J 日西日本 執行役員 東京本部副本部長 春名幸一氏 1989 年入社。開発 本部サブリーダー、京 都支社次長、総合企 画本部担当部長を経 て 2015 年から現職。 ズの変化に応じて当社も進化し続ける必要 しつかりと継続させながらも、世の中のニ に激しいです。これまでに築いた経営基盤を 社の使命としています。環境の変化は非常 地域と共に生きる「地域共生企業」を当 回復する取り組みを永続しないといけません。 たりました。安全を積み重ね、失った信頼を 脱線事故では、私もご遺族様への対応にあ 風土の構築です。 2005 年の福知山線の 今後課題は、まず安全を最優先する企業 他の JR 各社との折衝にあたっています。 改築事業に携わりました。現在は官公庁や めました。その中で私も京都駅や大阪駅の 強化し、ホテルや百貨店など関連事業も始 鉄道では独自車両を入れて山陽新幹線を 脆弱で、基盤の強化に取り組んできました。 当社は本州 3 社の中で経営基盤が一番 に取り組むことが重要です。 持続可能な地域交通の検討や、技術継承 働力が減るなど共通の課題に向けて協力し、 う。人口減少や高齢化社会でお客様、労 サービスでは連携していく努力が必要でしょ らも、お客様の視点に立って共通化できる った面はあります。経営の自立は尊重しなが 一方、各社ともサービスの独自色が強ま きたことは、民営化の大きな成果と言えます。 の実情を踏まえたサービスを提供し経営して 国鉄改革の理念を踏まえ、各社が地域 各社が連携を 共通の課題解決へ があります。 1 写真 = 左 : 都築雅人、中 : 林田大輔、右 : 守口王仁 J 日れ州 取締役に就任。 積む。 2016 年 6 月に 事業一筋でキャリアを 1990 年入社。鉄道 福永嘉之氏 ン本部長、運輸部長 部長、クルーズトレイ 鉄道事業本部副本 取締役 け入れてもっと強くなる。そして地元に貢献 九州出身者もそうでない人も、多様性を受 一生懸命でなければ会社は存続しません。 でしまうくらいの規模の会社です。何事にも 上場しましたが、大災害があれば吹き飛ん ッコツ取り組む姿勢と両立していきます。 事業は安全が大前提ですから、これからもコ 好き」は変わらないでしよう。とはいえ、鉄道 囲気で、いち早くチャレンジする「一番風呂 私はあまり心配していません。イケイケの雰 今後、当社の雰囲気が変わっていくのか。 もっと時間がかかったはずです。 旧できました。表面的なつながりだけだったら、 かげさまで震災から約 2 週間という速さで復 多くあります。こうした蓄積があったから、お 社で一緒に学んだり、交梳したりする機会が 民営化後も鉄道の技術に関しては、 JR 各 私は鉄道事業に長く関わってきましたが、 弁当で復旧のために尽力してくださいました。 た。西日本、東海、東日本の方々が、手 で九州新幹線が脱線に見舞われたときでし そう実感したのが、昨年 4 月の熊本地震 心配することはなかったと思います。 こともよくありました。でも、結果的に言うと たちのつながりで、他社に部品を借りに行く ちは大変だろうね」とよく言われました。先輩 同期がたくさんいるけど、地域分割後の君た 入社当時、国鉄入社の先輩から「僕らは 勤勉さを両立していく 「一番風呂好き」と し続ける企業でありたいですね。 ( 談 ) 思考停止経営からの決別 民営化 30 年 2016 年から現職。 担当部長などを経て 務課長、経営企画部 事業本部営業部業 1988 年入社。鉄道 森下聖史氏 取締役財務部長 J 日四国 と困ると思われる会社を目指します。 ( 談 ) 域との連携を深め、地元に JR 四国がない げていきます。厳しい経営状況ですが、地 イベントの企画など、 1 つずつ施策を積み上 路線開業 80 周年の記念列車を走らせる がたり」の連行を始めます。 いて、今年 4 月には「四国まんなか千年もの 風に、観光列車「伊予灘ものがたり」に続 ドを中心に観光客が増えていることを追い め続けるしかないと考えています。インバウン 今後の手としては、鉄道の利用価値を高 ら上場が見通せる状況ではありません。 目標を建前として持っていますが、残念なが 当社も他の JR 各社と同様に株式上場の きな流れにはどうしてもあらがえませんでした。 の運用を担当しましたが、金利低下という大 私は発足時に充てられた経営安定基金 か収入を増やそうと苦慮してきました。 像を超えるものでした。この 20 年は、何と 過疎化や人口流出による町の衰え方も想 進み、急速に鉄道離れが進んでいきました。 調でしたが、四国各地で高速道路の整備が の瀬戸大橋線の効果で最初の数年こそ順 その中で当社の経営は、 1988 年開業 を伸ばしてきました。 でのビジネスの可能性をどんどん広げ、収益 する資産をうまく活用してきた印象です。駅 代には十分活用していなかった鉄道に付随 JR グループ各社はこの 30 年、国鉄時 高め続ける 鉄道の利用価値を NIKKEI BUSINESS ・ 2017.03.
