時事深層 I N D U S T RY 日系企業の工場を直撃 中国発「段ボール価格高騰」の余波 中国に工場を持つ日系メーカーが段ボール価格の高騰という新たなコスト増に頭を悩ませている。 古紙工場などへの環境規制強化とネット通販市場の拡大が重なり、段ボールや古紙の需給が逼迫。 中国向けの古紙の輸出増によって古紙価格が上昇するなど、影響は日本にも及び始めた。 した試験をクリアした会社でな 中国に工場を持つ日系メー けれは取引を始められない。搬 カーが想定外のコスト増に頭 送する対象が精密な自動車部品 を悩ませている。昨年 11 月頃か などであれば、段ボールは「品 ら、製品の梱包に使う段ボール 質を維持するための道具」でも の価格が高騰しているからだ。 あるからだ。 「この数カ月で価格が 4 割以上 「顧客に価格を転嫁するわけ 上がっている」 ( 自動車部品メ にもいかず、現時点では耐える ーカーの幹部 ) という。 しかない」と、あるメーカーの 背景には、中国国内で段ボー ルの「供給減」と「需要増」が同 幹部は吐露する。このメーカー は最悪の場合を想定し、新規の 時に起きていることがある。 1 1 月 1 1 日の独身の日にはネット通販で大量の段ボールが消費される 段ボールメーカーの選定を始 供給減は、中国政府による工 使うため「出荷数が多ければそれだけ めたり、段ボールを樹脂製の梱包ケー 場への環境規制強化で段ボールの原料 ( 古紙 ) を作る中小メーカーが次々と 原価に大きな影響を与える」 ( 前出の幹 スに替えることを検討したりしている 部 ) 。価格の安い段ボールメーカーに 廃業に追い込まれたことが発端。原料 という。 影響は中国国内にとどまらず、日本 を入手しづらくなった段ボールメーカ 切り替えれば済むかというと、そう簡 にも広がっている。関東地区の古紙問 ーの生産量が減少している。 単でもない 屋の段ボール古紙店頭渡し価格 ( 2016 これに伴い段ボールの納期も延びて ーっは、前述の通り古紙の供給減に 年 12 月 ) は、 1 トン当たり 2 万 2000 円 いる。「これまで 2 週間だった段ボール より段ボールの供給も逼迫しているた 以上と、前月に比べて 2000 円以上上 の納期が倍の 4 週間になった」 ( 別の自 め、安易に取引先を替えれば供給すら 昇。 8 年数カ月ぶりの高値水準となっ 動車部品メーカー幹部 ) 。このメーカ 受けられなくなる可能性があること。 た。中国への輸出が増えているためだ。 ーでは、多めに注文して在庫を持っこ 「現時点では価格よりも調達の継続性 古紙価格の上昇が続けば、日本の段 を優先している」 ( 冒頭の部品メーカ とで対策を打っている。 ー幹部 ) という。 ポール価格も高騰する可能性があり、 環境規制に追い打ちをかけたのが、 そうなれば国内の工場にも痛手だ。製 ネット通販市場の急拡大だ。中国でネ 樹脂製ケースへの変更検討も ット通販の利用が急増する「独身の日」 造業だけでなくあらゆる業種で使う資 ( 11 月 11 日 ) の 2016 年の売り上げは、 さらに段ボールメーカーを切り替 材であるため影響の裾野も広い。中国 を震源とする世界市場への余波は鉄鋼 2015 年の 912 億元を大きく上回る える場合、新たな取引先と寸法などの 1207 億元だった。 やレアメタルだけでなく、ついに段ボ 仕様を詰めたり、段ボールの強度を試 段ボールは製品ーっひとつの出荷に ールにまで及びそうだ。 ( 池松由香 ) 0 験したりする作業が必要になる。そう ー物 I N D E P T 工 H E A D L I N E S 写真 =VCG/Getty lmages ・・ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20
