フレクストロニクハ止業る究 世界中の工場や サプライチェーンの 状況を把握 リアルタイムで情報のやり取り 世界 100 カ所の工場と 1 万 4000 社以上のサプライチェーン情報を一元管理 ( 左 ) 。需要に合わせて生産量や品目を柔軟に変更する。右の写真は日本の工場 へと参入している。 2015 年、フレクストロニクスは米ナ イキからスポーッシューズの製造を受 託した。「 40 年変化のなかったシュー ズ業界にものづくりのプロの知見を投 入し、シューズ製造に革命を起こす」 ( ナイキのエリック・スプランク COO = 最高執行責任者 ) ことが狙いだ。 もちろんフレクストロニクスにとっ て靴の製造は初めて。まず、アジアの 靴工場を視察し、手作業中心の生産工 程の問題点を抽出。長年蓄積したレー ザー加工の技術を生かし、レーザーで も生地に焦げ目をつけず切断できるシ ステムを開発した。 金型を交換せず、幅広いサイズの靴 を一度に生産できるようになり、オー ダーメードの注文にも素早く応じられ るようになった。さらに材料をムダな く使用することで廃棄物も半減できた という。現在までに合計 1 億足のナイ キの靴をフレクストロニクスの工場で 生産している。 このような新規分野の製品がフレク ストロニクスの売上高に占める比率は、 2010 年の 15 % から 2016 年には 37 % に拡大した。これを 2020 年には 45 % 陶山勉 にまで高める計画だ。 写真 = 右 もちろん電子機器の製造から完全に 脱却するという意味ではない。「全ての 産業を顧客にしたい」と CMO ( 最高マ ーケティング責任者 ) のマイケル・メ ンデンホール氏は強調する。その先に 見据えるのは、「 lnternet of Things ( モノのインターネット化 ) 」の時代だ。 シリコンバレーの都市、ミルヒ。タス。 ここに構えられたフレクストロニクス の「イノベーションセンター」には、同 社がさまざまな企業と共同開発した I 矼機器が多数展示されている。スマホ の無線充電器が内蔵されたハンドバッ グや、身体情報をリアルタイムで計測 しスマホに情報を送る指輪、スヒ。ーカ ーやディスプレーが搭載されたジャケ ットなど、ユニークな製品が目を引く。 衣類や住宅、インフラなど、あらゆ るものがネットにつながる IoT の時代。 バッテリーやモーター、通信機器など エレクトロニクスの技術は EMS の得 意分野だ。これが「非エレクトロニク ス」製品に搭載されるようになれば、 れまで EMS と関係がなかった業界に も商機は広がる。例えば、シューズ型 ウェアラブルデバイスの市場が立ち上 がった際には、ナイキとの提携で培っ た靴の生産技術が生かされるはずだ。 一方でフレクストロニクスはあくま でも " 黒子 " にこだわる戦略は変えない 鴻海が自社プランドを持つシャープの ようなメーカーを買収したり、台湾の 大手 EMS である和碩聯合科技 ( ベガト ロン ) のように自社プランド製品を手 掛けたりすることは考えていない。「設 計から生産、販売に至るまで、顧客企 業を民的にサポートし続ける」 ( メン デンホール CMO ) 。 世界の生産状況を一元管理 エレクトロニクス以外の新たな分野 への参入や、多品種少量生産の強化な ど、既存の EMS とは異なる戦略を相 次ぎ打ち出すフレクストロニクス。 2016 年 3 月期の売上高は 2014 年 3 月 期と比べ 6.4 % 減の 244 億ドルだが、純 利益は 16 % 増の 6 億 4500 万ドル。改 革の成果は業績に表れ始めている。 大胆な事業構造の転換をスムーズに 進められる理由の一つが、生産現場の 柔軟な変化対応力。それを支えている のは、世界 100 カ所の工場と 1 万 4000 社を超えるサプライヤーの状況をリア ルタイムで一元管理する「パルスフラッ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20 だ ( 左上の写真 ) 。 トフォーム」と呼ばれる管理センター
