詳報ノーベル生理学・医学賞 細胞内の " ゴミ捨て場 " に 隠されていたリサイクル機構 研究する人もほとんどいなかった細胞内の小器官に 生命科学に新領域を開く仕組みが隠されていた 永田好生 ( 日本経済新聞社 ) 東京大学から 1974 年に理学博士号 攻する予定だったが , 教養学部に新設 「首尾一貫した人たな」。 2016 年の を取得したものの , すぐに就けるポス された基礎科学科に興味を覚えて同科 ノーベル生理学・医学賞の受賞者に大 トはなかった。東京大学農学部に移っ に進み , 1967 年に卒業した。同学部で , 隅良典・東京工業大学栄誉教授が決ま た今堀教授の研究室に研究生として加 タンパク質の生合成研究で著名な今堀 リ , 会見を聞いてそう感した。対象と わり浪人時代を過ごした。すでに長男 和友教授 ( 当時。後に三菱化成生命科 なった業績は , 細胞内で起きるタンバ が生まれていて , 妻の萬里子は三菱化 学研究所長などを務める。今年 5 月 ク質を分解する現象「オートフアジー に死去 ) を知った。日本で分子生物学 成生命科学研究所の研究員に採用され ( 自食作用 ) 」の仕組みの解明た を手掛ける研究室がまだ たれも注目していなかった 1988 年から酵母細胞を黙々と観察し続け , 少なかった時代。将来は 分子生物学の道に進む気 生命科学の一大分野を切り開いてきた。 持ちが強くなったという。 これからもなお「教わることが多い」 父親の大隅芳雄が九州 と酵母細胞の観察にこだわる。近年で 大学教授 ( 採鉱学 ) だっ は珍しい単独での受賞に , 伝統的なノ た影響もあり研究者の道 ーベル賞かよみがえったかのような印 を意識し , 東京大学大学 象を受ける。最もふさわしい科学者に , 院に進学した。研究テー その朗報が届いた。 ( 文中敬称略 ) マは , 大腸菌のタンパク 好奇心旺盛な科学少年 質の合成を止めてしまう タンパク質 , コリシンた 1945 年に福岡市で生まれた大隅は 4 人兄弟の末っ子だ。自然豊かな環境 った。 に恵まれ , 小中学校時代は昆虫採集に 指導教官だった前田章 興じた。好奇心旺盛な科学少年は地元 夫教授 ( 現京都大学名誉 教授 ) が京都大学に移籍 の進学校 , 福岡県立福岡高校に進学し , 成績は常にトップだった。ガリ勉では したため , 博士課程の途 中から研究現場を京大に なく , 化学部でちょっと危険な実験に 移した。その 1 年後に , 挑戦するなど , いたずら心に満ちあふ 研究室の後輩の萬里子と れていた。エタノールと蒸留水を混ぜ よ工 、ロ ながら思い出に残る新婚 が残る。 生活を過ごした。 東京大学に入学後は当初 , 化学を専 大嵎良典 ( おおすみ・よしのり ) 東京工業大学栄誉教授 1945 年福岡県出身東京大学を卒業後 , 同大学大学院に進み , ーーー 74 年理学博士 : ー - 米ロックフ主ラ大学研究員ょー 77- 年東京大学助ー ー一手 / ー 88 年助教授 6- ー 96 年岡崎国立共同研究機構・基礎生物学研 ー究戸 現職。 16 年から日本学士院賞 , 京都賞 , ガードナー国際賞なと 受賞多数 東京工業大学 http ・ //www nikkei-science.com/
日経サイエンス ScientificAmerican trademarks used with permission Of Scientific American, lnc. SCIENTIFIC@ AMERICAN 日本版 2016 VOL46 No. 12 「オートフアジー」解明で ーベル生理学・医学賞 ! 隅良典博士 生理学・医学賞 細胞内の″ゴミ捨て場に 隠されていたリサイクル機構 永田好生 顕微鏡下に見えた驚異の世界 018 日本経済新聞科学技術部 細胞を支える掃除役オートフアジー ( 再録 ) 022 V. デレティッグ / D. J. クリオンスキー 物質の「トボロジカル相」を発見 物理学賞 分子マシンを設計・合成 化学賞 シン。