日本秘湯を守る会々員の宿☆スタンプ 10 個で 1 泊無料ご招待 ! 渓流館 緑風館 りんどう館 大きな一枚ガラスの渓谷美大正末建築の料亭を移築 木造平屋の素朴な造り 山の湯「石湯」の露天風呂夕暮れからは貸切利用ができる ( 無料 ) 【施設】ラウンジバー / 売店 / 唄小屋 / 卓球 ( 屋外 ) / 大広間 100 畳・ 48 畳・ 36 畳 / 、、 大浴場 / 貸切露天風呂 / 和室 17 室 ( BT 付 7 室、 T 付 4 室 ) / 駐車場 50 台 たつぶり満足 アケビの芽、地鮎、珍しいきのこ、自然薯など手に入りにくい食材がならびます。 ちょっと贅沢 フルコース 21 , 1 50 円 1 8 , OOO 円 ふたりの休日 1 4 旧 50 円 1 9 , 050 円 控目コース 1 5 , 900 円 13.800 円 ※ 1 泊 2 食付・ 2 名 1 室時の 1 名様料金 ( 消費税・入湯税込 ) ※控え目コースは平日のみ 季節を大切にした地元食材と、 天然湧水使用の山里会席料理。 、 ' 三朝食は天然温泉と天然湧水で炊く . ょ絶妙な塩気の「温泉粥」や自家製 鮭の味噌漬けなどが味わえます。 平日に旅できる優雅なおニ人のためのプラン。名物「牛の石焼き」もこ用意いたします 1 5 , 900 ~ 1 9 , 050 円 12.750 ~ 1 5 , 900 円 ※ 1 泊 2 食付・ 2 名 1 室時の 1 名様料金 ( 消費税・入湯税込 ) ※平日のみ ( 除外日あり ) 璞し館 りんどう館 りんどう館 渓流館 冫冫月し官 緑風館 緑風館 緑風館
キャンピングパーク神湯温泉・・・ロ・・ 休暇村佐渡キャンプ場・ 休暇村妙高 休暇村妙高笹ヶ烽キャンプ場・・・ロ・・ 旧嵩岡家住宅・ 魚苑にんじん・ 玉川堂・・ 清津館・・ 清津峡・・ きらきらうえつ号・ 切明温泉・ 切明リバーサイドハウス・・・囿・・ 銀山平・・ 銀山平キャンプ場・ 全福・・ ・・ 143 ・・ 65 ・ 110 ・ 87 ・・ 142 ・・ 103 ・・ 37 ・・ 138 ・・ 101 ・・ 150 ・ 122 奥只見ターミナル・ 奥只見丸山スキー場・ 億萬屋・・ 奥湯沢貝掛温泉館・ 小黒館・・ おけさ華の乱・ おぢやまつり花火大会 おとぎの国美術館・・ 音羽屋旅館・・ おにぎり越後屋・ おにぎり村・・ おにぎりや白雪・ おみやけ市場小木家・・ 親不知海水浴場・・ 親不知・子不知・ お休み処山の家ロッジ白道・・・囿・ お宿花月・・ お宿だいろく おやど堀善・・ 温泉御宿龍言・ 温泉民宿浦子の湯高野屋・ 御宿花の木・ GALA 湯沢スキー場・・ 海鮮自慢の店福浦・・ 海風亭寺泊日本海・ 角田浜海水浴場・ 角田岬灯台・・ 貸別荘グリーンベル・・ 加島屋・・ 貸民家みらい・ 柏崎イルカウォッチング・・・・ロ・・ 柏崎刈羽原子力発電所サービスホール 柏崎市立博物館・・ 柏崎・夢の森公園・ 春日神社・・ 春日山城跡・・ 春日山城跡ものがたり館・ 片貝まつり・・ 片貝まつり浅原神社奉納煙火 勝木ゆり花温泉交流の館「八幡」・ 割烹お食事吉田屋・・ 割烹御宿みよや・・ 割烹新多久・・ 割烹なみとせ・ 割烹の宿いま井・・ 割烹旅館三景・ 桂の関温泉ゆ ~ む・ ガトウ専科本店・・ 角屋悦堂・・ かにや横丁・・ 鹿伏温泉湯元相川やまき・ ・・ 89 ・ 38 ・・ 152 ・・ 143 ・・ 28 ・・ 142 ・・ 135 ・・ 141 ・・ 31 ・・ 112 1 ・ 127 ・・ 97 ・・ 52 ・・ 31 ・・ 136 ・・ 95 ・・ 75 ・・ 127 ・・ 143 ・・ 153 ・・ 149 ・・ 113 ・・ 153 ・・ 137 ・・ 141 ・・ 110 ・ 80 ・・ 37 ・・ 75 ・・ 151 ・ 89 ・・ 89 神湯とふれあいの里「神湯温泉倶楽部」 ・・ロ・・ 102 ・ 1 INDEX マッフ ) レマガジン 新潟・佐渡 2009 見見どころ遊遊ふ温温泉食食べる茶喫茶買買うイイベント 石船神社・・ う クアテルメ佐渡・ クアハウス津南 空想ひみつ基地こどもの時代館・・・ロ・・・ 鯨波海水浴場・ くつろぎの宿旅館静雲荘・ くるまや旅館・ クレーシェル・ クレーストーン博士の館・・・ロ・・・ 黒木御所跡・・ クロス 10 十日町・ け 県央地切也場産業振興センター 原生林と杉巨木群トレッキング・ 恋人岬・・ 幸運の宿香雲閣・ 公開民家「清九郎の家」・ 香藝の郷美術館・・ 光源寺・・ 杭州飯店・・ 孝順寺 ( 斎藤邸 ) ・ 光照寺・・ 豪農の館郷思館・・ 豪農の館北方文化博物館 ( 伊藤邸 ) ・ 光琳・・ ご縁の宿伊藤屋・・ コーヒーの店マントン・・・・・ロ・・・ 国営越後丘陵公園・ 国左渡観光ホテル八幡館・・・・ 国分寺・・ 国民宿舎浅草山荘・ 国民宿舎海府荘・ 国民宿舎尖閣荘・ 五合庵・ 九重園茶舗・・ 心亭ゆのたに大和新潟店・・・ロ・・ 越路荘・・ 髙志の宿髙島屋・ 五頭山・・ 五頭山麓いこいの森・ 五頭の山茂登・ 五泉市ほたん百種展示園・・・ロ・・ 五泉市村松郷土資料館・・ 小滝ヒスイ峡・ 五智国分寺・・ 湖畔の宿吉田家・ 小富士屋・・ こまどり・・ 駒の湯山荘・・ 米と酒の謎蔵・ 西生寺・・ 賽の河原・ ・ 121 ・・ 33 ・・ 131 ・ 45 ・ 86 ・ 86 ・・ 109 ・ 112 ・・ 58 ・・ 58 ・・ 70 ・・ 70 ・・ 70 ・・ 118 ・ 1 ・・ 31 ・ 52 ・・ 1 ・ 142 ・・ 124 ・・ 76 ・ 1 ・・ 51 ・・ 49 ・・ 38 ・ 81 ・・ 70 ・・ 45 ・ 87 ・・ 109 ・・ 65 ・・ 119 ・・ 25 ・・ 87 ・・ 124 ・・ 141 ・ 132 ・ 141 ・・ 89 ヴィラ・モンレポ・ ウェルシティ新潟 ( 新潟厚生年金会館 ) ・・ 越後七浦シーサイドライン・・・ロ・・・ 越後妻有交流館キナーレ・・・ロ・・ えちごせきかわ大したもん蛇まつり・・・・・ 越後旬彩工房あさひ山・・ 越後駒ヶ岳・・ 越後蒲原豪農・旧田巻邸椿寿荘・ えちご川口温泉・ 越後うさぎ茶屋・ 工ス・ワアルド・ 「 SL ばんえつ物語」号・・ 駅ビル CoCoLo ・ 絵かきの宿福泉・ 永林寺・・ うをずし・・ うるめっこ組合・ 浦佐毘沙門堂裸押合大祭 裏五頭山荘・・ うみてらす名立・ 鵜の浜人魚館・ 鵜の浜ニューホテル・ 鵜の浜海水浴場・ ウッドバレス妹背・ 牛尾神社・・ 兎ロ露天風呂翠の湯・・ 魚晴・・ うおぬま食堂雪ん洞・・ 越後のお酒ミュージアムばんしゅ館 越後のお酒ミュージアムばんしゅ館・ ・・ 65 ・・引 ・ 126 ・・ 1 鮖 ・・ 121 ・・ 143 ・・ 111 ・・ 147 ・ 151 ・・ 130 152 ・・ 36 ・ 121 ・・ 41 102 ・ 1 鮖 ・ 58 ・・ 101 ・ 77 ・・ 151 ・ 96 ・・ 29 酒風呂湯の沢・ 越後のお宿いなもと・・ 越後乃お宿わか竹・・ 越後まつだい冬の陣「のっとれ ! 