私たち - みる会図書館


検索対象: 日経ビジネス 2017年6月5日号
102件見つかりました。

1. 日経ビジネス 2017年6月5日号

広告 新中期経営計画 ( 2017 ー 2020 ) の概要 ①超低金利下での収益性向上 お客様数 1 , 400 万名 ( 国内保険計、 ' 20 年度末 ) ②グループ事業の着実な収益拡大 保有年換算保険料十 8 % ( 国内保険計、 ' 16 → ' 20 年度末 ) グループ事業純利益 700 億円 ( ' 20 年度末 ) →・ 3 日本生命グループの社会的役割の拡大 成長戦略 え方とは異なり、複数企業が共同で設置し 青木 : それだけの数ですと場所の確保が大 たり、地域の方も利用できる点が特徴です。 変そうですが。 私たちは国内に約 1 500 の営業拠点があ 三笠 : そうですね。都心は確かに難しいかも り、お客様との繋がりを大切にしております しれません。ただ、私たちは不動産も多く保 ので、地域に根ざした取り組みにしたいと考 有していますから、その中からも積極的に提 えました。しかし、私たちには、保育に関する 供させていただきたいと考えています。 ノウハウはありません。そこで、既に広く保育 青木近所に日本生命が展開する保育所が できるかもしれないんですね。しかも、安全・ 所を運営しているニチイ学館と協働で展開 安心。お友達にも教えてあげたいです。 することにしたのです。 三笠 : せひお願いします。地域の方、どなたでも 経済面とサービス面の両面から ご利用いただけるようにと考えておりますので。 安全・安心をお届けする 青木 : 今回お話を聞いて、日本生命という企 青木 : 幼稚園や保育園選びでは安全・安心 業のイメージが変わりました。生命保険会社と であることが何よりも優先されますから、ただ いうと、どうしても硬いイメージがあったので。 作れば良いということではないですよね。 三笠 : 私たちは、少しでもお客様の身近な存 在になりたいと考えてサービスを展開していま 三笠 : まさに、仰るとおりです。私たちも運営 す。特に近年感じているのは、保険だけではお する以上、大切なお子様をお預かりするので 困り事が解決できないことがあるということで すから安全・安心は最優先事項です。その す。例えば、病児保育や介護等、いくらお金を 点、ニチイ学館には卓越した育児・教育のノ 受取っても、肝心のサービスを受けることが出 ウハウがあり、加えて、これまでも介護や育 児、女性特有の疾患などの相談サービスで 来ないというケースが増えてきているのです。 青木確かに、お金があっても頼れる場所がな 提携関係にあるので、信頼できる / ヾートナー であると考えています。 いと困ってしまいますね。日本生命は、サービス 面からもサポートしようと考えているのですね。 青木 : 保育園選びではもうーっ、通いやすさ も大事ですよね。私の周りでは、幼稚園が少 三笠 : その通りです。それが私たちの「保険十 佖」の考え方なのです。経済面とサービス面 なく園選びにはとても苦労しました。 三笠 : 保育園が足りなくなってお子様を預け の両面から、お客様の人生をトータルでサ ポートする。それが私たちの目標です。 られないというお悩みを解決するべく、なる 青木素晴らしいお考えですね。日本生命の べく多くの地域で保育所を作りたいと考えて ような取り組みをする企業が増えると、私た います。 青木 : ということは、全国に複数展開すると ちのような女性はもちろん、お年寄りなど、み んなが住みやすい国になりそうですね。これ いうことですか。 三笠 : 2018 年 4 月までに全国 100 か所、 からも期待しています。 三笠 : ありがとうございます。青木さんも、育 1800 名程度お子様をお預かりできるように 児に、お仕事に、頑張ってください。 しようと考えています。 保険だけでは困りごとが解決できない 時代になってきているのです お問合わせ先 / 日本生命保険相互会社電話 : 0120-201-021 URL:http://www.nissay.co.jp/ 日本生命保険相互会社常務執行役員 ニ笠裕司さん

