文科省 - みる会図書館


検索対象: 日経ビジネス 2017年2月20日号
102件見つかりました。

1. 日経ビジネス 2017年2月20日号

な 6 か 2 学 大 た き 行 トップ 200 入りした日本の大学はたった 2 を ・ THE が発表した世界大学ランキングにおける国・地域別のランイン 霧気ラ丿 , ・上位 200 校にランクインした日本の大学 東京大学 ( 26 位 ) 東京大学 ( 39 位 ) 京都大学 ( 57 位 ) 京都大学 ( 91 位 ) 東京工業大学 ( 112 位 ) 大阪大学 ( 130 位 ) 東北大学 ( 132 位 ) 2010-2011 年 米 オーストリア フィンランド イスラエル ルクセンブルク ニューシーランド ルウ工ー 。ルギー イタリア ンマーク シンカ、ポール 。台灣 戸アフ y カ スへイノ スイス 51 4 オランタ 。国テ スウェ ン 部 ) という面もあった。 間がなくなる。時間確保とコスト削減 のは補助金目当てと言われても仕方な しかし補助金を得るためには大きな のため本来は自前で手掛けるべきコア い。文科省も大学改革を掲げているが、 負担が強いられる。大量の申請書類を 業務まで外部委託し、ますます弱体化 そんなことを言えた身分なのかと言い 作成する必要があるのだ。ある私立大 する。そんな、負のスパイラルが大学 たくなる」と批判する。 学の職員は、補助金の申請業務と聞く で渦巻いている現実がある。 弱体化する大学に、腐敗する監督官 とゾッとするという。 庁。これでは大学から優秀な人材や高 文科省の天下り天国 「経営に余裕がないので職員も教員 い研究成果を生み出すことは到底かな も通常業務でギリギリ。ここに SGU の わない。その事実が垣間見えるデータ 1 月、大学関係者の間で衝撃が走っ 申請書類の作成業務がのしかかって、 た。文科省幹部の早稲田大学への天下 も出てきている。 その一つが英タイムズ・ハイアー・エ 深夜まで残業が続いた。大学だけは働 りを省自身が組織ぐるみであっせんし デュケーション (THE) が発表する世 き方改革とは縁遠いなと同僚と話して ていたことが判明したのだ。いまだ全 容は解明できておらず、国会で文科省 界大学ランキングだ。日本の大学では いる」と自嘲気味に語る。 最高位の東京大学は 2010 ~ 11 年の 26 この大学は SGU に採択されたが、 の幹部が厳しい追及を受けるなど波紋 位から 2016 ~ 17 年には 39 位に、京都 「職員も英語力を付けるのが必須にな が広がっている。 ったため、語学学校に通うことが義務 受け入れた側である早稲田大学の鎌 大学も同 57 位から同 91 位へ後退した。 しかも、 2016 ~ 17 年は 200 位内の 付けられた。これだけ忙殺されている 田薫総長は 1 月 20 日に開いた記者会見 日本の大学はこの 2 校だけ。 200 位以 のに、いつ行くんだと恨み言の一つも で、「不当な癒着はない。不適切な利益 内に 63 校が入る米国には遠く及ばず、 言いたくなる」 ( 同 ) 。 供与を求めたことも、受けたこともな 5 校が入る香港、 4 校が入る中国と韓国 資金不足のために十分な教員や職員 い」と述べた。しかし額面通りに受け取 などにも日本は後れを取る。大学が抱 を配置できない。その解消のために補 る大学関係者は少ない。 える問題点は根深い。次のパートでは 助金を申請し、申請作業のためにます ある大学関係者は、「早稲田大学がい さらなる問題点を浮き彫りにする。 くら否定しても、天下りを受け入れる ます研究や学生の育成に振り分ける時 写真 = 28 ヘージ 2 点 : 時事、上 : アフロ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20

