社長 - みる会図書館


検索対象: 日経ビジネス 2017年2月13日号
50件見つかりました。

1. 日経ビジネス 2017年2月13日号

新社長の独白 アルペン社長 Vol.126 水野敦之 [ みすの・あっし ] 1977 年生まれ。 2000 年法政大学経済学部卒業後、アルペン 入社。 2010 年早稲田大学大学院経営管理研究科修了。 2016 年 9 月、父、泰三氏 ( 現会長 ) の後を継ぎ社長就任。 39 歳 担当するスポーツを心か 社が内定していた大学卒業前の 1 年間、ウインタースポーツ専 ら好きになり、知識を深 門店「アルペン」でアルバイトを始めま める必要があります。 このような「 For the した。少しでも早く現場を知りたいと Customer 」 ( 顧客志向 ) 思ったからです の考え方は、父の泰三会 小学校から大学まで競技スキーを続 けてきた経験を生かし、お客様がスキ 長が根付かせた理念です。 会長は既存事業が失速す ーをより楽しめるような接客を心がけ る前に、ゴルフ用品販売、スポーツ総 をすることが重要です。私も店舗で購 ました。レベルに応じたスキーの上達 入していただいた商品をクルマにまで 合店と業容を広げ、先手を打ってきま 方法の相談はもとより、スキー場の繁 した。従業員は会長の指示を聞いてい 運ぶなどの接客を実践してきました。 閑やコースの難易度、お薦めの温泉宿 良いお手本となるのは、 1 月に爆破 るだけで成長できました。しかし今は などの情報を細かく提供しました。 予告を受けた大阪市のイケアの店舗の 違う。「もう上 ( 会長 ) から指 対応です。避難したお客様の寒さ対策 示は下りてこない。自分たち のために、店員は半袖姿のまま商品の で何でも考えよう」と従業員 毛布や買い物袋を配っていました。 に言い聞かせています。 顧客志向という理念は当たり前の考 冬期の天候不順によるウイ え方に聞こえるかもしれませんが、 ンター商品の不調や、少子化による部 インターネットが発達した今でも、 活需要の減少などにより、当社の既存 こまで現場が柔軟に動けてこそ言える お客様が店員に求める情報は多くあり 言葉です。創業者が第一線から去った ます。特にスポーツ総合店では、担当 店売上高は落ち込んでいます。 者が各プランドの特長を細かく説明で 今、アルペンはもう一度この言葉を深 難局を乗り越えるためには、一人ひ とりが自律的に、脱マニュアルの接客 耕しなくてはいけません。 きなくてはいけません。そのためには 言己者の目泉 JournaIistIs Eye スマ創業者のもと突き進んできた社内の常識が、小売 一目でスポーツマンと分かる水野社長のがっしりと 業の常識とずれていないかを見直している。例えば人 したイ各は、本社ビル内のフィットネスクラブに通って、 事制度では新たに後輩の育成という評価軸を加えた。 維持している。父の泰三会長も、高齢ながらスキー場 での入社式で毎春ターンを披露する。アクティブな性 これも 40 年以上会社を牽引してきた泰三氏が一線 から退いた後、「全員野球」で難局に挑むためだ。泰三 格は父親譲りのようだ。その父から次期社長を打診さ 氏も代表権を持つが「スピードが必要な場面では自分 れたのは 3 年前。以来、他分野の小売業などから約 30 人を中途採用し、社内に直轄チームを結成した。カリ が全て判断する」と意気込む。 ( 寺岡篤志 ) 入 ネットにない接客力を磨き 顧客の心に訴えかける NB 写真 = 早川俊昭 、し NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.13

