写真 - みる会図書館


検索対象: 日経ビジネス 2017年3月6日号
56件見つかりました。

1. 日経ビジネス 2017年3月6日号

ノンフィクション連載 トヨタ生産方式を作った男たち 日本坂トンネル事故 大野耐ーの著書『トヨタ生産方式』 して最高速度、馬力、排気量、ゼロヨ れたために 2 日間、操業停止となった。 が発売された翌年にあたる 1979 年、第 ン加速といった指標よりも、燃費とい その最中、ある役員が「大野が言っ 二次石油危機が起こった。 OPEC ( 石 う項目に目が行くようになる。いい車 た通りにしたから生産が止まった」と 油輸出国機構 ) 加盟国中 2 番目の産油 とはスヒ。ード、デザイン、居住性の他 不服を述べたらしい。 量を誇るイランで革命が起こったので に、燃費がいいという要素が欠かせな それに対して、大野は「止まったので ある。 くなった。 はありません。私たちの判断でライン 同じ年の 7 月、東名高速の日本坂ト を止めたのです」と答えた。 イラン革命 ンネルで火災事故が起こった。死者 7 部品が届かないこともあるが、それ パフラヴィー朝が倒れ、シーア派の 名、車両の焼失 173 台という大きな事 よりもすべての車種に対して万全の体 長老、ホメイニ師が指導者となった。イ 故で、東名高速は一週間、通行止めと 制で生産ができるかどうかを確認する ラン革命により原油価格は急上昇した。 ために、自らの判断でラインを止めた なった。 ョーロッパ、日本など石油の輸入国の のである。 止まった、ではなく 経済はまたも停滞したのである。 その後の協力工場の事故、阪神・淡路 この時、初めてサプライチェーン ( 供 二度にわたる石汕危機により、自動 大震災、東日本大震災などの災害でも 車会社各社はよりいっそう高品質、低 給網 ) の途絶による生産停止が話題と 生産停止は起こっている。しかし、い 燃費という命題を解決しなくてはなら ずれもラインは「止まった」のではない なる。 なくなった。 関東の協力会社 65 社からの部品が 止めたのである。 この後、消費者は自動車を買うに際 トヨタの組み立て工場に届く時間が遅 代替部品はどこの協力工場が作るこ ! し - ゞし ) し , 」 00 . 、しこしユ」し己 第三部ネクストジェネレーション編 ~ アメリカを追い越せ 野地秩嘉 第 42 回 0 1979 年 2 月、シーア派の長老、ホメイニ師がイランの空港に降り立っと、群衆が歓喜の声で 1979 年 7 月 11 日夜、静岡県焼津市の東名高速・日本坂トンネル下り線 迎えた。パフラヴィー朝を倒したイラン革命は第ニ次石油危機を誘引し、原油価格は高騰。 ( 全長 2045 メートル ) 内で起きた玉突き衝突から始まった炎上は、一昼夜 日本の消費者の目は、より「燃費」に向くようになり、自動車各社は対応を迫られた たっても鎮火に至らなかった。写真は水をかけながら搬出されるトラック ( 写真 : AP / アフロ ) ( 写真 : 読売新聞 / アフロ ) イラスト = 五島聡 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.03.

2. 日経ビジネス 2017年3月6日号

強くないと守れない 異業種と連携を 人口減↓縮小均衡を超えられるが JR 東海は地元の熱意に応え、 6 年半ぶけに赤学の名松線を復旧した 日本の交通インフラの崩壊を防ぐためにも、新たな収益モテルの構築が急務た。 .- 写真 = 3... 、 : 高木残朝 058 NIKKEI 、 BUSINESS 2017.03.06 三重県津市の山間 を走る 1 両編成の名 松線。車内からは自 然豊かな景色を眺め られる