2. 日経ビジネス 2017年2月20日号

アマン ) は指摘する。改革 の抵抗勢力となることが 多いと指摘されるのが 「教授会」。縦割り組織で ある、学部の考えを主張 するためだ。 ある有名国立大学では 学生に複数の専攻をもた せるカリキュラム変更が 議論されたが、「専門教育 の授業時間が減る」と教 授会につぶされたという。 「学生の教育を考えるよ り、教授の既得権益を守 る組織になってしまって いる」 ( 国立大学教授 ) 。 2014 年に学校教育法 学部の再編や選抜テスト変更なと大幅な見直しが続く ・文科省が主導する大学改革の主な内容 省 革 の 蛉国立大の文系学部 ( 教員養成系学部・大学院、人文社 会科学系学部・大学院なと ) の組織の見直しを通知 蛉大学への補助金は運営費交付金を減らし、個別の研究 ①文系学部の見直し ②大学予算の配分方法を変更 3 高大接続改革 期間での雇い止めを促すとして問題と なった。その後、研究者に関しては 10 年に延長されたが、多くの若い研究者 が不安定な境遇で働く現実は残る。 文科省の鈴木寛・大臣補佐官は、「国 もない袖は振れない。教育税や資産運 用など様々な手段を模索する必要があ る」と指摘。シンガポール経営大学院 の好川透教授は「こちらの理事会の大 多数は学外の人材で構成される。学長 は経営目標に到達しているかを、毎年 シビアに評価される」と証言する。 もはや、教育予算不足を現場のカイ ゼン努力で乗り切ろうとする手法は限 界。大学自ら収入源を増やす経営努力 は当然だが、大学の数を絞り込んだり 授業数を減らしたりするなど抜本的改 革を通じて、教育と研究の質を高める サイクルを生み出さねばならない 産学連携、 1 件当たり 231 万円 じり貧の状況を変える数少ない有力 な解決策が産学連携だが、経団連によ れば日本における産学連携の 1 件当た りの平均予算は 231 万円で、「おっきあ にひもつく競争的資金として分配する戦略 ' 蛉センター試験廃止や論述試験の導入を検討 行きたい大学がない い」レベルにとどまる。 方、「日本企業が米国大学 と連携する際には数千万 円から 1 億円を超える契 約を結ぶことは珍しくな い」 ( 経団連産学官連携 推進部の永里善彦会長 ) 。 何が彼我の差を生むの か。日本では連携の主体 は「研究室」が一般的だ が、米国では「大学」で理 系文系を問わず複数の研 究者の知見を活用できる。 さらに「研究成果がコミ ットされる上に、研究開 発体制や知財などの扱い も明確なので企業から安 が改正されるまで、教授会の権限は絶 大だった。学長に対する諮問機関へと 位置づけが改められた後も、教授会の 協力抜きに改革を進められることは考 えられず影響力は大きい 抜本的な改革が進まない一方で、教 育現場は「改革疲れ」が蔓延する。 文科省科学技術・学術政策研究所の 調査では、 2013 年の大学教員の勤務時 間に占める「研究活動」の割合は 35.0 % と 2002 年から 10 ポイント以上減っ た。大学院の学生が増加したこともあ り「教育」などに割く時間が増えた。 国からの運営費交付金が削られる中 で、教員の定数は増やせない。博士号 の取得後、「ポスドク ( 博士研究員 ) 」と 呼ばれる有期契約の研究者が増えた。 そんな不遇をかこっ先輩の境遇を見れ ば優秀な学生ほど大学院に進まない。 大学院の質が劣化し「学部 4 年生の方 が大学院生より優秀という逆転現象が 起きている」と、ある東大教授は嘆く。 状況はさらに悪化する懸念がある。 2013 年 4 月に施行された労働契約法で は、 5 年後の無期雇用転換ルールが、短 写真 = アフロ 心して契約が結べる」 ( 永里氏 ) という。 しつかりとした枠組みを作れば、日 本でも産学連携は成功する。東大大学 院生物有機イヒ学教室の菅裕明教授が自 らの研究成果を生かして設立した、創 薬支援の「ペプチドリーム」は 2013 年 に上場し、現在は内外の製薬会社 16 社 と協業している。菅氏は自身の特許を 東京大学に譲渡し、そのライセンス管 理は「東京大学 TLO 」という管理会社 に委託した。ペプチドリームはそこか ら特許使用の許可を得る。製薬会社と ペプチドリームは契約によって成果か 誰のものかなどを、明確にしたのだ。 文科省と経済産業省は昨年 12 月、経 団連の提言を受けて「産学官連携によ る共同研究強化のためのガイドライ ン」を策定した。 3 者の意識はようやく すり合わせが始まる。 それは、大学の本分である教育にお いても実現可能だ。大学は学生中心で 改革を進め、企業は学歴採用をやめて 人物本位にする。官は筋の通った制度 改正で支援するのだ。そんなあるべき 姿を目指して一部の大学が動き始めた。 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20

