生産性 - みる会図書館


検索対象: 日経ビジネス 2017年6月5日号
102件見つかりました。

1. 日経ビジネス 2017年6月5日号

労基署は もう見逃さない 特集 あなたが 大手広告代理店の社員の自殺を機に、国を挙げて加速する働き方改革 過重労働を放置する企業に対する取り締まりも、かってなく強化され始めた。 安倍政権の命を受けた労基署側は、法の適用を厳格化し、捜査も迅速化。 ブラック企業はもちろん、多少でも " 身に覚え " がある会社の経営陣やミドルなら誰もが : ーっ間違えは書類送検されかねない状況になりつつある 残業削減のための抜本的な処方箋は生産性の向上たが、一朝一タでの改善は難しい。 それはそれで進めるとして、ますは目の前の書類送検をいかに回避するかも重要だ 限られた時間の中で、企業イメーシと信用力を守る方法はあるのか。 吾類送検される日 0 ( 広岡延隆、西雄大 ) PART 1 苛烈化する残業摘発の現場 ある朝、起きたら「お尋ね者」扱い 労基署、 70 年目の大本気 " 不逞の輩 " は根絶やしに「最低ても書類送検」 ますは目の前の危機を乗り越える 書類送検「 10 の回避策」本当に有効な手はあるか 新しい働き方の企業文化を創る 24 PART 2 30 PART 3 36 編集長インタヒュー 40 022 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.06.05 写真 =Benjamin Torode/Gettylmages,lmage source/Getty lmages 、 Tibor Bognar/Gefty lmages

2. 日経ビジネス 2017年6月5日号

生産性向上と社員満足の両立を目指す ・ネスレ日本働き方改革ロードマップ 20 年 ~ 2 田 4 年 ~ 2 田 7 年 ~ 第 2 ステージ 第一ステージ 第 3 ステージ カ 働 ・ネスレ日本型ホワイトカラー・エ グゼンプション導入 生 ・職務記述書 ( ジョブ・ディスクリプ 産 ション ) に基づく新等級制度導 入により、実質的な「同一労働・ 性 同一賃金」を実現 の ・ビジネスフロー見直しによる業 向 務効率化 ・ AI や loT の活用推進 上 生産性を確実に高める 羨の報ま 課題解決するマーケティング視点 長期戦で挑むロードマップを作成 職務記述書に基づく公平な評価 ・営業部門における働き方改革 テレワークの導入など ・イノベーションアワード創設 ・年功的給与・属人的な手当の廃止 ・非正規従業員の正社員化 ・午後 7 時退社ルールの導入 ・年齢・学歴・国籍にとらわれない 新採用制度 ・テレワークの拡大 フレキシブルワーキング制度 刊会議設備の拡充 ・ 5 日連続有給休暇取得の推進 ・選択定年制度の導入 ・社内託児施設 ( 本社 ) オープン の質を落とさず、事務処理を減らし、プ かが決め手となる。そこで、社 ライベートの時間を充実させることだ。 員一人ひとりの業務内容を厳 その実行計画が、改革を 3 段階に分 密に規定した。 けた上の表である。第 1 ステージでは、 べースとなる職務記述書 まず営業部門からテレワークを活用し ( ジョフ、・ディスクリプショ ン ) は欧米企業では当たり前 た直行直帰を推奨。その一方で「イノ べーションアワード」を創設し、社員 だが、日本ではまだなじみが 全員の事業創出への意欲を促した。年 薄い。ネスレ日本でも管理職 功的給与や属人的手当の廃止、非正規 向けにはあったが、今回、対 社員の正社員化など、日本的な労働慣 象を非管理職を含むほぼ全社 行から脱却するための基礎固めをした。 員に拡大。その種類は約 1000 第 2 ステージではテレワークの対象 うマーケティングの視点」と強調して にも上った。この明確な職務記述書が、 を拡大。 16 年 1 月から無制限テレワー 成果を公平に評価する「同一労働・同一 いる。冒頭の高田さんのように、社員 クを約 2500 人の社員のうち、工場の 賃金」の実現に大きく近づけた。 は皆、異なるライフスタイル上の課題 シフト勤務者などを除く、ほぼ全員に を抱えている。それらを解決するには、 1 人当たり利益が 4 年で 19 % 増 適用した。同 7 月には労働時間に関係 可能な限り働き方の自由度を高める以 なく、成果に対して賃金を支払う「ホ 一連の改革成果は数字に表れている。 外に、方法はない ワイトカラー・エグゼンプション」を 11 年からのテレワーク導入によって、 ネスレ日本は、そのために必要な施策 をトッフ。ダウンで 6 年以上の歳月をかけ 一部の企画業務型の職種に導入した。 16 年までに支店の数は 3 分の 1 に減り、 そして今年 4 月。高岡社長が「働き方 て実行してきた。人事総務本部長の芹澤 拠点のフロア面積は 4 割減った。年間 改革の最終形」と胸を張る第 3 ステー 祐治常務執行役員は「 11 年当時、営業 の平均時間外労働は 100 時間超から 38 ジに突入した。重点を置くのはネスレ にいた私自身、にんな改革カイきるのか』 時間に削減できた。一方、 1 人当たり 日本型ホワイトカラー・エグゼンプシ の売上高と営業利益は 13 年から 16 年 と懐疑的な面もあった。それほど、意識 ョンの導入。高田さんを救ったフレキ までに、それぞれ 15 % 、 19 % 向上。生 改革には時間が必要だった」と振り返る。 シカレワーキング制度の発展形だ。 働き方改革は、制度を作って終わり 産性も高まった。 ホワイトカラー・エグゼンプション ではない。ネスレ日本の事例は、そのこ 高岡社長は常々、「働き方改革に必要 は、労働の成果をどのように評価する なのは、社員の課題を解決しようとい とを如実に示している。 伏竹剛 ) 0 I N D E P T H H E A D L I N E S NIKKEI BUSINESS ・ 2017.06.05 019

