ビッグデータ - みる会図書館


検索対象: 日経ビジネス 2017年2月20日号
20件見つかりました。

1. 日経ビジネス 2017年2月20日号

世帯の平均人数は減っている ・平均世帯人数と総世帯数の推移 ( 2010 = 100 ) 統計によって結果が違う場合も 平 2.7 数 人 世 5400 総 53 博 - - - ( 平均世帯 人員数 総世帯数 万世帯 5200 5000 4800 2.35 人 4600 数 2000 年 出所 : 総務省「労働力調査」より作成。いずれも総世帯の値 その日その日によって価格が変わり、 て同じ価格が維持されるわけではなく、 争が激しい今、必ずしも 1 カ月継続し 捉えることができるでしよう。価格竸 長期的な意味でも、物価水準の下落と が、特売の頻度が多くなれば、これは 売はあくまで一時的な価格の下落です 売と物価の関係が可視化されます。特 例えば、物価を日次で集計すると、特 出す可能性があります。 多様性や社会経済のメカニズムを映し や平均からは見えてこない国民生活の 渡辺ビッグデータには、全体の合計 得られるというのは革新的です。 です。それが、日次で、しかもすぐに たちが知り得るのは、月次の物価水準 えに正確で信頼に足るものですが、私 格を基に積み上げたものです。それゆ 調査員が小売店へ足を運んで調べた価 は重要な指標です。消費者物価指数は、 物価指数カ哦々ェコノミストにとって 熊谷物価というと、総務省の消費者 という速報性も兼ね備えています。 今日の物価指数は明後日には分かる、 動向を追うことまでできます。加えて、 さらに、例えば性別や年齢別で物価の している物価指数では、日次で細かく、 ・消費支出の推移 110 GDP における消費支出 ( 家計最終消費支出 [ 除く持ち家の帰属家賃 ] ) 105 100 - 家計調査に おける消費支出 90 2010 年 11 成。いずれも季節調整済みの実質値 出所 : 内閣府「国民経済計算」、総務省「家計調査」より作 統計理論に基づいて調査設計を行うと 施環境は年々厳しさを増していますが、 家計調査など、政府の統計調査の実 の担保が難しい います。ビッグデータだけでは正直、そ は、作成方法の正統性にあると考えて 私は、政府統計の政府統計たるゆえん 一方で慎重にすべき部分もあります。 ろは大きいと思います。 ータを十分に活用しておらず、伸びし ます。政府統計ではいまだにビッグデ 国友その可能性は大いにあると思い の現場は大きく変わり得ると思います。 ているとも聞きます。今後の統計作成 実務を大幅に省力化する可能性を秘め 分ける作業など、用 ( 人工知能 ) が統計 査で得られた情報を統計上の分類に仕 とが急務だと考えています。また、調 新たな視点から消費統計を整備するこ 高市ビッグデータの活用も含めた、 いと考えています。 メリットを政府統計にも生かせるとい 常に得意とするところです。こうした そういった分析は、ビッグデータが非 で見るからこそ見えてくるものがある。 って、物価や消費も月次ではなく日次 当然、その売り上げも変わります。従 Special R 0 いう基本スタンスは変えるべきでは ありません。そのうえで、調査カ院 璧には実施できないという現実もあ りますから、そこを補う補完的なデ ータ活用はあり得るでしよう。 従来型の統計に優位性も 渡辺おっしやる通りで、私自身も、 家計調査は家計調査のままでいいと 考えています。もちろん、調査方法 に改善の余地がありますが、確かな 理論に支えられた統計調査の優位性 は、ビッグデータと相対しても揺ら ぐものではありません。 ビッグデータは非常に魅力的なデ ータソースながら、強い癖があります。 もともと統計を作成するために集めら れたデータではなく、個々の取引テー タなどから副次的に得られるものです ので、それ自体は日本の平均的な消費 行動を提えたものではありません。 例えば、先ほどの POS データも、大 手のスーパーやコンビニエンスストア などの売り上げに限られたものになり ます。こういったデータ固有の癖をで きる限り取り除く作業カ坏可欠です。 しかし、それは容易なことではあり ません。統計にどのような癖が想定さ れるのか、ユーザーにきちんと開示し て理解を得ることが、政府として必要 な責任だと考えます。 この取り組みは一朝一タではいかな いもので、中期的な視点が必要になる と思いますが、政府が取り組むべき課 題として非常にチャレンジングで面白 いものになると思います。 高市ビッグデータはマーケティング ではかなり一般的になってきています が、政府統計では世界的に見てもまだ まれで、未開拓と言えます。ぜひ、国 際的にも高く評価され得るような指標 を開発していきたいと思います。 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.0220