普通の EMS と こが違う ! ・フレクストロニクスの新たな戦略 2 EIectronics 1 5 年 電子機器 ら Manufacturing 製造 ら の 脱 却 を ervlces 進 め サービス る べンチャーと量産技術を磨く ニクスは、他の大手 EMS が敬遠する 大きい。フレクストロニクスの工場で べンチャーが持ちこんできたアイデア 量産できれば、同社の世界的な物流ネ を基に、フレクストロニクスの社員が この空白地に商機を見いだした。「汎用 共同で設計開発し、 3D プリンターなど ットワークを活用し、一気にグローバ 化された製品を大量に造るだけでは差 ル展開できるからだ。顧客名は明かせ を使い試作。工場内に設置された小さ 異化することは難しい。べンチャーと ないというが、世界的にヒットしてい な生産ラインで、量産技術を磨く。 一緒にアイデアから量産技術まで作り 「量産できるようになれば、彼らはこ 込み、付加価値の高い製品を多品種少 るスマートウォッチもこうして誕生し こから『卒業』できる」。同施設を立ち たもの。現在、試作量産中の電動スケ 量で手掛けた方がメリットは大きい」。 上げた、フレクストロニクスのスティ ートボードが、フレクストロニクスの ヘインツ氏はこう言い切る。 ープン・ヘインツ氏はこう説明する。 2015 年のオープン以来、同施設を 巨大工場で本格量産される日も近い。 ニエ場を「卒業」した製品は、世界各地 利用したものづくりべンチャーを中心 「そんなモノまで作るの ? 」 とする企業は約 1000 社。厳しい事前 にあるフレクストロニクスの工場で、 もうーっ、ライバルの EMS と異な 量産される。つまり、この施設は単な 審査を通過した企業のみが利用でき、 卒業にかかる期間は 3 カ月から 1 年と る点が、「 EMS 」でありながらも「 E 」の る試作の場所ではなく、後々、フレク Electronics ( 電子機器 ) 以外の分野の ストロニクスの世界の工場で効率よく 様々だ。製品としての差異化が難しか 受託製造を急拡大していることだ。手 生産するための「予行演習」の場なのだ。 ったり、量産技術が確立できなかった 掛ける分野は靴やジャケット、医療機 一般的に、少品種の大量生産を得意 りし、「中退」する企業もある。 1 社が とする大手 EMS は、規模が小さく需要 卒業すればまた新たな企業が入る。 器など幅広い。これまで蓄積してきた ものづくりのノウハウを生かし、従来 見通しが立ちにくいべンチャー企業の うした新陳代謝が繰り返されている。 の EMS が手掛けてこなかった新市場 製品を好まない。だが、フレクストロ べンチャー側にとってもメリットは ・売上高に占める新規分野の比率 2020 年 2016 年 2010 年 新規分野 = 自動車、医療、 繊維など・・ 今 今 37 45 0 ( 目標 ) 保守 出荷 製造 認証取得 試作 設計 販売 構想 大手 EMS が手掛け てこなかったべンチャ ー向けビジネスを拡 大。量産技術を確立 できた製品は、フレクス トロニクスの世界各 地の工場で本格的に 量産される 世界の工場 写真 = 林幸一郎 ・・ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20
