うちゅうせん ・宇宙船の姿勢制御 しんこうえいせいわくせいたんさき インテルサットー型 , 2 型には , この方式が使われまし 人工衛星や惑星探査機は , 軌道のコースにそって飛 の ばすだけてはし、ゆうぶんてはありません。ただ打ち上 た。あど 2 つは , デスノヾンアンテナ型どデス / ヾンプラ と かた げただけては , 機体自イが , 飛びながら重心のまわり ットフォーム型てす。これらは , 機体どアンテナどを 子 ぎやくはうこう まわ む いつどちらを向くか , わからなくな に回ってしまい , 逆方向に回転させ , アンテナか、 , いつも地球の方向を せいしえいせい 向くようにしたものてす。日本の静止衛星「さくら」は , ってしまいます。 うらうせん それては , 宇宙船どしての勸きを , しゅうぶんには デスノヾンアンテナ型て , インテルサット 4 型は , デス つうしんえいせい たすこどはてきません。通信衛星のアンテナは , いつ ノヾンプラットフォーム型てす。 たいようでんらばん ちきう もナ也王求の方向を , 太陽電池板は , いつも太陽を向いて しくせいぎよはうしき 3 軸制御方式 ひつよう いる必要があります。 たんさき む あんていほう み そのため , 人工衛星や探査機には , 機体の向きをコ スピン安定法は , 受け身の安定法てすが , もつど積 む しくせいきよはうしき き以てき はうはう ントロールして , 機体力ヾいつも正しい向きをたもった 極的に姿努をたもっ方法どして , 3 軸制御方式どよば む めのくふうめヾされています。このように , 機体の向き れる方法か、あります。 しせー、せいきよ ぐるま をコントロールするこどを , 姿努制御どよんています。 このひどっの方式どして , 小形ジェットどはすみ車 をそなえた方式か、あります。これは , 小形ジェットか あんていほう スピン安定法 ぐるま まわ らガスをふき出させたり , はすみ車を回したどきの反 しせ、、せいきよ 力、 姿努制御の方法として , コマの原理を利用した , ス 動て , 機体の姿努を変えるしくみになっています。 しくせいきよはうしき あんていはう かたら しゅう ヒ。ン安定法どいう方法か、あり , これには 3 つの方式があ 3 軸制御方式だど , 機体の形も自由にきめられ , 機 きたいせんたい しゅう ります。ひどっは , 単純スピン型どいって , 機体全体 体の向きも自由になるどいう長所か、あります。 きたいせ / 、たい はうはう 力、、一てん しつけんようほうそうえいせい 日本の実験用放送衛星「ゆり」には , この方式が使わ を回転させる方法てす。この場合 , 機体全体か回るの で , アンテナには , 指向性のないものカヾ使われます。 れています。 と う かいてん しんこうえいせい あんていはう はうはう はん う う たんい , ん まわ ー要あい こうせい し 指向性アンテナ ロール軸 小形ジェット マデス / ヾン プラット フォーム形 はすみ車 ピッチ軸 0 3 制御 無指向性アンテナ ヨー軸 テ第スノくン プラットフォーム 燃料タンク 指向性アンテナ マデス / ヾン アンテナ形 アポジモーター われりよう た ^ しん マ単純スピン形 一定方向を向き続けるという性質を利用しています。 0 スビン安定法回っているコマは , ノ 08