3. 日経ビジネス 2017年6月5日号

編集長インタビュー 全員がそれぞれの条件で最大限活躍できる世の中に。 働きすぎを是正しつつ成果を評価する働き方を実現。 6 月に『ニッポン一億舌躍プラン』を 閣議決定しました。この中で総理が働 き方改革を打ち出したわけです。新 1 本目の矢である経済再生、その大きな 柱として働き方改革が出てきました。 2 番目の子育て支援、 3 番目の介護を含 めた社会保障の再構築のためにも、仕 事と家庭の両立の支援がなければなり ません。高齢者、若者、女性、男性、難 病を持っていようと持っていまいと、障 害があろうとなかろうと、みんながそ れぞれの条件の中で最大限の活躍がで きる働き方を実現する。成長と分配の 好循環をうまく実現していかないと、 人ひとりの幸せはありません」 ーーーそれには、企業は生産性を上げなき NIKKEI BUSINESS ・ 2017. %. 05 ロ減少の中でも多様な働き方の選択肢 が保険を負担するかなどを整理し、人 ます。社会保障の手当をどうするか、誰 レワークなど、様々な働き方も出てき んです。ダカレワーク、在宅勤務やテ の働き方改革の最大のテーマだと思う 選択できるようにする。それが、今回 くさんあると思うし、多様な働き方を 「効率的な働き方をできる余裕はた 業からは厳しいという声も聞かれます ーーそれを国全体でやっていく。たた、企 しかし今なら間に合います」 こで手を打たなければ間に合わない 学改革などもセットでやらなければ。こ くのには、イノベーションカゞいる。大 で負けないものやサービスを作ってい 上げて、収益力を上げる。絶対に世界 「 1 人当たり、時間当たりの生産性を メッセージでもあるわけですね ゃいけない。延長線上ではためだという を用意するのカ哦々の仕事です」 日本の働き方の仕組みを作り変え るぐらいの意識ですね。 「どうしても心配だからあれもこれも やっておこうと欲張りになりますけど、 割り切って定時に帰っても結果は出る。 一定時間いれば給料が出るということ ではない。もちろん働き過ぎの文化を 是正しながらですが、成果をきっちり 評価する働き方を入れていかないとだ めなんでしようね」 「今進めている同一労働同一賃金の 最大のポイントはジョブディスクリプ ション。つまり職務を明確化し、それ に必要な能力も明確化して、それに応 じて働く人の成果をちゃんと評価する ことだと思います」 本誌調査では、サービス残業をして いる人が全体の 6 割ぐらいいます 「最近、 ( 大手運送会社が ) 不払い残 業代を払うということで、びつくりす るような金額が出ていましたね。今年 1 月に労働時間を適正に把握するため のガイドラインを新たに設けました。 傍白 過重労働撲減特別対策班 ( かとく ) の新設や、残業月 80 時間超への監督 指導対象の拡大など、塩崎さんが厚生 労働大臣になられてから、国は長時間 労働の是正に本腰が入ったように見え ます。実際に違反の摘発実績も上がっ ています。当初は「しばらくやり過ごして いれば収まる」との見方もありましたが、 今回はそうはいかないようです。 賃金不払いは法律違反で許されること じゃない。労働時間を正確に把握した 上で見合った賃金を当然払うというこ とでないと、やる気もなくなるし、能 力も引き出せません。だらだらした文 化を改めて、思い切って効率的にむだ のない働き方をすれば結果がよくなる ことはあるんだろうと思います」 書類送検された 334 社の実名公 開で危機感を持った経営者は多い。た だ、中小企業からは大企業より働かなけ れば勝てないという声もあります 「中小企業の人はサービス残業をし ていい、ということはないでしよう。そ れはやつばり等しくやらないと。中小 企業は 1 人で何役もやる仕事が多いの で、実は大企業よりも能力主義になっ ているといわれていますね。やる気の 出る賃金体系を作って、事実上は能力 主義、成果主義でやっている中小企業 はそれなりにあると思うんです。そこ をもうちょっと体系立てて、小回りの 利いた効率のいい企業を目指していた だくことが大事だろうなと」 した。どこも試行錯誤です。 会が悪いの、国会が」と苦笑されていま 時間労働で有名ですね」と言ったら「国 インタビュー終わりに「厚労省も長 腰を上げるべき時でしよう。 する声は少なくありません。しかし、重い 一律にキャップをはめられることに反発 るのを恐れて表立っては言いませんが、 企業は「ブラック」のレッテルを貼られ NB

