公園 ) ・・ ( ) 大須案内人・・・・・ ( ) 大須演芸場・・ ( ) 大須観音・・・ 大須射撃場 ( ) 岡崎公園・ O 岡崎公園五万石ふじ・・ ( ) 岡崎市美術博物館・・・・ ( ) 岡崎城 ( 天守閣 ) ・・・ ( ) 岡崎イ言用金庫資料館・ ( ) 岡崎ニの丸能楽堂・ ( ) 岡邸・・ 」、栗家住宅・・ ( ) 桶狭間古戦場跡・ . 織部の里公園・ OO 廻船問屋瀧田家・ ( ) 花岳寺・・ ( ) カクキュー八丁味噌の郷・・・・ ( ) カゴメ記念館・・・ ( ) 片山八幡宮・ ( ) カトリック主税町教会 ( ) 形原温泉あじさいの里・・ ( ) 加藤栄三・東一記念美術館・ O 窯垣の小径・・ O 窯垣の小径資料館・ギャラリー ′蒲郡オレンジバーク・・・ O からくり展示館・ ( ) 雁宿公園・・・・ ( ) 川原町界隈・・・ インデックス 172 ・・・・ P130 ・・・・ P114 円 9 , 113 ・・・・ pl 56 ・・・・ pl 57 ・・・・ P18 , 76 ・・・・ P114 ・・・ P78 , 114 ・・・・・可 32 ・・・・・可 37 ・・・・ pl 01 ・・・ P113 Ⅲ 9 ・・・円 4 ・・・円 3 5 ・・・・ P139 ・・・・ p146 ・・・・可 07 ・・・・・ pl 39 ・・円 3 ・・・・ pl 35 ・・・・・ P73 ・・・司 35 ・・・・ P136 ・・・ P19335 ・・・・ pl 36 ・・・・ P135 ・・回 24 ・・・・ P105 ・・・・ pl 20 ・・・回 36 ・・・・ p114 ・・ P67 ・・・ P62 ・・・ p141 ・・・・・ P139 ・・・・ P124 ( ) きふ金華山口一プウェー ( : 敲阜県陶磁資料館・・ ( う敲阜シティー・タワー 43 ・・・ ( : 敲阜城・ ( ) 岐阜市歴史博物館・ ( ) ギャラリー名古屋陶磁器会館・・ ( ) 旧磯部家住宅・・・ ( ) 旧豊田家の門・ ( ) 旧豊田佐助邸・・・・ ( ) 旧春田鉄次郎邸・・・・ ( ) 清洲城・ ( ) 國盛酒の文化館・・・ ( ) 華蔵寺・・・ ( ) 恋路ケ浜・・・ ( ) 恋の水神社・・ ( ) 香積寺・ ( : 幸兵衛窯・・ ( ) 香嵐渓・・ ( ) 国宝犬山城・ ( ) 虎渓山永保寺 」、塚邸 ( ) 御油の松並木・ ( ) 御油の松並木資料館・ ( ) 紺屋海道・・ 0 ( ) 蔵王山展望台・ ( ) 栄森の地下街・・・ O サカエチカ・・・・・ ( ) 佐久島アートプラン 21 ・ ささしまライプ 24 地区・・・・ ( ) 三ケ根山スカイライン・・・ 9SUNSHlNE SAKAE ・・ ( ) 三州足助屋敷 サンテパルクたはら・・・ ( ) サンロード・・・ シーサイドファーム伊良湖・ 」 R セントラルタワーズ・・・ €9 潮干狩り佶良 ) ( ) 四間道の町並み・・・ ( ) 七里の渡し跡・・・・ O 正法寺 ( 岐阜大仏 ) ・・・ ( 召和美術館・ ( ) 白鳥古墳・ O 白鳥庭園 ( ) 神言会多治見修道院・・・・ ( 冫新名古屋ミューシカル劇場・ ( ) 杉本美術館 スナメリウォッチング・ ( ) 墨俣一夜城 ( 大垣市墨俣歴史資料館 ) ・・・・ ( ) 青龍山瑞泉寺・・ ( ) 瀬戸蔵ミュージアム・・・ O 瀬戸市新世紀工芸館・ ( ) 瀬戸市美術館・ ( ) 瀬戸市マルチメティア伝承工芸館・ O 瀬戸本業窯 ( 洞本業窯 ) ・・・・ ( ) セラミックパークⅥ NO ・・・ ( ) 千体地蔵堂・ O セントラル / ヾーク・・・・ 0 ( ) 大樹寺・ O 大智院・・・ O ダイナード・・ O 滝山東照宮・・・・・ ( ) 竹島水族館・・ ( ) 竹田邸・・・ ・・・回 08 ・・・・ P18 , 108 ・・・ P109 ・ P63 3 ・ 2 2 ・・・ P123 ・・・・ P142 ・・・・・可 55 ・・・・ P142 ・・・・・ P79 ・・・ p149 ・・・国 24 ・・ P48 ・・・・ pl 39 ・・・・ pl 56 ・ P48 ・ P81 ・・・・ P142 ・・・・・ P77 ・・・・・ pl 27 ・・・・ pl 52 ・・円 3 ・円 9 ・内 9 ・・・・ P101 ・・・・ pl 04 ・・ P69 ・・・国 37 ・・・国 37 ・・ P139 ・・・・・ P139 ・・・・・・ P79