企業研究 Vo い 08 脱「鴻海流」で進化 新規参入 している 事業分野 フレクストロニクス 台湾の鴻海 ( ホンハイ ) 精密工業と競う EMS ( 電子機器の受託製造サービス ) 大手が変身を急いでいる。 大量生産、電子機器中心、労働集約型といった従来の EMS の概念を覆すような構造改革を加速している。 ものづくりべンチャーからスポーツ用品メーカーまで、 loT 時代を見据えた新分野を開拓して成長を目指す。 次元 ) プリンターや検査装置、射出成 米国サンフランシスコ。多くの人が行 をおくフレクストロニクス。台湾の鴻海 き交うダウンタウンのど真ん中に、レ ( ホンハイ ) 精密工業と競合する EMS 型機などの最新設備を完備。フロアあ たりの床面積は約 600m2 と決して広く ンガ造りのその建物はあった。中には ( 電子機器の受託製造サービス ) の大 ないが、そこは立派な " 工場 " だった ( 上 手メーカーだ。 1969 年創業の同社は、 小さな生産ラインが 3 本敷かれており、 数人の男性が電動スケートボードや の写真 ) 。 世界 100 カ所にある大規模工場を活用 プリンターを組み立てている。 3D ( 3 し、サーバーやゲーム、スマートフォ 運営するのは、シンガポールに本社 シャケット 医療機器 コーヒーメーカー シンガポールの受託製造メーカー 写真 = 工場・ジャケット・林幸一郎 ・ : NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20
日ー -¯@享みノスコ ープ の を 0 三菱電機のセンサーは手足の指先まで温度を測れる ①センサーで検知 ②細かく吹き分け , 2 ス 9 ( 快適なので風弱め 寒いので風量 UP ! 0 0 センサーなどが「見て」 個別に最適な風を「吹く」 ・各社が取り組む工アコン AI の概念図 ル 0 娵 / : 工アコン AI 人を識別して個別に送風 バナソニック ニ菱電機 日立ジョンソンコントロールズ空調 家族が集まるリビングでは、温度設定で意見がぶつかることも多い。 家電メーカーはそんな不満を解決しようと「 1 台の工アコンで複数の風を生み出す」技術を開発。 AI ( 人工知能 ) を活用することで、個人を識別してその人に適した風を送る。 家電メーカーはここ数年、家電の国 中でも活用が期待されるのが、消費 に合わせて送風する「吹き分け」機能だ。 内市場の縮小に頭を悩ませてきた。そ 電力の高い工アコン。これまではフィ 室内にいる複数の人を個別に認識し、 の突破口として今、期待されているの ルターの自動掃除や人の認識といった それぞれに合った温度の風をヒ。ンポイ が「用 ( 人工知能 ) 」の活用だ。用を駆 新機能を追加することで需要を高めて ントで送る。省エネルギーにつながる 使すれば、さらなる消費電力の低減や のと同時に、ユーザーの快適さも増す きたが、それも限界に達していた。 新機能の追加が可能になり、需要を喚 各社が 2017 年モデルからこぞって と注目されている。 起できると考えている。 導入しているのが、一人ひとりの状況 家電メーカーが吹き分け技術に注 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20
時事深層 I N D U S T R Y トランプ大統領より怖いリスク 米国の自動車販売に異変あり トランプ大統領による米国での生産や雇用の拡大圧力におびえる日系自動車メーカー 政治の陰に隠れたより深刻なリスクがある。それが大黒柱の米市場における販売減速だ。 各社は販売奨励金の拡大で台数を伸ばしているが、競争激化は既に利益をむしばんでいる。 B77 ・ 330 、り 483 80 り田 430 日 / り 7 れ 330.04 れ 米カリフォルニア州サンノゼに自動 車販売店が軒を連ねる地域がある。 2 月 中旬、その一角にある日産自動車の販 売店で " 安売り " が繰り広げられていた。 「どんなクルマをお探しですか」。 40 代の男性顧客は店舗に入るや否や、営 業マンにこう声を掛けられた。「買い替 えで『ムラーノ』を検討している」。男 性がこう返すと、営業マンはにつこり と笑い、こう教えてくれた。「今ならか なりのディスカウントが可能です」。 営業マンが提示した価格はこうた。 SUV ( 多目的スポーツ車 ) 「ムラーノ」 のメーカー希望小売価格は 3 万 4569 ドル ( 約 390 万円 ) 。それを店頭表示価 米国の自動車販売店では販売奨励金を原資にした値引き競争が激化している 格として 3 万 2970 ドルまで値引く。加 えて提携する小売店「コストコ」会員な な値引き幅を 5 割以上拡大した車種も 益に占める北米の比率は相対的に低い ら 500 ドル、さらにキャッシュバック ある」。