3. 日経ビジネス 2017年3月6日号

P 日 0F 阯 [ きじま・たつお ] 1954 年、山口県生ま れ。下関西高校出身で、 78 年九州大 学法学部卒業後に、日本国有鉄道入 社。 2002 年より広報室長。 2006 年 人事部長、 2009 年総合企画本部長、 2012 年代表取締役副社長、福知山 線列車事故ご被害者対応本部長。 2016 年 6 月より現職。 ESS ・ 20 に .03.06 043 写真 = 品野塁 NIKKEI BUS

4. 日経ビジネス 2017年3月6日号

国鉄モデル引きすり 今もドル箱路線頼み = 、商業、市開、観米需要生み出せぬ病 ロ NÉ 0 れ i 第 に 0 「 i ( JR 東日本の生活サービス事業の収益力に陰りも ・ノ当ッビング・オフィス事業 ( ルミネ、アトレなど ) ・駅スース活用事業 ( 、、、一←、 = 、一ディなど ) 売 4500 キ ( 億円 ) 4000 3500 営業利益の 1 営喨 0 叫こ営業利益の - 前期比増減率 20 営 業キを円 ) ー前期比増減率 2000 比 益 \ 000 -10 率 売上高 2002 年 2005 3 月期 ー 3000 2010 026 NIKKEI BUS ESS ・ 20 嵶 .03.06 2015 売上高 2002 年 2005 3 月期 1000 2015 2010 東京・新宿駅前に昨 年開業したルミネの 商業施設「ニュウマ ン」。売上高は初年 度 200 億円の計画 を下回る見通しだ 写真 = アフロ

5. 日経ビジネス 2017年3月6日号

特集 年。 国鉄の分割民営化で、 JR7 社体制に移行してから 4 月 1 日で 30 年を迎える。 4 社が上場したが、新たな文化や成長モテルを示したとは言い難い。 30 年で浮かひ上がったのは、主要路線の収入と立地の良さに甘んじてきた姿だ。 人口減少時代に突入する中、思考が止まった経営から脱しないと将来はない。 今のままでは「株主利益の追求」と「地方路線の維持」のニ兎を追えないたろう 人口が減少すれは、 JR も縮小均衡に陥るのか。 JR の未来は日本の未来でもある。 逆境を跳ね返すビジネスモデルの確立が急務だ。 ( 須永太一朗、大西孝弘、河野紀子 992 年 東海道新幹泉「のそみ」運転開 山形新幹線開業 全国に新幹線網が広がり、 改札やカードに新技術も ・ JR30 年の歴史 1990 年 東日本旅客鉄道 ( JR 東日本 ) が 在来線の自動改札システムを導入 1987 年 日本国有鉄道の分割民営化で JR7 社が発足 写真 = 右 : 読売新聞 / アフロ 024 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.03.06

6. 日経ビジネス 2017年3月6日号

若手社員 パワ - アップ合宿講座 KCJ-1703-DK くく年間スケジュール、詳細は中面をご覧くたさい 東京 / 14 期 関西 / 13 期 100 点満点の平均値 ※第 1 ~ 12 期アンケ卦結果 「チーム創り編」の講義風景です。 ※写真は 2016 年 3 月 22 日開講 98 占 受 6 月 22 日 ( 木 ) 開講【チーム創り編】チーム創りの原理原則を学ひ、高いパフォーマンスを生み出す ~ 5 月 29 日 ( 月 ) 開講【リーターシップ編】 ~ 「当事者意識」と「実行力」を強化する ~ 5 月 22 日 ( 月 ) 開講【イノヘーションを起こす技術編】ん発想の " タネ " を見つけ、新たな価値に変える ~ リーダーマインドが目覚める ! 実行力が強化される 2 日間 ' これまでそ気てよ手、や。てこれた。 0 - 責えると大置に、を = 0 物ツ は物いにのような先入書やま、、 , こんなことは当た第それは第けているノそんなことに価・ 2017 年東京・関西開催講座募集開始 ! そんな " 今どきの若手 " を次なるリーダー人財に鍛える、 1 泊 2 日の異業種交流型ワイガヤ合宿講座です。 「能力はあるがハングリーさが無い」「プレイヤーとしては器用にこなすが、チーム意識が弱い」。 1 泊 2 日 ワイガヤ式↓異業種交流