莎の科学 大ヒット中の映画『シン・ゴジラ』は一級の SF 作品だ。製作協力し た研究者などから話を聞き , そのサイエンスとフィクションを考える。 中島林彦協力 : 長沼毅 / 松本義久 / 藤倉克則 折り紙で解く ゴジラ封じの作戦の成否を握を一「解析表」の解読のヒントは折り鶴。 折り紙研究者が「解析表」に込められた深いメッセージを推理した。 中島林彦協力 : 三谷純 第ツ MDCCC XXX(IR[I 0 を MDCCC XCVI 012 大一ト 030 031 012 040 011 」 054 054 表紙 大隅良典博士がオートフアジ の研究に用いた酵母。右下の液 胞が反応の現場だ ( 12 ページ「ノ ーベル賞緊急特集」 , 写真 : 東京 工業大学 ) 。 日経サイエンス 2016 年 12 月号
日経サイエンス崙、日本版 ーダイジェスト Dlgest 2016 VOL46 No. 12 詳報 : ノー べーレ賞 オートフアジーでノーベル賞 大隅良典氏 生理学・医学賞 みツ /MDCCC MDCCC XC\/I' 細胞内の″ゴミ捨て場″に隠されていた リサイクル機構・・・・ 12 ページ 永田好生 ( 日本経済新聞 ) 顕微鏡下に見えた驚異の世界・・・・ 18 ページ 日本経済新聞科学技術部 細胞を支える掃除役オートフアジー ( 再録 ) ・ ・・・ 22 ペ V. デレティック ( 米ニューメキシコ大学 ) D. 第クリオンスキー ( 米ミシガン大学 ) 物理学賞 物質の「トボロジカル相」を発見・・・ 30 ページ 化学賞 分子マシンを設計・合成・・ 31 ページ ノーベル生理学・医学賞は「オートフアジーのメカニ ズムの発見」で大隅良典博士に贈られる。同賞は最大 3 人の受賞枠があるが今回は単独受賞だ。オートフアジー は細胞内で起きている物質のリサイクル機構。 1980 年 代後半から酵母を使った研究を始め , やがて若い研究者 たちが加わって裾野が広が一り亠一世界に注目される分野に 発展した。受賞発表直後 , 博士は日本が中心となって引 っ張ってきた研究の歴史を振り返り , 改めて基礎研究の 重要性を強調した。専門家による解説記事も再録。 ノ NOBEL 0 ト 0 工 d dV 東京工業大学 日経サイエンス 2016 年 12 月号 1
顕微鏡トに見えた 驚異の仁 詳報ノーベル生理学・医学賞 大隅博士 , 受賞の思いを語る 日本経済新聞 科学技術蔀 日経サイエンス 「酵母は飢餓に陥ると自分自身のタンバク質の分解を始める。その現象を光学 小さいころから研究者になりたいと 顕微鏡で捉えることができたという驚きが研究の出発点になった」。ノーベル生 思っていたので , ノーベル賞はある種 理学・医学賞受賞が決まった 10 月 3 日夜 , 大隅良典東京工業大学栄誉教授は同 の憧れとして存在していた。でも研究 大学での記者会見の冒頭の挨拶でこう語った。一人で始めた研究に , やがて若い 者になってからは , まったく意識の外 研究者たちか加わって裾野が広かリ , 世界に注目される分野に発展したという。 にあった。私は生命の基本的な単位で 大隅博士は会見で , 日本が中心となって引っ張ってきたオートフアジー研究の歴 ある細胞がいかに動的な存在であるか 史を振リ返り , 改めて基礎研究の重要性を強調した。 ( 10 月 3 日の共同会見および同 に興味を持っており , 人がやらないこ とをやろうという思いから , 酵母の液 日と翌 4 日に行われた日本経済新聞社による単独会見でのやリとりを再構成した ) 胞に着目した。 ーー授賞を知らせる電話を受けた時に 純に嬉しい気持ちだったかというと , 1988 年に東京大学教養学部のたっ は , どんなお気持ちでしたか。 そうでもない。 ( 正式発表まで ) 非常 た 1 人の研究室に移った時 , 液胞が 言っていいのかどうかわからないが , に中途半端な気持ちで過ごした。 タンパク質の分解に果たす役割の解明 実は連絡は正式発表の 2 時間くらい に興味を引かれ , 研究を始めた。それ 前に来ていた。これは私の性格のため ノーベル賞に対して , どのような から 28 年にわたって , オートフアジ だが , 「やった一 ! 」というような単 思いがありましたか。 ーの研究に携わっている。今回の受賞 日経サイエンス 2016 年 12 月号