4. 日経ビジネス 2017年6月5日号

フロントランナー◎小なれど新 手触りや質感にこたわる 型崩れしにくく、撥水性に優れた超高密度 の合繊生地。だが、高級フランドに選はれ る理由は、機能性よりも高い質感にある 手触りや質感などの「高感性」を打ち出した合繊生地は、海外の高級ブランドの注目の的た。 縮小する国内市場、急成長する中国の繊維製品をものともせず、海外市場を自ら切り開く。 ルマで JR 福井駅から約 20 分。郊 かって日本国内で栄えた繊維産業は むしろ「人の感覚に訴えかける、つま ク 外にある第一織物の本社を訪れ 中国への生産移転によって急激な空洞 り『高感性』カ哦々の武器だ」と吉岡隆 ると、整然と並んだ何十台もの織機が 化が進む。そんな中、第一織物は世界 治社長は強調する。例えば、最近、大 けたたましい音を立てながら生地を織 のアパレル市場に進出して、強烈な存 ヒットしている生地は、 100 % ポリエ り上げていた。資本金 2000 万円、社 在感を放っている。 ステル製にもかかわらず、麻素材にし 員数は 52 人。会社の規模こそ典型的な か見えない。綿素材のような手触りと 合繊なのに麻や綿の質感 中小企業だが、同社の作る生地を目当 質感を持っポリエステル製の生地も、 てに、世界中の高級アパレルプランド 第一織物の主力商品は、超高密度で 売れ筋商品だという。 が遠く福井にまで日参する。顧客に名 織り上げたポリエステル製の合繊生地 縦糸と横糸をセットして機械で織り を連ねるのは、高級ダウンジャケット だ。だが、高級プランドを魅了してい 上げる。一見すると単純な工程だが、使 で有名な伊モンクレールや仏ルイ・ヴ るのは撥水性や耐久性などの高い機能 う糸の種類や、織る力の加減を人の手 イトンなど世界的なプランドばかりだ。 性だけではない。 で細かく調整することで、出来上がっ 物 海外の販路を自ら 開拓した第一織物 の吉岡隆治社長 合成繊維メーカー 写真 = 町面 camera ・ : NIKKEI BUSINESS ・ 2017. %. 05 高級ブランドが頼る繊維の匠