斜陽産業にはさせない 入社世代が語る未来 1987 年、国鉄の分割民営化で各社が誕生して以降、採用された人材が歳を超え、経営の中枢を担い始めた。 相次ぎ取締役や執行役員に就任した彼ら「生え抜き組」が描く各社、そしてグループの未来とは。 J 日東海 J 日東日本 執行役員人事部長 執行役員広報部長 喜勢陽ー氏 丹羽俊介氏 1989 年入社。大宮 1989 年入社。東京 支社人事課長、経営 広報室長、新幹線鉄 企画部課長、総合研 道事業本部管理部 修センター所長などを 長、人事部長などを経 経て 2015 年から現職。 て 2016 年から現職。 顧客ニーズに対し チャレンジ精神なしに 感性の鋭い人材育成 安全は守れない 就職活動をしていた当時、 JR 東日本に 1992 年の東海道新幹線「のぞみ」の営 組織としての若さを感じました。斜陽産業と 業運転開始、 2003 年の品川駅開業など、 言われていた鉄道を再生させ、日本の基幹 会社として常に進化を続けてきた 30 年でし 産業に復権させるという思いが社員の間に た。私は総務部で株主総会の運営に関わ 強かったこと。その中でこんなこと、あんな った後、人事部で長く人材育成に携わって ことをしたいと話す先輩方がたくさんいたから きました。現在は報道機関への情報提供や、 です。人生をかけるに値する職場だと思って 広告宣伝の業務を担当しています。 入社し、仕事に打ち込んできました。 設立当初は人材育成の仕組みが整って 思い出深いのが大塚陸毅社長 ( 当時 ) の おらず、サービスも課題の多い会社でした。 もとで秘書を務めた 2000 年代前半です。 線路管理、電気設備の保守など技術分野 この頃は ( 国が JR 東日本の全保有株を売 ごとにテキストを整理しての通信研修を始め 却した ) 完全民営化、新しい駅づくり「ステ ました。社員ごとにカルテを作り、業務を通 ーションルネッサンス」計画の一環で駅ナカ じて教える必要がある技術分野をリストアッ ビジネスの先駆けとなった上野駅の改良工 プ、そしてカルテに基づいて技術を習得した 事がありました。そして交通系℃カード かどうかを確認するという、体系だった教育 「 Suica 」のサービス開始など、経営の節目 の仕組み作りにも携わりました。 を社長のそばで見て学びました。 会社を取り巻く環境は変化し続けており、 鉄道を根幹としながら、お客様の利便性 常に時代の先を見据えて会社の仕組みを 向上につながる、様々な事業へ領域が広が 変えていく必要があります。現在、健全な り、総合生活サービス企業として大きく姿が 経営、信頼されるサービスの提供、活力あ 変わりました。これが、この 30 年で当社の る社風の樹立を経営理念に掲げていますが、 一番の成果だと思います。 会社設立 30 年を迎える今年 4 月には「日本 事業が多岐にわたる中で、顧客の声に応 の大動脈と社会基盤の発展に貢献する」 えるため、社員一人ひとりが鋭い感性を持 に変更します。リニア新幹線の整備などを つことがますます求められます。自分たちの 見据えてのことです。 仕事を世の中やお客様の視点から見て、ど 常に切磋琢磨しながら技術を革新しようと こを直せばよいかを自ら考え、行動できる人 するチャレンジ精神がないと、安全は守れな 材が必要です。人事畑の経験を生かし、 いと考えています。そういう意欲に満ちあふ れからも人材育成に携わっていきます。 ( 談 ) れた人材がそろう会社にしたいのです。 ( 談 ) 注 : JR 発足後に入社し、役員に登用された人材がま だいない JR 北海道と JR 貨物は除いた 写真 = 2 点 : 都築雅人 ・・ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.03.