中谷財団が 科学教育振興を サポートします 当財団は、将来を担う子どもたちの論理的思考力や創造性を育み、成長させる ことが、科学技術の発達はもとより我が国の発展に資するものと考え、小学・中学・ 高校における科学教育振興を目的とした取組みに対して助成しています。 助成内 3 意欲的な小学校の先生方を 支援するプログラム助成 1 件最大 100 万円 / 年 ただし、 2 年間を限度 当財団より平成 28 年度に助成を受けた機関からの応募はできません。 ロ平成 29 年度の応募期間ロ 平成 28 年 10 月 15 日 ~ 12 月 10 日 ご応募は WEB から申請願います。 詳しくは中谷財団 の訟益財団法人中谷医工計測技術振興財団 ( 神戸 ) 〒 651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通 1 丁目 5 番 1 号旧 D ビル 5 階 TEL078-241-5705 URL : http://www.nakatani-foundation.」 p プログラム助成 2 個別助成 1 件最大 1 00 万円 / 年 1 件・最大 30 万円 / 単年助成 ただし、 2 年間を限度 対象は、 小学・中学・高校等の 教育機関です。 検索 お問い合わせは、上記 HP の「お問い合わせフォーム」よりお願いします ロ : ロ
からず臨床応用できる可能性があるこ とを示せる。だからこそ , オーウィグ はある会議でこう訴えた。「人が眉を しかめる実験かもしれないが , ヒトの 遺伝操作が可能なことを実際に示して , 不可能という妄想を一掃しよう。現実 の問題として議論するきっかけを作ろ つ」。 生殖細胞の遺伝子操作は , この 2 年 間で火急の問題となってきた。これま でになく容易かっ正確に , おそらくヒ トの細胞を含めてすべての生物のゲノ ム DNA を改変する非常に強力な遺伝 子改変技術 , CRISPR/Cas9 法が登場 したからだ。 2015 年 4 月 , 中国の研 究者が , 初のヒト胚の遺伝子操作を行 ったと報告をした。 Na ル尾誌の見出 しは「ヒト胚の遺伝子編集で議論沸 騰」 , Sci 化誌は「 CRISPR の陰に潜 む優生学」だった。扇動的なメディア はゲノム編集が「デザイナーベビー」 あるいは「人工スーパーベビー」につ ながる危険性を書き立てた。 胚に比べ , ちつぼけな精子の遺伝子 操作は議論の的にはなっていない。胚 の遺伝子操作にはまだ技術的な問題が 山積しているが , 胚の上流に位置する 生殖細胞 ( 融合して胚を形成する ) の 遺伝子操作は , より容易でおそらく安 全だと研究者たちは考えている。しか し , 生殖細胞の遺伝子操作は , 生殖細 胞が形成する胚の遺伝子の改変であり , その改変が子孫にずっと伝えられてい く。オーウィグを含む少数の研究者は , すでに精原幹細胞 ( 精嚢にあって精子 を作り出している細胞 ) の遺伝子操作 と移植の実験経験を積んでいる。 生殖医学の領域では , 技術革新がい ち早く実際の治療に取り入れられてき た。不妊治療は巨大ビジネスでもある。 オーウィグが簡単な遺伝子操作による 男性不妊の治療を動物で確立すれば , 治療法が限定的な何万人もの乏精子症 男性にとっても , 体外受精 (IVF) 産 業にとっても , 魅力的な治療法となる 90 だろう。体外受精は , 米国では推定 20 億ドル ( 昨年 ) , 世界的にはその 10 倍を超える巨大ビジネスなのである。 