年 - みる会図書館


検索対象: 日経ビジネス 2017年2月20日号
102件見つかりました。

1. 日経ビジネス 2017年2月20日号

スへシャルリポート ecial' 二会。 消費行動を精緻に測る 経済指標の在り方とは 4 渡辺努わたなべ・つとむ 3 高市早苗たかいち・さなえ ノ熊谷亮丸くまがい・みつまる 2 国友直人くにとも・なおと 1961 年生まれ。神戸大学経営学 1959 年生まれ。ハーバード大学 1966 年生まれ。東京大学大学院修 1950 年生まれ。スタンフォード大 Ph. D ( 経済学 ) 。日本銀行、一橋 学 Ph. D ( 経済学 ) 。東京大学教 部卒。 93 年衆議院議員初当選 士課程修了。ハーバード大学経営大 大学教授を経て、 2011 年より東 学院 AMP ( 上級マネジメントプログラ ( 現在 7 期目 ) 。内閣府特命担当 授を経て、 2016 年より明治大学 ム ) 修了。 2015 年より大和総研執 政治経済学部特任教授。 2013 大臣や自由民主党の政務調査会 京大学経済学研究科教授。日経 C 曰 Now などを配信するナウキャス 行役員調査本部副本部長チーフェ ~ 15 年、日本統計学会会長を務 長などを歴任し、 2014 年 9 月より 総務大臣。 トを創業。 コノミスト。 める。 本当に消費は「弱い」のか ? 消費の勢いがなかなか上向かない。その一方、経済統計の課題も指摘されている。 高市早苗・総務大臣の下で 2016 年、「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」が発足。 同研究会の国友直人座長ほか 2 人の専門家が、消費統計の現状と課題について議論した。 例えば総務省では家計調査を実施し 高市いつの時代でも、景気は話題の さんがよく使っている指標は、 GDP の 中心になりますが、景気を肌で感じら ていますが、毎月発表しているのは「 2 家計最終消費支出なども含めて大体 7 れるのは、やはり GDP ( 国内総生産 ) の つくらいでしようか。それぞれに特徴 人以上の世帯」の結果です。昨今では、 6 割を占める個人消費を通じてではな があるのですが、不十分な面も感じて いわゆる " おひとりさま " の消費行動が いかと思います。消費動向に関して皆 います。 商品開発や販売戦略でも無視できない NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20 写真 = 陶山勉 044

2. 日経ビジネス 2017年2月20日号

PRO 日ぼ [ かわぶち・さぶろう ] 1936 年、大阪府生まれ。 61 年、早稲田大学商学部卒業後、古河電工入社。 サッカー日本代表響て 64 年東京五輪などで活 躍。日本代表監督も務めた。 91 年の J リーグ立 ち上げに奔走し、初代チェアマンに就任。日本サ ッカー協会会長を経ゑ 015 年、日本バスケッ ポール協会改革のためのタスクフォースのチェイ マンに選出。同協会長の後に現職。首都大学 東京の理事長も務める 0 サッカー協会会長時代 から「キャプテン」の呼称を好んで使う。首都大 粍 / 黝海小を ・ , ッ多ツを第をを 東京の名刺も「キャプテン も第氏 写真 = 都築雅人 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20 077