思考停止経営からの決別 民営化 30 年 く、多角化事業で稼げるようになるこ 運営した経験はなかった。 度、売上高が単体で 1298 億円、営業 町営国民宿舎の跡地であり、大手リ 損益が 288 億円の赤字だった。 とカ坏可欠だった。 ゾートホテルも名乗りを上げる中で、 民営化の前年、九州地区に 2 万 6700 だが鉄道以外の事業といっても、 JR 事業者として選ばれ、実績を上げたこ 発足当時は国鉄時代から始めていた外 人いた職員を削減し、 JR 九州は 1 万 食店を運営する程度だった。そこから、 とが、その後の展開にもつながった。 5000 人でスタートした。たた、このう 「当時のホテル事業の社長が島に入り ち 3000 人が余剰人員だった。「社員を 旅行業、不動産賃貸、広告業などを展 込み、地元の方々と寝食を共にしたこ 食べさせていかなければという危機感 開し始め、現在稼ぎ頭となっている分 から、鉄道以外の事業を伸ばすため必 とも、地域からの信頼につながったよ 譲マンションや宅地開発、ホテル運営、 ドラッグストアなどと領域を広げてい うだ。 JR 九州のホテルというよりも、地 死だった」と青柳社長は話す。 った。 87 年度当時は売上高の 2 割未満 元のホテルと思ってもらえるようにな JR 九州の発足時に与えられた「経営 った」と、青柳社長は振り返る。青柳 しかなかった非鉄道事業は、 2015 年度 安定基金」は 3877 億円。年間の運用益、 社長にとっても、鹿児島支社長時代の 283 億円で赤字をカバーする算段だっ で 6 割を超えた。 思い出深い事業だという。 多角化が順風満帆だったわけではな た。当初は金利が 7 % 台だったが、そ 九州外への進出にも果敢に挑む。 い。むしろ試行錯誤の連続で、失敗か の後、低金利時代に突入していく中で、 2014 年、ホテルを東京・新宿に、今年 ら学んできたのだ。大規模投資の末に 支援に頼らずに、会社として稼ぐ力を 6 月には沖縄・那覇にも開業する。 減損に陥って撤退した事業も少なくな つけることが、死活問題となっていっ 「人口の多いエリアで収益を上げる い。自動車販売の代理店「ユーノス」や たのだ。沿線人口の少ない路線を多く スーパー銭湯「極楽湯」などのレジャ 意味もあるが、外に出ていくことで学 抱え、鉄道事業の経鶯は歴史的に苦し びがあり、それを九州に持ち込む」と唐 ー事業も手掛けたが、収益が上がらず、 池会長は話す。 2002 年に外食子会社 いずれも撤退している。 で社長を務めていた時、歌舞伎役者、 3 「最初の 10 年はうま 代目市川猿之助さんがプロデュースし くいかなくても物まね た「赤坂うまや」を東京・赤坂に出店し でも、とにかく自分た た。東京でプランドを確立し、その店 ちの手でチャレンジし を九州に " 逆輸入 " 。海外展開にもつな た。次の 10 年で進むべ げた。 き方向性カ現えてきて、 鉄道事業 2015 やるとなれば、動きが速いのも、 JR 残りの 10 年でそれが 397 年度 九州の特徴だろう。 2007 年、九州地盤 花開いた」と青柳社長 の有力ドラッグストアチェーン「ドラ は振り返る。 ッグイレプン」を買収した際、経営陣 JR 九州が単なる鉄 道会社にとどまらず、 を 5 人一気に送り込み、小売店経営の ノウハウを習得させた。現場主体で業 九州に根を張る有力企 務を改善する活動を取り入れるなど経 業として認識されるき 営体質を強化。九州の都心部や駅構内 っかけとなった出来事 に拡大して、 200 店舗体制を築いた。 がある。 2005 年、鹿児 これと決めた、伸ばしたい事業には、 島の屋久島に「 JR ホテ 果敢に挑む工ース級の人材を、畑違い ル屋久島」が開業した のキャリアであっても、迷わず登用し ことだ。それまで、 JR こ。こうした人事は、初代社長の石井 九州が手掛けるホテル 幸孝氏の時代から引き継がれている。 は九州内の駅周辺に 6 旧国鉄時代の官僚的で縦割りの組織風 施設あったが、鉄道の 土が色濃く残ると言われる JR 各社の ないリゾート地などで ・農業事業に 進出 J 日九州 非鉄道事業 60.3 % 400 営 業 ( 億円 ) 損 益 200 0 2015 注 : 1998 年度までは単体 2010 -200 ー 400 NIKKEI BUSINFSS ・ 2017.03.