ある日系自動車メーカーの米 が、日本からの輸出もあり、実質的な ( 現金還元 ) として 2500 ドルの合計 国駐在員はこう打ち明ける。 依存度は 3 ~ 4 割程度と見られる。 3000 ドルの割引が受けられるため、最 2016 年の米国における自動車販売 マッタ、安売り合戦で疲弊 終的に 2 万 9970 ドルで買える言 1 彜だ。 台数は 1755 万台で過去最高。リーマ カタログ価格との差額は日本円換算 トランプ新大統領の。圧力 " に身構え ンショックから回復した後は右肩上が で合計 52 万円にもなる。営業マンによ る日系自動車メーカー。現地での雇用 りの成長が続いてきた。 れば、今月に入ってキャッシュバック 拡大や関税の行方に注目が集まるが、 しかし、変調カ現え始めた。兆候は を 500 ドル積み増したという。ムラー 真のリスクは他にある。それが、日系 各社の 2016 年 4 ~ 12 月期決算に如実 ノは米国で人気の大型 SUV 。販売店か 各社が「ドル箱」として依存してきた米 に表れている。各社は米国市場で引き こまで値引きするのは驚きだ。 国の自動車市場の変調だ。 続き好調な販売を維持するが、軒並み もちろん日産だけではない。「どのメ 2016 年 3 月期、日産自動車は営業利 前年同期比で大幅な減益となった。 ーカーの販売店も追加の値引きをア 益の 5 割に当たる 3991 億円を北米で 為替が前年同期と比べて円高になっ ヒ。ールしている。今年に入って実質的 稼ぎ出した。 トヨタやホンダは営業利 た影響もあるが、米国での販売奨励金 800 ・日 40-086 / KIA 0 KIA 0 I N D E P T H H E A D L I N E S 第 i れ遥 S A 日 宿 0 し I 物 4 ′ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20 写真 =Justin Sullivan/Getty lmages
米国市場の拡大は曲がり角に ・米国の自動車販売台数 2000 ( 万台 ) 1500 日系メーカーの販売は米国市場に大きく依存する ・世界販売台数に占める米国の比率 ( 2016 年 3 月期 ) 米国 トヨタ自動車 日産自動車 マッダ = 米国以外 1000 0 2006 年 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 出所 : 米オートテータ、 2017 年は各社への取材を基に本誌予想 ( インセンテイプ ) の増加が利益を圧 なる。要因は値下げ原資となる米国向 ートデータの調査では今年 1 月の業界 迫している。米国では新車販売が低迷 けのインセンテイプの積み増した。 平均のインセンティフ、は前年同月比で するとメーカーが販売店に支払うイン これはマッダの近年の V 字回復の原 16.1 % 増えた。 センテイプの額を増やすのが一般的た。 動力の一つである正価販売の見直しに もちろんインセンテイプ増加の理由 米オートデータによれば、日系メー も映る。マッダの丸本明副社長は「正 を、単純に米国の自動車市場が全体的 カーでインセンテイプを最もつぎ込ん 価販売とは、他社と比べて相対的にイ に低迷しているからだと提えるのは早 でいるのは日産。 2016 年 12 月には 1 ンセンテイプを抑えるということ。方 計だ。インセンテイプの効果により販 台当たりの平均が前年同月比 22 % 増 針はぶれていない」と弁明するが、苦し 売は堅調とするメーカーが多い の 4463 ドルに達した。これは、 2000 い台所事情が透けて見える。 米国で売れるクルマの構成の変化も 年代前半に、販売が低迷した米ビッグ Mazda6 ( 日本名アテンザ ) など中型 ある。「単価が高い SUV の割合が増え て、 1 台当たりのインセンテイプが相 スリーが投じたインセンティフ、額とほ 乗用車の分野では「クリスマスキャン ぼ同様の高水準となる。 ペーンなどが過熱して、他メーカーと 対的に高くなった」。野村証券の桾本将 日産の 2016 年 4 ~ 12 月期の米国を 比べて、 1 台当たり平均 2000 ドルほど 隆シニアアナリストはこう指摘する。 