3. 日経ビジネス 2017年2月20日号

響力が薄まる危険性がある。 機市場で、米ビッセル、米ダート・デ 億 9000 万円 ) に引き上げる。これは売 同社を経営しているのはマックス・ ビルに次ぐ第 3 位につけている。 上高の約 18 % に相当し、工業分野の大 コンツ CEO ( 最高経営責任者 ) かもし 英国の欧州連合 (EU) からの離脱に 半の企業よりかなり高い比率だ。 れないが、各種の研究プロジェクトの 賛同する立場をとることで知られるダ 電池の技術開発だけで今後 5 年間に うち、どれに製品化のゴーサインを出 イソン氏は、急拡大する市場の中でも 約 10 億ポンド ( 約 1400 億円 ) 投入する し、どれを継続し、どれを中止するか 「本当に成長が期待できる市場は欧州 計画だ。 2015 年の税引き前利益がその を決めているのはダイソン氏た。 以外のところにある」と話す。 2015 年 額の 3 分の 1 にも満たない企業として 匿名を条件に取材に応じたダイソン は同社にとって初めて、アジア太平洋 は相当な投資規模だ。 の元研究者 A 氏は、「デザインを委員会 地域が最大の収益源となった。 2002 年 電気自動車の分野にも進出 のようなものを設けて決める会社もあ に製造拠点をマレーシアに移し、シン るが、ダイソンは正反対だ。説得しな ガポールとフィリヒ。ンにも工場を持つ ダイソンが大きく変わろうとしてい ければならない相手はただ一人。彼が るという指摘に、ダイソン氏はいら立 同社は、 EU に製品を販売するに当た すべての決定を下す」と話す。 っては既に輸入関税を納めている。 ちを隠さない。「我々は電池を ( コード 英コンサルティング大手 PA コンサ 同社が公表している数値によれば、 レス掃除機の電源として ) 12 年前から ルティングの技術とイノベーション 利益率 (EBITDA = 利払い・税引き・償 開発している」と同氏は言う。 の専門家、スティープ・カーデン氏は、 却前利益 = べース ) は 2015 年まで 7 年 ロポットについては、 17 年にわたる ダイソンは目標を達成できるだろうが、 連続で 25 % を上回った。 研究の末、 2015 年に自動掃除機「 360 そのためには企業文化を変える必要が この成功を支えてきたのが、研究開 Eye( アイ ) 」を発売した。将来の機種で あるだろうとみている。 発への巨額の投資だ。 2017 年には、研 は用がより大きな役割を果たすだろう。 同社の製品の中には、市場投入まで ダイソンは現在「ビジョンロポティ 究開発費を週当たり 500 万ポンド ( 約 7 に 10 年以上かかったものもある。そう 億 1000 万円 ) から 700 万ポンド ( 約 9 クス」の利用法に目を向けている。画 した苦労に苦労を重ねて開発するプロ 像や動画を解釈する技術のことだ。 25 年近く売上高は拡大してきた セスは、展開の速い多くのハイテク業 れは「実に多くの分野での活用を見込 ・ダイソンの売上高 界のペースに合わないと、カーデン氏 める」とダイソン氏は主張する。 20 ( 億ポンド ) は指摘する。「掃除機の市場は、商品の 「我々は、技術開発で進化できた分野 ライフサイクルが比較的ゆっくりして を追っていく。それぞれの製品分野で いるので、 ( 製品の最適化と改良を ) 熟 常に自らを作り直し続けているという 考する余裕がある市場といえる」。 ことだ」 ( 同氏 ) ダイソンカ城功を収めたことに疑い 2016 年に英国政府のウエプサイト 0 の余地はない。 25 年近く前に優れた吸 に、ダイソンが国の補助金を得て電気 2004 年 出所 :Financial Times/ ダイソン 引力で知られる紙パック不要の掃除機 自動車の開発を進めていることが掲載 R & D と設備投資を拡大させている を発売して以来、同社の業績はほぼ途 され、それにより同社が抱いている野 ・研究開発費と設備投資額の推移および研究 切れることなく右肩上がりの成長を続 心の大きさが表面化した。 開発費の売上高に占める比率 けてきた。 この情報はただちに削除され、この 研 3 ( 億ポンド ) ( % ) 30 売研 究 上究 プロジェクトが機密扱いになっている 同社によると、 2016 年の売上高は 高開 開 20 億ポンド ( 約 2800 億円 ) を超える見 ことをうかがわせた。関係する従業員 20 占費 めの 込みで、 6 年前からほぼ倍増した。英 は秘密保持契約に署名させられている る 比 市場調査会社ューロモニターによれば、 ため、匿名を条件にしないと取材に応 この 6 年間で、掃除機市場の規模が最 じない人もいる。 0 も大きい上位 10 カ国のうちの 8 カ国で ダイソンの成功を支えてきたのは、 2005 年 シェアが拡大した。世界全体では、 167 完璧を目指すことへのこだわりと、ど * = 2015 年の研究開発費には電池の開発を手掛けるべン チャー、サクティ 3 の買収金額 4700 万ポンドを含む 億ドル ( 約 1 兆 8900 億円 ) 規模の掃除 れだけ時間がかかってもやり遂げると 出所 :FinanciaI Times/ ダイソン W 0 R L D B I R D - S ー E Y E V I E W 5 設備投資額 1 0 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20