松代城」 工チゴビール・ブルーバブ・・・ロ・・・・・ 35 加茂湖・・ 加茂美人の湯・ カリオンパーク・ カルトピアビーチ海水浴場 川口町運動公園オートキャンプ場・ 河竹鮨・ かわら崎湯元館・ 漢学の里諸橋轍次記念館 かんずり・ 環翠楼・・ ぎおん柏崎まつり海の大花火大会・・・・ き 元祖継続だんご本舗三野屋・ロ・ Quatre-Vingts 木村茶道美術館・・ 狐の嫁入り屋敷 ・・ 120 ・・ 78 ・・ 70 ・ 22 ・・ 135 ・・ 76 ・・ 133 ・・ 110 ・・ 153 ・・ 75 ・・ 59 越後家・・ 越後ゆきくら館・ 越後湯澤 HATAGO 井仙・ 越前屋ホテル・ 江戸庄・・ 榎庵・・ 燕喜館・・ えんま市・・ 青海川海水浴場・ 大潟キャンプ場・ 大ザレの滝・ 大沢山温泉大沢館・・ 大平やすらぎ館・ 大野亀・・ おおのがめロッシ・ オーベルシュ古町 荻ノ島かやぶきの里・ 奥阿賀ふるさと館・ 奥阿賀遊覧船・ 奥只見湖遊覧船・ お ・ 110 ・・ 101 ・ 93 ・ 1 ・・ 142 ・・ 78 ・ 49 ・・ 151 ・・ 38 ・・ 59 ・・ 102 EARTH CELEBRATION 相川健康増進センターワイドブルーあ いかわ・ 相川郷土博物館・ アウトドアガイド水先案内舎・・ロ・・ アウトドアカレッジ冒険舎 青い大きな海・ 青木酒造・ 青島食堂東堀店・・ 青島食堂宮内駅前店・・ 青山海岸海水浴場・ 赤倉温泉足湯公園・ 赤倉温泉スキー場・ ・・・・・・ 127 ・・ 114 ・ 143 ・ 125 ・・ 145 ・・ 142 ・ 131 ・・ 138 ・・ 37 ・・ 143 ・・ 149 ・・ 143 ・・ 147 ・ 149 ・・ 115 ・・ 45 ・ 78 ・・ 113 ・ 96 ・ 98 ・・ 121 ・・ 147 赤倉温泉大野天風呂滝の湯・ロ・・ イヨポヤ会館・ いもり池・・ 井鼻海水浴場・ 田舎家・ 糸屋菓子舗・・ 市島邸・・ 市島酒造 磯の家・・ 五十公野公園・ 石鳥居・念仏橋・ 石田館妙高ホテル・・ 石地海水浴場・ 石打ユングパルナス・ 石打丸山スキー場・ 石井鮮魚店・・ 伊三郎「軒下飾りの家」・ 池田菓子舗・・ 五十嵐邸ガーテン・ 五十沢温泉ゆもとかん・ し、し、冫昜らてい 粟島観光遊覧船・ 粟島・・ 綾子舞現地公開・ 天津神社・・ あぶらげまつり・ アパリゾート妙高パインバレースキー場 アパリゾート妙高パインヾレー・・ロ・ アパホテルく新潟古町〉・ 味彩 朝日村みどりの里・ 朝日きれい館・ アグリコア越後ワイナリー アクアーレ長岡・ 秋山郷保存民家・ 秋山郷総合センター「とねんま」・ 赤湯温泉山口館・ 阿賀のめぐみ望川閣・ 阿賀の里楽市じばんぐ・ 阿賀野川ライン舟下り・ 阿賀野川文イヒ資料館「 AGA 」・ 赤泊港祭り・・ 赤坂山公園・・ 赤倉ワクイホテル・ 赤倉観光リゾートスキー場・ 赤倉観光ホテル・ ・・ 78 ・ 151 ・・ 149 ・・ 65 ・・ 107 ・ 85 ・・ 69 ・・ 69 ・ 123 ・・ 69 ・・ 119 ・・ 143 ・ 1 鮖 ・・ 149 ・・ 119 ・ 125 ・・ 70 ・・ 142 ・・ 67 ・・ 67 ・・ 21 ・・ 151 ・・ 112 岩の原葡萄園・カテンレストラン La Cave 岩船港鮮魚センター ・ロ・・・・・ 67 186
湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」・・ロ・・ れ る わんわんば一く・ わたや平沢店 和食ダイニングたくみ・・・・・ロ・・ 若林家住宅・・ ロングスティほしのやど・・・・・ ロワジールホテル上越・ ロマンの泉美術館・ ロッヂ Mai ・ ログペンション富夢想野 ローソン NSG スクエア店・ ロイヤル胎内パークホテル・・・囿・ ろ 蓮華峰寺・・ レストラン・マジックティッシュ森 レストラン波止場・ レストランキャプテン・ レストラン河畔・ レストラン & バー こさど・ レストラン UnGrandPas ・・・・ロ・・ ノレ・ノヾティシエマルコ 林泉寺・・ 旅館明星・・ 旅館大清・ 旅館清水屋・・ Ryokan 浦島・・ 両津やまきホテル・ 両津郷土博物館・・ 良寛堂・・ 良寛記念館・・ 凌雲閣松之山ホテル・ Ryuto-ann 万代・ 竜ヶ窪の池・・ リズムハウス瓢湖・ カ屋観光汽船・ りき寿司・・ ランドマーク妙高高原・ 嵐渓荘・ 朝 Gi0ia cuana yoshida ・ 楽養館・・ 落書庵・・ ラーメン東横駅南店・・ 米山大黒亭 米山大橋・・ 世捨て小路・・ 吉乃川酒蔵資料館「瓢亭」・ 吉源・ 洋食器センターキタロー よ ゆもとや・・ 湯元庄屋和泉屋旅館・・ 湯元共同浴場山の湯・・ 湯元館酔洋・ 湯本館・・ 夢の家・・ 湯めぐりの宿高橋館・・ ゆの宿かいり ( 峡里 ) ・ 湯之谷物産館深雪の里・・ ・ロ・ ・ロ・ ・・ 37 102 ・・ 93 ・・ 141 133 ・・ 137 ・・ 1 鮖 142 ・・ 142 ・ 87 ・・ 63 ・・ 76 ・・ 119 ・・ 147 ・・ 138 ・・ 107 ・・ 135 ・ 81 ・・ 81 ・・ 121 ・・ 143 ・・ 132 ・・ 142 ・・ 108 ・ 87 ・・ 125 125 ・ 60 ・ 66 ・ 80 ・ 126 141 ・ 42 ・・ 143 ・・ 31 143 ・・ 98 ・・ 29 ・・ 97 ・・ 70 みなみ旅館・・ 宮川屋・・ 宮野屋・・ ミューシシャン人形館・・・・ロ・・・ 妙高池の平温泉スキー場 妙高ゲストハウスペレール妙高・・・ 妙高高原スカイケーブル・・・・ロ・・ 妙高高原空飛プウサギ・・・・・ 妙高高原プチホテルヒィーケン・・囿・ 妙高高原ホテル・ルーエ・・囿・・ 妙高サンシャインランド・・・ロ・・・ 妙高酒造・・ 妙高杉ノ原スキー場・・ 妙照寺・・ 妙宣寺・・ む 六日町八海山スキー場・ 六日町まつり大煙火大会 むこ投げすみ塗り・ 無印良品津南キャンプ場・・・・ロ・・・ 村上城跡・・ 村上大祭・・ 村上堆朱工芸館・ 村杉温泉石原館・・ 村杉温泉割烹旅館室町・・ 村杉共同露天風呂・ 村松さくらんど温泉・ め 目黒邸・・ メトロポリタン松島・ 麺の店きらく苑・・ 綿々亭綿屋・・ も 最上屋・・ 「森の学校」キョロロ・ 八木ヶ鼻・・ 弥吉丸・・ 薬師の湯・・ 矢島体験交流館・ 弥次郎鮨写楽・・ 弥八・ 弥彦菊まつり・ 弥彦グランドホテル・ 彌彦神社・・ 弥彦高台の宿森のいずみ・ 弥彦の丘美術館・ 弥彦山スカイライン・ 弥彦山口一プウェイ・ 山古志・牛の角突き・・ 山崎酒店・・ 山崎旅館・・ 山本山・・ やまろく苑・・ 結城堂・・ 悠久山公園・・ 弓月・・ タ映えの宿汐美荘・・ 雪国の宿高半・ 雪つばきの宿古澤屋・・ 湯沢グランドホテル・ 湯沢高原アルプの里・・ 湯沢東映ホテル・ 湯沢中里スキー場・ 湯沢ニューオータニホテル・・・・ 湯沢パークホテル・ ゆ ・ロ・ ・・ 97 ・・ 89 ・・ 149 ・・ 143 ・・ 114 ・・ 143 ・ 143 ・・ 143 ・ 114 ・・ 110 ・・ 149 ・・ 124 ・・ 118 ・・ 149 ・・ 