5. 日経ビジネス 2017年6月5日号

DATA 第一織物 1948 年設立 本社福井県坂井市丸岡町四郎丸 4-100 資本金 2000 万円 社長吉岡隆治 売上高 22 億 2186 万円 ( 2016 年 7 月期 ) 従業員数 52 人 ( 16 年 4 月時点 ) 事業内容ファッション衣料織物やスポー ツ衣料織物の製造販売、アバ レル製品の企画・販売 た生地は無数のバリエーションを持 長は国内市場の縮小を見据えて、欧州 など海外に販路を拡大しようと考えた。 一織物を選ぶ理由は、匠の技で生み出 しかし、当時は「ファッション用の合 す生地の高い質感にある。 繊生地という市場自体がほとんど存在 第一織物は一度作った生地を、たと していなかった」 ( 吉岡社長 ) といい、海 え売れなくてもストックし続ける。ア 外で売ってほしいと商社に頼んでも パレル業界は流行に大きく左右される 「値段が高過ぎる」と、門前払いされる ため、ずっと売れなかった生地がある だけだった。 日、突然売れ出すからだ。大ヒット商 そこで、自ら韓国や欧州に渡り、現 品に成長した麻の質感を持つ生地も 地のアパレル企業や生地ディーラー 「発売当初はにんなもの誰が使うん と直接交渉して販売網を広げていった。 だ』と散々な評判だった。でも大人気 吉岡社長は「当時、福井でそんなことを になったので、言った本人が後で謝り している会社はなかったので、『あの社 に来た」と吉岡社長は笑顔でこう話す。 長はずっと海外に遊びに行っている』 吉岡社長が父親から会社を継いだの と思われていた」と振り返る。ここでも、 はおよそ 35 年前。当時は帝人の下請け 商社に頼って自ら販路を持たず、じり 企業の一社だった。 貧に陥っていった国内産地の多くの企 国内屈指の繊維産業の集積地として 業と逆を進んできたのだ。 15 知られる福井だが、その歴史は急激に 「メートイン・北陸」を発イ 進化する中国製品との竸争の歴史だっ 2012 年 13 た。当時、福井の企業の多くが考えた 吉岡社長が海外で販路を確立したタ 7 月期 のが「高機能による差別化」。生地中の イミングは、アウトドアやスポーツ用 糸の密度を可能な限り高め、アパレル 能性で戦ったら、必ず負ける」。そんな 品向けとして使われていた合繊生地が 向けからスポーツ用、そして産業用資 危機感を抱いた吉岡社長は、より高い 高級プランドに採用された時期と重な 材へと進化していくことが生き残りの 機能を求めて突き進んだ国内産地と逆 った。「柔らかな手触りがほしい」「とに 道だと考えられていた。 方向に動く。高感性を打ち出して、フ かく軽い質感がいい」といった高級プ 第一織物もその流れに乗り、ヨット アッション用生地に活路を見いだし ランドの注文に対応できた第一織物は、 の帆やパラグライダーに使われる高密 たのだ。その象徴が 1996 年に開発し ファッション向けの合繊生地の市場 度の生地を主力としていたが、バカレ た合繊生地「ディクロス」だった。 の拡大とともに急成長を続けている。 崩壊のあおりを受けて需要が急減。「合 「例えば、生地中の糸の密度が 100 本 かっては「値段が高過ぎる」として第 繊生地は巨費を投じて最新鋭の設備を から 101 本に上がったことを優位性た 一織物の生地を敬遠していた国内アパ 導入すれば、すぐに高品質な製品を実 と言うこと自体が愚かだ。機能性を打 レル企業も最近、再び福井を訪れるよ 現できる。その最先端を行く中国と機 ち出していくような商品は、生産の速 うになったという。ファストファッシ さから価格まで考えて、日本に残る道 ョンとの競争が激しくなる中で「もう 理はない」。吉岡社長はこう言い切る。 一度、質の高い素材を見直そうという 第一織物が個性的なのは生地だけで 動きが出てきた」 ( 吉岡社長 ) 。 はない。同社の取引先は 7 割が海外だ 2014 年からは北陸の同業他社と組 が、販売は自社で直接手がけている。技 み、生地の共同開発や販路開拓などの 術力はあるが販路を持たない中小企業 旗振り役を務める。空洞化を食い止め、 では、海外販売は商社などに任せるの 日本の繊維産業の火を絶やさないよう、 が一般的だ。 世界に「メード・イン・北陸」を発信し 何十台もの織機が整然と並ぶ第一織物の本社 ディクロスを完成させた後、吉岡社 続ける。 ( 杉原淳一 ) ・ 工場 海外ブランドとの取引拡大で急成長 ・第一織物の売上高の推移 25 ( 億円 ) 20 旨ロ 写真 = 面 camera NIKKEI BUSINESS ・ 2017.06.05

