時事深層 I N S I D E S T O RY 日欧 EPA の死角 自動車、「 2 匹目のドジョウ」いるか 日本と EU が EPA ( 経済連携協定 ) 締結で大枠合意した。日本からの自動車輸出にかかる関税が撤廃される。 先に阿 A ( 自由貿易協定 ) を結んだ韓国は欧州向け輸出を伸ばした。それに続く期待がかかるが、楽観は禁物だ。 EV 化やカーシェアなど市場環境の変化が加速し、先行きは読みにくくなっている。 1 匹目のドジョウは、 11 年に EU と マッダの営業利益が 300 億円程度押し 7 月 6 日、日本と欧州連合 (EU) が の間でド PA ( 自由貿易協定 ) を発効さ EPA ( 経済連携協定 ) 締結で大枠合意 上げられる可能性がある」と指摘する。 欧州向け販売比率が 19 % の三菱自動 せた韓国の成功だ。関税撤廃が後押し した。両者で国内手続きを進め、 2019 年中の発効を目指す。焦点の一つだっ 車にも EPA は追い風だ。 になり、韓国から EU への自動車輸出 台数は 09 年の約 35 万台から 16 年には た自動車では、日本から EU に輸出す 先行した韓国勢の追随狙うが 約 40 万台に増加した。日本が自動車の る際にかかる関税 ( 10 % ) が発効から 8 関税の早期撤廃にこだわってきたのも、 だが、現実には日本メーカーの欧州 年目に完全撤廃される。 におけるシェア拡大は簡単ではなさそ 欧州市場での韓国の台頭が背景にある。 EPA は日本の自動車メーカーが欧 うだ。現地における市場環境がまさに しかし、貝瀬ハートナーは「日本が 州市場を攻略する突破口になるのか。 例えばマッダでは販売台数に占める欧 大きく変化しようとしているからだ。 得意とする大衆車の欧州での需要は、 「関税がゼロになる時に『 2 匹目のド 急速に縮小していく可能性がある」と 州の比率は約 17 % で、その大半を日本 から輸出する。大枠合意を受けマッダ ジョウ』が残っているとは限らない」。 指摘する。 は「幅広い商品構成で、欧州の顧客に 独コンサルティング大手、ローラン EU ではカーシェアの拡大カ現込ま 対応していく」と歓迎のコメントを発 ド・ベルガーの員瀬斉パートナーはこ れる。しかも、米国ではウーバーテク ノロジーズなどの新興企業がカーシェ 表。ある証券アナリストは「関税撤廃で、 う指摘する。どういうことなのか。 アで先行するのに対し、欧州では自動 車メーカーが自らカーシェアを手掛 ける。独ダイムラーや BMW がこうし た取り組みを始めているが、当然、自 自動車の輸出が有利に 日本と EU が EPA で合意した内容 I N D E P T H H E A D L I N E S 輸出のため、船積みを待つ 日本メーカーの自動車 2 現時点の税率と撤廃の時期 8 年目に撤廃 ( 現在 10 % ) 自動車 ギアポックス ( 3 ~ 4.5 % ) 、タイヤ ( 4.5 % ) 、エンジン関連部品 ( 2.7 % ) など 自動車部品 貿易額ヘースの約 92 % で即時撤廃 6 年目に撤廃 ( 現在 14 % ) テレヒ ポトル 1 本当たり約 93 円を即時撤廃 ワイン ソフトチーズ ( 29.8 % ) は輸入枠を新 設。枠内税率を 16 年目に撤廃 lkg 当たり 30 円。 11 年目に撤廃 / ヾスタ 輸出 ( 日本→ EU ) 0 輸入 ( EU →日本 ) 写真 = 読売新聞 / アフロ ・・ . NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17
読めない「対米交渉カード」の有効性 省によると、日 EU の EPA で日本は農林水 日本と欧州連合 (EU) がこのタイミングで 含む日本の通商戦略は視界不良になって いた。そこへ東京都議選の敗北という政権 産物の 82 % 程度の品目で関税を撤廃し、 の政治決着の演出にこだわったのは、米英 TPP とほぼ同水準の自由化を受け入れた。 にとって想定外の事態も起きた。そうした が内向き志向に傾く中、自由貿易の価値 政府関係者はにの水準より農林水産物 中、日 EU の合意を実現すれば「経済最 をアピールするという共通の狙いとともに の開放はできないという米国への交渉カー 優先」の姿勢を示し、政権浮揚の材料に 双方のお家事情が背景にある。 ドになるはずだ」と語る。 なり得る。来年の衆院解散・総選挙を念頭 トランプ米政権が TPP ( 環太平洋経済 に置く安倍首相にとっては「国政選挙がな オーストラリアは日本との EPA 発効で牛 連携協定 ) からの離脱や NAFTA ( 北米自 肉の関税引き下げで先行している。 