宇宙開発年表 円 78 リカ に . 4 アメ 5 月 20 日に打ち上げられた無草葢パイオニアビー ナス 1 粤が、金星をまわるにり、夫気の観測など を行って、 2 つの大陸を発見した。 つか こうけん ・丁・航研が、 3 段ロケットを使って、プラックホールを 本ミ ュー 3 C 型 4 観測する第 4 号科学星はくちょうを打ち上げた。 ポイジャー 1 号が木星に近づき、はっきりした木星の しやしん 写真を撮影した。 はんめ ポイジャー 2 号が木星に近づき、木星の輪、 14 番目の 草、鬻草イオの火山活動などを発見した。 千宙ステーションサリュート 6 号にのった 2 人の于宙 飛行主が、 175 白間の于宙滞在言求をつくり、ソューズ 34 号て腹氣こってきた。 パイオニア 11 号が土星に 2 万 1000km まて近づき、 2 つ の嶄しい主星の輪と、 11 番の草を見した。 サ 南アメリカのギアナから、アリアンロケットの言式験第 に . 24 E S A 1 号機の打ち上げに成功した。 機関 ) 円 80 字航研が、鬣草たんせい 4 号を打ち亠げた 本、 ミュー 3 S 型ー 日 工スエルプイ インドではしめての甬人土衛星ロヒニか訂ち主げら 7 コ 8 イ ン ド S L V ー 3 れた。 2 人の千宙飛行主ポポフとリュー ミンか、、サリュ 6 粤で、 185 日の宇宙滞在記録をつくった。 ポイジャー 1 号が土京に遜づき、草タイタンを撮景彡 し、土星の輪か薮ののあつまりであることなどを発 覚した。 て人わかいせんまん 電話回線 1 万 2000 本と、カラーテレビ 2 チャンネルを中 アトラス・ に . 6 アメリカ ー - う☆ 3 たいせいよしよう 継できる信草インテルサット 5 型 1 粤が夫西評上に セントール 行ち主げられた。 ・丁・宙開発業団が、はしめて N ー 2 ロケットを徒って 術草きく 3 号を打ち上げた。 于航研が、日本ではしめての太譌観湎用第 7 号科 本、 ミュー 3 S 型 2 草ひのとりを打ち上げた。 世界最紛のスペースシャトルコロンビア号が、 2 人の 乗組員を乗せて打ち上げられ、 4 月 14 日、蕪名陸した。 東京美攣斈宙航箜戸 { 組羅えになり、 新しく字 宙科学研究所として発足することになった。 はつけん 円 79 2 . 幻 日 こうかかくいせい もくせい もくせい 3 . 5 アメ リカ △ノくイオニアビーナス一号 もくせい もくせいらか わ 7 . 9 アメ リカ ソ 8 . 円旧 き物う れん らはう 9 コアメリカ イ しけんたい おうしルううら物う ( 欧州宇宙 △ポイジャー れん きルう ソ 田 . Ⅱ旧 △インテルサット 5 型 マ人工衛星のデータ ① k9 ② km ③ km ④分 らう 工 本 N ー 2 - 日 2. 幻日 4 コ 2 アメリカ 本 4 コ 4 日 580 550 ☆ 3 800 36000 36000 図 40 96 はっそく ちうかかくけんきルうしよ 96 606 522 ☆ 5 絽 9 645 570 ③地表からいちばんはなれたときの高さ (km) * ①重さ ( kg ) ②地表にいちばん近づいたときの高さ ( km ) ④地球を 1 周する時間 ( 分 ) 729