3. 名古屋・三河

資料館】 あいちけん 愛知県 陶磁資料館 とうじしリようかん 須恵器を焼いた 円 1 日 谷 056 ト 84-7474 日本の陶磁器の殿堂 猿投窯の地にある 質の高い収蔵品には目を見張る 本 館 は レ ス ト る に料館・工芸館】 技法なとを紹介 繊細な瀬戸染付の 江戸時代から伝わる でんしようこう一れ、かん ー円 8 圏 谷 0561-89-6001 伝承工芸館 マルチメディア 瀬戸市 ュ . ク な 外 の 館 な で 瀬戸では 19 世紀初めに磁器製造に成功。その白地 にコバルトを含む顔料で下絵を付ける技法が染 付で、草花を写実的に描くのが瀬戸染付の特徴。 館内では制作風景を公開するほか、 287 年「近代 化産業遺産」に認定された古窯も見学できる。 名鉄尾張瀬戸駅から名鉄ハス赤津・品野・上品野行 きで 2 分、中橋下車、徒歩 5 分 010 時 ~ 1 7 時火曜 DATA ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入館無料 05 台 神社】 も祀られている 瀬戸陶業の始祖 陶彦神社には 円 8 圏 谷 0561-82-2764 深川神社 ふかがわしんじゃ 0 約 5000 点を超える収蔵品を誇り、日本の陶磁文 化の歴史を一度に学べる資料館。広大な敷地内 に、縄文時代の土器から、より装飾的になる須恵 器、瀬戸・美濃を代表する志野や織部、さらには 磁器作品や現代作家の作品まで揃う。瀬戸に限 らす世界の陶磁器まで網羅し、歴史を紹介する本 館を中心に、現代の陶磁器産業の中心・ファイン セラミックス製品などについて紹介する南館、県 の有形民俗文化財の陶磁の狛犬 100 点を展示す る西館の 3 館で構成。絵付け 620 円や作陶 1080 円 など陶芸体験もできる。陶翠庵では陶芸作家の茶 碗を選んで薄茶とお菓子 530 円が楽しめる。 リニモ陶磁資料館南駅から徒歩 1 0 分 09 時 30 分 ~ 16 時 30 分、 7 月 1 ~ 9 月 30 日は ~ 17 時 ( 入館は閉 館の 30 分前 ) の月曜 ( 祝日の場合翌日 ) 朝常設展入館 DATA 400 円 0250 台 ー【美術館】 け で 気ー の 1 個 5 0 円 瀬戸市美術館鬱・ せとしびじゅっかん に 留 谷 0561-84-1093 円 8 B-2 加藤唐九郎の黄瀬戸や人間国宝・加藤土師萌の 色絵磁器など、瀬戸焼の優れた美術品が展示さ れる美術館。陶磁器に限らす、北川民次氏の絵画 や長江録彌氏の彫刻作品など、瀬戸が生んたム 術家たちの作品を展示。収蔵点数は約 800 点。 名鉄尾張瀬戸駅から徒歩 13 分 09 時 ~ 1 7 時 ( 入館 ~ 1 6 時 30 分 ) の無休 ( 臨時休館あり ) 朝入館 1 0() 円 0570 台 瀬戸にゆかリの 深い作家の 陶芸や絵画を展示 DATA 奈良時代に創建された歴史ある神社。本殿は約 200 年前に諏訪の名工・立川和四郎が手がけたも ので、瀬戸市有形文化財に指定されている。境内 の陶彦社には陶祖、加藤四郎左衛門景正が祀ら れ、毎年 4 月には「陶祖祭」が行われる。 名鉄尾張瀬戸駅から徒歩 8 分境内自由あ 弋表するやきもの・瀬戸焼 彩な釉薬による多様な味わいが魅力 には、国内で唯一、釉薬を施した製品が焼かれてい る。現在赤津焼と瀬戸染付焼は、国の伝統的工芸 品に指定されている。また、毎年 9 月第 2 土曜と翌 日の日曜には「せともの祭」が開催され、 200 以上 の店が軒を連ねる。 せともの祭谷 0561-82-3123 ( 瀬戸商工会議 DATA 所内大せともの祭協会 ) ・名鉄尾張瀬戸駅か ら徒歩すぐ 0 臨時 P 利用、約 10 カ所 3300 台印円 8 B- 1 DATA C 0 L U M N