6. 日経ビジネス 2017年6月5日号

広告 30 年以上の研究から生まれた人工知能 活用事例に見るその実力とは ? 新たなビジネスモデルの創造や日本 幅広い技術を組み合わせ、 の産業構造変革を促す新技術として、 人の判断や行動をサポート 様々な分野への応用が進んでいる A に 富士通ではすでに幅広い企業に対し 富士通でもこうした取り組みを下支え すべく、「 FUJITSU Human Centric て Zinrai の提供を行っておリ、すでに AI Zin 「 ai ( ジンライ ) 」 ( 以下、 Zinrai) 400 イ牛以上の案件を抱えている。 と自然に対話を行いながらツアー申込 例えば「コールセンター」の分野では、 の AI 技術を多様な製品やサービスに組 みを行うといったことか渼現できます。 富士通自身の顧客サポート業務に み込んで提供を行っている。 また、リコメンド機能も備わっており、 Zinrai を適用。ここでは約 8 万件のサ 「富士通には 30 年以上にわたる お客様の希望に 1 OO % 合致する商品が 研究の歴史があり、 200 件以上の特 ポート用 FAQ を機械学習すると共に、 ない場合に、別のツアーやオプショナ 顧客からの新たな問い合わせ内容を即 許も申請しています。これらの知見や ルサービスをお薦めするといったこと 座に解析して、より正解に近い複数の 技術群を体系化し、人の判断や行動を も可能です」と原氏は話す。 スピーディにサポートしていくこと FAQ 候補を提示できる環境を構築して 続いて「ナレッジ活用」では、企業内 いる。「単純なキーワード検索だけでは、 が Z i n 「 a i の狙い。人を中心とした に存在するデータやドキュメントから、 必ずしも適切な FAQ がヒットするとは FUJITSU Human Centric AI でお客 新たな価値を見出すための取り組みを 限リません。しかし自然言語処理や機 様の成長に貢献していきます」と同社 支援。「いくら社内に膨大な情報か蓄積 械学習などの技術を加えたことで、経 の原裕責氏は話す。 されていても、個々の肩報の関連性が把 今回発表された「 Zinrai プラットフ 験の浅いオペレーターでも、従来の約 握できないことにはなかなかうまく活用 半分の時間で問い合わせを解決できる オームサービス」の注目点としては、ま できません。そこでこの仕組みでは、大 ず世界最速クラスの能力を誇るディー ようになりました」と原氏は話す。 量の企業内文書を専門家の見方で学習 プラーニング基盤「 Zin 「 ai ディープラ また、顧客窓口業務を支援する対話 させ、その文書が持つ本質的な既念に基 システムについて損保大手の東京海上 ニング」が挙げられる。ここでは、ス づいてグラフ構造として表小。これによ 日動火災保険の協力の下、同社の顧客 ーパーコンピュータ「京」の開発で培っ り経験の浅い方でも、熟練者と同じよう 対応業務を基に技術検証を行った。「こ た大規模並列処理技術などをフル活用 な情報活用が行えます」と原氏は話す。 れは利用者が A に対話しながら、様々 し、 A による学習 / 推論を短時間で実 マーケティング浯なら「プランド」、品 なサービスを利用できるというもの。 行できる環境を実現。また、 AI 活用の 質管理音なら「不具合肩幸則といった 例えばこの技術を旅行代理店の窓口業 べースとなる 1 8 種類の「基本 A 朗と、 務で活用するとレストランやオプショ 具合に、それぞれの業務の視点で有用な 様々な業種・業務に関する富士通の知 情報か引き出せるようになるわけだ。 ナルツアー、土産宅配サービスの手配 見を盛り込んだ 1 2 種類の「目的別 A 朗 この他にもヘルスケアや社会インフ などを含む複雑な窓口業務で、お客様 も提供される ( 図 ) 。 ラ、セキュリティといった分野でも成果 図 Zinrai プラットフォームサービス をあげつつある富士通の A に今後も同 社では研究を推進し、将来的には、人と 同じように想定外の突発的な事象にも 柔軟に対応できる次世代型 AI の開発を 目指す考えだ。 お問い合わせ 富士通株式会社 富士通コンタクトライン ( 総合窓口 ) TEL : 0120-933-200 受付時間 9 : 00 ~ 17 : 30 ( 土・日・祝日・年末年始を除く ) FUJITSU Human Centric AI Zinrai URL: http://www fujitsu.com/jp/zinrai/ 0 富士通 執行役員 原裕貴氏 判断・支援 知識化 知識情報 知識情報 構造化 検索 知覚・認識 画像認識手書文字 認識 日声・、合万戈 分類 判別 状態認識 感情認識視線検知行動認識 対話型 人材 企業情報 FAQ 検索 マッチング BOt 検索 生産物流 クレジット 交通画像 配送計画 文書翻訳 会話翻訳 スコアリング ネットワーク 認識 今回リリースされた「 Zinrai プラットフォームサーピス」では、卓越した処理能力を誇るディープラーニング基盤 と基本 / 目的別 API を提供。学習と利用の両面で活用をサポートする 予測 : マッチング推論 最適化 基本 API コケゞ : : 日 . F ロ テキスト化 専門分野別 意味検索 需要予測 目的別 API