4. 日経ビジネス 2017年2月20日号

行きたい大学がない り、どの会場も多くの高校教師を集め る。受験産業の高校に対する影響力の 大きさを象徴するものだ。 「受験生のデータを持ったある大手 企業はしょっちゅう訪ねてきて、広告 を出稿しませんかと言ってくる」。都内 にある中堅私立大の入試担当者はこう ぼやく。決まって言われるのが「模試の 結果を見ると、そちらの大学のライバ ル校に受験生が流れていきそうです。 なんとかしないとマズイですよ」という 殺し文句だという。 大学にとってみれば本当に受験生が 減ると、受験料収入が減るだけでなく、 定員割れによって 4 年間の授業料収入 最近の多様な業務の受託について、 飛ばすほどの熱気で包まれていた。 が減少する恐怖がある。受験産業が大 会場に多数集まったのは進学指導を 学よりも強い立場にあるのは、高校そ ベネッセの担当者に聞くと「あくまで 担当する高校の教師らだ。河合塾が主 して高校生という「巨大市場」を全国規 大学が判断し、その指示のもとに提供 模で握っているからだ。この力が発揮 しているもの。大学による丸投げでは 催する「大学入試センター試験分析報 されるのは、広告だけではないようだ。 告会」に出席するのが目的だ。 ない」と反論する。 「河合塾ゃべネッセなど大手が、大学の とはいえ、入試や学部の新設は大学 終わったばかりのセンター試験の全 様々な業務にどんどん食い込んできて がどんな人材を取り、どう育てたいか 体の結果やそこから分析される大学ご との難易度予想などが報告されるたび、 を性格づける大学のコア業務とも言え る内容である。文科省の幹部も、入試 教師は熱心にペンを走らせていた。 問題の作成を外部委託する大学が存在 河合塾などの受験産業の有力企業は することを認める。大学の空洞化が進 高校生の成績データや志望大学・学部 んでいる象徴と受け止められても仕方 まで詳細かっ膨大なデータを持ってい る。報告会は全国各地で実施されお がない 大学による業務のアウトソーシング が、大きなビジネスチャンスになるの は確かであり、様々な業界の企業や団 体が受託に乗り出している。ただ受験 産業が手掛ける場合、事はそう単純で はない。そうした企業は、受験生や高 校に対して、模擬などを通じて大 きな影響力があり、その力をバックに して、大学に対しても強い発言力をも っているからだ。 影響力タテに大学に食い込む 寒さが厳しさを増す 1 月 19 日、都内 のあるイベント会場は外の寒さを吹き 募集停止や閉校する大学が増え始めている ・閉校・募集停止を決めた主な大学 募集停止年 閉校年 所在地 大学名 神戸山手短期大学 京都聖母女学院短期大学 大阪女子短期大学 東海大学福岡短期大学 神戸夙川学院大学 福岡国際大学 東京女学館大学 聖トマス大学 2018 年 2017 年 2017 年 2017 年 2015 年 2015 年 2015 年 2013 年 2010 年 2015 年 神戸市 京都市 大阪府藤井寺市 福岡県宗像市 神戸市 福岡県太宰府市 東京都町田市 兵庫県尼崎市 4 東京都町田市にある東京女学 館大学のキャンパス。正門は閉 ざされており、雑草が生い茂っ ていた 写真 = 2 点 : 尾関裕士 N ー KKEI BUSINESS ・ 2017.02.20 027