サンフランシスコにある工 場さながらの「インべンシ ョンセンター」。べンチャー 企業が出入りし、ミニ生産 ラインで量産技術を磨く 中華圏の顧客を取り込み台湾勢が躍進 ・大手 EMS の売上高規模 ( 2016 年 ) 鴻海精密工業 ( 台湾 ) 和碩聯合科技 ( 台湾 ) 広達電脳 ( 台湾 ) 仁宝電脳 ( 台湾 ) フレクストロニクス ( シンガポール ) 緯創資通 ( 台湾 ) 売上高は横ばいだが、利益は回復 ・フレクストロニクスとは 約 20 万人 従業員 1000 社超 顧客数 世界 100 カ所 工場 ・企業ロゴも刷新 FLEXTRONICS>« 注 : 1 台湾ドル = 3.61 円、 1 ドル = 112.1 円で換算。緯創資通 は 2015 年 12 月期、フレクストロニクスは 2016 年 3 月期 1 2009 年まで売上高は鴻 海に次いで業界 2 位。台 湾 EMS 勢の躍進で後退 0 : 15 ( 兆円 ) : 5 ・フレクストロニクスの業績推移 売 400 ( 億ドル ) 上 高 ( 億ドル ) 8 営 業 益 営業利益 300 6 4 200 4 。 flex 100 2 売上高 0 0 12 13 14 15 16 2006 年 07 08 09 10 11 3 月期 ン ( スマホ ) など電子機器の受託製造 ャープを買収した台湾の鴻海。フレク ロシー・グルーフのフレジテント、マ で成長してきた。 2016 年 3 月期の売上 ストロニクスは 2009 年 3 月期まで売上 イク・デニソン氏はこう振り返る。 高は約 244 億ドル ( 約 2 兆 7000 億円 ) 高で鴻海に次ぐ業界 2 位だった。米マ EMS は生産技術で他社との差異化が に達する知られざる巨大企業だ。 イクロソフトのゲーム機「 Xbox 」をは 難しい。いかに安く作るかの競争を続 今、同社は 47 年間続けてきた「 EMS 」 じめ、大手メーカーの携帯電話などを ければ、収益性は低下する。 EMS は完 のビジネスモデノレから脱却しようとし 受注し、メガ EMS の一社として知ら 成品メーカーからの受託製造で成り ている。大量生産、労働集約型、電子 立っため、将来に向けた独自の成長戦 れていた。 機器が主力ーーー。こうした従来の EMS しかし、台湾や中国を中心に続々と 略も立てにくい。そんな厳しい環境か のイメージを全く覆す、新しい企業体 EMS の新興勢力が台頭。彼らは成長著 ら脱却するため、「 2015 年から事業方 への変革を急ぐ。サンフランシスコの 針を 180 度転換した」 ( デニソン氏 ) 。 しい中華圏の顧客を着実に取り込んで 「ミニエ場」は、まさにその改革を体現 規模を拡大してきた。顧客獲得競争に フレクストロニクスが目指す新たな する場所だ。 苦しんだフレクストロニクスの売上高 ビジネスモデルは、鴻海をはじめとす は 2010 年 3 月期以降横ばいが続いてお る他の EMS とは抜本的に異なる。そ 従来のモデルでは生き残れない り、台湾や中国の EMS と比べると伸び の象徴の一つが、冒頭に登場した「ミ EMS は少ない品種の製品の大量生 ニエ場」なのだ。 は鈍い 産を得意とし、規模のメリットを生か 2015 年にオープンしたこの拠点で 「従来型の EMS として事業を続けて したコスト競争力を実現して、 2000 年 いては生き残れない。強い危機感を覚 は、主にものづくりのべンチャー企業 代に急成長してきた。最大手は昨年シ を対象にしたビジネスを手掛けている。 えた」。同社のコンシューマー・テクノ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.0220
企業研究 Vo い 08 脱「鴻海流」で進化 新規参入 している 事業分野 フレクストロニクス 台湾の鴻海 ( ホンハイ ) 精密工業と競う EMS ( 電子機器の受託製造サービス ) 大手が変身を急いでいる。 大量生産、電子機器中心、労働集約型といった従来の EMS の概念を覆すような構造改革を加速している。 ものづくりべンチャーからスポーツ用品メーカーまで、 loT 時代を見据えた新分野を開拓して成長を目指す。 次元 ) プリンターや検査装置、射出成 米国サンフランシスコ。多くの人が行 をおくフレクストロニクス。台湾の鴻海 き交うダウンタウンのど真ん中に、レ ( ホンハイ ) 精密工業と競合する EMS 型機などの最新設備を完備。フロアあ たりの床面積は約 600m2 と決して広く ンガ造りのその建物はあった。