3. 日経ビジネス 2017年2月20日号

欠落 行きたい大学がない 研究や教育レベルの向上に余念がない。 リクルート進学総研の小林浩所長 は、大学の増加が「 18 歳になった若者 「ベトナムに海外からの留学生が集ま るよう、もっとレベルを上げる」とハー のセーフティーネットとして機能して きた面がある」と指摘する。バカレ崩壊 学長は意気込む。 以降、企業は高卒雇用者数を絞り込ん 死語となった「最高学府」 だ。すなわち大学設置基準の緩和は産 業界や社会からの要請でもあったのだ。 国際競争の中で日本の大学が地盤沈 大学の増加は自由主義的な競争を促 下していることは、誰の目にも明らか す政策だった。切磋琢磨で大学の質も だ。改革の重要性が叫ばれて久しいが、 上がるはずだったが、むしろ副作用が 遅々として歩みは進まない。そこにあ 顕在化している。その一つの帰結が一 るのは、学産官のすれ違いの構図だ。 昨年に起きた文系廃止騒動だ。 下のグラフは国内の 18 歳人口と大 データがある。英クアクアレリ・シモン 「教員養成系学部・大学院、人文社会 ズが発表した 2016 年のアジア大学ラ 学数の推移を示したもの。数年後に 18 科学系学部・大学院については ( 中略 ) 歳人口が減少に転じることカ実だっ ンキング。 UET は 139 位となり、 2015 た 1991 年、旧文部省 ( 現在の文部科学 組織の廃止や社会的要請の高い分野へ 年の 191 位から 52 も順位を上げた。日 の転換に積極的に取り組むよう努める 省 ) は大学設置基準の大幅緩和に踏み 本では例えば、東京理科大学が 114 位 こととする」 切った。そして 2009 年前後には、入 で、立命館大学が 173 位、国際基督教 文科省が 2015 年 6 月 8 日に出した 大学 (ICU) が 174 位。すでに日本の有 学希望者総数が入学定員総数を下回る、 「国立大学法人等の組織及び業務全般 いわゆる「大学全入時代」を迎えた。 名私大クラスに食い込んでいる。 の見直しについて」という通知の一節 UET は 2016 年からトッフ。層の学生 ェリート養成機関として生まれた大 が、波紋を呼んだ。 学は、リーダークラスの養成機関を経 を選抜し、海外から招聘した教員によ 真相は、文科省が以前から掲げてき る特別教育プログラムを始めるなど、 て、万人の教育機関へと変質したのだ。 まり 2016 年 大学入学希望者学力 評価テストの導入検討 学長の権限と教授会の 位置付けを明確化 スーバーグローバル大学 創成支援事業創設 国立大の法人化 法科大学院の設置 ( 万人 ) 200 衵歳人口 知る 通ま を高 立ロみ 学と 系論 弓にⅡ 立系 国文 」Ⅱ。Ⅱ 」にⅡ 150 100 東京大学の吉見俊 哉教授は、 2 つの専 攻を学んだ「ニ刀流」 人材教育を訴える 0 2000 第 第 'IKKEI INESS 2017.02.20 。 031 写真 = グラフ背景 : アフロ、右・陶山勉

4. 日経ビジネス 2017年2月20日号

いる」。別の大学職員はこのように指摘 する。 取材を通じて、複数の大学関係者ら が漏らしたのは、受験関連の企業が各 大学の生命線である " 偏差値 " を操作し ているのではないかという「噂」だ。あ る大学職員は「偏差値をちょっと上に しておきますかと電話がかかってきた 時代もあった」と証言する。 ベネッセ、河合塾系の KEI アドバン スともに、高校への強い影響力を武器 にして大学に営業をかけることはない と否定。偏差値操作についても「絶対に ない。企業の存続にかかわる」などと、 両社は語気を強めて反論する。 それでも、大学関係者や受験業界の 間でこうした噂が根強くささやかれる。 そのこと自体が、偏差値の序列に支配 され、外部企業に依存しなければ受験 生を集められる魅力を生み出せないと いう、「大学の劣化」が極限まで進んで いることを示しているのだろう。 っぷれる大学が続々 業務の外部委託が進む背景には、大 しいと判断したとみられる。すでに東 員割れが長く続いており、経営的に厳 2013 年に学生の募集停止を決めた。定 その一つである東京女学館大学は 停止し、閉校するケースが増えてきた。 結果として、いよいよ学生の募集を 優子総長 ) 。 を切る程度しかない」 ( 法政大学の田中 んどん減り、今は大学収入のうち 10 % 「私立大学への国からの補助金はど 続々と新設された。 かかわらず、 1990 年代以降、大学が 者人口の減少が予測されてきたのにも 岡知哉総長 ) 。国の財政難に加えて、若 「予算は不足している」 ( 立教大学の吉 り学生の確保ができる大学であっても、 学経営の厳しさがある。プランドがあ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20 京都町田市にある大学キャンパスは、 ひとけもなく閑散としている。 大学を何とか存続させることができ ても、資金不足では展望は開けない。例 えば国立大学では、国からの補助金に 相当する「運営費交付金」カ海年 1 % ず つ削減された。その結果、ある大学で は予算カ坏足し、定年退職者が出た場 合に教員を補充しないことを決めた。 この結果、「教員数が足りないために、 講座数が減って、大学生に提供する授 業の選択肢を維持することが困難にな った」 ( 同大学の教授 ) 。 先ほどの入試問題作成の外部委託も 資金不足が影響している。「教員が少な くなっていった結果、各教科で高校生 下りについて陳謝した れた早稲田大学への天 臣は組織ぐるみで行わ 松野博ー・文部科学大 3 が学習する範囲を理解し、 ーズに合 った難易度で作れる人を学内で確保す ることが困難になっている」 ( ある私立 大学の教員 ) という事情があるのだ。 のまま 2020 年に予定される入試改革 が実施されても、新たな入試問題作成 に対応できる人材を大学力保できず、 「丸投げ」がさらに増える恐れもある。 補助金申請で教員の負担増す 大学がわらにもすがる思いで頼るの が、「競争的資金」と呼ばれる国からの お金。国の意向に沿った研究などが採 択されれば、もらえるという補助金だ。 最近では大学のグローバル化を志向 したスーパーグローバル大学 (SGU) 創成支援事業の例がある。億単位の資 金が 10 年間ももらえる補助金に延べ 100 以上の大学がこぞって申請した。 「ここまで大規模なものはあまりない」 ( 文科省幹部 ) といい、資金不足の大学 にとってのどから手が出るほどほしい 資金だった。さらに「 SGU に選ばれる かどうかがプランドカ、つまりは受験 生の集まりにも影響する」 ( 私立大学幹