2. 日経ビジネス 2017年2月20日号

りました。家計調査をはじめ、統計 のつくり方に問題提起がなされてい ます。こういう動きは我々も歓迎し ています。 ただ、この動きは色々な見方をさ れていますね。 2016 年末に GDP が 新たな国際基準への適合により、 30 兆円以上増えました。これ自体は基 準の変更による当然の結果ですが、 実際の GDP はもっと高いのではない かという声も聞かれますし、景気を 良く見せようと恣意的に数字を操作 しようとしているのではないか、と いう見方をする人もいます。多様な 意見は歓迎されるべきですが、うが った見方をされるのは残念です。 それは私も残念に感じています。 私は、統計は社会を正確に映す鏡であ ってほしいと思っています。経済統計 の改革についても、総務大臣になる前 から強い問題意識を持っていました。 消費が弱まっているのであれば、そ れをきちんと知り、問題の背景を理解 できるようにしたい。新たな指標開発 も、我が国の置かれている状況を精緻 に把握するためであって、政権にとっ て都合の良い指標をつくるなどという ことは絶対にあってはなりません。 国友今大臣がおっしやったことは戦 後の統計の原点です。都合の良い数字 をつくって統計の信頼性を破壊した時 代を、戦後、深く反省してつくり上げ たのが現在の統言怖リ度です。 こにきて人口減少という、長 らく経験のない局面を迎えました。大 きな構造変化が起きているわけですか ら、人口統計だけでなく、経済統計で もその点をしつかりと提える必要があ ります。 熊谷確かに、一つの歴史の転換点と 言えます。政策立案やマーケティング ては、こうした構造変化を踏まえるこ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20 家計調査は日々の家計簿から ・家計調査の記入例と調査方法 ー現金収人文は現金支出 収人の橋ス 00 0 り分 工 ? コンを レど新身第諭 ) ーホ・ 0 ンヤ“ / な / こター 0 ヨレ町 盟第を・人 第第トらの朝第を 0 33 。 2 二宅 /. 9 立 3 ヨ . 円 2. とヨ ダ 0 の コ 6.80 / 00 200 ラ 0 3 ヨ 0 320 - 働書・夏出 お .0 0 円 出所 : 総務省「家計調査」 た通り、マクロとミクロの両面から包 渡辺先ほど、熊谷さんのお話にあっ ヒッグテータの速報性は革新的 と考えていきます。 重要です。これは総務省でもしつかり 動向の本質的な動きを見極めることが ら、不規則な動きに惑わされずに経済 政府統計は政策立案の羅針盤ですか 効だと思います。 から基調となる動きを把握するのも有 ば、振れ幅を持っ月次の数値変動の中 また、景況の把握という観点で言え ながるというのは実感が湧きます。 が含まれています。よって、景況につ 効果を生むので、産業連関表には一部 需要的な消費もありますし、生産波及 に含まれませんが、交際費などの最終 高市 企業消費は GDP では最終消費 を捉えるのも有効かもしれません。 バウンド消費や交際費などの企業消費 う点では、家計消費だけでなく、イン また、いかに景況を把握するかとい 取り組んでいただきたいと思います。 府にはそういった指標の開発に真摯に ロの両面から見ることが必要です。政 とが重要で、経済指標はマクロとミク 12 月の消費支出 ( 2 人以上の世帯 ) 実質 03 % の減少 前年同月比 の価格など、毎日漏れなく記入してもらう。これを集計 査する。調査世帯に家計簿を配布し、購入したものとそ んなく約 9000 の世帯を抽出し、各世帯の家計収支を調 家計調査では、統計理論に基づいて、全国からまんべ 本来は販売店側が売り上げを集計・分 すなわち POS データが蓄積されます。 くらで」買われたかという販売データ、 ジを介して「いつ」「どこで」「何が」「い た。通常、私たちが買い物をすると、レ た物価指数の作成に取り組んできまし 私はこれまで、ビッグデータを使っ 点が挙げられます。 常に細かい粒度で分析が可能だという グデータの魅力は、即時性に加え、非 が、ビッグデータだと思います。ビッ こをクリアする可能性を秘めているの はトレードオフの関係にあります。そ 性に対して、正確性や包括性というの しかし、景況判断に求められる速報 られています。 括的に消費を提えるような指標カ球め することで、日本の消費動向を表す数値が出来上がる ら、あとはこれを集計する枠組みさ 日々自動的に生み出されるものです力 で非常に強力なデータソースです。 POS データは物価指数をつくるうえ のが最初の着想です。 読み解く統計をつくれないか、という こから価格決定や市場のメカニズムを 析するために使っていたものですが、 つくればいい 現在、私どもが POS データから名

