人類は宇宙をめざす わん きょっこう円 78 年 2 月 , ミュー 3 H 型 2 号機で打ち上 げました 工ッチカーた = こ ~ こご・こ サイドシェット ( s J ) 鬟置 スピンモーター キックモーター 人工衛星 第 3 段工ンジン ( 球形 ) . し 点火置 第 2 段工ンジン すいりよくはうこうせいぎよ 推カ方向制御 ( T v c ) 装置 わん 円引年 2 月 , ひのとり 工スカ、た ュー 3 S 型 2 号機で打 ち上げました ティーイイン そうち 第 1 段・第 2 段継手部 工スかた 0 ー 3 s 型 2 号機の打ち上げ しんこうえいせいう 3 段式の人工衛星打ち ミュー 3 S 型ロケット すいりよくぞうきようよう 上げ用のロケットです。一段目には推力増強用の 補助プースターが 8 本つけられています。 L うリーうやく 全長 23 . 8 m , 打ち上げのときの重量約 50 t , 低 高度軌道に 300k9 の衛星を打ち上げられます。 だんしき 工スかた せんらよう えいせい 重量は 24 k9, 軌道はだ円形でした。
: なづ 0 パイキング計画 火星着陸をめざすバイキングー号は , 探 わん 円 75 年 8 月 20 日 , フロリダ州のケープケ ネデイから打ち上げられ , Ⅱか月後の , わん なんらやくりくせいこう 円 76 年 7 月 20 日に軟着陸に成功しました。 2 号は一か月おくれて打ち上げられ , 9 なんらやくりく 月 3 日に軟着陸しました。 バイキング探葢機は 2 つの部分からな まわしんこうえいせい っています。火星を回る人工衛星になっ きどうせん て上空から地形や大気を観測する軌道船 らやくリく と , 着陸していろいろな科学観測や実験 を行う着陸船があります。 けいかく バイキング計画は , 着陸地点の風景写 せいったんさしつけん 真と , 生物探査実験がねらいでした。 たんさき ■パイキング探査機 けいかく 、、肆イド 0 パイキング着陸船 火星に近づいたバイキング探査 かせいしルうかいきどう 機は , ます火星周回軌道にはいり きどうせん らやくりくせん ます。そのあと , 軌道船と着陸船 に分かれます。 ①着陸を切りはなす。 ②勢を変える。 ③パラシュートを開く ④降下用のロケットで逆 噴麝する ⑤軟着陸する かせいらやくりく かっ し : うくう たいき かんそく かかくかんそく しつけん らやくりくせん らやくリくらてん ① ( 0 ② らやくりくせん らか ④ わ ぎやく 0 パイキング 2 号が写した火星の風景火星の表面はオレ ンジがかった赤で , 空はサーモンピンクでした。表面の 、いのはイ曷、 は , 大気中にただようごく小さな砂ばこりのつぶが , 赤 い色を散乱するからと考えられています。 なノ、ら 火星のテータ おお ら一つけ、一 ・大きさ ( 直径 ) ・・・ へ、、きんきよリ ・太陽からの平均距離・・・・・ 2 億 2790 万 km ・密度・・・・・ 3.939 / c ・太陽のまわりを一周する日数・・・・・・ 686 日 ・自転軸のまわりを一周する時問・ ・・・ 24 時問 37 分 せきどう ・表面温度・・・・・ 20 ℃ ~ 30 ℃ ( 夏の赤道部 ) なっきよくち ーに 0 ℃ ( 夏の極地部 ) ・大気の組成・・・・・・おもにニ酸化炭素 , その他オゾン , 水蒸気 , 窒素 , アルゴン ・衛星の数 ・・ 2 ・・ 6790km みつど こうめんおんど しかん マイナス かせ、 す一、しようき えいせい か / 、か 59
