企業 - みる会図書館


検索対象: 日経ビジネス 2017年7月17日号
82件見つかりました。

1. 日経ビジネス 2017年7月17日号

清水建設く企業研究 INTERVIEW 井上和幸社長に聞く M & A に頼らず、自力で海外を伸ばす たちでこっこっ積み上げていくつもりだ。急 2 期連続で最高益を更新できたのは、 視野を持たせるようにしている。海外の現 成長はできないかもしれないが、確実に工 首都圏の再開発や東京五輪に向けたイン 地スタッフについては、優秀な方は総合職 リアと量を広げていく。単純に事業規模を フラ整備など好条件がそろったことが大き として採用するよう門戸を広げている。日 本の本社などで働いてもらい、清水建設 い。今年度は後半から労務費や資材価格 拡大するための M&A は、うまくいかないと のノウハウを身につけてもらう取り組みにも が上昇することから減益を予想しているが、 思っている。 2025 年くらいまでは品川や虎ノ門など都 成長のために海外不動産の投資開発 力を入れている。 海外事業の広げ方として M & A ( 合併・ 事業にも力を入れたい。バブル期に失敗 心部での大型再開発が引き続き高水準 で推移するため、比較的好調な業績を維 買収 ) も考えられるが、我々は地道に自分 し、損失を出した経験があるが、当時は資 持できると考えている。 金だけ出して事業をコントロールできなかっ たのが原因。プロジェクトの企画から設計、 ただ、長期的に見るとやはり人口が減っ ていく国内は大きな成長が見込みづらい。 施工、運営まで一貫してかかわり、顧客 需要が伸びないことに加え、構造的な人 のニーズをくみ取っていくことで収益源に 手不足への対処も必要になる。そんな中、 育てていく。 海外で活躍できる人材を育てるのは簡単 建設業の課題である人材の確保につい なことではない。それでも世界がますますポ ては、働き方改革への取り組みを強化す ーダーレスになる時代に、弱気なことを言 るとともにロポットを積極的に活用していく。 っていても始まらない。日本の支店で働く 人手不足という現実があっても、お客様に 「エ期を延ばしてください」とお願いするだ のも、ベトナムの営業所で働くのも同じ。 社員にはそういう感覚になってもらう必要が けでは誰も協力してくれない。ロポットの活 用が進めば相当な生産性向上につながる ある。 と信じている。人手が足りない状況をチャ 新卒採用で入った日本人の社員には早 ( 談 ) い段階で海外の現場を経験させて、広い ンスに変えていきたい。 府による ODA ( 政府開発援助 ) の案件 アジア開発銀行 (ADB) の報告書に せない よると、 30 年までにアジアでは年間 1 が中心だ。それ以外の主要案件はコス 清水建設で 20 代の若手を海外に送 ト競争力を武器にする中韓勢がさらっ 兆 5000 億ドルものインフラ整備需要 り込むようになってはっきりしたこと は「海外を経験した若手は明らかに成 ていく。それが実態だ があるといわれている。清水建設もア ・、 0 長が速い」 ( 北常務 ) ことだ。海外は国 ジア市場を中心に受注を獲得し、海外 世界の建設会社ランキングからも競 内に比べ大規模プロジェクトが多い の建設事業に占めるインフラの比率を 争の激化は明らか。 04 年の売上高で世 若手社員の下にも現地の作業員がつく 「直、の 15 % から 5 年で 25 % 程度にま 界の上位 10 社に入っていた日本の大 ことから、部下を管理したり指導した でき上げたい」 ( 井上社長 ) 考えだ。 手 4 社は、 15 年に軒並みランクを落と した。日本勢トップは 15 位の大林組で りする経験を積める。 中韓に押される日本のゼネコン 内需企業の代表格だった建設業界に 清水建設は 21 位。このままでは台頭す もはや過去の成功体験は通用しない しかし、事業拡大はそう簡単な話で る中韓の建設会社にアジアの受注を奪 世界で戦える人材を創る。そして、 われる。現状を覆すには、国内で培っ はない。中国・韓国勢が勢力を伸ばして ODA 以外の案件が任される真のグロ いる。日本のゼネコンは品質の高さを た建築ノウハウを土台にしつつも、海 ーバル企業へと脱皮するには、若手の 外でプロジェクトを管理できる人材を 売り物にしてきたが、今やアジアで獲 得できる大型プロジェクトは、日本政 力が必要になっている。 ( 浅松和海 ) 充実させ、競争力を高めることが欠か 写真 = 都築雅人 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17