2. 日経ビジネス 2017年2月13日号

トラビス・カラニック米ウーバーテクノロジーズ CEO ( 最高経営責任者 ) ボブ・ファーガソン米ワシントン州司法長官 2 / 2 @社員向けメール 2 / 3 @シアトル連邦地方裁判所 米国は法治国家。大統領といえど も憲法を犯すことは できない ( 英ガーディアン ) 助言組織への参加は今回の入国制限措置への同意を意味しない。 誤解が広がっていることを考慮し不参加を決めた旧本経済新聞 ) 招いた。カラニック CEO がトラ 米ニューヨークの空港周辺でタ 竃イスラム圏 7 カ国からの入 ンプ氏の助言組織に呼ばれて クシー運転手が大統領令に抗 国を禁止する大統領令を し、たこともあり、ポイコット運動に 議するストライキを実施。その際、 違憲と提訴、連邦地裁の 発展。カラニック CEO は助言 ウーバーは需要に応じて利用 」ト仮処分決定を勝ち取。た。 組織への参加を辞退した。トラ 料が上昇する価格体系を凍結 ンプ政権との距離や姿勢が、企 した。その行為が大統領令を支 安倍晋三首相 業イメージを大きく左右している。 持する " スト破り " だとの反発を ィーロンマスク米テスラ CEO 2 / 1 @衆院予算委員会 2 % の物価安定目標を達成する ために、適切な金融政策を 日本銀行に委ねている。 円安誘導との批判は 当たらない旧本経済新聞 ) 2 / 2 @ツィッター ( 助言組織への ) 出席に反対する人の気持ちも分かるが、 重要な問題に関与することは、より大きな善に役立つはすた ることを決めた。その後の連邦 ウーバー CEO が助言組織を辞 為替政策への批判に反 sgv. 地裁による大統領令の即時停 した一方、テスラのマスク CEO 論。 2 月 1 0 日にワシントン 止には賛同の意を示した。 はトランプ氏に異議を直接伝え でトランプ氏と会談。主要 議題は貿易と安全保障。 三村明夫日本商工会議所会頭 戦略・政策フォーラムの出席者 アンゲラ・メルケルドイツ首相 ・ゼネラル・モーターズ メアリー・ / ヾーラ会長兼 CEO ・ウォルマート・ストアース ダグ・マクミロン社長兼 CEO ・ブラックロック ラリー・フィンク会長兼 CEO ・ポストンコンサルティンググループ リッチ・レッサー社長兼 CEO ・ポーイング ジム・マックナーニ前会長 ・バトマック・グローバル・バートナーズ ポール・アトキンズ CEO ・スタンフォード大学 ケビン・ウォーシュ客員フェロー ・テスラ、スペース X ィーロン・マスク CEO ・クリープランド・クリニック トビーコスグローヴ社長兼 CEO ・ JP モルガン・チェース ジェイミー・ダイモン会長兼 CEO ・旧 S マークイット ダニエル・ヤーギン副会長 ・ゼネラルエレクトリック ジャック・ウェルチ前会長兼 CEO ・アーンスト・アンド・ヤング マーク・ウェインバーガーグロー / ヾル会長兼 CEO ・グローバル・インフラストラクチャーパートナーズ アデバヨ・オグンレシ 会長兼マネージングパートナー ・旧 M ジニ・ロメッティ会長兼 CEO ・ペプシコ インドラ・ヌーイ会長 CEO ・ブラックストーン スティーブン・シュワルツマン会長兼 CEO I N D E P T H H E A D L I N E S 2 / 2 @記者会見 日本ではドイツ車が売れていて、 アメリカ車はほとんど売れていない。 日本で売るなら日本の顧客に 合うような努力をするのが 当たり前た (NHK) 1 / 31 @スウェーテン首相との共同記者会見 ドイツはユーロに影響を及ぼせない。 常に欧州中央銀行 (ECB) の独立 を支持している ( 英フィナンシャル・タイムズ ) 米国車が日本で売れな 米国家通商会議 (NTC) い原因は為替ではなく、 のピーター・ナ / ヾロ委員長 米国企業の経営努力が が、「暗黒のドイツ通貨マ 足りないからだと断言した。 ルク」とユーロ安を批判し たことに反論した。 倉石誠司ホンダ副社長 アーノルド・シュワルツエネガー米映画俳優 2 / 3 @第 3 四半期決算記者会見 ホンダの米国事業は開発は現地 主導であり、現地自給率は 96 % で フォードに次ぐ 2 位た ( 日本車メーカーに対する ) 誤解を解いてもらいたい 2 / 2 @ツィッター ( 動画 ) ヘイ、ドナルド。いい考えがある 仕事を交換しよう。視聴率を 稼ぐのがうまい君がテレビをやり、 僕が君の仕事を引き継ぐ。 それなら皆、安眠できる トランプ政権や米自動車 業界の日本たたきに対し テレビ番組の司会をトラン プ氏から引き継いだシュ て、ホンダは米国で販売 ワルツエネガー氏が、低 している車の現地生産比 率が米国勢よりも高いこ 視聴率を揶揄されたこと とを強調した。 に動画で反撃した。 NB 写真 = ファーガソン氏 : AP / アフロ、安倍氏 : つのだよしお / アフロ、メルケル氏 : ZUMA press/amanaimagß、シュワルツエネガー氏 : C 叩 ital Pictures/amanaimagß、 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.13 ・ カラニック氏 : ZUMA press/amanaimages 、マスク氏 : UPl/amanaimages 、三村氏 : 共同通信、倉石氏 . AFP= 時事

