太陽系探査 わくせいたんさ 探査ロケットによって , 惑星探査か、はしめられたのは , 円 60 年に金星へ向かったアメリカのノヾイオニア 5 号から てす。いくつかの失敗もありましたか , その後やはりア すいせい メリカのマリナー号やノヾイオニアビーナス号て , 水星や き人せい 金星のようすかくわしくわかってきました。 すいせい っき おお 水星は , 地球の月よりも少し大きいくらいて , 太陽の いちは、ん近くを回っています。大気はほどんどなく , マ ひ : うめんいちめん リナー号の写真て , 表面は一面のクレーターておおわ れ , 月世界どよくにているこどかわかりました。クレー すいせい きんせい 水星・金星 0 マリナー 1 0 号の打ち上げ きんせい ねん し -1 ばい たいよう ' をに第ら 2 ちきルう まわ しやしん ■マリナー 10 号の惑星探査 地球 金星 0 マリナー 1 0 号 の写した水星 す、、せ、、 1 9 73 年 1 1 月 3 日に打ち上げられ た探査機マリナー 10 号は , よく年 の 1 974 年 2 月 5 日 , 金星に近づい て観測を行い , さらに 3 月 29 日に は水星に近づいて . , 写真撮影や観 測を行いました マリナー 1 0 号 きゅうれん むじんたんさききんせい さつえい きんせいひょう ひょうめん 0 金星の表面旧ソ連の無人探査機金星田号で撮影された , 金星表 きんせい ひょうめん 面の写真です。金星の表面のデコボコのようすがよくわかります。 いらよ」 : ん 京ぶん 下のまるい部分は , 着陸した探査機の一部分です。 0 金星 10 号 きんせい めん しやしん たんさき らやくりく きんせい
太陽系探査 力、せい ◆・・・◆◆ ◆ . ◆◆、◆ 火星 わくせい まわ 力、せ、、 ちきゅう そとカッ - ) 火星は地球のすぐタト側を回っている赤い惑星て , むか たいき はⅵえんき : う力、んそく しから , 望遠鏡観測がくわしく行われていました。大気 みす や水かあるこどから , 生物か、いるのてはないかどたいへ ねん かんしん ん関心を持たれていました。そして , 円 65 年に火星に接 つきおな 近したマリナー 4 号によって , 火星の表面は , 月ど同し、 ように , クレーターにおおわれているこどかわかりまし た。その後 , マリナー 6 号 , 7 号 , そして 9 号によって , 火星のようすは , さらにはっきりしてきました。 力、せー、 なんらやくリくせいこう ー 6 年 , 火星の軟着陸に成功したノヾイキングー号 , 2 あかちゃいろ 号から送られてきた火星の風景は , 赤茶色の砂ばくのよ たんさ うな地面ど , ピンク色の空てした。さらに探査の結果 , せ、、 . 気つ 期待に反して生物はいないこどもわかりました。 0 フォポス火星に近い軌道を回っていま す。まるでいびつなジャガイモのような 形です。マリナー 9 号が写真をとるまで , おも このようなすがたは思いもよりませんで おお した。大きさは , 26km x 22km くらいです。 ねん 弋と、一 . 気 - つ 」、うけい ひょうめん しめん きん はん らか 3 0 パイキンク 1 号の撮影した火星 バイキングー号が , 火星に近づ きながら撮影したもので , 半月 のような赤い火星が写っていま よる はん京ん ダイモス す。半分は夜で , 太陽の光が当 たっていません。左上の白い部 0 火星の 2 この衛星地球の月より 田 km 0 タイモスフォポスよりも小さく , きどう 分が北極で , その右に , ななめ も , はるかに月、さいフォポスとダ x 12km くらいで , 遠い軌道を回っていま にマリナー峡谷が走っています イモスという 2 この衛星がありま す。やはり , いびつな形をした岩のかけ また , 右下には多くのクレータ す。地球からは , よほど大きな望 らです。フォポスもダイモスも , クレー ーが写っています 遠鏡でないと見えません。 ターがたくさんあります。 フォポス らか は人けつ さつえい 火星 ひかり ひたりうえ えいせい みき まわ とお えいせい おお おお 0 マリナー 9 号 ( アメリカ ) 円刀年 5 0 火星 3 号 ( 旧ソ連 ) 円刀年 5 月 28 日 0 火星 6 号 ( 旧ソ連 ) 円 73 年 8 月 5 日 に打ち上げられ , 火星に軟着陸し , に打ち上げられ , 火星への軟着陸に 月 30 日に打ち上げられ , 火星の人工 そくてい 成功したといわれています。 衛星になりました。 火星の大気の測定をしました。 ねんがつ なんらやくりく ごうき・ , うれん ねん れん なんらやくりく たいき えいせい 58
