時事深層 .ATC& トランプい、・ウォチ 対日・対中は軟化、治安は強硬貫く 「一つの中国」の原則を容認し、安倍晋三首相との会談も穏便に終わった。 だが、大統領令を巡る司法判断には強硬姿勢を貫き、娘イバンカ氏の事業擁護には「地位乱用」との批判も。 NAFTA ( 北米自由貿易協定 ) の再交渉などを見据え、日本企業でも対応が分かれ始めている。 ドナルド・トランプ米大統領 ブライアン・クルザニッチ米インテル CEO 2 / 8 @ トランプ大統領との会談 ( 米ホワイトハウス ) 2 / 10 @ 中国習近平国家主席との電話会談 トランプ政権が推進する税制改革や規制 緩和の政策が決断を後押しした。米国で 製造をすることが ( 競争上 ) 優位になる 私は「一つの中国」の原則を尊重することの重要性をよ く理解している中国国営中央テレビ ) 法廷で会おう。我々の国の安全がかかっている 私の娘、イバンカはノードストロームに不公平に扱われ ていた。 ( ノードストロームの扱いは ) まったくひどい ! インテルはアリゾナ州に 70 億 ドルを投じて最先端の半導体 工場を建設することを発表。 直接・間接的に 1 万人の雇 用を創出するとし、う。 孫正義ソフトバンクグループ社長 2 / 9 @ ツィッター I N D E P T H H E A D L I N E S 2 / 8 @ ツィッター トランプ氏は台湾を中国の一部とする「一つの 中国」という中国の主張を支持する考えを表 明。貿易では中国に強硬な姿勢を見せている が、外交では態度を軟化させた。 イスラム圏 7 カ国からの入国を禁止した大統領 令に対し、連邦地方裁判所が下した即時停 止の仮処分決定について、連邦控訴裁判所 はトランプ政権の不服申し立てを退けた。トラン プ氏は、連邦最高裁判所まで争う姿勢を見せ ている。 娘イバンカ氏が展開する衣料品プランド「イバ ンカ・トランプ」の販売を米百貨店ノードストロー ムが打ち切ったことにツィッターで発言。コンウ ェー大統領顧問もテレビ番組で購入を呼び掛 け、一連の行為が地位乱用と批判された。 アリー・ハメネイイラン最高指導者 2 / 8 @ 第 3 四半期決算説明会 私はオバマ大統領にも会った。投資には 規制や法律が関わる。その国が発展する ならウインウイン、挨拶に行くのは当然た 孫社長は昨年 12 月、トランプ 氏と会談し、 500 億ドルの投 資と 5 万人の雇用創出を約 束。ただ、最近の大統領令 などにはコメントを差し控えた。 日覺昭廣東レ社長 0 2 / 9 @ 第 3 四半期決算説明会 メキシコでの事業や投資計画を変更する ことは基本的にはない イランへの追加制 NAFTA ( 北米自由貿易協 裁などを実施するト 定 ) の変更リスクにはコスト削 ランプ氏に対し、皮 減で対応する考え。一方、日 肉を交えて対抗姿 清紡ホールディンクスはメキシ 勢をあらわにした。 コ工場建設計画を白紙に 2 / 7 @ イラン首都テヘラン 彼 ( トランプ大統領 ) は米国の真の顔 を見せた。いかなる敵もイランを無力 にすることはできない ( 日本経済新聞 ) 写真 = トランプ氏・クルサニッチ氏 : UPl/amanaimages 、ハメネイ氏・ Sipa press/amanaimages 、孫氏 : 的野弘路、日覺氏 : 竹井俊晴 、 B ・・ NIKKEI BUSINFSS ・ 2017.02.20
ノンフィクション連載 トヨタ生産方式を作った男たち することができたのである。燃費を向 上させるために血の汗を流していた日 仕事が早く終わったら、 本の自動車会社とはそもそもモチベー 仲間の作業を眺めればいい〇 ションが違っていた。 ただし、アメリカの場合は環境保護 すると、作業のムダに気づく 論者が声を上げたために、自動車会社 は燃費改善、排出ガス規制に立ち向か わざるを得なかった。 排出ガス規制と石油危機は車の価 社の経営者はこれまでよりも、さらに た。それは現場の省力化には結びつか 値を大きく変えた。スヒ。ード、デザイ 社会的な意識を問われる時代になった ないと思っていたからだ。しかし、い ン、機能性といった魅力だけではもは のである。 まになってみると、彼の発言は今後も や車の価値をはかることができなくな 最新鋭のロポットや工作機械を揃え 続く省エネ時代に適合するものた。 ったのである。 ている工場が近代的なのではない。化 れからの生産現場はエネルギーを減ら 石燃料をもとにした電力を使わない、 す方向に動くしかない。 高性能大型機械は危険 小さくて旧式の工作機械をうまく利用 大野の考えが石油危機で脚光を浴び 化石燃料の使用を減らすこと、さら している工場が未来の姿ともいえる。 たのは、トヨタが利益を減らさなかっ に、地球環境を守ることが自動車とい 戦後すぐのころから大野は「高性能 たことと、単純な大量生産とは相いれ うマシンの価値に加わった。自動車会 大型機械の導入は危険」と主張してい ないトヨタ生産方式の思想が時代にび ったり合っていたからだ。 