2. 日経ビジネス 2017年7月17日号

NIKKEI BUSINESS 2017.07.17 NO. 1900 0 PROLOGUE 0 時事深層 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17 C O N T E N T S 1 3 12 13 22 24 8 II 20 40 有訓無訓 元プロ陸上選手 為末大 編集長の視点 / 今週の名言 ニュースを突く 7 編集委員山川龍雄 東芝、タカタ、富士フィルムの教訓 カバナンスを変えた毒村上世彰氏を怒らせる INSIDE STORY 日欧 EPA の死角 自動車、「 2 匹目のドジョウ」いるか 対アマゾンで、アスクルと背水の提携 セブン生鮮宅配物流の弱み補完 住宅、外食へと多角化、「種まき」急ぐ 銀座に「無印ホテル」の皮算用 公的年金、 ESG 投資を開始 GPIF 、新型運用に " 秘めた " 狙い マイナス金利の余波 「社債パフル」に潜むリスクの芽 14 15 逆風下で増殖する " ミニ " 石炭火力 シリーズ株価高騰企業 No. 03 ロイヤルホールディングス 営業時間短縮でも売上高アップ 実践 ! 働き方改革・プロトラブズ 「 1 桁残業」で副業も可能に 米国孤立で G20 が「 G19 」に ミ第・、 10 物 トランプい・ウォッチ こんな会社が狙われる 一億総アクティビスト時代の生き抜き方 株主提案可決のわけ 裏切る安定株主 PARTI アクティビスト VS 黒田電気 PART2 狼狽する企業経営者 眠れるヒッグテータの活用法 28 相談役サバイバル 標的企業、 5 つの条件 PART3 べールに包まれた実態を報告 PART4 アクティビストが全公開 個人情報を企業間で共有 「匿名化」で生まれる商機

3. 日経ビジネス 2017年7月17日号

、世界鳥瞰 FINANCIAL TIMES アマゾン、インド食品市場参入へ 米ホールフーズの買収を発表し食品販売事業を拡大するアマゾンが、早くも海外展開に着手する。 目指すのは、世界第 3 の市場規模を持つインドだ。 インドでは、既存の大手電子商取引企業がこの市場で苦戦を強いられてきた。アマゾンは成功できるのか。 ニューデリーの焼けつくような 販売を保護してきたが、ナレンド 夏の午後、 67 歳のアシュム・バガ ラ・モデイ政府が 2016 年、外国企 ットさんは汗まみれになりながら、 業に対する投資規制を緩和した。 パンを買おうと食品店に入った。 国内で栽培・飼育された商品に限 だがこの日 4 軒目の店でも、パン り、外国企業がインド国内で直接、 は売り切れていた。「今日は誰もが 販売することを認めた。アマゾン パンを売り切れにすると決めたみ にとってこの規制緩和は、インド たいだわ」とバガットさんは嘆く。 における食品販売事業への招待状 インドの食品市場は売上高 に等しいとみられている。 4280 億ドル ( 約 49 兆円 ) で世界第 アナリストによれば、アマゾン インドで営業するある食品店の様子 3 位の規模を持つ。だが大抵の人 はインドの食品販売事業に 5 億ド にとって買い物は日々続く戦いた。在 137 億ドル ( 約 1 兆 5600 億円 ) で買収 ル ( 約 570 億円 ) を投じる。業態は英国 庫が限られるため、消費者は店から店 すると 6 月に発表したのはその一環だ。 および米国で展開しているアマゾン・ へと歩き回らなければならない アマゾンなどに詳しい人物によると、 フレッシュと似たものになるようだ。 こうした状況にもかかわらずインド オンライン食品販売でインド最大のビ 冷蔵・冷凍した食品を有料で当日もし の消費者は、国内最大手の一角がスー ッグバスケットが次の買収の標的にな くは翌日、消費者の元に配送する。 パーを開店しても、ウエプサイトを開 る可能性がある。アマゾンはアジアで アマゾンはインドで現在、仲介業者 設して食品をオンラインで注文できる の投資を拡大しており、インドに続き としての事業だけを展開している。食 ようにしてもおよそ無関心だった。 豪州でも小売事業の拡大に動いている。 品や乾物を 1200 万店以上の独立系食 だか米アマゾン・ドット・コムは今、 品店でヒ。ックアップし、配送する。 規制緩和は招待状 他の企業が失敗してきたこの分野での だが前出のスリヴァスターヴァ氏 成功を目指す。インドに参入して 4 年、 アマゾンのインド事業で消費財部門 は、新たな認可を取得すれば状況は変 テクノロジーの巨人は、欧米などに続 の責任者を務めるソーラブ・スリヴァ わるという。「この ( 食品部門への ) シフ きインドでもオンライン食品販売を手 スターヴァ氏は食品通販についてこう トは、我々が 13 年にアマゾン・インド 掛ける。インド政府の承認も間もなく 指摘する。「我が社は ( 同事業を ) 世界 を開設する以前から明確に描いていた 下りるだろう。 的に極めて戦略的な事業と見なしてい シナリオだ。私は 12 年にシアトルから アマゾンが食品分野に本腰を入れる る。インド政府が、食品市場への外国 インドに赴任した。インドに進出した 意向であることは、これまでの巨額の 企業の参入を検討し、直接投資の道を ごく初期の段階から、食品販売事業を 投資が物語っている。高級スーパー大 開いたことを、我々は大いに歓迎する」 立ち上げる計画だった」 手の米ホールフーズ・マーケットを インド政府は何十年にもわたり食品 インドの市場はオンラインショッヒ。 をを蓄物 4 、 W 0 R L D B I R D ー E Y E V I E W 写真 = AP / アフロ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17