3. 日経ビジネス 2017年2月20日号

広告 ークフロー 出動ーテータ化 警備員が出動ー異常案件を人手でテータ化 通報を受けた警備員が現場に駆け付け、 現場に駆け付けた警備員が、発報事象の 不審と思われる人物を確認する 内容をパソコンに入力してデータ化する 技術の源流をたどる かダ ミ一 ホ 3 のた 機れ 写ま 複生 ポリゴン・ミラー 感光体ドラム 半導体レーサー ドローンが出動、不審人物を追跡 緊急性の高い事案の早期詳細把握、 不審者への威嚇 3D レーザーレーダーには、コニカミノルタが長い 年月をかけて培ってきた技術が生かされてし、る。そ れは、複写機に必要不可欠な「ポリゴン・ミラー」 だ。複数のミラーを多角形状に組み合わせた小型 の光学部品であり、レーザー光を走査して感光体 ドラムの正確な位置に照射する役割を果たす。 一般的なポリゴン・ミラーでは、レーザー光を物 体に正確に照射できず、検知すべき物体を見逃 す危険性があった。この課題を解決するため、複 写機の開発で培った、高精度な光学技術と精密 なスキャン技術からなるポリゴン・ミラーを採用した。 この結果、競合他社を上回る性能を持っ 3D レー ザーレーダーの開発に成功した。 0 発報事象を自動的に テータベース化 川の解析結果や、ドローンの追 跡結果などを自動的に収集し、 データベース化する 外懃 イベント 判断された ラでは西日やヘッドライトなどの逆光 によリ対向車や歩行者、障害物などの 捕捉ができなくなる。 3D レーザーレー ダーは徹底した外乱光対策と隙間のな い距離計測により遠方の物体の形状や 動きを正確に把握することができる。こ れによリ自動運転の安全性をさらに高 められる。 3D レーザーレーダー技術は、人間の 行動解析にも適用できる。例えば、 ショッピング・センターなどに、 3D レー ザーレーダーやカメラ、各種センサーを を実現できる。必要最小限のデータた 化、警備の質やサービス・レベルの向上 設置する。検出したデータをコンピュー けをクラウド・サーバーに送るため、通 を実現できる。 ターに入力し AI 技術でユーザーの移動 信遅延が発生しにくくなり、サーバーの の様子や店舗での滞在時間などを解析 ー自動運転や行動解析にも使える しマーケティング活動に利用する。 負荷もぐっと減らせる。クラウド・サー バーにインストールしたにデータを こうした技術を導入することで、警備 学習させることで、警備対応の必要性や だけでなく、幅広い分野で応用できる使 最適な対処指示の精度を高めることが えるシステムを構築できるようになる。 可能になる。これにより警備対応の効率 例えば、自動運転だ。一般的なカメ コニカミノルタ株式会社»www.konicaminolta.jp/ 必要な場合のみ警備員に通報 早急な対応が必要な場合のみ、警備員に通報する。 こうすることで無駄な駆け付けを最小限に減らせる 蓄積されたナレッジの活用事案のセンシング情報やそれにひも付く警備対応結果を フィードバックすることで、より効率的な警備システムへ進化 「仕事が変わる、未来が変わる」特設サイト 日経ビジネス ON 凵 NE SPECIAL 》 http: 〃 nkbp. jp/km1701 VOL.2 「オンデマンドになれば紙の消費量は半分になる」公開中