宇宙開発年表 円 74 きゅう 無人の宇宙ステーションサリュート 4 号か訂ち主げら に . 26 旧 ソ 連 D れた。 か / 、そく 宇航研が、太陽を観測するための第 3 号科学衛星たい 日 . 本 . ミ ュー 3 C 型 2 ようを打ち上げた。 き墻うれん インドではしめての人工衛星アリャパタが、旧ソ連に う よって打ち上げられた。 うらうせん 2 人乗り宇宙船ソユーズ 18 号か訂ち上げられ、サリュ にちかんたいさい ート 4 号とドッキングし、 2 人か 63 日間滞在した。 きんせいたん、きんせい 金星探益機金星 9 号と金星 1 ( 6 .14 打上 ) か訂ち上 げられ、世界ではしめて金星の人 - 記韋 . となた ( 10.22 ) 。 また、着陸機か載着陸し、はしめて金星のパノラマ辱 を撮影し、石のごろごろした表面のようすを上し求にっ てきた。 きう オしん 工ー 2 人乗り宇宙船ソユーズ 19 号と、 3 人乗り宇宙嘉アポ 7 コ 5 旧 ソ ミ車 A 2 う , ? , ち物うせん アメリカサターン一 B ロ 18 号が打ち上げられ、旧ソ連とアメリカの于宙船がド ッキングした 火星に生物がいるかどうかを調べることを目とした 8 . 20 アメリ カタイタン 3 E パイキング 1 号が打ち上げられ、アメリカではしめて着 セントール 陸機が火星に靫着陸した ( 1976. 7 .20 ) 。 字宙開発業団が、 N 型ロケットを使ったはしめての 技術簡草きくを打ち上げた。 かせいた人き 火星探番機パイキング 2 号が打ち上げられ、着陸機が 9 . 9 アメリ カタイタン 3 E 火星に着陸した ( 1976.9 . 4 ) 。 セントール 電話回線 6000 本とテレビ 2 チャンネルを中継できる改 9 . 26 アメリ カ アトラス・ ェー☆ 3 ぅ リ : うカ・た 良型インテルサット 4 A が打ち上げられた。 セントール 世界ではしめての羸企航行草マリサット 1 粤が打 アメリカ改良型テルタ ち上げられた。 うら・い、カ、まっ 宇宙開発業団が、電離観衛星うめを打ち上げた。 蕪人の宇宙ステーションサリュート 5 号か訂ち亠げら 惑星探賚機パイキング 1 号の着陸機が、火星の着陸 に成功した。 わ′せ、一た人、 惑星探賚機パイキング 2 粤の第陸機が、火星の着陸 に成功した。 本 字航研が、試験衛星たんせい 3 号を打ち上げた。 ミュー 3 H 型ー 第イ - れん 円 75 2 .24 一うかがくえいせい あ しんこうえいせい 工ー ソ 連 5 . 24 旧 A ー 2 6 . 8 旧 れん ディー きんせい うちあーダ ′・んらくリく きんせい こリうめん きうれん △インテルサット 4 型 ソユーズ円号 本 N ー 9 . 9 日 らはうけ、 円 76 かい物いかた アポロ号 2.29 日 本 N- ーー 2 連 D 6 .22 旧ソ れんを仁 △アポロ田号とソユーズ円号のドッ キング れた 7 .20 アメ リカ マ人工衛星のテータ ① k9 ② km ③ km ④分 9 . 3 アメ リカ ☆ 3 引 35294 358 幻 24 ☆ 4 362 35703 35867 36 255 引 36 に 0 円 77 しけ人えいせい 工チかた 日 975 Ⅱ 02 6 ☆ 6 ロ 5 820 4 0 ロ 4 72 / * ①示さ ( kg ) ②地表にいちばん近づいたときの高さ ( km ) ③地表からいちばんはなれたときの嵩さ (km) しかん . : 、ん ④地球を 1 周する時間 ( 分 )