1974 年、廃棄物の低減 危機が鍛える 検討に取り組む本社工 場の様子。トヨタでは 73 こうしてトヨタはふたつの危機を乗 年 11 月に廃棄物低減連 絡会を開催、 74 年 1 月に り切った。 は、紙、油、電力の節減に 同社の歴史を見ると、危機の連続だ。 関する創意くふう提案の 特別募集を行い、 7000 創業時の自動車開発の苦労、戦時の経 件超の提案が集まった 済統制への対処、倒産危機、労働争議 などせつばつまった状況が続いた。だ が、その度に危機以前よりも強い筋肉 をつけて成長している。 排出ガス、石汕危機の後も、トヨタ はやはり成長した。危機がトヨタの現 場を鍛えたと言っていい。もっと言う と、トヨタを成長させるには同社をほ めるより、大きな危機を与えた方がい いのではないか。 ( つづく ) = 敬称略① 里予地秩嘉 ( のじ・つねよし ) ・ノンフィクション作家 1957 年生まれ。人物ルポルタージュ、ビジネス、食、 芸術、海外文化など幅広い分野で執筆。近著に 「サービスの達人たち究極のおもてない ( 新潮 文庫 ) 、「高倉健インタヴューズ』 ( 小学館文庫 ) 、「ヤ ンキー社長」 ( 日経 BP 社 ) など。 薯り用 倆低いいて 物善レ -. 資源の節約を討議する 上郷工場鋳造部。トヨタ では 1974 年 1 月から省 資源・省エネルギー活動 を全社的に推進、 5 月に 省エネルギー対策委員 会を設置した ( 写真提供 = トヨタ ) 066 NIKKEI BUSINFSS ・ 2017.02.20
高校と大学でビジョン共有を 術の視点で考えねばなりません。 これは緊急課題です。 10 年、 20 年後に専門知識を持ちつつ広い視 野から発言し、社会を支える人材を 我々は育てなければならないのです。 課題解決能力が優れているとの 評価もあり、昔から「困ったときの京 大生頼み」という言葉があります。今 はさらに、課題そのものを発見する 能力が極めて重要となっています。 国立大学は 5 教科 7 科目をセン ター試験で課すなど、広い教養を 持つ人材を受け入れています。さら に、京大では少人数ゼミを活用しな がら、入学後も広い視野と創造カ 強まる風当たりに、学長・総長 4 人が提言 0 改革の旗手が語る「私が描 総合大学であり研究型大学であ る本学では、研究と教育が一体で あることが前提です。今は文明が大 きな岐路に差し掛かっています。文 明は神話によって作られてきました が、現在のそれは科学技術です。 「ソサイエティ 5.0 」、超スマート社 会に向かう中、科学技術がどんな 社会をもたらすのかを総合的な学 山極壽ー 京都大学総長 1952 年東京都生まれ。京都大学理学部卒。 理学博士。京大教授などを経て現職。日本の 霊長類研究の第一人者。 の涵養に力を入れています。 教育は大学だけでなく高校も含め て考える必要があります。京大は高 大接続改革を重視する観点から複 数のプログラムを立ち上げ、教員や 大学院生が高校生を講義や実習 などで指導しています。高大接続改 革では、私立大学の協力がカギとな ります。少数科目受験が多く残るの では、高校の授業も変わりません。 国立大学は、法人化したのに規 制に縛られて自由に動けない面があ ります。自律的資金の確保や海外 への教育輸出などができるよう環境 整備をお願いしたいですね。 かんよう 教育は最重要の投資、国公私立の学費免除を 第 日本の大学教育を考えるときに 忘れてはならないのが公的支出の 重要性です。経済協力開発機構 (OECD) 加盟国の中でも、高等 教育に対する投資が少なく、特に 基礎研究が弱い。さらに授業料を 払えず、進学できない人がいる一方、 東京大学など一流大学には高所 得の家庭の子供ばかりが進学する 村田治氏 関西学院大学学長 1955 年東京都生まれ。関西学院大学経済 学部卒。経済学博士。関西学院大学教授な どを経て 2014 年から現職。 状況で、格差拡大は深刻です。 そうした状況を考えたとき、国の 補助金は国公私立関係なく学費免 除を中心とした個人補助にすべきだ というのが私の考えです。欧州など で実現している国はあるのですから。 教育投資に対するリターンを、貨 金として考えると、大学教育に対し て個人が得られる収益率は日本で は 6 ~ 8 % 程度です。これは欧米に 比べても見劣りしません。現在の金 利が 1 % ないことを考えると、非常 , 高いリターンです。教育投資とし て大学を捉え直し、学費の格差を 取り払って大学間で自由な競争を NIKKEI BUSINESS ・ 2017.0220 すべきだと考えています。 当然、財源はどうするという話に なりますが、例えば「教育国債」とい う考え方があります。インフラなどを 整備するための建設国債は、将来 にわたって残る物的資本であり、認 められているわけです。教育はそれと 同じように、国や社会に資する重要 な投資なのです。とすれば、大学 教育のための国債を発行することも、 財政の問題はありますが一つの手 段となるはずです。英国ではブレア 政権が教育重視の政策にかじを切 り、その後、経済の再生につながっ たという実績があります。 写真 = 上 : 宮田昌彦、下 : 菅野勝男