30 年前、国鉄の分割民営イヒがスター トした時、 JR 東海の経鶯はバラ色では ありませんでした。東海道新幹線の収 入が 7000 億円、在来線が 1000 億円の トータル 8000 億円くらい。それに対 して借金が 5 兆円以上で、 5 年分の収入 を超える借金がありました。年間 3500 億円くらいの金利も支払わなければな らず、厳しい経営環境でした。 そのときに 30 年後の状況を想定し、 それに向かって進んだというわけでは ありません。足元の現状を見て、東海 道新幹線を近代化してきた結果です。 新幹線をスヒ。ードアップし、東京・品 川に新しい駅を作って利便性を高め、 新幹線システムを改善、完成させてき ました。結果カ現えないから進めない のではなく、これをやるしかないから 進めてきたのです。 こうした中でゼロ金利時代に入って、 借金が約 1 兆 9000 億円くらいに減り、 利子も約 720 億円まで減りました。東 海道新幹線の輸送能力をギリギリまで 使い切ってしまった時、輸送能力の増 強の切り札は中央新幹線なのです。 ただ中央新幹線を作るためには、東 京 ~ 大阪で 1 時間というプレークスル ーがなければ、このフロジェクトはで きないだろうと考えました。ゼロ金利 という天の助けもあってい我々の負担 で超電導磁気浮上式鉄道 ( 超電導リニ ア ) を作れるようになって、それをテコ にして一気に中央新幹線プロジェクト を現実のものとしています。 料金は建設が終わった時の経鶯状況 を反映しますが、現時点の試算では「の ぞみ」のプラス 700 円の料金で採算が 合うと考えています。超電導リニアの 建設は、 JR 発足当時に予測した範囲に はなかったことです。そこまでの楽観 論は持っていませんでした。努力と幸 運の両方がプラスに働いて、思いのほ 034 ー N T E RVI E W 各社の成果を挙げながらも、 JR 北海道の経営には厳しい評価も示した。 ~ 国鉄の分割民営化から JR 東海の経営まで主導し続けた葛西敬之名誉会長。 個性を磨き続ける 努力と幸運のリニア 分割民営化を主導 JR 東海の葛西名誉会長が語る かうまくいった 30 年でした。 JR 各社についてはつぶさに把握して いるわけではありませんが、経営の特 徴をこのように見ています。 JR 東日本 は首都圏の鉄道の安定的な強さと、首 都圏の不動産開発によって力を強くし ようとする会社。 JR 東海は端的に言っ て、「東海道新幹線会社」です。 JR 東日 本の華が不動産開発だとすると、 JR 東 海の華は鉄道輸送で、西日本はそのち ようど中間に当たります。九州は関連 事業が華というように、それぞれ個性 があります。 北海道は設備を食いっぷした JR 四国は仕方がない面がありますが、 JR 北海道は 30 年間を本当に有効に使 ったかを検証してみるべきです。 JR 北 海道は借金ゼロの上に、 6822 億円の経 営安定基金を持ってスタートしました。 金利が下がったから稼げなくなったと いうだけでなく、もっとファンダメン タルな経営戦略で問題はなかったので しようか。 大きな事故が起きてしまう前までに、 設備を食いつぶしたようにも見えます。 もっと早く手を打っていくことで事故 を起こさずに、よりいい形がとれたか もしれない。どうにもならない路線は、 トラカレが起こる前に早めに道路へ転 換する努力をする余地があったかもし れません。 JR 各社でプームになっている観光列 車について、 JR 東海は導入することを 全く考えていません。あれは乗ること が目的の列車です。我々の東海道新幹 線や超電導リニアは、できるだけ待っ ことなく短時間で目的地に行くように、 交通手段としての効率性を徹底してお り、これが正しい方法だと思います。
日経い → 7 3 6R 〔通謝〕一 8 一仲、物→ 0 9E 川噐剄 201 03.06 No. 188 民営化 30 年 田考停止経営からの決別 徳市立図聿館一般 160987679 企業研究平田機、 米ヒックスリーから英タイ、ンまて 生産ライン丸ごと受注 時事深層 ゴーン氏が備える自動車大乱戦