7. 日経ビジネス 2017年6月5日号

のは困難という状況に陥った。 自民党の小泉進次郎議員が主導する「 2020 明るい材料もある。若者の結婚願望は強く、 年以降の経済財政構想小委員会」が、社会保 平均で 2.4 人の子供を希望している。これを阻 険料を 0.1 ~ 0.5 % 程度増やして「こども保険」 んでいるのは、子供を生み育てるにあたって を導入する構想を打ち出し、話題を集めてい の経済的な不安が大きいことにほかならない る。所得制限なしで現行の児童手当に月額 こを解消すれば、晩婚化、晩 逆に言えば、 5000 ~ 2 万 5000 円を上乗せし、幼児教育・保 産化、未婚化の流れを食い止めることができ 育の負担軽減や実質無償化を図るものた。 るはずだ。今こそ、少子化に取り組む社会の 1989 年に合計特殊出生率が過去最低とな 合意形成を図るべきた。 って大きな話題となった「 1.57 ショック」。た 企業に問われていることもある。果たして が、それからここに至るまで抜本的な少子化 本当に社員にとって使いやすい支援ができて 対策は行われてこなかった。その結果、団塊 いるのたろうか。 ジュニアの世代が出産適齢期を過ぎつつある 感じるのは複数の子供をもうけ ことは、痛恨事た。 ることのハードルの高さだ。それ 経済協力開発機構 (OECD) 加 : 少、 だけ、金銭面でも育児や家事の面 盟国を比べてみると、家族関係へ でも女性や家族にかかる負担が重 の社会支出の GDP 比は英国、ス いということだろう。 ウェーテン、ノルウェー、フラン の 当社では 2007 年から第 3 子以 ス、デンマークなどが 3 % 程度。日 任 イ呆 降は、子供 1 人につき 200 万円を 本は 1.3 % にとどまる一方で、高齢 議 支給する制度を始めた。 2 人目を 者向けの年金や医療向けの支出は 授かったら、せつかくだから 3 人 大きい。将来を担う世代への投資 大、 き 廴を 目を産もうと思ってくれる社員も を増やすべきだという、小泉議員 多いようだ。 らの構想の問題意識はうなずける。 よ 出産のタイミングで女性が退職 社会保険で負担すると現役世代 するのを防止するには、時間を厳 の負担が大きくなる、企業の負担 守した働き方を企業全体で徹底す 割合が増える懸念があるなど、議 る必要がある。長年口をすつばくして言って 論すべき点は残されている。だか、この喫緊 きたため当社の企業文化となりつつあるが、そ の課題において重要な問題提起がなされ、議 の中でも時間を限定された女性の働き方の効 論の土台ができたことを歓迎したい。個人的 率性は目を見張るものがある。 には現金給付ではなく、現物給付に重点を置 ートナーの転勤に伴って地域間異動で くべきだと考えている。 きる制度や、退職しても 10 年以内なら同じ処 過去、インフレが続いていた時期は若者の 遇で復職できる制度も設けた。経験を積んた 給料もぐんぐん上がり、子供の教育費用がか さんでも借金することへの抵抗感も少なかっ 優秀な人材を引き止められ、企業としてもメ リットが大きい た。だが、デフレ経済が長期化する中で、そ いろいろな取り組みを紹介したが、人によ うしたムードは霧消した。 って抱える事情は千差万別で、制度だけです 女性の社会進出力珈速する一方で、社会で は核家族化が進み、それにもかかわらず保育 べてを解決できるものではない。何よりも大 切なのは、積極的に社員の相談に乗り、でき 所などの整備が追いつかなかった。働く女性 る限りの手段を尽くす企業姿勢だろう。 に多くの負担がのしかかり、すべてをこなす 賢人の 大和証券カレープ本社 最高顧問 ・鈴木茂晴 丹羽字一郎 川野幸夫 茂木友三郎 ビル・エモット 古森重降 PROFILE 1947 年生まれ。慶応義塾大学 卒業後、大和証券に入社。企 業の上場や増資を多く担い、 2004 年社長、 1 1 年会長、 17 年 4 月から現職。女性活用など、 働き方改革でも先鞭をつけた。 0 写真 = 大槻純一 」 BUSINESS ・ 2017.06.05

8. 日経ビジネス 2017年6月5日号

当買物券進 S A ー S 40 か射屮 - 2 函館漁港に停泊するイカ釣り漁船。 2016 年は スルメイカが記録的な不漁だった 不漁で価格の高騰が続く ・函館市のスルメイカの取扱量と取引価格 1000 ( 円 /kg) 取 取 1.0 ( 万トン ) 量 格 イカの街として知られる北海道函館市。写真は水槽から釣り上げたイカをその場で料理する「活いか釣 堀」。イカ料理や珍味を提供する飲食店や土産店が市内に数多くある 当社の製品ばかりではなく、組合全 ゆくゆくは水産業の 6 次化にチャレン 体で塩辛の売れ行きが落ちています。 ジするつもりでした。今後も小型船を 高値になったため、小売店の陳列棚か 買い進めようと考えていましたが、 ら外されてしまったケースも見られま れも昨年の不漁を受けて、様子を見る す。まだ値上げを検討しているメーカ ことにしました。 ーもあるようですが、これからの値上 2008 年度 09 10 11 12 13 14 15 16 「イカの街」が裏目に げは大変だと思います。 出所 : 函館市 ( 函館市水産物地方卸売市場の数値 ) 古清商店では、製品によってばらっ 今後も不漁が続けば海外からの輸入 きはありますが、値上げの影響で販売 これらのことを組合として国に陳情し に対する政策の見直しも必要になるで 量はやはり下がっています。売れなけ ていきたいと考えています。 しよう。政府はスルメイカの輸入量を 函館の加工業はイカを主力にしてき れば新たに製品は作れません。工場の 年間 7 万 4950 トンに設定しています。 ました。組合全体を見ても 9 割がイカ 稼働率はかなり低下しています。 しかし、加工業者が必要な実際のトン の加工製品です。今まではそのことを 実は近年、工場作業員の人手不足が 数と国内の漁獲量とを考えると十数万 深刻でした。観光業が好調なことや外 トンまで広げてもいいと考えています。 強みにしてきました。スケールメリッ トも出ていましたし、加工技術も高い。 食で大手企業が進出してくるなどして その程度なら国内の漁業者の方々にも それが今となっては裏目に出てしま 高い賃金で募集をしていることなども 迷惑カ功 ) かることはないと思います。 っています。イカからほかの海産物に 影響しています。そうなるとどうして もうーっ、政府にお願いしたいのが は簡単に転換できませんし、製品が小 も水産加工業には人が集まりづらくな ロシア海域のイカを日本に輸入するこ 売店の棚から外されてしまった場合、 ります。そこで、ベトナムから外国人 とです。地球温暖化で魚の取れる場所 函館の加工業者には代替の製品があり 研修生を 18 人、受け入れる計画でした。 が北上しています。かっては本州でた ません。一方、例えば青森県の八戸市 くさん取れたプリが、今では函館が産 ですが、工場の稼働率が下がったこ は、イカで有名ですが、同時にサバや とから人材難どころではなくなり、急 地になっているほどです。では函館、北 イワシの産地でもあります。複数の原 遽、計画を中止しました。 海道で取れていたイカはどこにあるの 材料でバランスを取ることも可能です。 また、 16 年から小型のイカ釣り船を か。やはり口シアに北上したのではな 函館の加工業者はそれができませんか 購入して自社で漁業を開始しました。 いかと思います。しかし現在、ロシア ら、危機感を募らせています。 0 安定的に原料を確保することに加え、 はイカの輸入対象国になっていません。 4 800 600 400 200 0 0 写真 = 共同通信 NIKKEI BUSINESS ・ 2017. .05 寿 な

