成功 - みる会図書館


検索対象: 宇宙ロケット (学研の図鑑)
30件見つかりました。

1. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

類 宙 わくせいくうかん ねんい ) つばん め 円 23 年に出版された , 「惑星空間へのロケット」どいう , ヘルマン = オーベルトの書いた本か、きっかけどなって , ねん うち墻うりよこうきようかい す ドイツに宇宙旅行協会がてきました。 円 27 年に きよう力、い この協会は , マックス = ファリアなどの指導者によって ドイツでのいろいろな試み うんえい 運営され , ロケットグライダーや , ロケット自動車など けんきゅうおこな きよう力、い の研究が行われました。フォン = プラウンもこの協会の会 さんか せかいさいしよ 員どして , いろいろな試みに参加し , やか、て世界最初の プイ かんせい ミサイル V 2 ロケットか。完成するのてす。 はん いん < オペルザンダー Rak 1 ( ロケットグラ しどうしやがいしや しやらよう イダー ) 自動車会社の社長であった フリツツ = フォン一オペルが資金を出し , 花火製造業者の A = サンダーの助けを 受けて , ファリアと / 、トリーはオペル サンダー Rak ーとよばれるロケットグ わんがつにち ライダーをつくりました。円 29 年 9 月 30 日 , フランクフルトで , オ ベル自身が操縦して離陸に成功し , 最高時速 153km を出し , 1500 m たんようき 飛びました。単葉機の胴体にこのロケットを取りつけ , ーこずつ 点火して , 滑走路から離陸するしくみになっていました。 う OP 阯 3ANDER 鞏 RAK.I リく と と てんか オペル Rak 2 ( ロケット当動車 ) ロケットグライダーとほほ、同じこ ろに製作が始まり , 円 28 年の春 , ルリンで , オペル当身が初めて運転 に成功したロケット自動車です 24 このロケットをつぎつぎに点火 して , 時速 220km の速度を出しまし はる わん はし 液体酸素 工チノレアノレコーノレ ロケットモーター けなしで , 離陸から着陸まで完全にできるロケッ ひこうき ト飛行機が作られました。 この飛行機は , ハイン 工ッチィー えきたいさんそ ケル He Ⅱ 2 戦闘機の胴体に 液体酸素とメチルア ルコールのロケットを取りつけたものでした。 初飛行は , 天才操縦士工ーリヒ = ワルジツツによ って行われ , 離陸 , 水平飛行 , 滑空 , 着陸という ー連の飛行実験に成功しました。 わんまっ ひこうき 工ッチィー らやくりく かんせん △ハインケル He112 ( ロケット飛行機 ) 円 29 年末 になって , ドイツ陸軍は , 兵器としてロケットの けんきうすす 研究を進めることを決め , ワルター = ドルべンガー らうしん がその中′むとなりました。 そのチームには , 若き日のフォン一プラウンも加 わっていました。 フォン一プラウンの着想によって , プロペラの助 き つく リくぐん せ人とうき と てんさいそうい , うし わか らやくりく らやくそう ひこうしつけん いちれん 72

2. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙開発年表 え強た、、′ ) 人り : う フォン = プラウンたちが、液体燃料ロケット A 2 を 2 km の高さまて打ち上げた - ・うえきたいわんり : う 重さ 12. 6t の A 4 ( V2 号 ) 液体燃料ロケットの打ち上 げに成功した。 アーサー = C = クラークが、静止衛星を 3 こ、同し間か くに打ち上げると、世界中どことでも通できるように なると発表した。 V2 号を改良したロケ、 / トの筅たんに、点火そう置の いらない占然発火する液体燃料を使 - 。たロケ、 , ト、ワッ クコーボラルを取りつけた 2 段ロケットが、 400km の高さ にまで打ち上げられた。 きようりよくプイ フォン = プラウンの協力で V2 号を改食した、ミサイル せい レッドストーンが元成した 罸離 290 。、帚さ 55t の 2 段ロケット T2 号の発 窮第に成功した。 人主麕草を打ち上げるための、パンガードが菇め られた。 とうき : うた、一かくせいさんきしルっけんき心うし 東京大学生産技術研究研 ( 東美生研 ) が、長さ 2 m のペ す、、へ、まー 1 ンシルロケットの水平発実験を行った。 レッドストーンを改造した 2 段ロケットジュピター c が、窮襌離 500 m の言当求をつくた。 東大生研が、 1 段固体ロケットカッパ 1 型を打ち上げた 離 800 。、帚さ 80 t の笹界叢朸の 1 6 B M T 3 号の窮曇に晟功した。 ー ( さいらきはカ・んそくわ人アイジー 国際則年 ( い G ・ Y ) が始まった。 きう し人こうえいせい ソ 連 世界ではしめての人工衛星スプートニク 1 号が打ち上 旧 A 田 . 4 げられた。 つ☆ 2 しつけんよう 重さ 509kg のスプートニク 2 号が、実験用に大 1 頭をの 旧 Ⅱ . 3 せて打ち上げられた。 アメリカ ジュピター C アメリカではしめての人工衛星工クスプローラ 1 粤か 打ち上げられ、ノヾンアレン帯を発見した 示さ 1.5kg の人工衛星パンガード 1 号が、打ち上げられ、 ード 3 コ 7 アメリ . カ ノヾン・、カ・ かたらせいよう かた 上し求の形が西洋ナシ形であることを発見した。 おし 放窮罷楚器をのせた、重さ 1.3 t の人主衛星スプート ニク 3 号が打ち上げられた。 東大生研が、重さ 270kg の固体 2 段ロケットカッパ 6 型 ☆ 2 508 5 号機を打ち上げた。 ☆ 3 四 34 う 円 42 イギリス 円 45 せカ・いしう 円 49 アメリカ あ アメリカ 円 52 △ A 4 ロケット ( v 2 号 ) きルう ソ 連 旧 円 54 リカ アメ 円 55 れん 日 本 4 コ 4 リカ アメ 円 56 9 .20 △スプートニク 2 号 日 本 9 .24 きう 円 57 ソ 旧 6 月 れん ジュピター C ロ ケットに取りつ けられる工クス プローラー い号 ワイ れん れん う 四 58 しんこうえいせ、 マ人工衛星のテータ ① k9 ② km @km ④分 は一 , けん きう 5 コ 5 旧ソ連 本 9 コ 2 日 れん 227 96 947 225 田 3 384 2500 ☆ 5 ロ 27 226 田 5 * ①重さ ( kg ) ②地表にいちばん近づいたときの高さ ( km ) ③地表からいちはんはなれたときの高さ ( km ) ④地を 1 周する時間 ( 分 ) ノノ 9

3. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

人類は宇宙をめざす ■アリアンロケット ヨーロッパ藷国が協同で運呂している イ サ E S A ( ヨーロッパ宇宙開発機関 ) では , ちはうしん フランスとドイツが中心になって , 衛星 あ だんしきおおがた 打ち上げ用の 3 段式大形ロケット「アリ かいはつ アン」を開発してきました。一号機は , かっ う 円 79 年月に打ち上げに成功しました。 発第重量は 2 田 t で , 低高度ならば 3 ~ えいせい 4 . 5 t , 静止軌道でも一 t くらいの衛星を 打ち上げる能力をもっています。円 80 年 サ 代以降に E S A が開発する実用衛星は , ほとんどがこのアリアンロケットで打ち 上げることになるでしよう。 発第場は , 南アメリカのギアナにある はっしやきち クールー発射基地です。 鬮世ⅡⅡ のうり【 あ う うらルう力、、、一まっき力、ん しつようえいせい イ かいはつ えいせい う う ねん らゆうごく 0 中国のロケット きしう しんこうえいせい はし 円 70 年 4 月 , 中国は初めて人工衛星を軌道にのせる ことに成功しました。日本にくらべて , 2 か月おくれ を口うせい のことです。使われたロケットは「長征一号」です。そ げんざい えいせい れ以来中国では , 現在までに 8 この衛星を , 地球をま わる軌道にのせています きうれん 中国は , 旧ソ連とアメリカについで , 軌道飛行をした 人工衛星を地球上で回収した 3 番目の国であり , また , 有人衛星を打ち上げるための準備も進めています わん つか 、、ら、、らルう を一 レ一 きどうひこう らう は人め か、、しう ち ! うしよう しんこうえいせい しルんび ゆうし人えいせい - ■第を■・に 0 シーエスエル < 長征 1 号ロケットアメリカでは C S L ーロケットとよばれています。第一号 , 第 2 号衛星を打ち上げたロケットがこれです 3 段式のロケットで , 第一段には 4 本のロ すいしんイい ケットがたばねられています。推進劑は非対 称ジメチルヒドラジンと四酸化窒素です。 < F B ー 1 ロケットアメリカでは C S L ー 2 ロケットとよばれています。円 75 年 7 月以来 , えいせい 中国の第 3 号から第 8 号までの衛星を打ち上 げました。やはり 3 段式で , 全長 32.6 m , 直 え、、せい 径 3.3 m で 50km の円軌道に匚 2 t の衛星を打 のうリよく ち上げる能力をもっています。第一段は , 非 対称ジメチルヒドラジンと , 四酸化窒素の推 すいりよく 進を使った , 70t の推力を出す工ンジンを 4 こ使っています。第 2 段には , 第一段と同 つか じ工ンジンを一こ使っています シーエスエル 長征 3 号ロケットアメリカでは C S L- X ー 3 ロケットとよばれています。円 80 年に南 ひこうしつけん 太平洋に向けて飛行実験をして成功した , 中 国の最嶄型のロケットです。静止軌道に , 数 百 k9 の衛星を送ることができるとみられてい と同じ工ンジンを使い , 第 3 段に , 液体酸素 , 液体水素のエンジンを使っています らようせ、、 こうえいせい 0 一一羨な獵準編獵物紙ー一 たんしき しさんかちっそ シーエス工 ) レ 工フビー あ う らよっ せんらよう たんしき う えんきどう たいしよう たん つか 0 : ックス れん たいへいよう らルう おく えいせい 工フビー おな えきたいさんそ えきたいすいそ つか 工フビー ちょうせい らようせ、一 △長征 3 号 △ F B ー 1 △長征 1 号 0 2 /

4. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙開発年表 円 65 6 . 3 アメリカ タイタン 2 うらルうせん 2 人乗り宇宙船ジェミニ 4 号か打ち上げられ、士し求を うらルうひこうし 62 周まわり、ホワイト字宙飛イテ士カゞアメリカではじめて うらルうゆうえい の字宙遊泳を行った。 于航研が 2 段ロケットカッパ 9M 型 12 粤機を打ち上げ、 x 線星を覚した うらはうせん 2 人乗り宇宙船ジェミニ 5 号か訂ち上げられ、よ求を 120 周し、 191 日等間の斈宙滞在記録をつくた。 金星 3 号が打ち上げられ、笹界ではしめて金星にとう 達した ( 1 6. 3 . 1 ) 。 フランスではしめての人工衛星 A ー 1 が打ち上げられた。 2 人乗り宇宙ジェミニ 6 一 A 号が打ち主げられ、 12 月 か れ , らうせん 4 日に打ち上げられていた 2 人乗り于宙船ジェミニ 7 号 と、約 3(k•m の蛔離まて遜づく、世界ではしめてのランデ プーに成功した。 オ ~ ん 工、 - 月葢機ルナ 9 号が、世界ではしめて月面「あらしの 円 66 旧ソ連 A ー 2 ー e けつめんきんせつしやしん さ・つえ、、 海』に着陸し、月面近接写真を撮影した ( 2.3 ) 。 工ッサ 1 号が打ち上げられ、気象草の曇用化か菇ま 2 . 3 アメリカ ソー・デノレタ った 2 人乗り宇宙嘉ジェミニ 8 号が打ち亠げられ、別に打 ち亠げられた無人標的と、世界ではしめてのドッキング に成功した。 ルナ 10 号が打ち上げられ、世界ではしめての月の孫麕 星となった むし人たん、 月の地形を調べる無人探賚機サーベイヤ 1 号が打ち上 5 . 30 アメリカ アトラス・ げられ、アメリカではじめて月に着陸し、カラー写真 セントール を撮影した ( 6 . 2 ) 。 ゆうしん , , らうせん 2 人乗り有人千宙船ジェミニ 9 ー A 号が打ち上げられ、 : , らルうひこうし しかんふ ん , , ら・新ゆうえいおこ サーナン于宙飛行士が 2 時間 08 分の千宙遊泳を行った。 エムカ・た 宇航研が、カッパ 9 M 型 11 号機を打ち上げ、テレビ撮 影に成功した ルナオービタ 1 号が打ち上げられ、アポロ宇宙魯の百 8 . アメリカアトラス・ ーナつめん きんせつしやしんさつえい 着陸予定地の調賚のため、月面の近接写真撮影を行った。 アジェナ D 字虍研が、ラムタ、、型ロケットにつづく固体 4 段ロケッ トミュー 1 型 1 号を打ち上げた。 ー十画寢後の 2 人乗り子宙ジェミニ 12 号が打 ち上げられ、午宙からの日食観測を行い、人標的とド ッキングした いしかた一、うしんえいせ、、 静止型通信衛星インテルサット 2 B が、太平洋上に打 ち上げられた。 う エムかた 7 . 26 日 本 8 . 幻アメリカ タイタン 2 工ックスせ人せ、一 きう ~ し人 . 工ー - A ー 2 ー e Ⅱコ 6 旧ソ連 Ⅱ . 26 フランス ディアマン 工ー コ 5 アメリカ タイタン 2 しんこうえいせいエー あ う き清う たんらや ( リく 3 コ 6 アメリカ タイタン 2 きゅう れん 工ー 3. 引旧ソ連 A ー 2 ー e た / 、らや : りく しやしん 6 . 3 アメリカ タイタン 2 本 本 けロ Ⅱ . Ⅱアメリカタイタン 2 マ人工衛星のデータ ① k9 ② km ③ km ④分 アメリカ T A ・デルタ ☆ 2 87 33527 3 引 42 86 * ①示さ ( kg ) ②地表にいちはん近ついたときの高さ ( km ) ③地表からいちはんはなれたときの高さ ( km ) ④地球を 1 周する時間 ( 分 ) 723

5. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙開発年表 うら物うかいはっしよう こく ねんがっぴ 国 名 宇宙開発上のでき事 ロケット 年月日 ゆうしん . 、 ) , なせ / 、 円 63 マーキュリー討世 j により、有人千宙谷フェイス 7 号が アメ リカ アトラス D 打ち上げられ、クーパーカサし求を 22 周まわった。 世界ではしめての妥種斈缶主テレシコワをのせた ゆうしんうちうせん ゆうしん , ら・新せん 有人于宙船ポストーク 6 号が打ち上げられ、有人宇宙船 こうへんたいひこう ポストーク 5 号と編隊飛行をした。 シンコム 2 号が打ち上げられ、世界ではしめての羸企 かたっムえいせ、 型、言衛星となった 東大生が、帚さ 6.3t のラムダ 2 型ロケットを打ち上 げた 甬族詈式簽紅 ( KDD ) が、リレー 1 粤を徒っ て、はしめて日本とアメリカのテレビ中継に成功し、ケ た、、とうり【うあん、つ ネディ大統領の暗殺のニュースがったえられた。 しまけ / 、うらのうら 東京大攣が、麁児島県内之浦に東京大学鹿児島宇宙空 日 本 に . 9 かんか人そくしよ 間観測所をつくった。 科學草を打ち上げることを目とした、東京大学宇 日 本 らル、こうくうけんしよう・うけん 宙航空研 ( 宇航研 ) がっくられた。 于航研が、 3 葮ロケットラムダ 3 型 1 号機を、 100 m 、うけん 7 . Ⅱ 日 本 の高さまて訂ち上げた。 月探番機レインジャー 7 号が打ち上げられ、月面にし ヵ アトラス 7 . 28 アメ リ きんせつしやし人さつえ、 よう突した ( 7.31 ) 。その間、 4308 枚の月の近接写真撮影 アジェナ B ーナつめん を行い、月面が固く、人が立てることを立証した。 企通信衛京シンコム 3 号が打ち上げられ、 10 月に カ TA ・テルタ 8 . 円 アメ リ せんせかい 開かれた東星オリンピックを、全世界にテレビ中継した。 ゆうしんうらルうせん こう☆ 2 きゅう 世界ではしめての 3 人乗り有人宇宙船ポスホート 1 号 連 A 2 に旧ソ あ が打ち上げられ、よ求を 16 周まわった。 かせ、、たん、 火星探賚機マリナー 4 号が打ち上げられ、世界ではし ヵ アトラス・ Ⅱ . 28 アメリ しやし人さつえい めて火星に 870 m まで近ついて、写真撮影をし、火星の アジェナ D そくてい 大気などを測定した ( 1 5.7.4 ) 。 イタリアではしめての人ヱ阜サンマルコ 1 号が、ア メリカから打ち上げられた。 ゆうしんうらルうせん グ人乗り有人宇宙船ポスホート 2 号が打ち上げられ、 レオーノフ中佐が笹界ではしめての千宙遊泳に成功した ニ計により、アメリカではしめての 2 人乗り ン・ユ . しはうそうしう ゆうしん . 瑩 , せん 有人千宙船ジェニ 3 号が打ち上げられ、手動操縦をし ながら、上し求を 3 周した。 羸企商用信草インテルサット 1 ( ァーリーパー ド ) が打ち上げられた。 ごう☆ 5 う つうしんえいせい き物うれん 旧ソ連ではしめての通信衛星モルニア 1 型 1 号が打ち ちうけいせいこう 上げられ、テレビ中継に成功した。 あ う オ ~ ノし 工ー きう ソ 連 A ー 旧 6 」 6 リカデルタ 7 .26 アメ 本 8.24 日 本 Ⅱ・ 23 日 △シンコム 2 号 ケイ第イ - イイー しまうⅵくう とう ! : うた、、かくカ・ △リレー っ強たん、、 つ、 ティーエー △ジェミニ計画の有人宇宙船 工 - ー う らか アスカウト イタリ う △モルニアー号 う 工ー きゅう 円 65 連 A 2 旧ソ マ人工衛星のデータ ② km ③ km ④分 ① k9 3 .23 アメリカ タイタン 2 68 35584 36693 54 ☆ー ☆ 2 5320 ☆ 3 3225 39 36568 36586 図 36 ☆ 4 ☆ 5 00 ノ 22 90 409 アイーエー 4 . 6 アメリ カ TA ・デルタ 88 2 引 がた れん きう 4 . 24 連 A 2 e 旧ソ あ 548 39957 720

6. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

太陽系探査 力、せい ◆・・・◆◆ ◆ . ◆◆、◆ 火星 わくせい まわ 力、せ、、 ちきゅう そとカッ - ) 火星は地球のすぐタト側を回っている赤い惑星て , むか たいき はⅵえんき : う力、んそく しから , 望遠鏡観測がくわしく行われていました。大気 みす や水かあるこどから , 生物か、いるのてはないかどたいへ ねん かんしん ん関心を持たれていました。そして , 円 65 年に火星に接 つきおな 近したマリナー 4 号によって , 火星の表面は , 月ど同し、 ように , クレーターにおおわれているこどかわかりまし た。その後 , マリナー 6 号 , 7 号 , そして 9 号によって , 火星のようすは , さらにはっきりしてきました。 力、せー、 なんらやくリくせいこう ー 6 年 , 火星の軟着陸に成功したノヾイキングー号 , 2 あかちゃいろ 号から送られてきた火星の風景は , 赤茶色の砂ばくのよ たんさ うな地面ど , ピンク色の空てした。さらに探査の結果 , せ、、 . 気つ 期待に反して生物はいないこどもわかりました。 0 フォポス火星に近い軌道を回っていま す。まるでいびつなジャガイモのような 形です。マリナー 9 号が写真をとるまで , おも このようなすがたは思いもよりませんで おお した。大きさは , 26km x 22km くらいです。 ねん 弋と、一 . 気 - つ 」、うけい ひょうめん しめん きん はん らか 3 0 パイキンク 1 号の撮影した火星 バイキングー号が , 火星に近づ きながら撮影したもので , 半月 のような赤い火星が写っていま よる はん京ん ダイモス す。半分は夜で , 太陽の光が当 たっていません。左上の白い部 0 火星の 2 この衛星地球の月より 田 km 0 タイモスフォポスよりも小さく , きどう 分が北極で , その右に , ななめ も , はるかに月、さいフォポスとダ x 12km くらいで , 遠い軌道を回っていま にマリナー峡谷が走っています イモスという 2 この衛星がありま す。やはり , いびつな形をした岩のかけ また , 右下には多くのクレータ す。地球からは , よほど大きな望 らです。フォポスもダイモスも , クレー ーが写っています 遠鏡でないと見えません。 ターがたくさんあります。 フォポス らか は人けつ さつえい 火星 ひかり ひたりうえ えいせい みき まわ とお えいせい おお おお 0 マリナー 9 号 ( アメリカ ) 円刀年 5 0 火星 3 号 ( 旧ソ連 ) 円刀年 5 月 28 日 0 火星 6 号 ( 旧ソ連 ) 円 73 年 8 月 5 日 に打ち上げられ , 火星に軟着陸し , に打ち上げられ , 火星への軟着陸に 月 30 日に打ち上げられ , 火星の人工 そくてい 成功したといわれています。 衛星になりました。 火星の大気の測定をしました。 ねんがつ なんらやくりく ごうき・ , うれん ねん れん なんらやくりく たいき えいせい 58

7. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

宇宙開発年表 うらゆう力、いはっしよう わんがっぴ 国 年月日 名 ロケット 宇宙開発上のでき事 ケープケネディで、テスト中のアポロ 1 号で火事がお うら・ , うひこうし こり、 3 人の宇宙飛彳士かみヒ亡した。 たいたん うこうけん 宇航研が固体 3 段ロケットラムダ 3H 型 3 号機を打ち 上げ、バンアレン帯の観測をした 嶄着人宇宙船ソユーズ 1 粤が打ち上げられ、再突入 後、パラシ、一トの故でコマロフ夫佐が死亡した 崟草葢機金星 4 粤が打ち上げられ、世界ではしめて 金草の嵩厖 2 m までの夫気を観測した ( 10.18 ) 。 もくてき げつめんしやしんさつえい 月面写真撮影を目的とした、ルナオービタ計画最後の アトラス・ リカ 8 . アメ う あ うらルうせん 宇宙合ルナオービタ 5 号が打ち上げられた。 アジェナ D いしがたえいせいエーティ・・エス 止型衛星 ATS 3 が打ち上げられ、世界ではしめ リカ アトラス・ Ⅱ . 5 アメ しやしんさつえい て上し求のカラー写真を撮影した。 アジェナ D むしん せかいさいたい つか 世界最大のロケットサターン 5 を使って、無人の宇宙 リカサターン 5 Ⅱ . 9 アメ しれい せん 船アポロ 4 号が上求をまわる軌道に打ち上げられ、司令 せんかいしうせいこう 船の回収に成功した。 けいかくさい サーベイヤ言十画最の探査機サーベイヤ 7 号が打ち上 リカアトラス・ アメ げられ、月面に着陸した。 セントール つきたんさき 月探査機ゾンド 5 号が打ち上げられ、世界ではしめて ソ 連 D ー e 9 コ 4 旧 月と上隶の往復に成功した。 アポロ討画最紛の有人宇宙船アポロ 7 粤が打ち上げら リカサターン一 B 田 . Ⅱ アメ しかんらきルう うらルうひこうし れ、 3 人の宇宙飛行士が、 260 時間けし求を 163 回まわった。 ビー☆ 4 たいせいようしよう う せいしがたつうしんえいせい 静止型通信衛星インテルサット 3 B が、大西洋上に打 ち上げられた。 3 人の字宙飛行士をのせたアポロ 8 号が、月をまわる 8 の斈軌道に打ち上げられ、世界ではしめて入が月を 10 周して地球にもどった。 うらルうせん ひとりの うらルうせん 1 人乗り宇宙船ソューズ 4 号と、 3 人乗り宇宙船ソユ あ ゆうしんうらルうせん ーズ 5 号が打ち上げられ、世界ではしめての有人宇宙船 同士のドッキングに成功した かせいたんさき カ アトラス・ 火星探査機マリナー 6 号が打ち上げられ、火星に 3400 リ 2 . 22 アメ しやしんさっえい セントール km まて近ついて、写真を撮影した ( 7 . 31 ) 。 うらはうひこうし 3 人の宇宙飛行士をのせたアポロ 1 が打ち上げられ、 サターン 5 リカ 5 コ 8 アメ 月を 31 朝し、月面に 1 m まで降下した。 う 3 人の宇宙飛行士をのせたアポロ 1 1 号が打ち上げられ、 アームストロングとオルドリンか、世界ではしめての月 めんこうと・う 面行動を行った ( 7 . 20 ~ 21 ) 。 かかくきい ) つらよう しつようえいせい 科学技術庁の中に、実用衛星を打ち上げるための宇宙 開発ま業団がつくられた。 アメ リカ 工ッチカ、た 本 2.6 日 き清う ソ 連 A ー 2 4 . 23 旧 れん 工ー ソ ミ車 A ー 2 ー e 旧 6 」 2 かんそく れん 工ー さ、一と - ) にう き墻う ちき・ , う うらルう う きどう う たんさき 円 68 げつめんたんらやくリく 第ィー れん あ う きう ・ 1 ティーエー リカ T A ソー アメ デ丿レタ リカサターン 5 アメ しう れん 工ー ソ 連 A ー 2 旧 きう 円 69 う う あ う マ人土衛星のテータ ① k9 ② km ④分 リカサターン 5 7 コ 6 アメ 224 ☆ 2 30436 ☆ 3 690 ☆ 4 丐 0 35770 35790 35 72 イ 2 田 絽 7 絽 346 あ う 本 コ日 89 297 2 引

8. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

有人宇宙飛行 けいかく けいかく △一一 マーキュリー計画とジェミニ計画 きうれん 旧ソ連のスプートニクにか月おくれて , ねんがつ アメリカは円 62 年 2 月に , グレン飛行士を う の あ 来せたフレンドシップ 7 号を打ち上げ , 地 しゅう 球を 3 周するこどに成功しました。アメリ きゅうれん はつひこう 力も , 旧ソ連のガ、ガ、一リンの初飛行彳夋 , シ だんどうひこう ード飛行士らによる弾道飛行は行って ュ - ノ、 ■マーキュリー計画 つか いましたが , アトラス D ロケットを使った ゆうじんうちうひこう きどうひこうせいこう きう 軌道飛行に成功して , 有人宇宙飛行て旧ソ 連に追いつくことがてきました。 ねん お けいかく このマーキュリー計画は円 63 年て終わり , けいかく つ -1 続いて月着陸をめざして , ジェミ 計画へ ど続いていったのてす。 せ人 けいかくつか マーキュリー計画に使われたアトラス D ロケットは , 全 すいりよく きルうれん 長 25 m , 直径 3 m , 推カ絽 0 t で , 旧ソ連がポストークを打ち 上げた A- ーロケットよりずっと小さく , 約匚 5 t のフレン こううらうせん ドシップ 7 号宇宙船を打ち上げるのがやっとでした。それ にフレンドシップ 7 号は , 機体の後部にパラシュートが入 っていて , 飛行士の乗れる空問は小さなものでした。 さ 4 きゅうし ) 人きゅうだっ 緊急脱出用ロケット緊急時にカプ セルをロケット本体から切りはなす お れん せいこう つきらやくリく けいかく う らよっけい ちはう やく あ う くうかん の は 4 たい 2 脱出置 、④ 驫導置 助パラ シュート 主イヾラ シュート くマーキュリー カプセノレ ① ■フレンドシップ 7 号の飛行 フレンドシップ 7 号は , ケープカナベラルから打ち 上げられ , 地球を 4.9 時問で 3 周し , ケー プカナベラルの東南ロ 00km の海上に着水し きどう ました。軌道はだ円形で , 高いところの高 ひく 度が 262km , イ氏いところが給 lkm でした。 ひしようたっしルっよう ①補助ロケットと , 非常脱出用ロケットを 切りはなす。 ②カプセルをロケットから切りはなす。 ③再突入にそなえて , 勢を制御する さ、、と - つにう ④大気圏に再突入。 ⑤補助パラシュートを開いて減速する 逆推進 ⑥主パラシュートを開いてさらに減速する 工ン一ンン カ・、一めんしよう ⑦海面上に着水。 ⑥ ⑦ らやくす、、 カ呱、し一う えんけい 後部機体 と・ 計器 / くネノレ ゼれ」 : 前部機体 分離用 36 0 たいきけん げんそく 0 当癶すいし / 、 け・んそく △アトラス D 0 らやくすい せんら : う ( 全長 25

9. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

人類は宇宙をめざす フォン = プラウンの V2 ロケット 0 めん ねん 円 42 年 , ドイツは / ヾルト海に面した荒野ペーネ せかいさいしよ はつひこう ミュンデで , 世界最初のミサイル V 2 号の初飛行 に成功しました。このロケットは , そ・れまでに作 おお られたロケットのどれよりも大きく , どれよりも あ せいのう と 高く上がり , また遠くまで飛ふ性能をもっていま プイ した。 V 2 号を成功させたフォン = プラウンたちの けんきルう 研究は , 円 33 年に打ち上げられた長さ匚 4 m の A ー はってん に始まり , A 2 , A 3 と発展し , ついに , 全長 おも m , 重さ t の A 4 が完成したのです この A 4 0 フォン - プラウン こそが , のちに V 2 とよばれ , 第 2 次世界大戦で せいかく ロンドンを攻撃した世界最初のミサイルです。正確に目標をめがけてロケット を誘導するために , 噴出ガスの流れの中に排気賣とよばれる小さな板を入れ , なが ガスの流れを変え , ロケットの進路を変えるしくみになっていました。 ・ V2 ロケットに使われた誘導置 はいきよ v 2 の進路変更を行う排気翼の蛎きは , ロポッ すのう ト頭脳によって調節されるしくみになっていまし た。このしくみは慣性誘導とよばれ , その原理は すなどけい せつめ、、 砂時計でよく説明できます。 発第台上のロケットに砂時計を取りつけたとし はそ ます。すると , 砂は細くくびれた所を通って下へ あいた 落ちますが , ロケットが止まっている間は , 下に すなどけい おな たまる砂の量は地上のほかの砂時計と同じです。 しかし , ロケットが発第されると , 加速度が加 はや すなどけい わり , 砂はロケットが止まっているときよりも速く流れます。つまり砂時計は すなどけいすすかた かそくど おお 速く進むことになります。 この砂時計の進み方は , ロケットの加速度の大きさ そくど によって決まるので , その進み具合をはかればロケットの達した速度がわかり , そこからロケットの到達高度がめられるので , 自動的にロケットの進む方向 すすほうこう を決めることができるのです。 過酸花水素・一一 プイ ターポポンプ駆動用ガス発生鬟置 ■ V2 ロケットの飛行 弾頭部 霧鬟置 なが う わん あ 工ー はし せんらよう 4 かんせい ラジオコント ロール鬟置 しせかいたいせん もくひょう せかいさいしよ こう一ヤき 工チノレ アノレコーノレ ゆうどう第うち つか らようせつ かんせいゆうどう 4 液体酸素 と はや と しどうてき ポンプ 蒸気排 鬟置 じようきはい 3 ノレゲン 300km わん [ ようしつ 燃焼室 ホル ・シュトルプ メイン ′ヾノレプ ・コスリン グライフェンベルグ ダンツィッヒ・ でしたが , その後の改良によって , じっさいに使われ たものは約引 Okm で , それを約 5 分間で飛びました。 カ呱、りよう つカー はいきよく 排気翼 73 ふんかん アンテナ やく △ V 2 ロケット

10. 宇宙ロケット (学研の図鑑)

人類は宇宙をめざす 彡一ィー 1 < 桑急脱出用鬟置打ち上げ のとき , 故障があって , 飛行 士が危巉になったと き , 司令だけを本 体から切りはなして , あんせんじようくう はこ 安全な上空へ運ぶロ ケットです。 スカート ノズル 0 アポロ 15 号の打ち上げ あ 保護カバー ■尾部固定置 サターン 5 型ロケットの発第 しう 場は , アメリカのフロリダ州ケ ーフカナベラル ( 当時はケープ プケネディ ) に近いメリット島 にあるケネディ宇宙センターで す。最初のサターン 5 型が発 されたのは円 67 年Ⅱ月 9 日でし た。続く 2 号機までは飛行士を 乗せずに打ち上げられましたが , わんがつ にらはっしや 円 68 年に月幻日発射の 3 号機か らは , 3 人ずつの飛行士を乗せ て月へ飛び立ちました そして最後のアポロロ号を月 るまでに 合計 6 度の月へ の人問着陸を成功させました。 サタ ーン 5 型ロ ケットの尾部を 固定するととも すいしんイい て / 、 に , 推進剤や電 きよう一うせ / 、 気系統の供給線 を入れてありま す がた ねん こうつき う ロケットが打 ち上げられると , ロケットを地上 でささえていた 部分がはね上が うら って , 襲置 のふたになり ど つき にんげんちゃくりくせいこう あ ぶん がた サターン 5 型 79