人類は宇宙をめざす 0 プロクノース 2 号円 72 年に打ち上けられた , 太 ちしきかんそくようえいせい 陽・地磁気観測用衛星で ねん 一 7 ビーがた ■ B 型ロケット 工スエス らルうきよりだんどう 中距離弾道ミサイル S S ー 4 ( サンダル ) を たんしき もとにしたのが 2 段式の B 型ロケットです はし えいせい ねん 円 62 年 3 月のコスモス衛星の打ち上けに めて B ーーロケットが使われました これは , いろいろな目的をもつコスモス衛星シリース の開始と , カプースチン・ヤル発麝場の使用開 きルうしやカ、いしゅぎ おな 始と , 時期を同じくしています。旧社会主義 きようどう 諸国と協同のインターコスモス衛星も , ほと んど B ーーロケットで打ち上げられました。軽 じんこうえいせいよう い人工衛星用のロケットといえます はっしやきち ねん 円 63 年ごろから , B - ーロケットの発射基地 ぐんじよう はプレセーックにうっされ , そこでは軍事用 としてだけ使われています シーがた 型ロケット がたえいせいよう おおカーた 小形衛星用の B 型ロケットと , 大形の A 型 たんしき ロケットとの問をうめる 2 段式のロケットで , ら一うきよりた / 、どう 長距離弾道ミサイル S S ー 5 ( スキアン ) をも は / 、め とにつくられました。 A 型についで 2 番目に おお つ力、 多く使われているロケットです きルうれん C ーーロケットは , 旧ソ連の 3 つの発射場チ ュラタム , カプースチン・ヤル , プレセーック の , どこからでも打ち上けられることが特ち きどう どうし えいせい ようです。また , 8 この衛星を同時に軌道に のせられることもよく知られています。 用 , 航法 , 通信 , キラーの各衛星の打ち上け に使われています つか え、一せ、 もくてき 昼 0 えいせい こうえいせい 0 エレクトロン 1 号・ 2 号衛星 A ーーロケットで打ち上けた , たいちょうさ / ヾンアレン帯調査の衛星です。 つか えいせい 工スエス はっしやじよう かがくけんきゅう こうえいせい ーコスモス 1 きうしやかいしルぎしよ きようりよく一 旧社会主義諸国が協力して打 しがいせんかんそくえいせい ち上げた , 紫外線観測衛星で かくえいせい つか △ C ー 1 △ B- 1 25
人類は宇宙をめざす 彡一ィー 1 < 桑急脱出用鬟置打ち上げ のとき , 故障があって , 飛行 士が危巉になったと き , 司令だけを本 体から切りはなして , あんせんじようくう はこ 安全な上空へ運ぶロ ケットです。 スカート ノズル 0 アポロ 15 号の打ち上げ あ 保護カバー ■尾部固定置 サターン 5 型ロケットの発第 しう 場は , アメリカのフロリダ州ケ ーフカナベラル ( 当時はケープ プケネディ ) に近いメリット島 にあるケネディ宇宙センターで す。最初のサターン 5 型が発 されたのは円 67 年Ⅱ月 9 日でし た。続く 2 号機までは飛行士を 乗せずに打ち上げられましたが , わんがつ にらはっしや 円 68 年に月幻日発射の 3 号機か らは , 3 人ずつの飛行士を乗せ て月へ飛び立ちました そして最後のアポロロ号を月 るまでに 合計 6 度の月へ の人問着陸を成功させました。 サタ ーン 5 型ロ ケットの尾部を 固定するととも すいしんイい て / 、 に , 推進剤や電 きよう一うせ / 、 気系統の供給線 を入れてありま す がた ねん こうつき う ロケットが打 ち上げられると , ロケットを地上 でささえていた 部分がはね上が うら って , 襲置 のふたになり ど つき にんげんちゃくりくせいこう あ ぶん がた サターン 5 型 79
有人宇宙飛行 がっさいしよっきらやくりく 月に最初に月着陸をしたアポロⅡ号からアポロ号まて , せいか たくさんの成果をあげるこどがてきました。 うらうせんつき ふんしれいせん し噛うりよう アポロ宇宙船の月を回る部分 ( 司令船 ) の重量は , 50t うらルう力、いはつ もある大きなものて、す。これは , その後の宇宙開発か , 宇宙ステーションの時代てあるこどをしめしています。 うらゆうせん ■アポロ宇宙船の軌道 アポロ宇宙船の月へ行 くときと , 地球へ帰って きどう くるときの軌道は , おお よそ右の図のようになり ます。