4. 名古屋・三河

C 0 L U M N 見学施設・史料館】 カクキュー 八丁味噌の郷 レトロな建物群もしつかリ見ていこう 八丁蔵通りを歩いて 噌の文化に触れる 八丁味噌は江 戸時代に岡崎 城から西へ向 かって八丁 ( 約 870m ) 、矢 作川と東海道 が交差する八 丁村で造られ たことからそ の名が付いた と言われている。八丁蔵通りには今も細い露地に 味噌蔵が並び、往時の景観をとどめている。良質の 大豆、食塩、水を使用し 2 年以上かけて天然醸造し た八丁味噌は風味豊かで味わい深い逸品。 谷 0564-23-6217 ( 岡崎市観光協会 ) ・愛知環状 鉄道中岡崎駅から徒歩 3 分 3134 A-I はっちょうみそ ””鼠了 伝統の 八丁味噌を 見学、試食 谷 0564-2 ト 1355 円 A ヨ 【味噌蔵】 まるや 八丁味噌 昔の味噌造リに使った貴重な資料を展示する史料館 伝統的な八丁味噌造りの製造工程を見学して、 実際に味わうことができる施設。味噌蔵と史料館 を公開している。味噌蔵では約 100 本の木桶で味 噌を熟成させる現在の仕込みの様子が見学でき る。 3t の石を積み、約 2 年もの間寝かせるとか。 風格のある店 また昔の味噌蔵を改装した史料館では味噌造り 谷 0564-22-0222 構えが目を引 の工程を人形を使って分かりやすく紹介。創業当 く 時からの貴重な資料も展示している。見学の後に 円 A -1 八丁味噌と赤だしの味噌汁の試飲や味噌が 1 袋も 延元 2 年 ( 1337 ) 創業という、約 670 年の歴史を持 らえるサーヒスもある。売店では味噌ソフト 300 つ八丁味噌の醸造場。歴史ある味噌蔵を見学す 円をはじめ、八丁味噌を使ったおみやげが充実。 ることができる。見学後には味噌田楽の試食や赤 登録文化財に登録されたモダンな本社事務所も だし味噌のプレゼントがあるほか、売店でも、味 必見だ。 噌やその加工品を購入できる。 愛知環状鉄道中岡崎駅から徒歩 3 分 09 時 ~ 1 8 時 ( 食事は 1 1 時 ~ 14 時 ) の不定依見学無の 40 台 名鉄岡崎公園前駅から徒歩 2 分 9 時 ~ 1 6 時無 依見学無料 240 台 美術博物館】 はっちょうみそ 歴史ある 八丁味噌の 蔵を見学 DATA DATA 【資料館】 モ ダ 岡崎 岡崎市美物館 ン・ な 信用金庫 気 資料館 の 建 物 レンガ造りが 谷 0564-24-2367 印象的な資料 谷 0564-28-5000 館でお金につ P ( ヨ P Ⅳ旧 いて学ばう 大正 6 年 ( 1917 ) に建てられたルネッサンス様式 美術を通じて心に触れる鑑賞空間、マインドスケ の旧岡崎銀行本店を資料館として一般公開。館内 ープ・ミュージアムがコンセプト。建築家・栗生明 には日本の貨幣や世界各国の“お金”、世界の珍し 氏デサインの建物が特徴的な館内には、バロック い貨幣などが展示されている。お金の重さや高さ から現代美術まで幅広い作品を収蔵、展示。 を実感できるコーナーもあり、興味深い。 名鉄東岡崎駅から名鉄パス中央総合公園行きで 25 分、美術博物館下車、徒歩 3 分 010 時 ~ 1 7 時 ( 6 名鉄東岡崎駅から徒歩 1 5 分 010 時 ~ 1 7 時 ( 入館 ~ 9 月は ~ 18 時 ) の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 、臨時 ~ 16 時 ) の月曜、祝日朝入館無矜 010 台 休館あり朝展覧会により異なを 860 台 おかさき しんようきん レトロな 赤レンガが 目を引く資料館 、ら、よ一下 か料 術史蔵 美歴収 DAIA 「 DATA ↓