さくいん ード 2 粤・・・ ノヾン ' . 力。 ード衛星・・・ ノヾン ' ーカ・ けいかく ード計画・・・ ノヾン・・、カ。 ドロケット・・ ノヾン・第カ・一一 くうぐんきち バンデンバーグ空軍基地・・ ノヾン - ノヾーー・ロウ - ット・ 」谷 」峡 ナ マ 1 ^ 0 1 ・・ 58 ・・ 17 ヘリオス・・ ヘリオス 1 号・・・ ・・ 17 ヘリオス 2 号・・・ ・・ 119 ・・ 17 ′くノレヌ・・ ・・ 21 ーノレマン = オーーーくノレト・ ント・・・ ・・ 22 ノレマン = ガ、ンシュビ えいせい ミダス 2 号・・・ ミマス・・ ー 1 型 1 号・・ 工ッチかた ー 3 H 型 2 号・・ 工スカ、た ーー 3 ュ ュー 3 S Ⅱ ー 3 S 2 号の打ち上げ・・ ュ 0 ワん 1 0 ワ c.D ワ】っ【 / 行ー ・・ 12 ・ 118 ご、 ・ 8 ・ 118 ・・ 119 ヒ ーくンシノレロケット・ B ー 1 ・・ ・・ 25 ビーカ , た B 型ロケット・ ・・ 25 暃対称ジメチルヒドラジン・・ 1 号・・・ ・・ 23 ポイジャー ひのとり ・・ 61 ・ 64 ・ 12 8 ・ 129 29 ・ 50 ・ 129 ポイジャー 2 号・・・・・・ 64 ・ 128 ・ 129 ひまわり・・ ・・ 114 ・ 128 ひょうどうてん ポイジャーの軌道図・・・ 秤動点・・ ・・ 96 ・・ 64 91 ・・ 110 蕪人惕斈議帋 放送衛星・・・ ・・ 114 ・ 69 補助プースター ・・ 30 ・ 32 ポストーク 1 号・・・ ・・ 13 ・ 14 ・ 119 ・・ 121 メ ポストーク 2 号・・・ ・・ 115 ・・ 121 ポストーク 3 号・・・ 冥王星・・ ・・ 26 ・・ 121 ポストーク 4 号・・・ メシュチェノレスキー ・・ 122 ・・ 121 ポストーク 5 号・・・ ・・ 122 ・・ 58 ポストーク 6 号・・・ ・・ 122 木星・・・ ポスホート 1 号・・・ ・・ 35 ・ 122 えいせい ーの衛星・・・ ・・ 35 たいせきはん ポスホート 2 号・・・ ーの大赤斑・・・ ・・ 122 ーのデータ・・ ・・ 118 ホーマン・・ ホーマン軌道・・ ーの輪・・ ・・ 98 もくせいたい、 ・・ 21 木星大気の探益・・・ ホワイトサンズ・・ もくひ : うきどう 目標軌道・・・ モルニア 1 S 号・・ カ ' た モルニア 1 型 1 号・・ ・・ 36 ・ 121 ・・ 121 ・・ 113 ヤヌス・・ ・・ 112 ・・ 86 ・・ 73 秀導・・・ ・・ 127 ゆり・・ ・・ 121 リ = ガ、が一リン・ ュ ・・ 122 ・・ 124 ・・ 58 ・ 125 ・・ 52 ・ 126 8 00 ワ】ワ】 00 ューロケット・ ーロケット窮台 ム きどうす はうそうえいせい ・・ 47 ・・ 57 V 2 号・・ プイアイエスエスアール V I S S R ・・ フェアリング・・ フェイス 7 号・・ フォートチャーチル・・ フォポス・・ フォン = プラウン・・ ・・ 12 ・ 13 ・ 16 ・ 119 複合航法・・・ ・・ 106 プースター ・・ 49 ・ 83 フ。ラ . ズ、一マ . 