教育なくして成長なし 「大学無償化」は実現するのか PRRT 安倍首相の宣言を受けて、自民党が大学など高等教育の無償化検討を始めた。 物資本主義の負の側面として、先進各国を悩ます格差。固定化を防ぐことはできるのか。 「誰もが希望すれば高校にも専修学 お金を入れることで保護費の支給を減 る教育投資だが、景気停滞が長引く中 校、大学にも進学できる環境を整えな で、その構図は限界に近づきつつある。 らすべきだという考え方をとっている。 ければならない」 子供が生まれて大学まで進学した場 もちろん、奨学金を借り入れて、大 安倍晋三首相は 1 月 20 日、施政方針 合、すべて公立だったとしても 1000 万 学に通うことはできる。だが、生活保 演説でこう宣言した。大学など高等教 円かかるとされる。有名塾に頼ったり、 護を受けている親から見れば、子供が 育の無償化を視野に入れたもので、自 私立や理系の道を選んだりすれば、さ 大学に進学すれば、世帯分離で子供分 民党は大学などの教育に関する財政支 らに膨れ上がる。先行きカ坏透明な今、 の受給額が減ることになり生活は苦し 援に必要な財源を確保するため「教育 子供の教育費用は若い世代にとって大 くなる。親への負担が増えることを躊 国債」の議論を始める。 きな経済リスクとなっており、少子化 躇して・、大学進学を断念する子供が少 日本の教育への公的支出は、経済協 の一因ともなってきた。 なくないという。生活保護世帯が増え 力開発機構 (OECD) 加盟国の中でも 生まれた環境で、教育水準に大きな る中、放置できない矛盾だ。 低い水準だ。特に高等教育機関に対す 差が出ることは、今は当たり前の現実 政府が検討する高等教育の無償化が る公的支出の GDP ( 国内総生産 ) 比は、 だ。貧しい家庭に生まれても、よい教 本当に実現すれば、より多くの人が高 加盟国で最低だ。すでに大学授業料が 育を受ければ、子供の世代は豊かな生 等教育を受けられるチャンスを得られ 無償の国は欧州には多く、日本との違 活ができる こんな素朴な考えを ることは間違いない。貧困の再生産を いは際立つ。 信じる人は少なくなっているようだ。 防ぎ格差の固定化を解消することに反 それを補ってきたのは、家庭におけ 最近、国会でも取り上げられた、生 対する人は少ないだろう。 活保護家庭のケー もっとも、国が高等教育にかかる費 スは象徴的だ。文部 用すべてを負担した場合、年間 5 兆円 科学省の学校基本調 かかるとの試算がある。国債には将来 査によれば、全世帯 世代への借金つけ回しという側面もあ の大学進学率は り、財政規律を重視する財務省の反応 が焦点となりそうだ。 51.8 % 。それに対し て、生活保護世帯で 大学、長寿社会で新たな意義 は 20.0 % ( 厚生労働 省調べ ) にとどまる。 今、日本経済の課題となっている「働 高校進学率はそれぞ き方改革」。その要諦は、労働生産性を 引き上げることにある。経済全体で、高 れ同 98.8 % と同 付加価値な産業や仕事のやり方へのシ 92.8 % であるのに比 べて極端な差がある。 フトを進める必要がある。左のグラフ 現在の生活保護制 が示すように、高等教育への公的支出 度は、高校を出て健 が低いことが、労働生産性の低さにつ 康なら働いて家計に ながっている可能性がある。 日本の大学への投資は OECD で最低水準 ・高等教育機関への公的支出と時間当たり労働生産性 100 ( 米ドル ) 0 ーーフランス。 80 米国 米英国 0 時間当たり労働生産性 0 0 0 OECD 平均 0 0 0 0 0 0 00 0 0 40 0 0 0 高等教育機関に対する公的支出 ・ , ・ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.0220 ー 2.0 ( % )
を見定め、それを民して磨き抜くこ 的に生かすべきだ」と強調する。 スや起業に結びつけるのに必要な知識 2016 年 12 月にオープンした「起業 とにある。では東京理科大が育てるべ や考え方を学ぶ「イノベーション・チ き強みは何なのか。本山理事長は「科学 推進センター (TEIC) 」が取り組みの ーム・ラボ ( 正式名称は電気工学特別 講義 3 ) 」など教育プログラムの運用も 技術の知見と経営スキルの両面を備え、 中核を担う。センター長兼副学長には、 イノベーションを推進する『起業家』 ビジネス戦略や技術経営の世界的権威 開始。今後さらに充実させる考えだ。 を生み出せる土壌」と語る。そして藤嶋 であるマイケル・クスマノ MIT スロー 昭学長と二人三脚で、起業家を組織的 ン経営大学院教授カ蹴いた。 