5. 名古屋・三河

よ城閣】 国宝大山城 築楽庵 健有如 戦国を生き残った断崖絶壁の城 うらくえん こくはういめやまじよう じよあん 別世界のよう な静かな空間。 谷 0568-6 ト 4608 如庵は春と秋 山 円 2 A-2 に一般公開 織田信長の実弟で茶人の織田有楽斎が隠居所と していた京都健仁寺の塔頭、旧正伝院の書院や 茶室・如庵などを庭園内に移築。旧正伝院の書院 の縁側では抹茶 500 円も味わえる。書院は重要文 化財に、如庵は国宝に指定されている。 名鉄犬山遊園駅から徒歩 1 5 分 09 時 ~ 1 7 時 ( 季節 により変動あり ) の無休朝入場 1 OOO 円 0350 台 0 最古の 天守閣からの 眺望は必見 ! 風情豊かな 庭園で 心癒される 谷 0568-6 ト 1711 ( 大山城管理事務所 ) 円 2 A-2 DATA 寺院】 せいリようさん 青龍山 瑞泉寺 周 辺 古ー 刹 木曽川沿いから眺めるのがベストヒューポイント 木曽川沿いの山頂に立つ、犬山を代表する観光 ケ 所 スポット。天文 6 年 ( 1537 ) 、織田信長の叔父、織 近 く 田信康により築城された。その優美な姿から白帝 集 城とも呼ばれている。小牧、長久手の戦いでは豊 ま つ 臣秀吉がこの城に陣を置くなど、数々の歴史を刻 て 谷 0568-6 ト 0243 んできた。日本に現存するただーっの戦国時代の る 城郭で、 1952 年に国宝に指定された。天守閣内部 P92 A-2 には歴史を感じさせる品々の展示がされている 名鉄犬山遊園駅のすぐ東にある室町時代に建立 ほか、一番のおすすめは天守閣からの景観。フェ された古刹。永禄 8 年 ( 1565 ) の火災で焼失し、再 ンスも金網もないので濃尾平野が 360 度見渡せ、 建されたが、鐘楼は室町時代のものといわれる。 晴れた日には南は名古屋駅の高層ビル群、北は北 山門は犬山城の門を移築したもの。山門の前の丘 陸の山々までを望むことができる。春は桜の名所 としても有名で多くの人で賑わう。 を登る石段は成田山までつながっている。 名鉄犬山遊園駅から徒歩 1 5 分 09 時 ~ 1 6 時 30 分 朝名鉄犬山遊園駅から徒歩すぐ€3< 入場自由 の 1 2 月 29 日 ~ 31 日朝入城 500 円 0140 台 ( 有料 ) 030 台 すいせんじ 室町時代創建 丘の上の静かな 古刹 DATA DATA 歴史とからくり人形を知る いめやましぶんかしりようかん 大山市文化史料館 からくり展示館 犬山ではここも注目 展示施設 展示施設 史料館 てんじかん どんでん館 谷 0568-65-1728 谷 0568-6 ト 3932 P92 A-2 谷 0568-62-4802 P92 A-2 P92A -2 4 月の第 1 土曜、日曜に行われる 旧犬山城主・成瀬家が所有する古文 犬山文化史料館の別館。かって祭 犬山祭に登場する 13 輌の車山 ( や 書や美術工芸品などを収蔵、展示し で使われたからくり人形や、祭り ま ) のうち 4 輌を展示。祭の勇壮 ている史料館。常設展示のほかテー に関する史料などを展示してい な雰囲気を光と音で演出。 2 階に マを絞った特別展も開催しているの る。金曜と土曜にはからくり人形 は祭の歴史や往時の町並みを紹介 で要チェック。戦国大名の生活がよ 師、九代玉屋庄兵衛による細工の する展示室がある。 く分かる貴重な施設だ。 実演も行われる。 ・名鉄大山駅から徒歩 1 0 分 09 ・名鉄犬山駅から徒歩 15 分時 ~ ・名鉄犬山駅から徒歩 15 分日・・ DATA DATA DATA 時 ~ 16 時 30 分の 12 月 29 日 ~ 16 時 30 分の 12 月 29 日 ~ 31 日朝入 16 時 30 分 912 月 29 日 ~ 31 日朝入 31 日朝入館 200 円 0 約 8 台 館 100 円 ( からくり展示館と共通 ) 030 台 館 18 円伏山市文化史料館と共通 ) 030 台 93