3. 日経ビジネス 2017年2月13日号

会社で起きている混乱の主な原因は、 社長や管理者の言動にあります。 株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大氏 もちろん、すぐに実行される方ばか ーションミスが頻発、人のせいにして りではありません。しかし、識学を知 不満が多く出る組織になっていってし 伸びる会社はにれ」をやらない ! 』 っただけでは何も変わりませんから、 まいます。 どのように実行するかまでを担当する 「社長がいつも現場に顔を出す、風 本書は、近年のマネジ 伸びる会社は メント論の主流を、真っ 講師がしつかりとサポートさせていた 通しの良い会社を目指しているんです これ」をやらない ! 向否定する上司・社長本 だいています。 です。最近では、部下の よ」。これも最近よく聞きます。識学 モチベーションを維持・ 以上にご紹介したのはほんの一例で では、逆に社長には「できるだけ社長 向上させ、ホメて育てる のが上司や社長の仕事と すが、多くの会社で実行いたたき、組 室から出ないでくれ」とセミナーや研 もされがちですが、本当 織・業績が改善されていきました。そ 修などでお伝えしています。 を第ない′は丿 に組織パフォーマンス向 、アオやが面をい 4 : 上につながるでしようか ? して皆さん、本当の良い社長、良い上 なせなら、社長が現場に顔を出しす この本には、パフォーマンス向上に必要なマネ 司とは、今従業員に良いと思われるの ぎると、百害あって一利なしだからで ジメントの答えが載っています。 ではなく、自分や会社の成長を実感し す。マイナス面は沢山ありますが、そ ■セミナー情報 た未来に感謝される社長、上司なんだ の一つは、間の管理職が機能しなくな テーマ : 「伸びる」会社の作り方 とお気づきになっています。 るということです。社長が一般社員の 日時 : 平成 29 年 2 月 25 日 1 3 時 ~ - ーー今後のビジョンを教えてくださ 階層まで降りてコミュニケーションを 場所 : 〒 1 50-0002 東京都渋谷区 とるようになると、一般社員は直属の い。 渋谷 2-22-3 渋谷東ロビル回・回 「とにかく、世の中の人に、早く 上司ではなく社長を見て仕事をするよ TKP カーデンンアイ冫合 詳細ページはこちら 『識学』を伝えたい」と会社をつくり うになります。そして、社長を上司と URL http://shikigaku.jp/seminar」 p/ ました。順調に広がってきているもの 認識することで、直属の上司を「自分 の、まだ、お伝えできているのはほん と同じ社長の部下」たと誤解するよう 【安藤広大氏プロフィール】 1979 年、大阪府生まれ。 2002 年に早稲田大学を卒業 の一部の会社です。会社やメンパーの になり、指示を聞きにくくなります。 し、株式会社 NTT ドコモ入社。 2006 年、ジェイコムホール 成長を本気で願うリーダーの方々に また、間の管理職も、「社長が直接 ディングス株式会社 ( 現・ライク株式会社 ) 入社。主要子 会社のジェイコム株式会社 ( 現・ライクスタッフィング株式 1 日でも早く、一人でも多く識学をお やってくれるから」と部下の育成、管 会社 ) にて取締役営業副本部長などを歴任。 2013 年、 伝えしていきたいと考えています。 理に対しての責任が希薄になりがちで 「識学」と出会い独立。 2015 年、株式会社識学を設立。 す。 良い社長、良い上司とは ? 株式会社識学 受講された方々は、実行するのに 〒 150-0011 東京都渋谷区東 1 丁目 27-7 渋谷東 KM ビル 9F 躊躇はありませんか。 TEL 03-3409-1251 mail info@shikigaku.com HP http://shikigaku.jp/case/ 中 発 第物パフを一マンスを・大化するマネンメント手第

