現場 - みる会図書館


検索対象: 日経ビジネス 2017年6月5日号
28件見つかりました。

1. 日経ビジネス 2017年6月5日号

の課題である「材料価格の高 騰」への対抗策を確立してい 0 材を使った、セラミックポー ルの開発である。 着手したのは 07 年。当時、 セラミック素材は寡占状態 にあり、価格が高止まりして いた。「少しでも安い材料で作 れないか」と窯業会社と手を 組み開発したのが、「詳細は明 かせない」 ( 山田 CTO ) と言う 新素材だった。その新素材が 11 年ごろから威力を発揮し始 0 MEBO で非上場化したが 2015 年 12 月に再上場 ・ツバキ・ナカシマの沿革 リ 1934 年 58 73 88 0 自転車用鋼球の生産販売会社として創業 ( 後の椿本精工 ) クロム鋼球の生産販売を開始 ナイロンやステンレス、超硬合金球などの特殊ポールの生産開始 東証第 2 部、大証第 2 部に上場 セラミックポールの生産開始 東証 1 部、大証 1 部に上場 米フーバーから鋼球部門を買収 椿本精工と中島製作所が合併し、ツバキ・ナカシマとなる 中国の重慶鋼球を買収 野村ホールディングス傘下の投資会社の支援を受けて MEBO ( 経 ッパキ・ナカシマく止業研究 10 月にツバキ・ナカシマの CEO に就任すると、日産で目 流改革」をヒントに次々と大 なたを振るっていった。 生産体制を世界の地域ごと に縦割りにして機動性を高め る一方で、調達や営業といっ た機能別の横串組織を置いて 管理効率を高めた ( 詳細は 64 ページの囲み記事参照 ) 。同 時に着手したのが、「生え抜き の幹部や現場とのコミュ ーション強化」 ( 高宮氏 ) だ。 1 にコンプライアンス、 2 に きっかけは世界的に太陽光バネルの 需要が拡大し、中国などで大量に生産 されるようになったこと。太陽光バネ ルはシリコン材料を金型に流して固め て製造するが、金型から剥がしやすく するために純度の高い窒化ケイ素を使 う。窒化ケイ素はセラミックボールの 主材料の一つ。どこに行っても手に入 らないという状態が「 1 年半近くも続い た」と、山田 CTO は振り返る。 新素材で作ったセラミックポール は大ヒット。スウェーデンの大手自動 車部品メーカー、 SKF からの受注を勝 ち取る要因の一つにもなった。 SKF は テスラとも取引がある。 独自の工夫で素材の供給難を乗り切 り、他社の追随を許さない地位を確立 しつつあったツバキ・ナカシマ。一方で、 圧倒的地位を築いたからこその「甘い 罠」にはまっていた。 15 年 12 月に東証 1 部へ上場したこ とは冒頭で触れたが、実はこれ、同社 にとっては 2 度目の上場だ。 最初の上場は 1961 年。椿本精工の 初代社長を 64 年まで務めた椿本説一 氏の決断だった。 88 年に東証 1 部へ昇 格。経営のバトンを複数の社長で引き 営陣と従業員が参加する買収 ) を実施。非上場に 東証 1 部に再上場 継ぎながら、長期にわたって公開会社 として歩んできた。 非上場化の落とし穴 歯車が狂うきっかけは 2007 年。当 時の社長が野村ホールディングス傘 下の投資会社から資金を調達し 「 MEBO ( 経営陣と従業員が参加する 買収 ) 」を実行したことだった。市場か らの監視が弱まったことが一つの原因 で、社内のコンプライアンスへの意識 は薄らいでいったようた。 「事件」は 14 年 9 月に起きた。鋼球を 巡り天辻鋼球と価格カルテルを結んで いたとして、ツバキ・ナカシマが 13 億 2471 万円の課徴金を支払うよう、公正 取引委員会から命じられたのだ。 焦ったのは野村から引き継いで、 11 年にツバキ・ナカシマの大株主となっ ていた米大手ファンド、カーライル・ グループである。カルテルが明らかに なる少し前から着手していたコンプラ イアンス強化を加速するため、外部か ら優秀な経営陣を送り込んだ。 その一人が、カルロス・ゴーン氏の 下で欧州日産自動車会社上級副社長な どの要職を務めた高宮氏だった。 14 年 環境への貢献、 3 にチームワーク 生え抜き 2 人を含む経営幹部 5 人で話 し合い、会社の経営理念 5 つを決めた。 残る 2 つは、「真のグローバノレ企業にな ること」と「継続的な成長を目指して企 業価値を上げること」だ。 決定後は海外の 9 工場を含む全ての 現場を 5 人で訪問し、経営理念を説明 して回った。その後も「どうやったらも っと効率的な生産ができるか」「そのた めにはどんな投資が必要か」など、現場 の生の声を聞いて歩いた。 同時に現場に徹底したのは「バッド・ ニュース・ファースト ( 悪い報告が 先 ) 」の文化だ。「上司にバッド・ ス・ファーストと言われたから報告し たのに怒られた、ということがないよ うに最大の注意を払った。悪いニュー スを報告した人を積極的に褒めること で、社内の風通しは必ず良くなると考 を高めている若手社員だ。 徴が、以前にも増してモチベ 革の効果は徐々に表れている。その象 就任からわずか 2 年半だが、高宮改 えた」 ( 高宮氏 ) ーション ラミックボールの表面を撮影して画 08 年に入社した和田崎桂司氏は、セ NIKKEI BUSINESS ・ 2017. .05