に輩出できる仕組みの構築を急ぐ。 同センターの運営は経営学部が中 数値目標を競争力に 1 月 30 日からの 3 日間、英国、中国、 心となりつつ、理学部や工学部も参画。 サウジアラビアなど 8 カ国の大学関係 各学部の教授が学生の指導に当たる。 2023 年に「世界大学ランキングトッ 者が都内に集まった。起業家育成シス プ 100 を目指す」ことを掲げ、「 A-KPI その具体的な役割は下の表にまとめた テム構築に向けたコーチングプログラ ( 重要業績評価指標 ) 」と呼ぶ独自の指 ように、学生・教員への教育から、大学 と企業の橋渡しのためのプログラムの ム「 MIT-REAP 」のワークショッフ。米 標を取り入れたのカ昿島大学だ。現在 マサチューセッツ工科大学 (MIT) が の THE ランキングは 500 位以下。明 開発など多岐にわたる。 2015 年から主催し、日本からは東京理 藤嶋学長は「学部、教授同士の横の 確な目標設定と数値管理の手法は様々 科大が参加する。ワ な議論も呼んだが、 ークショップでは 大学で専門知識を持った起業の「プロ」を育成する アサヒ飲料トップから大学の目指す方向と 2015 年に東京理科大 ・東京理科大学の「起業推進センター」 地域ごとの戦略事例 ビジョンを打ち出 の理事長に就いた本山 などを議論。有力べ す新しい試みとして 氏 ( 写真右下 ) 外部アドバイザー委員会 ンチャーキャヒ。タ 注目されている。 ルも訪問した。 広島大が A-KPI に 「イノヘーションを主導する 大学と企業の橋渡しや、技 東京理科大は理系 ついて検討し始めた 起業 (IDE ) 」に関する調査 術とニーズを結びつけた 大学では珍しい経営 研究と、社会への発信 IDE の促進 のはスーパーグロ 学部を有し、企業経 ーバル大学への申雨 営者として活躍する 人材も多い。だが、学 部の縦割りや教員同 士の連携不足により、 経営学部のノウハウ を理学部や工学部の 研究成果と関連させ、 べンチャーを起こ したり、企業との協 国際的ネットワークとの橋渡し 業を成功させたりする仕組みが整って いなかった。 本山理事長自身、アサヒに勤務して 連携を通じ、研究成果を生かす いたとき、大学の専攻を生かして業務 環境が整いつつある。研究の充 効率化システムを組み上げるなど、研 実は教育の充実にもつながるた 究内容をビジネスに生かしてきた自負 め、さらなる取り組みを強化 がある。「経営学を学べることは大企業 していく」と話す。 に就職するにしても、起業するにして すでに大学院生を対象 も大きな財産になる。その強みを組織 に、研究成果をビジネ 広島大学 起業推進センター (TEIC) 0 東京理科大学 TOKYO UNIVERSITY OF SCIENCE OA もイ 学内外の学生・教員に対す る起業家教育。起業マイン ドや起業スキルを向上 起業経験者によるメンタリ ングサービス。知財専門家 による支援など NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20
ー後手 ) 証 ーズ シリ ディー・エヌ・エー (DeNA) が全ての情報 サイトの休止を決めた 12 月 5 日深夜。守安功 社長は本誌のインタビューに応じ、こう語っ た。「段階的に全 10 サイトの休止に至ってし まったというのは、ひとえに私の判断ミスと 言わざるを得ません。後手後手だね、と言わ れても仕方がないと思います」「もっと早いタ イミングで 9 媒体、 10 媒体を落とすべきだっ たという意味で、判断が甘かった」 守安社長が言うように、対応が後手に回っ たことが一連の騒動を大きくしていった。 DeNA の医療関連情報サイト「 WELQ 」の 情報の信頼性に疑問を投げかけた記事がヤフ ニュースに掲載されたのは昨年 9 月 10 日 のこと。「死にたい」と検索すると 1 位に浮上 する WELQ の記事が転職サイトへ誘導する 広告を張り付けていた。それを問題視したツ ィートが話題を集めたのは 10 月下旬だ。 だが、 DeNA は動かない。突き動かしたの は 11 月 28 日にネット媒体の「 BuzzFeed 」か 報じた記事だった。クラウドソーシングを通 じて低単価で外部ライターを募り、「文章が重 複しないようにご自身の言葉でリライトをお 願いします」と指示していたことを暴いた。そ れを読み、「心が痛んだ」という守安社長は、翌 29 日夜、騒動後初めて対外的に社としての見 解を公表。 WELQ の全記事を非公開とする決 断も下した。 だが、それでも「 WELQ だけじゃな い」と波状攻撃は収まらない。耐え きれず、 12 月 1 日には村田マリ執 行役員が率いていた 9 サイトの休 止を公表。女性ファッション関連 の「 MERY 」だけは運営体制が異 なり問題ない、としていたが、これも 記事盗用や画像の無断利用の指摘が相 次ぎ、ついに全サイト休止に追い込ま れた。