4. 日経ビジネス 2017年2月20日号

2 月 20 日号 ( 毎週月曜日発行 ) 2017 年 2 月 20 日発行第 1879 号 1969 年 10 月 9 日第三種郵便物認可 日経ビジネス YOKOGAWA VD ーよりデータレス PC 導入・運用コストが、 VDI の : ・当社調査結果 ( 2 0 1 6 年 1 月 ) 必要なハードウェア、ソフトウェア購入金額 ( 3 年保守含む ) コスト面で、大勝利 ! ※ 2500 ユーザー構成での試算例 セキュリティーも、使いやすさも、優秀 ! データレス PC 端末紛失時のデータ漏洩を防ぐ ネットワーク接続がない状態での利用 つねに安定したパフォーマンスを提供できる システム導入の容易性 初期展開と障害対応 ローカル HDD 障害時のユーザーデータ保護 クライアント環境の集中管理 ソリューション導入・運用・管理コスト 横河レンタ・リ株式会社 東京都武蔵野市中町 1 -19-18 武蔵野センタービル 3F 0422-60-1118 https: 〃 www.川.com/ ・データレス PC は横河レンタ・リース株式会社の登録商標です。・記載の会社名、商品名は各社の商標または登録商標ですの・記載された内容、仕様等は予告なく変更する場合があります。・上記は一例であり、すべてのお客さまについて同様な効果を保証するものではありません。 現在、主流の「 VDI( 仮想デスクトップ ) 」と 比較してくたさい ! 情報システム・灯関連コストの大幅カットへ。 データレス PC ' " という新常識 データレス P CTM ソリュ FIexW 〇「 k PIace 1 億円 データレス PC VDI 横河レンタ・リースはこれからも 2 つの事業を中心にお客さまのビジネスをサポート。 VDI 0 x △△〇〇 0 x 10 億円 ション ほ機器・計測器のレンタル事業 灯ソリューション & 工ンジニアリング事業 定価 690 円体体 9 円 購読料金 1 年 ( 50 刪 24 , 500 円匚ーコ 日呈 B P ネ主〒 108-8646 東京都港区白金 1-17-3 DTP 製版・印刷・大日本印刷株式会社 Printed ⅲ Japan

5. 日経ビジネス 2017年2月20日号

米国市場の拡大は曲がり角に ・米国の自動車販売台数 2000 ( 万台 ) 1500 日系メーカーの販売は米国市場に大きく依存する ・世界販売台数に占める米国の比率 ( 2016 年 3 月期 ) 米国 トヨタ自動車 日産自動車 マッダ = 米国以外 1000 0 2006 年 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 出所 : 米オートテータ、 2017 年は各社への取材を基に本誌予想 ( インセンテイプ ) の増加が利益を圧 なる。要因は値下げ原資となる米国向 ートデータの調査では今年 1 月の業界 迫している。米国では新車販売が低迷 けのインセンテイプの積み増した。 平均のインセンティフ、は前年同月比で するとメーカーが販売店に支払うイン これはマッダの近年の V 字回復の原 16.1 % 増えた。 センテイプの額を増やすのが一般的た。 動力の一つである正価販売の見直しに もちろんインセンテイプ増加の理由 米オートデータによれば、日系メー も映る。マッダの丸本明副社長は「正 を、単純に米国の自動車市場が全体的 カーでインセンテイプを最もつぎ込ん 価販売とは、他社と比べて相対的にイ に低迷しているからだと提えるのは早 でいるのは日産。 