2. 日経ビジネス 2017年6月5日号

止業る究ッパキ・ナカシマ INTERVIEW 高宮勉 CEO に聞く グローバル拠点の生かし方 を設置した。具体的に『生産管理』『品質』 外部から送り込まれた経営陣に対し 大手部品メーカーの案件を別の拠点に展 『購買『営業』『技術』『ファイナンス』『ア て、現場から抵抗はなかったのか。 開することに弱かった。大手メーカーは世 「当社の社員たちは素直だから抵抗らし ドミニストレーション』の 7 つだ」 界各地に拠点を持っている。北米だけでな 「目的は、グローバル・リーチ、ローカル・ く『中国でも作ります、欧州でもできます』 い抵抗はなかった。ただ外にいた人間から 見ると、もったいない点が多すぎた。モノ デブス。世界の重要な場所に拠点を置き と売り込めば、少ないコストで多くの案件 作りの現場は優秀だし、中国やタイ、イン ながら、各所のコミュニティーに深く入り込 を取れる可能性がある。今まで取り逃がし ドなどの重要国に多くの拠点を抱えている。 むことで、経営を効率化するという意味だ」 ていた市場を埋めていけば、ポールだけで 「例えばこれまでは、北米で勝ち取った だが、それらを有効に活用できていなかっ もまだまだ事業は拡大できる」 た。真のグローバル企業への脱皮が必要 ーーその結果、どこまで成長できると見て なタイミングで、経営変革に携われたのは いるのか。 良かったと思っている」 「 2016 年 12 月期にスタートした中期経 資産の有効活用のために具体的にど 営計画では、 19 年 12 月期までに 500 億 んなことをしたのか。 円の売上高を達成することを目標にした。 「まずは精密球の拠点を日本、北米、欧 当社製品への需要拡大やこれまで取りこ 州、中国とその他アジアの 5 つに分けた。 ぼしてきた余白を埋めれば、 369 億円だっ これにポールねじや風力発電向けファンと た売上高を 440 億円にできると見ている。 いった『その他事業』を追加。 6 事業それ 残りの 60 億円は新製品の開発や M & A ぞれに、リーションプレジデントと呼ぶ責任 で確保できるだろう。当社の EBITDA ( 利 者を設けた。事業の責任を持たせることで 払い・税引き・償却前利益 ) マージンは、 経営感覚を養ってもらいたかったからだ」 ニ十数 % のレベルを維持できる見通しだ。 「だがこれだけではグローバル企業である 長期的には売上高 1000 億円規模の会 意味がないため、機能ごとに横串の組織 社に育てたい」 0 像を解析することで、自動で不良品を 拠点の現場も同じだ。 M&A ( 合併・買 ツバキ・ナカシマがセラミックポー 見つけ出す検査装置の開発に携わる。 収 ) でグノレープ入りした拠点が多いた ルの開発に乗り出したきっかけは、「鋼 め連携に乏しかったが、高宮改革で横 球だけ作り続けていても新興メーカー 傷の具合で「原因」を解明 串組織ができたことで変わり始めた。 に追いつかれる」という、現場の危機感 検査は不良品の発見だけではなく、 高宮氏と同様、カーライルの要請で だった。同様の追随はやがて、セラミ 将来の歩留まり改善にも役立つ。傷の ツバキ・ナカシマに入社した小原シェ ックポールの分野でも起こり得る。そ 入り方や形から、傷がどの工程で発生 キール取締役 CFO ( 最高財務責任者 ) 。 の時に備え、「次の成長の芽に既に取り し、どんな改善を設備に加えれば同様 グローバルの財務を所管する小原氏の 組み始めている」 ( 茅原執行役 ) という。 の不良を今後は出さずに済むかが分か もとに、母国でもあるインドの工場か 現場を磨き続ける匠と、グローバル るという。「セラミックは今後も拡大す らこんな要望が来たという。「中国の工 企業で豊富な経験を積んだ経営陣。不 る分野でやりがいがある。会社はこれ 場で見たカイゼンを我々も実施したい 釣り合いのようだが、どちらか一方だ からも成長すると信じられるし、自分 投資を許してもらえないか」 けでは経営は成り立たない。このタッ も一緒に成長できると思うとワクワク 小原氏は言う。「日本も海外も、現場 グにツバキ・ナカシマが成功すれば、日 する」と、和田崎氏は話す。 は本当に真面目。きっかけさえあれば 本に数多く存在する中小企業の模範に やる気をみなぎらせているのは海外 会社を良くしたいと頑張ってくれる」 なるに違いない ( 池松由香 ) ・ 写真 = 山本尚侍 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.06.05