4. 日経ビジネス 2017年7月17日号

ニュースを突く 東芝、タカタ、富士フィルムの教訓 企業経営 山川龍雄 やまかわ・たつお 営実態の把握が遅れてしまう。企業法 現地に任せ切りになる傾向が強く、経 本社からの距離が遠い海外事業は、 ジーランド販売子会社だ。 は傘下にある富士ゼロックスのニュー ムの場合、不正会計の舞台となったの 理の体制がずさんだった。富士フィル コや米国で生産されたもので、品質管 タカタの欠陥工アバッグは主にメキシ ス (WH) で発覚した巨額損失が発端だ。 機は米原子力子会社ウェスチングハウ 問題の発火点となった。東芝の経営危 3 つのケースはいずれも海外拠点が 開示よりも社内論理を優先する文化だ。 対する後ろ向きな姿み①外部への情報 ①海外事業の管理の甘さ②内部通報に った。しかも、 3 社には共通項がある。 れも危機対応の不手際から、代償を払 東芝、タカタ、富士フィルムはいず った場合は、その限りではない 問題で、消費者や投資家の信頼を裏切 し、コンプライアンス ( 法令順守 ) 上の の危機にひんすることは少ない。しか や事業の損失で、会社を揺るがすほど 日本の大企業が、 1 つの投資の失敗 の企業不祥事には共通項がある。 ールティンクス。世間を騒がせた 3 つ 正会計が明るみに出た富士フィルムホ に踏み切ったタカタ、海外子会社の不 再建が迷走している東芝、法的整理 務に詳しい久保利英明弁護士は「言語 や文化の壁もあって、海外子会社のガ バナンス ( 企業統治 ) が不十分。そのこ とをわきまえていなかったツケが、至 る所で出ている」と指摘する。 内部通報への対応が後手に回った点 も共通する。東芝の不正会計は証券取 引等監視委員会に届いた通報で発覚し た。現在、決算発表の延期を余儀なく されているのも、 WH の社内で「会計処 理を巡って経営者が圧力をかけた」と いう通報があって以降、監査法人が決 算の承認を渋っているからだ。 米国民のタカタへの視線が厳しくな ったのは、米国法人の元従業員らによ る証言がきっかけ。現地の報道によっ て、タカタが早い段階から自社製品の 危険性を認識しており、データを 隠蔽していたことが露呈した。 富士ゼロックスのケースでも、 2015 年にニュージーランド子会社において、 不正会計を指摘する内部通報があった。 だが、同社が本格的に調査に乗り出し たのは、現地メディアが報道を始めた 16 年以降のことだ。 内部通報に " 感謝 " する 弁護士の久保利氏は「内部通報をき ちんと受け止めないから、従業員は外 部に告発する。通報を握りつぶそうと する行為が、企業にとっても、経営者 にとっても、甚大な被害を与えること が分かっていない。日本企業は、内部 通報に " 感謝 " する姿勢が不足してい る」と指摘する。 社内論理を優先する文化が情報開示 を遅らせたことでも、 3 社は重なる。 東芝は、本社と米子会社の双方で、減 損処理の回避や矮小化を繰り返した。 部下に「チャレンジ」を求め、利益をか さ上げしようとするトップの暴走を誰 も止められなかった。上司に逆らえな い風土の中で違法行為を正当化する論 理か働いていた。 タカタは創業家の 3 代目である高田 重久氏が会長兼社長を務める典型的な オーナー企業。問題発覚後、高田氏が 出てきて謝罪すべきだったが、自ら表 舞台で説明したのは問題把握から 10 年後のこと。周囲が高田氏の意向を " 忖 度 " したことで、リコールや法的整理 に踏み切る判断も遅れた。 富士フィルムのケースでは、 75 % を 出資する富士ゼロックスは元は米社と の折半出資だったため、独立意識が強 かった。富士フィルム側にも苦しい時 に業績面で支えられた負い目があった。 その結果、お互いの意思疎通が不足し て、情報開示が遅れる一因となった。 危機対応の基本は①正確な情報収集 ②迅速な情報開示③トップが説明責 任を果たす、の 3 点に尽きる。ところ が 3 社とも内向きの論理を優先して、 対応が後手に回っている。 国内市場が縮小する中、日本企業が 海外市場を強化するのは自然な流れだ。 リスクを取って挑戦した結果、海外拠 点で損失や不祥事が発生することもあ るだろう。問題はその後の対応だ。 3 社 のケースを「他山の石」とすべき企業は 多いのではないか。 0 本誌編集委員兼 BS ジャパン「日経プラス 10 」キャ スター。 NY 支局長、本誌編集長などを経て現職。 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17