4. 日経ビジネス 2017年2月13日号

証 ーズ シリ 営も異なった。しかし MERY もまた、 WELQ などと同様の問題が指摘され、サイト休止に 追い込まれる。 MERY はクラウドソーシング を利用していなかったが、記事制作の大半は 大学生アルバイトが担っており、粗製乱造と いう意味では同じ穴のむじなと言える。 「守安さんは数字の人」 そもそも DeNA の買収前から、著作権の問 題などそうした新手のビジネスの「危うさ」に 気づいていた業界関係者は多い。かっ、 iemo と MERY が高収益体質だったわけでもない 買収の翌年度 ( 2016 年 3 月期 ) の最終損益は、 iemo が 5500 万円の赤字、 MERY は 3 億 6500 万円の赤字であり、競合他社が「法外な買収 額」と唾棄したのもうなずける。にもかかわら ず、守安社長が突っ込んだのはなぜか。 ーっは守安社長が本誌に「 ( 買収後に著作権 などの問題を ) グレーから白にしていかなけれ ばいけないと思う一方で、成長も維持しなけ ればならないという思いがあった」と語ってい るように、主力のゲーム事業が落ち込む中、新 たな収益源確保への焦りがあったのだろう。 もうーっは守安社長個人の資質に求め る向きが多い。「守安さんはとにかく数字 の人。人を見る目や倫理道徳感があま りないように見える。アクセス数や成 長性だけを見て、にの手法を広げれ ば、買収金額を回収できる』と頭の 中で整ったに違いない」。守安社長を よく知る関係者はこう指摘する。 読者に愛されるメディア作りと いう観点が欠けたまま、広告収益 を得る「集金装置」を横展開した DeNA0 すると、情報サイト事業 の売上高は 2016 年度の第 1 四半期 に約 10 億円、第 2 四半期に約 15 億 円と急速に上向いた。だが、黒字を 見込んでいた第 3 四半期につまずき、 売り上げを失うどころか、会社全体 の信用も失墜させてしまう。 50 億円という買 収の代償はあまりにも大きかった。 情報サイト問題 躓いた 「村田マリ氏はうちにも売りにきた。まとも な感覚なら絶対にあの金額では買わない」 ディー・エヌ・エー ( DeNA ) が運営するキ ュレーションサイト ( 情報まとめサイト ) の 全てが休止に追い込まれた昨年 12 月。ある大 手ネット企業の役員は、こう吐き捨てた。 2014 年 7 月、イベントで DeNA の守安功 社長を見つけた村田マリ氏は、自身が創業し たインテリア関連の情報サイト「 iemo 」を約 15 億円で売却したいと打診。さらに同氏は、 起業家仲間の中川綾太郎氏が経営する女性フ アッション関連の「 MERY 」も紹介し、金額 は 2 サイトで約 50 億円となったが、守安社長 は納得した。だがこの買収が数年後に DeNA の転落を招くことになる。 「肩こりの原因は幽霊」「プラックシードは 死以外のあらゆる病を癒す」・・・。昨年秋、医 療関連の情報サイト「 WELQ 」に根拠不明な 。記事 " が多数あるとプロガーなどが指摘。外 部記事のコヒ。ー・リライトなども糾弾され、し まいには、インターネットのクラウドソーシ ングのサービスを通じて低単価で確保した外 部ライターに、そうした行為を助長するよう な指示をしていたことも暴かれた。 WELQ が立ち上がったのは 2015 年 10 月。 検索エンジンに最適化された 8000 文字程度 の記事を 1 日 100 本以上も掲載し、翌年 6 月 には月間で 631 万人 ( ニールセン調べ ) もの 読者を抱えるまでに急成長していた。 だがその実態は健全な「メディア」 ではなく、検索エンジンに引っか かりやすい粗製乱造コンテンツの 集合体だった、ということになる。 この WELQ を立ち上げたのが 村田氏。 iemo を売却後、 DeNA の執 行役員に就いた同氏は、情報サイト群 「パレット」の責任者として次々と情 報サイトを新設した。その数、 WELQ を含めて 8 サイト。 iemo で培った手法 を移植していったと見られている。 パレットの全 10 サイト中、 MERY だけは 引き続き中川氏が率い、他の 9 サイトとは運 vol.l cul site s 文 = 井上理 写真 = 上・下 : 的野弘路 主 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.13