2016 年 12 月には 1 ンセンテイプを抑えるということ。方 計だ。インセンテイプの効果により販 台当たりの平均が前年同月比 22 % 増 針はぶれていない」と弁明するが、苦し 売は堅調とするメーカーが多い の 4463 ドルに達した。これは、 2000 い台所事情が透けて見える。 米国で売れるクルマの構成の変化も 年代前半に、販売が低迷した米ビッグ Mazda6 ( 日本名アテンザ ) など中型 ある。「単価が高い SUV の割合が増え て、 1 台当たりのインセンテイプが相 スリーが投じたインセンティフ、額とほ 乗用車の分野では「クリスマスキャン ぼ同様の高水準となる。 ペーンなどが過熱して、他メーカーと 対的に高くなった」。野村証券の桾本将 日産の 2016 年 4 ~ 12 月期の米国を 比べて、 1 台当たり平均 2000 ドルほど 隆シニアアナリストはこう指摘する。 含む北米の営業利益は、前年同期比 42 奨励金が少なかった」 ( 丸本副社長 ) と 逆にセダンなど乗用車の需要は低迷 % 減の 1697 億円。決算会見で同社の して競争が激化。各社のインセンティ 分析し、その差を埋めるためにインセ 田川丈二常務は「米国で奨励金がかさ ンテイプを積み増したという。 プ拡大が目立つのは乗用車だった。ト んだのは古い年式の車両を売り切るた ヨタ自動車の大竹哲也・常務役員は スパルも奨励金が利益圧迫 めだ。今後は台数成長と利益のバラン 「米国での乗用車販売は大変厳しい」と スを取る」と説明した。 危機感をにじませた。ただし、 SUV も 世界販売の 6 割超を米国市場に頼る 昨年、メキシコの新エ場がフル生産 各社の生産増強で供給が増え、以前よ 富士重工業も奨励金のチキンレースに にこぎつけたマッダ。近年はプランド り竸争が激しくなった。冒頭のムラー 苦しむ。 2017 年 3 月期の営業利益見通 価値の向上を目指し、インセンテイプ しを円安により 4100 億円と従来予想 ノの値引きは、 SUV でも安売り合戦が に頼らない「正価販売」を掲げてきた。 から 370 億円上方修正したが、前期比 始まったことを端的に示している。 かって、過剰な安売りで下取り価格 今年の米国の販売台数は前年並みと では 1556 億円の減益となる見込み。販 が下落し、顧客がマッダから他社の車 売管理費の増加が 648 億円の下押し要 予想する声が多い。それでも減速感は に乗り換えられないことから「マッダ 因になる。高橋充 CFO ( 最高財務責任 鮮明で、「既にヒ。ークアウトしている」 ( 国内アナリスト ) との見方もある。 地獄」と揶揄されたことへの反省だ。し 者 ) は各社の米国での 1 台当たりイン かし、そのマッダすらインセンティフ センテイプが「前年比で 300 ~ 400 ド 異変が見える中、トランフ大統領へ 競争に巻き込まれている。 の対応以上に、日本の自動車メーカー ル増えている」と明かす。 マッダは 2017 年 3 月期通期の営業 インセンテイプは各社が「積み増し は米国市場の動向に注意を払う必要が ありそうだ。 利益見通しを 200 億円下方修正した。 た」と言及した昨年後半に引き続き、 前期比では 968 億円減の厳しい決算と 2017 年に入っても上昇傾向にある。オ ( 島津翔、寺岡篤志、シリコンルー支局中田敦 ) ・ 2 引 100 80 40 I N D E P T H H E A D L I N E S NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20