EU 産 い間に交渉をまとめ、農業関係者の反発 由貿易協定 ) の再交渉を決め、米欧間の 豚肉などのシェアが拡大すれば米国産はさ を和らげる時間を確保したいとの思惑もあ TTIP ( 環大西洋貿易投資協定 ) の交渉が らに競争力を失いかねない。「トランプ大統 った」と首相周辺は明かす。 停滞するなど世界の大型自由貿易協定は 領を除く米政権幹部の大勢が TPP に参 日本政府は EU との合意を米国を除く 岐路を迎えていた。 加すべきと考えている」。日本政府にはこう ドイツ議会選挙など今秋以降は欧州の TPP 参加 1 1 カ国の交渉などの追い風に した米政府関係者の本音も伝わっている。 政治日程が目白押し。欧州のバカンス入り したい考えだ。 TPP 参加 11 カ国は 7 月 12 米国では畜産業界なとがトランプ政権への 前に大枠合意に持ち込めなければ年内の 日から日本で首席交渉官会合を開き、 1 1 批判を強めている。米国内の圧力を高め 決着は難しいとの見方が出ていた。 EU 産 カ国での発効に向けた検討に入る。 ることでトランプ政権から譲歩を引き出し、 日本との 2 国間通商交渉を求めるトラン チーズは主要輸出先のロシアが EU からの TPP への復帰も促す。今回の合意で日本 輸入を禁じたことでチーズ生産者が打撃を プ政権をけん制する狙いもある。農林水産 が描くシナリオへ望みをつないだ形だ 受けていた。英国の離脱決定などに ノ GO だが、トランプ政権は鉄鋼輸入制 よる求心力低下に歯止めを掛けるた 限の検討を進めるなど予測不能ぶり めにも EU はチーズの対日輸出の増 は相変わらず。米農業団体などの意 加といった実利を示す必要があった。 向を受け、市場開放要求を強める可 日本も安倍晋三政権が成長戦略 能性もある。安倍政権の基盤が揺ら の柱に据えていた TPP が頓挫。中国 ぐ中、日本の思惑通りに事が連ぶの など 16 カ国が参加する RCEP ( 東ア か見通せない。 ( 編集委員安藤毅 ) ジア地域包括的経済連携 ) 交渉を I N D E P T H H E A D L I N E S 0 「輸入品の価格下落が当社の販売 社サービスで日本メーカーのク に影響する懸念がある」 ( 明治 ) ルマを使うことはない 大枠合意後に握手する安倍首相と EU のトウスク大統領 ( 右 ) 国内酪農家への影響も想定され 加速する EV 化で後手に る。日本メーカーが国産原料を使った の販売を年間 200 万 ~ 300 万台に引き 製品から、安い輸入品に切り替える可 上げる計画を発表。ダイムラー、 BMW さらに欧州では、 EV ( 電気自動車 ) 化 能性があるためだ。そうなれば国内の も EV を相次いで商品化している。 の流れも急加速する。 生乳需要が減少し、酪農家の廃業ドミ 日本勢は欧州勢と比べて EV での出 7 月 6 日、仏政府は 40 年までにエン ノが起きる懸念もある。 遅れが目立つ。欧州市場の様相が変わ ジン車の販売を禁止する方針を表明。 日欧 EPA によって世界の GDP ( 国 その前日には、スウェーデンのポルポ っていく中、関税撤廃が日本勢のシェ 内総生産 ) の約 3 割を占める巨大な経 ア拡大に直結するかは不透明だ。 も、 19 年以降の新たな車種は EV や 済圏が誕生することになる。保護主義 PHEV()0 ラグインハイプリッド車 ) な 一方、欧州から日本への輸入では、チ が台頭する中で合意に至った大型協定 ーズやワインなどにかかる関税が引き どの電動車両のみにすると発表した。 で日本はどんな果実を得られるのか。 下げられる予定。消費者にはメリット 既に欧州メーカーでは独フォルク ( 寺岡篤志、長江優子 ) スワーゲングループが 25 年までに EV があるが、日本の乳業大手は警戒する。 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17 写真 = 共同通信
が選ぶ社外取締役は本当に機能するの る以上、言えることは 1 つ。投 資家に十分な情報を提供せ たろうか。 ず、疑いを持たれるような隙 三菱 UFJ 信託銀行が三菱自動車の を作ること自体が、大きなリ 取締役選任議案に反対した例を見ても 分かる通り、社外取締役が独立性を持 スクになるということた。 あるガバナンス専門家は っているかについては投資家が厳しく 「空売りファンドは株主との 見ている ( 25 ページ参照 ) 。 経営共創基盤の冨山和彦 CEO ( 最高 対話に消極的な企業を狙う。 経営責任者 ) は「社外取締役の役割は、 投資家との信頼関係が醸成 されていない企業は、ネガテ いざというときに社長のクビを切るこ イプなリポートがそれだけ信 とだ」と話す。取締役はそもそも株主の 憑性を持つ下地があるから 代弁者として経営を監督するのが使命 だ」と指摘する。 