治療法の認可には , 有効性と安全性 を示す証拠が必要となる。科学者がゲ ノム編集をヒトで行う場合にも同様の 証拠が求められるだろうが , そうした 必要のない動物実験はすでに行われて おり , 一線を越えるのも間近とみられ る。先陣を切るのは , ヒトゲノム編集 の初期段階の実験 ( 誕生したわけでは ないものの ) を報告した中国かもしれ ない。あるいは英国かもしれない。英 国では「ミトコンドリア置換療法」と いう生殖細胞の改変を政府が合法化し , 今年 2 月にはヒト胚のゲノム編集の実 験が承認された。オーウィグなどの研 究室がひとたび手順を開発すれば , そ れに基づいて世界のどの体外受精クリ ニックが一線を越えてもおかしくない。 「仮定の話ではなくなっている。マ ウスではすでに可能であり , ヒトでも 遠からず可能になる」とオーウィグは つ。 冷静に着実に 生殖細胞の遺伝子改変に関する現在 の議論は従来の遺伝子組み換え議論と 変わらないように思えるかもしれない が , 実は , 根本的に新しい段階に踏み 込んでいる ( 訳者ノート 1)0 プロメテウス的な可能性を秘めた 1970 年代の組み換え DNA 技術によ り , 遺伝子の言語を書き換えることが 可能になった。ゲノム DNA を大ざっ ばに切り貼りして作成した人工ゲノム を細胞に戻して機能させられるように なった。一方で遺伝子操作された危険 な微生物が実験室から漏出する可能性 が危惧されるようになり , 1974 年に 科学者たちは遺伝子組み換え実験を自 主的に中止した。そして 1975 年にカ リフォルニア州のアシロマで科学者会 議が開かれた。当時マサチューセッツ 工科大学にいたポルチモア (David Baltimore) をはじめ著名な分子生物 学者が集まり , この新技術が議論され , 研究を規制する国家的ガイドラインが 制定されることになった。このアシロ マ会議は学術研究の分水嶺とされてい る。ロジャーズ (Michael Rogers) は「パンドラの箱を開けた会議」とい うタイトルで詳細な報告を ol 〃れ g S 地誌に発表した。ガイドラインの 設定に並行して , バイオテクノロジー は 20 世紀の最も変革力に富む産業と なっていった。 性急な研究を一時停止するという 1974 年の科学界の決定を世間は賞賛 したが , 多くの科学者は仮想的な危険 性に対する過剰反応と考えていた。 DNA の二重らせんの発見者の 1 人で あるワトソン (James D. Watson) も 「無意味なヒステリー」と表現した。 アシロマ会議以来 , 生物学に関連す る数々の懸念が社会的議論となり , 大 規模な会議が開かれるとともに雑音も 高まった。米国科学アカデミーが 1977 年に組み換え DNA 技術を論じ たとき , 遺伝子工学反対派はヒトラー の「完全な人類を創造する」という発 言を引用した横断幕を掲げて抗議した。 2001 年のヒトクローニングに関する 会議は , マスコミの報道合戦となった。 何人かの体外受精開業医がヒトクロー ンベビーを実現すると言明し , テレビ 局スタッフはそれらの医師たちの後を トイレまでつけ回した。Ⅳ耘誌は 2001 年の表紙で「 1 年以内にクロー ン人間誕生」とぶち上げた。 以来 , 科学者の間にはかなりの困惑 が見られるが , 一方では自己統制を強 めるあまり科学の発展が頓挫すること も憂えている。そして , またひとつ別 の会議が開催された。昨年 12 月 , 米 国医学アカデミーは英国ロイヤルソサ 工ティーおよび中国科学院と共同で , ヒトゲノム編集に関する国際会議をワ シントンで開催した ( 訳者ノート 2 ) 。 ポルチモアは , 第 1 世代のゲノム編 日経サイエンス 2016 年 12 月号