実は裏で MERY 全体の 8 割以上 に及ぶ記事を大量削除していた DeNA0 守安社長は「少しでもグレーが疑われ るものは、念のため、大胆に削除した」と弁明 するが、世間は納得しなかった。 「初期の段階で WELQ の全面休止を実施し ていれば、騒動は他の 9 サイトに波及しなか ったかもしれない。守安社長は深刻に捉える ことができていなかった」。 DeNA の関係者は そうこぼす。結果、小さな炎上はすさまじい 勢いで延焼し、連日連夜、遅くまで対応に追 われた守安社長。「憔悴し、冷静な判断能力を 失っていったように見えた」。周囲のスタッフ がそう心配するほど、後手の対応は悪循環を 招いた。断ち切ったのは、 12 月 7 日に開いた " 謝罪 " 会見だ。 「再開」に向け動き出した DeNA この記者会見には、守安社長に加え、 「 DeNA の危機」と察した南場智子・取締役会 長も急きよ、同席することになった。南場会 長はその 2 日前に夫を亡くしたばかりだった が、気丈に振る舞い、 3 時間超のあいだ誠実 に真摯に応対した。これも奏功し、メディア を含む世間の攻撃熱を冷ますことに成功する。 その南場会長は今、情報サイト事業の一部 再開に向け、「先手」を打ち始めている。結果 として、守安社長は世間の温度感や風を読む ことができなかった。その反省からか、南 場会長自らメディア業界の関係者にヒア リングをし、どうしたら世間が納得し てくれるのか、解を探っているのだと いう。背景に何があったのか、一連 の騒動の検証作業を進めている第三 者委員会の結論は、間もなく公表さ れる。それを受けて、 DeNA は再 開に関する結論を下し、速やかに 公表する考えだ。 諸悪の根源となってしまった WELQ の再開は絶望的だが、 MERY を含む一部サイトに関して は希望を残す DeNA0 世間から「や り過ぎだ」と思われるくらいの対応 策を先手先手で講じることができる か。再開するからには「ポストトウル ース」時代の旗手となる、それくらいの覚悟が 問われている。 ( 続く ) 0 情報サイト問題 躓いた しようすい 1 of culation NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20 写真 = 上・下 : 的野弘路 文 = 井上理
時事深層 I N S I D E S T O RY 日米首脳、蜜月演出の損得勘定 安倍晋三首相がトランプ米大統領と初の首脳会談を行い、日米同盟の強化や経済対話の新設で合意した。 トランプ氏が安全運転に徹し、両首脳の蜜月ぶりのアピールを優先したことで日本政府内には安堵感が広がる。 だが、通商や為替を巡る問題はひとまず先送りされただけ。今後は実利を狙う米側との溝が広がる恐れがある。 の新設で合意した。米国内の 「安全保障面は満額回答。経 インフラ整備への協力などを 済についてもほぼ狙い通りの 通じて雇用増を狙うトランプ 着地だった」。一連の会談や 氏の顔を立てつつ、貿易や為 「ゴノレフ外交」の成果について、 替問題などへの直接的なトラ 外務省幹部はこう評価する。 ンプ氏の介入や発言のリスク 入国制限問題などを巡って を切り離す枠組み作りにひと トランフ大統領が米国内外か まず成功した格好だ。 ら批判を浴びる中、安倍晋三 首相は自身にも矛先が向けら 時間をたつぶり共有したこ とによる両首脳の信頼関係の れるであろうことを承知の上 でトランフ。氏の厚遇に応じた。 深まりの意義も大きい。安倍 首相とトランプ氏はゴノレフの 昨年 11 月のニューヨーク プレー中などに中国、ロシア、 での会談などを踏まえ「外交 や安全保障に足場がないトラ 世界が注目する中、親密な関係をアピールした安倍首相とトランプ米大統領北朝鮮をはじめとする国際情 ンプ氏は相談相手として自分 勢や各国首脳の人物像などに ついて率直に意見を交わした。安倍首 を必要とするはずだ」と関係者に漏ら には沖縄県・尖閣諸島が米国の防衛義 していた安倍首相。トランプ氏の窮地 相はトランフ。氏の考え方を各国首脳に 務を定めた日米安保条約第 5 条の適用 は日本の好機とばかりに関係強化に突 伝える橋渡し役への意欲も示しており、 対象と明記された。東シナ海などでの き進んだ。 外交上の存在感向上につなげる考えだ。 中国の行動をけん制する文言が入り、 駐留米軍経費の負担増は首脳会談の話 蜜月ぶりを世界にアビールし、貿易 安保は「満額回答」 面での対立表面化など懸念された展開 題にならなかった。北朝鮮の弾道ミサ そうした安倍首相の姿勢は、自らへ イル発射を受け、安倍首相とトランフ を回避できたことで日本政府や経済界 の批判を和らげ、同盟関係の堅持やア にはひとまず安堵感カ昿がっている。 氏が急きょ会見し、北朝鮮への非難で ジア太平洋への関与の継続を示したい だが、先行きには不透明感が漂う。 