だ。社外取締役には、本当にその任務 株主との対話を拒 普段から株主との対話を重 を果たせるかが問われている。 む姿勢はむしろ付 んじ、経営戦略とガバナンス 緊急時に社外取締役が機能しなけれ け入る隙を与える ば : 企業価値が大きく毀損する。それ について丁寧に説明する。そ 本電産株の場合、リポートの影響は短 れが唯一無二の対策となる。 を示したのカ坏正会計の後遺症から立 ち直れず、上場廃止の瀬戸際にある東 期的かっ軽微で、その後は当時を上回 芝だ。いち早く委員会設置会社に移行 る高値圏で推移している。一方で、サ イバーダインはいまだにリポート発表 社外取締役が し社外取締役を選任するなどガバナン 前よりも 3 割程度安い水準にとどまっ スの先進企業と見られていた。 機能していない ており、大きな影響を受けたといえる。 が、実情としては社外取締役に適切に 具体的な影響は企業によって異なる 2015 年に企業統治指針が出てから 情報を上げていなかったのだ。これで ものの、こうした事態が現実化してい 急速に増えた社外取締役。だが、会社 は、社外取締役が適切な判断を下すこ ガバナンス向上による日本企業の経営効率化の余地は大きい ・積み上がる現預金 ・日米欧の総還元性向比較 出所 : 野村証券 ( % ) ( 兆円 ) 120 ー 12.5 現 現 200 ー 現金・預金 金 ー 12.0 100 180 預 金 160 ー 60 10.5 総 140 ー 40 ー 10.0 産 120 ー 20 100 ー 否 主月 え、筆頭株主なのに 0 狙われるバターン② 出所 : 野村証券 現金・預金 / 総資産 0 欧州 日本 米国 注 : 日本は 2016 年度。米国、欧州は 2016 年 ・日米企業の ROE 比較 米国 2000 年 01 02 03 04 05 ・社外取締役の経歴 ( 2015 年度 ) 上場会社役員経験者 金融機関出身者 政府機関出身者 弁護士など 会計士・税理士 大学教授など 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 出所 : プロネッド 16 ( % ) 8 日本 4 2012 年 13 注 : 日本は日経平均株価、米国は S & P500 指数の構成銘柄が対象 ・独立役員 ■非独立役員 1200 900 600 300 0 1500 イラスト = 渡辺コージ NIKKEI BUSINFSS ・ 2017.07.17
I R 孕 0 SpeciO 0 0 モービルアイの車載カメラ解析システムを使い、クルマの走行情報を集約。 3 次元地図に変換する は大きい。国内でも既に収益を生み出 できる生の個人情報が爆発的に増える もっと攻めの姿勢をとるべきだ」 ( 日本 している成功事例がある。 可能性がある。匿名化情報の利用には 法人の下垣典弘専務 ) 代表例はマネーフォワード ( 東京・ 踏み出せなくても、同意を得た個人情 国境を越えた個人情報の共有の動き 港 ) の家計簿アプリだ。利用者の同意を 報をシェアできる体制を整えておけば、 も既に始まっている。自動車の安全運 得て、各銀行の口座やクレジットカー 将来の勝ち組になれるかもしれない 転支援システムを手掛けるイスラエル ド、電子マネーなどのデータを一元管 のモービルアイの「ロード・エクスペ 理する。利用者は 500 万人に上る。 リエンス・マネジメント (REM) 」だ。 ただし、創業者の 1 人である瀧俊雄 情報への権利意識が強い欧州では、 REM はモービルアイの半導体を搭 取締役は「単に本人同意を得るだけで 英国やフランスで情報銀行の実証実験 載した車載カメラから走行映像を集約 はダメ。約款が複雑でよく分かってい が既に始まっている。個人情報の域外 し、完全自動運転に利用する 3 次元地 なかったといった不満が必ず出てく 持ち出しを制限する制度も来年から始 図を作製する。集約前に自宅住所など る」と戒める。「サービス開始当初、役 まる。日本企業は当面、欧州から自由 は削除し、匿名化する。 員である自分がユーザーと年間 1 万 に個人情報を持ち出せなくなる。 データの収集は今年後半にも始まる 5000 通のメールを直接やり取りした。 一方、米国ではグーグルやアマゾン・ 見込み。既に独フォルクスワーゲン、 コストをかけてでも消費者としつかり ドット・コムなどのデータビジネスの BMW のほか、日産自動車が参加を表 対話することが大事だ」 巨人のほかに、金融取引や購買データ 明しており、世界で 200 万台のクルマ 慶応義塾大学の砂原秀樹教授は「匿 を集約して提供する「データブローカ がデータ収集に当たる。工事などによ 名化情報の枠組みはあくまで過渡期の ー」が増えている。