考 思 民営化 30 年 1 1 屋久島でのホテル開業は沿線外への挑戦の一つ ( 左 ) 。農業事業にも本格参入 ( 中 ) 。ドラッグストアを買収し、都市部や駅前への出店を加速した 長崎駅、鹿児島中央駅と、主要駅の駅 る」と、関社長は満足げだ。 い。こんな不利な条件を、チャンスに ビノレ開発を続けた。 JR 九州に限らず、 町のにぎわいは数字が示す。大分市 変えようと、鉄道沿線ではない地域の 2000 年以降に全国で建設された駅ビ の調査によると、駅前から半径 lkm に 開発を積極的に進めようとしている。 ルは、衣料品など流行のテナントを集 おける歩行者の年間通行量は、 2012 年 福岡市内にある九州大学の跡地で、 めたものが多かった。結果、あまり違 度の 30 万人から、 2015 年度の 35 万人 市営の地下鉄六本松駅前の開発案件を いのない商業施設が乱立した。 受注。 2017 年春、プラネタリウム付き へと 18 % 増加。街中に 3 時間以上滞留 だが JR 九州は、大分の駅ビルで大き する人の割合は、 10.4 ポイント増えた。 の科学館や大学院、分譲マンション、 な進化を遂げた。「総合複合施設として、 全国の地方都市では、駅などの中心 有料老人ホームが開業する。 公衆浴場、駅ビルの屋上庭園、広い駅 市街地は、郊外の大型ショッヒ。ングセ 不動産開発では、 JR 西日本もエリア 前広場を備えて、アミューズメントパ 外の開発に意欲を示しており ( 42 ペー ンターに押され劣勢だ。だから、郊外 ークのように楽しめるように知恵を絞 ジの編集長インタビュー参照 ) 、竸争 大型店という敵に打ち勝つには、駅を った」と、 JR 大分シティの関信介社長 環境はますます厳しくなりそうだ。 もつ JR と周辺の商店街が敵対している は話す。 場合ではないのだ。タッグを組んで、地 「かっての危機感が、時代とともに失 特に屋上庭園は約 4500m2 ある巨大 域を盛り上げなければならない。 われていくことが当社の課題だ」。唐池 な広場で、子供が遊べる遊具や「ミ JR 九州の街づくりは、博多駅前でも 会長はこう明かす。会社存亡への強い トレイン」も設置。 1000 本の木を植え 進む。 JR 九州の本郷譲専務取締役は、 危機感があったからこそ、同社は「思考 て、鉄道神社や仲見世、貸し農園など 停止経営」に陥らずに、 JR としては珍 福岡市や駅周辺の土地所有者などから も作って、幅広い世代が、くつろげる なる「博多まちづくり推進協議会」の会 しい挑戦し続ける風土を育てることが 場所になるように設計した。 できたのだ。これからも守りの経営に 長を務める。同協議会が中心となって、 ならずに攻め続けることが重要だ。 ソフト面でも、商店街と駅ビルを " 回 天神に向かう大通りの歩道の活用など 遊 " するための仕掛けがある。駅ビルの JR 九州が直面している急激な人口減 を進めている。「博多駅前から天神へと 少や過疎化は、いずれ JR 東日本など本 駐車場は、周辺の商店街で買い物した 行き来しやすくして、面で地域を発展 金額も合わせて無料となる。年 2 回の させたい」と本郷専務は話す。 州の企業も直撃することになる。その モールは、駅ビルと商店街で同じ日程 時までに、 JR 九州のように、鉄道路線 沿線から離れた場所も開発 にするなど、共同歩調を徹底した。 に頼らず、需要を生み出す果敢な経営 駅ビル開業の初年度の売上高 224 億 今後、駅ビノレの開発は 2021 年に熊 ができるかどうか。それができなけれ ば、 30 年後、 JR グノレープの各社が今 円、来館者は 2420 万人だった。「大分 本、 2022 年度に長崎で予定している。 市の人口は約 50 万人しかない。幅広い だが九州は 3 大都市圏に比べれば駅ビ は想像もできないような、苦境に陥っ 世代で何回も来館してくれたことにな ルを開発できる余地が、圧倒的に少な ている可能性がある。 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.03.06