5. 日経ビジネス 2017年2月20日号

飲食チェーンの成長を阻む要因 人気が出ると模倣され、 お客に飽きられやすくなる 新業態がほしくなり強さが拡散する 1 2 貫啓ニ社長の経歴 大阪府生まれ 1971 年 トヨタ輸送入社 1989 年 個人事業で飲食業を創業 1998 年 ケージーグラッシーズ ( 現・串カッ田中 ) 設立。 2002 年 大阪でショットバーやデサイナーズレストランを運営する 東京都港区に京懐石専門店を開店 2004 年 串カッ田中 1 号店開店 2008 年 東証マサーズ上場 2016 年 1 出店したのが、串カッ田中です そうして 4 ~ 5 店舗に広がった時、大 求しています。 お金がなかったので、物件は居抜き 8 年で 130 店舗以上に増やせたのも、 きな転機が訪れました。我々の業態と で客席はバイプ椅子。場所も一等地て この軽装備での出店がカキになってい そっくりの店が出てきたのです。でも、 はなく、東京都世田谷区の世田谷にし ます。新店の出店コストは 1 店舗当た 全然おいしくない。串カツに思い入れ ました。広さは 40m 余りに 22 席と小 がなければ、ただパン粉を付けて揚げ り 2500 万円と低く抑えており、短期 規模。厨房で必要な設備やレジはネッ 間で回収できます。ソースなどの食材 ればいいと思うのかもしれません。 トオークションで買い、自分たちで施 も自社専用品を作っているためスケー 模倣店の存在で出店加速 工したこともあり、出店費用はわずか ルメリットが効き、仕入れコストの低 減につながっています。 私たちは考えました。模倣した店で 350 万円ですみました。 「月商 400 万円ぐらいいけばいい」。そ お客さんがおいしくないと感じたり、胸 んな予想を上回り、大繁盛。 2 カ月で やけを起こしたりしたら、二度と串カ 着実に店数を増やしてきた ・串カッ田中の業績と店舗数 出店費用を回収できて、半年で月商 ツを食べてもらえなくなる。それでは 売 50 串カッ田中の未来を潰してしまう、と。 800 万円に到達しました。 高 串カツのレシヒ。を探し始めてから 10 たから模倣店よりも先に、うちの串 40 年、悲願の 1 号店でした。これまでの カツを食へてもらわなければというこ とで、 FC ( フランチャイスチェーン ) 展 経験から、店のオペレーションは極力 シンカレにして、アルバイトだけでも 開を始めました。もし模倣する店が出 てこなければ、もっとゆっくり増やし 回せるようにしたのも特徴です。トヨ タ系の会社にいた経験を生かし、例え ていったでしよう。 1 号店が世田谷だったこともその後 ば厨房はしやがますに作業できるよう の多店舗展開の成功につながったと思 な設計にするなと、業務の効率化を追 店舗数 131 ( 億円 ) 経常利益 3 30 2 20 1 売上高 9 0 0 13 14 15 12 2011 年 11 月期 写真 = 陶山勉 NIKKEI BUSINFSS ・ 2017.02.20 3 を 3 い