6. 日経ビジネス 2017年2月20日号

資源の密度を受けて大きく変動すると いうことが知られている。左ページ下 の図にある 1980 年代の歴史的最低水 準からの回復は、資源管理措置を行う ことなく実現している。 さらに最新の資源評価では、「漁獲量 50 % 削減」を始める 2015 年よりも前か ら、既に資源量が回復傾向に転じてい ることが明らかになった。 回復基調の中で漁獲規制が効果を発 揮すれば、資源回復がより早まると期 待される。 2024 年までには、親魚資源 量が資源調査を開始した 1952 年から の推定資源量の歴史的中間値 ( データ の中央値 ) となる約 3 万 8000 トンを、 69 % の確率で上回るとされている。 本論はここからである。 2015 年に開 催された WCPFC の北小委員会で米国 が動いた。 2024 年までの太平洋クロマ 渉により、北小委員会に対して要請が 科学者間でも意見が割れている。 グロ資源量の暫定目標として歴史的中 初めて出されることになった。米国案 太平洋クロマグロを漁獲していない 間値を目指し、 2030 年までに当該資源 の 2030 年を 2034 年に変更した長期管 米国は、漁獲規制を求める環境団体か の未開発状態の推計量 ( 初期資源量 ) 理目標についての検討である。さらに らの突き上げをそのまま提言に反映さ の 20 % ( 約 13 万トン ) に回復させると 緊急ルールの再検討も要請された。 せる傾向が強い。半面、米国はまき網 いう提案を切り出したのだ。 船によるメバチ漁獲量が加盟国中最大 「初期資源」の妥当性に疑問 6 年間で 3 倍以上の資源量に回復さ である上、科学委員会の削減勧告に反 せるには、極めて厳しい漁獲抑制措置 WCPFC 内で長期管理目標を立てな して増加傾向を抑制できなかったなど をとらなければならない。実際に多く ければならないというのは正論であり、 資源管理面で一貫性を有していない の太平洋クロマグロを捕獲している日 「初期資源量の 20 % 」という目標も他 島しょ国や EU も、太平洋クロマグ 本にとっては、厳しい長期管理目標が のマグロ類では標準的な考え方である。 ロ以外のマグロ資源では自国漁業との 漁業に与える影響は計り知れない。 しかし、太平洋クロマグロの資源評 兼ね合いで厳しい管理措置案に抵抗し 日本は現行の漁獲管理を続ける中で、 価は過去 6 回も改められるなど、まだ てきた。国際漁業関係では、 2024 年に暫定目標を確実に達成し、そ データとしての正確性カ保されてい 二重性格的な振る舞いは珍しくない。 の後は中間目標を立てつつ、段階的に 今後、日本に求められるのは、マグ るとは言い難い。初期資源については、 資源増加させていくべきと主張。同時 漁業の歴史が古いために漁業開始前の ロ研究を促進するとともに、国際関係 に、想定外の加入量急減に備えるため 資源量を推定できない。漁業という産 の中で冷静に科学的議論ができる仲間 緊急の漁獲削減措置 ( 緊急ルール ) を 業が無い条件で試算したもので、年に をどうつくるかにつきる。資源特性に 設けるべきだと提言していた。 応じた有効な保存管理を進めていく上 よって変動する。歴史的最高水準の初 結局、北小委員会で緊急ルールは継 期資源 20 % は 17 万トンとなる。 で必要なのである。 続審議になったが、日本案はおおむね それゆえ初期資源量の 20 % という目 [ はまだ・たけし ] 1999 年北海道大学大学院水 合意に至り、米国案は退けられた。 標の設定にも疑問カる。この水準が 産学研究科博士後期課程修了。 2002 年東京 だが、昨年の WCPFC 第 13 回年次 実際に出現したか否か自体検証できて 水産大学助手を経て東京海洋大学准教授。 会合で、 EU や島しょ国からの強い干 いない。初期資源の妥当性に関しては 2016 年より現職。専門は漁業経済学。 漁獲管理を巡り日本は海外諸国と対立 ・太平洋クロマグロ漁獲管理に関する対立関係 米国・ EU ・太平洋島しょ国 0 日本 漁獲管理を行う必要のない国 クロマグロの大半を捕獲 厳しい長期管理目標が必要 ! ( 20 年までに「初期親魚 資源量」の 20 % ( 約旧万トン ) に回復させるべきだと主張 ) 0 極端な漁獲規制になる恐れ。 新データを基に現実的な対応 が必要 現行の漁獲規制で当面は十分 ( 2024 年までに歴史的中間 値 = 約 3.8 万トン = に資源量 を回復させる暫定目標を優先 ) 資源の加入量が極端に 少なかった場合のみ、厳し い漁獲制限を実施する「緊急 ルール」を設ければよい 主張は正論だが、テータが そろっておらず、これが妥当 な値なのかどうかは、科学者 によって意見が割れている 0 緊急ルールは必要だが、日 本提案は恣意的かっ不十 分だ NIKKEI BUSINESS ・ 201 ス 02.20