7. 日経ビジネス 2017年3月6日号

スペシレリポート 林業復活に学ぶ 「斜陽産業」再生術 ん R 孕 0 れ 鹿児島県志布志市にある志布志港は日本 、一最大の木材輸出港だよ山積みされた丸太 ー - 、ゞ、クしン ~ 次々に / ヾルク船に運ばれる 輸入品の流入で「もうからない産業」となり、人材不足も進んでいたはずの林業。 そんな典型的な斜陽産業が、ここへきて再成長を開始している。 突破口となったのは、「 2 つの当たり前のこと」を徹底することたった。 九州最南端、鹿児島県の中でも「陸 島市へ向かうと宮崎県を経由するため 産の木材だ。集められた木材は太平洋 の孤島」と呼ばれる志布志市。鹿児島 6 時間の行程を覚悟せねばならない に面した志布志港から中国、韓国へ輸 市方面から通じていた志布志線、大隅 出される。 にわかに活気付く陸の孤島 線が 1987 年に廃線となり、鹿児島市 2015 年の日本の木材 ( 丸太 ) 輸出量 は 69 万 m3 。その約 29 % に当たる 20 万 中心部や空港から車で 2 時間近くかか だが、この人口約 3 万人の陸の孤島 m3 は志布志港経由で、取扱高は全国 1 る場所にある。鉄道は唯一、宮崎から に今、積み荷を満載にしたトラックが JR 日南線が延びているが、これで鹿児 位だ。取材当日も、着岸した中国・上海 殺到している。載せているのは南九州 写真 = 小森園豪 NIKKEI BUSINFSS ・ 2017.03.06

8. 日経ビジネス 2017年3月6日号

顧客が喜ぶ生産ラインを一緒に造る ・平田機工に顧客が集まる 3 つの強み 徹底した生産技術力の蓄積 ・平田機工に受注が集まる構造 リーマンショック ( 不景気 ) 工場の海外流出・ 人材の社外流出 生産技術力の低下 生産ラインを外注 工場の 2 階にはエンジニアが集まる大部屋がある 失敗を「奨 強さ 2 強さ 1 1 米 GM の工場に乗り 込んだ楠ロ雄一氏 失敗に挑む姿を顧客は見ている。仕事の後は顧客で 平田機工の評判は米国の自動車産業 ほぼ 1.5 倍の 780 億円、経常利益は同 湖に程近い GM の工場に出張していた。 にも広く知れ渡っており、米ビッグス 滞在中は毎朝、現地のスタッフと進 2 倍以上の 65 億円を見込む。 次期「 iPhone 」に搭載されると噂の リーから仕事を受注している。 捗状況を確認する会議が開かれた。日 ある有機 EL ( エレクトロ・ルミネッセ クライスラー ( 現フィアット・クラ 本からの出張者は約 20 人。楠口氏の担 ンス ) パネルの蒸着装置に、大手 EV 当は電気だったが、 GM のエンジニア イスラー・オートモービルズ ) からは ( 電気自動車 ) メーカー向け製造ライ 2007 年に 70 億円規模の受注を獲得。 からは専門以外のことについても容赦 ン・・・。いずれも誰もが知る超有力メー なく質問を浴びせられた。「当時は英語 2009 年 4 月 30 日、クライスラーが経 カーからの受注だ。 もできなかった上に専門外の質問には 営破綻したその日にも、楠口氏は米国 それでも、今の絶好調ぶりからは考 ほとんど答えられなかった。血便がで の同社工場で据え付け作業をしていた。 るほどっらかった」 ( 楠口氏 ) 。 現場には韓国など海外の竸合他社も えられない厳しい時期があった。 2008 年秋のリーマンショックによって受 分からないことは夜中に日本の先輩 いたが、破綻のニュースを聞くや母国 注が減り、 2009 年 3 月期に最終赤字に に電話で聞いたり資料を読み込んだり へ戻っていった。代金を回収できない 転落。 2010 年 3 月期の売上高は前年の して猛勉強をした。毎日のように起こ 可能性があるからだ。 3 分の 2 に激減した。 るトラブルを乗り越えながら、ようや 楠口氏も不安になって日本の本社に このヒ。ンチを救ったのが、以前から 電話で問い合わせると、こんな答えが くラインカ院成した。 取引のあった GM だった。 2010 年、複 できたばかりのラインを流れてエン 返ってきた。「最後まで生産ラインを作 数のエンジン生産ラインを作る 50 億 ジン 1 号機カ院成した瞬間、「体が震え り上げてから帰ってこい」。 円規模の大型案件を、 GM から受注し た」という。感動に浸っていると、遠く こうした姿勢によって顧客との信頼 たのだ。 から GM のエンジニアが楠口氏を呼ぶ 関係を築いてきた。経営危機から復活 したばかりの GM が生産ラインを平田 尸が聞こえた。 GM をとりこにしたヒラタ魂 機工に任せてくれたのもそのためだ。 「おーい、こっちへ来いよ。 1 号機と そのプロジェクトを担った一人が、 一緒に俺たちと写真を撮ろう」 「業界は狭い。クライスラーでの出来事 同社熊本事業所で自動車の生産ライン がロコミですぐに広まったことが、受 工場には他国の外注先の担当者もい を設計する部署の次長、楠ロ雄一氏 ( 45 たが、呼ばれたのは平田機工の社員だ 注につながったのだと思う」 ( 同 ) 。 歳 ) 。まだ 20 代だった 2001 年、自社 けだった。「仕事ってつらいけど、こん 平田機工には、楠口氏のようなエン 製の生産ラインを設置するため、五大 なに楽しいんだと思った」 ( 楠口氏 ) 。 ジニアが 1000 人以上いる。連結従業 写真 = 左 : 浦川祐史 ・・ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.03.06