6. 日経ビジネス 2017年2月20日号

資源の密度を受けて大きく変動すると いうことが知られている。左ページ下 の図にある 1980 年代の歴史的最低水 準からの回復は、資源管理措置を行う ことなく実現している。 さらに最新の資源評価では、「漁獲量 50 % 削減」を始める 2015 年よりも前か ら、既に資源量が回復傾向に転じてい ることが明らかになった。 回復基調の中で漁獲規制が効果を発 揮すれば、資源回復がより早まると期 待される。 2024 年までには、親魚資源 量が資源調査を開始した 1952 年から の推定資源量の歴史的中間値 ( データ の中央値 ) となる約 3 万 8000 トンを、 69 % の確率で上回るとされている。 本論はここからである。 2015 年に開 催された WCPFC の北小委員会で米国 が動いた。 2024 年までの太平洋クロマ 渉により、北小委員会に対して要請が 科学者間でも意見が割れている。 グロ資源量の暫定目標として歴史的中 初めて出されることになった。米国案 太平洋クロマグロを漁獲していない 間値を目指し、 2030 年までに当該資源 の 2030 年を 2034 年に変更した長期管 米国は、漁獲規制を求める環境団体か の未開発状態の推計量 ( 初期資源量 ) 理目標についての検討である。さらに らの突き上げをそのまま提言に反映さ の 20 % ( 約 13 万トン ) に回復させると 緊急ルールの再検討も要請された。 せる傾向が強い。半面、米国はまき網 いう提案を切り出したのだ。 船によるメバチ漁獲量が加盟国中最大 「初期資源」の妥当性に疑問 6 年間で 3 倍以上の資源量に回復さ である上、科学委員会の削減勧告に反 せるには、極めて厳しい漁獲抑制措置 WCPFC 内で長期管理目標を立てな して増加傾向を抑制できなかったなど をとらなければならない。実際に多く ければならないというのは正論であり、 資源管理面で一貫性を有していない の太平洋クロマグロを捕獲している日 「初期資源量の 20 % 」という目標も他 島しょ国や EU も、太平洋クロマグ 本にとっては、厳しい長期管理目標が のマグロ類では標準的な考え方である。 ロ以外のマグロ資源では自国漁業との 漁業に与える影響は計り知れない。 しかし、太平洋クロマグロの資源評 兼ね合いで厳しい管理措置案に抵抗し 日本は現行の漁獲管理を続ける中で、 価は過去 6 回も改められるなど、まだ てきた。国際漁業関係では、 2024 年に暫定目標を確実に達成し、そ データとしての正確性カ保されてい 二重性格的な振る舞いは珍しくない。 の後は中間目標を立てつつ、段階的に 今後、日本に求められるのは、マグ るとは言い難い。初期資源については、 資源増加させていくべきと主張。同時 漁業の歴史が古いために漁業開始前の ロ研究を促進するとともに、国際関係 に、想定外の加入量急減に備えるため 資源量を推定できない。漁業という産 の中で冷静に科学的議論ができる仲間 緊急の漁獲削減措置 ( 緊急ルール ) を 業が無い条件で試算したもので、年に をどうつくるかにつきる。資源特性に 設けるべきだと提言していた。 応じた有効な保存管理を進めていく上 よって変動する。歴史的最高水準の初 結局、北小委員会で緊急ルールは継 期資源 20 % は 17 万トンとなる。 で必要なのである。 続審議になったが、日本案はおおむね それゆえ初期資源量の 20 % という目 [ はまだ・たけし ] 1999 年北海道大学大学院水 合意に至り、米国案は退けられた。 標の設定にも疑問カる。この水準が 産学研究科博士後期課程修了。 2002 年東京 だが、昨年の WCPFC 第 13 回年次 実際に出現したか否か自体検証できて 水産大学助手を経て東京海洋大学准教授。 会合で、 EU や島しょ国からの強い干 いない。初期資源の妥当性に関しては 2016 年より現職。専門は漁業経済学。 漁獲管理を巡り日本は海外諸国と対立 ・太平洋クロマグロ漁獲管理に関する対立関係 米国・ EU ・太平洋島しょ国 0 日本 漁獲管理を行う必要のない国 クロマグロの大半を捕獲 厳しい長期管理目標が必要 ! ( 20 年までに「初期親魚 資源量」の 20 % ( 約旧万トン ) に回復させるべきだと主張 ) 0 極端な漁獲規制になる恐れ。 新データを基に現実的な対応 が必要 現行の漁獲規制で当面は十分 ( 2024 年までに歴史的中間 値 = 約 3.8 万トン = に資源量 を回復させる暫定目標を優先 ) 資源の加入量が極端に 少なかった場合のみ、厳し い漁獲制限を実施する「緊急 ルール」を設ければよい 主張は正論だが、テータが そろっておらず、これが妥当 な値なのかどうかは、科学者 によって意見が割れている 0 緊急ルールは必要だが、日 本提案は恣意的かっ不十 分だ NIKKEI BUSINESS ・ 201 ス 02.20

