うせん - みる会図書館


検索対象: 宇宙ロケット (学研の図鑑)
109件見つかりました。

1. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙開発年表 円引 本 4 コ日 工ー ソ 連 A 4 コ 2 旧 とうたいせいけん 東大生研が、日本ではしめての固体 3 段ロケットカッ 工ルかた う パ 9 L 型 1 粤機を、 350km の嵩さにまで打ち上げた。 し清うかいゆうしん しようさ 力、、ガーリン少佐をのせた、世界ではしめての周回有人 うらはうせん 字宙船ポストーク 1 号が打ち上げられけし求を 1 周した。 あ もくてき うらルうせん 1 人乗り字宙船を打ち上げることを目的としたマーキ らゆうさ ュリー計画により、シェパード中佐をのせたフリーダム ふんかんだんどうひこう あ 7 号が打ち上げられ、 15 分間の弾道飛行をした。 ゆうしんうらルうせん しようさ チトフ少佐をのせた有人字宙船ポストーク 2 号が打ち 上げられ、よし求を 17 周まわった。 アマチュア無線用 にコ 2 アメリカ ディスカ′くラー 36 号といっしょに ソー 人工衛星オスカー 1 号が打ち上げられた。 アジェナ B けいかく らルうさ マーキュリー言 t 画により、グレン中佐をのせた、アメ アメリカ アトラス D い , う力、いゆうしん , , ちうせん リカではしめての周回有人于宙船フレンドシップ 7 号が う 打ち上げられ、地球を 3 周まわった。 たいようかんそくようしんこうえいせいオーエスオー 世界ではしめての太陽観測用人工衛星 0 S 0 1 号が、 打ち上げられた。 かかくかんそくようしんこうえいせい 科学観測用人工衛星コスモス 1 号が打ち上げられた。 しんこうえいせい イキ、リスではしめての人工衛星工ーリアル 1 号が、ア きようりよく う メリカの協力て訂ち上げられた。 けいかく しようさ マーキュリー言十画により、カーベンター少佐をのせた ゆうしんうらルうせん 有人宇宙船オーロラ 7 号が打ち上げられ、上し求を 3 周ま わった しようぎようようつうしんえいせい 世界ではしめての商業用通信衛星テルスター 1 号が打 たいせいよう ち上げられ、大西洋をこえてのテレビ中継に成功した。 きルう ゆうしんうらルうせ人 8 」 2 旧ソ連 2 つの有人宇宙船ポストーク 3 号とポストーク 4 号が、 と・うしひこう 同時飛行をした。 態草間鑅査機マリナー 2 号が打ち上げられ、金星に 3 8 . 27 アメリカ アトラス・ カ m まで近づいた ( 12.14 ) 。 アジェナ しんこうえいせい カナダではしめての人工衛星アルエット 1 号が、アメ ナ ダ 9 . 29 カ ソー リカから打ち上げられた。 アジェナ B ゆうしんうらルうせん け、、かく マーキュリー計画により、有人宇宙船シグマ 7 号が打 アトラス D 田 . 3 アメリカ ち上げられ、シラーカサし求を 6 周した。 ☆ー 4725 そくちえいせい 世界てはしめての測地衛星アンナ 1 B が打ち上げられた。 東大生が、嶄しくできた内芝蒲窮力、ら、性能を 本 Ⅱ . 25 日 ☆ 3 向上させた 2 段ロケットカッパ 9M 型 1 号機を打ち上げた ☆ 4 208 つうしんえいせい 通信衛星リレー 1 号が打ち上げられた。 コ 3 アメリカデルタ 円 63 しつけんようつうしんえいせい 実験用通信衛星シンコム 1 号が打ち上げられた。 2 コ 4 アメリカデルタ * ①量さ ( kg ) ②地表にいちばん近づいたときの嵩さ ( km ) ③地表からいちばんはなれたときの喬さ ( km ) し力、んふん ④地球を 1 周する時間 ( 分 ) う ひとりの 5 コ 5 アメリカ レッドスト ン △世界最初の宇宙飛行士ガガーリン けいかく う れん 工ー う 8.6 旧ソ連 ちきゅう あ むせんよう 0 しんこうえいせい 円 62 2 . 20 △ポストークー号 しう 3 . 7 アメリカ デノレタ あ う れん ビー きゅう 3 コ 6 旧ソ連 4.26 イギリス デ丿レタ あ △マーキュリー計画の有人宇宙船 アトラス D 5.24 アメリカ あ う しう 7 コ 0 アメリカ デ丿レタ ら物うけ、、せ、、こう あ オしメ - 工ー・ △テ丿レスタ う し人こうえいせい マ人工衛星のテータ ① k9 ② km ③ km ④分 う あ 89 327 う 田 . 引アメリカ ソー ェープルスター 88 5 88 227 0 エムカけ、 95 577 557 う あ あ う 5636 948 ☆ 6 77 ノ 2 ノ

2. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

工ス ミュー 3 S Ⅱロケット 工ッチ H ー I ロケット スペースシャトノレ スペースラフと人工オーロラ実験 はってんえいせい けいカー 未来ロケット スペースコロニ 発電衛星とスペースフライター ガリレオ計画 トランスポーター用スペースシャトル けー、カ・く ー計画 うちゅうかいはつ 宇宙開発 スペースコロニーをうかべる場所・ きうれん フランスと旧ソ連のスペースシャ 宇宙人との交信 うらゆうしん トル・ 宇宙ロケットの科学 ロケットの原理としくみ 人工衛星が士求を回るわけ・ し人こうえいせい わくせいかんひ うらうせ人 再突入と軟着陸 惑星問飛行・ 宇宙船の飛ひ方・ うらはうカ・人き : う かんそく うらうせ人 しせいせいき : うらはうせん 宇宙環境からの保護 宇宙の観測・・ 宇宙船の姿勢制御 宇宙船をコースにのせる方法 ロケットをコースにのせる装置 未来のロケットエンジン・ うらゆうこうしよう うらうつうし人 宇宙工場 宇宙通信 う ちゅうかいはつねんびよう ・宇宙開発年表 ・さくいん・ ・ 90 ・・ 92 ・ 94 ・ 96 ・ 98 ・・ 100 ・ 102 ・・ 104 ・ 106 ・・ 108 ・・ 1 1 6 ・・ 1 1 8 ・・ 130

3. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

人類は宇宙をめざす うらルう はっしやしよう アメリカのおもな宇宙ロケット発射場どしては , 西海 岸に西司 ; 発場ど , ヾンテン , ヾ ーグ空軍基地があり , 東海 がんとうぶはっしやしよう とう ぶはっしやしよう 岸に東部発射場かあります。東部発射場には , アメリカ 最大のケネティ宇宙センターか、ふくまれます。いっ ( う きうれん 旧ソ連は , チュラタム ( ノヾイコヌール ) , カプースチン・ヤ ル , プレセーックの 3 つの打ち上げ基也か知られていま 世界のロケット 発射場 はっしやじよう さいだ、、 うらルう う あ 0 キルナ プレセーック カプースチン・ヤル 0 0 ュラタム リンツアンツ 双城子 内之瀰 種子島 たねがしま 0 スリハリコ 0 0 0 ウーメラ きうれん つか ・チュラタム ( 旧ソ連 ) スプートニクの打ち上げに使わ きう れん ゆうじんうらうせん つき れたのをはじめ , 旧ソ連のすべての有人宇宙船 , 月・ わくせいたんさき 惑星探査機はここから打ち上げられています。 ビーがたいカれ、 う あ B 型以外のすべてのロケットを打ち上げています。 きうれん れん ちい ・カプースチン・ヤル ( 旧ソ連 ) 旧ソ連のもっとも小さ あ い宇宙ロケットの , B ー C ーーロケットだけの打ち上 つか ねんだい ねんへいきん げに使われています。四 70 年代を通じて , 一年に平均し え、、せ、、 きどう て一こか 2 この衛星を軌道にのせました。 きゅうれん きしようえいせい こうこうえいせい ・プレセーック ( 旧ソ連 ) 気象衛星 , 航行衛星をはじめ , つうしんえいせい えいせい モルニア通信衛星やインターコスモス衛星などを打ち 上げています。 ・スリハリコタ ( インド ) インド宇宙研究機関の衛星打 あ ち上げ基地です。 あ う うらルう う つう あ うら・ , うけんき・ , うきかん えいせいう き・新れん 0 旧ソ連のチュラタムの発射場 はっしやじよう 20

4. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙開発年表 うら物うかいはっしよう こく ねんがっぴ 国 名 宇宙開発上のでき事 ロケット 年月日 ゆうしん . 、 ) , なせ / 、 円 63 マーキュリー討世 j により、有人千宙谷フェイス 7 号が アメ リカ アトラス D 打ち上げられ、クーパーカサし求を 22 周まわった。 世界ではしめての妥種斈缶主テレシコワをのせた ゆうしんうちうせん ゆうしん , ら・新せん 有人于宙船ポストーク 6 号が打ち上げられ、有人宇宙船 こうへんたいひこう ポストーク 5 号と編隊飛行をした。 シンコム 2 号が打ち上げられ、世界ではしめての羸企 かたっムえいせ、 型、言衛星となった 東大生が、帚さ 6.3t のラムダ 2 型ロケットを打ち上 げた 甬族詈式簽紅 ( KDD ) が、リレー 1 粤を徒っ て、はしめて日本とアメリカのテレビ中継に成功し、ケ た、、とうり【うあん、つ ネディ大統領の暗殺のニュースがったえられた。 しまけ / 、うらのうら 東京大攣が、麁児島県内之浦に東京大学鹿児島宇宙空 日 本 に . 9 かんか人そくしよ 間観測所をつくった。 科學草を打ち上げることを目とした、東京大学宇 日 本 らル、こうくうけんしよう・うけん 宙航空研 ( 宇航研 ) がっくられた。 于航研が、 3 葮ロケットラムダ 3 型 1 号機を、 100 m 、うけん 7 . Ⅱ 日 本 の高さまて訂ち上げた。 月探番機レインジャー 7 号が打ち上げられ、月面にし ヵ アトラス 7 . 28 アメ リ きんせつしやし人さつえ、 よう突した ( 7.31 ) 。その間、 4308 枚の月の近接写真撮影 アジェナ B ーナつめん を行い、月面が固く、人が立てることを立証した。 企通信衛京シンコム 3 号が打ち上げられ、 10 月に カ TA ・テルタ 8 . 円 アメ リ せんせかい 開かれた東星オリンピックを、全世界にテレビ中継した。 ゆうしんうらルうせん こう☆ 2 きゅう 世界ではしめての 3 人乗り有人宇宙船ポスホート 1 号 連 A 2 に旧ソ あ が打ち上げられ、よ求を 16 周まわった。 かせ、、たん、 火星探賚機マリナー 4 号が打ち上げられ、世界ではし ヵ アトラス・ Ⅱ . 28 アメリ しやし人さつえい めて火星に 870 m まで近ついて、写真撮影をし、火星の アジェナ D そくてい 大気などを測定した ( 1 5.7.4 ) 。 イタリアではしめての人ヱ阜サンマルコ 1 号が、ア メリカから打ち上げられた。 ゆうしんうらルうせん グ人乗り有人宇宙船ポスホート 2 号が打ち上げられ、 レオーノフ中佐が笹界ではしめての千宙遊泳に成功した ニ計により、アメリカではしめての 2 人乗り ン・ユ . しはうそうしう ゆうしん . 瑩 , せん 有人千宙船ジェニ 3 号が打ち上げられ、手動操縦をし ながら、上し求を 3 周した。 羸企商用信草インテルサット 1 ( ァーリーパー ド ) が打ち上げられた。 ごう☆ 5 う つうしんえいせい き物うれん 旧ソ連ではしめての通信衛星モルニア 1 型 1 号が打ち ちうけいせいこう 上げられ、テレビ中継に成功した。 あ う オ ~ ノし 工ー きう ソ 連 A ー 旧 6 」 6 リカデルタ 7 .26 アメ 本 8.24 日 本 Ⅱ・ 23 日 △シンコム 2 号 ケイ第イ - イイー しまうⅵくう とう ! : うた、、かくカ・ △リレー っ強たん、、 つ、 ティーエー △ジェミニ計画の有人宇宙船 工 - ー う らか アスカウト イタリ う △モルニアー号 う 工ー きゅう 円 65 連 A 2 旧ソ マ人工衛星のデータ ② km ③ km ④分 ① k9 3 .23 アメリカ タイタン 2 68 35584 36693 54 ☆ー ☆ 2 5320 ☆ 3 3225 39 36568 36586 図 36 ☆ 4 ☆ 5 00 ノ 22 90 409 アイーエー 4 . 6 アメリ カ TA ・デルタ 88 2 引 がた れん きう 4 . 24 連 A 2 e 旧ソ あ 548 39957 720

5. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙開発年表 円 74 きゅう 無人の宇宙ステーションサリュート 4 号か訂ち主げら に . 26 旧 ソ 連 D れた。 か / 、そく 宇航研が、太陽を観測するための第 3 号科学衛星たい 日 . 本 . ミ ュー 3 C 型 2 ようを打ち上げた。 き墻うれん インドではしめての人工衛星アリャパタが、旧ソ連に う よって打ち上げられた。 うらうせん 2 人乗り宇宙船ソユーズ 18 号か訂ち上げられ、サリュ にちかんたいさい ート 4 号とドッキングし、 2 人か 63 日間滞在した。 きんせいたん、きんせい 金星探益機金星 9 号と金星 1 ( 6 .14 打上 ) か訂ち上 げられ、世界ではしめて金星の人 - 記韋 . となた ( 10.22 ) 。 また、着陸機か載着陸し、はしめて金星のパノラマ辱 を撮影し、石のごろごろした表面のようすを上し求にっ てきた。 きう オしん 工ー 2 人乗り宇宙船ソユーズ 19 号と、 3 人乗り宇宙嘉アポ 7 コ 5 旧 ソ ミ車 A 2 う , ? , ち物うせん アメリカサターン一 B ロ 18 号が打ち上げられ、旧ソ連とアメリカの于宙船がド ッキングした 火星に生物がいるかどうかを調べることを目とした 8 . 20 アメリ カタイタン 3 E パイキング 1 号が打ち上げられ、アメリカではしめて着 セントール 陸機が火星に靫着陸した ( 1976. 7 .20 ) 。 字宙開発業団が、 N 型ロケットを使ったはしめての 技術簡草きくを打ち上げた。 かせいた人き 火星探番機パイキング 2 号が打ち上げられ、着陸機が 9 . 9 アメリ カタイタン 3 E 火星に着陸した ( 1976.9 . 4 ) 。 セントール 電話回線 6000 本とテレビ 2 チャンネルを中継できる改 9 . 26 アメリ カ アトラス・ ェー☆ 3 ぅ リ : うカ・た 良型インテルサット 4 A が打ち上げられた。 セントール 世界ではしめての羸企航行草マリサット 1 粤が打 アメリカ改良型テルタ ち上げられた。 うら・い、カ、まっ 宇宙開発業団が、電離観衛星うめを打ち上げた。 蕪人の宇宙ステーションサリュート 5 号か訂ち亠げら 惑星探賚機パイキング 1 号の着陸機が、火星の着陸 に成功した。 わ′せ、一た人、 惑星探賚機パイキング 2 粤の第陸機が、火星の着陸 に成功した。 本 字航研が、試験衛星たんせい 3 号を打ち上げた。 ミュー 3 H 型ー 第イ - れん 円 75 2 .24 一うかがくえいせい あ しんこうえいせい 工ー ソ 連 5 . 24 旧 A ー 2 6 . 8 旧 れん ディー きんせい うちあーダ ′・んらくリく きんせい こリうめん きうれん △インテルサット 4 型 ソユーズ円号 本 N ー 9 . 9 日 らはうけ、 円 76 かい物いかた アポロ号 2.29 日 本 N- ーー 2 連 D 6 .22 旧ソ れんを仁 △アポロ田号とソユーズ円号のドッ キング れた 7 .20 アメ リカ マ人工衛星のテータ ① k9 ② km ③ km ④分 9 . 3 アメ リカ ☆ 3 引 35294 358 幻 24 ☆ 4 362 35703 35867 36 255 引 36 に 0 円 77 しけ人えいせい 工チかた 日 975 Ⅱ 02 6 ☆ 6 ロ 5 820 4 0 ロ 4 72 / * ①示さ ( kg ) ②地表にいちばん近づいたときの高さ ( km ) ③地表からいちばんはなれたときの嵩さ (km) しかん . : 、ん ④地球を 1 周する時間 ( 分 )

6. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

せ ゅ ち 宇宙ロケットの科学 と し京んえいきようけん サ求のまわりをまわる人工衛星は , ナ求の引力を受 が , 自分の影響圏をもっているのてす。 ちきルうえいきようけん はんけい けて , まわっています。引力は , イキ、リスのニュート ナ求の影響圏は , およそ半径 IOO 万 km の球てあるどい しせんほうそく しんこうえい ンによって発見された自然法則て , すべての重さのあ われています。このはんいの中ては , すべての人工衛 ぶつしつあいたはたら うらう うらうせん いんりよく る物質の間に勸くカてす。宇宙には , たくさんの星が 星や宇宙船は , 地球の引力だけを受けているど考えて しんこうえいせい ありますから , 地三求の人工衛星にも , それらの星どの よいわけてす。 あいたいんりよくはたら わくせいえいきようけんそと たいようえいきよう 間の引力が勸いているわけてす。 また , それぞれの惑星の影響圏の外は , 太陽の影響 いんりよくおお わくせいたんさき ちい ちきルうえーー しかし , 引力の大きさは , 距離カヾ遠くなるはど , 小 圏てす。したがって , 惑星探査機のように , 地球の影 ちきうちか らきルう うらうせん ちきうえいきようけん さくなるのて、、 , ナ求に近いどころては , 求の引力た 響圏をぬけ出して航行する宇宙船は , 地三求の影響圏を かんが たいようえいきようけん けを考えれは、よいのてす。 ぬけたあど , 太陽の影響圏に入るのてす。 、、んリよくえ、、きよう うらうかんいんリよく このように はかの星の引力の影響をし、よ外して , こうして , し、つさいにはふくざっな宇宙間の引力の わ あ えいき : うけん かんが はうほう ひどっの星だけの引力か勤いているど考えられるはん 勸き合いを , 影響圏に分けて考えていく方法を , / ヾッ いんりよくえいきようけん はうえんすいきよくせ人せつぞくはう いのこどを , 引力の影響圏どいいます。それぞれの星 チド = コニック法 ( 円錐曲線接続法 ) どよびます。 う しんこうえいせい いんりよく いんりよく はつけん らから かんか いんリよく きようけん はし いんリよく かんか えいき : うけ / 、 地球の影響圏をぬけて , 太陽 の影響圏を飛ぶポイジャー号 えいき : 、け / 、 と 太陽 上 K0000 一 太陽の影響圏 地球 100 万 ス、 地球の影響圏 ポイジャー 9 イ

7. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙ロケットの科学 きどうめん しんこうえいせい 人工衛星の軌道面 し / 、こうえいせい う人しう 人工衛星は , ひどっの決まった平面の中て運動してい ヘー、めん きと " うめん とおめん ます。この平面は軌道面どいわれ , ナ求の中心を通る面 きどうめん ちき心うせきどう かくど てす。この軌道面が , 求の赤道に対してかたむく角度 きどうけいしやかく きと・うけいしやかくやく を , 軌道傾斜角どいいます。軌道傾斜角か約 90 度の軌道 きよくきどう ちきルうひょ i めんせん を極軌道どいって , ランドサットのように , 地王求表面全 かんそく えいせい つか 体を観測する衛星によく使われます。 しんこうえいせい きどうめん 人工衛星は , ふつうは , その軌道面の中て、赭円運動を たえんきどう ら : うちか しています。その楕円軌道のうち , もつども地表に近い きんちてん てんえんらて人 点を近地点 ( ペリジー ) どいい , もつども遠い点を遠地占 ( アポジー ) どいいます。 せいしえいせい 静止衛星の打ち上げ方 せいしえいせい ちしよう 静止衛星どいうのは , 地上から見て , いつも同し、場所 と しんこうえいせい にあって , 止まっているように見える人工衛星のこどて す。止まって見える理由は , ナ求が , 自転軸のまわりを しかん 一周するのど同し 24 時間て , 地球のまわりを一周してい きと・うめん けいしやかく せきと・う るためてす。また , 軌道面も , 傾斜角 0 度 , つまり赤道 面上にあるのて , いつも同し場所に見えるのてす。 し人こうえいせい しかんい , うき 人工衛星が , 地球のまわりを一周する時間を周期どい いますが , この周期は , 人工衛星が飛ふ、高度によって決 せいしえいせい まります。静止衛星の周期は約 24 間て , その軌道の嵩 まん 度は , 約 3 万 600 m どなります。 せいしえいせい まん 静止衛星を , 高度 3 万 6000km の高さまて甘丁ち上げるに た / 、カ、い は , ふつう次の 4 段階のステップをふみます。 きどう 0 ) 衛星は , ますバーキング軌道どよばれる低い高度の軌 道に入れられます。 ( O ) は省略されるこどもあります。 ) っき えんらてん ② ) 次に , 適当な場所て加速し , 遠地点の嵩度が 3 万 6000 たえんきと・う km になるような , トランスファ軌道どよばれる楕円軌道 に , 軌道移行をします。 きどうえんらてん ( 3 トランスファ軌道の遠地点て加速して ( アポジモータ せいしきどうちか てんか きどう 一点火 ) , 静止軌道に近い軌道に入れます。 びらようせつ せいしきどう ( 4 ) 最援に , 少しすっ微調整し , 静止軌道を回るようにし ます。 衛星を軌道に入れるどきの速度を , だんだんはやくし はそなか ていくど , どうなるてしようか。軌道は , しだいに細長 い楕円形になり , 最後はニ度どもどってこなくなります。 えいせい い人り一く これは , 衛星か也王求の引力をぬけ出して , 太陽のまわ し人こうわくせい りを回る人工惑星になったのてす。このどきの速度は , 秒速Ⅱ . 2km ( 時速約 4 $km) てす。地球のまわりを回る れ工、れ亠 , 、 さ、一しようそくど 0 パーキング軌道 , トランスファ軌道 , 静止軌道 ぬけ出すための最小速度を , 第 2 宇宙速度どいいます。 へいめんなか 加速 ちきう らうしん きどう たえんうんと・う パーキング軌道 トランスファ軌道 円軌道から楕円軌道へ え人きどう つ わ止贏 トランスファ軌道 と ちきゅう してんしく ちきのう めんし : う しんこうえいせい 加速 楕円軌道から円軏道へ 0 静止衛星の軌道移行の位置 、ど せいしえいせい えいせい しようりやく てきとう まん トランスファ軌 パーキング軌 えいせい さどう そくと・ たえんけい 静止軏道 まわ うらうそくと一 93

8. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

類 宙 め アメリカ初期の人工衛星 つんいせい き ■工クスプローラ 1 号衛星 フォン = プラウンは , 円 54 年にはすでに , レッドス うえ トーンロケットの上に固体ロケットを重ねた 2 段式 あ けいかく しんこうえいせい つか ロケットを使って , 人工衛星を打ち上げる計画 ( オ わんなっ けいかく ーヒター計画 ) をもっていました。しかし、円 55 年夏 , けいかく アメリカはこのフォン一プラウンたち陸軍の計画を しんかた すて , 新型 3 段式ロケットノヾンガードで 20k9 の衛星 かいぐん を打ち上げる , という海軍の案を採用しました。と この / ヾンガードロケットの第一段に欠かん ころが , はつけん が発見され , いつ打ち上げるともわからぬうちに きうれん スプートニク 2 号で旧ソ連に先をこされてしまっ あ たのです。スプートニク 2 号打ち上げの 5 日後 , ア イゼンハワー大統領は , ついに陸軍のフォン - プラウ あ ンのチームに打ち上げを命じ , フォン = プラウンは , 田 0 日以内に実現させるとやくそくしました。事実 , 3 か月もたたない円 58 年一月引日 , レッドストーン 力、、、ぞう たんしき を改造した 4 段式のジュピター C ロケットは , 重さ こうえいせい ロ .7k9 のェクスプローラー号衛星を軌道にのせるこ とに成功したのです。 工クスプローラー号衛星は , ジュピター C ロケッ トの 4 段目が人工衛星になったもので , 観測機械や うらルうせん りうせいしん コンピューターがのせてあり , 宇宙線や流星麈 , : 日 度などの観測を行いました。軌道はだ円形でした。 こうえいせい ねん たんしき う リくぐん えいせい たんしき さいよう う う さき りくぐん たいとうリよう う がつ ねん おも きどう こうえいせい かんそくき力、い しんこうえいせい きどう えんけい 磁カ線 ノ、ンアレン帯 太陽風 こうえいせい ノ ー・ . スコーン グラスファイ / ヾースロット アンテナ 搭載機器 スロット アンテナ とうさいきき クラスファイ / ヾースロット ロケット 第 4 段 タンク アノレコーノレ アンテナ タンク 液体酸素 小隕石観測器 しよういんせきかれそくき △工クスプローラ 尾翼 びよく 排気翼 : コこ 第 4 段ロケッ トと工クスプ ローラ 1 号 第 2 , 第 3 段 スピン用タブ とうさいき、 搭載機 藻舵ノズル ストーン 改良型レッド かいりようカ : た かんそくき △パンアレン帯ェクスプローラー号衛星にのせられた観測機 し心うリったいカーく 器のデータから , アイオワ州立大学のジェームズ = バン - アレン博 らしようやく 士は , 地上約 1000km 以上の高度に と 強い放射能帯が地球をドーナ はうしやのうたい つよ ツ状に取りまいていると報告しました。その後の観測の結果 , 2 重になっていて , ーっは地上 2400 ~ 4800km, もうーっは地上ー 万 3000km から 8 万 km にひろがっていることがわかりました まん 7 6 △ジュピター C ロケット

9. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

環 宇宙ロケットの科学 かんきよう ちゅう っ うらうくうかん うふ、にしなければならす , 機体も重くなります。 」、つう , 宇宙空間どよは・れるどころは , 地上からお ゆうしんうらルうせ / 、 うら浦うせん しようくう みつと・ 初期の有人宇宙船てある , マーキュリー宇宙船や , この大気の密度は , 地 よそ 200k ス上の上空てす。 うらうせん せんない おくふん ニ宇宙船ては , 船内の気圧は約 0 . 3 気圧てした。 上の IOO 億分の一以下てすから , 人間は , もちろん生 シ・エ うらルうせん そのイ応アポロ宇宙船は , 約 0 . 7 気圧 , スカイラブは , きていられません。 うらルうくう力、ん くせつ 一気圧になりました。円別年にはし、めて飛んだスペー この宇宙空間ては , 太陽に直接てらされる部分は , ちしよう こうおん スシャトルても , 船内は , 地上ど同し成分の空気かヨ たいへん高温になり , 太陽の当たらない部分は , まっ きあっはい し : うたいせ、、カ、つ うらう こうお / 、 気圧入っていて , 宇宙ても , 地上ど同し状態て生活て たく熱を受けません。また , 宇宙のちりや , 高温の粒 きるようになっています。 子力ヾ飛びまわっていて , どてもきけんな世界なのてす。 さ、、とつ また , 機体にどって , もつどもきびしいのは , 再突 うちうせん 宇宙船の機体 入のどきてす。このどき , 大気どのまさって起こる熱 うらゆうくうかん うらうせん はかなりのものてす。この熱にたえられるよう , 機体 宇宙空間を飛行する宇宙船の機体は , このような宇 さ、一り一う ひょうめん の表面には , 熱て蒸発しやすい材料をはりつけておき 宙のかんきようにまけないように くふうされていま さ、、り一う さ、、とつにルう この材料が , まさっ熱て蒸発す ます。再突入のどき , す。太陽の当たる告ド分と , 当たらない吾ド分どの温度の し : うはつ 力、いてん るのてす。物質は , 蒸発するどきに熱をうは、うのて , ちかいをなくすために , 機体をゆっくり回転させたり , はうはう おんど ふんおんど そうら 機体の温度か下がるこどになるのてす。この方法は , どの部分の温度も同しにする装置が , 取りつけられて うれうせ / 、 れいきやく ゆうしんうらうせん アポロ宇宙船に使われ アプレーション冫令去卩ど、、って , います。また , 有人宇宙船ては , 機体の外壁は , 宇宙 はうしやせん ました。 のちりや坊攵射線をふせぐ役めもします。 力、いへき スペースシャトノレの場合は , 何回も使用されるため , 機体の外壁は , 軽いはうカヾよいのてす力ぐ , 有人宇宙 はうはうつか せん あつりよく ひつよう この方法は使わす , 耐熱タイルかイ吏われています。 船では , 内部の空気の圧力に , たえられる強さも必要 せんない カ癶、へき のアイルは , シリカ ( ケイ酸 ) を材料どしていて , 00 てす。船内の気圧か、高くなるど , 外壁をそれだけじよ 。 C 以上の高温にもたえるこどか、てきます。 →船内から らゆうふく →宙服から 空 吸ゃ 酸素気 置 置ち素 わん せいん うらう 第 ) つしようはつ らゆう し一うはつ なん力、い はあい ゆうしんうらゆう つか た、、メ】つ つよ さ / 、 きあったか せみない く・ 1 ) ちょ・つせっそ・ 1 ち 空気調節装置 、れカた・れ・て うⅵせ / 、 0 マーキュリー計画の宇宙船の生命維持装置 おん アルミハネカム にさんかたん ニ酸化炭素 内部発生熱 あせ・尿 0 アポロ司令船の生命維持装置 ステンレス ないぶはっせいねつ せつらわ ( ざい 接着剤 しれいせん 0 機体のしくみ 7 ノ 2

10. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙ロケットの科学 なんちゃく さいとつにゆう ・再突入と軟着陸 うちゅうせん かえ ちしよう 宇宙船はどうやって地上へ帰ってくるか おりてくるときのようす しんこうえいせい うらうせん うら心うせん 大気の層に突入した宇宙船は , およそ 100km の高度ま 人工衛星や宇宙船は , ナ也三求の上空 20 m から 300km 以 ていこう 力、ん 上の , はどんど大気のないところを飛んています。そ ておりてくるど , 最初の大気の抵抗を感します。そし あったいき のはるか下に , 厚い大気の層か、あり , その下に , わた て , 高度 40km から 2 m あたりまておりてきたどきが , す け人そく ねっすうせんど したちの住んている地求カヾあります。 まさっ熱も数千度どなり , 減速によるショックの力も , にん一干ん しれいせん アポロ司令や , スペースシャトルのような , 人間 最大になります。 うらルうせん くうかん の うらルうせん しれいせん を乗せた宇宙船は , 大気のない宇宙の空間から , また アポロ司令船のようにつは、さのない宇宙船は , 操縦 かえ げんそく 大気におおわれたナ求に , 帰ってこなければなりませ てきないのて , 大気によって減速されながら , たた落 うらルうせん たいき ん。宇宙にどって , 大気はクッションの役めをはた ちてくるた、けてす。しかし , スペースシャトルのよう そうい ) う してくれますが , また同時に , まさっ熱を出す , につは、さかあるど , 揚カか、生まれるのて操縦か・てきま やっ ははひろ かいなしやま物てもあるのてす。 す。そのため , 突入角度を幅広くどれて , 速度や方向 きどう しんこうえいせい うらゆうせん ひこうき 人工衛星や宇宙船が , その軌道から大気の層に突入 を変えながら , 飛行機のように目的地に着陸てきます。 さいとつにはう さ、一とつにゆう することを , 再突入どいいます。再突人のときにたい たいき せつなこどは , 大気の層に入っていく角度です。 突入 うらうせん 角度か司、さすぎるど , 宇宙船は , 大気の層によって , はねかえされてしまいます。 たいき かくど また , あまり急な角度て大気に突入するど , 大気ど ねつ 燃えてしまいます。たどえ , 燃えない のまさっ熱て , け - んそく どあい うら心うせん ようにくふうしても , 減速の度合か強すぎて , 宇宙船 にんけ・ん の に乗っている人間や機械に大きなカか、かかって , きけ んてす。 うら・ ) うせん したか、って , 宇宙から色王求に帰ってくる宇宙船は , とつにう力、くど あるきめられた突入角度て , 大気の層に入り , 地球に おりてくるのてす。 しようくう たいき と うらう たいき お たいき う とつにう力、くど らやくりく もくてきち かくと - は、一 抵抗 0 かくどちい 進行方向 抵抗 とつにう う”よ ( 矚ヵ らから 抵抗 ようよく 揚カ うらルう 0 揚力の生まれる機体 ( 下 ) と、揚力の生まれない機体 ( 上 ) 夫気にはねかえされて しまう嶺域 、、 ~ アポロ さいとつにゆう 再突入できる きけんな嶺最 ( 気が出すぎる ) ン工 地 球 きゅ 1 0 再突入のコ ース ノ 00