じっさいは , もっ とふくざっな軌道を通り きどう うら疆うせんつき っ 月 おお もや ( りぐ 着陸ゞ 離陸・ きどう とお 0 発 たんカつどう つめん け、、かく 0 月面車での探晝活動アポロ計画の目的は , 月面での科学 ししんけい 観測でした。最初に着陸したアポロⅡ号は , 地震計やレー がんせき げつめん ザー反第器を月面に , 設置し , また 20k9 ほどの岩石を持ち帰 げつめんしゃ りました。その後 , 写真のような月面車も運ばれました。 やキい・ 着水 もくてき けつめんしや ちきゅう 地球 らやくりく はこ ロ ロ ロ⑤ ② 0 地球から月へ 月への軌道にのると , 着陸船は司令 ①サターン 5 型ロケットの発射 つき 船の上にドッキングされます。月を回 ②司令船をロケットから切りはなす。 ③司令船が , 着陸を引き出す。 る軌道にはいると , 着陸船は切りはな Ⅳつめん ④月へ向かう。 され , ロケットで減速して月面へおり ⑤司令と着陸を切りはなす。 て行きます。司令船はそのまま月を回 ります。着陸は , 着陸の直前に逆噴 ⑥着陸は , 逆噴第して月 ~ おりる。 第ロケットが作動して軟着陸します。 ⑦月着陸。 ④ ④ つき ちきルう きどう つき らやくリくせん ① 0 うえ せん しれいせん らや ( りくせん げんそく つき しれいせん 0 0 0 月から地球へ 月面からはなれるときには , 着陸の脚を発第台にし ①月離陸 0 しれいせん しれいせん ます。月を回っている司令船にドッキングして乗員が司 ②司令船に向かう。 れいせん 着陸は切りはなされ , 司令船は , 令船に乗りうつると , ③着陸船と司令船がドッキングし , 着陸 しれいせん の 高度の勢・軌道制御が必要でし これらの作業には , ④着陸船を切りはなし , 方向を変える。 この技術はジェミニ計画で確立されたものでした。 ⑤地球へ向かう。 0 げつめん らやくリくんあし つき しよう、一ん イ 9 、、① しよう、、ん さ ! よう けいかく ぎしルっ
・ 00 02 ー 太陽系探査 0 イオの活火山 0 イオ もくせい 0 木星の衛星 ポイジャー一号のめざましい成果 測されました。けむりの高さは 200 えいせ、、 km にもおよび , また , ナトリウムや 木星の 4 つの大きな衛星は , 木星 によって , この 4 この衛星のすがお に近い方から , イオ , エウロバ , ガ が撮影されました。 イオウの雲が周辺にあることもわか ニメデ , カリストといいます。エウ 最大の発見は , 第一衛星イオに活 りました。ほかの 3 この衛星は , 青 つき ロ / ヾのほかの 3 こは , 月よりも大き 火山があることで , 少なくとも 8 こ 白い氷でおおわれ , クレーター , 地 えいせい かざん こうぞうせん な衛星です。 質の構造線などが写されています。 の火山がけむりを上げているのが観 0 エウロバ えいせい せいか もくせい もくせい えいせい おお し心うへん くも さつえい えいせい えいせい はつけん かさん おお イオ 木星 ガニメデ カリスト アマノレティア エウロ / ヾ 0 ポイジャー 1 号 0 カリスト しかん らよっーナ、、 おお えいせい しゅう してんしく ・自転軸のまわりを一周する時問 じかん ぶんびよう ・・ 9 時間 56 分秒 ・木星の組成・・・・・・おもに水素 , へ リウム。表面部に水 , 氷 , アン ・磁気・・ ・・ひじように強い ・大きさ ( 直径 ) ・・ 木 ・太陽からの平均距離 ・・ 7 億 7830 万 km テ ・密度・・・・・匚 339 / ・衛星の数・・・・・・田 ・おもな衛星の大きさ ( 直径 ) ・・ 3642km イオ・・ ・・引 30km 工ウロノヾ・ ・・図万 2984km えいせい おお もくせい まん みつど みす ひーうめんふ わ人すう たいよう カリスト・・・ 4806km ねん つよ ・・Ⅱ年か月 6 ノ