7. 日経ビジネス 2017年2月20日号

鋭の経済論点 太平洋クロマグロ問題 漁獲規制巡り日本が不利に 科学的議論と仲間づくりを った。日本は紅余曲折を経ながらも、北 る太平洋クロマグロと他 2 種について 太平洋マグロ類国際科学委員会 (ISC) は、 WCPFC 内に設置された北小委員 の勧告を履行する方向で、資源量低下 会 ( 日本、台湾、韓国、米国などが参 の最大の原因とされる未成魚の漁獲を 加 ) で事前決定されている。 抑制することについて、北小委員会内 北小委員会は日本が WCPFC に加盟 の各国合意を取り付けてきた。 するにあたって設置された。資源管理 2014 年には、 ISC の資源評価で 2010 措置を巡り漁獲管理に関係しない諸国 年に成魚の生息量 ( 親魚資源量 ) が歴 現在、太平洋クロマグロの資源量は ( オーストラリア、太平洋の島しょ国、 史的最低水準に近づいていることが明 欧州連合 = EU = など ) からの干渉を避 過去最低に近い水準にある。日本は全 らかになった。そのため 2015 年から未 漁獲量の約 60 % を占めており、国際関 けたいという狙いが背景にはある。 成魚の漁獲量を基準年 ( 2002 ~ 04 年 係の中で主導権を握って資源回復を図 捕鯨管理を反面教師に 平均 ) の 50 % に削減し、あわせて成魚 りたいところだ。しかしながら昨年 12 の漁獲量を基準年以上に増やさないと 月に開催された中西部太平洋マグロ類 非捕鯨国が多数派となった国際捕鯨 いう措置を北小委員会で提言 委員会 (WCPFC) 第 13 回年次会合の 委員会 (IWC) では、本来の捕鯨管理の WCPFC の資源管理措置につなげた。 結果は、「苦戦」が報道されている。 役割が骨抜きにされ、商業捕鯨が長期 日本国内では漁獲管理を実践している。 WCPFC とは、中西部太平洋を回遊 間休漁に追い込まれている。 もっとも、資源の加入量 ( 漁獲対象 するマグロ類の管理措置を決定する国 こうした国際機関の性格を考えると、 サイズになる量 ) は、自然環境の変動や 際機関である。北緯 20 度以北に生息す 日本の WCPFC 加盟の仕方は賢明であ 濱田武士 ■北海学園大学 経済学部教授 太平洋クロマグロ資源量はビークの約 10 分の 1 ・親魚資源量の推移 1961 年一 6 万トン 歴史的最高水準 16 ( 万トン ) 12 防 6600 トン 一万 00 トン 8 4 1984 年 傍 00 し 歴史的最低水準 1960 年 出所コ SC クロマグロ資源評価リポート ( 2016 年 ) 0 10 14 2000 写真 = 下 : paul Sutherland/Getty lmages ← NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20

8. 日経ビジネス 2017年2月20日号

サンフランシスコにある工 場さながらの「インべンシ ョンセンター」。べンチャー 企業が出入りし、ミニ生産 ラインで量産技術を磨く 中華圏の顧客を取り込み台湾勢が躍進 ・大手 EMS の売上高規模 ( 2016 年 ) 鴻海精密工業 ( 台湾 ) 和碩聯合科技 ( 台湾 ) 広達電脳 ( 台湾 ) 仁宝電脳 ( 台湾 ) フレクストロニクス ( シンガポール ) 緯創資通 ( 台湾 ) 売上高は横ばいだが、利益は回復 ・フレクストロニクスとは 約 20 万人 従業員 1000 社超 顧客数 世界 100 カ所 工場 ・企業ロゴも刷新 FLEXTRONICS>« 注 : 1 台湾ドル = 3.61 円、 1 ドル = 112.1 円で換算。緯創資通 は 2015 年 12 月期、フレクストロニクスは 2016 年 3 月期 1 2009 年まで売上高は鴻 海に次いで業界 2 位。台 湾 EMS 勢の躍進で後退 0 : 15 ( 兆円 ) : 5 ・フレクストロニクスの業績推移 売 400 ( 億ドル ) 上 高 ( 億ドル ) 8 営 業 益 営業利益 300 6 4 200 4 。 flex 100 2 売上高 0 0 12 13 14 15 16 2006 年 07 08 09 10 11 3 月期 ン ( スマホ ) など電子機器の受託製造 ャープを買収した台湾の鴻海。フレク ロシー・グルーフのフレジテント、マ で成長してきた。 2016 年 3 月期の売上 ストロニクスは 2009 年 3 月期まで売上 イク・デニソン氏はこう振り返る。 高は約 244 億ドル ( 約 2 兆 7000 億円 ) 高で鴻海に次ぐ業界 2 位だった。米マ EMS は生産技術で他社との差異化が に達する知られざる巨大企業だ。 イクロソフトのゲーム機「 Xbox 」をは 難しい。いかに安く作るかの競争を続 今、同社は 47 年間続けてきた「 EMS 」 じめ、大手メーカーの携帯電話などを ければ、収益性は低下する。 EMS は完 のビジネスモデノレから脱却しようとし 受注し、メガ EMS の一社として知ら 成品メーカーからの受託製造で成り ている。大量生産、労働集約型、電子 立っため、将来に向けた独自の成長戦 れていた。 機器が主力ーーー。こうした従来の EMS しかし、台湾や中国を中心に続々と 略も立てにくい。そんな厳しい環境か のイメージを全く覆す、新しい企業体 EMS の新興勢力が台頭。彼らは成長著 ら脱却するため、「 2015 年から事業方 への変革を急ぐ。サンフランシスコの 針を 180 度転換した」 ( デニソン氏 ) 。 しい中華圏の顧客を着実に取り込んで 「ミニエ場」は、まさにその改革を体現 規模を拡大してきた。顧客獲得競争に フレクストロニクスが目指す新たな する場所だ。 苦しんだフレクストロニクスの売上高 ビジネスモデルは、鴻海をはじめとす は 2010 年 3 月期以降横ばいが続いてお る他の EMS とは抜本的に異なる。そ 従来のモデルでは生き残れない り、台湾や中国の EMS と比べると伸び の象徴の一つが、冒頭に登場した「ミ EMS は少ない品種の製品の大量生 ニエ場」なのだ。 は鈍い 産を得意とし、規模のメリットを生か 2015 年にオープンしたこの拠点で 「従来型の EMS として事業を続けて したコスト競争力を実現して、 2000 年 いては生き残れない。強い危機感を覚 は、主にものづくりのべンチャー企業 代に急成長してきた。最大手は昨年シ を対象にしたビジネスを手掛けている。 えた」。同社のコンシューマー・テクノ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.0220