3. 日経ビジネス 2017年6月5日号

での送検はされず、 32 条だけでの送検 は立件が難しいのは事実。だが、送検 された時点で企業が失うものは大きい 「経営者は送検されない から大丈夫」 労基法違反では、社長が送検される ことは少ない。法律上は労基法違反の 責任を問われる個人は「使用者」で、「従 業員が過剰な残業をせざるを得ない状 況を作り上げた者」あるいは「その環境 を改善できたはずの者」を指す。 その使用者が直属の上司や現場の長 になるのは、社員の残業に対する社長 や経営陣の関与を立証するのが難しい からだ。「『現場の勤務データは緻密に 管理し、一生懸命指導もしていた。で も勤務データ自体を現場が改竄してい た。自分は現場にだまされた』と主張さ れてしまえば、労基署に打つ手はない」 と弁護士の多田氏は話す。 「とかげの尻尾切りは許さない」 てくる可能性が高い。企業の体質を変 えるには少しでも役職の高い人間を摘 発するのが重要なことは労基署も分か っている。「やるからには社長を狙い続 ける。とかげの尻尾切りは許さない」と ある監督官は話す。 実際、かとくの第 1 号案件となった 工ービーシー・マートでは、店員の違 法残業案件にもかかわらず、直接残業 を指示した店舗責任者に加え、労務担 当取締役も書類送検された。「共謀共同 正犯が適用された」。ある監督官 OB は こう分析する。自らの手で実行しなく ても、計画したり承認したりすればア ウトという考え方だ。この考えが今後、 捜査の主流になれば、経営陣とて安泰 とは言えない よくある間違い④ NIKKEI BUSINFSS ・ 2017. %. 05 注目の組織「かとぐのリーダーが激白 できるだけ上の責任を問う どのような場合に「過重労働撲減特 別対策班 ( かとく ) 」が出てくるのでしよう。 「 2015 年 4 月、東京労働局と大阪労 働局の中に『かとぐが発足しました。特 徴は違法な長時間労働など過重労働や、 複数の支店や事業所を捜査しなければ ならない大規模な事案に特化したこと。コ ンピューターの中のデータを調べるデジ タルフォレンジックといった捜査技術が必 要なケースに声がかかってきます」 ー一過去、労働基準行政は事業場単位 の考え方をとってきました。当時は監督官 として限界を感じることもありましたか。 「そうした思いは、私に限らずみんなあ るでしようね。事業場としては是正のため に頑張っていても、なかなかうまくいかな い。その場合、会社の制度や文化に問題 があることがあるんじゃないでしようか」 「厚生労働省は去年の 12 月に『過労 「狙われるのは巨悪だけ だから大丈夫」 確かに「どうせ立件を目指すなら影 響力の大きい大企業を狙いたい」と考 える監督官は少なくない。 15 年には、 300 人以上の労働者の事業場約 1 万 3000 カ所のうち、 4 分の 1 に当たる 3055 カ所が定期監督を受けた。中小・ 零細企業より圧倒的に高い確率で、労 基署の " 大企業志向 " が見て取れる。 しかし監督官の考え方もいろいろで、 中には中小零細企業の労働者こそ救済 すべき対象と思っている人も少なくな い。「本省は影響力の大きな大企業を狙 えと現場にげきを飛ばしている。だが 自分は、下請けの零細工場や中小のス よくある間違い⑤ 死等ゼロ』緊急対策を作りました。その中 でも、企業本社に対する指導という考え 方が記載されています」 ーー基本的には書類送検を目標にして いるんでしようか。 「大目標は、働いている人が安心で健 康に働けるようにということです。行政指 導で是正してくれれば一定の目的は達せ られる。大方の場合はそうなりますね」 「かとくが行くのは、複数の拠点で行政 指導を受け、もう行政指導だけでは直ら ないのではという企業です。ですから、企 業側がまったく問題があることを知らない ことはないはずです。大抵、大企業ですか ら、捜査に入った時点で『分かりました』と いうことになりますね。捜査は捜査でやり ますが、一方で是正の取り組みを同時に してもらうようにしています」 会社だけでなく、役員を個人として ーパーマーケットといった弱い立場 の人々を救いたい。それが労基署の存 在意義だと思っている」とある現役監 督官は断言する。 こから言えることは 1 つ。規模を 問わず全ての企業が労基署のターゲッ トになる可能性があるということだ。 陋人は送検されても人生 に影響はないから大丈夫」 労働基準法で書類送検されても個人 は、ほほ囃実に不起訴になるのが通例 だ。そして不起訴になれば検察に履歴 が残るだけで、その後の個人的な人生 に影響を及ぼすことはない、とされて だが、これについても多くの監督官 よくある間違い⑥