思考停止経営からの決別 民営化 30 年 中央本線 計 8 割が「そう思わな い」「どちらかと言えば、 そう思わない」を選ん だ。要員不足や技術継 承ができていない などが理由に挙がった。 昨年 6 月、関東運輸 局が JR 東日本に対し、 安全対策などを求める 新検見川 警告書を出した。千葉 県で、常磐線の列車が、 線路保守に使う機材運 横須賀線 相模湾 搬用の台車に衝突した 久里浜 事故を受けてのことだ。 駅の人手減 ? しが首都圏でも進む 2014 年に神奈川県で、 ・駅員が終日・早朝に不在の主な駅 ( 実施予定を含む ) 回送列車カ江事用の車 両に衝突、脱線する事 故が起きたのに続き、同様の事故が再 のドル箱路線も急速な人口減少に見舞 都圏にもそのほころびが出始めた。 発したことを同局は問題視。異例の警 われそうた。 首都圏にも過疎化の波 運輸総合研究所によると、 2045 年の 告となった。 労組幹部は「事故発生時の基本動作 東京圏の鉄道輸送人員は最悪シナリオ 2 月下旬以降、千葉県内で駅員の業 ができないほど乗務員の質が低下して で年間延べ 128 億人。 2009 年比で 8 % 務時間を短縮する駅が増える。総武本 減る。大阪府では 2015 年、 68 年ぶり いる。いつ大事故が起きてもおかしく 線の新検見川、京葉線の千葉みなとな に人口が減少に転じた。別のシンクタ ど 4 駅で、早朝に駅員カ材く在となる。 ない」と、経営陣に対策を求めている。 JR 東日本で副社長・会長を務めた 早朝の駅員不在は、神奈川県内では ンクの調査によると、関西圏では 2010 故・山之内秀一郎氏は、 2008 年発売の ~ 30 年の 20 年間に人口が 9 % 減、中 横須賀線の久里浜、衣笠など既に幾つ 著書『 JR はなぜ変われたか』の中で「 JR 京圏でも 8 % 減る見込み。人口減は鉄 かの駅で見られる。同県では相模線の 東日本の最初の 20 年間は、国鉄が持っ 道利用者数の落ち込みに直結する。も 入谷、宮山のように、終日無人の駅も 複数ある。いずれも乗降客数の減少な ていた良い DNA が強く前面に出た。た ともと需要を生み出す力に乏しい JR どを踏まえた JR 東日本の合理化策だ。 が経営が安定するとともに、官僚的で 各社が、ドル箱路線の稼ぎまでも揺ら 傲慢な体質という悪い DNA が再び芽 げば、どうなるか。今の JR 北海道の惨 今年 1 月、埼玉県の蕨駅で、視覚障 状を、人ごととは言い切れないはずた。 を出しつつあるという危機感を抱いて 害者の男性がホームから転落。列車と いる」と指摘していた。書籍の発売から 同社は昨年 11 月、全路線の半分が単 接触し、死亡する事故が起きた。蕨駅 約 10 年が過ぎ、その予測カ念ながら 独で維持困難と発表。経営状況をふま は有人だが、無人駅の場合、発生リス 現実化しているようだ。だがある社員 え路線の在廃を検討する協議を地元自 クがさらに高まりかねない。過度な合 治体との間で進める。不採算路線が集 は「社内ではこの本は読まないようにと 理化は乗客の安全を脅かす。 言い伝えられている」と証言する。 中する北海道北部・東部を取りまとめ JR 東日本が安全管理を徹底できてい 思考停止経営からどうすれば脱却で る西川将人・旭川市長は「経営状態の るかどうかは懸念材料だ。複数の労働 きるのか。ドル箱路線を持たない「貧し 厳しさを、なぜもっと早く公表しなか 組合のひとつが、運転士など一部組合 い異端」に学ぶべきだ。昨年 10 月に上 ったのか」と戸惑いを隠せない 員に実施したアンケートによると、会 場した JR 九州。パー、ト 2 では、稼げる 人口減少と、官僚的な国鉄の体質が 社が安全第一を絶対的な価値観として 会社づくりへの試行錯誤を追う。 合わさると、予想外の危機を招く。首 貫いているかという質問に、回答者の 山手線 矢部 武蔵野線 東逗子 ・神奈川 総武本線 入谷 門沢橋 東海道新幹線 横浜線 相模線 京浜東北線 京葉線 宮山 東京湾 検見川浜 千葉みなと 東海道本線 田浦 早朝に駅員不在の駅 大磯 無人の駅 西千葉 千葉 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.03.06
ニュースを突く 東芝を覆うもうーっの霧 企業 秋場大輔 あきば・たいすけ ・・ : NIKKEI BUSINESS ・ 2017.03.06 ク・ WH 会長だという報道もある。 ・ロデリッ 重範・東芝前会長とダニ ろう」 ( 関係者 ) 。幹部とは辞任した志賀 が持たない。何とかしろ』と迫ったのだ 芝や WH の経営幹部が『それでは会社 「そこで見積もりを出した相手に東 との結果が出てきた。 どころではなく、数千億円規模である は買収時に算定したマイナス 105 億円 施した。見積もられた実際の企業価値 サービス会社について、この PPA を実 (WH) は 2015 年に買収した米原子力 東芝傘下の米ウェスチングハウス らない のことで、 1 年以内に処理しなければな れ価格を買収する企業が確定する作業 る。