工 . ンジン・ ・・ 102 プラネット A ・ ・・ 68 工ーけいかく プラネット A 計画・・ ・・ 67 フリーダム 7 号・・ ・・ 121 けいかく マーキュリー計画・・ ・・ 12 フリツツ = フォン = オー、ノレ・・ うらうせん ーの字宙・ プノレカン・・ ・・ 116 ーの字宙服・・ ・・ 110 フレア・・ せいめいいしそうら ーの生命維持装置・・・ ・・ 20 プレセーック・・ ドシップ 7 号・・ ・・ 36 ・ 121 マスドライノヾーシステム・・ フレン プログノーズ 1 号・・・ マニピュレーター ・・ 126 ・・ 25 マリサット 1 号・・ ノーズ 2 号・・・ プログ マリナー 2 号・・・ ・・ 47 プログレス マリナー 4 号・・ プログレス 1 号・・ ・・ 128 マリナー 6 号・・・ ・・ 24 プロ ト ト・・ ン・一口ウ - ッ マリナー 9 号・・・ ・・ 50 プロミネンス・・ マリナー 10 号・・・ め、一おうせ、、 ・・ 64 ・・ 118 モ もくせい ・・ 60 ・ 61 ・・ 61 ・・ 60 ・・ 60 ・・ 79 ・・ 32 ・・ 126 ・・ 122 きどう わ 工スこう ヤ ・・ 63 ・・ 104 ・・ 114 ・ 128 ・・ 34 ・ 121 ー一三 ヨ ョ ロッパ宇宙機関・ ・・ 21 ・ 27 ノ 3 イ
宇宙開発年表 ねんがっぴ 年月日 国名口ケット 円 72 うら疆うかいはっしよう こくめい 宇宙開発上のでき事 科学麕星プログノーズ 1 号か訂ち上げられ、夫殤の 窮線や磁気圏の観測を行った。 3 人乗り斈宙アポロ 16 号か訂ち上げられ、月面車に よる月霑動を 20 日等間 15 分行った。 世界ではしめてのよ修求↓原探番嵂 i 阜 . ランドサット 1 号 ☆ 2 ぅ ア (ERTS 1 号 ) が打ち上げられた。 斈航胼が波観湎を行うため、 2 号科孳草でん 本 ミュー 4 S 型 4 ばを打ち上げた。 アポロ計画最後の 3 人り斈雷嘉アポロ 17 号か打ち上 アメ リカサターン 5 . 7 げつめ人しや げられ、月面車による 22 間 05 分の月面活動を行った。 きう 月探番機ルナ 21 号か訂ち上げられ、入占動百車ル 旧ソ 連 D ー e げつめんかっと・う ノホート 2 号が、月面活動を行った ( 1 .16 ) 。 草葢機パイオニア 11 号が打ち上げられた ( 木星最 4 . 6 アメ リカ アトラス・ 履社 1974.12.3 土草最孑遜 1 9.9 . 1 ) 。 セントール アメリカではしめての無人宇宙ステーションスカイラ 5 コ 4 アメ リカサターン 5 プ 1 号か訂ち上げられた。 うらうせ / 、 3 人乗り宇宙船スカイラブ 2 号が打ち上げられ、スカ イラブ 1 号とドッキングして、 3 人が 28 日間滞在した 3 人棄り字宙船スカイラブ 3 号か打ち上げられ、スカ にらか / 、たいさ、、 イラブ 1 号とドッキングし、 3 人が 59 日間滞在した。 草探番機マリナー 1 0 号か打ち上げられ、世界ではし アトラス・ Ⅱ . 3 アメ リカ さ - つえ、、 めて金星を糸 000km の距離から撮影し ( 1974. 2 . 5 ) 、さ セントール らに水星を約 750km の離から撮影した ( 1974. 3 .29 ) 。 3 人乗り宇宙スカイラブ 4 号か才」・ち上げられ、スカ イラブ 1 号とドッキングして、 3 人か 84 日間滞在した。 しけ / 、えいせい 字航研が、試験衛星たんせい 2 号を打ち上げた。 世界ではしめての企気象草 SMS 1 号が打ち上 げられた。 人の : 由ステーション サリュート 3 号が打ち上げら 人彙リ斈ソユーズ 14 号力、打ち上げられ、サリュ ート 3 号とドッキングし、 2 人が 1 5 日間滞在した きうれん せいしがたつうしんえいせい 旧ソ連ではしめての静止型通信衛星モルニア 1 S 号が あ 打ち上げられた。 きようどう かがくえいせい アメリカとドイツの共同の科学衛星ヘリオス 1 号が打 にコ 0 アメリカタイタン 3 E ・ てんもんたんい * * ちか きろく ち上げられ、太陽まて℃ .310 天文単位まで近づく記録を ドイ ッセントール つくった れんェー 連 A ー 2 ー e 旧ソ △月面で、岩石をとっているシュミ ット宇宙飛行士 ( アポロロ号 ) リカサターン 5 アメ 4 コ 6 リカデルタ 7 . 