人類は宇宙をめざす つうしんえい 0 インテルサット 4 型 ( 通信衛 たいひーうてき 星 ) 静止軌道を回る代表的 な通衛星です。 4 型の一号 は , 円刀年に , アトラス・セ ントールで打ち上げられまし がた た。 4 型は , 全部で 7 こ打ち カ、り一うがた 上げられ , その後 , 改良型に 変わりました。 まわ せいし あ う う せんふ あ オーエーオーてんも / 、かんそくえいせい 00A0 ( 天文観測衛星 ) 第一 号は円 66 年 4 月にアトラス・ アジェナで , 2 号は円 68 年に 月にアトラス・セントールで おおがた 打ち上げられました。大形の て人たいほⅵえんき一う 天体望遠鏡を積み , それを一 らようじかんか人そく つの星に向けて長時間観測で きるようになっています ねん がつ う 。亠匚匚町ロ当 こうはうえいせい 0 ナプスター ( 航法衛星 ) 航行 中の船や飛行機が , 自分の位 置・速度・時刻を正確に知る しんこうえいせい ための情報を与える人工衛星 です。第一号は , 円 78 年 2 月 22 日にバンテンノヾーグ空軍基 工フ 地から , アトラス F ロケット う で打ち上げられました。 せいかく し しようほう カーっ ねん くうぐんき きしようえいせい 0 ニンパス 5 号 ( 気象衛星 ) 円 72 年に月Ⅱ日にカリフォル せいぶはっしやじよう ニアの西部発射場から , テル タロケットで打ち上げられま した。曇をとおして , 大気の すいじーうき おんど 温度や水蒸気のようすを調へ ちひーうめんおんどん たり , 地表面の温度分布など を調べます。 ねん う しさんから -1 そ わん ひた、、し一う < タイタン 3 C 円引年に , 四酸化窒素と非対称ジメ チルヒドラジンを推進剤とする , タイタン 2 ロケット かいはつ たんしき ( 2 段式 ) が開発されました。このロケットに液体工ン りようがわ ジンの第 3 段をつけたものがタイタン 3 A , その両側 に固体ロケットを一こすつつけたのがタイタン 3 C で す。四 65 年 6 月が初飛行で , 以後軍事用通信衛星など ぐんじえいせい 多くの軍事衛星を打ち上げています すいしんざい う おお 0
宇宙開発年表 円 65 6 . 3 アメリカ タイタン 2 うらルうせん 2 人乗り宇宙船ジェミニ 4 号か打ち上げられ、士し求を うらルうひこうし 62 周まわり、ホワイト字宙飛イテ士カゞアメリカではじめて うらルうゆうえい の字宙遊泳を行った。 于航研が 2 段ロケットカッパ 9M 型 12 粤機を打ち上げ、 x 線星を覚した うらはうせん 2 人乗り宇宙船ジェミニ 5 号か訂ち上げられ、よ求を 120 周し、 191 日等間の斈宙滞在記録をつくた。 金星 3 号が打ち上げられ、笹界ではしめて金星にとう 達した ( 1 6. 3 . 1 ) 。 フランスではしめての人工衛星 A ー 1 が打ち上げられた。 2 人乗り宇宙ジェミニ 6 一 A 号が打ち主げられ、 12 月 か れ , らうせん 4 日に打ち上げられていた 2 人乗り于宙船ジェミニ 7 号 と、約 3(k•m の蛔離まて遜づく、世界ではしめてのランデ プーに成功した。 オ ~ ん 工、 - 月葢機ルナ 9 号が、世界ではしめて月面「あらしの 円 66 旧ソ連 A ー 2 ー e けつめんきんせつしやしん さ・つえ、、 海』に着陸し、月面近接写真を撮影した ( 2.3 ) 。 工ッサ 1 号が打ち上げられ、気象草の曇用化か菇ま 2 . 3 アメリカ ソー・デノレタ った 2 人乗り宇宙嘉ジェミニ 8 号が打ち亠げられ、別に打 ち亠げられた無人標的と、世界ではしめてのドッキング に成功した。 ルナ 10 号が打ち上げられ、世界ではしめての月の孫麕 星となった むし人たん、 月の地形を調べる無人探賚機サーベイヤ 1 号が打ち上 5 . 30 アメリカ アトラス・ げられ、アメリカではじめて月に着陸し、カラー写真 セントール を撮影した ( 6 . 