9. 日経ビジネス 2017年2月20日号

C O M P A N Y 日本マクドナルド、 3 期ぶり黒字に 他社とのコラボで本格回復狙う 日本マクドナルド HD の 2016 年 12 月期決算が 3 期ぶりの黒字になった。 食の安全を巡る懸念で客離れが続いていたが、地道なマーケティングでブランドカを回復しつつある。 マーケティング責任者に過去 1 年の成果と、本格的な再生を目指す今後の戦略を聞いた。 日本マクドナルドホールディングス 業績は回復しつつある 「ポケモンさんから提案を受けて、す ・日本マクドナルドホールディングスの業績 が 9 日発表した 2016 年 12 月期連結決 ぐにやりたいと思った。私は、ポケモ 売 3000 600 営 算は売上高が、前の期比 20 % 増の ン GO と同じように位置情報システム 上 ( 億円 ) 高 2266 億円。最終損益が 53 億円の黒字 を活用したゲーム『イングレス』のユ 益 ( 前の期は 349 億円の赤字 ) だった。 ーザーだったので、あの世界観と成功 既存店売上高の前月比伸び率は を知っていた。ポケモン GO との協業 2015 年 12 月以降、今年 1 月までプラ は、最初は社内の理解を得られなかっ スが続いている。使用期限切れ鶏肉や たが、お願いしてやらせてもらった」 異物混入問題で大きく落ち込んでいた もっと他企業とコラホを が、 2016 年は既存店売上高が年間で 5 年ぶりの増加に転じた。 ほかにも、「森永ミルクキャラメル」 立役者は日本マクドナ とコラボしたシェイクなど、商品でも ルド上席執行役員で、マ 大胆に他社と組んだ施策が増えている。 ーケティング本部長を から、プロモーションの 「コラボの威力がよく分かったので 務める足立光氏。米プロ 発信だけたった。それを 今年は、もっと進めていきたい。コラ クター・アンド・キャン 今は双方向にして、マク ポ先からも発信していただけるので、普 カレ (P&G) の日本法人、 ドナルドの公式アカウン 段我々がリーチしていない人たちにも ドイツのヘンケルグルー トがお客様のツィートを 情報が届く。外食の敵はやつばり、自 プなど外資企業でキャリ 炊。そういう意味では、外食同士がも リツィートするようにし アを積み、マクドナルド た。今はお客様がメディ うちょっと一緒にやった方がいい。も マーケティング責任者の足立氏 に 2015 年 10 月に入社し ア化しているので、お客 しかしたら 2017 年、外食同士でコラボ に、復活の理由を聞いた た。当時、同社は食の安 様自体に広告してもらお があるかもしれない」 全の問題で揺れ、不振を極めていた。 うということ」 マクドナルドで足立氏は、過去 10 年 「チャンスを十分に生かしていない 限定トッヒ。ングを使った「マックの で 9 人目のマーケティング責任者だと と思った。どんなに事件があって大変 裏メニュー」など商品の話題性も高め いう。経営方針のぶれもあり長続きし だとはいっても、それでも 100 万人、 なかったことが、マーケティングカの ながら、来店のきっかけづくりに新手 200 万人のお客様が毎日来ている。そ 法も試みた。 2016 年 7 月に始めた携帯 弱体化を招いた。足立氏が結果を出し んな資産があるわりには、あまり生か ゲームアプリ「ポケモン GO 」とのコラ ながら継続的な戦略を進められるよう、 せていない印象だった。従来、ツィッ ポレーションだ。アプリ配信と同時の 経営として組織・人事の安定への配慮 ターやフェイスブックはすべて一方向 コラボは話題を集めた。 も必要た。 ( 河野紀子 ) ① 売上高 営業損益 2000 400 I N D E P T H H E A D L I N E S 200 1000 0 0 2012 年 13 12 月期 -200 写真 = 陶山勉 NIKKEI BUSINFSS ・ 2017.02.20