2. 日経ビジネス 2017年6月5日号

私の 挑む社長の応援歌 / 日経 BP 社書籍のご案内 長期成長の要諦『私の経営論』に続く シリース第 2 弾 税グ 子供に継がせたいあなたに : 書 8 ケ ほか、心得満載 必 こ本 め価日 を◎ 全発 の行◎ そ発 2 ジ 著 6 彦 7 1 ナ内六 宮旧四 一ご浦 会 ~ ー中小企業経営 6 つの真実 営条ー組織を周める着眼 4 カ条 一ー体験的べンチャー経営、失敗しない 4 つの鉄則 ナ践 . ー事業承継に関わる 3 つの信条 オ実ー起業家とその志望者に向ける 6 原則 ー忘れがちな心持ち 5 つの付則 ◎発行日【 2017 年 6 月 5 日◎定価【本体 1800 円十税◎ー【 978 ー 4 ー 8222 ー 3693 ー 9 ◎四六判、 192 ページ◎発行【日経社◎発売日経マーケティング オリックス 宮内義彦・ 私バ 中小企業論 挑む社長の応援歌 ! 私の経営論 好評既刊 〇〇〇 お求めはお近くの書店でどうぞ インターネットはこちら 。 http://nkbp.jp/nbb3693 長新成長の 要・を 新りけ

3. 日経ビジネス 2017年6月5日号

一三ロ このように大病をして職場から長期離脱し、 病後に結果を出すというパターンが、私には 何度かありました。 99 年には、「ギラン・バレ ー症候群」という奇病にかかり、一晩で左足の 親指しか動かせなくなるという重篤な症状に。 全身の麻痺だけでなく、呼吸困難になり、気 管切開までしました。その後、少しずっ回復 しましたが、 10 カ月も入院しました。 運動神経に障害の出るこの病気の発症確率 は、 10 万人に 1 ~ 2 人という 少なさ。不運を嘆きましたが、 半面、この病気になったこと が、人体の動きや所作につい て深く考えるキッカケに。病 気から回復しても、私は腰か けた状態から立ち上がれずに いたのですが、リハビリの先 生は「お辞儀するつもりで頭 を下げてごらん」という。そう すると、確かに「すっ」と立て るのです。リハビリを通じて この種の「動き」についての知 見を大量に得ることができ、 大変な財産になりました。そ の後の演出の仕事に役立った のはいうまでもありません。 このような、病気によるキャリアの中断と いうのは、ビジネスパーソンが最も恐れるこ とかもしれませんが、私は自分の体験から、「病 気も、キャリアの中断も、なかなかよいもの だ」と言いたいのです。不遇な時にこそ、人は 気づきを得たり、新たな視点を獲得して従来 とは異なるテーマに取り組むようになったり するもの。収穫はむしろ多いのです。 だから、あなたがもし何か理由があって仕 事から長期離脱することになっても、あまり 落ち込む必要はありません。キャリアの中断 は、あなたの人生にとって「得」になる方が多 いと考えてほしいと思います。 ( 談 ) 年前、「岸辺のアルバム」 ( 1977 年 ) 40 というテレビドラマを作りました。多 摩川べりの新興住宅地のマイホーム が台風による氾濫で流された、多摩川水害を モチーフにした物語です。ドラマの主人公の 一家は一見幸せな普通の家庭に見えるけれど、 実は崩壊寸前。家族 4 人にそれぞれ秘密があ り、家庭内でいくつもの深刻な事件が起こっ ていきます。そんな家庭でも、自宅が流され ていく瀬戸際に必死で持ち出 そうとするのは家族のアノレバ ムだったという結末 山田太一さんの原作・脚本 は、後の「 3 ・ 11 」にも通底する テーマで素晴らしいものでし たが、いささか自負を込めて 言えば、それに負けまいと演 出も従来にないものを目指し、 役者さんたちにかなり厳しい 要求もしました。その結果、 「ホームドラマの常識を変え た」と言われ、多くの人に高 く評価してもらえました。 しかし実は、岸辺のアルバ ムを作る前に私は「網膜剥離」 という病気を患い、半年ほど も会社を休んでいました。網膜剥離の手術は む キ 今では日帰りも可能ですが、当時の手術は難 し あ 易度カ琲常に高いもので、目が見えなくなる ヤ ろなリ かもしれないという恐怖もありました。 その病気の前と後で、ドラマの制作や演出 プたア に対する私の考え方は、一変したのだと思い フのの ます。目が見えなくなりかけたことで、以降 ス人中 は「音声」をより大切にするようになりました に生断 し、いつまで撮れるか分からないから好きに 働に やってやろうという、よい開き直りも生まれ ました。そうした気持ちゃ視点の転換が結果 つ として、病後に作った「岸辺のアルバム」の成 て 功につながったと思っています。 一三ロ 演出家 イ NIKKEI BUSINESS ・ 2017. .05 写真 = 鈴木愛子