有人宇宙飛行 いままでのロケットか , 1 回打ち上げると 使いすてだったのにたいして , スペースシャ トルは , オービターとよばれる車馗首船と固体 ロケットプースターを , 何回も使用できる新 しいタイプのロケットです オービター ( 車馗道船 ) は飛行機のように空気 中を滑空して地上にもどり , 再使用されます 2 本の固体ロケットプースター ( 打ち上げ用 固体ロケット ) もパラシュートて海上に落ち , 再使用されます 初飛行は , 1981 年 4 月にコロンビア号て成 功しました スペースシャトルの 打ち上げ 探素タンク ′ヾイロット′ラシート 分離用モーター 主パラシュート 最籥汞タンク し S A
くじ 人類は宇宙をめざす うちゅう しんるい せ力、い 世界のロケット発場 アメリカのロケットと人工衛星・ きゅうれん じんこうえいせい 旧ソ連のロケットと人工衛星 ヨーロッパ・中国のロケット 日本のロケット・ミューロケット 日本のロケット・ N ロケット きどう 打ち上げから車馗首まで ゆめ ロケットへの夢 ゴダードの靉体燃料ロケット ドイツでのいろいろな試み フォンプラウンの v 2 ロケット 世界最初の人工衛星・スプートニク 1 号 アメリカ初期の人工衛星・ 巨人口ケット・サターン 5 型 ・土求の大気・ 2 2 っ 4 2 2 3 3 しんこうえいせい らうごく せ力、いさいしよ しんこうえいせい しんこうえいせい 工ス あ う ちき心うたいき ・ 6 0 3
宙 曷・宇宙の観測 の 地球をとりまく大気 うらルうせん 地球から飛びたった宇宙船は , どのようなかんきよう 子 の中に飛びこんていくのでしようか。 せいかっ ふだん , わたしたちカヾ生活している大気の世界は , 対 ジェットなどが飛ぶ成層 流圏どいいます。その上に うえ ら・ , うかんけんわっけん 中間圏 , 熱圏どよばれるど 圏カヾあり , さらにその上に ちき・ , うたいきけん ころカヾあります。これらをまどめて , 地三求の大気圏どよ んでいます。 たいき アルファりうし ちじようちか 大気は , 也上に近いほどこく , 高く上がるはどうすく 0 太陽風太陽はいつも , 無数の陽子や 0 粒子を放射 たいようりルうしせん ねつけんたか これは , 太陽粒子線ともいって , 高速の しています。 なります。熱圏の高さまていくど , 大気はどてもうすく , たいようかっと・う おお 粒子で , 太陽活動のはげしいときは , その量も多くな もう空気どはよべなくなってしまいます。熱圏の上の部 り , 地球にオーロラや磁気あらしを起こします。 たいき ぶん らようよん 分では , 大気のこさは , 也上のおよそ 90 兆分のロこな ります。 たいきけんおんど やま うえ 大気圏の温度は , 山の上カぐ地上より寒いように 上空 ひく わっけん にいくはど低くなります力ゞ , 熱圏のどころては , ふたた おんど このあたりの温度は , 200 度もあるの び高くなります。 かん たいき すく りよう てすが , 大気の量カヾ少ないため , 熱いどいう感じはあり うんどう ーまあい りルうし おんど 温度どいうのは , 大気の粒子の運動 ません。この場合 , はうしゃのうつよ あっ のはげしさを表していて , 熱さどいうより , 放射能の強 ひょうげん さどいったはうカヾ , 正しい表現かも知れません。 きあっ わっけんしようぶ また , 気圧も , 熱圏の上部では , 地上のおよそ 200 万 しんくうちか しようたい 分の一くらいて , ほどんど真空に近い状態です。 ちきう じきけん 地球の磁気圏 たいきけんそとカ , わ 大気圏のタト側には , 磁気圏どよばれるどころカヾありま でんき たいき らきゅう ーは , 地球の磁場によって , 電気をもった大気の たいようふうりうし しり : くせん 粒子や , 太陽から飛んてきた太陽風粒子か磁カ線につか あいだおう . : 、く うんどう はっきよく まえられて , らせん運動しながら北極ど南極の間を往復 しています。