2 ) 。 ゆうしん , , らうせん 2 人乗り有人千宙船ジェミニ 9 ー A 号が打ち上げられ、 : , らルうひこうし しかんふ ん , , ら・新ゆうえいおこ サーナン于宙飛行士が 2 時間 08 分の千宙遊泳を行った。 エムカ・た 宇航研が、カッパ 9 M 型 11 号機を打ち上げ、テレビ撮 影に成功した ルナオービタ 1 号が打ち上げられ、アポロ宇宙魯の百 8 . アメリカアトラス・ ーナつめん きんせつしやしんさつえい 着陸予定地の調賚のため、月面の近接写真撮影を行った。 アジェナ D 字虍研が、ラムタ、、型ロケットにつづく固体 4 段ロケッ トミュー 1 型 1 号を打ち上げた。 ー十画寢後の 2 人乗り子宙ジェミニ 12 号が打 ち上げられ、午宙からの日食観測を行い、人標的とド ッキングした いしかた一、うしんえいせ、、 静止型通信衛星インテルサット 2 B が、太平洋上に打 ち上げられた。 う エムかた 7 . 26 日 本 8 . 幻アメリカ タイタン 2 工ックスせ人せ、一 きう ~ し人 . 工ー - A ー 2 ー e Ⅱコ 6 旧ソ連 Ⅱ . 26 フランス ディアマン 工ー コ 5 アメリカ タイタン 2 しんこうえいせいエー あ う き清う たんらや ( リく 3 コ 6 アメリカ タイタン 2 きゅう れん 工ー 3. 引旧ソ連 A ー 2 ー e た / 、らや : りく しやしん 6 . 3 アメリカ タイタン 2 本 本 けロ Ⅱ . Ⅱアメリカタイタン 2 マ人工衛星のデータ ① k9 ② km ③ km ④分 アメリカ T A ・デルタ ☆ 2 87 33527 3 引 42 86 * ①示さ ( kg ) ②地表にいちはん近ついたときの高さ ( km ) ③地表からいちはんはなれたときの高さ ( km ) ④地球を 1 周する時間 ( 分 ) 723
宇宙開発年表 うら物うかいはっしよう こく ねんがっぴ 国 名 宇宙開発上のでき事 ロケット 年月日 ゆうしん . 、 ) , なせ / 、 円 63 マーキュリー討世 j により、有人千宙谷フェイス 7 号が アメ リカ アトラス D 打ち上げられ、クーパーカサし求を 22 周まわった。 世界ではしめての妥種斈缶主テレシコワをのせた ゆうしんうちうせん ゆうしん , ら・新せん 有人于宙船ポストーク 6 号が打ち上げられ、有人宇宙船 こうへんたいひこう ポストーク 5 号と編隊飛行をした。 シンコム 2 号が打ち上げられ、世界ではしめての羸企 かたっムえいせ、 型、言衛星となった 東大生が、帚さ 6.3t のラムダ 2 型ロケットを打ち上 げた 甬族詈式簽紅 ( KDD ) が、リレー 1 粤を徒っ て、はしめて日本とアメリカのテレビ中継に成功し、ケ た、、とうり【うあん、つ ネディ大統領の暗殺のニュースがったえられた。 しまけ / 、うらのうら 東京大攣が、麁児島県内之浦に東京大学鹿児島宇宙空 日 本 に . 9 かんか人そくしよ 間観測所をつくった。 科學草を打ち上げることを目とした、東京大学宇 日 本 らル、こうくうけんしよう・うけん 宙航空研 ( 宇航研 ) がっくられた。 于航研が、 3 葮ロケットラムダ 3 型 1 号機を、 100 m 、うけん 7 . Ⅱ 日 本 の高さまて訂ち上げた。 月探番機レインジャー 7 号が打ち上げられ、月面にし ヵ アトラス 7 . 28 アメ リ きんせつしやし人さつえ、 よう突した ( 7.31 ) 。その間、 4308 枚の月の近接写真撮影 アジェナ B ーナつめん を行い、月面が固く、人が立てることを立証した。 