23 アメ ツ 日 8 コ 9 れん 円 73 つ、た / 、、き むし人うらう △マリナー田号 う 5 . 25 アメ リカサターン一 B 7 .28 アメ リカサターン一 B き人せ、一 アメ リカサターン一 B Ⅱコ 6 円 74 本ミュー 3 C 型ー 日 工スエムエス リ カ デ丿レタ 5 コ 7 アメ ソ 連 D 6 . 24 旧 工ー ソ 連 A ー 2 7 . 3 旧 ソ 7 . 29 旧 △ S M S 一号 れん れた。 マ人工衛星のテータ ① k9 ② km @km ④分 ☆ー 845 950 200000 5820 ☆ 2 田 6 898 ☆ 3 75 246 6563 ☆ 4 89439 426 ☆ 5 63 273 引 80 ノ 26 れん 第イ - う 3 う 6 あ 439 * * 太陽と地球との間の平均距離 1 億 4960 万 km を 1 とする、夫文学で使う離の単位。
類 宙 かいはつ アメリカ空軍は , 第 2 次大戦中に開発し め たワックコーホラルどいうロケットを , したいせん はこ す 第 2 次大戦後ドイツから運んた V 2 ロケッ うえ トの上につけて , ノヾン / ヾーロケットどいう あ 名まえて寸丁ち上げていました。また , 円 57 年 に完成されたソーロケットは , 上段にデル えい タやアジェナをつけて , ティスカノヾラー・衛 あ つか 星などの打ち上げによく使われました。 力、いぐん いつばう , 海軍ては V 2 を参考にして , ノヾイキングロケットを完成させました。そ たいたん して , 改良型の / ヾイキングを第一段にした あ 3 段式のロケットて , 人工衛星を打ち上げ ようどしたのか、′ヾンガ、一ドロケットて、す。 フォン = プラウンのいた陸軍では , ドイツ か、、はつら心う て V 2 どならんて開発中だっ たワッサーフアノレどいう也寸 かんせい 空ミサイルを完成させて , レ ッドストーンど名づけました。 このレッドストーンを改良し たシュピター C ロケットか , アメリカ最初の人工衛星ェク スプローラー号を打ち上げた のてす。 みリカのロケットと人工衛星 したいせんらう くうぐん くテルタアメリカでもっとも おお つか 多く打ち上げに使われているロ ケットの一つが , テルタロケッ トです。その最嶄の型のデルタ けいかく たいたん 3 引 4 は , 第一段はサターン計画 アールエス の H ーエンジンを改良した日 S 27 工ンジンを使っています。 2 けいかく 段 , 3 段も , ほかの計画で使わ つか かいりよう力「た れたエンシンの改良型が使われ ています こにかかれたテルタ N ロケ た人し、 ットは 2 段式で , 円 68 年以来 , きし一うえいせ、、 たいようか人そくえいせい 気象衛星工ッサ , 太陽観測衛星 O S O などを打ち上げました。 液体 アトラス・セントール 酸素とケロシンを推進 ( こした しようたん アトラスロケットを上段にして , つか 水素ェンジンを使った世界最初 のロケット , セントールをつな か人せい いだものです。円 63 年に完成し ました。マリナー探査機などを 打ち上げました あ う う しようだん か気せ、 工ッチ か、、りよう つか う つか かんせい さんこう 力、いりようかた たんしき う しんこうえいせい リくぐん 0 力、いりよう わん しんこうえいせい う あ う 0 ポンプ ↓ 4 液体 酸素 < スカウト円 60 年に完成 たんしき がたしんこうえい 4 段式の小形人工衛 あ 星打ち上げ用ロケットです たいすいし人さい せんた人 つか 全段固体推進剤を使ってい 円引年以来 , アメリカの E ワロップスや西部発麝場 , ケニア沖の海上発第場から , 丁 ェクスプローラ衛星や , イ T タリアのサンマルコ衛星な E どを打ち上げています タービン 液体 0 えいせ、、 えいせい △水素工ンジン R L 1 0 えきたいすいそ 液体水素が燃焼室のかべ の中でガスになり , ターヒ わんしようしつおく ンを回して , 燃焼室へ送ら れます。ターヒンは同時に 2 つのポンプを回します ね人し一うしつ まわ まわ