75 ・・ 65 ・・ 141 ・・ 141 ・・ 145 ・・ 145 ・・ 138 ・・ 43 ・・ 95 ・〃・ 145 ・・ 126 ・・ 87 ・・ 31 ・・ 85 ・ 82 ・・ 142 ・ 83 ・・ 83 ・・刀・ 151 ・・ 78 ・・ 141 ・ 1 ・ 19 ・・ 136 ・ 99 ・ 142 ・ 149 ・ 142 ・ 142 ホテルイタリア軒・ ホテル大佐渡・ ホテル小柳・ ホテル國富翠泉閣・・ ホテルサンシャイン・ ホテルシェラリゾート湯沢・・・飼・・ ホテル秀山七つの扉・・ ホテルスポーリア湯沢・ ホテル住吉屋・ ホテル清風苑 ホテルセンチュリーイカヤ・ ホテルカ館・・ ホテル角神・ ホテルティアモント新潟・ ホテル新潟・・ ホテル日航新潟・ ホテルニューオータニ長岡・ ホテルニューグリーン燕三条 ホテルひさご荘・ ホテル姫崎・ ホテル双葉・ ホテル摩周・ ホテル無門・・ ホテルメッツ長岡・ ホテルゆのたに荘・ ほのか・ ポモドーロ・・ 保養施設いこいの村佐渡・ 堀之内十五夜まつり大煙火大会・・・・・・ 堀之内やな場・ 本願寺国府別院・ 本山浄興寺・・ 本成寺・・ 本陣・・ 本町市場・・ 本間家能舞台・ 本間琢斎・・ まいたけ庵・・ 町屋のギャラリーやまきち・・・ロ・・・ 松浦家・ まつだい芝峠温泉雲海・・ まつだい「農舞台」・ 松之山温泉センター鷹の湯 松之山温泉ナステビュウ湯の山 真野御陵・・ 豆撰・・ 豆八・ 丸十・・ 丸中商店・・ 万葉の宿やひこ荘・・ ミオンなかさと みかづき万代店・・ 見倉橋・・ 味匠っ川・ 水替無宿の墓・ 水島新司マンガストリート・・・・ロ 美たか鮨・・ 道の駅あらい・・・・・ 道の駅「越後出雲崎天領の里」・・・ロ・ 道の駅「芸能とトキの里」・・・・ロ・・ 道の駅笹川流れ「タ日会館」 み ・ロ ・ロ・ 道の駅良寛の里わしま地域交流 ・・ 143 ・・ 136 ・・ 143 ・・ 141 ・・ 133 ・・ 143 138 ・・ 140 ・ 1 ・・ 140 ・・ 142 ・・ 142 ・・ 141 ・・ 142 ・・ 141 ・・ 136 ・・ 142 ・・ 135 ・・ 53 ・・ 115 ・・ 75 ・ 153 ・・ 18 ・・ 18 ・・ 87 ・・ 52 ・・ 19 ・ 41 127 ・・ 125 ・・ 152 ・・ 20 101 ・・ 76 ・・ 31 ・ 66 ・・ 120 28 ・ 81 ・・ 110 ・・ 21 ・ 41 ・ ・ 45 142 ・ 125 ・・ 153 ・・ 118 ・・ 1 鮖 ・・ 147 ・・ 128 ・ 62 ・・ 63 白銀閣華の宵・ 白山神社・・ 白十字・・ 白馬岳蓮華温泉ロッジ・ 弾埼灯台・・ はじき野フィールドバーク・・・・ロ・ 八海山泉ヴィレッジ・・ 八海山口一プウェー バナナウインズ・ 花みちる宿ニュー萬カ・・ パノラマタワー ハマナスふれあいセンタ はらこ茶屋・・ 番神海水浴場・ 番神堂・・ 万代シティ・レインポータワー・・・ロ・・・ 万代シルバーホテル・ 萬代橋・・ ひ 東堀石門子・・ 光の館・・ ビジネスホテル新光・ 美食ややま信 美人の泉・・ 美人林・・ 翡翠園・・ 翡翠ふるさと館・ ひなの宿千歳・・ 姫埼灯台・・ 瓢湖・・ 瓢湖屋敷の杜ブルワリ スワンレイク・ 平等寺薬師堂・ 屏風まつり・・ 平根崎波蝕甌穴群・ ファミリーオ佐渡相川・ 風雅の宿長生館・・ FOODS BAR SASAKI• ・・ 70 ・・ 120 ・・ 135 ・・ 112 ・・ 112 ・・ 72 ・・ 67 ・ 41 ・ ・ 1 ・ 89 ・・ 63 ・・ 147 ・ 83 ・・ 141 ・・ 97 ・・ 35 ・ 1 ・ 1 ーレストラン ・・ 35 ・ 43 ・・ 133 ・・ 120 ・・ 58 フォッサマグナ糸魚川温泉ひすいの湯 フォッサマグナバーク・ フォッサマグナミュージアム・・・ロ・ プチドール・・ ニッ亀キャンプ場・ ニッ亀海水浴場・ ニッ亀・・ 富士屋・・ 福島城跡・・ ・・ 147 ・・ 112 ・・ 112 ・ 1 ・・ 142 ・・ 27 ・・ 153 ブナの森の一軒宿燕ハイランドホテル 湯沢町国民保養センターコマクサの湯 センターもてなし家・・・・・ロ・・・ 道の駅 R290 とちお・ 緑川酒造・・ 港すし・・ みなと人形本舗・ ふるさとがしのばれる宿角屋旅館・・・ 文弥人形芝居・ へ へいけ茶屋・・ 紅屋重正・・ ヘルシーフーズ川上とうふ・・・ べロタクシー ペンションウォーターバレー・囿・ ペンションラ・ファミーユ中角・・・ ・ロ・ ホテルアルペンブリック・・・囿・ ホテル -1 新潟・ ホテル吾妻・・ 北国街道・関川の関所道の歴史館・ ほだれ祭・・ 星のまきば・ 北雪酒造・・ 蓬莱館福引屋・ へんじんもっこ大野工場・ ・・ 143 ・・ 133 ・・ 127 ・ 143 ・・ 30 ・・ 123 ・・ 114 ・ 130 ・ 1 ・・ 137 188
大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ 大棟山美術博物館・・ 胎内高原ビール園・ タカダキャッスルホテル・・・囿・ ・ 143 高田公園 ( 高田城跡 ) ・ ・・ 1 四 高田ターミナルホテル・ ・・ 143 高田屋・ ・・ 152 ・ロ・ タカチホ・・ ・・ 153 咼野酒造・ ・ 49 鷹の巣館・・ 132 鷹の巣遊歩道・ ・ 68 高橋孫左衛門・ ・ 153 高橋屋観山荘・ ・・ 141 高橋旅館ゆきつばき・ ・・ 137 宝すし・・ ・・ 23 竹田靴履物店・ ・・ 111 田中屋本店白山駅前店・・ 棚橋商店・・ ・ロ・ ・・ 85 玉城屋旅館・ ・ 142 ち 小さなお宿小松屋・・ ・・ 142 チサンホテル & コンファレンスセンター 新潟・・ 茶屋森瀧・・ ・・ 99 中央温泉・・ 中央海水浴場・ 中央食堂・・ 長谷寺・・ 長三郎鮨・・ つ 津川温泉清川高原保養センター つがわ狐の嫁入り行列・ ・ 59 ・ 151 ったや旅館・・ ・・ 142 津南駅前温泉リバーサイド津南・・ロ・ ・ 103 ・ 147 燕三条ワシントンホテル・・・・・ ・・ 142 燕市産業史料館・ ・・ 87 妻入りの街並み・ ・・ 81 手打そばし奈乃わた膳・・・・ロ・・・ ・ 86 手打そば徳平・・ ・・ 122 手作り自然館弥彦山居・・ 寺泊きんばちの湯・ ・・ 145 寺泊中央水産・ ・ 80 田でん・・ ・・ 52 伝統と風格の宿ホテル万長・ ・ 144 峠の茶屋蔵・・ 東北電力ビッグスワンスタジアム・ロ・・・ ・ 42 道遊の割戸・・ ・・ 119 十日町市博物館・ ・・ 95 十日町雪まつり・ 遠間旅館・・ ・ 115 ーイン新潟・ 朱鷺オカリナの里城南窯・・・ロ・ ・ 125 朱鷺伝説と露天風呂の宿佐渡グリーン ホテルきらく ・・ 131 トキの森公園・ ・・ 26 朱鷺メッセ新潟コンべンションセンター・・・ロ・・ 登喜和鮨・・ ・・ 20 トミオカホワイト美術館・・・ロ・・・ ・・ 95 富寿し高田駅前店・ ・・ 110 友家ホテル・・ ・・ 142 鳥井原温泉ハーブの湯・ トレッキング湯沢 I ・ ・ 99 とんかっ太郎・ とんかつ中堀・ ・・ 124 とんじろ茶屋・ ・ 102 ドンテン山・ ・・ 27 ドンデン山荘・ ・ 1 ジョイアミーア・ 松雲山荘・・ 上越科学館・・ 上越国際スキー場・ 上越サンプラザホテル・ ・・ 143 上越まつり大花火大会 ・・ 75 正鬼様祭り・・ 松泉閣花月・・ ・・ 136 じようもんの湯おふくろ館・・・ロ・・ ・・ 98 食堂民宿ちどり・ ・ 66 食家あさくさ・ ・ 99 白玉の湯華鳳・・ ・ 133 ・ 141 白玉の湯泉慶・・ ・・ 141 白山媛神社・・ ・・ 79 白根大凧合戦・ しろね大凧と歴史の館・・ ・ 49 白根グレーブガーデン・ 白根大郷梨中村観光果樹園 ・ 50 信越トレイル・ ・・ 107 新亀寿司・・ ・・ 77 す スーパーホテル新井・新潟・・・・囿・・ ・・ 143 瑞花・・ ・・ 152 末広旅館・・ ・・ 142 須坂屋そば山水庵古町店 ・・ 52 寿司海鮮たはら・・ ・・ 20 寿司・割烹かね清 ・・ 22 寿司・割烹志乃・・ 113 寿司・割烹寿司清・・ ・ 22 寿司割烹まる田・ ・・ 87 鮨柴木・・ ・・ 52 すしの福神・・ ・・ 23 すしやす・・ ・・ 23 寿司和食家しやかりき・ ・・ 52 鈴木牧之記念館・ ・・ 95 SPA ガーラの湯・ ・・ 1 鮖 スポーッカフェ MILAN ・ ・・ 43 守門温泉白石キャンプ場・ ・・ 150 生蜂園・・ せかい鮨・ せきかわ歴史とみちの館・・・ロ・・ 68 関屋福来亭・・ ・・ 45 世尊寺・・ ・・ 118 節季市・・ 瀬波温泉海水浴場・ 瀬波グランドホテルはぎのや・・飼・・ ・・ 132 尖閣湾・・ ・・ 122 尖閣湾揚島遊園海中透視船・ 122 尖閣湾達者遊覧船・海中透視船・ ・・ 122 千手温泉千年の湯・・ ・・ 98 ・ロ せんべい王国・ ・・ 49 ・ 1 そ 惣滝・・ 早福酒食品店 SOWA 美術館・ そは処泉家・・ そは処御宿せきがわ・・ ・・ 115 そは処たかさわ・ ・・ 115 そは処中野屋・・ ・・ 99 素浜海水浴場・ 素浜バンガロー村・ ・ 150 そは屋敷ふな苑・・ ・・ 97 salt&cafe ・ ・・ 67 ソルト・スパ潮風・ ・・ 145 大観荘せなみの湯・ 大源太キャニオンキャンプ場・・ロ・・ 大膳神社・・ ・・ 118 坂口記念館・・ 坂田池観桜 魚と酒たらい舟・・ 魚の市場通り・ ・ロ・ さかなのふるさと万代島・ ・・ 19 ・ロ・ 酒屋やよい・・ ・・ 32 咲花温泉碧水荘・・ ・・ 138 さくらの湯・・ ・・ 85 ・ 145 笹ヶ峰・・ 笹ヶ峰グリーンハウス・ 笹川流れ・・ ・・ 66 笹川餅屋・・ 笹倉温泉龍雲荘・・ 佐州国・・ 佐渡飛鳥の碑・ ・・ 124 佐渡海鮮市場かもこ観光センター・・ロ・ ・・ 123 佐渡グランドホテル・ 佐渡シーカヤック倶楽部・ ・・ 122 佐渡シーサイドヴィラ・ 佐渡市新穂歴史民俗資料館 ・・ 121 佐渡ハイッホテル青木・ 佐渡博物館・・ ・・ 124 佐渡版画村美術館・・ ・・ 121 佐渡フィッシャーズホテル・・ロ・・ ・ 1 お・ 1 鬨 佐渡奉行所・・ ・・ 120 佐渡歴史伝説館・・ ・・ 26 茶房やました・ ・・ 119 THE HOTEL 金寿・・ ザ・ホテルシーポート・ ・・ 141 山海華旅館はるみ荘・・ ・・ 114 三角の家・・ ・・ 119 山雅亭 ・・ 52 = 吉屋・ SUNSET Cafe Dining サントピアワールド・ ・・ 70 さんばく生業の里・ ・・ 37 し シーガ丿レ・ ・ロ・ JA えちご上越浦川原物産館・ ・・ 111 JA しおざわこめ蔵・・ ・ロ・ ・・ 97 シェラテリア・ ・ 43 シェ・ワタナベ・ ・・ 110 塩沢つむぎ記念館・ ・・ 95 潮津の里・・ 四季の郷喜久屋・・ ・・ 132 四季の宿みのや・・ ・・ 134 自在館・・ ・・ 142 地魚料理すし活・・ ・・ 20 史跡佐渡金山・・ ・・ 119 自然処田舎・・ ・・ 110 ・ロ・ したみちゃ・・ ・・ 1 図 七右衛門・・ ・・ 126 信濃川ウォーターシャトル・・・・ロ・・・ ・・ 41 新発田温泉あやめの湯・・・・・ロ・・ ・・ 145 新発田市豊浦福祉センターほうづきの里 ・・ 71 新発田城・・ ・・ 69 ・ロ・ 芝峠特産加工組合・ ・・ 97 島見浜海水浴場・ 志まや・ ・・ 69 清水園・・ ・・ 69 下条温泉みよしの湯・・ ・・ 98 下湯沢共同浴場駒子の湯・・ロ・・ ・・ 1 鮖 著莪の里ゆめや・ 社彩庵・ ・ 83 シャトー塩沢スキー場・・・・ロ・・ ・・ 149 シャルマン火打スキー場・ ・・ 149 ・ロ・ 十一屋商店・・ ・・ 97 重要文化財旧笹川家住宅 ( 笹川邸 ) ・・ 49 須弥山の湯ーの宿元・ ・・ 137 旬魚酒菜五郎・・ ・ 53 旬彩庵・ ・・囿・・ 135 ・ 142 旬彩の庄坂戸城・・ 田、名ラ竜・ 苗名の湯・・ 苗場スキー場・ 苗場プ 中浦ヒメサュリ森林公園・・・ロ・・ 長岡グランドホテル・ ・・ 142 長岡市郷土史料館・・ ・・ 76 長岡市寺泊水族博物館・・ ・・ 79 長岡市栃尾美術館・・ ・・ 76 長岡市和島オートキャンプ場・・・ロ・・・ ・ 1 長岡まつり大花火大会 ・・ 74 中沢イ中助商店・ ・・ 123 長浜荘魚道場・ ・・ 125 中村屋・・ ・・ 85 ・・・囿・・ 921 和みのお宿滝乃湯・・ 名在門紫竹山本店・・ ・・ 21 名代生そば由屋・ ・・ 97 NASPA ニューオータニ ・・ 142 浪花屋・・ ・・ 141 浪花屋・・ ・・ 152 菜の花・・ ・・ 126 新潟絵屋・・ 新潟グランドホテル・ 新潟県立浅草山麓工コ・ミュージアム ・・ 101 新潟県立近代美術館・・ ・・ 76 新潟県立こども自然王国・・・・ロ・・ ・・ 89 新潟県立自然科学館・・ ・ 49 新潟県立植物園・ 新潟県立万代島美術館・・ にいがた酒の陣・ 新潟市岩室健康増進センター・ロ・ ・・ 145 新潟市観光循環バス・ ・・ 41 新潟市水族館マルピア日本海・ ・ 43 ・ 新潟市中央卸売市場・・ ・・ 19 新潟市美術館・ ・・ 49 新潟市巻郷土資料館・・ ・ 86 にいがた食の陣当日座・・・・・・ ・・ 53 新潟市歴史博物館・ ニイカタステーションホテル・ 新潟第一ホテル・ ・ 1 新潟東映ホテル・ ・ 140 新潟東急イン・ にいがた冬・食の陣・・ ・ 151 新潟ふるさと村・ ・・ 50 新潟前すし処大寿司・ ・・ 20 新潟まつり・・ 新潟まつり花火大会・ 西三川ゴールドバーク・ ・・ 26 日本海タワー 日本海の天守閣岬館・・ ・ 141 日本海フィッシャーマンズ・ケー プ・・ 日本海夕日コンサート・ ・・ 151 日本海タ陽プルワリー ・・ 35 ニューグリーンピア津南・ ・ 103 ・ 1 人形さま巡り・ ね NATURELING HOTEL 米本陣・・・・ ・ 143 NEXT21 ・ ・・ 41 ネルソンの庭・ ・・ 41 のう海上花火大会 のづみの森展示館・ 野天風呂湯元龍泉・・ 野山の幸資料館・ バーテンヴァイス・ パインリッジリゾート神立・・・ロ・・ ・・ 149 泊食温遊食見食 と イ見温見 187