企通信衛京シンコム 3 号が打ち上げられ、 10 月に カ TA ・テルタ 8 . 円 アメ リ せんせかい 開かれた東星オリンピックを、全世界にテレビ中継した。 ゆうしんうらルうせん こう☆ 2 きゅう 世界ではしめての 3 人乗り有人宇宙船ポスホート 1 号 連 A 2 に旧ソ あ が打ち上げられ、よ求を 16 周まわった。 かせ、、たん、 火星探賚機マリナー 4 号が打ち上げられ、世界ではし ヵ アトラス・ Ⅱ . 28 アメリ しやし人さつえい めて火星に 870 m まで近ついて、写真撮影をし、火星の アジェナ D そくてい 大気などを測定した ( 1 5.7.4 ) 。 イタリアではしめての人ヱ阜サンマルコ 1 号が、ア メリカから打ち上げられた。 ゆうしんうらルうせん グ人乗り有人宇宙船ポスホート 2 号が打ち上げられ、 レオーノフ中佐が笹界ではしめての千宙遊泳に成功した ニ計により、アメリカではしめての 2 人乗り ン・ユ . しはうそうしう ゆうしん . 瑩 , せん 有人千宙船ジェニ 3 号が打ち上げられ、手動操縦をし ながら、上し求を 3 周した。 羸企商用信草インテルサット 1 ( ァーリーパー ド ) が打ち上げられた。 ごう☆ 5 う つうしんえいせい き物うれん 旧ソ連ではしめての通信衛星モルニア 1 型 1 号が打ち ちうけいせいこう 上げられ、テレビ中継に成功した。 あ う オ ~ ノし 工ー きう ソ 連 A ー 旧 6 」 6 リカデルタ 7 .26 アメ 本 8.24 日 本 Ⅱ・ 23 日 △シンコム 2 号 ケイ第イ - イイー しまうⅵくう とう ! : うた、、かくカ・ △リレー っ強たん、、 つ、 ティーエー △ジェミニ計画の有人宇宙船 工 - ー う らか アスカウト イタリ う △モルニアー号 う 工ー きゅう 円 65 連 A 2 旧ソ マ人工衛星のデータ ② km ③ km ④分 ① k9 3 .23 アメリカ タイタン 2 68 35584 36693 54 ☆ー ☆ 2 5320 ☆ 3 3225 39 36568 36586 図 36 ☆ 4 ☆ 5 00 ノ 22 90 409 アイーエー 4 . 6 アメリ カ TA ・デルタ 88 2 引 がた れん きう 4 . 24 連 A 2 e 旧ソ あ 548 39957 720
宇宙開発年表 円 69 田コ 4 旧ソ連 B-I Ⅱコ 4 アメリカサターン 5 きようどう ・くさいえいせい きうれんひがし 旧ソ連と東ヨーロッパ各の共同の国際衛星インター あ コスモス 1 号が打ち上げられた。 しかん うらうせん 3 人乗りの宇宙船アポロ 12 号が打ち上げられ、、 4 時間 月面活動を行。て、サーベイヤ 3 号の蔀芬をちった ☆ 2 うちの しんこうえいせい こうけん 于航研が、日本ではしめての人工衛星おおすみを内之 日 本ラムダ 4S 型 5 浦から打ち上げた。 申甬ではしめての人工衛星中国 1 号 ( 紅 ) が打ち上 国 長征一号 げられた。 あ 金星 7 号が打ち上げられ、パラシュートでカプセルが きあっ 」 : んかんそくてい きおん きんせい 着陸し、金星の気温や気圧を 23 分間測定した ( 12.15 ) 。 月鑠査機ルナ 1 6 粤が打ち上げられ、「ひょくの海』に 着陸して、月の岩を犇ちた あ むしんしどうげつめんしゃ ルナ 17 号が打ち上げられ、無人自動月面車ルノホート げつめんかつどう 1 号が、月面活動を行った。 