宇宙開発年表 うら物うかいはっしよう こく ねんがっぴ 国 名 宇宙開発上のでき事 ロケット 年月日 ゆうしん . 、 ) , なせ / 、 円 63 マーキュリー討世 j により、有人千宙谷フェイス 7 号が アメ リカ アトラス D 打ち上げられ、クーパーカサし求を 22 周まわった。 世界ではしめての妥種斈缶主テレシコワをのせた ゆうしんうちうせん ゆうしん , ら・新せん 有人于宙船ポストーク 6 号が打ち上げられ、有人宇宙船 こうへんたいひこう ポストーク 5 号と編隊飛行をした。 シンコム 2 号が打ち上げられ、世界ではしめての羸企 かたっムえいせ、 型、言衛星となった 東大生が、帚さ 6.3t のラムダ 2 型ロケットを打ち上 げた 甬族詈式簽紅 ( KDD ) が、リレー 1 粤を徒っ て、はしめて日本とアメリカのテレビ中継に成功し、ケ た、、とうり【うあん、つ ネディ大統領の暗殺のニュースがったえられた。 しまけ / 、うらのうら 東京大攣が、麁児島県内之浦に東京大学鹿児島宇宙空 日 本 に . 9 かんか人そくしよ 間観測所をつくった。 科學草を打ち上げることを目とした、東京大学宇 日 本 らル、こうくうけんしよう・うけん 宙航空研 ( 宇航研 ) がっくられた。 于航研が、 3 葮ロケットラムダ 3 型 1 号機を、 100 m 、うけん 7 . Ⅱ 日 本 の高さまて訂ち上げた。 月探番機レインジャー 7 号が打ち上げられ、月面にし ヵ アトラス 7 . 28 アメ リ きんせつしやし人さつえ、 よう突した ( 7.31 ) 。その間、 4308 枚の月の近接写真撮影 アジェナ B ーナつめん を行い、月面が固く、人が立てることを立証した。 企通信衛京シンコム 3 号が打ち上げられ、 10 月に カ TA ・テルタ 8 . 円 アメ リ せんせかい 開かれた東星オリンピックを、全世界にテレビ中継した。 ゆうしんうらルうせん こう☆ 2 きゅう 世界ではしめての 3 人乗り有人宇宙船ポスホート 1 号 連 A 2 に旧ソ あ が打ち上げられ、よ求を 16 周まわった。 かせ、、たん、 火星探賚機マリナー 4 号が打ち上げられ、世界ではし ヵ アトラス・ Ⅱ . 28 アメリ しやし人さつえい めて火星に 870 m まで近ついて、写真撮影をし、火星の アジェナ D そくてい 大気などを測定した ( 1 5.7.4 ) 。 イタリアではしめての人ヱ阜サンマルコ 1 号が、ア メリカから打ち上げられた。 ゆうしんうらルうせん グ人乗り有人宇宙船ポスホート 2 号が打ち上げられ、 レオーノフ中佐が笹界ではしめての千宙遊泳に成功した ニ計により、アメリカではしめての 2 人乗り ン・ユ . しはうそうしう ゆうしん . 瑩 , せん 有人千宙船ジェニ 3 号が打ち上げられ、手動操縦をし ながら、上し求を 3 周した。 羸企商用信草インテルサット 1 ( ァーリーパー ド ) が打ち上げられた。 ごう☆ 5 う つうしんえいせい き物うれん 旧ソ連ではしめての通信衛星モルニア 1 型 1 号が打ち ちうけいせいこう 上げられ、テレビ中継に成功した。 あ う オ ~ ノし 工ー きう ソ 連 A ー 旧 6 」 6 リカデルタ 7 .26 アメ 本 8.24 日 本 Ⅱ・ 23 日 △シンコム 2 号 ケイ第イ - イイー しまうⅵくう とう ! : うた、、かくカ・ △リレー っ強たん、、 つ、 ティーエー △ジェミニ計画の有人宇宙船 工 - ー う らか アスカウト イタリ う △モルニアー号 う 工ー きゅう 円 65 連 A 2 旧ソ マ人工衛星のデータ ② km ③ km ④分 ① k9 3 .23 アメリカ タイタン 2 68 35584 36693 54 ☆ー ☆ 2 5320 ☆ 3 3225 39 36568 36586 図 36 ☆ 4 ☆ 5 00 ノ 22 90 409 アイーエー 4 . 6 アメリ カ TA ・デルタ 88 2 引 がた れん きう 4 . 24 連 A 2 e 旧ソ あ 548 39957 720