4. 日経ビジネス 2017年6月5日号

保険でカバーできない部分もサポートする 日本生命の「保険十佖」の試み 日本生命が 201 7 年 4 月からスタートさせた保育事業について、青木裕子が日本生命の三笠裕司常務執行役員にインタビュー 一見すると生命保険とはまったく関係ないように思える保育事業から、これからの私たちの生活を見据えた日本生命の事業戦略が見えてきた。 青木 : 一番最初に思い浮かぶのは育児です 人生をトータルでサポートする、 ね。私自身、幼稚園探しに苦労しましたし、待 日本生命の「保険 + 機児童問題は他人事ではないです。先輩や 青木裕子似下、青木 ) : 日本生命はこの 4 月か 友人でも、保育園が見つからず仕事に復帰で ら新しい中期経営計画をスタートされたと伺 きない方がいます。 2 番目は、高齢化ですね。 いました。 人口減少、女性の働きやすさ 三笠裕司常務執行役員 ( 以下、三笠 ) : はい。 社会課題に対応するための保育事業 201 5 年からの 3 カ年計画の 2 年目を終えま したが、おかげさまで当初の目標を上回る 三笠 : 私たちは現在、子育て支援や、ヘルスケ ペースで順調に推移しております。一方、歴 ア、高齢社会への対応等の領域で事業化を 史的な低金利環境により、商品のご提供や 考えています。今年 4 月からはニチイ学館さん 資産運用等、様々な面で当社の経営に影響 と共に企業主導型保育所をスタートしました。 が出てきました。こうした状況に、スピード感 青木 : 最初の取り組みとして保育事業を選 をもって対応するために、計画を刷新し、 んだ理由はありますか。 2020 年までの新たな 4 カ年計画をスタート 三笠 : 1 つは、社会的な問題の大きさです。保 させることとしました。 育施設に子どもを預けられない待機児童問 青木 : なるほど。内容はどのようなものでしょ 題は、重大な社会問題となっています。働き うか。 たくても働けないという状況は家庭にとって 三笠 : 新中期経営計画には 3 つの柱がありま は収入に直結しますし、働けなくなるからと す。「超低金利下での収益性向上」、「グルー 出産を諦めてしまう人が増えると、人口減少 プ事業の着実な収益拡大」、そして「日本生命 という国家レベルの問題につながります。ま グループの社会的役割の拡大」です。本業の た、企業にとっては、優秀な人材の確保が難 保険事業に加えて、保険と親和性のある領域 しくなるという問題にもなっているわけです。 で、これまでの枠を超えた新たなビジネスを展 青木 : しかし、保育事業に参画するという決 開し、高齢化・人口減少等の日本の社会的な 断は容易ではなかったと思いますが。 課題に対応していきたいと考えています。 三笠 : はい、大きな決断でした。しかし、日本 青木 : “これまでの枠を超えた新たなビジネ 生命の職員は 9 割が女性です。「女性の働き ス”というのは、保険以外の事業を始めると やすさ」の実現は、何よりも優先するべきであ いうことでしようか。 り、当社が率先して取組まなければならない 三笠 : その通りです。私たちは“保険という枠 課題だと判断しました。 組みを超えて、お客様の人生をトータルでサ 青木 : 今回スタートさせた保育所は企業主 ポートしていきたい”という思いを込めて「保 導型とのことですが、これまでの企業の中に 険十」と呼んでいます。青木さんにとって、 ある保育所とは何が違うのでしようか。 三笠 : 企業主導型は、これまで一般的だった いまの社会的な問題・課題というと何が思い 従業員だけが使える事業所内保育所の考 浮かびますか。 安全・安心で質の良い教育が受けられる まさに理想の保育所ですね。 アナウンサー 青木裕子さん