5. 日経ビジネス 2017年2月13日号

表紙 . 30 万円のウォークマンが売れる理由とは ? 写真 = 吉田健一デザイン = 前田象平 APEOPLE 編集長インタビュー 敗軍の将、兵を語る美濃加茂市長選スペシャル 80 市民団体代表 鈴木勲 大義なき「出直し選挙」 84 アルヘン社長 水野敦之 ネットにない接客力を磨き 顧客の心に訴えかける 長 の却 イ、り 篤←本 ッ チ貨 新社長の独白朝 0 連載 ノンフィクション連載第 39 回マスキー法と石油ショック シリーズ検証 22 情報サイト問題 躓いた DeNA ①代償 62 ユーグレナ社長 出雲充 答えは生物にある 革新の仕組みは単純た 66 トヨタ生産方式を作った男たち 第三部ネクストジェネレーション編 ~ アメリカを追い越せ 野地秩嘉 82 賃金上昇で消費拡大に弾み 女性のサーヒス支出増に期待 85 子供にケンカを売られたら 経営教室気鋭の起業家編⑤ 気鋭の経済論点非正規社員の待遇改善 小田嶋隆の「 pie in the sky 」 ÄCULTURE BOOK 87 『生産性 『新・所得倍増論 『大事なことに集中する』 HEALTH 86 思わぬ。失速 " を防ぐために マラソン大会、レース当日 5 つの NG 0 世界鳥瞰 [FINANCIAL TIMES] 88 混迷する NAFTA 、メキシコの苦悩 [FINANCIAL TIMES] 知られざる中国物流の雄 92 FRONT 凵 NE 上海 94 " 為替操作国 " は中国に朗報 ? AEPILOGUE 賢人の警鐘 往復書簡 大和証券グルーフ本社会長 98 鈴木茂晴 97 介護にこそ AI 活用を ・「日経ビジネス」のテシタル版「日経ヒジネス Digi ・」の読者の方は、「日経ビジネスへーシック」の全てのコンテンツをお読みいたたけます [ 飯田泰之の「キーワードから学ぶ工コノミクス」 ] [ BizVideo ( 特集記事を動画で解説 ) ] 原価を気にしすぎる人は、ビジネス下手かも 体育会系集団「大和ハウス」 鉄の掟順守、同質化で急成長 [ 企業分析 5 分間レッスン、日経会社情報でここまで分かる ] 日経ビジネス 1 月 30 日号特集を担当した記者が動画で解説 「タカタ」を取り上げます します。ポイントを押さえながら読み進めるためのガイドです ※雑誌「日経ビジネス」定期購読中の方は、月額 500 円で「日経ビジネス Digita 目をお読みいただけます。 0 日経ビジネス Basic http:″business.nikkeibp.co.jp/NBD/basic NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02. リ

6. 日経ビジネス 2017年2月13日号

T ロ P 社長がやってはいけないこととは ? 「誤解と錯覚」を解きほぐせば、 社員は成長し、会社はもっと伸びる。 INTERVIEVV 組織運営において誰もが陥る問題を解決する「識学」という考え方 、学」と称する意識構造学を通して、多くの会社の経営コンサルティングを ロ手がける株式会社識学。安藤広大社長は「組織経営の誤解や錯覚が どのように発生しているか、そして、どのように解決できるかの答えがあるのが識 学」と語る。そこで今回は、組織の中で起こる「誤解や錯覚」とは何か、社長や管 理職が「やってはいけない」こととは何かなどについて詳しく聞いた。 ー一組織で生じる「誤解と錯覚」とは ? 大きく分けて 2 つあります。 1 つはそ れぞれの「事実認識のズレ」による誤解 や錯覚です。例えは、 A さんは「この仕 事は B さんがやるべき」と思っていて、 B さんは「これは A さんの仕事」と思っ ている。どちらが間違っているという わけではなく、ただ認識にスレが生じ ている状態です。会社で発生している ロスタイムの多くは、このスレの修正 のために行われる「話し合い」だったり します。 もう 1 つは「事実のしくみ」に対する 誤解と錯覚です。例えば、①お客さまに サーピスを提供し②その対価をいただ いてから③会社が社員に給与を支払う のが正しい順序です。これが「事実のし くみ」というものです。しかし多くの働 く人たちは、①会社から給与をもらっ てから②お客様にサーピスを提供する ものと誤解しています。 狩猟時代から、①獲物を狩る②獲物 を食べるという順番で「事実のしくみ」 は何も変わっていません。獲物を狩っ てもいないのに食べる人が増えると、 組織は破綻してしまいます。 一般的に“良い”上司の言動が、 部下を悩ませる ーー主にどういう時に「誤解」や「錯覚」 が発生するのですか。 ほとんどの場合は、社長や管理者の 言動が原因になっています。しかも、 当然ですが、社長や管理者の方は、そ れが原因で部下を苦しめることになっ ているという自覚症状がない。なぜな ら、そのほとんどは一般的には「良い 社長」や「良い上司」の言動とされて いるからです。 ー一例えはどういうことでしようか。 「できる限りルールのない、自由な 発想を出せる会社にしていこう」。こ う語る社長の下なら生き生きと仕事が できると、働く方はイメージするでし よっ。 しかし、集団で何かをする時に、ル ールなしで物事が進行することは不可 能です。人それそれが持っている常 識、ルールは違うからです。 結果的に、それそれの認識している 「ルール」に違いが出て、コミュニケ 新規契約企業数推移 社 50 40 30 20 0 2015 年 第 1 四半期 12 2015 年 第 2 四半期 15 2015 年 第 3 四半期 2015 年 第 4 四半期 24 2016 年 第 1 四半期 32 2016 年 第 2 四半期 46 2016 年 第 3 四半期