日本とは違って共有 る道路の変化も短時間で反映できる。 ものだ。将来的には『情報銀行』による の同意を得ている個人情報が多いから モービルアイのダン・ガルベス副社長 個人情報の共有が主流になる」と話す。 こそ成り立つビジネスた。 は「 3 次元地図を作る上で、コストも低 政府も 2 月に構想を公表した情報銀 テータベース大手の米オラクルも く効率的な方法だ」と意義を語る。 行とは、各消費者が個人情報の運用を AI を利用して個人の情報を分析し、好 リスクばかりに注目が集まる個人情 任せる預託先だ。情報銀行は消費者の みの商品のクーポン券の発行などとリ 報の共有化。だが、膨大なデータを活 意向に沿う企業に個人情報を渡し、消 ンクさせるシステムを稼働。年内に日 用すれば消費者の満足度を高め、企業 費者に対価を返す。例えば電力利用デ 本でもサービスを始める。「 15 年後に の競争力も飛躍的に高められる可能性 ータを提供する代わりに、節電対策の は、データベースではなくデータその がある。恐れてばかりいても何も始ま アドバイスを受けるようなイメージた。 ものを売って収益を得ている可能性は らない。企業はデータ活用と正面から 情報銀行が普及すれば、企業が共有 向き合う時代が来た。 大きい。日本企業も個人情報に対して ( 寺岡篤志 ) 国境を越えた個人情報シェア NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17 044
0 こんな会社が狙われる が、共通している点もあった。長年に わたり払い続けるということだ。あた かも、もうーっの年金のように。 ある製造業大手の相談役は、「初年度 は会長就任時の半分程度。そこから 徐々に減っていって最終的に現役の 3 割程度で着地するイメージ」と明かし た。同社ではこれカ玳々にわたって繰 り返されてきたという。また、財閥系 企業では「 5 年ほどかけて半額程度まで 減らし、そこからは固定報酬」 ( 人事 ) と いう。なぜか相談役に賞与が支給され ている企業もあった。 貴重な経営経験者を解き放て 退いた後にも長年にわたって報酬を 支給する前提が、日本の現役役員の報 社長就任時に「君は 5 番目」といわれたケースも存在する 酬体系に大きく影響している。「日本の だ。日本でも普及すれば、経営人材の 経営者報酬は米国や欧州諸国に比べて を超えた役員の数は 457 人。 16 年 3 月 低いとされているが、相談役や顧問と 期の 414 人を大幅に上回り、過去最多 流動性向上にもつながる」とみる。 しての報酬や 3 点セットを含めれば必 を更新した。業績の改善だけではなく 現役時代に業績に応じてしつかり報 ずしもそうは言えないだろう」と阿部氏 株式報酬やストックオプションなど、 いる。そうした報酬体系が根付けば、経 営トップとして組織を率いてきた人材 は指摘する。 報酬体系が多様化したことで報酬が増 こ数年で日本の現役経営者 加したという。 を社内に押し込める必要はなくなる。 折しも多くの日本企業が今、社外取 に対する報酬体系は大きく変わった。 報酬コンサルティング会社、タワー ズワトソン経鶯報酬部門の櫛笥隆亮デ 締役などの形で外部の経営人材を求め 東京商工リサーチが集計したところ、 ている。会社にとっての長年の「功労 2017 年 3 月期決算の有価証券報告書 ィレクターは「業績に応じた報酬を現 者」に活躍の場を広げる時だ。 を提出した企業の中で役員報酬 1 億円 役の間に得る考え方は、世界的な潮流 相談役制度の存在で現役時の報酬が抑えられている面も ・ある東証 1 部上場企業の相談役、顧問の報酬イメージ ・日米欧 CEO 報酬比較 ( 2015 年度 ) ( 万円 ) ( 億円 ) 8000 西 - - 14.3 億円 顧問や相談役が実権を握る [ 最高顧問 ] [ 顧問 ] [ 相談役 ] [ 会長 ] [ 社長 ] 出所 : タワーズワトソン ■基本報酬 ■年次インセンティブ ■長期インセンテイプ 7000 6000 5000 9 ス 1 億円 4000 6.3 億円 6 5.1 億円 3000 2000 3 t27 億円 日本 1000 0 0 フランス ドイツ 英国 米国 相談役 イラスト = 渡辺コージ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17 0