5. 日経ビジネス 2017年6月5日号

広告 「祖父母がアイルランド移民ということ ンベル氏。故郷を違えるニ種のシェ 30 年以上かけて熟成した もあり、ウイスキーには大きな愛着が リー樽原酒が出会い、辿り着いた洗 研究者としてのキャリアと使命 あります。会話を楽しみながら、ゆっく 練のバランス。それはまた、アメリカと 日本文学研究者で、テレビやラジ りとウイスキーを味わいます」 日本というニ面性を持つ氏のアイテン オをはじめ様々なメディアで活躍する ティティに通じると話す。 ニつの個性が調和を遂げた 「ひとつの物事を違う方向から眺めて ロバートキャンベル氏。生まれ育った ウイスキーの次世代スタンタド みると、また新しい気づきがある。 ニューヨークを離れ、日本文学研究の ため来日したのは 30 年以上前のこと。 スコットランドを代表するウイスキー つの側面を持っことで、可能性は何倍 以来ニつの国を股にかけ、着実にキャ の産地・スペイサイドに 1824 年に設 にも広がる。そういう意味でも、私の リアを育んできた。 立された伝統ある蒸溜所サ・マッカラ 中にあるアメリカと日本のニ面性は、 「数百年前の日本文イヒを扱う私の研究 ン。シェリー樽に徹底してこだわり、原 様々な分野で発言する上で大いに役 木育成から樽加工まで全工程を自社で は、とても時間がかかります。長い歳 立っていると思います。ザ・マッカラ ンダカレカスク 12 年もまた、ニ種の 月を共に過ごし、熟成させることは、 管理している。その 100 % シェリー樽 古い文献を扱う醍醐味のひとつ。プロ シェリー樽原酒が組み合わさることで への情熱により誕生したザ・マッカラン ダブルカスク 12 年。 12 年以上熟成さ 可能性を何倍にも高めている。非常に ジェクトの樽をいくつも抱え、ひとつひ シンパシーを感じます」 とつの樽を何年もかけて仕上げていく。 せたアメリカンオークシェリー樽原酒と それが研究者としての私の風景です」 ニ面性の融合で生まれたシングル ヨーロピアンオークシェリー樽原酒を絶 モルトの新機軸、ザ・マッカランダブ 多忙な日々における安らぎは、気の 妙なバランスで融合させ、滑らかで甘 ルカスク 12 年。次世代スタンダードと 置けない仲間との語らいの時間。そこ みある味わいを見事に表現している。 「キレが良くて香り豊か。口に入れた瞬 してウイスキーの新たな価値を創造 には常に、お気に入りのウイスキーが 間芳醇な風味が広がります」と、キャ してゆく。 添えられる。 12 ーロバートキャンヘル氏 ーー旧本文学研究者よニ彑ーヨーク市 →生まれ、 1985 年に九州大学卒学 一 : を - - - 部研究生として来日。 2007 年より島 東京大学大学院総合文化研究 一科教授ぐ 2017 年 4 月国文学研究 : 一 ー資料館長に就任テレどやラジ ・・オ、新聞などメディア出演多数 9 MACALLAN お問し哈わせ先 / サントリーお割センター亟 0120-139-310 ストップ ! 未成年飲酒・飲酒運転

6. 日経ビジネス 2017年6月5日号

strategy& な可 the PwC Network 自社の「アイデンティティ」を貫いていますか ? 成功する企業には必すアイデンティティと呼べるものがあります。 それは顧客に提供できる「独自の価値」が核になっていて いわば、自分たちだけの「強み」になっていく個性です。 しかし多くの企業はときに、この自らのアイデンティティを忘れ 勝ち目もないのに複数の成長機会を求めて市場に参入し その結果、空回りしてしまうことがあるようです。 一方、世界で圧倒的に成功している企業は異なります 彼らは何を売るかではなく「自らが何者か」という独自性を築き 意識的にその考えを貫いてビジネスを成長させています。 自分たちが「勝つ権利」を持つマーケットを知り 自社のアイデンティティとケイバビリティ ( 組織的な能力 ) が 必す強みになる「戦いのバターン」がわかっているのです つねに変化しつづける世界のなかで、独自のアイデンティティを守り その強みに従って、会社が一体となって新しい価値を提供する。 それは成功する企業にとって欠かすことのできない要件のひとつなのです。 このシリーズは 5 回を予定しています。 strategy & の書籍『なせ良い戦略が利益に結びつかないのか - 一高収益企業になるための 5 つの実践法』 ( ダイヤモンド社刊 ) の紹介です。 なせ良い戦略が 利益に結びつかないのか 高収益企業になるための 5 つの実践ま 刊 7 益にひっガないのか 0 0 「独自性のある強み」を築いて成功に導きます。 Strategy that starts with your greatest strengths and builds in execution at every step. 私たちは「実効性の高い戦略」をこ提案し Strategy& creates strategy that works. 0 Strategy& は pwC で戦略コンサルティングを担う グローバルチームです。 strategy& PWC あなたの会社にどのように活かせるか。 ご相談はこちらです。 www.strategyand.pwc.COm/JP 回は ◎ 2017 PwC ConsuIting LLC. All rights reserved. pwc refers t0 the pwc network member firms and/or their specified subsidiaries in Japan' and may sometimes refer to the PwC network. Each Of such firms and subsidiaries is a separate legal entity. Please see VVWW. p 、 MC. com/structure for further details.