5. 日経ビジネス 2017年7月17日号

集中連載「謎の AI 半導体メーカー」の実像 を開発するチャンスもあった。 フォード大学や英国のオック でも、それらからは 1 歩引きま スフォード大学、東京大学など した。多くのチャンスを失いま 世界中の大学を今では支援して したが、その犠牲によって用に います」 フォーカスできた」 「べンチャー企業もそうです。 「業績も犠牲にしました。短期 世界で 2000 社をサポートして います。日本のプリファード・ 的なチャンスを失いましたから ね。ただ苦労するのはせいぜい ネットワークスも含まれます。 我々のテクノロジーをベンチャ 数年だと予測していました。 方で、用がもたらす恩恵はすさ ーに提供し、アイデアを共有し、 AI 関連企業が一日でも早く成 まじい。一生に一度のチャンス 長する支援をしています」 ですよ。絶対にフォーカスしな ーーーーそれが市場を速く広げる。 ければならないと思いました」 「結果的にそうなるでしよう」 犠牲を払うからこそ、意思決 「そして最後の 4 つ目の戦略 定は難しい。エヌヒティアの意思 は、我々が AI の活用に自ら取り 決定の仕組みを教えてくたさい。 「まず、私の直属として二十数 組んでいくことです。非常に難 しい問題、用がなくては解決で 人の部下が働いています。彼ら は全員がリーダーシップと優 きない問題を探しました。その ーっが、自動運転だったわけです」 は、今言った 3 つの心構えを全社的に れたインスヒ。レーションを持ち、そし 保つ必要があります。それはエンジニ 「これら 4 つの戦略を実行するには莫 てものごとの優先順位が基本的に私と 大な投資が必要でした」 アだけの話ではありません。なぜなら、 一致しています」 技術的な要素だけがチャンスとして訪 ーーーそこまで大きな投資をする決断をす 「もちろん違うこともある。その調整 ぐにできたのは、なせでしよう。 れるわけではないから。時には市場で こそが私の仕事なのです。その時の考 「千載一遇のチャンスだからですよ」 え方はこうです。『エヌビディアがやり 遭遇することもある。取引先からの情 報がチャンスになることもある」 こと』ではなく『エヌビディアがや チャンスたと思っても、すぐに決断で 「ただ、そのチャンスをチャンスとし きるかとうか・ るべきこと』を選ぶのです」 「その通りで、人間はいくらでもチャ て認識して企業を変革するのは、 CEO 「我々の組織は完全にフラットで階 ンスに遭遇します。企業もそうです。コ の責任です。なぜなら、先ほどもお伝 層はほとんどありません。私の仕事は ンスタントに、絶えず出合っている」 リーダーであ えしたとおり、犠牲を伴うからです」 経営することではなく、 「それを手繰り寄せるためには何が ることです。強いリーダーが先を示す 一生に一度のチャンスたった 必要か。常にチャンスに対して神経を ことで、エヌビディアにいる素晴らし とがらせておくこと。思慮深くあるこ い才能を持つ人材がその力を十分に発 エヌヒティアが AI にフォーカスしたこ と。そして、準備をいつも整えておく とで犠牲にしたものとは ? 揮できるのです」 こと。この 3 つが必要でしようね」 「企業として投資できる資金には限 約 20 年前にファン CEO がエヌヒテ 「しかし、一番大事なのは意思でしょ 界がある。 AI への投資を増やせば、当 ィアを創業した時と同しような組織のあり う。なぜなら、チャンスをつかむには 然、既存事業が手薄になります。また、 方に見えます。少人数で卓球台を囲ん " 犠牲 " が必要ですから」 別の新規事業に注いできた力を緩める で食事していた当時と。 ーーその 3 つの条件は、経営陣たけが備 必要も出てくる」 「面白いことを言いますね。だって、 えていればいいものでしようか。それとも、 「他のチャンスを諦めました。例えば、 今でも私の直属の部下は二十数人だけ 工ンシニアも ? スマートフォン向けのビジネスはもっ ですから、当時と何も変わっていませ 「企業を長期的に成功させるために と追求できた。ゲーム機とタブレット んよ ( 笑 ) 」 ( 聞き手は島津翔 ) ・ 写真 = 林幸一郎 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17