含む北米の営業利益は、前年同期比 42 奨励金が少なかった」 ( 丸本副社長 ) と 逆にセダンなど乗用車の需要は低迷 % 減の 1697 億円。決算会見で同社の して競争が激化。各社のインセンティ 分析し、その差を埋めるためにインセ 田川丈二常務は「米国で奨励金がかさ ンテイプを積み増したという。 プ拡大が目立つのは乗用車だった。ト んだのは古い年式の車両を売り切るた ヨタ自動車の大竹哲也・常務役員は スパルも奨励金が利益圧迫 めだ。今後は台数成長と利益のバラン 「米国での乗用車販売は大変厳しい」と スを取る」と説明した。 危機感をにじませた。ただし、 SUV も 世界販売の 6 割超を米国市場に頼る 昨年、メキシコの新エ場がフル生産 各社の生産増強で供給が増え、以前よ 富士重工業も奨励金のチキンレースに にこぎつけたマッダ。近年はプランド り竸争が激しくなった。冒頭のムラー 苦しむ。 2017 年 3 月期の営業利益見通 価値の向上を目指し、インセンテイプ しを円安により 4100 億円と従来予想 ノの値引きは、 SUV でも安売り合戦が に頼らない「正価販売」を掲げてきた。 から 370 億円上方修正したが、前期比 始まったことを端的に示している。 かって、過剰な安売りで下取り価格 今年の米国の販売台数は前年並みと では 1556 億円の減益となる見込み。販 が下落し、顧客がマッダから他社の車 売管理費の増加が 648 億円の下押し要 予想する声が多い。それでも減速感は に乗り換えられないことから「マッダ 因になる。高橋充 CFO ( 最高財務責任 鮮明で、「既にヒ。ークアウトしている」 ( 国内アナリスト ) との見方もある。 地獄」と揶揄されたことへの反省だ。し 者 ) は各社の米国での 1 台当たりイン かし、そのマッダすらインセンティフ センテイプが「前年比で 300 ~ 400 ド 異変が見える中、トランフ大統領へ 競争に巻き込まれている。 の対応以上に、日本の自動車メーカー ル増えている」と明かす。 マッダは 2017 年 3 月期通期の営業 インセンテイプは各社が「積み増し は米国市場の動向に注意を払う必要が ありそうだ。 利益見通しを 200 億円下方修正した。 た」と言及した昨年後半に引き続き、 前期比では 968 億円減の厳しい決算と 2017 年に入っても上昇傾向にある。オ ( 島津翔、寺岡篤志、シリコンルー支局中田敦 ) ・ 2 引 100 80 40 I N D E P T H H E A D L I N E S NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20
The Economist 温暖化で人工雪ビジネスが好調 地球温暖化の影響を受け、世界のスキー場が不安定な降雪に悩まされている。 北半球の積雪期間は 10 年に 5 日の割合で短くなっているという。 そこでスキー場の雪不足を補うべく欧州の人工降雪機メーカーが近年、業績を大きく伸ばしている。 4 に 9000 万ューロ ( 約 110 億円 ) だった スキー好きの人は新雪のパウダー や圧縮空気で飛ばす。気温が十分に低 同社の売上高は、 2016 年には 1 億 7000 スノーを滑る感触にたまらない快感を ければ、空中で細かい雪の結品ができ 万ューロ ( 約 200 億円 ) に増えた。 覚える。雪から出た茶色い土の染みを る仕組みだ。 ゲレンデを人工雪で覆うコストは、 工ッジが削ったり、突き出た岩を避け 5 年で売上高倍増のメーカーも 地形 ( 岩が露出していると難しい ) など ながら滑るのでは楽しさも半減だ。 で異なるが、ざっと 1km2 当たり約 100 欧州でスキーを楽しもうと何千もの こうした装置の世界市場規模は 2 億 万ューロ ( 約 1 億 2000 万円 ) だ。 人々が、雪の状態がシーズン当初の昨 7500 万ューロ ( 約 330 億円 ) に達し、一 イタリア北部のスキー場経営者は既 年 12 月より改善していることを祈りつ 握りの欧州企業が支配している。イタ にかなり投資をしてきた。バル・ガルデ つ春にかけてゲレンデに向かうだろう。 リアのテクノアルヒ。ンとデマクレンコ、 ーナなど一部のリゾートは今や、スノ それにオーストリアの SUFAG だ。 