岩波科学ライブラリー ロクモの糸で バイオリン 大﨑茂芳 クモの糸にぶら 下がって世間を 賑わせた著者が , 今度はクモの糸 でバイオリンの 中模索 , 数年が上 かりで完成した 弦が , やがてストラディバリウス の上で奏でられ , 大反響を巻き起 こすまで , 成功物語のすべてをレ B6 判本体 1200 円 置電子配信開始 ロ触感をつくる 《テクタイル》 という考え方 仲谷正史・筧康明・白土寛和 価格 1300 円 ( 税別 ) 匿オイラー、リーマン、ラマヌシャン 一時空を超えた数学者の接点ー 黒川信重 価格 1200 円 ( 税別 ) 2 東京工業 + 3 新を学イフ当リ - ・ クモの糸で バイオリン 大崎茂芳 トラックを査き・・ 次はバイオリンだ ! 日経サイエンス 受賞の笑み 10 月 3 日夜 , ノーベル生理学・医学賞の受賞発表を受けて開かれた東京工業大学での記 者会見のひとこま。大隅博士を挟んで画面左側が東京工業大学の三島良直学長 , 右側は安藤真副学長。 賞に輝くような研究テーマに発展する き起こす原因となっていることが明ら とは思わなかった。その後担当が変わ かになった。 ったこともあり , 大隅教授を取材する 相次ぐ顕彰 機会はなかったが , 関連する情報を 基生研で 13 年を過ごし , 大隅は東 時々耳にして , オートフアジーの動向 京工業大学へ移籍する。その前後から には注視していた。 内外の主要な科学賞を相次いで受賞す 細胞のプログラム死「アポトーシス」 るようになった。 2005 年の藤原賞を の第一人者である大阪大学の長田重一 皮切りに日本学士院賞 ( 2006 年 ) , 朝 教授が 2003 年 , Na ル尾誌に発表し 日賞 ( 2009 年 ) などが続き , 2012 た「水品体内に DNA が残ると白内障 年には京都賞 ( 基礎科学部門 ) を受賞 を引き起こす」という研究成果はその した。京都賞の授賞セレモニーで久々 1 った。 に講演をうかがい , 淡々と解説する姿 水晶体は水晶体線維細胞から構成さ に , かっての基生研での記者会見を思 れるが , この細胞は透明なタンパク質 い出した。ひげは白くなったが , 研究 「クリスタリン」を含む一方 , 核やミ 意欲は全く衰えていない。 トコンドリアなどの小器官は存在しな さらに昨年にはノーベル賞への登竜 い。長田は「上皮細胞が分化して水晶 門とも呼ばれるガードナー国際賞を受 体線維細胞ができる過程で , アポトー 賞してノーベル賞の呼び声が一段と高 シスによって , こうした小器官が除去 くなったように感じた ( 左ページの写 されているのだろう」との仮説をたて た。しかし調べた結果 , アポトーシス 真 ) 。今年に入るとローゼンスティー 関連の酵素は全く見つからず , リソソ ル賞 , ワイリー賞 , 国際ポール・ヤン ームによって , これらの小器官を分解 セン生物医学研究賞と立て続けに賞に 輝いた。海外からの取材も続き , メデ する酵素が見つかった。 つまり水晶体が透明なのは , リソソ ィアのインタビューを食傷気味に感じ ていたようだが , これから一層 , メデ ームによって細胞成分が分解されるオ ートフアジーが働いた結果であり , オ ィアの注目を集めることは確実だ。■ アン一 - っ いスよ 著者永田好生 ( ながた一・一よしお する DNA を十分 , 分解できないと , 日本経済新聞編集委員。科学技術分野を幅 水晶体の光透過度が落ちて白内障を引 広く取材している。 1 8 フ 岩波データ サイエンス 岩波データサイエンス刊行委員会編 ◆特集 「地理空間情報処理」 前半で , GIS ソフトを用いた地理情 報の取得から表示・加工 , R 言語と の連携 , 空間べイズモデルなどを紹 介 . 後半で , 空間 IWANAMI 疫学 , マーケティ DATA SCIENCE 、第 ングへの応用など , 地理・空間情報を めぐるデータサイ ェンスの研究の最 前線を俯瞰します . A5 判本体 1389 円 Vol.4 をを転気 研究するって 面白い / ー 科学者になった 1 1 人の物語 伊藤由佳理編著 理系の専門分野で活躍する女性科学 者 11 人による研究案内 . 研究内容や その魅力を余すところなく伝えます . 【岩波ジュニア新書】本体 820 円 東京都千代田区ーツ橋 2-5-5 〔定価は表示価格十税〕 http://www.iwanami. CO. jp/ < 資料請求番号 17 > 17 http://www nikkei-science.com/