足並みをそろえたことは日米連携を示 トランプ氏にとっても渡りに船だった 一連の会談でトランプ氏が自動車問 す格好の機会となった。 のだろう。一連の会談では「安全運転」 経済面では懸念されていた自動車や 題などで早急な結果を求めなかったの に徹し、日本への配慮を見せた。 為替問題を巡る突っ込んだ議論は見送 は、今回は日本との親密さを強調した 中国や北朝鮮を意識して日本側が最 られ、財政・金融や貿易・投資などを幅 方が得策と判断したためだ。米政府の 重視した安保に関しては、日米同盟の 広く議論するため麻生太郎副総理とペ 体制が整っておらず、日本との交渉に ンス副大統領をトップとする経済対話 強化に取り組む方針を確認。共同宣言 向けた方針や戦略が定まっていない事 I N D E P T H H E A D L I N E S 写真 = CNP / 時事通信フォト ・・ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20
N ー KK E ー B U S ー N E S S CULTURE HEALTH 2 週間以上続いているせきは風邪ではない 「長引くせき」に要注意 邪で会社を休む。 2 日ほど寝た 風 ら治ったが、せきだけが残って 。そんな経験はないだろうか ? 風邪が治りきっていないのだろうと軽 く考えがちだが、呼吸器の専門家であ る池袋大谷クリニック ( 東京都豊島 区 ) の大谷義夫院長は、「 2 週間以上続 くせきは風邪ではない」と指摘する。 風邪の原因は 80 ~ 90 % がウイルス で、残りが細菌による感染だ。ウイル スは 2 週間も生きられないので、それ にも花粉症、低気圧、疲労やス けは風邪だけに限らない。ほか せきぜんそくが起こるきっか 1500 人の死者も出る難病だ。 症すると完治しにくく、年間約 大谷院長。気管支ぜんそくは発 気管支ぜんそくに移行する」と の状態で、放っておくと 30 % は が、「気管支ぜんそくの一歩手前 ヒューという音 ) は聞こえない ようなぜん鳴 ( ゼーゼーヒュー 器を当てても気管支ぜんそくの 症状はせきだけで、胸に聴診 せきが出てなかなか止まらない 態。ちょっとした刺激で激しい 症が起きて過敏になっている状 ぜんそくは下気道の気管支に炎 炎症が起こるのに対して、せき 風邪はのどより上の上気道に 半分以上を占める」と続ける。 は「最も多いのはせきぜんそくで ろな病気で起こるが、大谷院長 ではない。長引くせきはいろい ほど長く続くせきは風邪が原因 Feb. 20-26 , 2017 る。アレルギー性疾患の一種なので、花 過去に同じようなせきが続いたことがある 息を吐いたときにせきが出る せきがいったん出始めると止まらない ラーメンを食べているときにせきが出る たばこの煙を吸うとせきが出る 香水の匂いを吸うとせきが出る 工アコンをつけた部屋でせきが出る 電車に乗ったときにせきが出る 線香の煙を吸うとせきが出る 笑ったときにせきが出る 会話をしたときにせきが出る 冷たい空気を吸い込むとせきが出る 明け方にせきが出る ( せきで目が覚める ) 夜間 ( 寝入りばな、深夜 ) にせきが出る 風呂場などで湯気を吸い込むとせきが出る 「せきぜんそく」のチェックリスト 作用しないので安全性は極めて高く、 ステロイド剤といっても気管支にしか 治療法は吸入ステロイド剤が基本だ。 せきぜんそく以外の可能性も ば、せきぜんそくの可能性が高い。 で使っているもの。ーっでも該当すれ 下のチェックリストは大谷院長が診察 一体質の人は特になりやすいという。 粉症やアトヒ。ー性皮膚炎などアレルキ ( 作成 : 大谷院長 ) 4 れ トレスが原因で起こることもあ NIKKEI BUSINFSS ・ 2017.0220 H HEALTH 放置は禁物 妊婦にも処方される。通常、 1 カ月か ら半年程度で治ることが多い せきぜんそく以外でせきが長引く病 気は、マイコプラズマ感染症やアレル ギー性肺炎など。後者にはトリコスポ ロンというカビを吸い込んで起こる夏 型過敏性肺炎、鳥の羽根やフンのアレ ルギーで起こる鳥関連過敏性肺炎があ り、「羽毛布団カ源因で起こることもあ る」 ( 大谷院長 ) という。 喫煙者だと COPD ( 慢性閉塞性肺疾 患 ) も疑われる。長年の喫煙によ り肺胞が破壊される病気で、国 内の推定者数は 530 万人。自 覚のない軽症者も含めると喫煙 者の 15 ~ 20 % が発症する。気 管支拡張薬などで治療するが、 壊れた肺胞は二度と元には戻ら ない。厚生労働省の人口動態統 計によれば、 2015 年には 1 万 5756 人が命を落とし、死因第 10 位。「禁煙は早いに越したこ とはないが、何歳でも遅すぎる ことはない」と大谷院長は話す。 ほかにもアレルキー性鼻炎、 後鼻漏 ( 鼻水がのどに流れ込む ) 、 逆流性食道炎 ( 胃酸の逆流によ る食道炎 ) などでせきが起こる こともある。いずれにせよ、 2 週 間以上せきが続いたら要注意。 大谷院長は「一般の内科よりも 専門の呼吸器内科に行ったほう がいい」と助言する。日本呼吸器 学会の公式サイトに出ている 文 = 伊藤和弘 寄りの専門医を訪ねよう。 「専門医一覧」などを参考に、最 写真 = アフロ