4. 日経ビジネス 2017年6月5日号

WEEK'S THEME 効率性向上 業界の開発現場に見る「働き方」 600K 話題の本、注目の本 トをカー ・物・第一創 HACKING MARKETING 実験と改・の第な ~ = 、 、イクル第ィノベ - シーンを 0 次々とみす 00 朝 0 ツ ン グ 『カンバン仕事術 『プロシェクトマネシャーのバイカレ』 チームではじめる見える化と改善』 スコット・ブリンカー著 日経 SYSTEMS 編 ・ 2200 円 ( 翔泳社 ) 朝 2400 円 ( 日経 BP 社 ) マーカス・ハマーベルグほか著 ・ 3600 円 ( オライリージャパン ) 米国げ業界の思想を取り入れたマーケティ 小さなソフト開発チームで、新しい方法を導 システム構築の専門誌で人気があった記事 ンク論。テジタルとマーケティング。過去のト 入する物語。実践的な導入方法を説明。使 を再編集。現場の開発事例を読むと「働き レンドを遡り、未来のあり方を考える。 えるソフト、アプリも紹介。 方改革」を阻んでし、る要因もみえてくる。 き方改革は残業時間の規制だけ は「リーン」などのキーワード、有名人 漢でも読みこなせる。 働 では解決しない。 1 人ひとりの生 アジャイルについては、 10 年ほど前 がたくさん登場する。 産性を 2 倍、 3 倍、さらには 10 倍にす から日本でも翻訳本が何冊も出ていた 変化に対応する働き方 るためにはどうすればいいか。具体的 が、つい最近まで本格的な普及には至 な環境づくりこそが本筋であろう。 この本でも指摘しているが、米国 IT らなかった。日本では、最初の段階で 10 倍と書いたのは思いつきではない 業界で起きた大きな変化の一つがシス 予算、スケジュールをきっちり詰め、計 米国 IT 業界には「優秀なプログラマー テム開発の考え方であり、具体的な手 画通りに開発をすすめることを「良し」 は普通の人の 10 倍以上の生産性があ 法でもある「アジャイル」想だ としてきた。あまりにも考え方が違い、 る」という神話がある。常に。よりよい 世の中、変化のスヒ。ードが年々速く 導入前に頓挫するケースが多かった。 答え " を求め続けているこの業界には、 なり、 1 年後、 2 年後の市場は読めない だが、 3 月に発売された『プロジェク 働き方の工夫、ヒントがたくさんある。 ならば一部だけでもサービスを完成さ トマネジャーのバイカレ』によると「最 実際、 IT 業界の仕事のやり方を「 IT せて、市場に出す。こうして短期間の 近、大企業側から『アジャイルで開発 以外の業界」にも応用しようという動 を』という指定が増えてきた」という。 サイクルを回し、動く部分を次第に増 きが目立つ。ゼネラル・エレクトリック やしながら完成品を作り上げる。その 既存の体制では、市場変化のスビード やグーグルなどはすでにビジネスにし に対応できなくなってきたからだろう。 方が結果的に、市場が求めるものを的 ているし、今回紹介するこの本『ハッキ 本書では「残業ゼロの現場」「心が折 確に届けることができる、というのか ング・マーケティング』も IT 業界の思 アジャイルの考え方である。 れない IT 現場」など、雑誌ならではの 想をマーケティング分野に応用しよう アジャイルは大規模なシステム開発 多様な切り口で、最新の開発事例や現 と提案している。 ばかりではなく、小さなチームの共同 場の危機感を伝えてくれる。 本書は過去 20 年ぐらいの IT 業界の 作業でも使える。「具体的な手法をはや 開発トレンドを解説したうえでマー く知りたい」という方は『カンバン仕事 ケティング担当者が抱えている課題を 術』を手に取ってみてはどうか。ソフト 経営コンサルタント 瀬川明秀氏 整理。この 2 つの世界の共通点をあげ 開発の現場を舞台にした物語仕立ての 早稲田大学大学院修了後、経済誌記者を経てコ ながら、著者が考えるマーケティンク マニュアル本。