10. 日経ビジネス 2017年2月20日号

欠落 行きたい大学がない 研究や教育レベルの向上に余念がない。 リクルート進学総研の小林浩所長 は、大学の増加が「 18 歳になった若者 「ベトナムに海外からの留学生が集ま るよう、もっとレベルを上げる」とハー のセーフティーネットとして機能して きた面がある」と指摘する。バカレ崩壊 学長は意気込む。 以降、企業は高卒雇用者数を絞り込ん 死語となった「最高学府」 だ。すなわち大学設置基準の緩和は産 業界や社会からの要請でもあったのだ。 国際競争の中で日本の大学が地盤沈 大学の増加は自由主義的な競争を促 下していることは、誰の目にも明らか す政策だった。切磋琢磨で大学の質も だ。改革の重要性が叫ばれて久しいが、 上がるはずだったが、むしろ副作用が 遅々として歩みは進まない。そこにあ 顕在化している。その一つの帰結が一 るのは、学産官のすれ違いの構図だ。 昨年に起きた文系廃止騒動だ。 下のグラフは国内の 18 歳人口と大 データがある。英クアクアレリ・シモン 「教員養成系学部・大学院、人文社会 ズが発表した 2016 年のアジア大学ラ 学数の推移を示したもの。数年後に 18 科学系学部・大学院については ( 中略 ) 歳人口が減少に転じることカ実だっ ンキング。 UET は 139 位となり、 2015 た 1991 年、旧文部省 ( 現在の文部科学 組織の廃止や社会的要請の高い分野へ 年の 191 位から 52 も順位を上げた。日 の転換に積極的に取り組むよう努める 省 ) は大学設置基準の大幅緩和に踏み 本では例えば、東京理科大学が 114 位 こととする」 切った。そして 2009 年前後には、入 で、立命館大学が 173 位、国際基督教 文科省が 2015 年 6 月 8 日に出した 大学 (ICU) が 174 位。すでに日本の有 学希望者総数が入学定員総数を下回る、 「国立大学法人等の組織及び業務全般 いわゆる「大学全入時代」を迎えた。 名私大クラスに食い込んでいる。 の見直しについて」という通知の一節 UET は 2016 年からトッフ。層の学生 ェリート養成機関として生まれた大 が、波紋を呼んだ。 学は、リーダークラスの養成機関を経 を選抜し、海外から招聘した教員によ 真相は、文科省が以前から掲げてき る特別教育プログラムを始めるなど、 て、万人の教育機関へと変質したのだ。 まり 2016 年 大学入学希望者学力 評価テストの導入検討 学長の権限と教授会の 位置付けを明確化 スーバーグローバル大学 創成支援事業創設 国立大の法人化 法科大学院の設置 ( 万人 ) 200 衵歳人口 知る 通ま を高 立ロみ 学と 系論 弓にⅡ 立系 国文 」Ⅱ。Ⅱ 」にⅡ 150 100 東京大学の吉見俊 哉教授は、 2 つの専 攻を学んだ「ニ刀流」 人材教育を訴える 0 2000 第 第 'IKKEI INESS 2017.02.20 。 031 写真 = グラフ背景 : アフロ、右・陶山勉