5. 日経ビジネス 2017年2月20日号

行きたい大学がない り、どの会場も多くの高校教師を集め る。受験産業の高校に対する影響力の 大きさを象徴するものだ。 「受験生のデータを持ったある大手 企業はしょっちゅう訪ねてきて、広告 を出稿しませんかと言ってくる」。都内 にある中堅私立大の入試担当者はこう ぼやく。決まって言われるのが「模試の 結果を見ると、そちらの大学のライバ ル校に受験生が流れていきそうです。 なんとかしないとマズイですよ」という 殺し文句だという。 大学にとってみれば本当に受験生が 減ると、受験料収入が減るだけでなく、 定員割れによって 4 年間の授業料収入 最近の多様な業務の受託について、 飛ばすほどの熱気で包まれていた。 が減少する恐怖がある。受験産業が大 会場に多数集まったのは進学指導を 学よりも強い立場にあるのは、高校そ ベネッセの担当者に聞くと「あくまで 担当する高校の教師らだ。河合塾が主 して高校生という「巨大市場」を全国規 大学が判断し、その指示のもとに提供 模で握っているからだ。この力が発揮 しているもの。大学による丸投げでは 催する「大学入試センター試験分析報 されるのは、広告だけではないようだ。 告会」に出席するのが目的だ。 ない」と反論する。 「河合塾ゃべネッセなど大手が、大学の とはいえ、入試や学部の新設は大学 終わったばかりのセンター試験の全 様々な業務にどんどん食い込んできて がどんな人材を取り、どう育てたいか 体の結果やそこから分析される大学ご との難易度予想などが報告されるたび、 を性格づける大学のコア業務とも言え る内容である。文科省の幹部も、入試 教師は熱心にペンを走らせていた。 問題の作成を外部委託する大学が存在 河合塾などの受験産業の有力企業は することを認める。大学の空洞化が進 高校生の成績データや志望大学・学部 んでいる象徴と受け止められても仕方 まで詳細かっ膨大なデータを持ってい る。報告会は全国各地で実施されお がない 大学による業務のアウトソーシング が、大きなビジネスチャンスになるの は確かであり、様々な業界の企業や団 体が受託に乗り出している。ただ受験 産業が手掛ける場合、事はそう単純で はない。そうした企業は、受験生や高 校に対して、模擬などを通じて大 きな影響力があり、その力をバックに して、大学に対しても強い発言力をも っているからだ。 影響力タテに大学に食い込む 寒さが厳しさを増す 1 月 19 日、都内 のあるイベント会場は外の寒さを吹き 募集停止や閉校する大学が増え始めている ・閉校・募集停止を決めた主な大学 募集停止年 閉校年 所在地 大学名 神戸山手短期大学 京都聖母女学院短期大学 大阪女子短期大学 東海大学福岡短期大学 神戸夙川学院大学 福岡国際大学 東京女学館大学 聖トマス大学 2018 年 2017 年 2017 年 2017 年 2015 年 2015 年 2015 年 2013 年 2010 年 2015 年 神戸市 京都市 大阪府藤井寺市 福岡県宗像市 神戸市 福岡県太宰府市 東京都町田市 兵庫県尼崎市 4 東京都町田市にある東京女学 館大学のキャンパス。正門は閉 ざされており、雑草が生い茂っ ていた 写真 = 2 点 : 尾関裕士 N ー KKEI BUSINESS ・ 2017.02.20 027