2 国内外の名作がそろう新潟県立近代美術 館 3 悠久山公園は市民の憩いの場 4 新 潟ラーメンの名店・青島食堂は 5 利き酒 問い : 長岡市観光課・・ 0258-39-2221 コーナーもある吉乃川酒造資料館「瓢亭」 ロわせ加茂市商工観光課・・ 0256-52-0080 史料館 鮖常時約 100 点の国内外の名作が見られる 休趣台 0. 道の駅で 0 ) ロダンやモネ、 日、 -C ′ ^ 0 0 漢字を学べる記念館 0 岸田劉生の作品を展示 翌か は駅 2 △ロ岡 漢学の里諸橋轍次記念館 場長ぐ・ かんがくのさともろはしてっしきねんかん のす にいがたけんりつきんだいびし物つかん 「大漢和辞典」の編纂者として知られ 館 国内外の名作を約 6000 点収蔵 る諸橋轍次博士は旧下田村出身。そ 月 & 美 住代 し、近代美術を中心とした洋画、日 近 の生家周辺の敷地に建てられた、道 8 秋立 本画、版画、ポスターなどを展示す 千県】 の駅漢学の里に隣接した記念館。遺 る美術館。館内には 3 つの所蔵品展 品の展示ほか漢庭園、和庭園がある。 長朽【 " 示室、企画展示室、県民ギャラリー し 物 +E 担後 ろ の夂木 ( 趣・・ムロ を備えている。「世界の美術」、「日本 1 金 るど 8 新か の美術」、「新潟の美術」の 3 つの柱を す見加条行 一小も 2 日】囚〕三・一尿、 . 中心に常時約 100 点が見学可能 展園 - 住繝東温 8 展中 2 画 攻庭 4 。¯' 車 ・内 年間を 5 期に分け、入れ替えをしな 8 ( 市 っ 6 5 円ス がら展示しているので、行くたびに 2 0 ヾ 2 。日ス△必 字記 0 翌 0 貶通 は月・〔一韈 違う作品に出会える可能性も 漢い 0 合庭交諸 0 450 年余の 0. 悠久山に建つ史料館で 0. 新潟県「景勝百選」に選定 5 0 長岡の歴史に出会う 0 ) 歴史を刻み続ける吟醸蔵 0 切り立った岸壁が美しい ハ木ケ鼻 長岡市郷土史料館 よしのがわさかぐらしりようかんひさごてい ながおかしきようどしりようかん 市内が一望できる、城を模した史料 . 天文リ ( 1548 ) 年の創業で、新潟 . 五十嵐川にそそり立つ高さ 200m 館。長岡ゆかりの人物、「米百俵」の】県で一番歴史がある蔵元。水や米、】もの岸壁。季節ことに美しい景観が 小林虎三郎に関する資料、戊辰戦争 " 蔵人、技術といった酒造りに必要な・楽しめ、県の景勝百選にも選ばれて で活躍した河井継之助の書簡、山本・すべての要素を保っている。代表銘いる。岩肌を朝日が照らす姿は圧巻。 ハヤブサの緊殖地としても有名だ。 五十六の遺品などが展示されている。 " 柄は「厳選辛口吉野川」など。 の△ロ御気後 ^ ま日摂駅 北駅ケ木台 日物市二越依心 市条木八。 カ示祝の岡ら 研祝市内 、一曜」灰かハガし】 条三八 れも 8 唯日新駅 5 な・ 引三東ス分 2 岡を 2 0 土 5 , 新 / 4 な、 住が EI 〕 = 灰き せ 1 時土 壁牛課通です 日圓田 ( 何 " ガ さ 3 学 0 住料 2 分 岸 3 光由 0 交き歩 -1 ・ - 0 ・ 召速 3 翌 3 0 山 ドレ - ロ兄 無 のト観自麦行徒 争砲 5 ~ 日四悠徒 一戦グ 2 盥鑈バ車 史 0 受予見 辰ン 0 ま日開町通下 戊リ■翌は山交山 歴 0 昭要田か【 迫に 0 五か鼻前 " 四季折々の 、ノ 0 0 名物あぶらげも販売する べ如ムロ " 自然と触れあえる 日か台 ~ 0 栃尾の観光拠点 翌駅 4 ・ は岡 2 △ロ長 道の駅 R290 とちお 場田 みちのえきるーとにいきゅうまるとちお こくえいえち 1 」きゅうりようこうえん 異竕 国道 290 号沿いに建つ栃尾の魅力 広大な丘陵地に造られた北陸唯一の ' " に触れる物産館。栃尾名物「ジャン ~ 季ク 国営公園。開花時期になると、雪割草 住原新 ボあぶらげ」の実演販売や約 150 休ら 8 上園 0 「ロ・・ をはじめチューリップ、バラ、コスモ 種類の名産品販売、レストランなど 翌駅 7 は岡 スなどの花々が園内を彩る。新潟平 0 八ロ長 。長中 が多くの観光客でにきわう。 3 場日 野を一望できる の 園 休か守台 展望台もあり、 祝 無℃を 0 ュ・き】 0 曜 住岡号 0 2 督 - 丁・ 沢長。 2 " 子供はもちろん 0 月明 3 別庫 れ , 8 宮道四 ま E ・大人も 1 日たっ ト会圧尾車、【 包 5 企 ぶり遊べて、心 8 宮 5 円・ヾ 5 長市 5 観 8. 岡越道面 " も体もリフレッ 2 一岡 2 8 通 2 尾長関国方 の 0 2 交 0 は長 シュできる。 後【 花 時新 み 0 新国ら門 0 ) 自然の中でのんびり 0 アートにひたろう ながおかしとちおびしゆっかん 美しい自然に囲まれ、見晴らしのよ い「七曲がり」の大地に建つ美術館。 1 1 階は、 1 年を通じてさまざまな美 術講座を開催するアトリエ、市民が 無料で展示できる市民ギャラリー 世界の名画を鑑賞できるハイビジョ ンシアターなどがある、無料スペー スとなっている。 2 階には年 455 回を予定する企画展示と、郷土ゆか りの作家たちの作品を中心にした常 設展示を行なっている展示室がある。 美術館 長岡 報ッ 白ーチ 4 ・火一 コ 7 彳 2 花へ 中越地方の中心都市・長岡。幕 末に活躍した小林虎三郎や河井 維之助を輩出した土地として知 られる。山古志の牛の角突きや 栃尾のあぶらげまつりなどイベ ントも多く開催。なかでも信濃 川の河川敷で行われる花火大会 が有名で、正三尺玉やフェニッ クス花火は迫力満点である。 ながおか 長岡市栃尾美術館 P.. 77 ・ 171 ~ MAP 1500 ・ 0153 171 A-4 : ! 0 美 し 丘 の 上 建 つ 美 術 館 、。をデルコース 所要 長岡周遊プラン約 3 時間 長岡駅 車 1 分 1 まちなか花火ミュージアム 車 6 分 2 新潟県立近代美術館 3 悠久山公園 4 青島食堂宮内駅前店 5 吉乃川酒造資料館「瓢亭」 車朽分 車分 車 5 分 , 0 れれ 0000 を・ → P78 → P75 → P76 → P. 〃 → 276 新潟県立近代美術館 0 MAP MAP MAP 0 酒造 吉乃川酒蔵資料館「瓢亭」 国営越後丘綾公園 MAP MAP 1501 ・ 0665 〃 A-2 可憐な花を咲かせる雪割草 史料館 自然地形 MAP MAP