7. 日経ビジネス 2017年6月5日号

「いー スマホアプリがガイドします あなたが出発する前から到着するまで、日本語でサポ ート。このアプリで、フライトの予約やチケットの購入を することができます。オンライン・チェックインも可能です。 空港では、必要な手続きや情報をガイド。もちろん、 フライト時刻や搭乗ゲートの変更もお知らせ。さらに、 預けた手荷物の位置をリアルタイムにチェックすることも : 1 現地でのアクセスまでガイドする、便利なアプリです。 * 1 : ご利用いただける空港には限リがございます。 流れるようなスカイプライオリティー 搭乗手続きから到着した空港を出るまで、さまさまな シーンで優先されるサービス、それが「スカイプライオ リティー」です。チェックインカウンターや手荷物を預ける ときは専用のエリアで。もちろん、こ搭乗時や乗り換え時、 セキソテイチェック、入国審査、手荷物のお受け取りも スムーズ。まるでレッドカーベットを歩くような、優雅 な旅が待つをいます。 つ : スカイプライオリプーのご利用いただける空港はウェフ、サイトにて ご確認ください。 ツミ薯い、ミを、第い な第騒を第ををヤ ぜ ! まえ = : を下 5 第 を一も 工ールフランスは、いつもあなたに寄り添います。 フランス流の旅の美学と、日本のお客様を日本語でお迎えするホスピタリティ。 バリを朝から楽しめる夜のフライト。ヨーロッパへのスムーズな旅をお届けします。 ソーシャルメディア・サービスが旅をサポート 使い慣れた Facebook や Twitte 「で、こ質問ください。フライトに 関する疑問に、土日を含めて毎日、お答えしますお客さまの「困った」 や「 ? 」をスピーティーに解決。日本のお客さまには、もちろん日本語 で返信いたします。お友だちに分からないことを訊くように、お気軽 にどうそ。楽しい旅をもっと身近に ! 工ールフランスは、いつも、あなた のそばにいます。 バリシャルル・ド・ゴール空港でもガイド・ 3 ノヾリシャルル・ド・ゴール空港に到着してからも、私たちのサポート は続きます。空港内でのこ案内も、お電話でこ予約いただければ 日本語でガイドさせていただきます。そして 180 以上にもおよぶ ヨーロッノヾの都市へ向かうための、乗り換えもスムーズです。また、 空港からホテルへ向かうときも、ノヾスやタクシーなどのこ案内を いたします。 3 : 料金はお一人様 1 50 ユーロになります。 AIRFRANCETO 南い reserved Copvriaht Air France ・ Christophe Le FRANCE IN THE AIR 羊しくは、 www.airfrance.co.jp へ