「自分の仕事ならどう利 ンサルティングファーム SIGMAXYZ 旧 c. ( シグマ 論を語る、という構成である。文中に 用できるか」という視点があれば、門外 クシス ) 勤務。組織改革、事業開発支援を担当。 システム 構築を ロ、 警 ? させ •SYSTEMS 不ェ 只ャト ノレ 3 。を 9 。。一 00 や、ドド カンバン仕事術 チームではじめる見える化と改善 」 0 ・ 3004 ・ 0 量国第第 . 安カ . ー物・太第 鋼第 . 高本ま 0 、 00 地 業界の「伝統」を アップデートせよ すべてはデジタルの・一で・く . ・一なー化に応するためには . プロ物ス全体の改第第・第 ′′シをイル」 ! を 1 第・リ当 7 町て噌い・ーもはの 0 RE にい い日リは 『ハッキング・マーケティング』 、イ、 0 0 NB Writer * 価格は税抜き 085 NIKKEI BUSINESS ・ 2017. .05

5. 日経ビジネス 2017年6月5日号

~ 日経 BP 総研ビジョナリー経営研究所リポート ~ 現場の声から考える 働き方改革のあるべき姿 日経 BP 総研 ビジョナリー経営研究所長 徳永太郎 国の主導により「働き方改革」が急ピッチで進んでいるものの またまた長時間労働などの問題も依然取り沙汰されている。 この状況を現場はどう捉えているのか。 日経 BP 総研ビジョナリー経営研究所長の徳永太郎が、 ツィートから読み解く。 [ 2017 2 24 ] 236 翦 16 6 と水 国の るン すイ とラ 0 受相 . 合撲 合と 上連 業連超 残団を 4 , 対いた 己を 言け議 定』物 の労上 労超 ス残の ュ ( 読 イ′ーレ - っ 過労死白 174 ・ 5 , 207 ーイテー ものの 、はなリーを楽 ーアム 2 回目プレ = ※ Twitter Japan 調べ るのが、「残業」「 1 OO 時間」「過労死」 ん。単に残業時間を削減すればいいとい 少子高齢化が進み、グローバル化や うわけでなく、ワークライフバランスの 「ブラック企業」などのキーワードです。 ダイバーシティーへの対応が求められ その背景には、「今の働き方はどこかお 実現や、働きがい・生きがいの向上につ るなか、労働時間の短縮を目指す「働き かしい」という世間のコンセンサスがあ なげていくことが求められています。 方改革」が日本企業の大きなテーマと とはいえ、何を働きがいと感じるかは るように見えます。 なっています。そもそも働き方改革とい 「残業」に関わるツィートでは、残業 個人によって違いますし、抱えている課 うのは手段であって、目的ではありませ 題も企業によって異なります。改革の入 時間の単純な削減に懐疑的なものや、 「働き方改革実現会議」の実行計画を り口は無数にあるなか、どこから手を着 まとめる際に出てきた「 IOO 時間」へ けるかによって、捉え方や方向性は大き 日常ツィートでも頻繁に表れ るキーワード。働き方改革の 根強い問題が見え隠れする の批判的な意見が目立ちました。 く変わっていくでしよう。 過労死ラインの 80 時間を超え 100 時間 過労死等防止対策白書 ( 過労死白書 ) る、残業上限「月 100 時間未 「残業」「過労死」「賃金・給料」 満」の合意が物議を醸した が公表された昨年 IO 月には、「残業 働き方改革で残業がなくなっ 働く現場で注目されるキーワード 賃金・給料 た分、手当が減ったという文 1 OO 時間超での過労死は情けない」と 脈でのツィートが増えている フ。レミアム 働き方改革に関連する話題として、 の投稿がネットで炎上。 Twitte 「でも、 毎月最終金曜日に午後 3 時の 退勤を推奨するキャンペーン。個 フライテ、一 人消費を喚起する目的でスタ卦 「 1 OO 時間以上の残業も多く、記録に残 Twitte 「でも盛んにツィートされてい 「働き方改革」注目のキーワード