入りの街並みを んゆかりのノスタルジックな風景の中へ 妻入りの街並みとは 良寛記念館 りようかんきねんかん 眺めのいい丘の上の記念館 良寛生誕 200 年を記念して、昭和 40 年に建てられた記念館。敷地内か らは出雲崎の街並みが見渡せる。 館内では良寛の遺墨や手紙など、 ゆかりの資料が展示されている。 0258- ア 8-2370 ■ 8 : 30 ~ 17 : 00 ( 1 1 ~ 3 月は 9 : 00 ~ 16 : 00 ) 住無休 400 円新出雲崎町米田 1 JR 出雲崎駅から越後交通バス出雲崎車庫行き で 7 分、良寛記念館入口下車すぐ 230 台 173 D-3 1500-0304 星のまきば 光照寺 こうしようじ ほしのまきば 良寛が修行 町歩き途中のひと休みに に励んた寺 築 70 年の妻入りの民家をそのまま利用し 良寛が 1 8 歳 た和風喫茶店。アットホームな店内で、 の時に出家 ほのぼのとした雰囲気のなかひと息つけ る。豆から挽きたてのコーヒーは 400 円。 ー、 - 先として選 んだのがこ 025 な -78-4448 ■ 11 : 00 ~ 17 ℃ 0 住火曜 の寺。長い石段の途中には「良寛禅師剃 ( 祝日の場合は翌日休 ) ケーキセット 650 円 ~ 新出雲崎町尼瀬 80 ÄJR 出雲崎駅から越後交通バス 髪之寺」と刻まれた石碑が立つ。 出雲崎車庫行 0258-78-2291 ( 出雲崎町産業観光課 ) きで 10 分、終点 下車、徒歩 12 0 拝観自由新出雲崎町尼瀬 1280 ÄJR 出雲崎駅 分 2 なし から越後交通バス出雲崎車庫行きで 10 分、良寛堂前下 車、彳走歩 10 分住 5 台 1501-08 173 D-3 15 圓・ 0302 レ 3 D-3 ・。、 . かって越後随一のにぎわいを見せた出雲崎。 良寛ゆかりの名所をめぐり、当時の面影が残る 妻入りの街鼓みをのんびりと散策しよう。 間口が狭く奥行きのある独特のつく りは、間ロの広さによって税の徴収 をした幕府直轄の天領地ゆえの節税 対策によるもの。その収容率の高さ も、越後一の人口密度であった当時 の出雲崎で数多く建てられた理由だ。 どこカ喉かしい街並みの中へ 道の駅「越後出雲崎天領の里」 みちのえきえちごいずもざきてんりようのさと 出雲崎めぐりは自 幕府直轄地であった天領時代の栄華を再現 転車を使うと便利 佐渡を望む海岸線に建ち、敷地内には少年の頃の良寛 で、時間も有意義 ( 栄蔵 ) 像が建つ。館内には天領出雲崎時代館と出雲崎 に使える。道の駅 「越後出雲崎天領 石油記念館があり、天領時代の風景を再現している。 の里」ではレンタサ 0258- ア 8-4000 ■ 9 : 00 ~ 17 : 00 住第 1 水曜 ( 5 ・ 8 月は無休 ) イクルは 1 日 500 時代館入館料 500 円新出雲崎町尼瀬 6-57 ' ZJR 出雲崎駅から越後 円。潮風を受けな 出雲崎めぐりの拠点に便利な道の駅。天 交通バス出雲崎車庫行きで 10 分、良寛堂前下車、徒歩 10 分 2160 台 領時代の繁栄ぶりもがわ・かる天領出雲崎 がら散策しよう。 時代館も併設 173 D-3 1 1 ・ 08 : レンタサイクルー 情報 1 約 3.6km にわたり、間ロの狭い住宅が軒を連ねる 0258-78-2291 ( 出雲崎町産業観光課 ) 173 D-3 MAP 妻入り散策 MAP 良寛堂 りようかんどう 生家跡にお堂と良寛像が建つ 良寛の生家である橘屋の屋敷跡に建つお ー一堂。堂内には良寛が常に持ち歩いた石地 蔵がはめこまれた多宝塔がある。お堂の 裏では良寛像が静かに海を見つめている。 れ 0258-78-2291 ( 出雲崎町産業観光課 ) 0 見学自由新出雲崎町石井町ÄJR 出雲崎駅か ら越後交通バス出雲崎車庫行きで 10 分、良寛堂前下 車すぐ 215 台 173 D-3 15N ・ 0 引 3 寺泊へ↑ 402 352 妻入りの ノ再並み ・良寛記念館 “、住吉神社 芭蕉園 ハ卿小路 町 良寬さん 出雲崎ゆかりの 宝歴 8 い 758 ) 年に名主の家に生まれ、 1 8 歳で出家した良寛は、青年時代に諸国 行脚の旅を続け、 39 歳で帰郷してからも 寺を持たす、生涯托鉢僧を貫いた。清貧 な生活のなかで書や詩歌を好み、時には 民衆と酒を飲み交わすこともあったとか。 また、子供好きとして知られ、手まりや かくれんほなど で、一緒に遊ん だと伝えられる。 今も出雲崎の人 は「良寛さん」と 親しみを込めて 呼んでいる。 町 日本海 伊勢町陬訪本町 尼瀬局 光照寺ば 道の駅 「越後出雲崎天領の里」 手市ケキ : 352 ↓旧崎へ MAP 81 1 訪ねる
P. 123 - P126 - P. 125 182 、・ 加茂湖ーー 旅荘国見荘 史民俗料館 0 べんじんも 大野工場・ 根本寺卍 皆川 P. 26 、 四十八所越 赤玉 清水寺人 ボタン 。長谷寺・ 中佐為 佐渡島 豊岡 卍 0 、宣寺卍 合沢 野田 。大地 小倉 駒ノ上 小倉 八瀬松 養老の滝イー・ 佐渡海峡 今神山 紅第山犬園 ? ・保養施設 、こいの村佐渡 卍多田 渡一塚 争平 ノ瀬鼻 - 0 窮清水。 ~ 莚場 0 あかどまり城が浜温泉 横山 東光寺 真野 ? 佐和田 0 妙照寺扁黒耒朝所跡中 0 一本光寺 / 1 : 60 , 000 、上矢馳国谷資料館會 スト当ツ三宮小 佐和田 . 球場 Gra pas 佐和中@文化含館 プ 0 0 山六 0 朱鷺オカナの里城南窯・ うをで、 0 ちほ家 0 佐和田 田病院 ノ、幡新 ノ、マナス 腰細 腰細城浜 佐渡市役所 山寺 浦津 。北雪酒造・ 赤泊港祭り 1 km 中興 ・県農 4 T ・手滝 ー P126 P125 ・ P125 P124 八幡 0 冖い 金丸 佐和田 国際佐渡 観光ホテルバ報館・ * , 寥 0 ー 96 廬濁 = 物煎 四日町 一村ノは若宮社 宮遺跡ーー 下国府遣跡ン ト 長石 竹田朝 長。」長石 へ、、、竹田 % ノ〃 ・ . 逸見酒造増風城前 社 00 陸上競技場 皿世尊寺 0 ・“菊波池 佐渡飛鳥 0 ご線の宿伊藤屋 真野新 レストラン & ーーこさ ・ 8 瞿支所 真野新町グ 分寺跡 新町本 真野新 恋ヶ浦 真野御陵入口 P124 豊田 佐液歴史伝説館 OQ 、ンハウス 民具 0 真野観光 - ター 0 真野御陵 P. 144 強 P. 124 189 、中沢Ⅲ P. 125 P. 118 良野 - . 港 1 塩屋崎 県水産海洋研究 0 潮津の里 ゴ 1 184