編集長インタビュー 世界最大級の投資ファンドを率い る立場から、グローバル経済の先行きを とう見ていますか。 「現在の世界経済はとてもリーズナ カレな状態にあります。 2017 年は世界 全体での成長率は 4 % 程度と見ていま す。国や地域別では、米国は 2.5 % 、日 本は 2 % 強、中国は 6.5 % 、欧州は 2 % 程度、そしてインドは 7 % の経済成長 を遂げるのではないでしようか」 「もちろん地政学的リスクなど十分 に予見できない要素はあります。世界 中のどこかで戦争やテロ、そして感染 症のパンデミック ( 世界的大流行 ) が 起きる危険性がある。こうした不確定 な問題が起きなければ、先ほどの予測 は実現できるでしよう」 米国経済は大丈夫でしようか。ニュ ーヨーク連銀の調査によると、足元では 米家計部門の借金がリーマンショック時 を超える過去最高の水準に拡大してい ます。リスクはないのでしようか。 「家計や住宅の問題についてはさほ ど心配していません。米国経済におけ る一番の懸念は、やはりトランプ政権 の運営が適切に機能するかどうかでし よう。議会との関係が良好とは言えす、 大きな法案をうまく通せていません。 2 番目の懸念は約 20 兆ドルに膨らんた 米国債務への対処です。そして最後の 懸念材料は所得格差の問題です」 「トランプ政権は、まだ米国をどのよ うに運営・管理していくのかを模索して いるようです。格差の是正や医療保険 制度の改革、インフラへの投資、貿易 問題など、トランプ政権が本当に公約 を実現できるかどうかは、今も不透明 なままです」 手探り状態の新米大統領 米国債務の問題について、財政健 全化を果たすには財源の確保が必須で す。ただトランプ大統領は、大規模な減 税政策を掲げており、真逆の方向へ進 んでいるようにも見えます。 「指摘の通り、トランプ大統領は以前 から大規模な減税を公言していますが 財源の確保はできておらず、議会が承 認するめども立っていません。議会は 承認の条件として、今後 10 年間、米政 府の債務の水準を保っことを求めてい ます。本当にトランプ政権が大規模な 減税を実施できるのか、疑問符が付い ているのは事実でしよう」 トランプ大統領の政権運営が安定 するカギはどこにあるのですか。 「私自身は世間が思う以上に米国政 府の運営は安定していると見ています。 トランフ。大統領は今すぐ辞めるわけで はありませんし、議会の秩序も保たれ ています。今後、トランプ大統領がす べきことは議会との関係の強化でしょ う。現実的に考えて実現できる法案を 提示することで、議会の承認を得てい くことが必要です」 「新米の大統領としては手探り状態 が続くのはやむを得ないかもしれませ ん。議会との連携を強化し、今後数カ 月内に多くの課題を解決する方向性を 明確に示していくことが大事になって きます。取り組むべき問題の解決は容 易ではありません。内閣総理大臣に就 トランプ政権は課題たらけ テイヒッド・ノレー [ 米カーライル・グル - プ共同創業者兼共同最高経営責任者 ] 世界最大級の投資ファンドを率い、企業再生を数多く手がける。 日本での投資を積極化させるが、日本人は起業家精神をもっと持つべきたと訴える。 ( 聞き手は本誌編集長東昌樹 ) 米経済界の重鎮として、トランプ政権はまだ模索中で安定するまで時間がかかると見る。 NIKKEI BUSINFSS ・ 2017.07.17 068
、世界鳥瞰 FINANCIAL TIMES アマゾン、インド食品市場参入へ 米ホールフーズの買収を発表し食品販売事業を拡大するアマゾンが、早くも海外展開に着手する。 目指すのは、世界第 3 の市場規模を持つインドだ。 インドでは、既存の大手電子商取引企業がこの市場で苦戦を強いられてきた。アマゾンは成功できるのか。 ニューデリーの焼けつくような 販売を保護してきたが、ナレンド 夏の午後、 67 歳のアシュム・バガ ラ・モデイ政府が 2016 年、外国企 ットさんは汗まみれになりながら、 業に対する投資規制を緩和した。 パンを買おうと食品店に入った。 国内で栽培・飼育された商品に限 だがこの日 4 軒目の店でも、パン り、外国企業がインド国内で直接、 は売り切れていた。「今日は誰もが 販売することを認めた。アマゾン パンを売り切れにすると決めたみ にとってこの規制緩和は、インド たいだわ」とバガットさんは嘆く。 における食品販売事業への招待状 インドの食品市場は売上高 に等しいとみられている。 4280 億ドル ( 約 49 兆円 ) で世界第 アナリストによれば、アマゾン インドで営業するある食品店の様子 3 位の規模を持つ。だが大抵の人 はインドの食品販売事業に 5 億ド にとって買い物は日々続く戦いた。在 137 億ドル ( 約 1 兆 5600 億円 ) で買収 ル ( 約 570 億円 ) を投じる。業態は英国 庫が限られるため、消費者は店から店 すると 6 月に発表したのはその一環だ。 および米国で展開しているアマゾン・ へと歩き回らなければならない アマゾンなどに詳しい人物によると、 フレッシュと似たものになるようだ。 