6. 日経ビジネス 2017年6月5日号

労基署、 70 年目の大本気 " 不逞の輩 " は根絶やしに 取り締まり強化に力を入れる厚生労働省と現場の監督官は、必ずしも一枚岩ではない。 だがにの機会に全ての違法残業を撲減する」という気迫は全ての関係者が持ち合わせている。 経営者は労働基準法に対する考え方を抜本的に改めることが欠かせない。 PART 「最低でも書類送検」 「全くの勇み足と言わざるを得ない 時効が迫る中で『何としても書類送検 まで持っていけ』という本省からのプ レッシャーが現場を暴走させたに違 いない」。ある労働基準監督署の関係者 はこう話す。この関係者が「世紀の大失 態」と指摘するのは、三菱電機の労基法 違反容疑の件だ。 労使協定の上限を超える残業を研究 有名企業の送検も相次ぐ ・最近の主な書類送検事例 5 年 7 月 15 年 8 月 6 年 1 月 16 年 9 月 6 年 10 月 16 年 12 月 7 年 4 月 17 年 1 月 7 年 3 月 企業名 工ービーシー・マート フシオフードシステム ドン・キホーテ サトレストランシステムズ コノミヤ 電通 電通 三菱電機情報技術総合研究所 バナソニック オートモーテイプ & インダストリアルシステムズ社 デバイスソリューション事業部電子制御 ソリューションビジネスユニット富山・松江工場 職の男性にさせた ( 労基法 32 条違反 ) として、神奈川労働局カ三菱電機と労 務担当社員 1 人を横浜地検に書類送検 したのは 2017 年 1 月 11 日。男性が勤 務していたのは情報技術総合研究所 ( 神奈川県鎌倉市 ) で、 こでは「 36 協 定の特別条項」に基づき、 1 年の半分を 限度に、月 60 時間までの残業が認めら れていた。 違反内容と法令 違法な長時間労働、残業代の未払い ( 労働基準法 ) 違法な長時間労働、残業代の未払い ( 労基法 ) 違法な長時間労働 ( 労基法 ) 違法な長時間労働、残業代の未払い ( 労基法 ) 違法な長時間労働、残業代の未払い ( 労基法 ) 違法な長時間労働 ( 労基法 ) 違法な長時間労働 ( 労基法 ) 違法な長時間労働 ( 労基法 ) 違法な長時間労働 ( 労基法 ) ・・ NIKKEI BUSINESS ・ 2017. .05 「にもかかわらず、 14 年 1 月 16 日か ら 2 月 15 日にかけての 1 カ月間で男性 に 78 時間の労働をさせた」というのが 労基署側の主張。ところが 1 月 27 日、 横浜地検が下した判断は、「三菱電機、 担当社員ともに嫌疑不十分で不起訴」 というものだった。 「労基法案件の場合、労基署としては 不起訴自体は構わない。だが同じ不起 写真 = 北山宏ー