新津・阿賀野川 0 色とりどり 0 ) 5000 株が咲き誇る ごせんしぼたんひやくしゅてんしえん 五泉市はぼたんの苗木栽培生産量が 全国トップクラス。多くの人にほた んの美しさにふれてもらおうと、毎 年ぽたんが開花し ている 5 月の数週 間だけオープン 園内にはピンクや 白など、さまざま な色のほたん 1 5 ロå種 5000 が植えられている。 0 会津将兵墨書が残る 0 藩政時代を偲ぷ 台 0 ) 国の重要文化財 0 ・数々の遺品を展示 五泉市村松郷土資料館 ごせんしむらまっきようどしりようかん びようどうしやくしどう っ 0 LO ・ 室町時代中期の木造建築で、堂は正 村松藩堀家の城跡を復元した城跡公 気 園の中にある資料館。郷土の変遷に 面三間、側面四間の単層茅葺き寄棟・み : 造りになっており、新潟県最古のも 理解を深めてもらおうと開設され 絡十 ののひとつ。釘を 1 本も使わないで、 た。村松藩ゆかりの資料や、代藩 ほりなおやす 木のクサビで建 主・堀直休の副葬品など藩政時代を 物等要田 てられている国 堂 偲ぶ数々の遺品が展示されている の重要文化財。 屋 6 内相【 - 堂、 2 ・境内にある幹回 茅 9 由岩 り四 E 、高さ 4 自町 E の杉の巨木「将 観賀 東 0 一〕伺一 軍杉」も圧巻だ。 0 新 0 銘木を随所にあしらった 0 ) 重厚な寺院様式の豪邸 越後蒲原豪農・旧田巻邸 台 上。 椿寿荘 田 2 ・ えちごかんはらごうのうたまきていちんじゅそう 江戸末期に 1300 町歩、小作人約一一一一一 2800 人を抱えた豪農、田巻家の 離れ屋敷。建坪約 140 坪で、日本 館 ・三大名工の一人といわれる宮大工・ 松井角平により。 . 鉄分車 建てられた。ク 銘 0 無田】 3 原で駐 蒲き歩所 ギは一切使って、 8 g 乙ら行徒支 いない重厚な寺 / れ - OC 松か駅、松 わ 5 ・ 5 村駅松車村 院様式で、随所 っ 5 0 5 ・ に見られる銘木 につ△ O つ」・ 0 ö. K. 3 五 C ヾ、 、五を - 明 0 6 一 O も見事だ。 0 四 ~ 0 住新道分 2 場 曜 , 台 0 阿賀野川の船運の " 大自然に囲まれて 火料 0 歴史を知る資料館 創作和紙の世界を体験 3 無 2 る き住館分 奥阿賀ふるさと館 5 科ムロ・ で入 5 あがのがわぶんかしりようかんあが 無。 0 まで おくあがふるさとかん 2 ~ 阿賀野川ライン下りの下船場近くに 奥阿賀の電力産業や和紙に関する展 0 体 ある船型のユニークな資料館。川の 無紛 ろ O. のタ し 示を行っているミュージアム。「電 流れがリアルに再現されたジオラマ 、ロ・刀 気ぼっくす」、「灯りぼっくす」、「和 お月は駅 があり、ラインの全貌がよくわかる。 →・ " ・の 1 円瀬 紙ぼっくす」の 3 7 鹿 大揚川船や筏の模型なども展示。 一一第 ~ 和 4 4 cr 旬か・ つからなる不思議 祝大、町か台【 賀駅 0 ワールドを楽しめ、、 1 旬五 マ 0 水。阿条 紙休 1 上・ ) 2 新下 2 " る。ランプシェー ラ引価休生東 翌 1 ジ - 5 日校円田分 ド作りなど、親子 立 2 は 1 9 」翌高団同 大 9 や 9 合、 で挑戦できる工作 4 ~ 円生 1 ( 和 5 の コーナーも併設さ な 2 8 東 あ 2 ℃場 0 学 ト 2 日加負 5 中 様 0 海 カ 0 1 の 2 . 間タ れている。 多 0 赤 迫■日人小石ら【 植物園 号断 五ロ 一三ロ 物を < 6 情で え平 、白」チ も ~ ん コ越 0 で 球根や花木などの生産地として 知られている新津。かって鉄道 と石油の町として栄え、現在で もの車両工場がある。首都 圏で走っている車両も新津で作 られている。また江戸時代から 水上交通路として発達した阿賀 野川周辺は、ライン下りや遊覧 船などの名残が今も残る。 にいっ・あがのがわ 五泉市ほたん百種展示園 MAP 所要時間 ゆったりプラン 4 時間 三川駅 1 奥阿賀遊覧船 2 津川温泉津川高原保養センター 3 レストラン河畔 4 阿賀野里楽市じばんぐ 5 越後薄原豪農・旧田巻邸椿寿荘 モデルコース うをぐ 車分 車分 車分 車 1 分 車分 → P. 58 1 奥阿賀遊覧船で阿賀野川を下る 2 阿賀野川 める津川潟泉津川高原保養センター 3 「阿 賀の里楽市しばんぐ」内にあるレストラン河畔 4 お土産探しができる阿賀野里楽市ジパング → P. 59 → P60 → P. 60 → P.. 60 問い新津観光協会・・・ 0250-24-3 〃 7 合わせ阿賀町観光協会・・・ 0254-92-4766 資料館 旧家 史跡 阿賀野川文化資料館「 <U< 」 平等寺薬師堂 MAP MAP MAP ( 0 15N -1102 167 ( -6 1500-0938 60 A-I 体験 体験コーナーが人気 MAP 資料館 ■■置 の・■ 日本庭園風の落ち着いた外観 MAP
絶景の日本海を前に 冷凍も可能なあっさり味の 雪国の知恵が生んた 湯浴みができる 一本歯の雪下駄 中華風ちまきが新名物 鵜の浜人魚館 えちご上越浦川原物産館 うのはまにんぎよかん しえいえいえちごじようえつうらがわらぶっさんかん たけだくつはきものてん 雪国ならではの履物、雪下駄を売る " 笹ずきんは自家製のもち米「こがね " 天然温泉を使用した本格クア温泉施 履物店。雪の上を転はぬように歩く【もち」を使用した中華風ちまき。あ " 設。 1 階には E の温水プール。 2 ための知恵が詰まったこの 1 本歯の【っさりとしたこのちまきは、日持ち " 階は温泉で、 2 つの大浴場をはじめ 下駄は、真っ赤な鼻緒がとても色鮮 " がする上に冷凍もできるのでおみや " 薬草湯やサウナを完備している。露 天風呂からは日本海が一望できる。 げもびったりで人気も高い。 やか。飾り物としても人気がある 8 0 一越 長岡寺泊柏れ沼れ沢只見上越・高田・妙高 ↓直江津、 朝直江津・高田 0 見る朝遊ぶ食べる 0 カフェ 0 買う 0 温泉 0 泊まるイベント 竹田靴履物店 新潟・阿賀野川 直 ) 港 信越花学 住友金属 ①港町 春日新一」 0 上越市立フ物館會「越後家・ . 朝 ー魚苑にんん 元祖継続だん本舗 = 野屋・ 海洋フィッシングセンター 国府小 なおえつ 0 ー、 P 五智国 ; 、 0 岩殿山 村新 東雲町田労い院 △ 149 虫生岩 ホテルの 1 ー ー明静院卍′誌訪神 0 源 下源入 源ロ「 ーの輪しいの広場 「五智国分 ゴヒ陸本線 石橋 ) 衣ーー屋 屋新田 Ⅳ新町 宮野尾 ( ションラ 春日通城跡ものふり ・ドよ越科学館 0 蓮光 牛池新田 ・に林泉寺。 ・コシマ ①文会館 \ 林泉寺宝物館 方合舎 6 一日野・ G) ィホテレ 総合病院 ノ \ 谷愛宕中門 9 キ越市尸 春日山神社幵 春日山駅 0 春日山城跡 内道 1 証寺 ヒ田屋新 ッセン - の ウイン 富岡小富岡 幵白山神社 4 新 藤新田 教育 上車校 刊諏訪神 十橋↓こゝ 機能性を考えて作られる 025-524-1448 07 : 00 ~ 19 ℃ 0 ( 冬期は ~ 18 : 00 ) 住無休雛形 ( 白木雪下駄 ) 2100 円 : 新上越市東本町 5-2-12 ZJR 高田駅から徒歩 25 分 : 2 周辺駐車場を利用 ト溿まつり大花火大会朝 フェーー発。 