6. 名古屋・三河

【美術館】 行の跣端を追えリ 栄デトト & ファッション巳レ 古希 美術館 びじつかん 栄・伏見 ー松坂屋 名古屋店 海外の名画や 谷 052-25 ト川 1 ( 代 ) 彫刻など多数 谷 052-212-0001 印 P45 D-4 収集・展示す P44 B-5 る 本館、北館、南館の三館からなる老舗デパート。 建築家・黒川紀章が手がけた、斬新なデサインの ファッションから生活雑貨、グルメまであらゆる 世代のニーズに応えた品揃えを展開。 美術館。工コール・ド・ / ヾリ、メキシコ・ルネサンス、 現代の美術、郷土の美術のテーマで、多数の作品 ・地下鉄矢場町駅から直結 010 時 ~ 19 時 30 分 ( 北館 1 階、南館地下 2 階 ~ 地上 4 階、本館地下 2 階 を常設展示。特別展も随時開催。常設展示ギャラ ~ 地上 3 階は ~ 20 時、レストラン街、南館 6 ・ 7 階は リートーク ( 11 時 ~ 、 14 時 ~ ) も人気。 店舗により異なる ) の不定休 061 OO 台 ( 有料 ) 地下鉄伏見駅から徒歩 8 分 09 時 30 分 ~ 1 7 時 ( 金 曜は ~ 20 時 ) の月曜 ( 祝日の場合翌平日 ) 朝入館 300 円 ( 特別展は別途 ) 0 なし みつこしさかえてん 【科学館】 科学館 まっさかや 公園の中に立つ 斬新なテサイン の美術館 百貨店 やてん DATA 名古屋 三越栄店 谷 052-252-1 Ⅲ ( 代 ) P45 D-3 ファッションからコスメ、雑貨、グルメに至るま でトレンドを意識した高感度なショップが集結。 地下の食品売場も幅広い世代から支持されている。 ・地下鉄栄駅から直結 010 時 ~ 20 時の不定休 DATA 07850 台 ( 有料 ) 丸栄 谷 052-264-12 ⅱ ( 代 ) 印 P44 ( -3 若者や感度の高い大人に向けた商品を揃える老舗 テパート。 1 ~ 3 階には「セシルマクヒー」などヤ ングレティスプランドが充実。 ・地下鉄栄駅から徒歩 2 分 010 時 ~ 20 時 ( 4 階 ~ 8 階は ~ 19 時 ) 0 不定休 400 台 ( 有料 ) LACHIC 谷 052-259-6666 P45 D-3 ファッションからインテリア、グルメまで約 170 店鋪が集まる商業施設。大型セレクトショップを はじめ名古屋ではここだけしかないショップも多 数揃う。 ・地下鉄栄駅から徒歩 3 分 011 時 ~ 21 時 ( 7 ・ 8 階 レストランは ~ 23 時 ) の不定休 0 約 280 台 ( 有料 ) 膨大な品種の 谷 052-243-0511 ランが一堂に 新旧が混在したレトロな 観賞できる P45 D-5 , 屋橋をぶらり散策 外交官の邸宅をイメージして造られた、ヨーロッ / ヾ風の建物にある大温室のアトリウムでは、世界 昭和の面影を残す、ノスタルジックな「納屋橋」。 の珍しいランが一年中咲き誇る。屋外には英国ナ 近年、遊歩道の整備など堀川の浄化活動や再開発 が進んで、川沿いに小粋な飲食店が軒を連ねるよ チュラル風庭園やアジアの庭などテーマに合わ うになり、新旧が調和する街へと変化。街灯が灯る せた庭が広がり、様々な花を観賞できる。 夜の納屋橋へ出かけよう。 地下鉄矢場町駅から徒歩 3 分 010 時 ~ 20 日 D 水 ・地下鉄伏見駅から徒歩 5 分 P42 ー B3 蹴入場 700 円 ( 1 7 時 ~ 入場 500 円 ) なし DATA 白貨店 かがくかん 大人もヨ共も 科学の面白さ を発見 ! 解説に定評の あるプラネタ 谷 052-20 ト 4486 リウムがさらに P44 B-4 2011 年 3 月にリニューアルオープン。話題のプラ ネタリウムはドーム径 35m という世界一の大きさ を誇り、以前にも増して圧巻のスケール。生命館、 天文館、理工館の 3 館では、展示フロアに体験型 の展示物が設置され、実験・実演も毎日開催。 地下鉄伏見駅から徒歩 5 分 09 時 30 分 ~ 17 時 ( 入館 は ~ 16B 寺 30 分 ) の月曜、第 3 金曜 ( 祝日の場合は翌平日 ) 朝入館 38 円 ( プラネタリウムと共通 68 円 ) 0 なし 百貨店 まるえい DATA 各施設 DATA ′ル 4 を、 【植物園】 ランの館 やかた 優雅な空間に 2 種類もの ランカ咲き誇る DATA ( 0 L U M N DATA DATA