8. 日経ビジネス 2017年6月5日号

Pearls ofWisdom 編集長の視点 FT も驚く日本型労働 幸之助さんから学ぶこと 取材先の帰宅時や出勤時をつかまえ て話を聞くため深夜早朝に家に張り込 みに行くことをマスコミでは「夜討ち朝 駆け」「夜回り朝回り」などと言います。 欧米にはこんな働き方はなく英フィナ ンシャル・タイムズ ( FT ) の人間に話 すと「クレイジーだ」と目を丸くします。 私が駆け出しの新聞記者だったころ 、は先輩に「記者の基本は夜回り朝回り、 そして夜回り朝回り」と教えられまし た。夜回りが終わって帰宅しシャワー を浴びて一服していると、もう朝回り のための車が迎えに来ている、なんて ことも珍しくはありませんでした。 が、それももう、かっての話。今で は上司や先輩から「早く帰れ」としつこ く言われ、「仕事にならない」との愚痴 が現場から聞かれるほどです。 いま日本企業は働き方改革に大にし です。「働く時間が減れば成果が減る」 「人件費が増える」「職種で違いがある」 と反発する人が多いのは事実です。気 持ちはよく分かります。一方で日本企 業は時間当たりの生産性が世界的に低 いのも事実。取り組むのは国を挙げた 生産性改革運動なのです。 「 50 % の改革の方が 5 % や 10 % の改 善より容易なことがある」。かってパナ ソニック創業者の松下幸之助さんがこ う話していたと同社の方から聞いたこ とがあります。大きな改革は現状否定 を考えるのに対し、小さな改善は現状 肯定を前提にするからだそうです。 働き方改革は 50 % の抜本改革を始 める好機と捉えるべきでしよう。小手 というぐ 先の対応ではもったいない、 らいに発想を変えてみる時です。 ( 東昌樹 ) 不遇な時にこそ、 人は気づきや、新たな視点を獲得する。 鴨下信 演出家 p. 1 ( 有訓無訓 ) プラック企業はもちろん、多少でも " 身に覚え " が ある会社の経営陣や中間管理職ならば 誰もか摘発、書類送検されかねない 0 イなイ E 元 弁護士 p. 29 ( 特集 ) 成果をきっちり評価する働き方を 入れていかないとだめでしよう。 塩崎恭久 厚生労働大臣 p. 42 ( 編集長インタビュー ) 外にいた人間から見ると、 もったいない点が多すぎた。 高宮勉 ツバキ・ナカシマ CEO ( 最高経営責任者 ) > p. 64 ( 企業研究 ) 中国と機能性で戦ったら、 必ず負ける。 ぐム ロ 第一織物社長 p. 69 ( フロントランナー ) NIKKEI BUSINFSS ・ 2017. .05 ・・

9. 日経ビジネス 2017年6月5日号

新社長の独白 メルシャン社長 VO い 42 代野照幸 [ だいの・てるゆき ] 1983 年、一橋大学経済学部卒、キリンビール入社。 2005 年フォ アローゼズディステイラリー社長、 16 年キリンホールディングス常 務執行役員として経営戦略を担当。 17 年 3 月から現職。 57 歳。 リンビールに入社してから 34 いし、かっての勢いはな キ 年。ビール以外にも多様なお酒 くなっていました。この に携わってきましたが、ワインとは縁 状況を残念に思っていた が薄かったですね。メルシャンは、キ 蒸留所のメンバーと共に リンホールディングスの傘下にありま プレミアムバーポンを新 す。私は直近、この持ち株会社で経営 たに開発しました。ケン 企画を担当しました。酒類事業の多角 タッキー州で販売し始 化を進めるため、焼耐や缶チューハイ めたのは、バーポンの本 の戦略を練ってきました。 場で売れれば、チャンスカ昿がると考 要です。国内工場の稼働率を改善させ 初めて社長業を経験したのが 40 代 えたからです。 3 年目に同州で一番評 なければいけません。加えて、量販店 のときです。グループ会社で、ウイス 価されるプレミアムバーボンに成長し、 企業との関係を強化すべきだと考えて キーを扱う米フォアローゼズディス 米国市場全体でフォアローゼズプラ います。量販店企業のトップと話すと、 ンドの復活につながりました。 ワインへの期待が高く、現状では物足 このように稼げる戦略を提示 りないという声が目立ちます。 して、従業員と一体で創意工 従来、高価格帯のワインは飲食店で 夫していくということを、メ 飲むのが主流でしたが、今は自宅でも ルシャンでも実現したいです。 気軽に飲みたいという需要があります。 テイラリーの社長に任命されました。 メルシャンでやるべき仕事は低収益 ワインのニーズカ昿がる中、小売り各 印象に残っている仕事の一つは、同社 からの脱却です。現状のままでは会社 社が求めるワインをいかに提供するか。 の米国事業の立て直しです。戦前は全 の存続自体が難しくなりかねません。 こは世界中にネットワークを持っ当 米でナンノヾー 1 のノヾーポンプランドで 当社の強みの一つである 1000 円以 社の強みを生かせます。顧客の購入意 したが、事業拡大に伴う品質低下が災 下のディリーワインの利益率改善は必 欲を刺激する提案を考えていきます。・ 己者の目線 Journalist's Eye ビール類の国内消費量が減少し続ける一方で、ワイ 大きな役割も担うことになるだろう。 ンは日常的に飲まれることが増え、市場がイ申び続ける。 趣味は大学時代から続けているポートだ。先日も 8 アサヒヒールが 2015 年にワインの輸入・販売を手掛け 人のこぎ手と 1 人のかじ取り役でポートを進める「エ るエノテカを買収し、サントリー系はオーストラリアの イト」を大学の旧友と楽しんだ。メルシャンという名門 老舗ワインブランドと販売提携するなど、ライバルの酒 企業のかじ取りは重責だが、「これまでの常識を覆すや 類大手も、ワイン事業に力を入れている。代野社長は り方で取り組む」という意気込みで、伝統の組織に新風 収益率の改善だけでなく、将来の成長の種まきという を吹き込みそうだ。 ( 長江優子 ) 0 ・ 7 イレ 低収益から脱却目指す 小売業と太い絆を ・ : NIKKEI BUSINESS ・ 2017. %. 05 写真 = 陶山勉