地球温暖化のために雪がいつ、どこで、 ーガンでゲレンデを完全に覆うことが どう降るかが変わりつつあるからだ。 テクノアルヒ。ンは降雪機の販売、設 できる。オーストリア勢も過去 10 年で 冬のスポーツ業界にとって、この変 置、保守だけを行う専門企業だが、ほ 人工降雪機に約 10 億ューロ ( 約 1200 化は春先の雪崩以上に利益を直撃しか かの 2 社はスキーリフトなどの設備を 製造する企業グノレープの傘下にある。 億円 ) を投じてきた。降雪機の顧客は、 ねない。米ニュージャージー州ラトガ 中国やオーストラリア、アルゼンチン、 ーズ大学の気候学者ディビッド・ロビ テクノアルヒ。ンの幹部マックス・ル 米国にも多くいる。 ンソン氏は、欧州のアルフ。ス地方では ジョー氏によると、同社は人工降雪機 の世界シェアの半分以上を握り、年間 だが、地球の温度が変わりつつある 降雪期間が短くなっていると指摘する。 中、降雪機メーカーも手をこまねいて 昔より初雪が遅く、雪解けが早いのだ。 約 4500 台を製造している。雪を求め はいられない。各社とも売上高の 5 % ほ 最も大きな影響を被っているのは、 て来るスキーヤーを満足させようとす どを再投資し、気温が 0 度前後と比較 るスキー場が増えるのに伴い、 2011 年 標高の低いスキー場だ。欧州環境機関 的高くても雪を作る方法を研究してい (EEA) によると、北半球では 1970 年 る。雪作りには湿度も影響する。湿っ 代以降、積雪期間が平均して 10 年ごと た空気は水蒸気を吸収できず、その分、 に 5 日短くなっている。とはいえ地域 水滴を雪の結品にするために必要な温 による差は大きく、米カリフォルニア 度が低くなる。 州のスキー場は近年、雪不足で開業で 降雪機メーカーは近年好調だった きない年もあったが、今年の年初は積 、作った雪片が半解けするようでは 雪が多すぎて閉鎖を余儀なくされた。 利益を十分には伸ばせないだろう。 天候の不順に悩むリゾート運営各 社を支える企業は多くある。スノーガ ドイツのスキー場フィッシェンでは 2015 年は暖冬に ◎ 2017 The EC510n1 New•sp•a1H 凵 m ンなどの人工降雪機は、水滴をファン よる雪不足で来場客は人工雪でスキーを楽しんだ Feb. 11-17 , 2017 周ー rights W 0 R L D B I R D - S ー E Y E V I E W 。下加 ! 仙はⅢ第ド 写真 = AP / アフロ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20
サンフランシスコにある工 場さながらの「インべンシ ョンセンター」。べンチャー 企業が出入りし、ミニ生産 ラインで量産技術を磨く 中華圏の顧客を取り込み台湾勢が躍進 ・大手 EMS の売上高規模 ( 2016 年 ) 鴻海精密工業 ( 台湾 ) 和碩聯合科技 ( 台湾 ) 広達電脳 ( 台湾 ) 仁宝電脳 ( 台湾 ) フレクストロニクス ( シンガポール ) 緯創資通 ( 台湾 ) 売上高は横ばいだが、利益は回復 ・フレクストロニクスとは 約 20 万人 従業員 1000 社超 顧客数 世界 100 カ所 工場 ・企業ロゴも刷新 FLEXTRONICS>« 注 : 1 台湾ドル = 3.61 円、 1 ドル = 112.1 円で換算。緯創資通 は 2015 年 12 月期、フレクストロニクスは 2016 年 3 月期 1 2009 年まで売上高は鴻 海に次いで業界 2 位。台 湾 EMS 勢の躍進で後退 0 : 15 ( 兆円 ) : 5 ・フレクストロニクスの業績推移 売 400 ( 億ドル ) 上 高 ( 億ドル ) 8 営 業 益 営業利益 300 6 4 200 4 。 flex 100 2 売上高 0 0 12 13 14 15 16 2006 年 07 08 09 10 11 3 月期 ン ( スマホ ) など電子機器の受託製造 ャープを買収した台湾の鴻海。フレク ロシー・グルーフのフレジテント、マ で成長してきた。 2016 年 3 月期の売上 ストロニクスは 2009 年 3 月期まで売上 イク・デニソン氏はこう振り返る。 高は約 244 億ドル ( 約 2 兆 7000 億円 ) 高で鴻海に次ぐ業界 2 位だった。