中には ( 電子機器の受託製造サービス ) の大 ないが、そこは立派な " 工場 " だった ( 上 手メーカーだ。 1969 年創業の同社は、 小さな生産ラインが 3 本敷かれており、 数人の男性が電動スケートボードや の写真 ) 。 世界 100 カ所にある大規模工場を活用 プリンターを組み立てている。 3D ( 3 し、サーバーやゲーム、スマートフォ 運営するのは、シンガポールに本社 シャケット 医療機器 コーヒーメーカー シンガポールの受託製造メーカー 写真 = 工場・ジャケット・林幸一郎 ・ : NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20
止業る野究レクストロニクス INTERVIEW マイク・マクナマラ CEO ( 最高経営責任者 ) に聞く もはや EMS ではない 40 年以上続けたビジネスモデルを転 換するために、 2015 年から「スケッチ・ト ウー・スケール」を掲げています。商品のイ メージを描いただけのスケッチの段階から、 スケール ( 量産 ) までをサポートする、とい う意味です。顧客が持ったくさんのアイデ アを、商品化にまで持っていくのが私たち の仕事です。 以前のようにエレクトロニクスに偏っ た受託製造にはこだわりません。社内外に 発信するときは、社名の ( 「電子機器」を 彷彿させる ) 「 tronics 」を外し、「 f x 」を 使うようにしました。ロゴも変更して生まれ 変わりました。既に「 EMS 」という業種の 枠には当てはまりません。 足元では顧客の多様化を加速していま す。 EMS は一部の大手メーカーに依存 しがちで、 1 社の業績の変化に売上高が 連動するリスクが高いことが課題でした。 現在の実績を見ると、上位 10 社の顧客 が売上高の 46 % を占めており、 1 社で 10 % を超える顧客はいません。スタート 工場の稼働状況や生産個数、サプラ イヤーの在庫情報、自然災害の情報・・・ この管理センターには世界中の拠点か らありとあらゆる情報が集まってくる。 情報は整理され、 22 枚のパネルがつな がった大型タッチパネルティスフレ ーに地図やグラフなどのデータとして 表示される。管理担当者はここで世界 中の拠点の状況を把握しながら、各工 場やサプライヤーに指示を出す。 例えば地震や洪水などの自然災害が 発生した場合。どの製品のサプライチ ェーンに影響があるか、その代替部ロ ロロロ はどこから調達できるかなどの情報を NIKKEI BUSINESS ・ 2017.0220 リアルタイムで把握できる。急な環境 生かし、建築業界向けにクラウドベースの 設計ソリューションを提供していきます。最 終製品の製造だけでなく、こうした設計・開 発部門向け支援ツールの販売も今後増 えていくでしよう。 米国には合計面積が 600 万平方フィ ート ( 56 万 m2 ) 以上に達する複数の拠 点があります。製造から流通、サービスま で、あらゆる産業に対応できる体制が 15 州に備えられています。米国への生産回 帰の動きで、顧客が今後、米国で新しい サプライチェーンを構築する際に、非常に 有利な立場にいると考えています。 急成長した EMS は、今、正念場を迎 えています。ライバルの戦略を追いかけ るのか、それとも業界の枠から一歩飛び 出し、全く新しいビジネスモデルを自ら作 り上げるか。リスクもありますが、我々は 後者を選びました。技術革新や時代の 変化により、世界が一変する「 Disruption ( 破壊 ) 」の時代です。立ち止まって、考 アップのような小さなビジネスを増やしてい きたいと思っています。 現在、受託製造を手掛ける分野は 13 にまで広がっています。新たに参入したの が今後 9 兆ドルの市場になると言われる建 設・建築業界です。もちろん住宅そのもの を作るわけではありません。当社に強みが あるサプライチェーンの管理ノウハウなどを 変化に対応しやすいほか、新しい生産 品目が次々に増える工場も、管理セン ターの指示のもと混乱なく生産を続け ることができる。 