7. 日経ビジネス 2017年6月5日号

しう のは 者言 営き 基立 と言っていてはいつまでも " 巨悪 " を追 い詰めることはできない」 ( 同 ) 必ずしも一枚岩ではない厚生労働省 と現場の監督官。だが「この機会に。不 逞の輩 " は根絶やしにする」という気迫 は全ての関係者が持ち合わせている、 というわけだ。 「積極的に司法処分に付せ」 本誌が入手した、今年 2 月に厚生労 働省労働基準局長から都道府県の労働 局長宛てに送られた通達文書を見ると、 そうした当局の姿勢は一段と強まって いることがうかがえる。 特に注目すべきは、①精神障害に関 する労災で違法な長時間労働があった もの②違法な残業や賃金不払いの隠蔽 を目的とした監督官への虚偽報告③常 習的な賃金不払い④労災隠し一一につ いては「積極的に司法処分に付すこと」 としていることだ。 「もはや経営者は労働基準法に対す る考え方を抜本的に改めねばならな い」。こう話すのは弁護士の竹花氏。以 下、竹花氏をはじめとする専門家の声 を基に、経営者が今すぐ改めねばなら 督官 ) 。 能性がある」 ( 社会保険労務士の有馬美 書類送検される基準は監督官に配ら 帆氏 ) 。 ない誤った考え方をまとめてみた。 れる「司法処理規範」に書かれており、 また、既に指摘したように、監督官 是正報告カ院了した段階で、 31 ページ の多くは「書類送検できる」と判断した 「ちょっとくらいの に示した 4 類型に当てはまっていれば、 企業に是正勧告を出す。「途中で改善さ 違反なら大丈夫」 原則として書類送検される。 れてしまうと、書類送検に向けた調査 PARTI で触れたように、今の労基署 「違反がちょっとくらいだから情状 の苦労が無駄になるため、多少理屈を は 1 時間でも違法残業になっていれば 酌量しようとかそういう感覚は監督官 こねても経営者を悪者にして送検しよ 見逃すことはなく、違反を続けていれ には基本的にない」 ( 同 ) うと考える監督官がわずかながらいる ばいずれは定期監督が来る ( 29 ページ のも事実。一部の監督官の本音は、指 参照 ) 。そして、違反が認定されれば、 導より是正勧告、勧告したからには送 「是正勧告にきちんと 書類送検につながる可能性のある是正 検まで持ち込みたい、であることを経 従えば大丈夫」 勧告か指導のいずれかが出されること 営者は知っておいた方がいい」。こう話 になるが ( 25 ページ参照 ) 、「実は監督 まず上場を目指すべンチャー企業は すのはある労基署 OB だ。 官は違反の度合いというよりもい書類 「是正勧告を受けてしまうと、その後、 さらに最近は、是正勧告を経ずいき 送検できそうな事業場 " に対して是正 労働環境の改善に成功しても、株式上 なり書類送検されるケースもある。労 勧告を出している」 ( 前出のべテラン監 場の審査にマイナスの影響を与える可 働者による労基署経由での刑事告訴た。 悪徳企業をたたきたいのは分かるが、 残業をやめろと言っ ても社員が勝手に こまで厳正に法を当てはめたら、経 営が成り立たない企業が続出する やるのだからとうに もならない 働き方よりも、時代 遅れの法律のほう を改正すべきた 0 よくある間違い① よくある間違い② NIKKEI BUSINFSS ・ 2017. .05

8. 日経ビジネス 2017年6月5日号

労基署は もう見逃さない 特集 あなたが 大手広告代理店の社員の自殺を機に、国を挙げて加速する働き方改革 過重労働を放置する企業に対する取り締まりも、かってなく強化され始めた。 安倍政権の命を受けた労基署側は、法の適用を厳格化し、捜査も迅速化。 ブラック企業はもちろん、多少でも " 身に覚え " がある会社の経営陣やミドルなら誰もが : ーっ間違えは書類送検されかねない状況になりつつある 残業削減のための抜本的な処方箋は生産性の向上たが、一朝一タでの改善は難しい。 それはそれで進めるとして、ますは目の前の書類送検をいかに回避するかも重要だ 限られた時間の中で、企業イメーシと信用力を守る方法はあるのか。 吾類送検される日 0 ( 広岡延隆、西雄大 ) PART 1 苛烈化する残業摘発の現場 ある朝、起きたら「お尋ね者」扱い 労基署、 70 年目の大本気 " 不逞の輩 " は根絶やしに「最低ても書類送検」 ますは目の前の危機を乗り越える 書類送検「 10 の回避策」本当に有効な手はあるか 新しい働き方の企業文化を創る 24 PART 2 30 PART 3 36 編集長インタヒュー 40 022 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.06.05 写真 =Benjamin Torode/Gettylmages,lmage source/Getty lmages 、 Tibor Bognar/Gefty lmages