こうした状況にもかかわらずインド オンライン食品販売でインド最大のビ 冷蔵・冷凍した食品を有料で当日もし の消費者は、国内最大手の一角がスー ッグバスケットが次の買収の標的にな くは翌日、消費者の元に配送する。 パーを開店しても、ウエプサイトを開 る可能性がある。アマゾンはアジアで アマゾンはインドで現在、仲介業者 設して食品をオンラインで注文できる の投資を拡大しており、インドに続き としての事業だけを展開している。食 ようにしてもおよそ無関心だった。 豪州でも小売事業の拡大に動いている。 品や乾物を 1200 万店以上の独立系食 だか米アマゾン・ドット・コムは今、 品店でヒ。ックアップし、配送する。 規制緩和は招待状 他の企業が失敗してきたこの分野での だが前出のスリヴァスターヴァ氏 成功を目指す。インドに参入して 4 年、 アマゾンのインド事業で消費財部門 は、新たな認可を取得すれば状況は変 テクノロジーの巨人は、欧米などに続 の責任者を務めるソーラブ・スリヴァ わるという。「この ( 食品部門への ) シフ きインドでもオンライン食品販売を手 スターヴァ氏は食品通販についてこう トは、我々が 13 年にアマゾン・インド 掛ける。インド政府の承認も間もなく 指摘する。「我が社は ( 同事業を ) 世界 を開設する以前から明確に描いていた 下りるだろう。 的に極めて戦略的な事業と見なしてい シナリオだ。私は 12 年にシアトルから アマゾンが食品分野に本腰を入れる る。インド政府が、食品市場への外国 インドに赴任した。インドに進出した 意向であることは、これまでの巨額の 企業の参入を検討し、直接投資の道を ごく初期の段階から、食品販売事業を 投資が物語っている。高級スーパー大 開いたことを、我々は大いに歓迎する」 立ち上げる計画だった」 手の米ホールフーズ・マーケットを インド政府は何十年にもわたり食品 インドの市場はオンラインショッヒ。 をを蓄物 4 、 W 0 R L D B I R D ー E Y E V I E W 写真 = AP / アフロ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17
時事深層 •ÄTC& トランプい、・ウォチ 米国孤立で G20 が「 G19 」に 7 月 7 、 8 日に独ハンブルクで開かれた 20 カ国・地域 ( G20 ) 首脳会議では、トランプ大統領の孤立が際立った。 一方、議長を務めた独メルケル首相や就任間もない仏マクロン大統領は欧州のリーダーシップをアピール。 気候変動対策や貿易ルールで米国と他国との溝は深く、米国抜きの「 GI 9 」だったとの声も。 ドナルド・トランプ米大統領 アンゲラ・メルケル独首相 7 / 8 @ G20 閉幕の記者会見 ( 独ハンフルク ) 7 / 9 @ ツィッター 米国がバリ協定を離脱することは遺憾に 思う。米国以外が合意したバリ協定は不 可逆的なものた プーチン大統領に 2 回、ロシアによる我々の大統領選へ の介入について強く問いただした。彼は激しく否定した G20 サミットは米国にとって大成功だ。米国は過去の 多くの悪い貿易取引を正さなければならないと説明した 米国にとって中国との貿易は非常に非常に 大きな問題だ ( 日本経済新聞 ) 7 / 9 @ ツィッター G20 議長として取りまとめに 奔走。共同宣言ではパリ協 定を巡り米国の立場につい て 1 段落を割いて記載すると いう異例の事態に。 エマニュエル・マクロン仏大統領 I N D E P T H H E A D L I N E S 7 / 8 @ G20 での中国・習近平国家主席との会談 ( 独ハンブルク ) トランプ大統領は G20 での成果を強調するも、 米国が孤立して GI ( 米国 ) 対 G19 ( 他のメン バー国 ) という構図となり、一時は共同宣言が 合意できないのではとの懸念もあった。 ロシアのプーチン大統領との会談では、米大 会議中、グローバル化の象徴 統領選への介入を問いただしたものの、否定 として、米国で設計、中国で された。プーチン大統領の説明をトランプ大統 生産されている iPhone を取 領が受け入れたとのロシア側の発表を米側が り出して保護主義を批判する 打ち消すなど、両国の溝も浮き彫りになった。 など、存在感を示した。 G20 では中国の影は薄かった。だが、北朝鮮 の核・ミサイル開発や貿易問題で米国との神 安倍晋三首相 経戦が続く中で、あえて目立たないでおこうとい うしたたかな側面も浮かび上がった。 