イキツ人 グノーベル賣受賣 ートフアジー 「オートフアジー」の仕組みを解明された東京工業大学栄誉教授コスモ・バイオではこれからも、 をはじめとするライフサイエンス分野の商品ライ 大良典先生の 2016 年ノーベル生理学・医学賞受賞が決定 ンナップの拡充を進め、研究者のさまの様々な しました。長きにわたっての、偉大なご功績が認められての ニーズにお応えできるよう、質の高いサ 1 ビスを お届けしてまいります ご受賞を心よりお祝い申し上げます 抗体 けする 尸物ライゝ 々な コスモプランド 阻害剤 誘導試薬 ・ cos ′ 0 ・ CO 、 iD 人と科学のステキな未来へ コスモⅵイオ株会社
科学 & 文化 巨大不明生物の虚実 シン・ゴジラの科学 40 ヘージ 中島林彦 ( 編集部 ) 協力 : 長沼毅 ( 広島大学 ) / 松本義久 ( 東京工業大学 ) 藤倉克則 ( 海洋研究開発機構 ) 映画『シン・ゴジラ』が大ヒットしている。現実のサイエ ンスを土台に , 「巨大不明生物ゴジラ」というフィクション を立ち上げており , 怪獣映画というよりも一級の SF 作品と して評価した方がふさわしい。製作に協力した研究者の 1 人 は極限環境微生物の研究で知られ , 「科学界のインディ・ジ ョーンズ」の異名を取る広島大学の長沼毅教授。放射線生物 学者で , 福島第 1 原発事故の際には専門家の立場からメディ アで解説した東京工業大学の松本義久准教授も協力している。 今回 , 両博士のほか , 深海生物全般に詳しい海洋研究開発機 構 (JAMSTEC) の藤倉克則上席研究員に話を聞き , 『シン・ ゴジラ』におけるサイエンスとフィクションを考える。 科学 & 文化 謎の「解析表」を推理する 折リ紙で解くシン・ゴジラ・・・ 54 ページ 中島林彦 ( 編集部 ) 協力 : 三谷純 ( 筑波大学 ) 日経サイエンス 東京湾の羽田沖を漂流する不審なプレジャーポート。船内 に人影はなく , 船室のテープル上に残されていたのは , 「解 析表」と呼ばれる , 意味不明の図面が中に入った茶封筒・・ 『シン・ゴジラ』のこの冒頭シーンには , 映画のクライマッ クスでの謎解きのカギが隠されている。ゴジラを封じる作戦 の成否を握るのは解析表に秘められた情報だが , 一体どうや って解読すればよいか ? と , ここまで物語が進んだところ で画面にクローズアップされるのは , 茶封筒にとともに船室 だったーーー折り紙研究で知ーらア了 77 : : : ー れ , 『シン・ゴジラ』に資料協力した筑波大学の三谷純教授に 解析表に込められたメッセージを推理してもらった。 日経サイエンス 2016 年 12 月号 日経サイエンス 5
だが医療用大麻の実験研究を行うのは難しい。大麻は米国で スケジュール I 規制物質 ( 「現在のところー般に認められた 医学的用途がなく , 乱用の危険性が高い」物質 ) に分類され ているからだ。他のほとんどの国も同様の規制を設けており , 研究用に大麻を合法的に入手することも臨床試験実施の許可 を得ることも難しい。 臨床試験のできる環境を だが , こうした臨床試験は大麻の安全性を見極めるうえで も必要だ。この記事をまとめるにあたって SCIENTIFIC AMERICAN 編集部が意見を聞いた専門家は全員が , 医療 用大麻が慢性疼痛治療のための重要な選択肢となりうるとみ ているが , 同時に乱用や副作用のリスクなど大麻の長期的な 房組織内にいる細菌は少量ではあっても , 乳がんのリスクを 影響を考慮せずに突っ走ることを懸念する人が多かった。 