米マ EMS は生産技術で他社との差異化が に達する知られざる巨大企業だ。 イクロソフトのゲーム機「 Xbox 」をは 難しい。いかに安く作るかの競争を続 今、同社は 47 年間続けてきた「 EMS 」 じめ、大手メーカーの携帯電話などを ければ、収益性は低下する。 EMS は完 のビジネスモデノレから脱却しようとし 受注し、メガ EMS の一社として知ら 成品メーカーからの受託製造で成り ている。大量生産、労働集約型、電子 立っため、将来に向けた独自の成長戦 れていた。 機器が主力ーーー。こうした従来の EMS しかし、台湾や中国を中心に続々と 略も立てにくい。そんな厳しい環境か のイメージを全く覆す、新しい企業体 EMS の新興勢力が台頭。彼らは成長著 ら脱却するため、「 2015 年から事業方 への変革を急ぐ。サンフランシスコの 針を 180 度転換した」 ( デニソン氏 ) 。 しい中華圏の顧客を着実に取り込んで 「ミニエ場」は、まさにその改革を体現 規模を拡大してきた。顧客獲得競争に フレクストロニクスが目指す新たな する場所だ。 苦しんだフレクストロニクスの売上高 ビジネスモデルは、鴻海をはじめとす は 2010 年 3 月期以降横ばいが続いてお る他の EMS とは抜本的に異なる。そ 従来のモデルでは生き残れない り、台湾や中国の EMS と比べると伸び の象徴の一つが、冒頭に登場した「ミ EMS は少ない品種の製品の大量生 ニエ場」なのだ。 は鈍い 産を得意とし、規模のメリットを生か 2015 年にオープンしたこの拠点で 「従来型の EMS として事業を続けて したコスト競争力を実現して、 2000 年 いては生き残れない。強い危機感を覚 は、主にものづくりのべンチャー企業 代に急成長してきた。最大手は昨年シ を対象にしたビジネスを手掛けている。 えた」。同社のコンシューマー・テクノ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.0220
止業る野究レクストロニクス INTERVIEW マイク・マクナマラ CEO ( 最高経営責任者 ) に聞く もはや EMS ではない 40 年以上続けたビジネスモデルを転 換するために、 2015 年から「スケッチ・ト ウー・スケール」を掲げています。商品のイ メージを描いただけのスケッチの段階から、 スケール ( 量産 ) までをサポートする、とい う意味です。顧客が持ったくさんのアイデ アを、商品化にまで持っていくのが私たち の仕事です。 以前のようにエレクトロニクスに偏っ た受託製造にはこだわりません。社内外に 発信するときは、社名の ( 「電子機器」を 彷彿させる ) 「 tronics 」を外し、「 f x 」を 使うようにしました。ロゴも変更して生まれ 変わりました。既に「 EMS 」という業種の 枠には当てはまりません。 足元では顧客の多様化を加速していま す。 EMS は一部の大手メーカーに依存 しがちで、 1 社の業績の変化に売上高が 連動するリスクが高いことが課題でした。 現在の実績を見ると、上位 10 社の顧客 が売上高の 46 % を占めており、 1 社で 10 % を超える顧客はいません。スタート 工場の稼働状況や生産個数、サプラ イヤーの在庫情報、自然災害の情報・・・ この管理センターには世界中の拠点か らありとあらゆる情報が集まってくる。 情報は整理され、 22 枚のパネルがつな がった大型タッチパネルティスフレ ーに地図やグラフなどのデータとして 表示される。管理担当者はここで世界 中の拠点の状況を把握しながら、各工 場やサプライヤーに指示を出す。 例えば地震や洪水などの自然災害が 発生した場合。どの製品のサプライチ ェーンに影響があるか、その代替部ロ ロロロ はどこから調達できるかなどの情報を NIKKEI BUSINESS ・ 2017.0220 リアルタイムで把握できる。急な環境 生かし、建築業界向けにクラウドベースの 設計ソリューションを提供していきます。最 終製品の製造だけでなく、こうした設計・開 発部門向け支援ツールの販売も今後増 えていくでしよう。 米国には合計面積が 600 万平方フィ ート ( 56 万 m2 ) 以上に達する複数の拠 点があります。