7. 日経ビジネス 2017年2月13日号

す 53 員 てあ 鈴木敏文孤ー苟 日経ビジ不ス書籍のご案内 日経ビジネス一竺 サラリーマンからカリスマ経営者に駆け上がった男が真相を明かす ミレニアム統合に込めた成長への執念 「辞めさせられたわけではない」 鈴木帝国の覚悟「血の入れ替え」 「中内さんの下だったら、 1 年で辞めた」 築き上げた「鉄の支配力」 「業界のことなんて、何も知らない」 ※ 2001 年 ~ 2014 年日経ビジネス掲載記事を再編集 「コンピニは終わっていない」 「ヨーカ堂は、やつばり変わらなかった」 「鈴木さんも僕も、革命者た」 ( ニトリホールティングス似鳥昭雄会長 ) 伊藤雅俊の実像「夢追う大商売人」 建前を本音で実践イトーヨーカ堂の美学 ヨーカ堂社長の更迭と在庫買い取り要請 鈴木敏文の矜持「己を殺して自我を貫ぐ 「サラリーマン経営者」の矜持 ※ 1984 年 ~ 1995 年日経ピジネス掲載記事を再編集 ◎日経ビジネス編集◎発行日 : 2016 年 12 月 27 日◎定価 : 本体 1 , 600 円十税 「伊藤さんと鈴木さんは " ニコイチ " 」 ◎ ISBN : 978-4-8222-3663-2 ◎四六判、 376 ページ ( ライフコーホレーション清水信次会長 ) ◎発行 : 日経 BP 社◎発売 : 日経 BP マーケティング お求めはお近くの書店でどうぞ 。インターネットはこちら http://nkbp.jp/nbb3663 鉄壁のセブン帝国 鈴木敏文、半生を振り返る コラム 鈴木と伊藤、最強の 2 人 舞台を降りたカリスマ コラム

8. 日経ビジネス 2017年2月13日号

を東ねていたのはソニ 的には当社 ( 日本のソニー本 好調が続いていたが、最近になって業績が急降下 ー則 ・ソニーの映画事業の営業損益 CEO のハワード・ストリンガ 社 ) の経営の問題だ」との答 800 ( 億円 ) ー氏。ストリンガー氏の期待 えが返ってきた。 600 にリントン氏は映画事業の利 ストリンガー氏とリントン 益貢献で応えてきた。その実 氏は緊密な関係を築いていた。 績をテコに 2012 年 6 月には映 2008 年ごろに本誌記者がリ 画事業と音楽事業を東ねるソ ントン氏を取材した際には、 ・エンタティンメントの ストリンガー氏から何度も携 CEO にも就任した。 帯に電話がかかってくる様子 そんな中で 2013 年 6 月に を目撃したことがある。平井 ストリンガー氏がソニーの取 氏が同様の関係をリントン氏 締役会議長を退任する。その と築くにはハードルがあった。 -1000 1 年前からストリンガー氏は それでも平井氏が社長に就 社長と CEO の役割を平井一 ( 予想 ) 任したのは 2012 年 4 月で既に 夫氏に引き継いでいたが、映 5 年近くが過ぎている。好調 画や音楽などの事業に関してはストリ 会長に専念するという名目だが、巨額 な事業において運営体制を変えること ンガー氏の影響力が大きかった。 の減損が視野に入るタイミングだった。 が難しいのは理解できるが、「対応が遅 ただしリントン氏は半年間、ソニーの ちょうどこの頃からリントン氏はソ すぎたのではないか」とソニーの映画 ーに所属しながら社外のビジネスに 映画事業の CEO も続ける。体制移行 事業の元関係者は指摘する。 をスムーズにするために平井社長と共 しかしトップ自らがこの問題に正面 も関わるようになる。それが写真・動画 共有アプリ「スナップチャット」だ。 から向き合おうとしているのは、ソニ に後任の人選にも取り組む。 定の時間がたっと友達と共有した写真 平井社長は 2017 年 2 月から 1 カ月に ーにとってチャンスでもある。平井社 が消える特徴があり、若者を中心に大 長は吉田 CFO とタッグを組み、ソニ 2 週間ほど米カリフォルニア州カルバ ーが抱える様々な問題に向き合い、事 人気になっている。リントン氏は 2012 ーシティーにあるソニーの映画事業 年に創業したばかりのスナップチャッ の本社に常駐する。トップ自らが陣頭 業売却などのリストラを含めて、収益 トに投資し、取締役にも加わった。 指揮を執ることに、映画事業の立て直 力強化を進めてきた。その効果はさま 当時、ソニーの映画事業の業績は好 ざまな事業で見えつつある。 しがソニーにとって重要かっ喫緊の課 調だったが、経営環境は大きく変化し 「半導体などの収益改善が進んでお 題であることが透けて見える。 り、 2018 年 3 月期が最終年度の中期経 始めていた。米国を中心に映画をスト こで気になるのが、米国に本社を ミング配信するサービスが台頭。 営計画で掲げる営業利益 5000 億円の 置く映画事業に対して、日本のソニ 公開された映画を後からカレーレイや 本社の目がきちんと行き届いていたか 目標達成の可能性は高まった」。三菱 だ。事業の変調を十分に把握できず、対 UFJ モルガン・スタンレー証券の宮本 DVD で見る人の数が伸び悩んでいた。 武郎シニアアナリストはこう評価する。 このような環境変化に加えて、ヒッ 応が後手に回った印象は否めない ト作にも恵まれず、 2016 年 3 月期にソ そんな中で手を着けられていなかっ 2 つのソニーを統合するチャンス たのが、ストリンガー時代の体制を引 ーの映画事業は前の期と比べて 34 き継いだ米国の映画事業だった。「 2 つ % の営業減益になる。そして 2016 年 「映画事業に日本の本社のガバナン の後半になると映画事業の経営環境の スが利いていたのか」。本誌記者がソニ のソニー」と揶揄されたこともある工 ーの吉田憲一郎・副社長兼 CFO ( 最高 レクトロニクス主体の日本の本社とコ 悪化が一段と鮮明になってきた。 こうした中で 2017 年 1 月中旬、ソニ 財務責任者 ) に質問したところ、「 ( 今回 ンテンツ主体の米国の本社。両者の経 の減損を ) 経営陣として重く受け止め 営を 1 つに統合できた時、ソニーは初 ーはリントン氏の執行役退任を発表し た。スナップチャットの運営会社で株 めてストリンガー時代の " 呪縛 " から解 ている。映画事業には蓄積された問題 式上場を控える米スナップの取締役会 がある。米国側の課題もあるが、本質 き放たれる。 ( 西雄大、山崎良兵 ) -200 -400 -600 -800 1996 年 2000 3 月期 I N D E P T H H E A D I 、 I N E S NIKKEI BUSINFSS ・ 2017.02.13