宇宙開発年表 円 69 田コ 4 旧ソ連 B-I Ⅱコ 4 アメリカサターン 5 きようどう ・くさいえいせい きうれんひがし 旧ソ連と東ヨーロッパ各の共同の国際衛星インター あ コスモス 1 号が打ち上げられた。 しかん うらうせん 3 人乗りの宇宙船アポロ 12 号が打ち上げられ、、 4 時間 月面活動を行。て、サーベイヤ 3 号の蔀芬をちった ☆ 2 うちの しんこうえいせい こうけん 于航研が、日本ではしめての人工衛星おおすみを内之 日 本ラムダ 4S 型 5 浦から打ち上げた。 申甬ではしめての人工衛星中国 1 号 ( 紅 ) が打ち上 国 長征一号 げられた。 あ 金星 7 号が打ち上げられ、パラシュートでカプセルが きあっ 」 : んかんそくてい きおん きんせい 着陸し、金星の気温や気圧を 23 分間測定した ( 12.15 ) 。 月鑠査機ルナ 1 6 粤が打ち上げられ、「ひょくの海』に 着陸して、月の岩を犇ちた あ むしんしどうげつめんしゃ ルナ 17 号が打ち上げられ、無人自動月面車ルノホート げつめんかつどう 1 号が、月面活動を行った。 しつようんかたきしようえいせい 実用嶄型気象衛星ノア 1 号が打ち上げられた。 に . Ⅱアメリカ T A ・デルタ せいしかたつうしんえいせい 静止型通信衛星インテルサット 4 A が打ち上げられた。 れんビー 円 70 う ごうとうほうこう しんこうえいせいしう一 4. 幻中 う れん 工ー きんせい き清う ソ 車 A 8 コ 7 旧 ー 2 ー e たんらや ( リく 子イ - れん きう ソ 連 9 コ 2 旧 イイー れん きう ソ ミ車 Ⅱ . 田旧 う あ う 工 - ~ アトラス・ アメリカ セントール 匚引アメリカサターン 5 に 26 げつめんしや あ う うらゆうせん 3 人乗り宇宙船アポロ 14 号が打ち上げられ、月面車リ キシャを使って、 4 時間 47 芬と 4 間 35 分の 2 回、調査 が行われた。 字航研が、試験衛星たんせいを打ち上げた。 あ しけんえいせい こうけん 工スかた 本 2 コ 6 日 ミュー 4 S 型 2 ソ ミ里 D 4 . 円旧 世界ではしめての字宙ステーションサリュート 1 号が うらうせん 打ち上げられ、 3 人乗り宇宙船ソユーズ 1 とドッキン グした ( 4 . 23 ) 。 災草鑠葢火星 2 粤が打ち上げられ、ペナントを火星 しんこうえいせい 表面に送って、火星をまわる人工衛星となった ( 11 . 27 ) 。 火星 3 号が打ち上げられ、世界ではしめて着陸カプセ ルがパラシュートで、火星に軟着陸した ( 12.2 ) 。 マリナー 9 粤が打ち上げられ、世界ではしめて火星の アトラス・ 5 . 30 アメリカ 人工衛星になった ( 11 . 13 ) 。 セントール うらうせん 3 人乗り宇宙船アポロ 15 号が打ち上げられ、月面車に 7 . 26 アメリカサターン 5 よる月面ドライプ、小形科学鑠衛草 ( 孫衛星 ) の窮な げつめんかつどう ど、月面活動を 18 時間 37 分行った。 ーうかかくえいせ、 うこうけん 字航研か、第 1 号科学衛星しんせいを打ち上げ電離層 本ミュー 4 s 型 3 9 . 28 日 うⅵせんかんそく や宇宙線を観測した。 世界ではしめての木星探査機パイオニア 1 ・が打ち上 アメリカアトラス・ れん 丁ィー うら彦う にんの れん かせい きゅう ソ 5 . 円旧 ソ 5.28 旧 ひょうめんおく らやくリく イ - れん きルう なんちゃくりく せかい しんこうえいせい マ人工衛星のテータ ③ km ④分 ① k9 ② km げつめんしや う あ . :. んおこな 93 640 260 23 339 引 38 ☆ 2 63 989 Ⅱ 09 ☆ 3 222 200 ☆ 4 は 7000 絽 73 65 873 ☆ 5 あ 工ス・ もくせいたんさき 田 6 う 円 72 一 89 した ( 1973 . 12 . 3 ) 。 * ①帚さ ( kg ) ②地表にいちばん近づいたときの高さ ( km ) ③地表からいち ( よんはなれたときの高さ ( km ) しかんふん ④地球を 1 周する時間 ( 分 ) 725 らきう