6. 日経ビジネス 2017年7月17日号

Special R 0 炎上リスクとビジネスモデルの確立。 2 つの課題を乗り越えるために何が必 要なのか。個人情報の共有に取り組む 企業や、関係機関などに聞いてみると、 4 つの対応策が見えてきた。 0 消費者へのメリットを提示 「混雑緩和や運賃値下げなど具体的 なメリットを提示していなかったのが ますかった」。あるコンサルタントは JR 東日本の失敗の理由をこう分析する。 実際には JR 東日本も「サービス向上か 目的だった」 ( 広報部 ) が、その PR が足 りなかったというわけた。 前述したフロムスクラッチの計画も 消費者の意図に沿わないものならば、 不快感を持たれる可能性がある。安部 社長は「ネット上の履歴だけを基にし たターゲティング広告などと比べると、 統合される情報の質と量が段違い。消 消費者の批判をかわしやすくなるこ 費者もメリットが感じられる仕組みに しかし、実は利用目的と加工方法と とに加え、社会的な意義の下に行政機 いう難しい判断の責任を、背負わなく なる」と自信をのぞかせる。 関や同業のライバルにも協力を求めや ても済む方法がある。「認定個人情報保 日本生命の取り組みも、企業や健保 すくなるからだ。 がリクルートグループの EC サイトで 護団体」を利用するのだ。 この場合は業務の効率化によるコス 使えるポイントを購入し、各組合員に 同団体は消費者の個人情報に関する 不満をくみ取って企業を指導するのが トカットが企業側の主なメリットにな 配布する。個人情報を提供する動機付 るとみられる。ェルテスが計画してい 本来の役割だ。改正法により、個人情 けにする。企業や健保は健康経営の推 る金融取引データの共通化の試みは、 報の利用方法や匿名化の具体的な指針 進や医療費が削減できるメリットがあ 各金融機関に多大な負担を強いている を作る努力義務も負うようになった。 り「三方良し」の仕組みになる。 取引の分析作業を軽減できるという。 約 40 ある同団体の中で最大の日本 の責任は外部に負わせる 情報経済社会推進協会 (JIPDEC) は方 0 まずは小さくスタート 針を既に公表しており、前向きだ。 個人情報の利用方法には特に気を配 個人情報の共有の中でも、本人の同 JIPDEC の篠原治美・認定個人情報保 らなければならない。丸善ジュンク堂 意を得ない匿名化情報の共有は特に企 護団体事務局室長は「消費者や国の関 書店は防犯カメラのデータを万引き防 業の抵抗感が強い。基本に立ち返り、消 係者も参加する委員会で、個別に企業 止に利用したことで痛烈な批判を浴び 費者から同意を得た上で個人情報を共 の計画を検討する。炎上の責任はうち た。個人情報を社外に出す際は、さま 有することから始めてみるのもいいだ に負わせるつもりでかまわない」と話す。 ざまな配慮が求められる。 ろう。既に大量のデータを保有してい 個人情報をどこまで匿名化するかに 0 大義名分で「この指止まれ」 る企業にしてみれば、改めて一件ずっ も注意が必要だ。加工方法はデータの 同意を得るのは煩雑な作業で、共有で さらに企業が個人情報を共有する目 内容と利用目的により変わってくる。 きるデータ量は減ってしまう。一方、匿 的に「社会的な意義」を加えれば、より 結局個人を特定できるような加工方法 名化しない生の個人情報を扱える利点 であれば、非難を受ける可能性がある。 理解を得やすくなる。 炎上した「 JR 事件」でも実は匿名加工に取り組んでいた ・ JR 東日本のスイカの個人情報提供事件の概要 日立製作所 JR 東日本 名前や連絡先は削除。 個人情報には当たらない 生年月 性別 乗降駅 利用日時 利用額 販売 マーケティング用の統計資料に変換 何となく 気持ち悪い 説明不足た 写真 = 左 2 点 : アフロ、右 : Rodrigo Reyes Marin/ アフロ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17

7. 日経ビジネス 2017年7月17日号

0 こんな会社が狙われる 震源地、 GPIF のキーマンに聞く 「責任ある機関投資家」を増やす ー一年金積立金管理運用独立行政法人 アクティブでは、運用会社の投資先選定 顧客本位の観点から、その弊害が出ない (GPIF) は 6 月、「議決権行使原則」を発 過程で既にスチュワードシップの考え方 体制構築をお願いし、形式は整いました。 表し、運用会社に少数株主の権利の考 が入っていると考えているからです」 今後はそれが実質的に機能しているのか 「運用会社と企業の対話を促進して企 慮や行使結果の公表を求めました。 をチェックしていきたいと考えています。 「株主総会間際のタイミングに見える 業と日本経済の中長期的成長につなげ 具体的には連用会社の社外取締役や利 かもしれませんが、口頭で常々伝えてい てリターンを得る。これが GP 旧のスチュ 益相反を管理する第三者委員会へのヒ た内容ですので運用会社が戸惑うことは ワードシップ活動の根本的な考え方です。 アリングをしていきます」 なかったはずです。 GP 旧は連用会社に 国民の社会保険料を原資とする 140 兆 議決権行使などの内容を個別に指図す 円ものお金を運用しているわけですから、 ることはしません。運用会社には企業の 責任の重さは自覚しています」 中長期における価値向上に資する判断 経営に対して関与しないと言っても をしてほしいというお願いをしています」 GP 旧は今や事実上、日本最大級の株主 運用会社に対して、中長期的な企 です。議決権行使の基準が厳しくなる中 業の成長を促すことで顧客へのリターン で、企業からの接触機会も多いのでは。 拡大を図る「スチュワードシップ・コード」 「 40 ~ 50 社と話しており、徐々に考え の受け入れを求めています。 方が届き始めているという手ごたえがあり 「市場の動きを表す指標に連動する国 ます。運用会社との対話状況を確認する 内株のバッシブ運用については、 2016 ためのアンケートも実施しています。運用 年に定性評価におけるスチュワードシッ 会社と企業の両方で議論が盛り上がっ プ活動の重み付けを 10 % から 30 % に引 ていくことが重要です」 き上げました。個別の企業に投資するア ー一次は何を連用会社に求めますか。 クティブ運用については、これよりは低い 「各連用会社には、グループ間取引な どそれぞれ利益相反の構図があります。 ですがやはり評価に組み入れています。 GP 旧市場運用部 次長兼スチュワー ドシップ推進課長 小森博司氏 告書にも載らない」 ( 上田氏 ) で反対した」が、その後、オアシスは抗 り方が大きく変わったのは間違いない 議に来たという。「 ROE 向上に反対し 上田氏の調査によると、東証 1 部上 一方で機関投資家には新たな問題が 場企業のうち、事業法人が株主である たと受け取られた」からだ。 浮上する。 割合は 24.8 % もある。「コーポレート 評判や信用が業績を左右する面もあ 株主提案に反対で抗議も ガバナンス・コードにおいて保有する る機関投資家からすると、 ラブルはできるだけ避けたいところ。株 側の情報開示などは定められているが、 ある機関投資家は、香港に拠点をお 保有される側の開示規則はない」 ( 上田 くファンドのオアシス・マネジメント 主提案に対する意思表示をどうするか。 氏 ) ことから、機関投資家が対象である 機関投資家も悩む。 が片倉工業に対して株主総会で要求し スチュワードシップ・コードだけでは 「安定株主」という企業と、株主であ た「定款変更」に反対したことで、あら ぬ誤解を招いた。オアシスの提案は「事 る投資家の両方に甘えが生じる長年の 不十分という意見もある。 それでもスチュワードシップ・コー 業ごとの ROE ( 自己資本利益率 ) を公 日本式の仕組みにはくさびが打ち込ま れた。だが「隠れ安定株主」問題を含め、 ドで市場や株主による統制が利くよう 表し、 5 % 以下の事業からは撤退する」 企業にガバナンスが利く仕組みづくり になり、かっては「シャンシャン総会」 という内容。この機関投資家は「経営の はまだ改善の余地が大きい と揶揄されたこともある株主総会のあ 足かせになり自由度を奪うと考えたの 写真 = 海老名進 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17