7. 名古屋・三河

①現在「ノリタケの森」がある 工場の建設現場に立つ 森村市左衛門。明治 37 年 ( 184 ) ここに 日本陶器合名会社 ( 現在のノリタケカ ーリミテド ) が ②常滑は高い技術 が必要な土管やカメ など、大掛かりな焼物 製造を得意としていた 3 灰釉薬がかかり、形成技術も極 業 六古窯のニつを有する愛知。 めて優れた灰釉短頚壺 ( 平安時代 王 前期 / 愛知県陶磁資料館蔵 ) 。猿 森村グループによって 国 投窯の技術の高さが伺い知れる 地場産業から現代セラミックス産業へと成長 0 日本で初めて完成した「白色硬 質磁器」の 8 寸ディナー皿「セダ 知 戸・常滑の窯業の歴史と技 の貿易商の草分けで、明治 9 年 ン」。 ( ノリタケの森 ) の 術力は、極めて優れた出土 ( 1876 ) 、銀座に森村組を創業、 魅 NY に店を構えた。後に、輸出 品からも明確。瀬戸は、やがて磁 カ 用の洋食器生産をめざし工場を 器製造へ、一方の常滑は、硬く焼 瀬戸の焼物技術の高さを き締める技法で、大きな土管や 建設。大倉孫兵衛・和親とともに、 象徴するエピソードがある。 20 年にわたる試行錯誤の末、大 瓶などの生産へと発展していく。 る 戦時中、金属が不足し、陶 さて、この愛知の窯業が、一大セ 正 2 年 ( 1913 ) ようやく「白色 器で代用の貨幣を造ること 硬質磁器」の 8 寸ディナー皿を ラミックス産業へと革新したの になり、瀬戸に造幣局の出 完成させた。その焼成技術は、高 は、森村グループの創始者・森村 張所を開設。高度な技術を 市左衛門と、大倉孫兵衛、大倉和 圧碍子や衛生陶器にも生かされ、 駆使した試作を重ね、規格、 品質などの厳しい審査をバ 親の力によるもの。森村は、日本 現在の窯業が確立していった。 ス、昭和 19 年 ( 1 4 ) つい に完成させた。しかし直後 に終戦となり、流通すること ーノリタケの森 INAX ライプミュージアム 愛知県陶磁資料館 はなかった。現在、この幻 銀行貨幣資料館 ( → 日本の陶磁文化の殿堂。 敷地内には森村・大倉記 常滑に本社がある AX が開設する総合ミュージ 世界中から集め、収蔵す 念館「 CANVAS 」もあり、 参照 ) で見ることができる。・ も学べる。 から現代までを学べる。 ても紹介。 窯業 0 終戦と共に消えた 幻の陶貨 する ! 展示される、 1 5 10 銭陶貨と造幣局瀬戸 出張所の看板 ( 三菱東京 UFJ 銀行貨幣資料館蔵 ) ①トヨタグループの創始 者であり、日本を代表する 発明家でもある豊田佐吉 ②大正 13 年 ( 1924 ) に 完成した「無停止抒換式 豊田自動織機 ( G 型 ) 」 ( 産 業技術記念館 ) 日本の産業近代化を推進した 維産業 豊田佐吉の執念が生んだ いⅡい 完全自動織機 止杼換式豊田自動織機 (G 型 ) 」を 戸時代から愛知は綿織物の 江 完成させた。その性能は、世界一 産地として栄えていたが、明 を誇り、日本の機械産業はこれを 治の頃はもちろん人力による機織 機に急速に発展。その技術は、自 が主で、日本は外国に比べ 18 年 動車への夢にもつながっていった。 以上近代化が遅れていた。豊田佐 吉は、 20 歳の時に手織機の改良 を始め、明治 23 年 ( 1890 ) 「豊田 トヨタテクノミュ - ジアム産業技術記謔 式木製人力織機」を発明、最初の 特許を取得。その後、佐吉は動力 P49 参照 織機を完成後、自 繊維機械と自動車の しくみや発展の歴史 当 : 動織機の発明に没 を通して「研究と創 頭、 34 年の歳月を 造の精神」「モノづく かけ、ついに完全 りの大切さ」を伝え な自動織機「無停 る記念館 する !