6. 日経ビジネス 2017年2月20日号

行きたい大学がない 米国も教育支出削減で学生にしわ寄せ 格差の拡大や機会の不平等など多く キサス工科大学運動生理学・スポーツマ 準で、州政府は 56 年の半分以下だ。そ の矛盾が存在する米国。その中でも、若 ネシメント部門の部門長、アンシェラ・ラン の分、大学予算に占める学生の授業料が 者の将来に暗い影を投げかける問題が大 プキン教授はこう語る。 増加しており、大学の研究コストを学生が 学の学費高騰だ。 2016 年の米大統領 一般的に、企業間競争が激しいほど価 支える構図へと変化していることがうかがえ 選でも、予備選で民主党のバー ー・サン 格が下がるか品質が上がる。ところが、大 る。国の競争力の根幹とも言える研究開 ダース候補が批判を展開。公立大学の授 発を学生に委ねることが正しいかどうかは 学は参入障壁が高く、自由競争や自然淘 業料無償化を唱え、若者を中心にブーム 汰の原理は働きにくい。人気の高い大学 議論の分かれるところだ。 将来のために卒業資格が必要という学 を巻き起こしたのは記憶に新しい。 は定員数に限りがあり、膨らんだコストは学 生の弱みにつけ込み、過大な債務を背負 費に転嫁されやすい。 施設拡充競争が学費押し上げ わせることの道義的問題もある。現在の低 また、米国では学士号のあるなしで貨金 低所得層向けの学費免除や一部州立 成長が続き、学費に見合う貨金が得られ が大きく変わるため、学費が上がったとして 大学の無償化など、改善する動きは出始 ないということが共有されれば、さらなる社 も、学費ローンを増額して就職後に返すと めたが、全体で見れば米国大学の学費は いうインセンティブが働く。その背景には、 会不安が米国を襲うかもしれない。トラン 連邦政府のローン支援制度などで学生が プ政権が誕生して以降、巨額学費ローン 上がり続けている。理由の一つは熾烈な 大学間競争だ。 ローンを借りやすく、大学側が授業料を上 の問題は別の話題の中に埋没しているが、 静かに米国の将来をむしばみ続けている。 テキサス州西部のテキサス工科大学。こ げやすいという事情もある。 こには巨大な水の滑り台「ウォータースラ さらに、連邦政府や州政府による教育 イダー」や流れるプールがある。本来、大 支出や R & D ( 研究開発 ) 費支出の減少 学には不要な施設だが、学生向けのレクリ も大きな要素だ。金融危機 以降、アリゾナ州の 55.6 工ーション施設として造られた。似たような 施設としては大学併設のスタジアムがある % 減 ( 2008 年と 2016 年 が、観戦チケットの販売が収入源になる。 の比較 ) を筆頭に、 50 州 だがレクリエーション施設は学生が払う諸 中 44 州が公立大学に対 経費が原資で、学生の負担が増す場合も する教育支出を減らした。 大学の R & D 支出に占め 少なくない。 「正しいかどうかはともかく、この国では る連邦政府や州政府の比 大きいことはいいことだと、一般的に思わ 率も減少の一途をたどる。 れている。それもあり、あらゆる大学は、規 R & D 支出に占める連邦政 模のメリットを追求して大型化していく」。テ 府の比率は 1956 年の水 ーユーヨーク支局篠原匡 ) テキサス工科大学の一 流れるプ司レ 0 0 学や 0 0 0 、 0 0 ける「 2018 年問題」と呼ばれ 課題の克服には、高等教育の質その ものを引き上げることも急務だ。無償 る苦難の時代を見越し、一部 が花開こうとしており、そ 化されることになればなおさらだが、そ 私立大学では公立大学化で生き れに伴い社会のあり方が大きく変わ 残ろうとの動きが相次ぐ。だが、価値 うでなくとも大学にはこれまで以上の りつつある。長寿化が進む中、 2 度、 3 を示せない大学ならば、むしろ淘汰が 改革カ球められる。 度と新しい知識体系を学び直したいと やむを得ないはずだ。公立化は納税者 これまで見てきたように、大学の総 いうニーズも、これまで以上に増えて 定員数は入学を希望する 18 歳人口を に明確な説明ができるケースに限るべ くる。政府や産業界と主体的に連携し 上回っている状態が続いてきた。 2018 ながら、大学が、かってない存在意義 0 IoT ( モノのインターネット ) 、人工 年を境に、 18 歳人口の落ち込みのペー を社会に対して示すチャンスが訪れて スは加速することが確実だ。大学にお 知能、ロポットーーー。新たな科学技術 いるはずだ。 NB NIKKEI BUSINESS ・ 2017.0220 写真 =David Bowser