9. 日経ビジネス 2017年6月5日号

経営者のためのテクノロジ - 講座」第 1 回 実用段階に入った A ー 進化の著しいをいかに自社のピジネスに取リ入れるか。これは、これからの経営に欠かせない要素だといえるだろ う。こうした認識の下、日経ピジネスオンラインでは企業経営に大きなインパクトを与えるテクノロジーの価値をわ ミ : こ = かリやすく伝える機会を提供するべく、 2017 年 4 月 27 日に「経営者のためのテクノロジー講座」を開催した。第 1 回 のテーマは「人工知能 ()D 」。当日は、の最新動向や事例、関連ソリューションなど様々な観点から解説された。 をビジネスにどう活用するか ? ビジネスの様々な場面での活用 に、人にしかできない仕事は人にと か進んでいる。「これにより、人の仕事 棲み分けを図ることが重要です」 ( 井 が無くなるのではといった議論も盛ん 上氏 ) に行われていますが、必ずしもそうで このような人と AI の協調やの積 はありません」と駒澤大学の井上智洋 極的な活用は国や企業が今後のグロー 氏は指摘する。同氏は日経ビジネスの バル競争を勝ち抜く上でも、非常に重 「次代を創る 100 人 201 刀にも選出 要なポイントとなるという。 された新進気鋭の経済学者だ。 「今、新技術を活用した産業構造の劇 です」と井上氏は語る。 「クリエイテイプ務や企業のマネ 的な変化、いわゆる第四次産業革命の そうした時代の到来を見据え、今、 ジメント、それに高いホスピタリティ 到来が予測されています。第四次産業 日本企業は何をすべきなのか。「まず が要求される介護・看護などの仕事 革命では A にビッグデータ、 IOT をう AI 化の前ロ T 化を徹底することです。 は、最後まで人に残されます。例えば、 まく使った国や企業が産業や市場の中 さらに A 陸活用できる人材を理系・文 新規性の高い商品を作ったとしても、 で覇権をつかむことになる。少子高齢 系を問わす育成。その上で創造性が求 にはそれが売れるかどうか判断で 化か進む日本であってもこうした技術 められる仕事に特化していくことが、 きない。そこには人間の想像力が必 を活用すれば、生産力を飛躍的に上げ 今後の日本企業のとるべき道といえま 要になります。でできることは ることで経済成長を遂げることも可能 す」と井上氏は強調した。 が Web コンサルティングを自動化 ~ 効率化の先に広がる新市場 ~ を活用することで市場における既 つアナリストは少ないため、従来は受注 存の優位性を覆し、ビジネスチャンスを できる案イ牛数も限られ、サービス費用も 拡大することも可能になる。人手による 高額になりがちでした。しかし分析業務 作業を大幅に削減し、サービス窈氏価格 を自動化したことで月額 4 万円 ~ とい 化を実現することかできるからだ。その う価格体系を実現。今までコンサルティ 好例とも言えるのが Web コンサルティ ングと縁遠かった中小企業市場の開拓 ング事業を手がける WACUL ( ワカル ) に成功して事業を拡大することができ ていました」 ( 大津氏 ) 。しかし AI アナリ が招共する人工知能肉アナリスト」だ。 ました」と同社の大津裕史氏は語る。 ストは、機械か黐々まで見て、デタの AI アナリストは、「 Goog [ e アナリティ 根拠がある伸びしろを見つけるため、実 A ワナリストの開発において特に注 クス」のアクセス解析データを基に、自 力したのが、人間が見逃しがちな「伸び 装した施策の 60 % は成果が出るという。 動で Web サイトを分析し、わかりやす しろ」と「変化」の発見だ。つまり、どこ 「分析は人の仕事という思い込みを い言葉でサイトの改善方針を提案する をどう直したらどれくらい数字がのびる 捨てたことか成功のカギ。その気にさ サービス。従来のアクセス解析ツー丿レ か、これを見つけるわけだ。「以前なら『こ えなれば、どの企業でも当社と同じこ のように、 Web サイトのデータを人 のページが使いにくいのではないか』 とができるはずです」と大津氏。 AI 活 が分析する必要はないという。 『こうしたら商品が売れるのではないか』 用に取り組む企業は、その言葉を深く 「以前当社では専門の分析スキ丿レを持 と、人の定性的な経験値で仮説を立て 胸に刻む必要があリそうだ。 Review 。 0 駒澤大学経済学部准教授 井上智洋氏 WACUL 代表取締役 大津裕史氏