被買収企業の資産や負債の受け入 得価格配分手続きと訳される作業があ 会計士が PPA と呼び、日本語では取 どんなプレッシャーなのだろう。 調査が必要」というくだりだ。 の存否やその影響範囲について更なる があった。「経営者によるプレッシャー するとした際の文書で気になるところ 東芝が第 3 四半期決算の発表を延期 っきりさせた方がいいことがある。 課題が 2 つある。しかし、もうーっは 芝は明確にしなければならない喫緊の いのか。債務超過は回避できるのか。東 いくら損失処理をしなければならな ところで買収を決めたのとほぼ同じ 時期に、東芝はコーポレートガバナン ス ( 企業統治 ) ガイドラインを制定して いる。 2015 年の春に明らかとなった不 適切会計の反省を踏まえてのものだ。 充実した審議をするため、取締役の人 数を 16 人から 11 人に減らす。執行に 対する監視・監督機能を高めるため独 立社外取締役を過半数に引き上げる。 経営者、会計や法律の専門家などを社 外取締役に選任する。取締役会議長は 社外取締役にする 「プレッシャー」を理山とする決算 発表の延期。それ以前の問題として、買 収した企業が顧客と結んでいた契約内 容の精査不足。内部管理体制の強化を うたいながら、それが恐ろしく形ばか りのものだったことは驚くほかない 最終的にどれほどの損失処理をしな ければならないのか。半導体事業を分 社して外部からの出資を仰ぎ、債務超 過を回避できるのか。当面、はっきり させることはこの 2 つだろうが、この際、 強化したはずの企業統治がなぜ効かな かったのかも明確にした方がいい。 抜け切れぬ共同体意識 安倍政権は 2013 年 6 月に策定した 日本再興戦略で、企業価値の持続的拡 大のためにコーポレートガバナンスの 強化が必要だと指摘。これを受けて大 企業を中心に、統治体制り見直しが進 んだ。指名委員会等設置会社は 70 社強、 2015 年 6 月にコーポレートガバナン ス・コードの適用開始とともに新設さ れた監査等委員会設置会社は 670 社以 上に達する。それでも「日本企業のガバ ナンスが強化されたとは言えない」と いう声は少なくない 実際にこんなケースもある。 とある東証 1 部上場企業は指名委員 会等設置会社制度を採用している。会 社案内などでは執行役による迅速な業 務遂行と経営の透明化を図る仕組みが 整備されていると強調しているが、指 名、報酬、監査の 3 委員会のメンバー は、事実上のオーナーである創業家出 身者に近い人物で固められている。 経営トップ選びはオーナーの一存。 指名委員会等設置会社を隠れみのにし て、オーナーが好き勝手に会社を動か す実態は変わっていないのではないか と疑いたくもなる。 「企業統治の強化は道半ば。日本企業 はまだ共同体意識が抜け切れていな い」と日本 CFO 協会の藤田純孝理事長 は指摘する。流動化が進んだとはいえ、 就職した会社でサラリーマン人生を終 える人はなお多い。「一社懸命」の人材 ばかりで構成された組織に外部の知見 を取り入れようとしても「うちの会社 のことが分かっていない」などと、なか なか受け入れてもらえない。 半導体事業という虎の子を手放す東 芝には何が残るのか。存在意義すら問 われているが、強化したはずのコーポ レートガバナンスがなぜ効かなかった のかをつまびらかにすれば、「仏作って 魂入れず」という状態の企業に参考と なるはず。東芝の存在価値は多少なり とも上がるような気がする。 本誌編集委員などを経て現職。 本誌副編集長。日本経済新聞社企業報道部、
そっくりの豪華寝台列車が登場 ・各社が運行する観光列車 スチャンスを見据えて新たな施策に挑 戦する力は弱い。変化を嫌う「慣性の 経営」が染み付いており、マーケティ ングの発想は乏しいのだ。 JR グループで異例のマーケティン グの成功例が、 JR 九州が発案した豪華 寝台列車「ななっ星 in 九州」。 2013 年 にスタートし、全国的な話題を集めた。 今年 5 月、 JR 東日本の「トランスイ ート四季島」、 6 月には JR 西日本の「ト ワイライトェクスプレス瑞風 ( みずか ぜ ) 」が相次いでお目見えする。「ものま ね」の印象はぬぐえない。 