確にすることが重要なのですね 「それが一番大事です。その上で、課 題解決に向けて何をしないといけない のかという理論武装、堅実に実行でき る方法をみんなに示していくことが重 要になります。説得できなきや意味が ないですから。でも理論武装は 1 人だ けでできるものではありません」 「幸いにして優れたスタッフがいて くれたのが大きかった。分析、準備、そ して方針の徹底まで、彼らが手掛けて くれました。自分の意見に心から賛同 してくれて、何とか成功させようとサ ポートする人を見つけないと、大きな 改革はできません。方針の徹底という 面でも、 1 人でこうやれと言っても途中 で薄まってしまい、下まできちんと届 きませんから」 ビシネスの世界でも外からトップを 招くことがあります。うまくいかない場合 何が足りないのでしようか。 「課題の設定がズレていることが多 いのではないでしようか。何が悪くて どう改革しないといけないという的を 射た方針の設定ができていない」 「もちろん最初は相当反発があるわ けですよ。『外から来て何も知らないく せに好きなことをぬかしやがって』と。 でも、話していることは理にかなって いるな。この方向に進めばいいかもし れないという理解が広がれば、徐々に 一緒にやっていこうと考えるようにな る。敵が味方になるわけです。でも最 初の設定がズレていればいつまでも反 発が続くことになります」 ところで、今の J リーグをどう見ていま すか。 「順調以上ですね。僕は J リーグ立ち 上げの頃、 10 年後に 16 チームになっ ていれば成功、できれば 100 年後に 100 チームにしたいと話しました。当時は 何をばかなことを言っているんだと批 判されましたが、 23 年間で既に五十数 チームに増えました。専用スタジアム を新たに作る動きも出てきた。地域密 着の活動も広がった。僕が考えもしな かった、アジアの国々と連携する企画 も動き出しています。だからもう何も 言うことはありません」 B リーグも J リーグのように発展して いくと考えていますか。 「十分可能だと思います。琉球ゴール デンキングスや秋田ノーザンハヒ。ネッ ツなど地方主体の bj リーグで強豪だっ たチームは、今の B リーグで下位に沈 んでいます。企業主体のチームと比べ 資金力がなく、なかなか一流の選手を 採れないわけですから。でも例えば沖縄 には米軍キャンプがあり、バスケット ポール人気はすごく高い。秋田もそう」 20 代女性の人気を武器に 「人気が高いのでファンからの突き 上げがある。だからクラブの責任者は 何とかチームを強くしないといけない と思うわけです。最初の 1 ~ 2 年は苦労 するだろうけど、それは一過性のもの。 将来については悲観していません」 「バスケットボールが他のスポーツ と大きく異なるのは、 20 代の女性ファ ンが多いこと。バスケットボールはも ともとプロリーグがあったわけですか 傍白 「僕も 80 歳になりましたから。さすが に疲れましたよ」と言いながらも、熱のこ もった話しっぷりで、 1 時間のインタビュ ーはあっという間に過ぎました。人を引 き付けるリーダーとはこういうものかと感 じました。「今年は少しお休みするので すか」と尋ねると、「東京五輪・バラリン ピックまではいろいろあってね」と周囲 が放っておかない様子です。 編集長インタビュー ら、 J リーグのように最初から爆発的な 人気が出て画期的に変わることは難し い。でも、女性人気が高いという特徴 を認識して対応策を打ち出せば、成功 するのは間違いありません。うちの女 房を含めてバスケットボールが面白く ないと言った人はいませんでしたしね」 奥様はスホーツ嫌いだそうですね 「そうなんです。本当にスポーツが嫌 いで。でもその女房が試合を見て『面白 いわね』と言ったので、間違いないなと 確信しました ( 笑 ) 。試合の合間もチア ガールのショーなどがあり、飽きませ ん。一度試合を見たらまた来たくなる。 だからいかにアリーナに足を運んでも らえるかが重要なのです」 ーー - 動員を増やすための課題は。 「一番の課題は選手名が知られてい ないことですね。アンケート調査した ら 3 割が田臥勇太選手 ( 栃木プレック ス ) で、後は五十嵐圭選手 ( 新潟アルビ レックス BB ) が多少知られているぐら い。開幕前後でその数字はほとんど変 わっていません」 「 B リーグには NBA から結構いい選 手が来ているんですよ。今後はチーム だけでなく、選手も売り出していこう と思っています。特に冬はメジャース ポーツがシーズンオフ。だから露出を NIKKEI BUSINESS ・ 2017.02.20 いぶんケチだな」と思っていました。 30 万円は正直、私も「少なすぎる。ず 勇樹選手が MVP を獲得した時の賞金 ルスターゲームで千葉ジェッツの富樫 ったく枯れていません。 B リーグのオー 回を目標にしています」と言うあたり、ま 成したとか。「今年はエージシュート 10 ( 年齢以下のスコアでのラウンド ) を達 年明け早々、ゴルフでエージシュート 高めるチャンスなんです」