P75 日本海 川橋 0 MAP 1500-0186 P153 物産館 浦川原の新名物、笹ずきん 025-599-2382 ( 味彩の茶屋 ) 025-599-238 ア ( 浦川原物産館 ) : 09 : ~ 188 月曜笹ず きん ( 5 個入り ) 520 円新上越市浦 川原区顕聖寺 619-1 国北越急行 うらがわら駅からすぐ 215 台 P109 関川大橋 MAP P143 三入 : 春日 日本海が一望の露天風呂 高志ノ」 025-534-6211 010 : 00 ~ 21 : 30 ( 冬期は ~ 21 ℃ 0 ) 住火曜 ( 祝日の場合は : 翌日休 ) 温泉 500 円、プー ル ( 温泉込み ) 700 円新上越 市大潟区九戸浜 241-8 ZJR 潟町駅から徒歩 12 分 2100 台 GOI\ 特集へ、、、、、ンし 南田屋新 中正善寺 ー公民 甲山ノ ) 報 信越本 年金健センター 工スヒー ク①、 MAP 一、く鬘新町 第下正善寺ノ 5 薦 土橋 米と酒の謎蔵・・ 輛田 等春日神社・ ーー鷓田物店 0 フ 高由第ホテ、 春日山城跡・ ' 早 - - 北当コ 0 高、言 = ワジ→ルホテル題@ー「 - ーー - コの 等春日山城跡ものがたり館・ 林泉寺・ 0 タンホテル上越高田北城高 0 、車ーー平 , 0 = 瞽 ハ岩の原葡萄園・ つ城東 ・・タカダヤレホテ ガーデンレストラン La Cave ・ プ七の 朝上越まつり大花火大会・・ 高田公園 手城町 酬当願 、 - 金谷山 ( 高田城跡 ) ・ 14 、 局」 / 由南城高 社上自暠 関根園 - 、医王 高橋孫左衛門 @臨血鬻。鳥嶄、 0 ー物城 Q@ 高田農 日本ネ 発祥記念館 0- ー越夫辟 / 愛の颪公薗ー 滝寺 飯小 P. 33 P. 108 P. 108 ・ P. 108 ・ P. 108 P. 34 P. 75 上召和 P.1 1 1 P109 滝寺不動 平町一 ー P.1 10 、 2143 P. 110 謙信像が悠然と建 つ春日山城跡 、、 - 塩荷谷 卍虚空蔵菩薩院 田地域医療センー今 高田商 中田 青由 向橋 高田新田 米と酒について楽しく 学べる米と酒の謎蔵 大不 七ヶ 111
交 0 懐かしいキャラクター 、ノ - 戉 0 ) グズを展示している一の 、り あ 空想ひみつ基地 かムロ【 こどもの時代館 変駅】 た崎 2 くうそうひみつきちこどものしだいかん よ 昭和年代 5 年代のテレビや映画 のキャラクターたちのおもちやをそ、 ( 8 下 0 1 詰一 ろえた日本初の展示館。西村祐次氏 海橋 の特撮ヒーロー・ヴィンテージコレ、 青大 o-; 市山 クション約 1 万点のほか、ウルトラ ■崎米 マンや仮面ライダー、怪獣達の空中 4 新分 展示、藤子不一一雄コレクションなど 2 円で - 0 去」 を常設している。展示する数にも驚 6 0 一丁・ きだが、あまりの懐かしさに子ども はもちろん、大人も夢中になってし 2 曜ス 0 まう不思議な空間となっている 4 自然の中で遊びながら学べる は尾 大自然の中で学び、 合高 遊んで、泊まる 場町 の柳台 新潟県立こども自然王国 兄高 8 4 ↑つ」・ にいがたけんりつこどもしぜんおうこく 月柏 遊ぶ・学ぶ・泊まるがひとつになった 県立の宿泊大型児童館。「遊んだ人 0 斗で から王様だ」がキャッチフレーズで、 遊具ゾーンがあるこども遊園で思い 0 タ ノー、り 切り体を動かしたり、自然工作館っ ぶらやで工作を体験したりと、さま 5 肝町 ざまな遊びが体験できる。温泉やバ 3 其日 み十 ーベキュー施設、レストランなどもあ 1 休 c 4 夏】 り、子供と一緒に大人も満足できる王 7 国となっている。売店では自然王国な 2 休 3 0 日 らではのグッズも販売している。 料 園内は東京ドーム倍分の広さをほこる 環境問題を学べる 無 自然と調和した都市公園 台 0 ・ かしわざきゅめのもりこうえん 分 身近な自然と調和した暮らし方をテ ク ーマにした公園。園内では散策路で 曜ら の森林浴や、ザリガニなど水辺の生 月・か き物と触れ合うことができる。また、 日替りプログラ 00 日 ムや季節に応じ たイベントも開 5 催。原つばやカ - 設胸 2 ( 井 フェでゆったり 5 自市 するのにも最適 2 園崎 0 入柏 な環境だ。 公園 博物館 児童館 」」柏崎・夢の森公園 新潟・何賀野 MAP MAP MAP 自然豊かな環境が整う 場 は く の 人 れ る 柏崎イルカウォッチング かしわざきいるかうおっちんぐ 4 月上旬から 5 月下旬に柏崎港から運航するイルカ ウォッチング。この時期はイルカがエサを求めて ・一 - ーー、↓ = ー . 沿岸を回遊しているので、かなりの高い確率で出 会うことができる。イルカの群れは船に近づいて きて船底に潜ったり、走る船と併走したりと、見 るものを楽しませてくれる。普段見ることのでき ・ ~ ー . ない野生のイルカだけに、出会いは感動的だ。 88 ( -2 1501-11 025 み 32-3325 ( イルカウォッチング事務局 ) 04 月上旬 ~ 5 月 下旬の毎週土・日曜、祝日 ( GW は毎日運行 ) 住平日大人 4000 円、小学生以下 2000 円新柏崎市柏崎港西埠頭 ( 観光遊覧船乗り場 ) ÄJR 柏崎から徒歩 20 分 2 台 89 こどもも大人も一緒に楽しめる展示だ 引霾第 1 物 ャ当 長岡・寺泊・柏崎魚沼沢奥只見ェロ日 0 かわいらしい人形が 0 ) 挑山時代の彫刻が残る 0 世界中から集合 0 日蓮聖人ゆかりのお堂 柏崎刈羽原子力発電所 番神堂 ミュージシャン人形館 サービスホール ばんじんどう みゆーじしゃんにんぎようかん かしわざきかりわげんしりよくはつでんしよさーびすほーる 日蓮は佐渡から寺泊に向かうはずが " 日本海フィッシャーマンズケープに " 原子力発電について学べる施設。発電 嵐で番神海岸に辿りつき、その地で " あり、ミュージシャンをテーマにし . の仕組みを紹介する展示館、原子力発 日蓮宗を開いた。桃山時代の物を彫 . た人形を展示。世界中から集めたそ・電所をバーチャル体験できるシア った彫刻もすばらしい。の神・ の数は約 2000 体。楽器を持った・ターなどがある。また科学実験教室で 幡大菩薩・日連聖人が祀られている。・人形の演奏は拍手を送りたくなる は親子で実験を楽しむことができる。 入交ズマ 曜 6 光 実 市崎波下 ・水圜観竕ムロ 学 崎柏鯨ロ台 1 ャ 6 柏田ス入。 9 休一シ 行、、 カ 3 る住制崎 学 、刻会 2 交 3 & 柏か車 彫 2 協由 4 を分分 ーレ 叺 2 8. 新線海囲 の祚光自 0 彳 0 6 1 新駅黜新 2 円越本で 代 5 観観越 1 歩 0 斗柏谷カ 2 らで・走 る 2 0 = = 0 日線一 で室 1 0 椎毛 3 3 ・印スプケ g 崎拝神かき彳 く 0 9 " —. バ一ズ 子教 0 生 ~ —•ス一泉 桃■番駅行車 愛■盟通ケン 親験 0 0 バ東 AREA 寺院 柏崎の海へ行こう ! 柏崎の海岸線の総延長は、市内に環境抜群の石地海水浴場 の海水浴場がある。複雑に入り組ん だ岬あり、ゴッゴッした岩場あり、気 持ち良く広がる砂浜ありとそれぞれ違 った楽しみ方ができる海岸ばかり。も ちろん海水浴のほかに、遊覧船でのイ ルカウッオッチングや、夏場以外にも 海岸の景観を楽しむことができる。 海水浴から遊覧船まで楽しみ方いろいろ 「快水浴場百選」にも選ばれたことのある 番神海水浴場。家族連れにおすすめだ MAP 2 ミューシアム 1 MAP ここに注目 ! 88 A-3 0 朝 0 0 展示館 0 ) 見て、触れて、学ぶ 0 原子力の仕組み 0 4 月上旬 ~ 5 月下旬だけの季節限定ツアー。かわいい イルカに出あうため、柏崎に出かけよう MAP