8. 名古屋・三河

ふたばかん i 白疊田佐助曲 文化のみちニ葉館 発明王・豊田佐吉の弟 日本の女優第一号とし て知られる川上貞奴と、 であり、佐吉の事業を 電力王・福沢桃介が大 サポートし続けた佐助 正時代に暮らした洋館 が大正時代に建てた屋 を移築復元。当時は文 敷。白いタイル貼りの 化人・財界人交流の場 洋館を正面に、奥には 谷 052 一 972-27 ( 名古屋 谷 052 として名を馳せた。女 木造の和館を配してい 市住宅都市局歴史ま ー 936- ちづくり推進室 ) 朝地 383 地下 優貞奴ゆかりの資料の る。鶴にトヨタの文字 下鉄高岳駅から徒歩 15 分 鉄高岳駅から をテサインした換気ロ 展示、大広間のステン 010 時 ~ 15 時 30 分の月曜 徒歩 10 分 015 寺 ~ 17 時の月 曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入や、奥座敷のふすま絵 ドグラスなど見どころ ( 祝日の場合は翌火曜も休 館 200P ・ 10 台 ( 有料 ) 館 ) 、金なし は多い。 は見事な美しさ。 ぶんか ( 名古屋市旧 川上貞奴邸 ) △一豆腐 2 す 0 を 並 鬘里引銀行 め と ジ怩分 を 支化のみを普草 ) わ扈笛鉄瓷邸 ) 直豊田佐助邸 ) 当当を第 . 2 分 言壁カイ花 ジすぐ 支化のみち一一葉鷓 DATA : DATA 瀟洒な邸宅が見ものの散歩道 白壁文化のみちを歩く レトロな町並み散策 2 江戸時代、尾張藩の中級武士の邸宅地であったエリア。 明治維新後、広大な土地を必要とする陶磁器産業がこの 地で栄え、後に貿易商ら実業家の居住地に移り変わり、 - 現在でも名古屋有数の高級住宅街として知られている。 戦火を逃れた武家屋敷跡や、大正ロマン漂う建築物が 点在するほか、大邸宅を改装したを レストランなど、独特の町並みを 楽しみながら歩くことができる。 P42 ( -2 スタート地点とアクセス・ - ーー一円 6 参照 地下鉄 高岳駅 地下 約 6 分 名古屋駅 ( 地下鉄 ) 春田鉄茨郎邸 谷 052 ー 972-27 ( 名 明治時代、陶磁器輸出 古屋市住宅都市局歴史 の貿易商として成功し まちづくり推進室 ) ・地下鉄 名古屋市市政 た春田鉄次郎の旧邸。 高岳駅から徒歩 15 分 010 時 資料館 設計は武田五一と伝え ~ 1 寺 30 分の月曜 ( 祝日の場 合は翌火曜も休館 ) 、金曜 0 られている。和の風合 → P60 なし いを生かした建物に 洋館部分が併設された モダンな造り。一階洋 館部分はレストランと して営業、一般見学不 可。 Dubonnet 明治の貿易商、旧春田 谷 052-936-1477 ・地下鉄高岳駅から 鉄次郎邸の洋館 1 階部 徒歩 15 11 時 30 分 ~ 15 分をそのまま利用、ア 時 ( L014 時 ) 、 18 時 ~ 22 時 ンティークな雰囲気の (L020 時 30 分 ) の水曜、木 曜のランチ休 05 台 中でフランス料理が味 わえる。その日の素材 を最大限に活かして作 る料理はランチ 3150 円 ~ 、ディナー 5500 円 ~ ( 写真 ) 。要予約。 : DATA 清水駅 壁の町血み 吹コミュニ 文化ち百百草 メイカミ Dubonnet ・名古 市政資館 料亭香旧当 ・カトリツイ 主税町芻 白壁・主税 高町並み保 東片端入口一速 = 線 県 主税町公園 DATA 丸 内東片端 Jc , 東片端西 高速都心環状線 東新町出口へ 6 4 カトリック 主税町教会 建築物に明治の面影 を が残る名古屋最古の 教会。正面に見える 白い三連のアーチが 美しい。 らから - 東片端 に高岳駅

9. 名古屋・三河

3 からくり こうじうにれう 口上人形 地下鉄伏見駅で乗 り換えついでに改 札を出ると、から くり人形時計発 見。口上を述べて くれる。 ( → P75 ) ノリタケの森 愛知の窯業の発展 を担った森村グル ープの発祥地にあ る施設。ミュージ アムには、ため息 もののオールドノ リタケの展示が。 トヨタテクノミュ - ジ さん ! いぎじ・つ ! アム産業技術紀念館 「モノづくり」の技 術と変遷を伝える 記念館。トヨタグ ループ発祥の地 で、トヨタの携っ てきた紡績と自動 車の歴史に感動。 瀬戸焼きの おみやげ 黄瀬戸、織部、瀬 戸染付焼と、定番 はきっちり押さえ ておみやけに。尾 張瀬戸駅前に並ぶ 陶器店などで購入。 トヨタ会館 トヨタ本社にあ リ、最新モデルや 生産方式を紹介。 事前予約で自動車 工場見学も可能。 工場見学の場合は 時間要確認。 あいちけん 愛知県 ーとうじしりようかん 陶磁資料館 陶磁文化の殿堂。 広大な敷地の中に 展示館が点在、古 代の出土品から現 代のセラミックス 製品まで、窯業の 変遷がたどれる。 窯垣の小径 「せともの」の語源 になった窯業の 町。今も焼き物を 埋め込んだ塀や古 くからの窯に遭 遇。焼き物に関す る施設も充実。 かいかん みち かまがき ・ 0 いつけい とこなめまちかど 猫通りもある。 での途中には招き 滑駅から散歩道ま はないけれど、常 ねき猫。この猫で 常滑で見つけたま 常清街角の 6 2 とこなめ 常滑やきもの 散歩道 コース看板が細か く設置され、とて も歩きやすい「や きもの散歩道」は 2 コース。短かめの A コースが人気 で、細い路地を歩 けば、土管坂や登 窯跡、煙突のある 風景などが次々現 れ、窯業の街が堪 能できる。 A コー スからは少し離れ るが、爪 AX ライプ ミュージアムへも せひ足をのばして 行きたい。 ーさんぼみち いる。 ( → P121 ) まで多彩に揃って いから芸術品の粋 ャラリー。日用使 陶器を販売するギ 常滑の作家たちの とこなべ SPACE spACE ル ル も く / ヾ ワ ル ト