スティーブン・ムニューシン米財務長官 7 / 8 @ G20 での記者会見 ( 独ハンフルク ) 12 月 12 日、バリ協定合意から 2 年目に、気 候変動のさらなる行動についての首脳会 義を開く 7 / 8 @ トランプ大統領との会談 ( 独ハンプルク ) トヨタ自動車、ホンダ、ダイキン工業なと 日本企業の投資は活発になっている ( 日本経済新聞 ) る」との文言が入る一方、 不公正な貿易には関税 引き上げなどの対抗処 トランプ大統領との会談で改 置を取ることも認められ めて貿易赤字是正を求められ た。米国の保護主義政 た。日欧 EPA ( 経済連携協 共同宣言では「保護貿 策が、着実に進展してい 定 ) の大枠合意への対抗上、 易主義との闘いを続け るとの見方もある。 米国の要求が強まる懸念も。 7 / 7 @ G20 初日の記者会見 ( 独ハンプルク ) 米国が第一たが孤立ではない 一 - , ( 日本経済新聞 ) d ー、ト NB 写真 = トランプ氏・メルケル氏・マクロン氏 . ZUMA Press/amanaimages 、ムニューシン氏・ UPl/amanaimages 、安倍氏 : SPUTNlK/amanaimages ・ : NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17
0 こんな会社が狙われる から低金利で簡単に借り入れ 表。図書印刷も政策保有株式を一部売 できる状況の中では、投資家 却するなどしたが、それでも「十分な改 の論理に軍配が上がる。 善ではない」と判断したという。 事実、日本企業の平均 ROE 一方で、株主提案を見送った例もあ ( 自己資本利益率 ) は欧米企業 る。日特建設は今年 5 月、 ROE の具体 的目標数値の設定や独立社外取締役の に比べて半分程度の約 5 % に とどまり、この傾向は 20 年程 増員といった改善策を発表した。「ガバ ナンスが着実に改善している」 ( 丸木 度のスパンでみても変わらな い。外国人投資家からすれば、 氏 ) と判断した。 ISS は 15 年から過去 5 年間の ROE の 運用下手な日本企業へ投資す 平均値が 5 % を下回る企業については、 る理由は乏しくなる。これこ 経営トップの取締役選任に反対を推 そが日本でガバナンス改革が 奨している。株主から預かった資本を 求められるゆえんでもある。 著名アクティビスト、米サ どれだけ効率的に運用できるかは、上 株主の代表としての意識がないのはガバナンス欠如の象徴 ード・ポイントのダニエル・ロ 場企業にとって問われてしかるべきポ イントだ。投資家が経営を厳密にチェ ーフ、氏も同様の考え方だ。ファナック とはできない に投資した際、本誌の取材に「内部留 ックする流れは、加速こそすれ止まる あなたの会社では社外取締役はちゃ んと機能していますか ? 保は時価総額の約 25 % に相当する。 ことはない のお金は会社の経営陣のものではない 株主のものだ」と主張している。 現金をため込み アクティビストには追い風が吹いて 親子でそろって いる。スチュワードシッフ・コードや 株価低迷 上場を続ける コーホレートガバナンス・コードが整 もはや古典的ともいえるガバナンス 備され、アクティビストの提案であっ かって村上世彰氏と共に行動してい 欠如の典型例が、親子上場だ。ライプ ても、投資家としてメリットがあると たストラテジックキャヒ。タルの丸木強 ドアがニッポン放送とフジテレビジョ みれば賛同する株主が出てくるように 代表が明かす。「投資先候補として 300 社は常にリストアップしている」 なってきたからだ。経営側も 対話に応じざるを得なくなる。 狙うのは比較的値動きの幅が大きい 分厚い株式持ち合いの壁が 中小型株の中で、 PBR ( 株価純資産倍 率 ) が 1 倍を割り込む割安なものや、キ 存在していた時代には考えら れなかった変化といえる。 ャッシュを必要以上にため込んでいる 今年の株主総会では、スト 企業だ。こうした企業に配当増や政策 ラテジックキャヒ。タルは帝 保有株式売却などを求める。 事業投資に必要な金額以上の内部留 国電機製作所、図書印刷、新 日本空調、蝶理に対して株主 保を抱えて非効率な経営を行っている 提案を提出した。いずれの提 のだから、株主還元を強化すれば企業 案も米議決権行使助言会社 価値の向上につながるという理屈た。 経営者としてはリーマンショックの のインスティテューショナ ような急激な景気後退や M&A ( 合併・ ル・シェアホルダー・サービ シーズ (ISS) からの賛成推奨 買収 ) 、突発的な事業投資の必要性など を得た。蝶理が中期経営計画 に備えて現金を持っておきたいと反論 で配当性向の引き上げを発 したくなるところだろう。だが、銀行 不必要に手元資金を増やすのは企業価値にむしろマイナス 社外取締役の役割を分かっていない 大所高所からアドバイス致します / 0 狙われるバターン 3 0 狙われるバターン④ 無意味にキャッシュリッチ イラスト = 渡辺コーシ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17