7. 日経ビジネス 2017年2月20日号

日経 BP 社の書籍 スマートフォン、タブレットでも読めます。 日経ストア、 Kinoppy 、 Kindle 、 BookLive! 、 honto 、楽天 kObO 、 Reader Store なと 子籍 電書 HIGH OUTPUT MANAGEMENT 人を育て、成果を最大にする マネジメント アンドリュー S ・グローブ著、小林薫訳、べン・ホロウィッツ序文 定価 . 本体 1 , 800 円 + 税 ISBN : 978-4 ー 8222-5501 ー 5 シリコンバレーのトップ経営者、マネジャーに 読み継がれる伝説の名著、待望の復刊 ! インテル元 CEO のアンドリュー S ・グロープが、後進の起業家、経営者、マネジャーに向けて、一字一句書 き下した傑作。 THARD THINGS 』著者のべン・ホロウィッツ、フェイスブック CEO のマーク・ザッカーバー グなど、シリコンヾレーの経営者や幹部たちに読み継がれ、大きな影響を与えてきた。マネジャーなら誰もが 悩むことに答えてくれる、実践的で役に立つアドバイスが満載の経営書です。 世界最高のプレゼン教室 鈴木敏文孤高 ガー・レイノルズ著 日経ビジネス編 価格 : 本体 2 , 600 円 + 税 定価 : 本体 1 , 600 円 + 税 ISBN : 978 ー 4-8222-3674-8 旧 BN : 978-4-8222-3663-2 アンドリュー・ S ・グロープ著 小林薫訳 ペン・ホロウィッツ序文 人を育て、 成果を最大にする マネジメント ハイアウトブット マネシメント IGH UTPU MANAGEMENT ア ウトブットマネジメント イ 世サ・マ会 シリコンバレーの トップ経営者、 耒。カク。 マネジャーに 色ロ 読み継がれる真の傑作 待望の復刊 ! た 日お P 社ま価い本体 00 円・物ー GARR REYNOLDS THE ART 0R 灯阯 LING 鈴木敏文孤高 出来 ! 版鼕子籍 重出電書 世界最高の プレセン教室 ガー・レイノルズ , をを ) 年間の 、、すべて ・フリーーマンから カリスマ経営に 駆け•-: か「た男か一 なせあなたの アイデアは 伝わらないのか ? いピンネみか第いけた なぜあなたのアイデアは伝わらないのか ? 米 日本にコンヒニエンスストアという新しいインフラ アップル、グーグル、アマゾン、スタンフォード を生み出し、流通業界の勢力図を塗り替えた鈴 大学などで人気の「伝説の講師」が世界最 木敏文氏。カリスマ経営者が明かすセブン帝国 新プレゼン手法を初公開 ! 80 分 DVD 付き。 の歴史と退任の胸中。 広島カープが AI が同僚 しぶとく愛される理由 あなたはたのしく一緒に働けるか 日経トップリーダー、日経ビッグデータ編 片瀬京子、伊藤暢人著 定価 . 本体 1 , 500 円 + 税 定価 : 本体 1 , 500 円 + 税 ISBN : 978-4 ー 8222-3592 ー 5 ISBN : 978-4-8222-3593-2 勝っても負けても、カープが好き ! ーーー松田元・ 人間の能力を最大限に引き出すために、川をど ・・て A ー 1 てどうをわれるの ? 広島カーブオーナーをはじめとする関係者への う活用すべきか。ビジネス現場での事例や専門 2020 年、 取材を通し、日本一愛される市民球団の「強さ 家の解説を通して、未来の新しい働き方を見通 A に働く未来は 確実に明るい の秘密」と「魅力」に迫ります。 す 1 冊です。 決定版 ! グリーンインフラ ももクロ道 ( みち ) グリーンインフラ研究会、三菱 UFJ リサーチ & 川上アキラ著 コンサルティング、日経コンストラクション編 定価 : 本体 1 , 389 円 + 税 定価 : 本体 3 , 200 円 + 税 ISBN : 978-4-8222 ー 3863-6 グリーンインフラ新第 ISBN : 978-4-8222-3522-2 Ⅲ日Ⅷ 結成から 6 年で、目標だった国立競技場ライブ 自然の多様な機能をインフラ整備や土地活用 を実現したももいろクローバー Z 。その夢を達成 新ビジネスで市場拡大へ ! に生かす「グリーンインフラ」。第一線の識者 50 した彼女たちは、この先どこへ向かうのか。プロ 人が、国内外の最新事例や将来像、ビジネスチ 会問を丸ごと解決する新時代のインフラ デューサーの川上アキラ氏がすべてを明かしま 第一線の響 50 人が国内外の新事例を解説 ャンスについて詳説します。 す。 DV 、アマノン、 スタンフィート大学なとて人気の 「伝の講師」による世界最新の フレセン手法を初公開 ! 80 分 DVD て 誰てもできるい 広島。 電子 書籍 しぶとく 愛される 理訌 あ な たはたのしく 子籍 電書 人工知も 執筆 ! 5 人とと 0 圏圜朝朝 決定版 ! グリーンインフラ / もも一場ク 進むのは 川上アキラ ど真ん中 ! メンバーの トークも トームツア ` 第トラ & ライフなとソロ第・ 満載 ! あの屋講の「画 0 」ケら 1000 日 強長をける 5 人とのみを・リ画る 子籍 電書 子籍 電書 回 . 発ィ丁 : 経 BP 売 : 日経 BP マー ァイノ インターネットでのお求めは 「日経 BP ブックナビ」で ! お求めはお近くの書店でどうぞ。 Nikkei http://nkbp.jp/bknavi

8. 日経ビジネス 2017年2月20日号

HITACHII lnspire the Next 32 0 WITH ROBOTICS, THE FUTURE OPEN TO SUGGESTIONS 未来は、オーフンだ。アイテアで変えられる。 ロホティクスがいま、空想の世界を飛びだして、現実の界で 新しい可能性を切り拓いています訊 0 T プラットフォームとつながる 日立のロホットは、リアルタイムデータへのアクセスや相互に 情報共有を行うことで、人に寄り添い : より豊かなくらしに責献します。 0 ・ = 00 、「 00 = 0 、 0 、 = 00 ・ = social-innovatlon. hitachi 第 Hitachi Sociallnnovation 0 〇 8 : 06