9. 日経ビジネス 2017年3月6日号

2011 年 九州新幹線全線開業 石勝線の脱線火災事故 JR 東日本上場 1993 年 、西日本旅客鉄道上場 1996 年 秋田新幹線開業 東海旅客鉄道上場 1997 年 福知山線脱線事故 2005 年 2016 年 北海道新幹線 ( 新青森 ~ 新函館北斗間 ) 開業 九州旅客鉄道上場 ノ第 2015 年 北陸新幹線 ( 長野 ~ 金沢間 ) 開業 、全国相互利用サーヒス開始 10 の交通系℃カードの 2013 年 0 Smo PASMo HAYAKAKEN はやかけん 国相互利叩物 " Ⅲ mo njmoca PA RT 1 INTERVIEW 編集長インタヒュー ( 0 N T E N T S 商業、都市開発、観光・・・需要生み出せぬ病 今もドル箱路線頼み 国鉄モテル引きすり 26 PART2 離島のホテルから、農業、街つくり、ドラックストアまて 九州が示す JR の活路 危機感を稼ぐ力に 30 分割民営化を主導 JR 東海の葛西敬之名誉会長 努力と幸運のリニア 個性を磨き続ける JR 入社世代が語る未来 斜陽産業にはさせない PART3 人口減、縮小均衡を超えられるか 強くないと守れない 異業種と連携を 西日本旅客鉄道社長来島達夫氏 30 年先見据え地域と共生 38 42 34 36 写真 = 左 : 朝日新聞社、右上 : 吉田サトル、右中 : 読売新聞 / アフロ、右下・ D ⅷ s. co / アフロ、背景 : ASO FUJlTA/amanaimagesRF/GettY lmages NI KKEI BUSINESS ・ 2017.03.06 02