9. 日経ビジネス 2017年2月13日号

時事深層 C O M P A N Y MRJ だけではない「ブラックホール」 三菱重工、同時に迫る 4 つの苦境 5 度目の納入延期を決めた「 MRJ 」は、社長直轄とする異例の体制に転換。 加えて米原発関連の訴訟や日立製作所への巨額請求などの損失リスクも残ったまま。 2013 年の就任以来、事業の選択と集中を推進してきた宮永俊一社長の改革は正念場を迎える。 「カネとヒトを吸い込むプラックホ とのトラブルた。 はいえ、それぞれ金額が大きいだけに ールのようだとの声が現場からあがっ ほぼ収東のメドが立ちつつある客船 万一の場合は財務健全性を損ねかねな ている」。国産ジェット旅客機「 M 」 問題では既に 2400 億円超の特別損失 い について三菱重工業関係者はこう話す。 を計上。原発関連の訴訟は今年度内に 問われる経営のスビード感 MRJ は本来、 2013 年に納入開始予 何らかの方向性が出る可能性がある。 定だった。設計変更などで納入延期を 三菱重工の自己資本比率は約 3 割あり、 2013 年の就任以来、各事業で選択 繰り返し、 1 月下旬に発表した直近の 収益力なども考慮すれば一定のリスク と集中の経営を掲げ、グローバル企業 計画では 2020 年半ばを見込む。当初 への脱皮を図ってきた宮永社長。伝統 耐性を備えている。 4 つのリスクが最大 1000 億円強とみられた開発費は 4000 規模で顕在化する可能性は限られると ゆえの閉塞感が漂っていた三菱重工に 億円程度に膨らみそう。遅れる 新風を吹き込んだ点への評価は高いが、 ほど販路開拓に向けた競合との このところは後ろ向きのリスク対応に 正念場に差し掛かる「宮永改革」 差異化が難しくなる。 追われている感が否めない ・三菱重工を取り巻く主な懸案 業を煮やした宮永俊一社長は、 2 月 2 日に開いた 2016 年 4 ~ 12 月期 ■国産ジェット旅客機「 MRJ 」の納期が 2020 年半 完成機の開発経験が豊富な米国 の決算説明会で宮永社長の焦りが垣間 ばに。延期は 5 度目。社長交代など体制ー新 人技術者を集めて主導権を与え、 見えたのは、今後の収益のけん引役と ■豪華客船の建造に難航。 2400 億円を超える特 損を計上中。祖業の造船を抜本改革の対象に MRJ を含む「航空・防衛・字宙」 期待する MHPS の成長戦 事業を社長直轄とする異例の決 略のくだりだ。統合効果が ■米電力会社などから原発トラブルを巡り、 7000 億円規模の賠償請求受ける 定を下した。 M の事業子会社 まだ十分発揮できていない ■火力発電システム事業を統合する前に である三菱航空機に不信任を突 として、「 ( 競合の ) 米ゼネラ 日立が南アで受注した案件を巡り、日立 きつけたともいえ、 2 月 2 日に同 ル・エレクトリック (GE) に 4000 億円弱を請求 社の社長交代も発表。今後は総 や独シーメンスによく学ば カ戦の色彩が強まる。 なければいけない」と強調。 数千億円単位の損失を招きか これは社長就任前から再三 ねない「プラックホール」はあ 指摘してきた内容で、手詰 と 3 つある。建造が難航した豪 まり感がうかがえる。 華客船と米国での原発関連の訴 事業構造改革のための生みの 訟、そして三菱日立パワーシス 苦しみを三菱重工は乗り越えら テムズ (MHPS) の発足前に日 れるのか、従来以上にスヒ。ード 立製作所が南アフリカで受注し 感のある経営カ球められている。 5 度目の納入延期となった「 MRJ 」以外にも巨額損失のリスクを抱え、 た発電所の費用負担を巡る日立 ( 寺井伸太郎 ) 「選択と集中」を進めてきた宮永俊一社長 ( 右上 ) の改革は正念場に I N D E P T H H E A D L I N E S 写真 = 右上 : 的野弘路、下 : 三菱航空機提供 ・ : NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.13