9. 日経ビジネス 2017年6月5日号

Human 〔叩 it ざ 2 団 7 企業の人事・組織戦略・人材関連サービスのための専門イベント 日経働きかた Next ーーヒューマンキャビタル 戦略的な人事変革で , 人・組織・経営を強くする 働きかた改革待ったない人材育成、生産性の向上、人財活用 2 朝ラ 6 月 28 日 ( 水 ) 、 30 日 ( 金 ) 示会い : 00 - 30 ーセミナー 9 : 30-17 : 30 ー会場一東京国際フォーラム ( 東京・有楽町 ) ー主催一日本経済新聞社日経 BP 社 ー入場料い 000 円 ( 税込 ) 《公式サイトから事前登録で無料》 ◎人事業界最大規模。 150 社以上の製品・ソリューションが集結 ! 入場料が 無料になる 来場事前登録 受付中 「日経 Smart Work 」プロジェクトスタート宣言 バネルディスカッション 6 月 28 日 日本経済新聞グループは、働き方改革や技術革新を通じ生産性向上に取り組む企業を 支援する大型プロジェクト、「日経 SmartWork ( スマート・ワーク ) 」を始動します。 BT ジャパン株式会社 代表取締役社長 日本経済団体連合会 審議員会副議長 規制改革推進会議委員 吉田晴乃氏 経済産業省 経済産業政策局 産業人材政策室参事官 伊藤禎則氏 慶應義塾大学大学院 商学研究科教授 鶴光太郎氏 基調講演 ライフネット生命保険株式会社 会長 出口治明氏 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 代表取締役社長 日色保氏 上記以外にも 3 日間で 150 以上のセミナー、シアターを開催 ! 公式サイトからお申し込みください。 ※セミナーは事前申込制です。 同時開催展情報教育に T と人材開発の新しい結合ステージを体感するイベント ! 公式ウェブサイトへ > > > 展示会詳細・セミナー申込は http: 〃 expo. nikkeibp. (). jp/hc/ ロ 新しい「学び」が企業を革新する 共催 日本イーラーニングコンソシアム (eLC) ラーニンクイノベーション 20 レ http://expo.nikkeibp.(0.jp/li/ LEARNING ZNNOVATION モバイルラーニングコンソシアム (mLC)

10. 日経ビジネス 2017年6月5日号

C O N T E N T S NIKKEI BUSINESS 2017.06.05 NO. 1894 0 PROLOGUE 有訓無訓 演出家 I 鴨下信 編集長の視点 / 今週の名言 3 FT も驚く日本型労働幸之助さんから学ぶこと ニュースを突く 編集委員安藤毅 8 絡み合う改憲論議と消費増税 0 時事深層 一期ト期 9 年ま 中期経営計画 " INSIDE STORY 新生シャープが初の中期経営計画 強気目標に鴻海の焦り セブンなど大手 3 社、苦肉の日用品値下げ 中国格下げ、 コンビニ飽和感が浮き彫り 政府は「強気」たが 外部有識者による調達委員会が解散 カルビーとアリババの協業に透ける 東電、コスト削減に 中国事業に 3 つの地殻変動 ロ連結」の壁 実践 ! 働き方改革①ネスレ日本 ゴルは「同一労働・同一賃金」 ソレキア巡る TOB 合戦 15 富士通、皮肉な「敗戦」 娘婿クシュナー氏も 20 捜査線上に浮上 IO ミ第 u 物の・ー 0 み トランプいウォッチ ロ特集 あなたが書類送検される日 PARTI 苛烈化する残業摘発の現場 PART3 まずは目の前の危機を乗り越える 24 ある朝、起きたら 36 書類送検「 10 の回避策」 「お尋ね者」扱い 本当に有効な手はあるか PART2 労基署、 70 年目の大本気 " 不逞の輩 " は根絶やしに 4 。塩崎恭久氏 「最低でも書類送検」 厚生労働大臣 新しい働き方の企業文化を創る 22 編集長インタビュー 物 - NIKKEI BUSINESS ・ 2017.06.05 もう見逃さない 労基署は