10. 日経ビジネス 2017年3月6日号

Special R 0 融機関からの融資も受けやすくなる」 亨代表 ) 。尾鷲林業地帯に 1000ha を所 「マシンを使う職場になったことで、 ( 中原丈夫社長 ) 。そうやって企業の信 メカ好きの若者が就労するケースも増 有し、個人事業ながら大規模林業経営 用度が高まれば、当然、人材不足の解 えている」。林業の自動化を掲げる岩手 を実践し、生産性の向上を続けてきた。 県奥州市の機械メーカー、イワフジェ その結果、 lha 当たりの労働投入量は 消につながる。 海外への販路開拓と、機械化・ IT 化 業の及川雅之社長はこう話す。 1980 年代に比べ約 4 分の 1 になった。 による人材確保を両輪に再成長を開始 今、業界で注目されているのは、伐 培ったノウハウを生かし、 AI 開発べ ンチャーのアドイン研究所 ( 東京都千 した林業の潜在力に着目し、投資対象 採した後の造林作業の自動化だ。今は 代田区 ) と共同で、レーザー光を利用 人が苗を背負って 1 本、 1 本穴を掘って としてファンドを組成する動きも出て きた。林業ファンドに詳しい三井住友 植える。そんな工程を省力化しようと した森林 3 次元計測システム「 OWL ( アウル ) 」も開発済み。立木の位置や トラスト基礎研究所の西岡敏郎・上席 茨城県つくば市にある国立研究開発法 人「森林総合研究所」では、複数の機械 太さ、高さなど森林の状況を緻密に自 主任研究員は「米国では TIMO と呼ぶ 資産管理会社がファンドを組成して大 メーカーと共同で苗木植栽ロポット 動計測できる。 を開発中だ ( 下の写真 ) 。土中に穴を開 規模に森林保有するのが主流。日本で 林業の作業効率を高めるには、どの け、ポットに入った苗木をそこに植え も林業への投資が大きな利益を生む時 木がどこまで育っているか、状況の把 代がやがて来る可能性もある」と見る。 握が欠かせない。それまで多くの林業 込む。 人口減少による市場成熟と急速に進 多くの作業で自動化が進んだことで 関係者は、メジャーや仰角計測器を使 む技術革新により、「斜陽」と位置付け って計算するなど、森林の管理を人手 林業の現場の風景は一変した。 られる産業は着実に増えている。だが、 「考えていた以上に効率化が進んで に頼っていた。 林業の活性イヒから見えるのは、「販路開 いた。夕方 4 時には作業を終えて帰宅 森林の現在資産価値を自動的に割り 拓」と「人材確保」という 2 つの点さえ し、家族とゆっくり過ごせる」。昨年、 出すシステムを開発した企業もある。 突破口を開けば、どんな産業も現状を 岐阜県山県市にある極東森林開発だ。 林業の将来性を感じ、北海道上士幌町 打開できる、という当たり前の事実だ。 IT 企業と共同開発したシステム「森の にある内海林業に、東京都内のアパレ 幸いにも今は、新興国経済の成長で 番人」を使えば、伐採した場合の収支 ル会社から転職した 31 歳の瀬野航氏 一昔前までは難しかった高品質な日本 や、将来の資産状況が即座に分かる。 はこう話す。 製品の輸出が可能になりつつある時代。 2015 年には十六銀行と提携。システム AI 活用で作業効率大幅アップ AI などテクノロジーの進化で、 3K 現 を利用した森林所有者への融資を促進 場がたちまち快適な職場に変わるケー 機械化と共に、新たな担い手を呼び するのが狙いだ。 スも増えてきた。どんな斜陽産業も、諦 込んだのが IT 化・ AI ( 人工知能 ) 化だ。 「どんぶり勘定ではなく、経営状況を めるのはまだ早い 徹底的に見える化する。そうすれば金 ( 宇賀神宰司 ) ・ 三重県紀北町にある速水林業 ( 速水 人材確保のために②化 し アドイン研究所など が開発したレーザー を使った森林 3 次元 計測システム。機材 を固定して 1 カ所 45 秒で計測可能だ 森林総合研究所は機械メーカーと共同で苗の植え付 け作業ロポットの開発を進める 写真 = 右 : 堀勝志古 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.03.06