号 - みる会図書館


検索対象: 宇宙ロケット (学研の図鑑)
141件見つかりました。

1. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

さくいん ・・ 16 ・ 22 ・ 119 ルナ 1 号・・ ルナ 2 号・・ ルナ 3 号・・ ルナ 9 号・・・ ルナ 10 号・・ ルナ 16 号・・・ ルナ 17 号・・・ ルナ 21 号・・ ノレナオ ービタ 1 号 ルナオービタ 5 号 ート 1 号・・・ ノレノホ ート 2 号・・・ ノレノホ レッド ・・ 120 ・・ 57 ・ 120 ・・ 120 ・・ 57 ・ 123 ・・ 123 ・・ 57 ・ 125 ・・ 125 ・・ 126 ・・ 123 ・・ 124 ・・ 57 ・ 125 「京空間へのロケット」・ 12 ・・ 126 ・ 118 ・・ 98 ワックコーボラノレ・・ ・・ 22 ・ 119 ・・ 63 ワノレター ドノレベンガー ・・ 12 ・・ 57 ・ 122 ワロップス・・ ・・ 21 ・・ 35 フ ロ ットグライダー - ロ ' ラ - しどうしゃ ット自動車・・・ ひこうき ット飛行機・・ ノ、ツチンスン ロノヾ ゴダー ラグランジュ . 、 ラムダ 2 型・・ 工ッチかた ラムタ、、 3 H 型 3 号機・・ ラムタ、、ロケット・ ラムロケット・ ランテ、、フ。ーー ランドサット・・ ランドサット 1 ・・ ・・ 85 ・ 97 ・・ 122 ・・ 124 ・・ 28 ・・ 103 ・・ 37 ・・ 126 1 1 1 ロヒ ・・ 10 ・ 118 ・・ 129 ワ リキシャ・ リレー 1 号・・ ・・ 125 ・・ 121 ・ 122 レ レア・・ レインジャ ー 7 号・・ レオノフ・・ ルキアノス・・ 735

2. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

さくいん さんかさい 酸化剤・・ サンマルコ 1 号・・ ・・ 90 人工日食・・ ・・ 122 シンコム 1 号・・ シンコム 2 号・・ シンコム 3 号・・ しんせい・・ そうち ジンノヾノレ装置 : ・・ ・・ 50 スペースフライター ・・ 51 ・ 93 ・ 98 ・ 120 スーく一スラフ・ ・・ 1 21 ーの実験装置・・・ ・・ 122 スリハリコタ・・ スワンツアンツー 双城子・・・ ・・ 122 ・・ 125 ・・ 105 00 4 -0 0 0 8 / ーっ 0 っ朝 し・つけんそうら シ C ー 1 ・ シーエスエル C S L ー 1 ・ C S L ー 2 ・・ C S L ー X ー 3 ・・ C 型ロケット・ ジーエムエス G M S ー 2 ・・ J 2 、エ . ン ' シン一・ ニ 3 号・・ ニ 4 号・・・ ニ 5 号・・・ ニ 6 号・・・ ニ 6 ー A 号・・・ ニ 7 号・・ ニ 9 一 A 号・・・ ニ 10 号・・ ン′ユ - ニ 12 号・・・ けいかく ニ計画・・ ーの着人斈宙船・・・ ちゅうせ シェノレドン・ けいかく ジオット計画・・ じきけん・・ 磁気圏・・ シグマ 7 号・・ ジャイロ・ しやしんでんそうそうら 写真伝送装置・・ しようたん シャトル上段ロケット・・ 周期・・・ ジュヒ。ター C ・・ ジューーノレ = / くノレヌ・ しよう第 ) せ、一 ーの位置・・ シラノ = ド しれいゆう当う 指令誘導・・ しんこうえいせい 人工衛星・・ 人」 : オーロラ・・ ノ 32 ・・ 25 ・・ 27 せいそうけん ・・ 27 成層圏・・・ せいきよそうち ・・ 25 制御装置・・・ ・ 67 彗星・・・ ・・ 115 ・・ 64 ・・ 18 水星・・・ ・・ 52 静止軌道・・・ せいそく ・・ 122 ーのデータ・・ 精測レーダー ・・ 53 ・・ 22 西蔀場・・ 水素ェンジン ・・ 123 ・ R L 10 ・・ 推カ・・ ・・ 123 生命維持装置・・ ・・ 90 ・・ 37 スイングバイ・ ・・ 99 ・ナット・・ セノヾレーーション ・・ 123 スカウト・・ ・・ 22 ・ 70 ・ 120 セノレゲイ = コロリョフ・・ スカイラブ・・ ・・ 123 ・・ 40 ・ 50 セント スカイラブ 1 号・・ ・・ 123 ・・ 126 スカイラブ 2 号・・・ ・・ 123 ・・ 126 ・・ 37 スカイラブ 3 号・・ ・・ 126 スカイラブ 4 号・・・ ・・ 123 ・・ 126 スタンフォード・トーラス・・ ・・ 37 ・・ 85 スピン安・定法・・ ・・ 122 ・・ 108 ・・ 24 ープル・・ スピンテ ・・ 71 ・・ 66 スヒ。ンモーター ・・ 32 スプートニク 1 号・・・ ・・ 128 ・・ 15 ・ 119 スプートニク 2 号・・ ・・ 110 ・ 111 ・・ 15 ・ 119 ・・ 121 スプートニク 3 号・・・ ・・ 15 ・ 119 スプートニク 4 号・・・ ・・ 23 ・・ 120 スプートニク 5 号・・・ ・・ 108 ・・ 120 スプートニク 9 号・・・ ・・ 104 ・・ 120 ・・ 101 ・・ 84 ・ 96 ススコロ ーのつくり・ ・・ 77 ・・ 85 ー計画・・・・・・ 84 ・ 96 ・・ 93 ス / く一スコロ ・・ 16 ・ 119 スく一スシャトノレ・・・・ 48 ・ 71 ・ 72 ・ 88 こうそう ーの構造・・ ・・ 126 ・・ 49 さ、、とつに心う - ーの再突入から着地まで・・・・ 107 きどうしルうせ、一 ーの軌道修正工ンジン・ 49 ・ 109 第 1 宇宙速度・・ しせいせいきよ ーの姿勢制御ェンジン・ 49 ・ 109 大気圏・・ せ人力、いうら心う . ーの船外宇宙服・・ 夕、、イダロス計画・・ ・・ 113 ーの飛び方・・ ・・ 49 タイタ / ーの運び方・・ タイタン 2 県・・ ・・ 49 スペースタグ・ タイタン 3 A ・・ ・・ 77 タイタン 3 C ・・ セ シーエス工′レ 工ックス シーエスエル 0 【 0 00 っ 0 っ 0 1 ワ】 8 -4 ワ】 1 0 っ 0 ワ 1 ワ】 1 ワ】 1 1 ス すいせい す、、せー、 アールエル す一、りよく ソ そくらえいせい 測地衛星・・ ソューズ・・ せんか、、うらはう . ーの船外宇宙服・・ ソューズ 1 号・・ ソューズ 4 号・・ ソューズ 5 号・・・ ソューズ 10 号・・ ソューズ 14 号・・ ソューズ 17 号・・ ソューズ 18 号・・ ソューズ 19 号・・ ソューズ 26 号・・ ソューズ 27 号・・ ソューズ 29 号・・ ソーロケット・ ゾンド 5 号・・ ・・ 54 ・・ 43 ・ 46 ・・ 113 ・・ 124 ・・ 124 ・・ 124 ・・ 125 ・・ 126 ・・ 44 ・・ 127 ・・ 127 ・・ 128 ・・ 128 ・・ 128 ・・ 22 ・・ 124 あんていはう タ ・・ 65 ・・ 65 っ 0 ゥーっ / 00 1 8 00 つん ック・・・ 8 ヾノレジュフ ・・ 104 ・・ 14 ・ 16 ・ 22 ・ 24 ・ 28 ・ 92 ・・ 74

3. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

さくいん ード 2 粤・・・ ノヾン ' . 力。 ード衛星・・・ ノヾン ' ーカ・ けいかく ード計画・・・ ノヾン・・、カ。 ドロケット・・ ノヾン・第カ・一一 くうぐんきち バンデンバーグ空軍基地・・ ノヾン - ノヾーー・ロウ - ット・ 」谷 」峡 ナ マ 1 ^ 0 1 ・・ 58 ・・ 17 ヘリオス・・ ヘリオス 1 号・・・ ・・ 17 ヘリオス 2 号・・・ ・・ 119 ・・ 17 ′くノレヌ・・ ・・ 21 ーノレマン = オーーーくノレト・ ント・・・ ・・ 22 ノレマン = ガ、ンシュビ えいせい ミダス 2 号・・・ ミマス・・ ー 1 型 1 号・・ 工ッチかた ー 3 H 型 2 号・・ 工スカ、た ーー 3 ュ ュー 3 S Ⅱ ー 3 S 2 号の打ち上げ・・ ュ 0 ワん 1 0 ワ c.D ワ】っ【 / 行ー ・・ 12 ・ 118 ご、 ・ 8 ・ 118 ・・ 119 ヒ ーくンシノレロケット・ B ー 1 ・・ ・・ 25 ビーカ , た B 型ロケット・ ・・ 25 暃対称ジメチルヒドラジン・・ 1 号・・・ ・・ 23 ポイジャー ひのとり ・・ 61 ・ 64 ・ 12 8 ・ 129 29 ・ 50 ・ 129 ポイジャー 2 号・・・・・・ 64 ・ 128 ・ 129 ひまわり・・ ・・ 114 ・ 128 ひょうどうてん ポイジャーの軌道図・・・ 秤動点・・ ・・ 96 ・・ 64 91 ・・ 110 蕪人惕斈議帋 放送衛星・・・ ・・ 114 ・ 69 補助プースター ・・ 30 ・ 32 ポストーク 1 号・・・ ・・ 13 ・ 14 ・ 119 ・・ 121 メ ポストーク 2 号・・・ ・・ 115 ・・ 121 ポストーク 3 号・・・ 冥王星・・ ・・ 26 ・・ 121 ポストーク 4 号・・・ メシュチェノレスキー ・・ 122 ・・ 121 ポストーク 5 号・・・ ・・ 122 ・・ 58 ポストーク 6 号・・・ ・・ 122 木星・・・ ポスホート 1 号・・・ ・・ 35 ・ 122 えいせい ーの衛星・・・ ・・ 35 たいせきはん ポスホート 2 号・・・ ーの大赤斑・・・ ・・ 122 ーのデータ・・ ・・ 118 ホーマン・・ ホーマン軌道・・ ーの輪・・ ・・ 98 もくせいたい、 ・・ 21 木星大気の探益・・・ ホワイトサンズ・・ もくひ : うきどう 目標軌道・・・ モルニア 1 S 号・・ カ ' た モルニア 1 型 1 号・・ ・・ 36 ・ 121 ・・ 121 ・・ 113 ヤヌス・・ ・・ 112 ・・ 86 ・・ 73 秀導・・・ ・・ 127 ゆり・・ ・・ 121 リ = ガ、が一リン・ ュ ・・ 122 ・・ 124 ・・ 58 ・ 125 ・・ 52 ・ 126 8 00 ワ】ワ】 00 ューロケット・ ーロケット窮台 ム きどうす はうそうえいせい ・・ 47 ・・ 57 V 2 号・・ プイアイエスエスアール V I S S R ・・ フェアリング・・ フェイス 7 号・・ フォートチャーチル・・ フォポス・・ フォン = プラウン・・ ・・ 12 ・ 13 ・ 16 ・ 119 複合航法・・・ ・・ 106 プースター ・・ 49 ・ 83 フ。ラ . ズ、一マ . 工 . ンジン・ ・・ 102 プラネット A ・ ・・ 68 工ーけいかく プラネット A 計画・・ ・・ 67 フリーダム 7 号・・ ・・ 121 けいかく マーキュリー計画・・ ・・ 12 フリツツ = フォン = オー、ノレ・・ うらうせん ーの字宙・ プノレカン・・ ・・ 116 ーの字宙服・・ ・・ 110 フレア・・ せいめいいしそうら ーの生命維持装置・・・ ・・ 20 プレセーック・・ ドシップ 7 号・・ ・・ 36 ・ 121 マスドライノヾーシステム・・ フレン プログノーズ 1 号・・・ マニピュレーター ・・ 126 ・・ 25 マリサット 1 号・・ ノーズ 2 号・・・ プログ マリナー 2 号・・・ ・・ 47 プログレス マリナー 4 号・・ プログレス 1 号・・ ・・ 128 マリナー 6 号・・・ ・・ 24 プロ ト ト・・ ン・一口ウ - ッ マリナー 9 号・・・ ・・ 50 プロミネンス・・ マリナー 10 号・・・ め、一おうせ、、 ・・ 64 ・・ 118 モ もくせい ・・ 60 ・ 61 ・・ 61 ・・ 60 ・・ 60 ・・ 79 ・・ 32 ・・ 126 ・・ 122 きどう わ 工スこう ヤ ・・ 63 ・・ 104 ・・ 114 ・ 128 ・・ 34 ・ 121 ー一三 ヨ ョ ロッパ宇宙機関・ ・・ 21 ・ 27 ノ 3 イ

4. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

海王星・・・ カ 力、いおうせい かかく 力、 鹿児島宇宙空間観測所・・ しまうらうくうかんかんそくしよ 核鬲虫・合 / ヾノレスロケット・ かくゆうこう ガ、ガーリン・・ 化学ロケットエンジン・・ かせい 火星 6 号・・・ 火星 3 号・・ 火星 2 号・・ ーのデータ・・ 火星・・・ エムかた L 型 1 号機・ 工ルカ、た 型 2 号機・・ カーた / ハ 6 型 5 号機・ 廾リ . ツンニのすきま・・ ッノ、 9 、ノノヾ 1 カッノヾ 9 M 型 12 号機・ エムカ、た カッノヾ 9 M 型 11 号機・ エムかた カッノヾ 9 M 型 1 号機・ 、んせいりリ ) - ーとう 慣性航法・・・ カッ、せいこうはう 力、、ンシュビント・・ ガ、リレオ計画・・ けいカ、く カリスト・・ カプースチン・ヤル・・ ガニメデ・・ 可動ノズル・・ オーエーオー O A O ・・ オーエスオー O S 0 1 号・・・ 美窮場・・ おおすみ・・ オスカー 1 号・・・ けいかく ォズマ計画・・ ・・ 10 ・ 118 ・・ 52 ・ 53 ・・ 48 ・ 129 ・・・ 64 ・ 95 ・・ 58 ・ 59 クー クーーノレーー ・・ 76 ~ 79 ・・ 18 ・ 42 ・・ 28 ・ 29 ・ 125 ・・ 48 ・ 49 ・ 83 ・・ 12 ・ 118 ・・ 23 ・・ 121 ・・ 121 ・・ 89 ・・ 84 ・・ 16 ・・ 12 ・・ 12 ・・ 12 ・・ 121 ・・ 102 ・・・ 87 ・・ 59 ・・ 125 ・・ 58 ・・ 104 ・・ 62 ・・ 119 ・・ 119 ・・ 120 ・・ 121 ・・ 121 ・・ 123 ・・ 123 ・・ 105 ・・ 20 ・ 118 ・・ 106 きかんよう 帰還用カプセル・・・ きしようえいせい キックモーター 気象衛星 2 号・・・ 気象衛星・・ きしようえいせい きく 3 号・・・ きく 2 号・・・ ・・ 37 ・・ 127 ・ 128 ・ 129 ・・ 23 ・・ 115 ・・ 32 ・・ 99 ・・ 9 3 ・・ 99 ・・ 93 ・・ 101 ・・ 92 ・・ 20 ・・ 19 ・・ 53 ・・ 53 ・・ 52 ・・ 120 ・・ 123 ・・ 124 ・・ 125 ・・ 127 ・・ 128 ・・ 92 ・・ 116 ・・ 105 ・・ 119 ・・ 52 ・ 127 ・・ 29 ・ 32 ・ 128 ・・ 118 ・・ 20 ・・ 92 ・・ 36 ・・ 21 ・・ 120 け - つめんしや 月面車・・・ はうそく ケプラーの法則・・ ゲノレマン = チトフ・・ 原子力ェンジン・・ 光子ロケット・・ 航法衛星・・・ げんしりよく コ こうほうえいせい さくいん ・・ 39 ・ 57 オニーーノレ・・ オービター けいカ、く オービター計画・・ オ′、ノレ・・ オペル R a k 2 ・ オペルサンダー R a k 1 ・・ オーベルト・ オーロラ 7 号・・ きどうけいかく 軌道計画・・ 軌道変更・・・ 軌道面・・・ 逆噴窮ロケ きよっこっ・ キルナ・・ きどうへんこう きどうめん ット・・ 小形ロケットエンジン鬟置・ 国際地球観測年・・・ こくさいちきうかんそくわん えきたい たいはしよ たいわん 0 よう ゴダード・・ 固体補助ロケット・・ 固体燃料ロケット・・ 固体推進剤・・ たいすいしんざい コスモリョ コスモス 1 号・・ コロンビア号・・ コロリョフ・・ コロナホーノレ・・ コロナ・・ コ ? ロ、フ・ ゴドウイン・・ ーの液体ロケット ・・ 95 ・・ 34 ・・ 103 ・・ 103 ・・ 23 ・・ 105 ・・ 119 ・・ 121 ・・ 88 ・・ 90 ・・ 90 ・・ 70 ・・ 46 ・・ 50 ・・ 50 ・・ 14 ・・ 34 ・ 121 ・・ 33 ・ 122 ・・ 58 ・ 125 ・ 8 きんきルうたっしつようそうら 緊急脱出用装置・・・ きんせい 金星・・・ ーの像歯・・ ーのデータ・・ ひょうめん きんせい きんせい きんせい きんせい きんせい きんせい 近地点・・ きんらてん 金星 12 号・・・ きんせい 金星 10 号・・・ 金星 9 号・・・ 金星 7 号・・・ 金星 4 号・・・ 金星 3 号・・・ 金星 1 号・・・ ーの表面・・ クーリエ 1 B 号・・・ フーク・・ り、工、ン、 クノヾソフ・・ 首ふ コンスタンチン = ツイオルコフス コントローノレセンター 3 贏罰制房式・・・ 3 . 