7. 日経ビジネス 2017年2月20日号

N ー KK E ー B U S ー N E S S CULTURE HEALTH 2 週間以上続いているせきは風邪ではない 「長引くせき」に要注意 邪で会社を休む。 2 日ほど寝た 風 ら治ったが、せきだけが残って 。そんな経験はないだろうか ? 風邪が治りきっていないのだろうと軽 く考えがちだが、呼吸器の専門家であ る池袋大谷クリニック ( 東京都豊島 区 ) の大谷義夫院長は、「 2 週間以上続 くせきは風邪ではない」と指摘する。 風邪の原因は 80 ~ 90 % がウイルス で、残りが細菌による感染だ。ウイル スは 2 週間も生きられないので、それ にも花粉症、低気圧、疲労やス けは風邪だけに限らない。ほか せきぜんそくが起こるきっか 1500 人の死者も出る難病だ。 症すると完治しにくく、年間約 大谷院長。気管支ぜんそくは発 気管支ぜんそくに移行する」と の状態で、放っておくと 30 % は が、「気管支ぜんそくの一歩手前 ヒューという音 ) は聞こえない ようなぜん鳴 ( ゼーゼーヒュー 器を当てても気管支ぜんそくの 症状はせきだけで、胸に聴診 せきが出てなかなか止まらない 態。ちょっとした刺激で激しい 症が起きて過敏になっている状 ぜんそくは下気道の気管支に炎 炎症が起こるのに対して、せき 風邪はのどより上の上気道に 半分以上を占める」と続ける。 は「最も多いのはせきぜんそくで ろな病気で起こるが、大谷院長 ではない。長引くせきはいろい ほど長く続くせきは風邪が原因 Feb. 20-26 , 2017 る。アレルギー性疾患の一種なので、花 過去に同じようなせきが続いたことがある 息を吐いたときにせきが出る せきがいったん出始めると止まらない ラーメンを食べているときにせきが出る たばこの煙を吸うとせきが出る 香水の匂いを吸うとせきが出る 工アコンをつけた部屋でせきが出る 電車に乗ったときにせきが出る 線香の煙を吸うとせきが出る 笑ったときにせきが出る 会話をしたときにせきが出る 冷たい空気を吸い込むとせきが出る 明け方にせきが出る ( せきで目が覚める ) 夜間 ( 寝入りばな、深夜 ) にせきが出る 風呂場などで湯気を吸い込むとせきが出る 「せきぜんそく」のチェックリスト 作用しないので安全性は極めて高く、 ステロイド剤といっても気管支にしか 治療法は吸入ステロイド剤が基本だ。 せきぜんそく以外の可能性も ば、せきぜんそくの可能性が高い。 で使っているもの。ーっでも該当すれ 下のチェックリストは大谷院長が診察 一体質の人は特になりやすいという。 粉症やアトヒ。ー性皮膚炎などアレルキ ( 作成 : 大谷院長 ) 4 れ トレスが原因で起こることもあ NIKKEI BUSINFSS ・ 2017.0220 H HEALTH 放置は禁物 妊婦にも処方される。通常、 1 カ月か ら半年程度で治ることが多い せきぜんそく以外でせきが長引く病 気は、マイコプラズマ感染症やアレル ギー性肺炎など。後者にはトリコスポ ロンというカビを吸い込んで起こる夏 型過敏性肺炎、鳥の羽根やフンのアレ ルギーで起こる鳥関連過敏性肺炎があ り、「羽毛布団カ源因で起こることもあ る」 ( 大谷院長 ) という。 喫煙者だと COPD ( 慢性閉塞性肺疾 患 ) も疑われる。長年の喫煙によ り肺胞が破壊される病気で、国 内の推定者数は 530 万人。自 覚のない軽症者も含めると喫煙 者の 15 ~ 20 % が発症する。気 管支拡張薬などで治療するが、 壊れた肺胞は二度と元には戻ら ない。厚生労働省の人口動態統 計によれば、 2015 年には 1 万 5756 人が命を落とし、死因第 10 位。「禁煙は早いに越したこ とはないが、何歳でも遅すぎる ことはない」と大谷院長は話す。 ほかにもアレルキー性鼻炎、 後鼻漏 ( 鼻水がのどに流れ込む ) 、 逆流性食道炎 ( 胃酸の逆流によ る食道炎 ) などでせきが起こる こともある。いずれにせよ、 2 週 間以上せきが続いたら要注意。 大谷院長は「一般の内科よりも 専門の呼吸器内科に行ったほう がいい」と助言する。日本呼吸器 学会の公式サイトに出ている 文 = 伊藤和弘 寄りの専門医を訪ねよう。 「専門医一覧」などを参考に、最 写真 = アフロ