「経営規模の大きさや収益力から、 JR 東日本、東海、西日本の 3 社は、 JRYL 州、北海道旅客鉄道 ()R 北海道 ) 、四国 旅客鉄道 ()R 四国 ) の 3 社を格下に見て いるふしがある。だが今回は九州の成 功をみて、慌てて豪華寝台列車を始め るのだろう」。ある JR 関係者はこう分 析する。 国と自治体が全面協力し整備した新 幹線も、懸念カ昿がる。 2015 年に開業 した北陸新幹線は、当初のプームカ法 では最も多角化を進めてきた九州旅客 この駅では、 JR 東日本が複数の出口 った 2 年目の利用者数の落ち込みは会 鉄道 ()R 九州 ) でも 4 割はある。それに に次々と商業施設を建てた。客を奪わ 社の想定を超える。昨年 3 月開業の北 対して東急は 17.5 % 、阨急阪神ホール れ、商店街は袞退。 JR は追い打ちをか 海道新幹線も、今年 1 月の乗車率は単 ディングスが 32.1 % と低い。私鉄が歴 けるように、改札内に「駅ナカ施設」を 月で初めて 20 % を切るなど、閑散期の 史的に鉄道以外の事業を育ててきた結 作ることを決めた。計画を知らなかっ 需要が伸び悩む。 果であり、民営化後の 30 年、「前例踏 た商店街幹部は慌てて事情を聞きに行 「国策」とも言える、新幹線をとにか 襲」で鉄道に依存した経営を続けてき ったところ、先の発言が飛び出した。 く延ばせば、将来は会社を支える事業 た JR との差は大きい 「立地の良さから、テナントとして入 。もし JR 各社がそのよ の柱になる 予想 PER ( 株価収益率 ) も近鉄グル りたいという声の多さにあぐらをかい うに考えていたとしたら、「思考停止経 ープホールディングスの 28 倍に対し 営」と言われても仕方がないだろう。 ているのではないか。周辺地域への思 て JR 東日本は 15 倍と、株式市場での JR 各社が過去 30 年、国鉄モデルか いやりがみじんも感じられない」と商店 成長力への期待は私鉄の方が高い 街幹部は憤る。「独占企業」だった国鉄 ら根本的には脱皮しなくても、民間企 「自分たちの土地をどう活用しよう 時代そのままの、官僚的で傲慢な振る 業として経営してこられたのは、都市 と勝手だ。なぜいちいちあなたたちに 舞いが残るうちは、地域を巻き込んだ、 部のドル箱路線があったからだ。自ら 言う必要があるのか」。首都圏の JR 主 ビジネスの創出などできないだろう。 需要を創造する苦労をしなくても、満 要駅近くにある商店街組合の幹部は、 員の通勤電車などを毎日走らせれば、 マーケティングの発想乏しく JR 東日本の担当者の開き直ったような 収益を出し続けることができ、現在は 言葉に、怒りがこみ上げてきた。 本業の鉄道事業も、潜在的なビジネ 好業績だ。だが将来を見据えると、 、 [ 、人 R 、一 NK 、 us ハ紀 R 九州 ななっ星 四季島 5 ~ 6 月に運行を始める JR 東日本の「トランスイート四季島」と JR 西日本の「トワイライト工クスプレ ス瑞風」は、 2013 年スタートの JR 九州の「ななっ星 in 九州」を後追いしている印象だ JR 西日本 JR 東日本 写真 = 上・左下 : 読売新聞 / アフロ、右下 . 大亀京助 ・ : NIKKEI BUSINESS ・ 2017.03.
特集 年。 国鉄の分割民営化で、 JR7 社体制に移行してから 4 月 1 日で 30 年を迎える。 4 社が上場したが、新たな文化や成長モテルを示したとは言い難い。 30 年で浮かひ上がったのは、主要路線の収入と立地の良さに甘んじてきた姿だ。 人口減少時代に突入する中、思考が止まった経営から脱しないと将来はない。 今のままでは「株主利益の追求」と「地方路線の維持」のニ兎を追えないたろう 人口が減少すれは、 JR も縮小均衡に陥るのか。 JR の未来は日本の未来でもある。 逆境を跳ね返すビジネスモデルの確立が急務だ。 ( 須永太一朗、大西孝弘、河野紀子 992 年 東海道新幹泉「のそみ」運転開 山形新幹線開業 全国に新幹線網が広がり、 改札やカードに新技術も ・ JR30 年の歴史 1990 年 東日本旅客鉄道 ( JR 東日本 ) が 在来線の自動改札システムを導入 1987 年 日本国有鉄道の分割民営化で JR7 社が発足 写真 = 右 : 読売新聞 / アフロ 024 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.03.06