9. 日経ビジネス 2017年2月20日号

2017 年 3 月。東京・大阪で開催 ! 谷 0 冖し第命の一 デク彡ロジがジ夸新一す ! 事前登録 加並 Days 2017 2017 受付中 ! 事前登録で入場無料 7ur y : 80b 前 0020 / I 矼 J 中 ea 「 ab igital* arketing ー 0 n n 0 v 0 ーー 0 n 2017 9 。・ 10 。 会場ザ・プリンスパークタワー東京 W 0 「 k - S ー 皹 201 み ISPRING 東京 関西 2 。・ 3 。 グランフロント大阪 コングレコンべンションセンター KEYN OTE ( ー蔀抜粋 ) 関西 クラウド活用で化学企業の灯を ″戦略型″に変える ( 仮 ) カネカ 業務革新推進部情報システム室長矢吹哲朗氏 引 10011 : 00 ~ 11 : 40 あなたの会社で川 / 機械学習による データ活用が進まない理由 DataRobot データサイエンティストシ′ヾタアキラ氏 3 / 9010 : 00 ~ 10 : 40 クラウド環境で動作する内製のクループウェアで ワークスタイル変革を図る積水化学 積水化学工業 経営管理部情報システムグループ長原和哉氏 03 / 10016 : 15 ~ 16 : 55 20M のデジタルトランスフォーメーション ーテク / ロジー x 営業力の向かう先 IDOM 執行役員新規事業・人事担当北島昇氏 東京 関西 関西 ※セミナーは事前登録制です。※講演プログラムは変更になる場合があります。 展示会 1030 ~ 18 : 00 ーセミナー 10 : 00 ~ 17 : 40 伃定月入場料各会場 000 円 ( 税込 ) ※事前登録で入場無料ー主催日経 BP 社 事前登録者限定のお得な特典も満載 ! http://nkbp.jp/cdt ロ http://nkbp.jp/cdo 展示会・セミナーの最新情報と事前登録はこちら

10. 日経ビジネス 2017年2月20日号

行きたい大学がない り、どの会場も多くの高校教師を集め る。受験産業の高校に対する影響力の 大きさを象徴するものだ。 「受験生のデータを持ったある大手 企業はしょっちゅう訪ねてきて、広告 を出稿しませんかと言ってくる」。都内 にある中堅私立大の入試担当者はこう ぼやく。決まって言われるのが「模試の 結果を見ると、そちらの大学のライバ ル校に受験生が流れていきそうです。 なんとかしないとマズイですよ」という 殺し文句だという。 大学にとってみれば本当に受験生が 減ると、受験料収入が減るだけでなく、 定員割れによって 4 年間の授業料収入 最近の多様な業務の受託について、 飛ばすほどの熱気で包まれていた。 が減少する恐怖がある。受験産業が大 会場に多数集まったのは進学指導を 学よりも強い立場にあるのは、高校そ ベネッセの担当者に聞くと「あくまで 担当する高校の教師らだ。河合塾が主 して高校生という「巨大市場」を全国規 大学が判断し、その指示のもとに提供 模で握っているからだ。この力が発揮 しているもの。大学による丸投げでは 催する「大学入試センター試験分析報 されるのは、広告だけではないようだ。 告会」に出席するのが目的だ。 ない」と反論する。 「河合塾ゃべネッセなど大手が、大学の とはいえ、入試や学部の新設は大学 終わったばかりのセンター試験の全 様々な業務にどんどん食い込んできて がどんな人材を取り、どう育てたいか 体の結果やそこから分析される大学ご との難易度予想などが報告されるたび、 を性格づける大学のコア業務とも言え る内容である。文科省の幹部も、入試 教師は熱心にペンを走らせていた。 問題の作成を外部委託する大学が存在 河合塾などの受験産業の有力企業は することを認める。大学の空洞化が進 高校生の成績データや志望大学・学部 んでいる象徴と受け止められても仕方 まで詳細かっ膨大なデータを持ってい る。報告会は全国各地で実施されお がない 大学による業務のアウトソーシング が、大きなビジネスチャンスになるの は確かであり、様々な業界の企業や団 体が受託に乗り出している。ただ受験 産業が手掛ける場合、事はそう単純で はない。そうした企業は、受験生や高 校に対して、模擬などを通じて大 きな影響力があり、その力をバックに して、大学に対しても強い発言力をも っているからだ。 影響力タテに大学に食い込む 寒さが厳しさを増す 1 月 19 日、都内 のあるイベント会場は外の寒さを吹き 募集停止や閉校する大学が増え始めている ・閉校・募集停止を決めた主な大学 募集停止年 閉校年 所在地 大学名 神戸山手短期大学 京都聖母女学院短期大学 大阪女子短期大学 東海大学福岡短期大学 神戸夙川学院大学 福岡国際大学 東京女学館大学 聖トマス大学 2018 年 2017 年 2017 年 2017 年 2015 年 2015 年 2015 年 2013 年 2010 年 2015 年 神戸市 京都市 大阪府藤井寺市 福岡県宗像市 神戸市 福岡県太宰府市 東京都町田市 兵庫県尼崎市 4 東京都町田市にある東京女学 館大学のキャンパス。正門は閉 ざされており、雑草が生い茂っ ていた 写真 = 2 点 : 尾関裕士 N ー KKEI BUSINESS ・ 2017.02.20 027