8. 日経ビジネス 2017年7月17日号

DATA YS テック 2005 年設立 本 社大阪府吹田市南清和園町 40 番 11 号 資本金 5000 万円 社 長揚康次 冗 1 1 億 7935 万円 回 ( 2016 年 3 月期 ) 従業員数 21 人 耐熱ラベルなどの製造・販売 事業内容 の理由は用途や加工方法に応じて強度 そんな YS テックにとって重要な課 題は、耐熱ラベルの認知度の向上だ。揚 冷えれば同じような「黒い塊」に見える 社長は「商品には絶対の自信がある」と 話すが、そもそも商品の存在を知って こと。このため ID 番号は、在庫置き場 もらえなければ購入の検討すらしても に運ばれて他部材と並べられるより前 らえない。そこで同社は、潜在的な顧 の段階での記入力球められる。 客がインターネットで検索した際に自 現在、高温の鉄鋼製品に ID 番号を振 社サイトが上位に表示されるよう、 る手段として一般的なのは耐熱チョー SEO ( 検索エンジン最適化 ) 対策にも クやプレスによる刻印だ。たた耐熱チ 力を入れる。営業部隊が中心となって ョークは手書きのため、書き間違いや 商品の説明文を増やしたり、ウエプペ 読み間違いのほか、従業員がやけどを 認知度向上で成長に弾み ージの更新頻度を上げたりしている。 負うリスクもある。プレス刻印もさび ・ YS テックの売上高の推移 確かに、大手検索サイトで「耐熱」 の発生で視認性の低下が避けられない 「ラベル」と打ち込むと、日東電工やキ ここに目をつけたのが揚社長だった。 ( 億円 ) ングジムといった有名企業を差し置い 大学卒業後、化学品専門商社に入社し て YS テックが最上位に表示される。同 た揚社長は、新規事業の開発担当を命 社が社員約 20 人の小規模所帯である じられる。髪を速く乾かすタオルなど ことを考えれば異例の露出だ。 ヒット商品も開発したが、安定的な収 益を生む事業には育たなかった。 ニッチ市場、世界で押さえる 1990 年代半ば、揚社長は「プラウン 2012 年 3 月期 13 これはもろ刃の剣でもある。一般的 管の工場が、生産管理に困っている」と に、製品の認知度が高まれば商売の種 いう情報を聞きつける。すぐに大手化 「日本企業は保守的で、新技術に手を をかぎつけてライバルが現れやすくな 出したがらない。一方、欧米企業には 学品メーカーや地元大学と開発に着 る。だが揚社長は「市場が小さすぎて、 『良いものならまずは使ってみよう』と 手。印刷してもインクがぼやけないよ いう風土がある」と揚社長。即座に、プ うに「小さなプレークスルーを積み重 他社は参入のメリットを感じにくいは ず」と余裕を見せる。世界市場でニッ ね」 ( 揚社長 ) 、現在の耐熱ラベルの原 ラウン管向けよりもさらに高温でも耐 チ領域を押さえている点が、同社にと えられるラベルの開発に着手。 2004 年、 型となる製品の量産にこぎつけた。 って最大の強みといえるだろう。 ところがディスプレー業界では液晶 航空機用にアルミ製品を生産するカナ ダ企業から大型受注を勝ち取った。 普段意識することは少ないが、私た パネルが急速に台頭。フ、ラウン管の生 ちの暮らす社会では実に多種多様な素 産量は一気にしぼんだ。「またしてもダ 05 年、 YS テックは化学品専門商社 材が利用されている。自動車や建築構 メなのか」。ぼうぜんとする揚社長だっ からの分社を果たす。メーカーとして 造物に使われる素材は、その品質や取 独り立ちしたことで、研究開発への投 たが、そこに救世主が現れる。海外の り付けに問題があれば命に関わる事態 資を拡大。今では高温状態で耐熱ラベ 素材メーカーだった。 にもなりかねない。部材の正しい生産 ルを貼り付けるタイプで最大 1000 度、 管理は、適切な品質管理につながる。 常温で貼り付けてから熱処理するタイ 「鉄は熱いうちに打て」ということわ プで 1200 度まで対応している 鉄鋼製品のほか、アルミなさの非鉄 ざがある。 YS テック式に言い換えれば 「鉄は熱いうちに生産管理を始めよ」と 製品、セラミックスにも対応させた結 なろうか。耐熱ラベルにより、社会を 果、取引先は約 240 社にまで広がった。 より安全・安心な場所に変えてゆく 耐熱ラベルの売り上げのうち約 6 割が 製品は地味でも、 YS テックの存 海外向け。 17 年後半には、米国で現地 貼り付け装置も自社開発する。低温環境にも対 在意義は小さくない。 ( 藤村広平 ) ・ 事務所の開設も計画している。 応しており、鉄鋼製品は冬の屋外でも保管可能 8 4 0 061 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17