左右している可能性がある」と , 論文の主執筆者でカナダに ミシガン大学環境健康科学・公衆衛生学科の博士課程の学 あるウェスタンオンタリオ大学で細菌学・免疫学の教授を務 生で加肝 nal 可ⅲ誌に掲載されたアナーバー研究論文の めているリード (GregorReid) はいう。 共著者でもあるボーンケ (Kevin Boehnke) は「医療用大 麻を合法化している州が現にいくつかある」という。「科学 乳がん組織に特徴的な細菌群 界が大麻を入手・研究して現実に追いつけるようにするため 米国女性の 8 人に 1 人は一生の間に乳がんと診断される の政策が切に必要だ」。 が , ほとんどの場合 , 発病の原因は不明だ。年齢 , 遺伝的な 大麻に対する政治的姿勢は最近 , 急速に変化してきた。去 素因 , 環境変化との関連が考えられている。そして , 細菌の る 6 月 8 日 , 医療用大麻を合法化ずみの 24 州とコロンビア 存在がそうした環境要因の 1 つになっている可能性をうか 特別区に新たにオハイオ州が加わった。あの麻薬取締局まで がわせる研究結果が蓄積してきた。例えば早くも 1960 年代 もが , 今年初めに食品医薬品局 (FDA) から大麻に関する に , 授乳によって乳がんのリスクが低下する傾向があること 科学的・医学的な評価を受け取った後 , スケジュール I への を示した研究がいくつかあり , その後の研究によって , これ 分類を再考している。 は母乳が有益な細菌の成長を助けているためである可能性が 医療用大麻があらゆる局面でオピオイドに取って代わるこ 示唆されている。 とにはおそらくならない。例えば終末期ケアやがんの激痛 , リードらはこの可能性を確かめることにした。良性または 大規模な手術 , 骨折などにオピオイドを処方することに異論 悪性の腫瘍のために乳腺腫瘤摘出術や乳房切除術を受けた女 は比較的少ない。だが , がんの痛みを別にすれば , 長期的に 性 58 人の乳房組織試料と , 健康だが乳房縮小または豊胸手 は医療用大麻を利用するほうが適切だと判明するかもしれな 術を受けた女性 23 人の組織試料について , 試料内に見られ い。最も厳しい意見を持つ反対派でも , 致命的な過剰摂取の る細菌の DNA を解析した。この結果 , 乳がん患者では腸内 リスクに関しては医療用大麻のほうがオピオイドよりも安全 細菌科 ( 工ンテロバクター科 ) やブドウ球菌属 , バチルス属 であることを認めているとバックフーバーはいう。 などの細菌が多く , 乳がんではない女性ではラクトコッカス 属や連鎖球菌属などの細菌が多かった。 健康 まだはっきりしない因果関係 乳房にマイクロバイオーム 乳房組織に微生物がいること自体は不思議ではないと , ジ 乳がんリスクを左右している可能性も ョン・ウェインがん研究所 ( カリフォルニア州サンタモニカ ) で乳がんを研究している免疫学者リー (Delphine Lee) は 人体のマイクロバイオーム ( 人体で繁殖している細菌群 ) いう。「乳房組織は乳首と乳管系を通じて体外環境とつなが に関する研究が爆発的に増えているがその主役は腸内細菌 っているし一一一皮膚の傷などから細菌が組織中に入ーり込む場合 叢だ。たが A22 〃ロれ d おれⅵ ro れ川 I M た ro 防 0Z0 誌に もあるだろう」と説明する。「いまだに不明なのは , 特定の 掲載された最近の研究によると , 細菌は女性の乳房組織にも 細菌が乳がんの近くに見つかる原因が , それらの細菌が乳が 存在し , やはり健康に重要な影響を与えているらしい。「乳 んを引き起こしているためなのか , 単に腫瘍環境のほうが細 海外ウォッチ 1 し リ S 9 く一ÅLL3D 34 日経サイエンス 2016 年 12 月号