6 m アンテナ・・ けいかく サイクロプス計画・・ サイドジェット・ さいとつにう 再突入・・・ さくら・・ サターン 1 B ・・ がた サターン 5 型・・ サーベイヤー 1 号・・・ サーベイヤー 7 号・・・ グ け、一 レ - 、 しやかく 傾斜角・・ ケニア・・ 、丁ィー丁・ 「月世界の女」・・ ・・ 18 ・ 40 ・ 124 ・・ 57 ・ 123 ・・ 44 ・ 125 ・・ 4 5 ・ 127 ン ' サ サ サ サ サ リ リ リ リ リ - コ - ート 1 号・・・ ート 3 号・・・ ート 4 号・・・ ート 6 号・・・ ・ 9 ・・ 32 ・ 105 ・・ 100 ・ 112 ・・ 128 ・・ 127 ・・ 126 ・・ 47 ・・ 124 ・・ 128 ・・ 89 ・・ 33 ・・ 108 ・・ 33 ・ 118 ノ 37

5. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

さくいん 工ーティーエス -4 -4 8 ー 0 ー、 6 8 1 0 0 1 行イ L.n t.n ・ 4 -4 8 -4 1 8 8 0 ワワ 1 ワーワ 1 、 00 CO っ 0 / っワワ】ワ】ワ】 1 c.0 1 1 1 1 00 0 ′ 0 あ上 ち 」連 う号 . 号号 う丁 ソ ント う号 ラ の 1 まい法 粤 トジケ ンケみ一 ンきス続 う号ツンロケ画 ェロく口 「号ケ「号ケッ号 ロすド〕接 ロロ号号ル 3 ケ工 1 ロれ計 7 イ 3 ロ 1 ロケ 1 4 5 6 ドウ 1 1 アスト のラ線 そ素料しプ ロ 1 一型型型型ロ - ンロ圏ロれ水」燃のス メクケケ曲 ( ( 点 スス一サ イ レ ククコッ ア 1 1 2 2 型 ノ イ」響ウハ体」体一ク レンン錐れ地 Å< 工影工い液い液工 工工工工工工工工工円遠 / 1 9 、 1 00 ・ 4 ワ 0 1 1 ワ朝戸 0 戸 0 ワ】 4 行 / 内ー つん 0 4 行ー -4 ワワ 0 っ 0 ワ】 / 8 0 ワ】ワ朝 8 ワ】 c.D 0 行ーワ】ワ編ワ】ワワワ】つん ワ】 CO 4 1 っ 0 ワ」ワ】 8 一 1 1 ー 1 8 1 ワ朝ワ】ワ】 1 1 1 一 1 1 -4 戸 0 8 8 0 0 ワ】 00 ワ】 0 0 ワ 1 -1 1 ジ う号 ス 1 っっ 0 4 -4 -0 ン 星 セ ~ イ ソ′ ン モ う号 ら地ュ団ョ 衛 1 メ 「ムツンツツツツ 山ジ い道き基」業〔シ ち置 工ケー〕号 タト の 火ン 人口 コササササササ き軌窮し事一い体 き機「装 レレレレレレ ッポ 1 活工 げ発わ発テき機ス送一接を〕号ラ 1 1 ワ 2 メ ャエシナ のンサタテテテテテテ あ上う浦開以人ス啾船のパ・【匱ゅ輸う容 レ -4 オ一オンンンンンンン ちの」宙宙」宙宙一宙 3 宙宙宙めめ一 イ イイイイイイイイイ アアアア う打内う宇う宇う字う宇 宇う宇う字う字ううウ 8 、 6 8 0 e..D ワ ~ ワ ~ 0 4 4 4 4 4 4 LO 戸 0 0 C.D / 4 8 0 ワ】 1 行ー 0 0 っ 1 1 c..D ワ っ 00 っ 1 1 ワ】ワ】っ朝ワワ】ワ】ワ】っワ】 1 っワワ 0 ワ】 ワ】 00 00 ワ 1 っ 0 っ 0 ワ】ワ】 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 8 8 っ 0 っ 0 ク ン レ ジ ン ウト 」局 ン , にいへ和 ク ロ 工 グ一宙 イケンン一 ンう宇 」御 ん八ロ ん八ロ 3 ロセヨタ アロ空 あ上」車 匍】せ・刊 = (O う道 1 = シ一号号号号号号号号号ち面号「号「号道 ~ 勢似画」令 0 1 ワ 4 -0 1 1 1 1 1 打月貯 8 一口き軌ュススス一モ 1 4 7 8 1 う字ョき軌し姿 ~ 計し司テスカ サトのシラララレジロロロロロロロロロののロロロロ ののロロ 一ス一ットトト 一ポポマ一メや アアアアアアアアアアアアアアア アアアア アアアアアあアア ア かっかさん ウ ・・ 16 ・ 110 ・ 119 ・・ 120 ・・ 120 ・・ 120 ・・ 123 ・・ 121 ・・ 88 ・・ 25 ・・ 62 ・・ 94 ・・ 92 うらう 工 し人こうえいせい オ 730

6. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

さくいん おもてカ、わ ーの表側・・ うらカーわ ーの裏側・・ 第 2 宇宙速厖・・ 耐熱タイル・・ 夕、、イモス・・ たいよっ・ 太陽・・・ ーの断面・・・ ーのデータ・・ たいようきよくきどうけいかく 太陽極軌道計画・・・ 太陽コロナ・・ 太陽風・・・ 太陽風ョット・・ た、、りルうけん 対流圏・・ タイロス 1 号・・ たんしき 多段式ロケット・・ た -1 しゆっ 脱出システム・・ 種子島宇宙センター たんしゅ人 単純スヒ。ン型・・ たんせい・・ たんせい 2 号・・ たんせい 3 号・・ たんせい 4 号・・ ・・ 56 ・・ 56 ・・ 93 ・・ 73 ・ 112 ・・ 58 ・・ 127 デー 工ッチ ・・ 24 ・・ 50 D ー 1 ー h ・ ・・ 24 D 型ロケット・ 熱圏・・・ ・・ 119 T 3 号・・ ・・ 51 ・・ 51 ディオネ・・ ていすいりよくすいしんほう 低推カ推進法・・・ ・・ 102 ・・ 50 ディスカノヾラー 13 号・・ ・・ 120 ・・ 82 ・ 97 ディスカバラー 36 号・・ ・・ 121 ・・ 110 カ【た デスパンアンテナ型・・ ・・ 108 ・・ 103 かた テ、スノヾンプラットフォ ・ 108 ・・ 110 ・・ 120 テチス・・ ・・ 91 テルスター 1 号・・ ・・ 121 ・・ 22 ・・ 36 デ、ノレタロケット・ ・・ 22 ・・ 20 ・ 30 デルタ 3914 ・・ ・・ 22 ・・ 108 デノレタ N ・・ てんの・せい 天主星・・ ・・ 64 ・・ 125 てんそくこうはう 天測航法・・ ・・ 106 ・・ 126 ・・ 28 ・ 126 ・・ 127 でん ( よ・・・ てんもんかんそくえいせい 天文観測衛星・・・ ・・ 23 ・・ 129 電離層・・ ・・ 110 ・ 114 たい第 ) つ 二茨窮鬟・・ ンノヾス 5 号・・ ・・ 105 ・・ 23 たんめん ネ ノア 1 号・・・ ノーズフェアリング・・ ノズノレ・・ ーの働き・・ ねつけん ティー ・・ 110 一 0 1 ワ 6 1 9 はたら パイオニア 1 号・・・ ・・ 110 パイオニア 4 号・・・ ・・ 120 ノヾイオニア 10 号・・・ ・・ 60 ・ 125 ノヾイオニア 11 号・・・・・・ 60 ・ 126 ・ 129 ヾイオニアビーナス 1 号・・ パイオニアビーナス 2 号・・・ ヾイキング 1 号・・・ ヾイキング 2 号・・・ ヾイキング 4 工ンジン・・ ・・ 125 ヾイキング 5 工ンジン・・ ・・ 62 けいかく ヾイキング計画・・ ・・ 6 3 たんさき ヾイキング探査機・・・ らやくリくせん ヾイキング着陸船・ ・・ 62 ノヾイコヌーノレ・・ ・・ 62 工ッチィー ノ、インケノレ H e 112 ・・ ・・ 42 きどう ーキング軌道・・・ ・・ 43 はくちょう・・ ・・・ 107 ・・ 106 パッチド = コニック法・・ ・・ 120 はつでんえいせい 発電衛星・・・ ・・ 32 ・ 93 ノヾラボラアンテナ・・ ・・ 12 ット・ ノ、ノレスロケ たんさ ー探査・・・ ノヾンガード 1 号・・・ たわがしまうらゆう かた ・・ 53 ・ 128 ・ 129 てんりそう ワ 0 っっ 0 ワっ 0 0 っ 1 つっ 8 1 8 1 1 1 1 3 LO 1 戸 0 -0 チ ト 地球・・・ ・・ 54 ・・ 94 東蔀窮場・・ とうほうこう ・・ 17 東方紅・・・ 土星・・ ・・ 110 えいき : うけん ーの影響圏・・ かたら ーの形・ しきけん ーの磁気圏・・ えいせい 「地球から月へ」・ 「地球の外へ」・・ ーの衛星・・・ ーのデータ・・ ーの表面・・ ーの輪・・ ドッキング・・ そうら ドッキング装置・・ ドップラー効果・・ こうはう ドップラー航法・・ トランシット 1 B ・ きどう トランスファ軌道・・ ドルべンガ ナ ひょうめん チャーーノレズ = シェノレドン・・ チトフ・・ ら心う力、んけん 中間圏・・ 中国 1 号・・ チュラタム・・ 長征 1 号・・・ 長征 3 号・・ ワ 0 っ 0 1 ワ 0 ワ】つんつん 1 1 わ ら : うせい ツ ツイオノレコフスキー ーのロケット・ つうしんえいせい 通信衛星・・ ーの石・・ ・ 9 ・ 118 ・・ 23 ・ 108 サ ナ ・・ 50 ・ 120 N A S A ・・ ・・ 57 ・・ 119 733 ・・ 100

7. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙開発年表 ねんがっぴ 年月日 国名口ケット 円 72 うら疆うかいはっしよう こくめい 宇宙開発上のでき事 科学麕星プログノーズ 1 号か訂ち上げられ、夫殤の 窮線や磁気圏の観測を行った。 3 人乗り斈宙アポロ 16 号か訂ち上げられ、月面車に よる月霑動を 20 日等間 15 分行った。 世界ではしめてのよ修求↓原探番嵂 i 阜 . ランドサット 1 号 ☆ 2 ぅ ア (ERTS 1 号 ) が打ち上げられた。 斈航胼が波観湎を行うため、 2 号科孳草でん 本 ミュー 4 S 型 4 ばを打ち上げた。 アポロ計画最後の 3 人り斈雷嘉アポロ 17 号か打ち上 アメ リカサターン 5 . 7 げつめ人しや げられ、月面車による 22 間 05 分の月面活動を行った。 きう 月探番機ルナ 21 号か訂ち上げられ、入占動百車ル 旧ソ 連 D ー e げつめんかっと・う ノホート 2 号が、月面活動を行った ( 1 .16 ) 。 草葢機パイオニア 11 号が打ち上げられた ( 木星最 4 . 6 アメ リカ アトラス・ 履社 1974.12.3 土草最孑遜 1 9.9 . 1 ) 。 セントール アメリカではしめての無人宇宙ステーションスカイラ 5 コ 4 アメ リカサターン 5 プ 1 号か訂ち上げられた。 うらうせ / 、 3 人乗り宇宙船スカイラブ 2 号が打ち上げられ、スカ イラブ 1 号とドッキングして、 3 人が 28 日間滞在した 3 人棄り字宙船スカイラブ 3 号か打ち上げられ、スカ にらか / 、たいさ、、 イラブ 1 号とドッキングし、 3 人が 59 日間滞在した。 草探番機マリナー 1 0 号か打ち上げられ、世界ではし アトラス・ Ⅱ . 3 アメ リカ さ - つえ、、 めて金星を糸 000km の距離から撮影し ( 1974. 2 . 5 ) 、さ セントール らに水星を約 750km の離から撮影した ( 1974. 3 .29 ) 。 3 人乗り宇宙スカイラブ 4 号か才」・ち上げられ、スカ イラブ 1 号とドッキングして、 3 人か 84 日間滞在した。 しけ / 、えいせい 字航研が、試験衛星たんせい 2 号を打ち上げた。 世界ではしめての企気象草 SMS 1 号が打ち上 げられた。 人の : 由ステーション サリュート 3 号が打ち上げら 人彙リ斈ソユーズ 14 号力、打ち上げられ、サリュ ート 3 号とドッキングし、 2 人が 1 5 日間滞在した きうれん せいしがたつうしんえいせい 旧ソ連ではしめての静止型通信衛星モルニア 1 S 号が あ 打ち上げられた。 きようどう かがくえいせい アメリカとドイツの共同の科学衛星ヘリオス 1 号が打 にコ 0 アメリカタイタン 3 E ・ てんもんたんい * * ちか きろく ち上げられ、太陽まて℃ .310 天文単位まで近づく記録を ドイ ッセントール つくった れんェー 連 A ー 2 ー e 旧ソ △月面で、岩石をとっているシュミ ット宇宙飛行士 ( アポロロ号 ) リカサターン 5 アメ 4 コ 6 リカデルタ 7 . 23 アメ ツ 日 8 コ 9 れん 円 73 つ、た / 、、き むし人うらう △マリナー田号 う 5 . 25 アメ リカサターン一 B 7 .28 アメ リカサターン一 B き人せ、一 アメ リカサターン一 B Ⅱコ 6 円 74 本ミュー 3 C 型ー 日 工スエムエス リ カ デ丿レタ 5 コ 7 アメ ソ 連 D 6 . 24 旧 工ー ソ 連 A ー 2 7 . 3 旧 ソ 7 . 29 旧 △ S M S 一号 れん れた。 マ人工衛星のテータ ① k9 ② km @km ④分 ☆ー 845 950 200000 5820 ☆ 2 田 6 898 ☆ 3 75 246 6563 ☆ 4 89439 426 ☆ 5 63 273 引 80 ノ 26 れん 第イ - う 3 う 6 あ 439 * * 太陽と地球との間の平均距離 1 億 4960 万 km を 1 とする、夫文学で使う離の単位。

8. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

太陽系探査 わくせいたんさ 探査ロケットによって , 惑星探査か、はしめられたのは , 円 60 年に金星へ向かったアメリカのノヾイオニア 5 号から てす。いくつかの失敗もありましたか , その後やはりア すいせい メリカのマリナー号やノヾイオニアビーナス号て , 水星や き人せい 金星のようすかくわしくわかってきました。 すいせい っき おお 水星は , 地球の月よりも少し大きいくらいて , 太陽の いちは、ん近くを回っています。大気はほどんどなく , マ ひ : うめんいちめん リナー号の写真て , 表面は一面のクレーターておおわ れ , 月世界どよくにているこどかわかりました。クレー すいせい きんせい 水星・金星 0 マリナー 1 0 号の打ち上げ きんせい ねん し -1 ばい たいよう ' をに第ら 2 ちきルう まわ しやしん ■マリナー 10 号の惑星探査 地球 金星 0 マリナー 1 0 号 の写した水星 す、、せ、、 1 9 73 年 1 1 月 3 日に打ち上げられ た探査機マリナー 10 号は , よく年 の 1 974 年 2 月 5 日 , 金星に近づい て観測を行い , さらに 3 月 29 日に は水星に近づいて . , 写真撮影や観 測を行いました マリナー 1 0 号 きゅうれん むじんたんさききんせい さつえい きんせいひょう ひょうめん 0 金星の表面旧ソ連の無人探査機金星田号で撮影された , 金星表 きんせい ひょうめん 面の写真です。金星の表面のデコボコのようすがよくわかります。 いらよ」 : ん 京ぶん 下のまるい部分は , 着陸した探査機の一部分です。 0 金星 10 号 きんせい めん しやしん たんさき らやくりく きんせい

9. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙開発年表 うらゆうかいはっしよう 宇宙開発上のでき事 工ス 宇宙開発業団が、日本ではしめての静企術試験 日 本 N ーに 3 衛星きく 2 号を、種子島宇宙センターから打ち上げた 于宙開発団が、日本ではしめての静企気象星 日 本テルタ 2 引 4 7 コ 4 ひまわりを、アメリカから打ち上げた 上毎以外の草へのメッセージをのせた惑星探番機ポイ リカタイタン 3 E 8 . 20 アメ ジャー 2 号か打ち上げられた。 セントール 惑星探番機ポイジャー 1 号か羽・ち上げられた。 9 . 5 リカタイタン 3 E アメ セントール 人の斈宙ステーションサリュート 6 号が打ち上げら ソ 連 D 旧 9 .29 きう ソ 連 A ー 2 旧 にコ 0 わんがっぴ 国 名口ケット 年月日 円 77 2 .23 え、一せ、一 あ わせいた人当、 △きよっ つ 第ィー れん れた。 2- 人彙り斈缶ソユーズ 26 号か打ち上げられ、サリュ ート 6 号とドッキングし、千由滞在 96 日間の世界記録を つくった 羸企中籌薪信草さくらが、アメリカから打ち上 日 本テルタ 2 引 4 にコ 5 げられた。 オ ~ ん 工ー 2 人乗り宇宙巐 } ソユーズ 27 号が打ち上げられ、ソユー ソ 連 A 2 旧 ズ 26 号がドッキングしているサリュート 6 号にさらにド ッキングを行い、世界ではしめて 3 血結を行ー。た ( ソュー ズ 27 号の乗貢は 5 日後に帰還した ) 。 きゅう 工ー 無人補給嘉プログレス 1 号か打ち上げられ、サリュー ソ 連 A 2 旧 に 20 ト 6 号にドッキングした。 いをがた かえそ ( ようかかくえいせい 日 本ミュー 3 H 型 2 宇航研が、オーロラ観測用科学衛星きょっこうを打ち 2 . 4 主げた 字宙開発第業団が、帚離観湎衛星うめ 2 号を打ち上 日 本 N ー 4 2 コ 6 げた。 字宙開発棄朝か、実験用中放送星ゆりを、アメ 日 本デルタ 2 引 4 4 . 7 リカから打ち上げた。 き人せいたん、、、 金星探番機′ヾイオニアビーナス 1 号が打ち上げられた。 ( 12.4 金星とう着 ) うらルうせ / 、 2 人乗り宇宙船ソユーズ 29 号が打ち上げられ、宇宙ス テーションサリュート 6 号とドッキングし、宇宙滞在 140 日間の記録をつくった。 惑星探益機パイオニアビーナス 2 号が打ち上げられ、 8 . 8 アメリカ アトラス・ 分離したカプセルが、金星表面にとう達して金星雲や大 セントール 気の成分などの観測を行った ( 12. 9 ) 。 き / - せいたん、、き人せ、 金星探番機金星 1 2 号が打ち上げられ、着陸船が金星に き人せ、ゞ . 、 : うめ 第陸して、金星表面の 480 。 C の熱で燃えつきるまでの 約 2 時間、金星表面の写真を電してきた ( 12 月 ) 。 字航研が、第 6 号科學阜じきけんを打ち上げた れん 工ー せ きう 円 78 △うめ 2 号 きかん 工ス △ゆり V 人工衛星のデータ ② km ③ km ④分 ① k9 う ☆ー 254 35780 4 幻 63 40 ☆ 2 35779 36 2 田 355 引 ☆ 3 円 000 ☆ 4 6570 340 35782 35790 図 36 ☆ 5 ☆ 6 7020 ☆ 7 6 ☆ 8 0 ☆ 9 678 35784 35786 36 728 アメリカ アトラス・ 5 . 20 セントール れん きゅう 工ー ソ 連 A 2 6 コ 5 きんせい 275 2 円 90 329 267 262 円 4 ロ 4 642 3977 れん イ - ソ 旧 9 コ 4 7 7 引 606 : , チかた 9 コ 6 日 本、 ュー 3 H 型 3 227 300 引 524

10. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙開発年表 円引 本 4 コ日 工ー ソ 連 A 4 コ 2 旧 とうたいせいけん 東大生研が、日本ではしめての固体 3 段ロケットカッ 工ルかた う パ 9 L 型 1 粤機を、 350km の嵩さにまで打ち上げた。 し清うかいゆうしん しようさ 力、、ガーリン少佐をのせた、世界ではしめての周回有人 うらはうせん 字宙船ポストーク 1 号が打ち上げられけし求を 1 周した。 あ もくてき うらルうせん 1 人乗り字宙船を打ち上げることを目的としたマーキ らゆうさ ュリー計画により、シェパード中佐をのせたフリーダム ふんかんだんどうひこう あ 7 号が打ち上げられ、 15 分間の弾道飛行をした。 ゆうしんうらルうせん しようさ チトフ少佐をのせた有人字宙船ポストーク 2 号が打ち 上げられ、よし求を 17 周まわった。 アマチュア無線用 にコ 2 アメリカ ディスカ′くラー 36 号といっしょに ソー 人工衛星オスカー 1 号が打ち上げられた。 アジェナ B けいかく らルうさ マーキュリー言 t 画により、グレン中佐をのせた、アメ アメリカ アトラス D い , う力、いゆうしん , , ちうせん リカではしめての周回有人于宙船フレンドシップ 7 号が う 打ち上げられ、地球を 3 周まわった。 たいようかんそくようしんこうえいせいオーエスオー 世界ではしめての太陽観測用人工衛星 0 S 0 1 号が、 打ち上げられた。 かかくかんそくようしんこうえいせい 科学観測用人工衛星コスモス 1 号が打ち上げられた。 しんこうえいせい イキ、リスではしめての人工衛星工ーリアル 1 号が、ア きようりよく う メリカの協力て訂ち上げられた。 けいかく しようさ マーキュリー言十画により、カーベンター少佐をのせた ゆうしんうらルうせん 有人宇宙船オーロラ 7 号が打ち上げられ、上し求を 3 周ま わった しようぎようようつうしんえいせい 世界ではしめての商業用通信衛星テルスター 1 号が打 たいせいよう ち上げられ、大西洋をこえてのテレビ中継に成功した。 きルう ゆうしんうらルうせ人 8 」 2 旧ソ連 2 つの有人宇宙船ポストーク 3 号とポストーク 4 号が、 と・うしひこう 同時飛行をした。 態草間鑅査機マリナー 2 号が打ち上げられ、金星に 3 8 . 27 アメリカ アトラス・ カ m まで近づいた ( 12.14 ) 。 アジェナ しんこうえいせい カナダではしめての人工衛星アルエット 1 号が、アメ ナ ダ 9 . 29 カ ソー リカから打ち上げられた。 アジェナ B ゆうしんうらルうせん け、、かく マーキュリー計画により、有人宇宙船シグマ 7 号が打 アトラス D 田 . 3 アメリカ ち上げられ、シラーカサし求を 6 周した。 ☆ー 4725 そくちえいせい 世界てはしめての測地衛星アンナ 1 B が打ち上げられた。 東大生が、嶄しくできた内芝蒲窮力、ら、性能を 本 Ⅱ . 25 日 ☆ 3 向上させた 2 段ロケットカッパ 9M 型 1 号機を打ち上げた ☆ 4 208 つうしんえいせい 通信衛星リレー 1 号が打ち上げられた。 コ 3 アメリカデルタ 円 63 しつけんようつうしんえいせい 実験用通信衛星シンコム 1 号が打ち上げられた。 2 コ 4 アメリカデルタ * ①量さ ( kg ) ②地表にいちばん近づいたときの嵩さ ( km ) ③地表からいちばんはなれたときの喬さ ( km ) し力、んふん ④地球を 1 周する時間 ( 分 ) う ひとりの 5 コ 5 アメリカ レッドスト ン △世界最初の宇宙飛行士ガガーリン けいかく う れん 工ー う 8.6 旧ソ連 ちきゅう あ むせんよう 0 しんこうえいせい 円 62 2 . 20 △ポストークー号 しう 3 . 7 アメリカ デノレタ あ う れん ビー きゅう 3 コ 6 旧ソ連 4.26 イギリス デ丿レタ あ △マーキュリー計画の有人宇宙船 アトラス D 5.24 アメリカ あ う しう 7 コ 0 アメリカ デ丿レタ ら物うけ、、せ、、こう あ オしメ - 工ー・ △テ丿レスタ う し人こうえいせい マ人工衛星のテータ ① k9 ② km ③ km ④分 う あ 89 327 う 田 . 引アメリカ ソー ェープルスター 88 5 88 227 0 エムカけ、 95 577 557 う あ あ う 5636 948 ☆ 6 77 ノ 2 ノ