製造から流通、サービスま で、あらゆる産業に対応できる体制が 15 州に備えられています。米国への生産回 帰の動きで、顧客が今後、米国で新しい サプライチェーンを構築する際に、非常に 有利な立場にいると考えています。 急成長した EMS は、今、正念場を迎 えています。ライバルの戦略を追いかけ るのか、それとも業界の枠から一歩飛び 出し、全く新しいビジネスモデルを自ら作 り上げるか。リスクもありますが、我々は 後者を選びました。技術革新や時代の 変化により、世界が一変する「 Disruption ( 破壊 ) 」の時代です。立ち止まって、考 アップのような小さなビジネスを増やしてい きたいと思っています。 現在、受託製造を手掛ける分野は 13 にまで広がっています。新たに参入したの が今後 9 兆ドルの市場になると言われる建 設・建築業界です。もちろん住宅そのもの を作るわけではありません。当社に強みが あるサプライチェーンの管理ノウハウなどを 変化に対応しやすいほか、新しい生産 品目が次々に増える工場も、管理セン ターの指示のもと混乱なく生産を続け ることができる。 トランプ政権の影響に注目 足元では、米国への雇用回帰を訴え るトランプ米大統領の政策が同社の生 産体制にどのような影響を与えるのか カ駐目を集める。同社は米国に 9 カ所 の工場を持ち、過去 4 年間で 3 億ドル ( 約 336 億円 ) 以上を投資。 EMS とし て米国内で最大規模の生産能力を持つ。 現時点で米国での雇用拡大や工場の 増強は未定。「グローバルな生産体制 えている時間はありません。 ( 談 ) が前提で、 1 カ国に拠点を集中させる 考えはない」 ( クリストファー・コリア ー CFO = 最高財務責任者 ) とする。し かし、メキシコにも 5 カ所の工場があ り、今後は生産体制の見直しを求めら れる可能性がある。 EMS では、シャープをのみ込むま でに成長した鴻海に光が当たりがちだ。 そんな中でフレクストロニクスの戦略 転換は、 IoT 化とべンチャーの台頭で、 ものづくりに次の変化の波が起きてい ることを示唆する。同じような製品を 大量生産するモデルで成長してきた日 本メーカーも、この波を見過ごしては いけないはずだ。 ( 齊藤美保 ) ①
風の作り方 検知センサー 人・モノセンサー 最大 10 度の 温度差の風を吹く 熱交換器を流れる冷 媒の圧力を変化させ る弁を搭載。 2 つの温 風を作り出す 温冷感センサーなどで検知 バナソニック ソフアなどを避け 100 万通りに送風 部屋のレイアウトや人 の動きをカメラで検知。 状況に応じて最適な 風を作り出す 近赤外線 画像力メラ温度カメラ LED カメラで検知 日立ジョンソン コントロールズ 空調 6 枚のフラップ 子供も特定し、 好みの風を作る 暑がりな子供にも適し た温度を実現 電 菱 赤外線センサー 2 つのプロペラファン一 大きく分かれる。それらの間はパイプ 目する背景には、リビングルームをよ 異なる。 部屋にいる人が寒いか暑いかを把握 でつながっており、パイプには冷媒と り重視するユーザーの考え方の変化 する温冷感センサーを、奈良女子大学 呼ばれるガスが循環している。 がある。 と共同開発したのがパナソニックだ。 冬は、冷媒が室外機の熱交換器を通 在宅勤務を認める企業が増えたこと 人は、周囲に熱を奪われる量が多い で、「ダイニングテーカレで父親が仕事 過する時に外気から熱を回収。冷媒を と寒く感じ、逆に周囲から熱を与えら 圧縮機で圧縮すると、冷媒の温度が 80 をし、その隣で子供が母親から勉強を れる量が多いと暑く感じる。室内機に 度程度に上がる。高温になった冷媒は 教わる」といった使い方が増えている。 設置されたセンサーはまず、部屋の熱 室内機に流れ、再び熱交換器を介して 同じ部屋にいながら、それぞれが別の 画像を撮影し、人を認識した上でそれ 室内の空気に熱を放出する。夏は、 ことをして過ごすというライフスタイ ぞれの放熱量を算出する。「 ( 新製品で の逆をすることで室内の空気を冷やす。 ルが普及しつつあるのた。 は ) 8 人の放熱量を把握できる」 ( 同社 リクルートホールディングスの調 人の温冷感を感知 ェアコン商品課の宮代達主幹 ) という。 