宇宙 - みる会図書館


検索対象: 宇宙ロケット (学研の図鑑)
118件見つかりました。

1. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

有人宇宙飛行 がっさいしよっきらやくりく 月に最初に月着陸をしたアポロⅡ号からアポロ号まて , せいか たくさんの成果をあげるこどがてきました。 うらうせんつき ふんしれいせん し噛うりよう アポロ宇宙船の月を回る部分 ( 司令船 ) の重量は , 50t うらルう力、いはつ もある大きなものて、す。これは , その後の宇宙開発か , 宇宙ステーションの時代てあるこどをしめしています。 うらゆうせん ■アポロ宇宙船の軌道 アポロ宇宙船の月へ行 くときと , 地球へ帰って きどう くるときの軌道は , おお よそ右の図のようになり ます。じっさいは , もっ とふくざっな軌道を通り きどう うら疆うせんつき っ 月 おお もや ( りぐ 着陸ゞ 離陸・ きどう とお 0 発 たんカつどう つめん け、、かく 0 月面車での探晝活動アポロ計画の目的は , 月面での科学 ししんけい 観測でした。最初に着陸したアポロⅡ号は , 地震計やレー がんせき げつめん ザー反第器を月面に , 設置し , また 20k9 ほどの岩石を持ち帰 げつめんしゃ りました。その後 , 写真のような月面車も運ばれました。 やキい・ 着水 もくてき けつめんしや ちきゅう 地球 らやくりく はこ ロ ロ ロ⑤ ② 0 地球から月へ 月への軌道にのると , 着陸船は司令 ①サターン 5 型ロケットの発射 つき 船の上にドッキングされます。月を回 ②司令船をロケットから切りはなす。 ③司令船が , 着陸を引き出す。 る軌道にはいると , 着陸船は切りはな Ⅳつめん ④月へ向かう。 され , ロケットで減速して月面へおり ⑤司令と着陸を切りはなす。 て行きます。司令船はそのまま月を回 ります。着陸は , 着陸の直前に逆噴 ⑥着陸は , 逆噴第して月 ~ おりる。 第ロケットが作動して軟着陸します。 ⑦月着陸。 ④ ④ つき ちきルう きどう つき らやくリくせん ① 0 うえ せん しれいせん らや ( りくせん げんそく つき しれいせん 0 0 0 月から地球へ 月面からはなれるときには , 着陸の脚を発第台にし ①月離陸 0 しれいせん しれいせん ます。月を回っている司令船にドッキングして乗員が司 ②司令船に向かう。 れいせん 着陸は切りはなされ , 司令船は , 令船に乗りうつると , ③着陸船と司令船がドッキングし , 着陸 しれいせん の 高度の勢・軌道制御が必要でし これらの作業には , ④着陸船を切りはなし , 方向を変える。 この技術はジェミニ計画で確立されたものでした。 ⑤地球へ向かう。 0 げつめん らやくリくんあし つき しよう、一ん イ 9 、、① しよう、、ん さ ! よう けいかく ぎしルっ

2. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

せ ゅ ち 宇宙ロケットの科学 と し京んえいきようけん サ求のまわりをまわる人工衛星は , ナ求の引力を受 が , 自分の影響圏をもっているのてす。 ちきルうえいきようけん はんけい けて , まわっています。引力は , イキ、リスのニュート ナ求の影響圏は , およそ半径 IOO 万 km の球てあるどい しせんほうそく しんこうえい ンによって発見された自然法則て , すべての重さのあ われています。このはんいの中ては , すべての人工衛 ぶつしつあいたはたら うらう うらうせん いんりよく る物質の間に勸くカてす。宇宙には , たくさんの星が 星や宇宙船は , 地球の引力だけを受けているど考えて しんこうえいせい ありますから , 地三求の人工衛星にも , それらの星どの よいわけてす。 あいたいんりよくはたら わくせいえいきようけんそと たいようえいきよう 間の引力が勸いているわけてす。 また , それぞれの惑星の影響圏の外は , 太陽の影響 いんりよくおお わくせいたんさき ちい ちきルうえーー しかし , 引力の大きさは , 距離カヾ遠くなるはど , 小 圏てす。したがって , 惑星探査機のように , 地球の影 ちきうちか らきルう うらうせん ちきうえいきようけん さくなるのて、、 , ナ求に近いどころては , 求の引力た 響圏をぬけ出して航行する宇宙船は , 地三求の影響圏を かんが たいようえいきようけん けを考えれは、よいのてす。 ぬけたあど , 太陽の影響圏に入るのてす。 、、んリよくえ、、きよう うらうかんいんリよく このように はかの星の引力の影響をし、よ外して , こうして , し、つさいにはふくざっな宇宙間の引力の わ あ えいき : うけん かんが はうほう ひどっの星だけの引力か勤いているど考えられるはん 勸き合いを , 影響圏に分けて考えていく方法を , / ヾッ いんりよくえいきようけん はうえんすいきよくせ人せつぞくはう いのこどを , 引力の影響圏どいいます。それぞれの星 チド = コニック法 ( 円錐曲線接続法 ) どよびます。 う しんこうえいせい いんりよく いんりよく はつけん らから かんか いんリよく きようけん はし いんリよく かんか えいき : うけ / 、 地球の影響圏をぬけて , 太陽 の影響圏を飛ぶポイジャー号 えいき : 、け / 、 と 太陽 上 K0000 一 太陽の影響圏 地球 100 万 ス、 地球の影響圏 ポイジャー 9 イ

3. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙開発年表 うら物うかいはっしよう こく ねんがっぴ 国 名 宇宙開発上のでき事 ロケット 年月日 ゆうしん . 、 ) , なせ / 、 円 63 マーキュリー討世 j により、有人千宙谷フェイス 7 号が アメ リカ アトラス D 打ち上げられ、クーパーカサし求を 22 周まわった。 世界ではしめての妥種斈缶主テレシコワをのせた ゆうしんうちうせん ゆうしん , ら・新せん 有人于宙船ポストーク 6 号が打ち上げられ、有人宇宙船 こうへんたいひこう ポストーク 5 号と編隊飛行をした。 シンコム 2 号が打ち上げられ、世界ではしめての羸企 かたっムえいせ、 型、言衛星となった 東大生が、帚さ 6.3t のラムダ 2 型ロケットを打ち上 げた 甬族詈式簽紅 ( KDD ) が、リレー 1 粤を徒っ て、はしめて日本とアメリカのテレビ中継に成功し、ケ た、、とうり【うあん、つ ネディ大統領の暗殺のニュースがったえられた。 しまけ / 、うらのうら 東京大攣が、麁児島県内之浦に東京大学鹿児島宇宙空 日 本 に . 9 かんか人そくしよ 間観測所をつくった。 科學草を打ち上げることを目とした、東京大学宇 日 本 らル、こうくうけんしよう・うけん 宙航空研 ( 宇航研 ) がっくられた。 于航研が、 3 葮ロケットラムダ 3 型 1 号機を、 100 m 、うけん 7 . Ⅱ 日 本 の高さまて訂ち上げた。 月探番機レインジャー 7 号が打ち上げられ、月面にし ヵ アトラス 7 . 28 アメ リ きんせつしやし人さつえ、 よう突した ( 7.31 ) 。その間、 4308 枚の月の近接写真撮影 アジェナ B ーナつめん を行い、月面が固く、人が立てることを立証した。 企通信衛京シンコム 3 号が打ち上げられ、 10 月に カ TA ・テルタ 8 . 円 アメ リ せんせかい 開かれた東星オリンピックを、全世界にテレビ中継した。 ゆうしんうらルうせん こう☆ 2 きゅう 世界ではしめての 3 人乗り有人宇宙船ポスホート 1 号 連 A 2 に旧ソ あ が打ち上げられ、よ求を 16 周まわった。 かせ、、たん、 火星探賚機マリナー 4 号が打ち上げられ、世界ではし ヵ アトラス・ Ⅱ . 28 アメリ しやし人さつえい めて火星に 870 m まで近ついて、写真撮影をし、火星の アジェナ D そくてい 大気などを測定した ( 1 5.7.4 ) 。 イタリアではしめての人ヱ阜サンマルコ 1 号が、ア メリカから打ち上げられた。 ゆうしんうらルうせん グ人乗り有人宇宙船ポスホート 2 号が打ち上げられ、 レオーノフ中佐が笹界ではしめての千宙遊泳に成功した ニ計により、アメリカではしめての 2 人乗り ン・ユ . しはうそうしう ゆうしん . 瑩 , せん 有人千宙船ジェニ 3 号が打ち上げられ、手動操縦をし ながら、上し求を 3 周した。 羸企商用信草インテルサット 1 ( ァーリーパー ド ) が打ち上げられた。 ごう☆ 5 う つうしんえいせい き物うれん 旧ソ連ではしめての通信衛星モルニア 1 型 1 号が打ち ちうけいせいこう 上げられ、テレビ中継に成功した。 あ う オ ~ ノし 工ー きう ソ 連 A ー 旧 6 」 6 リカデルタ 7 .26 アメ 本 8.24 日 本 Ⅱ・ 23 日 △シンコム 2 号 ケイ第イ - イイー しまうⅵくう とう ! : うた、、かくカ・ △リレー っ強たん、、 つ、 ティーエー △ジェミニ計画の有人宇宙船 工 - ー う らか アスカウト イタリ う △モルニアー号 う 工ー きゅう 円 65 連 A 2 旧ソ マ人工衛星のデータ ② km ③ km ④分 ① k9 3 .23 アメリカ タイタン 2 68 35584 36693 54 ☆ー ☆ 2 5320 ☆ 3 3225 39 36568 36586 図 36 ☆ 4 ☆ 5 00 ノ 22 90 409 アイーエー 4 . 6 アメリ カ TA ・デルタ 88 2 引 がた れん きう 4 . 24 連 A 2 e 旧ソ あ 548 39957 720

4. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

人類は宇宙をめざす うらルう はっしやしよう アメリカのおもな宇宙ロケット発射場どしては , 西海 岸に西司 ; 発場ど , ヾンテン , ヾ ーグ空軍基地があり , 東海 がんとうぶはっしやしよう とう ぶはっしやしよう 岸に東部発射場かあります。東部発射場には , アメリカ 最大のケネティ宇宙センターか、ふくまれます。いっ ( う きうれん 旧ソ連は , チュラタム ( ノヾイコヌール ) , カプースチン・ヤ ル , プレセーックの 3 つの打ち上げ基也か知られていま 世界のロケット 発射場 はっしやじよう さいだ、、 うらルう う あ 0 キルナ プレセーック カプースチン・ヤル 0 0 ュラタム リンツアンツ 双城子 内之瀰 種子島 たねがしま 0 スリハリコ 0 0 0 ウーメラ きうれん つか ・チュラタム ( 旧ソ連 ) スプートニクの打ち上げに使わ きう れん ゆうじんうらうせん つき れたのをはじめ , 旧ソ連のすべての有人宇宙船 , 月・ わくせいたんさき 惑星探査機はここから打ち上げられています。 ビーがたいカれ、 う あ B 型以外のすべてのロケットを打ち上げています。 きうれん れん ちい ・カプースチン・ヤル ( 旧ソ連 ) 旧ソ連のもっとも小さ あ い宇宙ロケットの , B ー C ーーロケットだけの打ち上 つか ねんだい ねんへいきん げに使われています。四 70 年代を通じて , 一年に平均し え、、せ、、 きどう て一こか 2 この衛星を軌道にのせました。 きゅうれん きしようえいせい こうこうえいせい ・プレセーック ( 旧ソ連 ) 気象衛星 , 航行衛星をはじめ , つうしんえいせい えいせい モルニア通信衛星やインターコスモス衛星などを打ち 上げています。 ・スリハリコタ ( インド ) インド宇宙研究機関の衛星打 あ ち上げ基地です。 あ う うらルう う つう あ うら・ , うけんき・ , うきかん えいせいう き・新れん 0 旧ソ連のチュラタムの発射場 はっしやじよう 20

5. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙ロケットの科学 うらうじつけん うらゆうこうしよう みら、、 日本の宇宙実験 未来の宇宙工場 日本ては , 宇宙開発輩業が , 宇宙空間ての材料実 現在 , 科学者たちか、計画している宇宙工場は , ひし、 けんおこな そうた、、 験を行っています。 ように壮大なものてす。 】んカ ' つ らゆうくうえんとうけい 円 80 年 9 月日に打ち上げられた , 2 段ロケット T 長さカヾ 30k 直径か、 7km の中空円筒形のものや , 大 むしゅうりよく しようた、、 はんきルうけい かたら T500A 8 号機ては , 無重力に近い状態て , 合金をつく きな半球形をいくつもつなぎ合わせた形のものなど , し・つけんおこな かたら うらゆうこうしよう か人が る実験か彳テわれました。 いろいろな形の宇宙工場か考えられています。 どうりよく たいようはつでんしよ 工場を動かす動力は , 夫陽を利用した太陽発電所か ひどっは , チタンどカーノヾイドの - 合金をつくる実験 でんきろ き : うきゅう てした。電気炉の中に入れたチタンどカー / ヾイドを , ら供給されます。 はうっせん ふん力、ん もんたい こうかいしんたい ロケットか、放物線をえか、いて落下する , 約 7 分間のほ また , 宇宙ては , 地王求上ては問題どなる公害問題も むいい i りよくちか どうりよくひろ は、無重力に近い状態のどきに溶解して , 合金をつくり 起こらないのて , 原子力による動力も広く利用てきる しつけんけっか さいりよう ました。実験の結果 , てきた合金は , 2 つの材料がよ てしよう。 あ つよ うら心う かカーくこうしようせいやくこうしよう くまざり合っていて , 地上てつくった・合金の 2 倍の強 宇宙の金属工場 , 化学工場 , 製薬工場などそれぞれ みつど きんぞくざいりようやくひん さがあり , 密度も 2.5 倍どいうすぐれた合金てした。 の工場は , 別べつにつくられます。金属材料や薬品の もうひどっの実験は , シリコン , ヒ , テノレルどい ざ、一りよう 材料は , はじめは地球から宇宙工場へ運ばれますが , ざいりよう はんどうたい わくせい う材料をまぜて , 半導体をつくる実験てした。 やか、ては , 月やその他の惑星から運ばれてくるように あ せいひん かもつうらうせん この宇宙でつくった半導体も , 也上てつくるものよ なります。そして , てき上か、った製品は , 貨物宇宙船 らきゅうしよう りすぐれているこどか、わかりました。 て地王求上に運ばれます。 うらう ざいりようかこう つき た わくせい これらの宇宙実験から , 宇宙ての材オ斗加工に 月やその他の惑星には , 宇宙工場に必要な原料や , いろ 料を生産する土場か、 , つくられるて、しよう。 いろな期待がもてるようになりました。そこて , 今後 , こうぎようせいさんよう ガ、ラスやセラミックス , トランジスタやダイオードな 工業生産用の宇宙工場のほかにも , 穀物や野菜 , く しつけんすす のうぎよう かちくそた さかな ども , つくる実験を進める予定てす。 だものを栽培する農業ステーション , 家畜を育て , せいふつかん しつけんけいかく むしう また , 生物に関する実験も計画されています。 無重 を養殖する宇宙ステーションなどもつくられます。 さいは・う と 力のもどて , 細胞を分離したり , 溶液からこう素を取 そして , 最後には , 宇宙てつくれないものはなくな びせいぶつ せ、、ふつはたら う新せいさん しんるい り出したり , 微生物を育てたり , 宇宙ての生物の働き り , すべてのものは宇宙て生産され , 地球は , 人類の みやく そくてい きゅうそく うらゆう の - しんるい を調べるため , 呼吸や脈はくなどの変化を測定する実 体息する場所どして残るてしよう。宇宙か、 , 人類の働 けん 験も予定されています。 く大工場どなるのてす。 うらゆうこうし : う かかくしや う らよっけい おお こうきん しつけん こうきん うらゆう らきルうしよう げんしりよく よう力、い こうきん こうきん きんぞくこうしよう こうきん こうきん うらゆうこうしよう ちきう はこ しつけん はこ うらゆう はんどうたい はこ うらルうしつけん け・んり : う うら・ ) うこうしようひつよう うら・ ) うこうし【う うらゆう き う そ うらう うらゆう ちきゅう よてい さき一うよう 0 未来の作業用カプセル 宇宙空問で作業するた めの気密カプセル。 0 宇宙でつくった未来の宇宙ステーション 外壁は , 無重力の中でつくった合金で , うすく , しかもじようふにできている。

6. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙開発年表 円 69 田コ 4 旧ソ連 B-I Ⅱコ 4 アメリカサターン 5 きようどう ・くさいえいせい きうれんひがし 旧ソ連と東ヨーロッパ各の共同の国際衛星インター あ コスモス 1 号が打ち上げられた。 しかん うらうせん 3 人乗りの宇宙船アポロ 12 号が打ち上げられ、、 4 時間 月面活動を行。て、サーベイヤ 3 号の蔀芬をちった ☆ 2 うちの しんこうえいせい こうけん 于航研が、日本ではしめての人工衛星おおすみを内之 日 本ラムダ 4S 型 5 浦から打ち上げた。 申甬ではしめての人工衛星中国 1 号 ( 紅 ) が打ち上 国 長征一号 げられた。 あ 金星 7 号が打ち上げられ、パラシュートでカプセルが きあっ 」 : んかんそくてい きおん きんせい 着陸し、金星の気温や気圧を 23 分間測定した ( 12.15 ) 。 月鑠査機ルナ 1 6 粤が打ち上げられ、「ひょくの海』に 着陸して、月の岩を犇ちた あ むしんしどうげつめんしゃ ルナ 17 号が打ち上げられ、無人自動月面車ルノホート げつめんかつどう 1 号が、月面活動を行った。 しつようんかたきしようえいせい 実用嶄型気象衛星ノア 1 号が打ち上げられた。 に . Ⅱアメリカ T A ・デルタ せいしかたつうしんえいせい 静止型通信衛星インテルサット 4 A が打ち上げられた。 れんビー 円 70 う ごうとうほうこう しんこうえいせいしう一 4. 幻中 う れん 工ー きんせい き清う ソ 車 A 8 コ 7 旧 ー 2 ー e たんらや ( リく 子イ - れん きう ソ 連 9 コ 2 旧 イイー れん きう ソ ミ車 Ⅱ . 田旧 う あ う 工 - ~ アトラス・ アメリカ セントール 匚引アメリカサターン 5 に 26 げつめんしや あ う うらゆうせん 3 人乗り宇宙船アポロ 14 号が打ち上げられ、月面車リ キシャを使って、 4 時間 47 芬と 4 間 35 分の 2 回、調査 が行われた。 字航研が、試験衛星たんせいを打ち上げた。 あ しけんえいせい こうけん 工スかた 本 2 コ 6 日 ミュー 4 S 型 2 ソ ミ里 D 4 . 円旧 世界ではしめての字宙ステーションサリュート 1 号が うらうせん 打ち上げられ、 3 人乗り宇宙船ソユーズ 1 とドッキン グした ( 4 . 23 ) 。 災草鑠葢火星 2 粤が打ち上げられ、ペナントを火星 しんこうえいせい 表面に送って、火星をまわる人工衛星となった ( 11 . 27 ) 。 火星 3 号が打ち上げられ、世界ではしめて着陸カプセ ルがパラシュートで、火星に軟着陸した ( 12.2 ) 。 マリナー 9 粤が打ち上げられ、世界ではしめて火星の アトラス・ 5 . 30 アメリカ 人工衛星になった ( 11 . 13 ) 。 セントール うらうせん 3 人乗り宇宙船アポロ 15 号が打ち上げられ、月面車に 7 . 26 アメリカサターン 5 よる月面ドライプ、小形科学鑠衛草 ( 孫衛星 ) の窮な げつめんかつどう ど、月面活動を 18 時間 37 分行った。 ーうかかくえいせ、 うこうけん 字航研か、第 1 号科学衛星しんせいを打ち上げ電離層 本ミュー 4 s 型 3 9 . 28 日 うⅵせんかんそく や宇宙線を観測した。 世界ではしめての木星探査機パイオニア 1 ・が打ち上 アメリカアトラス・ れん 丁ィー うら彦う にんの れん かせい きゅう ソ 5 . 円旧 ソ 5.28 旧 ひょうめんおく らやくリく イ - れん きルう なんちゃくりく せかい しんこうえいせい マ人工衛星のテータ ③ km ④分 ① k9 ② km げつめんしや う あ . :. んおこな 93 640 260 23 339 引 38 ☆ 2 63 989 Ⅱ 09 ☆ 3 222 200 ☆ 4 は 7000 絽 73 65 873 ☆ 5 あ 工ス・ もくせいたんさき 田 6 う 円 72 一 89 した ( 1973 . 12 . 3 ) 。 * ①帚さ ( kg ) ②地表にいちばん近づいたときの高さ ( km ) ③地表からいち ( よんはなれたときの高さ ( km ) しかんふん ④地球を 1 周する時間 ( 分 ) 725 らきう

7. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙開発年表 円引 本 4 コ日 工ー ソ 連 A 4 コ 2 旧 とうたいせいけん 東大生研が、日本ではしめての固体 3 段ロケットカッ 工ルかた う パ 9 L 型 1 粤機を、 350km の嵩さにまで打ち上げた。 し清うかいゆうしん しようさ 力、、ガーリン少佐をのせた、世界ではしめての周回有人 うらはうせん 字宙船ポストーク 1 号が打ち上げられけし求を 1 周した。 あ もくてき うらルうせん 1 人乗り字宙船を打ち上げることを目的としたマーキ らゆうさ ュリー計画により、シェパード中佐をのせたフリーダム ふんかんだんどうひこう あ 7 号が打ち上げられ、 15 分間の弾道飛行をした。 ゆうしんうらルうせん しようさ チトフ少佐をのせた有人字宙船ポストーク 2 号が打ち 上げられ、よし求を 17 周まわった。 アマチュア無線用 にコ 2 アメリカ ディスカ′くラー 36 号といっしょに ソー 人工衛星オスカー 1 号が打ち上げられた。 アジェナ B けいかく らルうさ マーキュリー言 t 画により、グレン中佐をのせた、アメ アメリカ アトラス D い , う力、いゆうしん , , ちうせん リカではしめての周回有人于宙船フレンドシップ 7 号が う 打ち上げられ、地球を 3 周まわった。 たいようかんそくようしんこうえいせいオーエスオー 世界ではしめての太陽観測用人工衛星 0 S 0 1 号が、 打ち上げられた。 かかくかんそくようしんこうえいせい 科学観測用人工衛星コスモス 1 号が打ち上げられた。 しんこうえいせい イキ、リスではしめての人工衛星工ーリアル 1 号が、ア きようりよく う メリカの協力て訂ち上げられた。 けいかく しようさ マーキュリー言十画により、カーベンター少佐をのせた ゆうしんうらルうせん 有人宇宙船オーロラ 7 号が打ち上げられ、上し求を 3 周ま わった しようぎようようつうしんえいせい 世界ではしめての商業用通信衛星テルスター 1 号が打 たいせいよう ち上げられ、大西洋をこえてのテレビ中継に成功した。 きルう ゆうしんうらルうせ人 8 」 2 旧ソ連 2 つの有人宇宙船ポストーク 3 号とポストーク 4 号が、 と・うしひこう 同時飛行をした。 態草間鑅査機マリナー 2 号が打ち上げられ、金星に 3 8 . 27 アメリカ アトラス・ カ m まで近づいた ( 12.14 ) 。 アジェナ しんこうえいせい カナダではしめての人工衛星アルエット 1 号が、アメ ナ ダ 9 . 29 カ ソー リカから打ち上げられた。 アジェナ B ゆうしんうらルうせん け、、かく マーキュリー計画により、有人宇宙船シグマ 7 号が打 アトラス D 田 . 3 アメリカ ち上げられ、シラーカサし求を 6 周した。 ☆ー 4725 そくちえいせい 世界てはしめての測地衛星アンナ 1 B が打ち上げられた。 東大生が、嶄しくできた内芝蒲窮力、ら、性能を 本 Ⅱ . 25 日 ☆ 3 向上させた 2 段ロケットカッパ 9M 型 1 号機を打ち上げた ☆ 4 208 つうしんえいせい 通信衛星リレー 1 号が打ち上げられた。 コ 3 アメリカデルタ 円 63 しつけんようつうしんえいせい 実験用通信衛星シンコム 1 号が打ち上げられた。 2 コ 4 アメリカデルタ * ①量さ ( kg ) ②地表にいちばん近づいたときの嵩さ ( km ) ③地表からいちばんはなれたときの喬さ ( km ) し力、んふん ④地球を 1 周する時間 ( 分 ) う ひとりの 5 コ 5 アメリカ レッドスト ン △世界最初の宇宙飛行士ガガーリン けいかく う れん 工ー う 8.6 旧ソ連 ちきゅう あ むせんよう 0 しんこうえいせい 円 62 2 . 20 △ポストークー号 しう 3 . 7 アメリカ デノレタ あ う れん ビー きゅう 3 コ 6 旧ソ連 4.26 イギリス デ丿レタ あ △マーキュリー計画の有人宇宙船 アトラス D 5.24 アメリカ あ う しう 7 コ 0 アメリカ デ丿レタ ら物うけ、、せ、、こう あ オしメ - 工ー・ △テ丿レスタ う し人こうえいせい マ人工衛星のテータ ① k9 ② km ③ km ④分 う あ 89 327 う 田 . 引アメリカ ソー ェープルスター 88 5 88 227 0 エムカけ、 95 577 557 う あ あ う 5636 948 ☆ 6 77 ノ 2 ノ

8. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

人類は宇宙をめざす た宇宙開発事業は和子島からロケットを瞬していま ひがしかいがん こくさん す。イタリアは国産のサンマルコ衛星を , アフリカ東海岸 かいしようきち ( ケニア ) の海上基地から , アメリカのスカウトロケット しこくせいえいせい て打ち上け , オーストラリアも自国製の衛星を国内のウ スワンツアンツー カンスーしよう ーメラから打ち上けています。中国は , 甘粛省の双城子 にある発場を使っているどいわれています。 はんめ しんこうえいせい す。人工衛星を自力て打ち上げた 3 番目の国てあるフラ きらっか さ ンスは , はし、めサハラ砂は・くのアマキール基也を使って と どくリつ いましたか、 , アルジェリアの独立にどもなって閉ざされ , ねん 円 70 年からは南アメリカ , キアナのクールー基地を使用 とうきようたいカーくう うちゅうかカーくけんきうじよ しています。日本は , 宇宙科学研究所 ( もどの東京大学宇 しまけんうちのうらはっしやきち か ちうこうくうけんきルうじよ 宙航空研究所 ) か鹿児島県の内之浦に発射基地をもち , ま う しリき えいせい こくない らルうごく : ロ / スペースシャトル用 ポロ / スペースシャト ル用 イタン用 シャトル用 かっそうろ 滑走路 ォートチャーチル くう ( ・んきち ` 空軍基地 イタン用 ポロ用 ポロ用 マーキュ リー用 てんじかん 展示館 ホワイト サンズ ワロップス 東蔀発場 ケネディ斈宙センター 西部見場 ナ ナ 河 : : クーノレー ちてん ・は発第地点 △ケネディ宇宙センター ( アメリカ ) アメリカ うらルうきち うらルうせん 最大の宇宙基地です。アポロ宇宙船もスペー あ こから打ち上げました。 スシャトルも , うらルう う おお うら彦うきかん サ ・クールー ( ギアナ ) E S A ( ヨーロッパ宇宙機関 ) の大 う がた 形ロケット・アリアンを打ち上げています ・ウーメラ ( オーストラリア ) 円 67 年Ⅱ月に , 自閠製の たいようほうしやせん力、んそくえいせい 太陽放射線観測衛星レーサットを , アメリカのスパル タロケットで打ち上げています。 ・ケニアイタリアのサンマルコ衛星の発第場で , 海上 基地です。赤道直下にあるので , 赤道上空の軌にの せるのが楽です かんそく ・キルナ ( スウェーデン ) ヨーロッパ各国の観測ロケッ トを打ち上げています。 がた かんそく ・ロップス ( アメリカ ) 小形の人工衛星や , 観測ロケ あ ットを打ち上げています ・フォートチャーチル ( カナダ ) 観測ロケットを打ち上 げています あ あ う 0 かっこく う しんこうえいせい う 0 0 ケネティ斈センター 0 27

9. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

■スカイラブの軌道実験室 スカイラブの先たんには , アポロ宇宙船 とのドッキング装置が取りつけられていま てんげん 行 す。つぎに太陽天文台 , 電源およびタンク きどうしつけんしつ 部が続きます。そのあとに軌道実験室があ ります最後部には廃彙物タンク , 窒素タン クがついています。居住部はかなり広く , しよくどう しんしっ 2 階建てになっていて , 食堂や寝室 , さら う人どうようぐ にシャワーや運動用具まであります 全体の大きさは階建ての建物ほどもあ り , 乗員一人あたりの広さは , アポロ宇宙 きう 船の何十倍もあります。スカイラブは旧ソ 連のサリュ ト ( → 44 ページ ) とともに , 宇 宙ステーションとよべる最初のも 寝室 のです。 廃桑物室 壁や床が三角形の格子でできていて , 自由に 歩ける 廃物処理用ェアーロック 医学用測定器 きどうしつけんしつ 工アロックのタクト せん ううせん そうち と たいようてんもんたい ひろ きよし礪う せ人たいおお 0 前部作業室 廃物管理鬟置 三角格子床 食堂 作業者の居住区 シャワー 運動不足解 消用真 三角格子床 気密袋 たてもの 0 しよう、、ん ひろ せ人 さんかく ちう しよくどう きよじ 0 うく さ第うしや さ / 、カスいい ゆめ・ うんどうぶそくかい 0 いいくようそくてい、 放出器ハンドル さ / 、かく きみつふ ( ろ 外部ドア ドア開閉用 ノ、ンドノレ 断熱壁 廃棄物タンク 隔壁 だんねつかべ 放出されたゴミ袋 はい、ぶつはうし 0 つき △廃業物放出機構 はうわっぱれ れいは・う、 冷房器の放熱板 勢制御用窒素タンク ■スカイラブ計画 外部カバーを外す。 スカイラブの乗員交 うらルうせん 代はアポロ宇宙船を使 って行われました。ア う あ ポロ宇宙船の打ち上げ ビーがた にはサターン一 B 型ロ ケットが使われ , 3 回 にわたりました。 お 回数を追うごとに宇 宙にいる日数もふえ , にちかん 一回めは 28 日問だった にちかん のが , 2 回めは 59 日間 , 3 回めは 84 日問にもな けいかく つか ラ。ンテ・フ・一・ 活動開始 っ △ 活動終了還 1 973 年 9 月 25 日 われ かつどう [ 4 う心う 活動終了 , 還 1 973 年 6 月 22 日 于宙にいた日数 活動終了 1974 年 2 月 7 日 還 1974 年 2 月 8 日 わん つか う 84 日間 ロ 1 973 年 1 1 月 1 6 日 59 日間 28 日間 - 回 め : つ わん にち 1 9 73 年 5 月 25 日 1973 年 5 月 14 日 1 973 年 7 月 28 日 47

10. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙開発年表 円 74 きゅう 無人の宇宙ステーションサリュート 4 号か訂ち主げら に . 26 旧 ソ 連 D れた。 か / 、そく 宇航研が、太陽を観測するための第 3 号科学衛星たい 日 . 本 . ミ ュー 3 C 型 2 ようを打ち上げた。 き墻うれん インドではしめての人工衛星アリャパタが、旧ソ連に う よって打ち上げられた。 うらうせん 2 人乗り宇宙船ソユーズ 18 号か訂ち上げられ、サリュ にちかんたいさい ート 4 号とドッキングし、 2 人か 63 日間滞在した。 きんせいたん、きんせい 金星探益機金星 9 号と金星 1 ( 6 .14 打上 ) か訂ち上 げられ、世界ではしめて金星の人 - 記韋 . となた ( 10.22 ) 。 また、着陸機か載着陸し、はしめて金星のパノラマ辱 を撮影し、石のごろごろした表面のようすを上し求にっ てきた。 きう オしん 工ー 2 人乗り宇宙船ソユーズ 19 号と、 3 人乗り宇宙嘉アポ 7 コ 5 旧 ソ ミ車 A 2 う , ? , ち物うせん アメリカサターン一 B ロ 18 号が打ち上げられ、旧ソ連とアメリカの于宙船がド ッキングした 火星に生物がいるかどうかを調べることを目とした 8 . 20 アメリ カタイタン 3 E パイキング 1 号が打ち上げられ、アメリカではしめて着 セントール 陸機が火星に靫着陸した ( 1976. 7 .20 ) 。 字宙開発業団が、 N 型ロケットを使ったはしめての 技術簡草きくを打ち上げた。 かせいた人き 火星探番機パイキング 2 号が打ち上げられ、着陸機が 9 . 9 アメリ カタイタン 3 E 火星に着陸した ( 1976.9 . 4 ) 。 セントール 電話回線 6000 本とテレビ 2 チャンネルを中継できる改 9 . 26 アメリ カ アトラス・ ェー☆ 3 ぅ リ : うカ・た 良型インテルサット 4 A が打ち上げられた。 セントール 世界ではしめての羸企航行草マリサット 1 粤が打 アメリカ改良型テルタ ち上げられた。 うら・い、カ、まっ 宇宙開発業団が、電離観衛星うめを打ち上げた。 蕪人の宇宙ステーションサリュート 5 号か訂ち亠げら 惑星探賚機パイキング 1 号の着陸機が、火星の着陸 に成功した。 わ′せ、一た人、 惑星探賚機パイキング 2 粤の第陸機が、火星の着陸 に成功した。 本 字航研が、試験衛星たんせい 3 号を打ち上げた。 ミュー 3 H 型ー 第イ - れん 円 75 2 .24 一うかがくえいせい あ しんこうえいせい 工ー ソ 連 5 . 24 旧 A ー 2 6 . 8 旧 れん ディー きんせい うちあーダ ′・んらくリく きんせい こリうめん きうれん △インテルサット 4 型 ソユーズ円号 本 N ー 9 . 9 日 らはうけ、 円 76 かい物いかた アポロ号 2.29 日 本 N- ーー 2 連 D 6 .22 旧ソ れんを仁 △アポロ田号とソユーズ円号のドッ キング れた 7 .20 アメ リカ マ人工衛星のテータ ① k9 ② km ③ km ④分 9 . 3 アメ リカ ☆ 3 引 35294 358 幻 24 ☆ 4 362 35703 35867 36 255 引 36 に 0 円 77 しけ人えいせい 工チかた 日 975 Ⅱ 02 6 ☆ 6 ロ 5 820 4 0 ロ 4 72 / * ①示さ ( kg ) ②地表にいちばん近づいたときの高さ ( km ) ③地表からいちばんはなれたときの嵩さ (km) しかん . : 、ん ④地球を 1 周する時間 ( 分 )