トランプ政権の影響に注目 足元では、米国への雇用回帰を訴え るトランプ米大統領の政策が同社の生 産体制にどのような影響を与えるのか カ駐目を集める。同社は米国に 9 カ所 の工場を持ち、過去 4 年間で 3 億ドル ( 約 336 億円 ) 以上を投資。 EMS とし て米国内で最大規模の生産能力を持つ。 現時点で米国での雇用拡大や工場の 増強は未定。「グローバルな生産体制 えている時間はありません。 ( 談 ) が前提で、 1 カ国に拠点を集中させる 考えはない」 ( クリストファー・コリア ー CFO = 最高財務責任者 ) とする。し かし、メキシコにも 5 カ所の工場があ り、今後は生産体制の見直しを求めら れる可能性がある。 EMS では、シャープをのみ込むま でに成長した鴻海に光が当たりがちだ。 そんな中でフレクストロニクスの戦略 転換は、 IoT 化とべンチャーの台頭で、 ものづくりに次の変化の波が起きてい ることを示唆する。同じような製品を 大量生産するモデルで成長してきた日 本メーカーも、この波を見過ごしては いけないはずだ。 ( 齊藤美保 ) ①
- ノ 4 ーの第な Pearls ofWisdom 編集長の視点 課題山積、日本の大学 ガラパゴス化 今号は 2 月 20 日号です。この日は私 大文系で最難関の一つと言われる早稲 田大学政治経済学部の入学が実施 されます。かなり多くの優秀な高校生、 卒業生がこの日を目指して日夜、受験 勉強に没頭してきたと思います。 25 日 からは国立大学の 2 次試験もあり、受 験生を持つ親にとっては落ち着かない 日々が続きます。昔で言えば「サクラサ ク」の吉報が届くことをお祈りするば かりです。 そうして苦労して、あるいは多額の 入学金や授業料を納めて晴れて入学す る国内の大学のほとんどが、グローバ ルで見たら全く目立たない存在である ことは賢明な読者の方はすでにご存じ だと思います。原因はさまざま挙注ら れますが、今号では「大学教育システム がすでに崩壊している」との観点から 特集を組みました。 ソフトバンクグループの孫正義社長 は進学先として日本の大学を選ばず、 米カリフォルニア州立大学バークレ ー校に進みました。当時、必死になっ て勉強したことが孫氏のその後に大き な影響を及ぼしたといいます。孫氏は 昨年 12 月、「未来を創る人材の支援」を 目的に育英財団を設立しました。同氏 の生き様から、グローバルで活躍でき る人材を育てたいとの思いが強いこと は想像に難くありません。 東芝が 14 日に予定していた 2016 年 4 ~ 12 月連結決算の確報を最長 1 カ月 延期します。もはや上場企業の体をな していません。監査法人にも金融機関 にも、そして投資家にも見放されよう としている東芝は、まるで自滅の道を 歩んでいるかのようです。 ( 飯田展久 ) ① 生きがいをもって働ける場を用意できてこそ、 企業は永続できると思うのです。 鎌原正直 三菱レイヨン相談役 p. 1 ( 有訓無訓 ) 天下の大学か自己改革できないようでは、 情けないですよ。 宮内義彦 大学経営協会理事長 p. 32 ( 特集 ) の トップでいるためには、 変わり続けるしかないんです。 串カッ田中社長»p. 54 ( 経営教室 ) 技術革新や時代の変化により、 世界が一変する 「 Disruption ( 破壊 ) 」の時代です。 立ち止まって、考えている時間はありません。 マイク・マクナマラ フレクストロニクス CEO ( 最高経営責任者 ) p. 62 ( 企業研究 ) 意図的に上から目線で言いました。 下手に出ていたら絶対にうまくいきません。 川淵三郎 日本バスケットボール協会エグゼクティプアドバイザー p. 78 ( 編集長インタビュー ) NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20 ・・