号 - みる会図書館


検索対象: 宇宙ロケット (学研の図鑑)
141件見つかりました。

1. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

有人宇宙飛行 ゆう しんうちゅうひ 有人宇宙飛行 世界最初の宇宙飛行士 うちゅうひ せかいさいしよ ちきルうあお 「地球は青かった」 , 円引年 4 月日 , ポストークー号 うらゆうひこうし きルうれん と じんるい うちゅう て , 人類て初めて宇宙を飛んだ旧ソ連の宇宙飛行士ユーリ = ガ、ガ、一リンは , 地上 300km から見た地球をこのように語 ねん せかいはつじんこうえいせい りました。世界初の人工衛星スプートニクー号から , 4 年 じかん ちきゅう たらすのこどてした。ポストークー号は約 2 時間 , 地球 きルうれん しう を一周しただけてしたが , その 4 か月援 , 旧ソ連はゲル あ マン = チトフ飛行士を乗せたポストーク 2 号を打ち上げ , けいかく しゅう 求をⅣ周する飛孖に成竕しました。ポストーク計画は , つづ お はつじよせいひこうし の 初の女・性飛行士テレシコワを来せた 6 号て終わり , 続い はじ けいかく てホスホート計画が , 円 64 年から始まりました。 み 0 ガガーリン飛行士 アンテナ ごうやく う の せいぎよしれいよう 制御指令用アンテナ ねん 再突入用 カプセル 窓 さいとつにゆうよう [ めつけ 締付パンド アンテナ けいかくつか < ポストーク計画に使 われた A ー 1 ロケット たいりくかんたんどうだん 大陸問弾道弾を改良し たもので , 全長は 38 m , 推力は 600 t もありま した。アメリカのロケ ットとちがうのは , た ばねロケットだったこ とです。底の部分の直 径は田 m 以上もあり , アメリカの巨大なサタ ーン 5 型より大きなも のでした プースター ( 第 1 段ロケット ) 最終段 ロケット 酸素・窒素 タンク せんらよう だん 第 2 段 ロケット おお しれいよう 指令用アンテナ かた さいし 0 うだん 最終段ロケット 勢制御 ユーエッチェフ u H F アンテナ △ポストーク

2. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

類 宙 め アメリカ初期の人工衛星 つんいせい き ■工クスプローラ 1 号衛星 フォン = プラウンは , 円 54 年にはすでに , レッドス うえ トーンロケットの上に固体ロケットを重ねた 2 段式 あ けいかく しんこうえいせい つか ロケットを使って , 人工衛星を打ち上げる計画 ( オ わんなっ けいかく ーヒター計画 ) をもっていました。しかし、円 55 年夏 , けいかく アメリカはこのフォン一プラウンたち陸軍の計画を しんかた すて , 新型 3 段式ロケットノヾンガードで 20k9 の衛星 かいぐん を打ち上げる , という海軍の案を採用しました。と この / ヾンガードロケットの第一段に欠かん ころが , はつけん が発見され , いつ打ち上げるともわからぬうちに きうれん スプートニク 2 号で旧ソ連に先をこされてしまっ あ たのです。スプートニク 2 号打ち上げの 5 日後 , ア イゼンハワー大統領は , ついに陸軍のフォン - プラウ あ ンのチームに打ち上げを命じ , フォン = プラウンは , 田 0 日以内に実現させるとやくそくしました。事実 , 3 か月もたたない円 58 年一月引日 , レッドストーン 力、、、ぞう たんしき を改造した 4 段式のジュピター C ロケットは , 重さ こうえいせい ロ .7k9 のェクスプローラー号衛星を軌道にのせるこ とに成功したのです。 工クスプローラー号衛星は , ジュピター C ロケッ トの 4 段目が人工衛星になったもので , 観測機械や うらルうせん りうせいしん コンピューターがのせてあり , 宇宙線や流星麈 , : 日 度などの観測を行いました。軌道はだ円形でした。 こうえいせい ねん たんしき う リくぐん えいせい たんしき さいよう う う さき りくぐん たいとうリよう う がつ ねん おも きどう こうえいせい かんそくき力、い しんこうえいせい きどう えんけい 磁カ線 ノ、ンアレン帯 太陽風 こうえいせい ノ ー・ . スコーン グラスファイ / ヾースロット アンテナ 搭載機器 スロット アンテナ とうさいきき クラスファイ / ヾースロット ロケット 第 4 段 タンク アノレコーノレ アンテナ タンク 液体酸素 小隕石観測器 しよういんせきかれそくき △工クスプローラ 尾翼 びよく 排気翼 : コこ 第 4 段ロケッ トと工クスプ ローラ 1 号 第 2 , 第 3 段 スピン用タブ とうさいき、 搭載機 藻舵ノズル ストーン 改良型レッド かいりようカ : た かんそくき △パンアレン帯ェクスプローラー号衛星にのせられた観測機 し心うリったいカーく 器のデータから , アイオワ州立大学のジェームズ = バン - アレン博 らしようやく 士は , 地上約 1000km 以上の高度に と 強い放射能帯が地球をドーナ はうしやのうたい つよ ツ状に取りまいていると報告しました。その後の観測の結果 , 2 重になっていて , ーっは地上 2400 ~ 4800km, もうーっは地上ー 万 3000km から 8 万 km にひろがっていることがわかりました まん 7 6 △ジュピター C ロケット

3. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

太陽系探査 めいおうせい かいおうせい てんのうせい 天王星・海王星・冥王星 0 はんしゃ はそ どせい わ 光をあまり反射しない 土星の輪にくらべてすつど細く , ぶっしつ 物質ててきています。そのために , 発見がおくれたのて てんのうせい ほんわ ポイジャー 2 号により , 天王星には , 5 本の輪ど 6 こ そとがわかいおうせい えいせい はつけん の衛星か発見されました。また , もうーっ外側の海王星 えいせい には , Ⅱ本の輪とこの衛星か・発見されました。 しようわくせいすいせい たいようけい 小惑星や彗星がふく なお , 太陽系には , このほかし う やくおくねんまえ すいせい 太陽系が生まれた , 約 46 億年前の まれます。彗星には , ぶっしつ のこ そのまま残っているかも知れないど考えられて 物質が , います ( → 67 ページ ) 。 ひかり とお 力、いおうせいめいおうせい てんのうせい 海王星 , 冥王星は , 主星よりもさらに遠くに 天王星 , あります。 どせいせつきん ねんがつ ポイジャー 2 号は , 円別年 8 月に土星に接近 しかし かんそく のち ねん てんのうせい せつきん して観測した後 , 円 86 年には天王星に接近し , さらに ひこうつづ ねんがっかいおうせい じにんちょう 順調に飛行を続け , 円 89 年 8 月に海王星にも接近しま ー 0 てんのうせい ねん 天王星にも輪があります。円 77 年に , アメリカの研究 き ばうえんきよう 者たちが , ジェット機に望遠鏡をつんて , インド洋の一 てんのうせい まん 万 2500m 上空を飛ひなか、ら , 天王星がてんびん座の 8.8 げんしよう とうせい 等星をかくす現象を観測しているどきに発見されました。 はつけん 0 せつきん はつけん けんきゅう わ たいようけい し かんが と じようくう はつけん わくせいたんさ 0 ポイジャー 1 号 2 号の惑星探査 めいおうせい 冥王星 わん ・・うはつや 1 粤発第 ( 1977 年 9 月 5 日 ) 2 粤皛 ( 1977 年 8 月 20 日 ) 1979 犖 3 月 1 979 月 1 0 日 わん ちきゅう 地球 太陽 せ星 い木 かいおうせい 海王星 どせい 土星 てんのうせい ねん 1980 年 1 1 月 20 日 1981 年 8 月 27 日 王星 ◆ わん 1986 年 1 月 30 目 1989 年 8 月 0 9 ポイジャー 2 号 ポイジャー 1 号 0 4 ; をうそうす てんのうせい 0 天王星の想像図 0

4. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

有人宇宙飛行 うちゅう 宇宙ステーション・サリュート ことができました。とくにサリュート 6 号に乗り組んた ホホフ , リューミン両飛行士は , 185 日という , 宇宙にと しかん しんきろく どまる時間の新記録をつくりました おお サリュートは , 大きさは 20 t ほどでしたか , 中の広さ は 100m , 以上もあり , 宇宙ステーションとよんでもおかし くないものでした。太陽電池板をひろげたサリュートの すがたは , スカライフにもよくにていて , アメリカ , 旧ソ 連の宇宙ステーション技術の出発点がひじように近いこ とをしめしています ねんまえ アメリカのスカイラフが打ち上げられる 2 年前 , 1971 年に旧ソ連は世界てネ刀めての宇宙ステーション , サリュ ート 1 号を打ち上げました。旧ソ連は , 早くから有人宇宙 ちきゅうしルうへんきと・う 飛行の目標を士求周辺車首においていたので , 宇宙ステ ーション面でもアメリカをリードしていました サリュート 1 号に乗ったドフロポルスキー以下 3 名か , 地上への帰還のときに , 不幸にも死亡するという事故も 力、 - ) と・う ありましたか , その後は順調に活動し , 士求についての けんきうおお 科学観測や , 生理 , 医学上の研究に多くの成果をあげる うら噛う はし れ人 わん ゆうしんうらゆう はや きうれん な力、ひろ うら心う もくひょう うら・ , う めん たいようでんちばん きかん い ) つばってん きし心つ ちか うら心う れん しゅ人ら : う せいカ、 ー、カ、くしよう せー、り かがくかんそく 接近用アンテナ ドッキンクする ときに , 相手と の距離と角度を はかります ソユーズ 1 7 号

5. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

人類は宇宙をめざす つうしんえい 0 インテルサット 4 型 ( 通信衛 たいひーうてき 星 ) 静止軌道を回る代表的 な通衛星です。 4 型の一号 は , 円刀年に , アトラス・セ ントールで打ち上げられまし がた た。 4 型は , 全部で 7 こ打ち カ、り一うがた 上げられ , その後 , 改良型に 変わりました。 まわ せいし あ う う せんふ あ オーエーオーてんも / 、かんそくえいせい 00A0 ( 天文観測衛星 ) 第一 号は円 66 年 4 月にアトラス・ アジェナで , 2 号は円 68 年に 月にアトラス・セントールで おおがた 打ち上げられました。大形の て人たいほⅵえんき一う 天体望遠鏡を積み , それを一 らようじかんか人そく つの星に向けて長時間観測で きるようになっています ねん がつ う 。亠匚匚町ロ当 こうはうえいせい 0 ナプスター ( 航法衛星 ) 航行 中の船や飛行機が , 自分の位 置・速度・時刻を正確に知る しんこうえいせい ための情報を与える人工衛星 です。第一号は , 円 78 年 2 月 22 日にバンテンノヾーグ空軍基 工フ 地から , アトラス F ロケット う で打ち上げられました。 せいかく し しようほう カーっ ねん くうぐんき きしようえいせい 0 ニンパス 5 号 ( 気象衛星 ) 円 72 年に月Ⅱ日にカリフォル せいぶはっしやじよう ニアの西部発射場から , テル タロケットで打ち上げられま した。曇をとおして , 大気の すいじーうき おんど 温度や水蒸気のようすを調へ ちひーうめんおんどん たり , 地表面の温度分布など を調べます。 ねん う しさんから -1 そ わん ひた、、し一う < タイタン 3 C 円引年に , 四酸化窒素と非対称ジメ チルヒドラジンを推進剤とする , タイタン 2 ロケット かいはつ たんしき ( 2 段式 ) が開発されました。このロケットに液体工ン りようがわ ジンの第 3 段をつけたものがタイタン 3 A , その両側 に固体ロケットを一こすつつけたのがタイタン 3 C で す。四 65 年 6 月が初飛行で , 以後軍事用通信衛星など ぐんじえいせい 多くの軍事衛星を打ち上げています すいしんざい う おお 0

6. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

有人宇宙飛行 うらルうせん ねん がつきゅうれん 円 64 年月 , 旧ソ連は初の 3 人乗りの宇宙船ポスホー ト一号を打ち上げました。ついで四 65 年 3 月には , ポスホ ート 2 号が打ち上げられましたが , このときに , レオノ うらうゆうえい フ飛行士が , 人類初の宇宙遊泳を行いました。 うらルうせん ポストーク , ポスホート宇宙船は , アメリカのその当 時の宇宙船よりもはるかに大きく , 宇宙競筝の主役でし けいかく たが , 嶄型ロケットの開発のないままソユーズ計画と ひきつがれたため , しだいにアメリカからおくれていく ことになりました。 けいかく 0 ポスホート計画 ねん しんるいはつ △ポスホート 1 号の軌道 / 、ツチ さいしゅうだん 最終段ロケット 酸素・窒素 タンク さいとつにゆうよう 再突入用 カプセル アンテナ けいかくつか < ポスホート計画に使われ た A ー 2 ロケット A ーーロ ケットと基本的には同じで ぜんたいせいのう したが , 全体に性能は向上 すいりよく していました推力が 650 t だんめ になったほか , 3 段目のロ せいのう ケットの性能もよくなって いました。これが , その後 のソユーズ打ち上げ用ロケ ットの原型になりました。 プースター ( 第 1 段ロケット ) 指令用 アンテナ きはんてき だれ 第 2 段 ロケット げんけい 勢御 工ン、ンン さいしゅうだん 最終段ロケット △ポスホート 35

7. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

有人宇宙飛行 けいかく けいかく △一一 マーキュリー計画とジェミニ計画 きうれん 旧ソ連のスプートニクにか月おくれて , ねんがつ アメリカは円 62 年 2 月に , グレン飛行士を う の あ 来せたフレンドシップ 7 号を打ち上げ , 地 しゅう 球を 3 周するこどに成功しました。アメリ きゅうれん はつひこう 力も , 旧ソ連のガ、ガ、一リンの初飛行彳夋 , シ だんどうひこう ード飛行士らによる弾道飛行は行って ュ - ノ、 ■マーキュリー計画 つか いましたが , アトラス D ロケットを使った ゆうじんうちうひこう きどうひこうせいこう きう 軌道飛行に成功して , 有人宇宙飛行て旧ソ 連に追いつくことがてきました。 ねん お けいかく このマーキュリー計画は円 63 年て終わり , けいかく つ -1 続いて月着陸をめざして , ジェミ 計画へ ど続いていったのてす。 せ人 けいかくつか マーキュリー計画に使われたアトラス D ロケットは , 全 すいりよく きルうれん 長 25 m , 直径 3 m , 推カ絽 0 t で , 旧ソ連がポストークを打ち 上げた A- ーロケットよりずっと小さく , 約匚 5 t のフレン こううらうせん ドシップ 7 号宇宙船を打ち上げるのがやっとでした。それ にフレンドシップ 7 号は , 機体の後部にパラシュートが入 っていて , 飛行士の乗れる空問は小さなものでした。 さ 4 きゅうし ) 人きゅうだっ 緊急脱出用ロケット緊急時にカプ セルをロケット本体から切りはなす お れん せいこう つきらやくリく けいかく う らよっけい ちはう やく あ う くうかん の は 4 たい 2 脱出置 、④ 驫導置 助パラ シュート 主イヾラ シュート くマーキュリー カプセノレ ① ■フレンドシップ 7 号の飛行 フレンドシップ 7 号は , ケープカナベラルから打ち 上げられ , 地球を 4.9 時問で 3 周し , ケー プカナベラルの東南ロ 00km の海上に着水し きどう ました。軌道はだ円形で , 高いところの高 ひく 度が 262km , イ氏いところが給 lkm でした。 ひしようたっしルっよう ①補助ロケットと , 非常脱出用ロケットを 切りはなす。 ②カプセルをロケットから切りはなす。 ③再突入にそなえて , 勢を制御する さ、、と - つにう ④大気圏に再突入。 ⑤補助パラシュートを開いて減速する 逆推進 ⑥主パラシュートを開いてさらに減速する 工ン一ンン カ・、一めんしよう ⑦海面上に着水。 ⑥ ⑦ らやくす、、 カ呱、し一う えんけい 後部機体 と・ 計器 / くネノレ ゼれ」 : 前部機体 分離用 36 0 たいきけん げんそく 0 当癶すいし / 、 け・んそく △アトラス D 0 らやくすい せんら : う ( 全長 25

8. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

太陽系探査 どせい えいせい 0 土星の衛星 ホイジャー一号は , 土星の衛星ミマス , テチス , ティオネ , レア , タイタンの近接 写真を写して , その表面のようすを知らせ てくれました。また , 円 66 年に発見されて らはうもく から注目されていたヤヌスは , ふた子の衛 星であることがわかりました。さらに , 新 えいせい えいせい しく 6 この衛星を発見したので , 衛星の数 は絽こになりました。土星の衛星の数は , 今後もっとふえるかも知れません。 きんせつ ひーうめん はつけん わ人 はつけん えいせい どせい タイタン ポイジャー 1 号 スド ディネ・ 0 ティオネ ( 左 ) とテチス ( 右 ) ポイジャー一号の写した土 星とその衛星です。土星の 黒い部分は , 輪のかげです。 0 タイタンタイタンは , 水星と同じ くらいの大きさで , 土星の衛星のな かでは最大のものです。水星や月な 0 レアの表面木星の衛星のカリスト 0 ティオネかたい氷でおおわれてい どとはまったくちがって , 大気にお せん や水星の表面 , 地球の月と同じよう 細い線が何本もはしって る表面に おわれたすがたが撮影されました います。直径が 0 km 以上のクレー に , 大小のクレーターによって , び 大気は 90 % 以上が窒素ですが , 気温 ていおん っしりとおおわれています。 ターもあります。 は一田 0 ℃という低温のようです。 えいせ、 す、一せ、一 おな つき もくせい こ , : うめん すいせい なんは - ん ひ : うめん マイナス まん おお ・自転由のまわりを一周する時問 じかんふん ・・時間 39 分 ・土星の組成・・・・・・水素 89 % , ヘリウムⅡ % ・ヨ 8 ・衛星の数・ ら【つけ、、 ・大きさ ( 直径 ) ・・ ・太陽からの平均距離 おく まん ・ヨ 4 億 2940 万 km テ ・密度・・・・・・ 0 .79 / cm ' ・・ 29 年 6 か月 ・おもな衛星の大きさ ( 直径 ) ・・ 398km ミマス・・ ・ヨ 060km テチス・・ ディオネ・・・Ⅱ 20km タイタン・・・引 50km ・・万 0536km よわ

9. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

有人宇宙飛行 宇宙麈捕獲装置 実験用水そう 植物の成長のよ うすを調べてい ます 特殊カメラ 推進剤タンク テータカプセル サリュート 4 号 操縦席 テレメーターアンテナ 航法装置 太陽電池板

10. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

人類は宇宙をめざす 日本のロケット・ N ロケット 宇宙開発業薗は , アメリカから技術を導入し , それど日本て育っ きし心つ しつようえいせい た技術を組み合わせて , 実用衛星の打ち上げを行っています。 業の最初の衛星打ち上げロケットか N ー型ロケットてす。これ たいすいしんざい たんえきたいたいたん つか は , 第一段ど第 2 段か液体 , 第 3 段か固体の推進剤を使っています。 ぎしつ だん 第一段ど第 3 段はアメリカのソー・デルタどいうロケットの技術を きしルっ た、、だん つく は一ん たん 導入して , 第 2 段だけを日本の技術て作りました。第一段には 3 本の たいすいしんざいしよう カーた 補助プースター ( 固体推進剤使用 ) か、ついています。 N ー型ロケットの ぜんらようやく い ) うりようやく 全長は約 33m , 最大直径 2.4 m, 打ち上げのどきの重量は約 90t てす。 ぎしルっしけんえいせい さいしよえいせい この N ー型ロケットて打ち上げた最初の衛星か肢術試験衛星「きく」 わん わん力、つ て , 円 75 年 9 月 9 日の発射てした。その後円 80 年まてに「うめ」 , 「きく 「うめ 2 号」 , 「あやめ」 , 「あやめ 2 号」を打ち上けました。 ねんたい おおカーた しつようえいせい 円 80 年代にはいって , より大形の実用衛星か求められ , そのために エヌ かいはつ エヌカーた ぜんらようやく 開発されたのか N 2 型ロケットてす。 N 2 型ロケットの全長は約 35m , さ、、た、はつけい しうりようやく 最大直径 2 .4m , 打ち上げのどきの重量は約 5 t です。 たねがしまうち心う なお N ロケットの発場は , 種子島宇宙センターの大崎射場てす。 どうにう 工ス カーた はっしや カーた ON 2 型 1 号機の打ち上げ おおさきしやしよう たんさんかざい 第 1 段酸化剤タンク ( 液体酸素 ) かた スター ( 9 本 ) 固体補助プー れん 0 あやめ円 79 年 2 月 , N ー型 5 号 機で打ち上げられました。 第 1 段メイン ニア工ンジン 30