時事深層 I N V E S T M E N T 公的年金、 ESG 投資を開始 GPIF 、新型運用に " 秘めた " 狙い 公的年金を運用する年金積立金管理連用独立行政法人が、新たに ESG 投資を始めた。 「環境」「社会的課題への取り組み」「企業統治」に優れた企業に投資し、運用成績を高めることが表向きの狙い。 ただ、背景には、日本株比率を高めた運用が曲がり角を迎え、それを突破したい思惑も透けて見える。 厚生年金、国民年金など公的年金の 外国債に 15 % と、リスクを取る運用に 過し環境は大きく変わった。 16 年度末 積立金約 145 兆円を運用する年金積立 大きくかじを切ったのである。 時点で日本株比率は 23.28 % に達し、 金管理運用独立行政法人 (GPIF) が、 基本ポートフォリオの上限である 25 国債投資しにくく運用の壁に ESG 投資と呼ばれる新たな手法に取り % に近づいてきた。一方、かって運用 組み始めた。 ESG 投資は環境 (E) への 株式の比率を高めたことで運用成績 の中心だった国内債は 31.68 % 。基本 配慮や、社会 (S) 的な課題への取り組 の変動幅は大きくなった。全資産の総 とする 35 % を割り込んでいる。日銀の み、企業統治 (G) に優れた企業を選び 合収益率は、 14 年度に 12.27 % と大幅 ゼロ金利政策で「国債投資がしにくい」 プラスになったが、翌 15 年度は 3.81 % 出して運用をするもの。 GPIF はこれに ( 高橋理事長 ) ためだ。適当な運用先が 基づいて 6 月末までに既に 1 兆円を日 のマイナスに転落。 16 年度は 5.86 % の 限られるようになった結果、総資産に 本株に投資しており、今後数年で 3 兆 プラスだった。また成長企業でなくて 占める現金比率が上がっている。運用 円程度まで増やしていくという。 も株価が上昇するというゆがみが一部 は一つの壁にぶつかったのである。 ESG 投資は欧米で先行しているが、 銘柄に目立つようになってきた。国内 ESG 投資は、 GPIF の試算でも 日本ではこれから。高橋則広・ GPIF 理 株に投じる資金の約 9 割を株価指数な TOPIX ( 東証株価指数 ) 連動型の運用 事長は「 ESG は長期的に価値を増大す どに連動するよう広く薄く投じる方法 より 0.39 ポイント上回る程度と見込 る企業への投資。収益も期待している を採っているためた。 まれ、実際にはさほど高くはない し、相場全体が下がった時に歯止めに 運用方針の転換から 2 年半以上が経 だ「優良企業への選別投資」という名目 なるとも考えている」と長期的な収益 で、運用の壁を越え 拡大カ現込める点を強調する。 る「口実」にはできる。 ESG での運用は市場を上回るというが しかし、 GPIF の運用を別の側面か GPIF には状況に応 ・ GP ドが始めた ESG 運用の成果試算 ら見ると、 ESG 投資には高橋理事長の じて国内株の比率を 説明とは異なる役割が透けて見える。 基本の 25 % から 9 % 14 背景にあるのは、 GPIF の運用が今、曲 分増減できるルール がり角を迎えていることだ。 もある。 ESG 投資で 2012 年末に安倍晋三政権が誕生し 国内株を拡大できれ ESG 投資に取り組 て以後、 GPIF は運用方針を大きく見 ば、増やせない国債 む GP 旧の高橋則広 直した。それまでは資産のうち、 60 % 投資の " 代替 " になる 理事長 を国内債券、 11 % を外国債券、国内株 し、市場にゆがみを と外国株に 12 % ずつを投じていたのを もたらしているとの批判もかわせると 14 年 10 月以降は一転。国内株と外国 いうわけだ。新型投資には、こんな側 株にそれぞれ 25 % ずつ、国内債に 35 % 、 面もうかがえる。 ( 主集委員田村賢司 ) ・ I N D E P 日 H H E A D L I N E S 差は 0.39 ポイント 鳳 83 % .43 % 市場 ESGiW 用を した場合 注 : 「 ESG 運用をした場合」は GP 旧が採用した「阿 SE BIossom 」「 MSCI ジャパン ESG セレクト」「 MSC 旧本 株女性活躍」の 3 指数を 2 : 2 : 1 の比率で、「市場」は 「 TOP Ⅸ」 ( 東証株価指数 ) で、 2012 年 4 月 ~ 2017 年 3 月の 5 年間運用した場合の運用成績 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17 写真 = 時事