10. 日経ビジネス 2017年6月5日号

塩崎恭 屡 新しい働き方の企業文化を創る 積極的な改革の裏には、人口減という日本経済の構造問題への危機感があった。 ( 聞き手は本誌編集長東昌樹 ) 働き方改革の流れもあり大臣就任以来、労働行政の存在感は大きく高まっている。 電通事件で注目を浴びた過重労働撲減特別対策班 ( かとく ) 設置、書類送検された 334 社の実名開示ーー [ 厚生労働大臣 ] 編集長インタビュ - 過労死が大きく報じられたり働き方 改革が進められたりする今労働法順守 は経営者の大きな関心事です。 「 2014 年 9 月に厚生労働大臣になり、 すぐに長時間労働削減推進本部を省内 に作りました。本格的に企業の悪しき 文化を断っため、 15 年 4 月には東京労 働局と大阪労働局の中に『過重労働撲 滅特別対策班 ( かとく ) 』を立ち上げる とともに、 16 年 4 月からは監督指導の 対象を、従来の月 100 時間超から 80 時 間超の残業を把握したすべての事業場 に拡大しています」 「大臣になって、ます不思議に思った のが事業場という言葉です。あまり聞 ことがないですよね。すべてが事 業場単位というのは、労働政策が工場、 製造業中心だったからでしよう。たた、 電通もそうでしたがやはり企業文化が あって、全国の支店で同じようなやり 方で業務が行われます。ですから事業 場を超え、企業全体を指導し文化を変 えていくことが重要になってきました」 「今年 3 月、働き方改革実現会議で実 行計画ができました。一番大きい柱の ーっカ塒間外労働の上限規制です。時 間外労働の上限を罰則付きで法律で義 務付ける。労使トップが入った実現会 議だからこそできた飛躍的な進展、労 働基準法 70 年の歴史でも画期的な合 意です。現在、労働政策審議会で法律 案の内容を詰めているところです」 ブルーカラーだけではなく、ホワイト カラーの働き方もちゃんとチェックしてい かなければいけないですね 「残念なことに一昨年、 ( 電通の新入 社員だった ) 高橋まつりさんが、自らの 若い命を絶っ痛ましい事件がありまし た。産業医制度は、今回の事件では効 果がでませんでした。誰のための、何 のための制度なのか。抜本的な見直し をしている最中です。労働基準法だけ じゃなくて労働安全衛生法も今回、改 正をしていこうとしています」 「国内の 4 分の 3 以上の人たちはサー ビス産業 ( 第 3 次産業 ) に従事していま す。産業医制度も製造業を中心に整え られてきましたが、新たにストレスチ ェックのような観点が入ってきました。 新しい産業構造に合った労働政策への 転換を進めていく必要があります」 政府として働き方改革を大きな柱に しています 「日本経済の抱える問題の一つは人 ロ問題、つまり少子高齢化と労働人口 減少です。 G5 の中でも日本が一番極端 な人口構造変化をしています。国民の 安心の最後のとりでである社会保障を 機能させ、活力ある経済と個人の生活 のはりを取り戻す。そのために、いく つか大きな柱があります」 「一つはイノベーションカの強化。 これとセットである方がよいわけです が、時間当たりの生産性を上げていく こと。企業にとっても収益力が上がる。 働く人にとっては仕事と家庭の両立は もちろん、賃金も上がるということに もなる。ですから、いろいろな企業で 自発的に働き方改革を進めているとこ ろが、出てきました」 「一昨年から内閣として初めて人口 問題に正面から取り組んできて、昨年 ・ . 第 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.06.05 写真 = 的野弘路