止業る野究レクストロニクス INTERVIEW マイク・マクナマラ CEO ( 最高経営責任者 ) に聞く もはや EMS ではない 40 年以上続けたビジネスモデルを転 換するために、 2015 年から「スケッチ・ト ウー・スケール」を掲げています。商品のイ メージを描いただけのスケッチの段階から、 スケール ( 量産 ) までをサポートする、とい う意味です。顧客が持ったくさんのアイデ アを、商品化にまで持っていくのが私たち の仕事です。 以前のようにエレクトロニクスに偏っ た受託製造にはこだわりません。社内外に 発信するときは、社名の ( 「電子機器」を 彷彿させる ) 「 tronics 」を外し、「 f x 」を 使うようにしました。ロゴも変更して生まれ 変わりました。既に「 EMS 」という業種の 枠には当てはまりません。 足元では顧客の多様化を加速していま す。 EMS は一部の大手メーカーに依存 しがちで、 1 社の業績の変化に売上高が 連動するリスクが高いことが課題でした。 現在の実績を見ると、上位 10 社の顧客 が売上高の 46 % を占めており、 1 社で 10 % を超える顧客はいません。スタート 工場の稼働状況や生産個数、サプラ イヤーの在庫情報、自然災害の情報・・・ この管理センターには世界中の拠点か らありとあらゆる情報が集まってくる。 情報は整理され、 22 枚のパネルがつな がった大型タッチパネルティスフレ ーに地図やグラフなどのデータとして 表示される。管理担当者はここで世界 中の拠点の状況を把握しながら、各工 場やサプライヤーに指示を出す。 例えば地震や洪水などの自然災害が 発生した場合。どの製品のサプライチ ェーンに影響があるか、その代替部ロ ロロロ はどこから調達できるかなどの情報を NIKKEI BUSINESS ・ 2017.0220 リアルタイムで把握できる。急な環境 生かし、建築業界向けにクラウドベースの 設計ソリューションを提供していきます。最 終製品の製造だけでなく、こうした設計・開 発部門向け支援ツールの販売も今後増 えていくでしよう。 米国には合計面積が 600 万平方フィ ート ( 56 万 m2 ) 以上に達する複数の拠 点があります。製造から流通、サービスま で、あらゆる産業に対応できる体制が 15 州に備えられています。米国への生産回 帰の動きで、顧客が今後、米国で新しい サプライチェーンを構築する際に、非常に 有利な立場にいると考えています。 急成長した EMS は、今、正念場を迎 えています。ライバルの戦略を追いかけ るのか、それとも業界の枠から一歩飛び 出し、全く新しいビジネスモデルを自ら作 り上げるか。リスクもありますが、我々は 後者を選びました。技術革新や時代の 変化により、世界が一変する「 Disruption ( 破壊 ) 」の時代です。立ち止まって、考 アップのような小さなビジネスを増やしてい きたいと思っています。 現在、受託製造を手掛ける分野は 13 にまで広がっています。新たに参入したの が今後 9 兆ドルの市場になると言われる建 設・建築業界です。もちろん住宅そのもの を作るわけではありません。当社に強みが あるサプライチェーンの管理ノウハウなどを 変化に対応しやすいほか、新しい生産 品目が次々に増える工場も、管理セン ターの指示のもと混乱なく生産を続け ることができる。 トランプ政権の影響に注目 足元では、米国への雇用回帰を訴え るトランプ米大統領の政策が同社の生 産体制にどのような影響を与えるのか カ駐目を集める。同社は米国に 9 カ所 の工場を持ち、過去 4 年間で 3 億ドル ( 約 336 億円 ) 以上を投資。 EMS とし て米国内で最大規模の生産能力を持つ。 現時点で米国での雇用拡大や工場の 増強は未定。「グローバルな生産体制 えている時間はありません。 ( 談 ) が前提で、 1 カ国に拠点を集中させる 考えはない」 ( クリストファー・コリア ー CFO = 最高財務責任者 ) とする。し かし、メキシコにも 5 カ所の工場があ り、今後は生産体制の見直しを求めら れる可能性がある。 EMS では、シャープをのみ込むま でに成長した鴻海に光が当たりがちだ。 そんな中でフレクストロニクスの戦略 転換は、 IoT 化とべンチャーの台頭で、 ものづくりに次の変化の波が起きてい ることを示唆する。同じような製品を 大量生産するモデルで成長してきた日 本メーカーも、この波を見過ごしては いけないはずだ。 ( 齊藤美保 ) ①