宇宙開発年表 うらゆう力、いはっしよう わんがっぴ 国 年月日 名 ロケット 宇宙開発上のでき事 ケープケネディで、テスト中のアポロ 1 号で火事がお うら・ , うひこうし こり、 3 人の宇宙飛彳士かみヒ亡した。 たいたん うこうけん 宇航研が固体 3 段ロケットラムダ 3H 型 3 号機を打ち 上げ、バンアレン帯の観測をした 嶄着人宇宙船ソユーズ 1 粤が打ち上げられ、再突入 後、パラシ、一トの故でコマロフ夫佐が死亡した 崟草葢機金星 4 粤が打ち上げられ、世界ではしめて 金草の嵩厖 2 m までの夫気を観測した ( 10.18 ) 。 もくてき げつめんしやしんさつえい 月面写真撮影を目的とした、ルナオービタ計画最後の アトラス・ リカ 8 . アメ う あ うらルうせん 宇宙合ルナオービタ 5 号が打ち上げられた。 アジェナ D いしがたえいせいエーティ・・エス 止型衛星 ATS 3 が打ち上げられ、世界ではしめ リカ アトラス・ Ⅱ . 5 アメ しやしんさつえい て上し求のカラー写真を撮影した。 アジェナ D むしん せかいさいたい つか 世界最大のロケットサターン 5 を使って、無人の宇宙 リカサターン 5 Ⅱ . 9 アメ しれい せん 船アポロ 4 号が上求をまわる軌道に打ち上げられ、司令 せんかいしうせいこう 船の回収に成功した。 けいかくさい サーベイヤ言十画最の探査機サーベイヤ 7 号が打ち上 リカアトラス・ アメ げられ、月面に着陸した。 セントール つきたんさき 月探査機ゾンド 5 号が打ち上げられ、世界ではしめて ソ 連 D ー e 9 コ 4 旧 月と上隶の往復に成功した。 アポロ討画最紛の有人宇宙船アポロ 7 粤が打ち上げら リカサターン一 B 田 . Ⅱ アメ しかんらきルう うらルうひこうし れ、 3 人の宇宙飛行士が、 260 時間けし求を 163 回まわった。 ビー☆ 4 たいせいようしよう う せいしがたつうしんえいせい 静止型通信衛星インテルサット 3 B が、大西洋上に打 ち上げられた。 3 人の字宙飛行士をのせたアポロ 8 号が、月をまわる 8 の斈軌道に打ち上げられ、世界ではしめて入が月を 10 周して地球にもどった。 うらルうせん ひとりの うらルうせん 1 人乗り宇宙船ソューズ 4 号と、 3 人乗り宇宙船ソユ あ ゆうしんうらルうせん ーズ 5 号が打ち上げられ、世界ではしめての有人宇宙船 同士のドッキングに成功した かせいたんさき カ アトラス・ 火星探査機マリナー 6 号が打ち上げられ、火星に 3400 リ 2 . 22 アメ しやしんさっえい セントール km まて近ついて、写真を撮影した ( 7 . 31 ) 。 うらはうひこうし 3 人の宇宙飛行士をのせたアポロ 1 が打ち上げられ、 サターン 5 リカ 5 コ 8 アメ 月を 31 朝し、月面に 1 m まで降下した。 う 3 人の宇宙飛行士をのせたアポロ 1 1 号が打ち上げられ、 アームストロングとオルドリンか、世界ではしめての月 めんこうと・う 面行動を行った ( 7 . 20 ~ 21 ) 。 かかくきい ) つらよう しつようえいせい 科学技術庁の中に、実用衛星を打ち上げるための宇宙 開発ま業団がつくられた。 アメ リカ 工ッチカ、た 本 2.6 日 き清う ソ 連 A ー 2 4 . 23 旧 れん 工ー ソ ミ車 A ー 2 ー e 旧 6 」 2 かんそく れん 工ー さ、一と - ) にう き墻う ちき・ , う うらルう う きどう う たんさき 円 68 げつめんたんらやくリく 第ィー れん あ う きう ・ 1 ティーエー リカ T A ソー アメ デ丿レタ リカサターン 5 アメ しう れん 工ー ソ 連 A ー 2 旧 きう 円 69 う う あ う マ人土衛星のテータ ① k9 ② km ④分 リカサターン 5 7 コ 6 アメ 224 ☆ 2 30436 ☆ 3 690 ☆ 4 丐 0 35770 35790 35 72 イ 2 田 絽 7 絽 346 あ う 本 コ日 89 297 2 引