9. 日経ビジネス 2017年7月17日号

とめて分析にかけた方が「犯罪を発見 のデータが行政には豊富に眠っている。 それぞれの類型で代表的な情報を保有 する効率は格段に上がり、金融機関も 正確性や網羅性も高い」 ( 若目田光生・ する企業に「法改正を受けて個人情報 コストを削減できる」 ( 榎戸裕謙リスク データ流通戦略室長 ) の企業間シェアを進めていくのか」を インテリジェンス事業部長 ) 。 通常国会では、医療データの共有の 尋ねた結果が左下の表だ。現段階では そこでエルテスは神戸大学とタッグ 枠組みを定めた次世代医療基盤法も成 どの企業にも具体策はないようだ。 立。 1 年以内に施行される見込みだ。 を組み、取引データを暗号化した状態 データを保有する企業が及び腰にな で統合し、 AI ( 人工知能 ) で分析する技 日本生命保険は野村総合研究所やリ る背景には「炎上」への恐怖がある。 クルートグループと連携し、企業や健 術を開発中た 2013 年に起きた東日本旅客鉄道 (JR 個人情報保護法の改正以外にも、国 東日本 ) の IC 乗車券「スイカ」の問題。 康保険組合から従業員の健康診断結果 は新しい法律で個人情報の共有を促し や薬の処方履歴を集めた上で、健康増 JR 東日本はスイカの乗降履歴を日立 ている。近く施行される見込みの改正 進に関するアドバイスをするサービス 製作所に提供していた。 行政機関個人情報保護法は、行政機関 を準備している。 この際、 JR 東日本は氏名や電話番号 が持っている個人情報を匿名化した上 を削除するなど匿名化しており、「個人 ビッグデータ保有企業は及び腰 で、企業も共有できるとしている。 情報には該当しない」と主張。現行法制 NEC は情報が欲しい企業と行政機 こうした個人情報を幅広く共有する の下でも違反とは言い難い形でシェア 関をマッチングし、個人情報の匿名化 枠組みをつくる動きに対し、実際にデ していたのだ。しかし当時、消費者か まで手がけるサービスを、年内にも実 ータを保有する企業の動きはまた鈍い ら「何となく気持ちが悪い」と不満が相 験的に始める。想定しているのは企業 個人情報保護委員会は個人情報を共 次ぎ、 JR 東日本は謝罪に追い込まれた。 誘致などへの利用だ。「工場や店舗の進 有する事例として、 POS ( 販売時点情 「改正法に準拠していても、炎上リスク 報管理 ) データなど 5 つの類型を公表。 出先の下調べに有用な人口構成や所得 は完全にはなくならない。リスクを評 価する手法もまだ確立していない」。テ ロイトトーマツリスクサービスの北野 データの保有企業は匿名化情報の活用に後ろ向き 晴人パートナーはこう指摘する。 ・活用が期待されるデータを保有する企業の姿勢 もうーっの問題点は、収益を生むビ ジネスモデルをいかにつくりだすかと いうことだ。匿名化情報の共有は米国 などが進んでいるものの「世界的には事 例がまだ多くない」 ( 北野氏 ) 。 左下の表の内、唯一積極的な姿勢を 示している JCBO 今春、個人情報ビジ ネスなどを検討するイノベーション統 括部を設立した。同部の久保寺晋也部 長は「社会的な意義も大きい。前向き に取り組みたい」と意気込む。一方で 「まだ研究の『け』の字の段階。どんな 価値を顧客に提供できるかは、まだ正 直ヒ。ンときていない」。 同業同士で情報を共有すればマーケ ティングの精度が高まるが、ライバル に手の内をさらすことになる。とはい え、データカ坏ぞろいの他業種と組ん でもなかなかメリットカ現いだせない 0 11 一 の タ デ種 鉄道の 自動車の 電力利用 乗降履歴 移動情報 履歴 発行済み 車載通信 HEMS 利用 サービス利用車 スイカ 6500 万枚 1 0 万世帯 台数は非公表 クレジット カード POS T ポイント 6000 万人分 自社発行 カードなど 保有量 積極的に 匿名化 情報 利用する ? 原理的に 不可能 検討段階 まずは、 自社内の 情報端末を 増やす セキュリティーの ために、 個人情報と 区別して管理 今あるデータを 当面、 しかし、 使いこなす方が し、いビジネスが 自社データの 重要 思し、つかなし、・・ 分析に注カ カルチュア・ 保有企業 コンビニエンス・ クラプグレープ JCB NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17