しつようんかたきしようえいせい 実用嶄型気象衛星ノア 1 号が打ち上げられた。 に . Ⅱアメリカ T A ・デルタ せいしかたつうしんえいせい 静止型通信衛星インテルサット 4 A が打ち上げられた。 れんビー 円 70 う ごうとうほうこう しんこうえいせいしう一 4. 幻中 う れん 工ー きんせい き清う ソ 車 A 8 コ 7 旧 ー 2 ー e たんらや ( リく 子イ - れん きう ソ 連 9 コ 2 旧 イイー れん きう ソ ミ車 Ⅱ . 田旧 う あ う 工 - ~ アトラス・ アメリカ セントール 匚引アメリカサターン 5 に 26 げつめんしや あ う うらゆうせん 3 人乗り宇宙船アポロ 14 号が打ち上げられ、月面車リ キシャを使って、 4 時間 47 芬と 4 間 35 分の 2 回、調査 が行われた。 字航研が、試験衛星たんせいを打ち上げた。 あ しけんえいせい こうけん 工スかた 本 2 コ 6 日 ミュー 4 S 型 2 ソ ミ里 D 4 . 円旧 世界ではしめての字宙ステーションサリュート 1 号が うらうせん 打ち上げられ、 3 人乗り宇宙船ソユーズ 1 とドッキン グした ( 4 . 23 ) 。 災草鑠葢火星 2 粤が打ち上げられ、ペナントを火星 しんこうえいせい 表面に送って、火星をまわる人工衛星となった ( 11 . 27 ) 。 火星 3 号が打ち上げられ、世界ではしめて着陸カプセ ルがパラシュートで、火星に軟着陸した ( 12.2 ) 。 マリナー 9 粤が打ち上げられ、世界ではしめて火星の アトラス・ 5 . 30 アメリカ 人工衛星になった ( 11 . 13 ) 。 セントール うらうせん 3 人乗り宇宙船アポロ 15 号が打ち上げられ、月面車に 7 . 26 アメリカサターン 5 よる月面ドライプ、小形科学鑠衛草 ( 孫衛星 ) の窮な げつめんかつどう ど、月面活動を 18 時間 37 分行った。 ーうかかくえいせ、 うこうけん 字航研か、第 1 号科学衛星しんせいを打ち上げ電離層 本ミュー 4 s 型 3 9 . 28 日 うⅵせんかんそく や宇宙線を観測した。 世界ではしめての木星探査機パイオニア 1 ・が打ち上 アメリカアトラス・ れん 丁ィー うら彦う にんの れん かせい きゅう ソ 5 . 円旧 ソ 5.28 旧 ひょうめんおく らやくリく イ - れん きルう なんちゃくりく せかい しんこうえいせい マ人工衛星のテータ ③ km ④分 ① k9 ② km げつめんしや う あ . :. んおこな 93 640 260 23 339 引 38 ☆ 2 63 989 Ⅱ 09 ☆ 3 222 200 ☆ 4 は 7000 絽 73 65 873 ☆ 5 あ 工ス・ もくせいたんさき 田 6 う 円 72 一 89 した ( 1973 . 12 . 3 ) 。 * ①帚さ ( kg ) ②地表にいちばん近づいたときの高さ ( km ) ③地表からいち ( よんはなれたときの高さ ( km ) しかんふん ④地球を 1 周する時間 ( 分 ) 725 らきう