宇宙開発年表 円引 本 4 コ日 工ー ソ 連 A 4 コ 2 旧 とうたいせいけん 東大生研が、日本ではしめての固体 3 段ロケットカッ 工ルかた う パ 9 L 型 1 粤機を、 350km の嵩さにまで打ち上げた。 し清うかいゆうしん しようさ 力、、ガーリン少佐をのせた、世界ではしめての周回有人 うらはうせん 字宙船ポストーク 1 号が打ち上げられけし求を 1 周した。 あ もくてき うらルうせん 1 人乗り字宙船を打ち上げることを目的としたマーキ らゆうさ ュリー計画により、シェパード中佐をのせたフリーダム ふんかんだんどうひこう あ 7 号が打ち上げられ、 15 分間の弾道飛行をした。 ゆうしんうらルうせん しようさ チトフ少佐をのせた有人字宙船ポストーク 2 号が打ち 上げられ、よし求を 17 周まわった。 アマチュア無線用 にコ 2 アメリカ ディスカ′くラー 36 号といっしょに ソー 人工衛星オスカー 1 号が打ち上げられた。 アジェナ B けいかく らルうさ マーキュリー言 t 画により、グレン中佐をのせた、アメ アメリカ アトラス D い , う力、いゆうしん , , ちうせん リカではしめての周回有人于宙船フレンドシップ 7 号が う 打ち上げられ、地球を 3 周まわった。 たいようかんそくようしんこうえいせいオーエスオー 世界ではしめての太陽観測用人工衛星 0 S 0 1 号が、 打ち上げられた。 かかくかんそくようしんこうえいせい 科学観測用人工衛星コスモス 1 号が打ち上げられた。 しんこうえいせい イキ、リスではしめての人工衛星工ーリアル 1 号が、ア きようりよく う メリカの協力て訂ち上げられた。 けいかく しようさ マーキュリー言十画により、カーベンター少佐をのせた ゆうしんうらルうせん 有人宇宙船オーロラ 7 号が打ち上げられ、上し求を 3 周ま わった しようぎようようつうしんえいせい 世界ではしめての商業用通信衛星テルスター 1 号が打 たいせいよう ち上げられ、大西洋をこえてのテレビ中継に成功した。 きルう ゆうしんうらルうせ人 8 」 2 旧ソ連 2 つの有人宇宙船ポストーク 3 号とポストーク 4 号が、 と・うしひこう 同時飛行をした。 態草間鑅査機マリナー 2 号が打ち上げられ、金星に 3 8 . 27 アメリカ アトラス・ カ m まで近づいた ( 12.14 ) 。 アジェナ しんこうえいせい カナダではしめての人工衛星アルエット 1 号が、アメ ナ ダ 9 . 29 カ ソー リカから打ち上げられた。 アジェナ B ゆうしんうらルうせん け、、かく マーキュリー計画により、有人宇宙船シグマ 7 号が打 アトラス D 田 . 3 アメリカ ち上げられ、シラーカサし求を 6 周した。 ☆ー 4725 そくちえいせい 世界てはしめての測地衛星アンナ 1 B が打ち上げられた。 東大生が、嶄しくできた内芝蒲窮力、ら、性能を 本 Ⅱ . 25 日 ☆ 3 向上させた 2 段ロケットカッパ 9M 型 1 号機を打ち上げた ☆ 4 208 つうしんえいせい 通信衛星リレー 1 号が打ち上げられた。 コ 3 アメリカデルタ 円 63 しつけんようつうしんえいせい 実験用通信衛星シンコム 1 号が打ち上げられた。 2 コ 4 アメリカデルタ * ①量さ ( kg ) ②地表にいちばん近づいたときの嵩さ ( km ) ③地表からいちばんはなれたときの喬さ ( km ) し力、んふん ④地球を 1 周する時間 ( 分 ) う ひとりの 5 コ 5 アメリカ レッドスト ン △世界最初の宇宙飛行士ガガーリン けいかく う れん 工ー う 8.6 旧ソ連 ちきゅう あ むせんよう 0 しんこうえいせい 円 62 2 . 20 △ポストークー号 しう 3 . 7 アメリカ デノレタ あ う れん ビー きゅう 3 コ 6 旧ソ連 4.26 イギリス デ丿レタ あ △マーキュリー計画の有人宇宙船 アトラス D 5.24 アメリカ あ う しう 7 コ 0 アメリカ デ丿レタ ら物うけ、、せ、、こう あ オしメ - 工ー・ △テ丿レスタ う し人こうえいせい マ人工衛星のテータ ① k9 ② km ③ km ④分 う あ 89 327 う 田 . 引アメリカ ソー ェープルスター 88 5 88 227 0 エムカけ、 95 577 557 う あ あ う 5636 948 ☆ 6 77 ノ 2 ノ