10. 日経ビジネス 2017年2月13日号

- ノヰメな Pearls ofWisdom 政治は感情で判断してはいけない 北澤俊美 元防衛相 p. 1 ( 有訓無訓 ) 0 4000 万円のテーカレは競合もなく、 独壇場になる。 関文彦 関家具社長 p. 29 ( 特集 ) 業態を変えていかないと一流にはなれない 浅田俊一 東京センチュリー社長 > p. 56 ( 企業研究 ) イノベーションを起こす仕組みは 単純だと思います。 答えは「離れたところ」にある。 出雲充 ューグレナ社長 > p. 65 ( 経営教室気鋭の起業家編 ) 顧客にひとつ上の夢を売るような、 百貨店の原点を追求していきたいのです。 鈴木篤 工イチ・ツー・オーリティリング社長 p. 78 ( 編集長インタビュー ) 編集長の視点 値付けにも革新あり 驚きが消費者を呼ぶ 今からほぼ 20 年前、 100 円ショッフ 「ダイソー」を運営する大創産業 ( 広島 県東広島市 ) に取材に行きました。ちょ うど同社の快進撃が全国に広がったこ ろで、大手スーパーもテナントに続々 と誘致していました。若い消費者にと ってはもはや当たり前でしようが、当 時は「これが 100 円なのか ! 」と大いに 驚かせ、大手小売業の経営者がこぞっ て「広島詣で」に行っていたものです。 その時に、私が最も衝撃を受けた商 品の一つが「一人用の土鍋」です。スー パーや専門店では 980 円くらいだった でしようか。それが 10 分の 1 で売って いるのです。「生産コストは適正なのだ ろうか」と考えつつも、想像を超える価 格設定に驚いたものです。 家電べンチャー、バルミューダ ( 東 京都武蔵野市 ) のトースターはその反 対です。量販店では 2000 円前後で買 える商品もある中で、その 10 倍以上、 約 2 万 5000 円という強気の価格にもか かわらす、品切れになるほどのヒット 商品になりました。 マーケティングに「威光価格」とい う言葉があります。「価格が高いものは 良い品質だろう」と思う消費者心理を 突き、あえて価格を高めに設定する政 策のことです。少し高いだけではイン パクトがありません。驚くような価格 でないと、消費者は刺激を受けません。 しかも品質にも厳しい目を光らせます。 今号の特集では高くても安くても 「凄い」と思わせることが重要と説いて います。何事も中途半端は良くないの です。私たちも驚きを提供し続けない と飽きられると自戒しながら編集して いきます。 ( 飯田展久 ) NIKKEI BUSINFSS ・ 2017.02.13