査によると、「リビングの広さを妥協し その人にとって最適な温度の風を個 吹き分けでは、人の状況を「個別に たくない」 ( 寝室など個室を狭くしても、 認識」した後、 1 台の工アコン ( 室内機 ) 別に送り込むことを可能にしたのが、 リビングを広くしたい ) と答えた人は 室内機の熱交換器内に搭載した「可変 から 2 種類以上の「異なる風を同時に」 全体の 68.2 % に達した。 圧力弁」だ。従来は、 1 つの熱交換器で ェアコンの構造は、室内にある「室内 生み出す。どのメーカーもこの点では 1 種類の温度しか生み出せなかった。し 機」とべランダなどにある「室外機」に 同じだが、その時に使っている技術が NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20
の座右の銘は、「辛苦は無に勝る」と いうものです。自分流の英語で、 「 Anything (hard) is better than Nothing ()o (o). 」と言い換えることもありま す。「たとえ苦しくとも、挑戦できる課題があ るからこそ、人も企業も成長していける」「生 きていく上で避けることのできぬ『苦』という ものは、人生の本質ではないか」 。そのよ うに、私は考えているのです。 この言葉は自らの実体験か ら生まれたものです。最初に 「辛苦は無に勝る」と考えたの 菱 レ は、三菱レイヨン入社時の 相正 1965 年のこと。私は 4 月から 直 半年間も病気で休むことを余 儀なくされ、毎日病室の天井 を見続けた中でそのような心 境にたどりついたのです。「会 社を休めるのは天国ではない か」と言う人もいるかもしれ ませんが、私にとっては何も できないのは、これほど辛い のかという気持ちでした。 あらゆる物事には、対立す る「二面性」もしくは「多面性」 があるというのも自分の経験 から導いた信念の一つです。人生には天国も あれば地獄もある。しかし、苦しいと感じて いることの中にさえも、時に楽しいこともあ る。その人の捉え方次第なのです。 例えば、私は繊維会社に就職したにもかか わらず、花形だった繊維部門に配属されずに 樹脂部門に配属されて「ついていない」と当時 は思いました。しかし、樹脂部門に配属され たからこそ今の自分があると言えます。この ようにどんなことにも、二面性があるのです。 会社員人生を振り返ると、とりわけ厳しい 状況の中で、こうした座右の銘を自分自身に 言い聞かせ、励ましてきました。例えば、社 長となった後、 2008 年に英化学大手ルーサ イトを約 1600 億円で買収すると決めた時の ことです。この時は、リーマンショックのさ なかで多くの方々から反対を受け、苦しい思 いをしました。しかし、「三菱レイヨンが生き 残っていくには、規模を拡大し世界で戦える ようにしなければダメだ」という信念がありま した。このため苦しくとも「挑戦できることは 最高だ」と前向きに捉え、粘り強く説得して いきました。 リーマンショッ クのおかげで、買収額が抑え られたという幸運もありまし た。これも物事が持つ「二面 性」の一例ですね。 2009 年に、三菱ケミカルホ ールディングス (HD) との経 営統合を決めた時も、すんな りといったわけではありませ ん。世界の化学メーカーと伍 していくには、グループ会社 の事業を発展的にクロスさせ、 相互のシナジーを生んでいく ことが必須と考え、三菱ケミ カル HD の小林喜光会長 ( 当 時は社長 ) とともに多くのハ ードルを越え、話をまとめて いきました。 挑た辛 もちろん、この時も周囲の意見は好意的な ものばかりではありませんでしたが、私には社 員の活躍の場を広げたいという思いがありま んは した。生きがいをもって働ける場を用意でき き てこそ、企業は永続できると思うのです。 経営統合の延長線上で、今年の 4 月に三菱 レイヨンは、三菱化学、三菱樹脂と合併しま す。これにより歴史ある三菱レイヨンの社名 は と が変わることになりますが、やはり前向きに ~ ぁ 捉えています。困難を乗り越え、今こそ未来 取・ に向けて新たな挑戦の「スイッチ」を入れるべ つ き時だと信じているからです。 ( 談 ) も 一三ロ ~ 第宀薯ら 写真 = 都築雅人 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20