10. 日経ビジネス 2017年6月5日号

日経 BP 総研中小企業経営研究所経営フォーラム 20 イ 次の一玳にも生き残る 中可吮業であれ 逆風にも屈しない ! 間われる経営者のカ 07 月 20 日④〇 8 月 3 日④① 8 月 29 日〇 8 月 3 ①日⑧ 参加 無料 4 4 基調講演 基調講演 オリックス シニア・チェアマン宮内義彦氏 アイリスオーヤマ 大山健太郎氏 社長 米国ではドナルド・トランプ大統領が就任し、英国は EU ( 欧州連合 ) 脱退を 決めました。まさに、世界では想定外の出来事が続いており、将来が見通せな いと嘆く経営者が増えています。中小企業を取り巻く環境は、残念ながら厳し くなる一方です。こうした逆風を乗り越えて、次の世代に事業をつなげていく ためには、経営者は何をなすべきでしようか。新しい市場を自らの手で切り拓 くこと、常にべンチャー精神を持ち続けること。そして、冷静に状況を見極め ながら、したたかにそして大胆に手を打っことこそが、最も大切になります。 本フォーラムでは、この逆風下で、いかに中小企業経営者が事業を残してい くか、そのための覚悟と考え方を見ていきます。経営者としての身の御し方、 視点の持ち方について、実績を積んた名経営者に語っていたたきます。加えて、 後継者不足などで悩む企業が多い中、事業を続けていくうえで、重要な選択肢 となりつつ M & A についても最新動向を紹介します。 ■開催日時 / 会場 2017 年 7 月 20 日 ( 木 ) 13 : 30 ~ 16 : 50 ( 13 : 00 受付開始 ) ベルサール東京日本橋 2017 年 8 月 3 日 ( 木 ) 13 : 30 ~ 16 : 50 ( 13 : 00 受付開始 ) コングレコンべンションセンター 2017 年 8 月 29 日 ( 火 ) 13 : 30 ~ 16 : 50 ( 13 : 00 受付開始 ) ホテルセントラーサ博多 2017 年 8 月 30 日 ( 水 ) 13 : 30 ~ 16 : 50 ( 13 : 00 受付開始 ) 神戸三宮東急 R 日ホテル ・開催概要 研 主催、一 - 中小企業経営研究所協賛 A ℃ÄⅣ卍い旧 定員 東京 500 名、大阪 250 名、福岡 150 名、神戸 150 名 無 * 斗 ( 事前登録制 ) ※定員となり次第締切とさせていたたきます。 受講料 企業の経営者・後継者・ご家族、経営幹部 受講対象 大阪 / 福岡 神戸会場 東京会場 特別講演 M & A キャビタルバートナーズ 代表取締役中村悟氏 全会場共通 ■プログラム 主催者挨拶噛 日経 BP 社中小企業経営研究所長伊藤暢人 4 : 3 弖 3 : 3 不透明な時代にこそ求められる新しい市場づくリ アイリスオーヤマ社長大山健太郎氏 私のオーナー経営論 オリックスシニア・チェアマン宮内義彦氏 14 : 35 ~ 15 : 25 事業拡大・事業承継のための M & A 活用法 M & A キャピタル / ヾートナーズ代表取締役中村悟氏 15 : 35 ~ 16 : 20 事業承継を行った企業オーナーによる体験談 16 : 20 ~ 16 : 50 M & A 成功のポイント M & A キャピタルノヾートナーズ代表取締役中村悟氏 ※プログラム内容・講師は予定です。プログラム内容は一部変更になる場合がございます。 京阪岡戸 全会場共通 東京会場 大阪・福岡・神戸会場 特別講演 全会場共通 全会場共通 全会場共通 ロ、ロ フォーラムの詳細・ お申し込みはこちら http://nkbp.jp/nvs170720