8. 日経ビジネス 2017年2月20日号

CI 警鐘 ー卩 1 い狎導】い 賢人の に従った職業選択は、日本経済にとってもマ 私の年頃になると、あちこち身体の部品が 痛み医者にかかる人が多くなる。その都度患 イナスた。 厚生労働省の「医療従事者の需給に関する 者は、「この医者は信用できるのか」ととても 検討会」の医師需給分科会がまとめた資料に 不安だ。そもそも病人には、自分カ功 ) かる医者 よると、医師の需給は上位推計 ( 最も医師の の良しあしを判断するすべが、事実上、ない 需要が大きくなると仮定した場合 ) で、 2033 医者の能力と倫理観を信じるしかないのだ。 年頃に約 32 万人で均衡する。一方、中位推計 江戸時代から「医は仁術」とも言われてきた。 では 2024 年頃に約 30 万人、下位推計 ( 最も つまり、医療は人の命を救う博愛の道のよう 医師の需要が小さいと仮定した場合 ) では に、医師には高い倫理観が必要である。とこ 2018 年頃に約 28 万人で均衡するという。い ろが、この先高い倫理観を維持し続けられる ずれの推計でも、人口減少によって均衡後は のか心配た。 医師の需要も減少するので、医師が供給過剰 こんな話を聞いた。高校の受験校では、ト ップクラスの成績を誇る生徒の多 になる。 下位推計ならあと 1 年、中位推 くが、大学受験の際に医学部を選 計ならあと 7 年もすれば、医師が ぶそうだ。高校側は、偏差値ラン 余り始める。既に歯科医院の数は キングで上位の医学部進学を実績 医 6 万 8737 カ所 ( 厚労省医療施設調 としてアヒ。ールしたいから、成績 観値 教 査 ) と、コンビニエンスストアの総 が良い生徒に医学部進学を勧める。 が 育仁 数 5 万 7052 店を大きく上回る ( い 塾や予備校も同じだ。その結果、日 損 の ずれも 2015 年調査 ) 。既に、歯科 本全国からトッフクラスの頭脳が な わ延な 医院は供給過剰に陥っている。 医学部に集まる構図が出来上がっ り れ長 産業界ではよくあることだが、 ている。 る で れまで元気だった業界が 20 年、 30 だが、本当にそれでいいのだろ 年後も成長し続けているとは限ら うカ % ない。私が社会に出た頃は、製鉄 「医学部の偏差値が高いから」と 会社や造船会社など重厚長大業種 いう理由だけで、周囲の大人たち が就職先として人気が高く、自動車会社です が成績優秀な高校生に医師を目指させる構図 ら「高根の花」とは思われてはいなかった。し には、「医は仁術」という志を欠如させてしま かし、今では経済成長をけん引する業界は当 う危険性がありはしないだろうか。人の命を 時と比べて様変わりしている。 預かる医師を目指すことを、偏差値教育の延 もちろん、高い知性と倫理観の両方が求め 長に位置づけてはならない られる医師という職業には、優秀な若者カ蹴 2014 年、群馬大学病院で男性医師 ( 既に退 いてほしい。それでも、将来縮小していくこ 職 ) による腹腔鏡手術を受けた患者が、相次い とが明白な医師という職業に、過剰なほど優 で死亡する医療事故が起きた。担当医師が十 PROFILE 秀な人材が偏在してしまうのは、日本経済全 分なスキルがないにもかかわらず新しい技術 伊藤忠商事前会長。 1939 年 体にとって損失と言っていいだろう。医師か に挑み、病院側にもそうした行為を防止する 生まれ。食料分野を中心に活 近い将来、供給過剰になるのであれば、成績 ガバナンスが欠如していた。こうした事故か 躍。 98 年に社長就任。 4000 億円規模の不良債権を処理し 優秀な学生に大人の都合で医学部進学を勧め 繰り返されないためにも、高い倫理観と志を 業績を回復。アジアへの造詣も るのは、本人にとっても、将来の患者にとっ 持った医師を輩出していく仕組みが必要だ。 深く 2010 年、民間出身では初 ても良いことではない。杞憂だろうか ? さらに、「偏差値」という近視眼的な物差し の駐中国大使に起用された。 永守重信 茂木友三郎 ビル・エモット 塚越寛 古森重隆 写真 = 清亦 締 : NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20

9. 日経ビジネス 2017年2月20日号

シーバスリーガル 18 年 ゴールドシグネチャーアワード 2017 Presented by GOETHE スノーピーク ユーグレナ JAPAN CRAFT SAKE COMPANY 広告 CHIVLLS 山井太氏、出雲充氏、中田英寿氏 各界で活躍する三氏に , . 員一 V ^ 0 ー 0 写真の右 2 番目から、マスターフ。レンダーのコリン・スコット氏、ベルノ・リ 特別審査員の建築家・安中田英寿氏は JAPAN CRAFT プレゼンターを務めたの カール・ジャパン株式会社代表取締役社長のテイム・ペック氏、出雲充氏、山井 は、女優・タレント・キャ 藤忠雄氏は、トークセッ SAKE COMPANY の代表とし 太氏、中田英寿氏、安藤忠雄氏。 スターのホラン千秋氏。 ションに登土昜。 て授賞した。 の CHIVAS 4 斬新なアイデアを持 「シーバスリーガル 18 年ゴールドシグ なる功績が認められての授賞 つビジネスノヾーソン に贈られる「ヤング ネチャーアワード 2017 Presented by となった。 アントレプレナー基 GOETHE 」の授賞式が 1 月 18 日、東京・ 「コーボレートバリューデベ 金」は、工場直結の日 本製服飾プランド 六本木で行われた。同賞は、スコッチウ ロップメント部門」は、スノー 「 FacteIier 」を擁す るライフスタイルア イスキーブランド「シーバスリーガル」と、 ピーク代表取締役社長の山井 クセント株式会社の 「 GO 釘 HE 」が主催するもので、本業のビ 太氏が授賞。新潟から自然志向 山田敏夫氏が授賞。 ジネスの成果を通して社会に活力を与 のライフスタイルを提案し続 えると同時に、社会貢献にも寄与したビ ける山井氏は、「社会が複雑化するなか、 いご縁に全ミドリムシを代表して感謝し ジネスリーダーに対して授与される。 人間性を回復するための事業を通じて たい」とユーモアを交えたスピーチで会 7 回目となる今回、「ビジネスイノベー 社会に貢献したい」と抱負を語った。 場を沸かせた。 ションカルチュラル部門」を、元サッ また、「ビジネスイノベーションソー 授賞式の後は、各授賞者と特別審査 カー日本代表で JAPAN CRAFT SAKE シャル部門」に選ばれたのは、世界で初 委員の建築家安藤忠雄氏を交えたトー COMPANY の代表を務める中田英寿氏 めてミドリムシの屋外大量培養に成功 クセッションが行われた。安藤氏は「日本 が授賞。中田氏は選手生活引退後、世界 したバイオペンチャーである、ユーグ の魅力を世界に発信するためには、誇り 150 以上の都市を旅し、サッカーを通 レナの出雲充代表。「会社創設 18 年目に を持って未知の領域 じた社会貢献活動を行う。 2015 年には はシーバスリーガル 18 年で祝いたいと に一歩踏み込む勇気 日本の文化、伝統、農業やモノづくりの 思っていた。 12 年目のいま、 6 年早く賞 が大切」と授賞者に 魅力を世界に発信する活動を行う事業 品としていただけるとのことで、うれし 工ールを送った。 家として、日本酒の魅力を世界に広める 「 JAPAN CRAFT SAKE COMPANY 」 を設立。国内外での事業家としての多大 GOET に の C 日Ⅳ ^ n をの c 川 S ) CHIVAS う CHIVAS 内 ′ AS18 CHI ロ評 0 を郎 ー 0' G い一離を破日、 0 、 M.øon Yen ヨ 0 引地 Y002d0 を お問い合わせ ベルノ・リカール・ジャハン株式会社 〒 112-0004 東京都文京区後楽 2-6-1 住友不動産飯田橋ファーストタワー 34F http://www.pernod-ricard-japan.com/ 文 / 杉山元洋写真 / 福田栄美子