この磁気圏には , ′ヾンアレン帯どよばれる はうしやせんたい 強い放射線帯があります。 さ、、しよ さいしよ ノヾンアレン帯に最初に気づいたのは , アメリカか、最初 しんこうえいせい の人工衛星 , ェスプローラー号を打ち上げたどきてし はうしゃのうそくて、 た。ェクスプローラー号は , 地王求の上空の放射能を測定 そうら あ う する装置をつんで , 打ち上げられましたカヾ , この人工衛 はうしやのうそくていそうら じはうくう あ 星が上空に上か、ったどき , 放射能測定装置の勸きが止ま つよ ってしまいました。それは , 上空にひし、ように強い方攵射 はうしやのう 能か、あるためてはないかど考えられ , 強い放射能てもは そくていき しんこうえいせい かれる測定器をつんた・ , 人工衛星 / ヾイオニアー号を打ち あ そくてい 上げ , し、つさいに′ヾンアレン帯を測定しました。 かんそく うちゅう たいき ちきゅう と と な力、 たいき せかい けん 地球 あ たいき たいようふう うえ わっけん ちじよう 一万 8000 6000 しようくう さむ レン帯 ( 内帯 ) / ヾ ) ノノ 4000 磁気圏 あっ 2000 あらわ 田 00 800 600 まん ちしよう 400 て / 、りそう 電離層 ねつけん 熱圏 200 しきけん 田 0 80 いかんけん 中間圏 60 しば と たいよう りうし なんきよく 40 せいそうけん 成層圏 20 つよ 8 6 う おんど 温度 4 しんこうえい 対流圏 と 2 かんが 地上 0 200 300 400 ( 温度℃ ) ー田 0 0 0 大気の構造 7 7 0
太陽系探査 ちきゅう ・・◆ ◆・ 4 ・◆・ 物◆◆ ◆◆ ・◆ ◆・◆ ◆◆ 地球 まわわくせい わたしたちの住んているナ求も , 太陽を回る惑星の一 うらルうせ人 さつえい ってす。アポロ宇宙船からの撮影によって , ちぎれ飛ふ、 あおうみうつく ちき心う 白い雲のすき間から青い海か美しく見える , まるい地球 のすがたがはっきりわかりました。その彳夋 , いろいろな わくせいえいせい 探査機によって , ほかの惑星や衛星のようすも , すいぶ ちきルう んくわしくわかってきましたか、 , わたしたちの地球のよ たいよう わくせい うに美しい惑星はありません。 しんるいさいしよ うら心うひこうし 人類最初の宇宙飛行士ガカーリンは , 初めて宇宙から ちき心うあお 地三求を見たどき , 「地三求は青かった」ど感げきしました。 さいきん きし一うえいせいそくちえいせい つうしんえいせい また最近ては , 気家衛星や測地衛星 , 通信衛星などに しつようてき かんそく ちき心うしん よって , 実用的な観測もさかんて , わたしたち求人の せいカ、つ どりよくつつ 生活をゆたかにするための努力か続けられています。 そくちえいせい うらルう しろくも たんさき ■測地衛星・ランドサット アメリカで打ち上げたラン ドサットは , 一日に地球を 周して , 絽日問で地球のほば せんめん 全面の上空を通過します。日 本列島のようすも , 手にとる ようにくわしく写されていま す。地上の 240m 以上の距離を 見分けられます。また , 色を げんや 変えると , 森林や原野と開発 された者 5 市のちがいがはっき もくてき りと区別できるので , 目的に よってたいへん利用価値のあ る写真地図を写すことができ にらかん つうか し : うくう カ味ー : ま - つ リようから しやし人らす さ - ) え、 0 アポロ 1 7 号の撮影した地球月へ向かうとちゅうで写したものです 雲の下に青い海やアフリカ大陸 , アラヒア半島が見えます。 あお はんとう たいリく 0 から見た地球月を回っているアポロ田号の司令船から見た地 球は , 下の半分は夜で , 太陽の光が当たっていません。地球から くろそわ 見る月の 4 倍も大きな半地球が , 黒い空に見えています。 はんふん よる ひかリ はんら ! はう おお 0 ランドサット 54