10. 名古屋・三河

産業王知。 自動車産業 豊田喜一郎の強い信念と志がいた 国産車大量生産 ~ 世界のトヨタへ 明王・豊田佐吉の長男で、 トヨタ自動車創業者の豊 田喜一郎が、試作第 1 号の AI 型乗用車と GI 型トラックを 誕生させたのは 1935 年。ト ヨダトラック販売をスタートさ ①国産車の父・豊田喜一郎 せ、翌年から AA 型乗用車の ②当時画期的だった流線型のスタイルとオ 再生産も開始。 1938 年、挙 ールスチールボディを取入れたトヨタ初の生 産型乗用車「 AA 型乗用車」 ( 産業技術記念館 ) 母工場完成とともに、自動車 ・ 3 喜一郎の念願だった国産乗用車、純国産車 の大量生産を本格的にスター として誕生した初代クラウンは喜一郎亡き後 トさせた。 の 1955 年に発表された ( 産業技術記念館 ) 喜一郎が自動車事業を決意し た 1933 年当時、大量生産が 造」の精神で、果敢に挑戦。シ のだった。 その後、流れ作業の中での「ジ すでに可能で、日本国内でも ボレーを解体・見本にしての試 作を進める一方で、国内での ャスト・イン・タイム」の実践、 組立生産を開始していたフォ 部品管理の合理的な情報伝達 ード社や GM 社が市場を独占 大量生産を見据え、自動車用 「かんばん方式」など、無駄の する中、外国車を模造すること 鉄鋼材料を研究するための材 で精一杯だった国産メーカー 料試験室を最新の設備を揃え 一切を省くリーン生産方式で、 強固な企業体質をも確立した 事業としての国産車製造は無 て建設。わずか 3 年で、試作 トヨタグループ。その発展は周 理だという意見が主流の中、 完成から量産体制の確立、販 喜一郎は父ゆずりの「研究と創 売網の整備までを実現させた 知のとおりだ。 ートヨタ博物館 ートヨタ鞍ケ池記念館ートヨタ会館 5 円 1 F-5 自動車文明の業績を知る : ( 入館は ~ 1 6 時 80 分 ) の 豊田喜一郎と仲間達の、自動 最新モデル車両の展示のほ ことができる博物館。 1 9 : 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 車製造の活動の足跡を、ジオ か、トヨタの自動車技術を紹 ラマ、映像、写真などで紹介。 介。希望日 3 ヶ月前から予 世紀末から 20 世紀にかけ三朝入館 1 OOO 円 0490 台 約ができる工場見学は、 1 1 ての、欧米と日本の名車 朝名古屋駅から地下鉄東山線 で 3 分、伏見駅で鶴舞線に乗り 時 ~ で所要 2 時間。詳細は問 計 120 台を展示する本館 換え 46 分、豊田市駅下車、バ 合せを。 と、日本のモ ス停豊田市から名鉄パス鞍ケ 名鉄豊田市駅から名鉄パス ータリゼーシ 池東行きで 20 分、鞍ケ池公園 トヨタ記念病院行きで 25 分、 ョンの歩みと 前下車、徒歩 3 分 09 時 30 分 ~ トヨタ本社前下車、徒歩 3 分 生活文化の変 17 時 ( 入館は ~ 1 6 時 30 分の 09 時 30 分 ~ 17 日曜朝 遷が分かる新 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝入 ス館無料 0840 台 館がある。 館無料 031 台 朝地下鉄藤が 丘駅からリニ モで 9 分、芸大 通駅下車、徒 歩 5 分 09 時 30 分 ~ 1 7 時 今や日本の経済の中心を成すといっても過言ではない、愛知の産業。 トヨタグレープ創始者・豊田佐吉をはしめ、様々な人たちの「モノづくり」への熱い情熱 この一大産業王国を造り上げてきた。今回は、愛知に多種ある産業の中でも、 特徴的な 4 つの産業をビックアップその歴史と、見学できる施設を紹介。 1 亠・ 0 する !