10. 日経ビジネス 2017年2月20日号

高校と大学でビジョン共有を 術の視点で考えねばなりません。 これは緊急課題です。 10 年、 20 年後に専門知識を持ちつつ広い視 野から発言し、社会を支える人材を 我々は育てなければならないのです。 課題解決能力が優れているとの 評価もあり、昔から「困ったときの京 大生頼み」という言葉があります。今 はさらに、課題そのものを発見する 能力が極めて重要となっています。 国立大学は 5 教科 7 科目をセン ター試験で課すなど、広い教養を 持つ人材を受け入れています。さら に、京大では少人数ゼミを活用しな がら、入学後も広い視野と創造カ 強まる風当たりに、学長・総長 4 人が提言 0 改革の旗手が語る「私が描 総合大学であり研究型大学であ る本学では、研究と教育が一体で あることが前提です。今は文明が大 きな岐路に差し掛かっています。文 明は神話によって作られてきました が、現在のそれは科学技術です。 「ソサイエティ 5.0 」、超スマート社 会に向かう中、科学技術がどんな 社会をもたらすのかを総合的な学 山極壽ー 京都大学総長 1952 年東京都生まれ。京都大学理学部卒。 理学博士。京大教授などを経て現職。日本の 霊長類研究の第一人者。 の涵養に力を入れています。 教育は大学だけでなく高校も含め て考える必要があります。京大は高 大接続改革を重視する観点から複 数のプログラムを立ち上げ、教員や 大学院生が高校生を講義や実習 などで指導しています。高大接続改 革では、私立大学の協力がカギとな ります。少数科目受験が多く残るの では、高校の授業も変わりません。 国立大学は、法人化したのに規 制に縛られて自由に動けない面があ ります。自律的資金の確保や海外 への教育輸出などができるよう環境 整備をお願いしたいですね。 かんよう 教育は最重要の投資、国公私立の学費免除を 第 日本の大学教育を考えるときに 忘れてはならないのが公的支出の 重要性です。経済協力開発機構 (OECD) 加盟国の中でも、高等 教育に対する投資が少なく、特に 基礎研究が弱い。さらに授業料を 払えず、進学できない人がいる一方、 東京大学など一流大学には高所 得の家庭の子供ばかりが進学する 村田治氏 関西学院大学学長 1955 年東京都生まれ。関西学院大学経済 学部卒。経済学博士。関西学院大学教授な どを経て 2014 年から現職。 状況で、格差拡大は深刻です。 そうした状況を考えたとき、国の 補助金は国公私立関係なく学費免 除を中心とした個人補助にすべきだ というのが私の考えです。欧州など で実現している国はあるのですから。 教育投資に対するリターンを、貨 金として考えると、大学教育に対し て個人が得られる収益率は日本で は 6 ~ 8 % 程度です。これは欧米に 比べても見劣りしません。現在の金 利が 1 % ないことを考えると、非常 , 高いリターンです。教育投資とし て大学を捉え直し、学費の格差を 取り払って大学間で自由な競争を NIKKEI BUSINESS ・ 2017.0220 すべきだと考えています。 当然、財源はどうするという話に なりますが、例えば「教育国債」とい う考え方があります。インフラなどを 整備するための建設国債は、将来 にわたって残る物的資本であり、認 められているわけです。教育はそれと 同じように、国や社会に資する重要 な投資なのです。とすれば、大学 教育のための国債を発行することも、 財政の問題はありますが一つの手 段となるはずです。英国ではブレア 政権が教育重視の政策にかじを切 り、その後、経済の再生につながっ たという実績があります。 写真 = 上 : 宮田昌彦、下 : 菅野勝男