宇宙開発年表 うらゆう力、いはっしよう わんがっぴ 国 年月日 名 ロケット 宇宙開発上のでき事 ケープケネディで、テスト中のアポロ 1 号で火事がお うら・ , うひこうし こり、 3 人の宇宙飛彳士かみヒ亡した。 たいたん うこうけん 宇航研が固体 3 段ロケットラムダ 3H 型 3 号機を打ち 上げ、バンアレン帯の観測をした 嶄着人宇宙船ソユーズ 1 粤が打ち上げられ、再突入 後、パラシ、一トの故でコマロフ夫佐が死亡した 崟草葢機金星 4 粤が打ち上げられ、世界ではしめて 金草の嵩厖 2 m までの夫気を観測した ( 10.18 ) 。 もくてき げつめんしやしんさつえい 月面写真撮影を目的とした、ルナオービタ計画最後の アトラス・ リカ 8 . アメ う あ うらルうせん 宇宙合ルナオービタ 5 号が打ち上げられた。 アジェナ D いしがたえいせいエーティ・・エス 止型衛星 ATS 3 が打ち上げられ、世界ではしめ リカ アトラス・ Ⅱ . 5 アメ しやしんさつえい て上し求のカラー写真を撮影した。 アジェナ D むしん せかいさいたい つか 世界最大のロケットサターン 5 を使って、無人の宇宙 リカサターン 5 Ⅱ . 9 アメ しれい せん 船アポロ 4 号が上求をまわる軌道に打ち上げられ、司令 せんかいしうせいこう 船の回収に成功した。 けいかくさい サーベイヤ言十画最の探査機サーベイヤ 7 号が打ち上 リカアトラス・ アメ げられ、月面に着陸した。 セントール つきたんさき 月探査機ゾンド 5 号が打ち上げられ、世界ではしめて ソ 連 D ー e 9 コ 4 旧 月と上隶の往復に成功した。 アポロ討画最紛の有人宇宙船アポロ 7 粤が打ち上げら リカサターン一 B 田 . Ⅱ アメ しかんらきルう うらルうひこうし れ、 3 人の宇宙飛行士が、 260 時間けし求を 163 回まわった。 ビー☆ 4 たいせいようしよう う せいしがたつうしんえいせい 静止型通信衛星インテルサット 3 B が、大西洋上に打 ち上げられた。 3 人の字宙飛行士をのせたアポロ 8 号が、月をまわる 8 の斈軌道に打ち上げられ、世界ではしめて入が月を 10 周して地球にもどった。 うらルうせん ひとりの うらルうせん 1 人乗り宇宙船ソューズ 4 号と、 3 人乗り宇宙船ソユ あ ゆうしんうらルうせん ーズ 5 号が打ち上げられ、世界ではしめての有人宇宙船 同士のドッキングに成功した かせいたんさき カ アトラス・ 火星探査機マリナー 6 号が打ち上げられ、火星に 3400 リ 2 . 22 アメ しやしんさっえい セントール km まて近ついて、写真を撮影した ( 7 . 31 ) 。 うらはうひこうし 3 人の宇宙飛行士をのせたアポロ 1 が打ち上げられ、 サターン 5 リカ 5 コ 8 アメ 月を 31 朝し、月面に 1 m まで降下した。 う 3 人の宇宙飛行士をのせたアポロ 1 1 号が打ち上げられ、 アームストロングとオルドリンか、世界ではしめての月 めんこうと・う 面行動を行った ( 7 . 20 ~ 21 ) 。 かかくきい ) つらよう しつようえいせい 科学技術庁の中に、実用衛星を打ち上げるための宇宙 開発ま業団がつくられた。 アメ リカ 工ッチカ、た 本 2.6 日 き清う ソ 連 A ー 2 4 . 23 旧 れん 工ー ソ ミ車 A ー 2 ー e 旧 6 」 2 かんそく れん 工ー さ、一と - ) にう き墻う ちき・ , う うらルう う きどう う たんさき 円 68 げつめんたんらやくリく 第ィー れん あ う きう ・ 1 ティーエー リカ T A ソー アメ デ丿レタ リカサターン 5 アメ しう れん 工ー ソ 連 A ー 2 旧 きう 円 69 う う あ う マ人土衛星のテータ ① k9 ② km ④分 リカサターン 5 7 コ 6 アメ 224 ☆ 2 30436 ☆ 3 690 ☆ 4 丐 0 35770 35790 35 72 イ 2 田 絽 7 絽 346 あ う 本 コ日 89 297 2 引