10. 日経ビジネス 2017年7月17日号

きました。実績を見ても我々の投資ス タイルとは異なります。それでも中国 のアリババ集団や米国のヤフーなどへ の投資の実績も素晴らしいものです。 孫さんが打ち出す構想に沿って他の投 資家も賛同し、全体として巨額の利益 を得ています」 「確かに我々のアプローチでは、 5 ~ 7 年の期間で事業を再生した後に企業 を売却して利益を得ています。これに 対して孫さんはより長期的な視点で投 資しており、我々のように事業売却も それほど頻繁に実施していない。ただ それぞれのアプローチはともに機能し ているので、どちらが正しいというわ けではないでしよう」 ーーーでは、そのアプローチで今後、注目す る投資先はとこになるのでしようか。 「中国と米国に注目しています。中国 は成長の鈍化が指摘されていますが、 依然として成長率は先進国と比べて高 く、人口も約 14 億人にも達する巨大な 市場です」 「米国は、中国以上に重視している投 資先です。経済規模に加えて、投資の 前提となる法制度や金融サービスも整 っています。企業が出口戦略を模索す る中で、米国には多くの選択肢がある といえるでしよう」 経済規模では中国かいすれ米国を 抜くといわれています。それにはあと何年 かかりそうですか。 「経済規模をどう測定するかによるで しよう。主に 2 つの方法があり、 PPP ( 購買力平価 ) か GDP ( 国内総生産 ) で 評価するかになります。 PPP ではすで に中国は米国と同等もしくは上回って いるかもしれません。ただ GDP で見る とまだまだ時間はかかるでしよう。確 実には言えませんが、中国と米国の経 済成長率を考慮すると、 10 年もしくは 15 年はかかるでしよう」 投資先として、注目する事業領域は とこですか。 「やはり新しいテクノロジーを手が ける企業ですね。先進国では高齢化が 進んでいますので、ヘルスケア分野も 注目しています。新興国では高所得者 が増えており金融サービス分野も有望 でしよう。エネルキー分野にも積極的 に投資しています」 AI が確実に世の中を変える 新たなテクノロジーでは AI( 人工知 能 ) が世の中を変えていきそうです。 「 AI については注目していますが、未 来については誰も確実なことは言えま せん。我々は世界中で約 200 社に投資 していますが、そのすべてが AI の台頭 が自らのビジネスにどのような影響を 及ぼすか、検討しているのは間違いな いでしよう」 「カーライルでも定期的に AI が自分 たちのビジネスにどのような影響を及 ぼすか議論しています。最終的な結論 には至っていませんが、我々が生きて いるうちに確実に用が世の中を変える でしよう。現時点で何かの形で用に関 わっていない、検討していない企業は 変化の中で取り残されるでしよう」 投資市場としての日本をとう見てい ますか。 傍白 7 月 3 日号のインタヒューで登場した 原丈人さんは「公益資本主義」を唱え、 投資ファンドなどの利益が優先され過 ぎる「株主資本主義」の危うさを指摘さ れました。カーライルは投資家に都合の いい対策ばかりを迫るアクティビストと は違い、企業再生で価値を高めるファ ンドですが、それでも両者の違いが際 立つ質問がありました。 編集長インタビュー 「カーライルが日本で事業を開始し たのは 00 年です。すでに 15 年以上が 経過していますが、ビジネスとして良 い実績を上げています。最近になって 投資ファンドの認知度も日本で高ま ってきていると感じています。投資案 件の数や 1 件あたりの金額規模も増え ています」 「中国やインドほどの高い成長率は ないかもしれませんが、日本経済は安 定しています。投資先として、優れた 商品や人材がある企業が多い国ですの で、今後も日本で投資などを増やして いきたいですね」 逆に日本の課題は何なのでしようか。 「外部の視点から見ると、日本はいく つかの課題に直面しています。まず日 本の出生率は低過ぎる。このままでは 人口を維持できませんし、高齢化も世 界的に見て深刻な水準になっています。 それでも移民を積極的に受け入れてい ない。これらは難題で容易に解決でき ませんが、日本政府は出生率を高める 政策を加速することが欠かせません」 「もうーっ日本の社会に足りないの は起業家精神です。日本には良い技術 と優れた人材がいます。テクノロジー 分野を中心に新たに事業や会社を始め ようという精神が日本にはもっと必要 だと思います」 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17 きいのかもしれません。 げるのか。両者の差はささいなようで大 るのか、企業や社員のために利益を上 益のために企業や社員に良いことをす ンさんは「素晴らしい」と語りました。利 「感心しない」と言い、ルーベンシュタイ 資ではなく、もうけ主義に映るファンドを 見るか」との質問です。原さんは事業投 「孫正義さんの 1 0 兆円ファンドをとう