ニュースを突く 東芝、タカタ、富士フィルムの教訓 企業経営 山川龍雄 やまかわ・たつお 営実態の把握が遅れてしまう。企業法 現地に任せ切りになる傾向が強く、経 本社からの距離が遠い海外事業は、 ジーランド販売子会社だ。 は傘下にある富士ゼロックスのニュー ムの場合、不正会計の舞台となったの 理の体制がずさんだった。富士フィル コや米国で生産されたもので、品質管 タカタの欠陥工アバッグは主にメキシ ス (WH) で発覚した巨額損失が発端だ。 機は米原子力子会社ウェスチングハウ 問題の発火点となった。東芝の経営危 3 つのケースはいずれも海外拠点が 開示よりも社内論理を優先する文化だ。 対する後ろ向きな姿み①外部への情報 ①海外事業の管理の甘さ②内部通報に った。しかも、 3 社には共通項がある。 れも危機対応の不手際から、代償を払 東芝、タカタ、富士フィルムはいず った場合は、その限りではない 問題で、消費者や投資家の信頼を裏切 し、コンプライアンス ( 法令順守 ) 上の の危機にひんすることは少ない。しか や事業の損失で、会社を揺るがすほど 日本の大企業が、 1 つの投資の失敗 の企業不祥事には共通項がある。 ールティンクス。世間を騒がせた 3 つ 正会計が明るみに出た富士フィルムホ に踏み切ったタカタ、海外子会社の不 再建が迷走している東芝、法的整理 務に詳しい久保利英明弁護士は「言語 や文化の壁もあって、海外子会社のガ バナンス ( 企業統治 ) が不十分。そのこ とをわきまえていなかったツケが、至 る所で出ている」と指摘する。 内部通報への対応が後手に回った点 も共通する。東芝の不正会計は証券取 引等監視委員会に届いた通報で発覚し た。現在、決算発表の延期を余儀なく されているのも、 WH の社内で「会計処 理を巡って経営者が圧力をかけた」と いう通報があって以降、監査法人が決 算の承認を渋っているからだ。 米国民のタカタへの視線が厳しくな ったのは、米国法人の元従業員らによ る証言がきっかけ。現地の報道によっ て、タカタが早い段階から自社製品の 危険性を認識しており、データを 隠蔽していたことが露呈した。 富士ゼロックスのケースでも、 2015 年にニュージーランド子会社において、 不正会計を指摘する内部通報があった。 だが、同社が本格的に調査に乗り出し たのは、現地メディアが報道を始めた 16 年以降のことだ。 内部通報に " 感謝 " する 弁護士の久保利氏は「内部通報をき ちんと受け止めないから、従業員は外 部に告発する。通報を握りつぶそうと する行為が、企業にとっても、経営者 にとっても、甚大な被害を与えること が分かっていない。日本企業は、内部 通報に " 感謝 " する姿勢が不足してい る」と指摘する。 社内論理を優先する文化が情報開示 を遅らせたことでも、 3 社は重なる。 東芝は、本社と米子会社の双方で、減 損処理の回避や矮小化を繰り返した。 部下に「チャレンジ」を求め、利益をか さ上げしようとするトップの暴走を誰 も止められなかった。上司に逆らえな い風土の中で違法行為を正当化する論 理か働いていた。 タカタは創業家の 3 代目である高田 重久氏が会長兼社長を務める典型的な オーナー企業。問題発覚後、高田氏が 出てきて謝罪すべきだったが、自ら表 舞台で説明したのは問題把握から 10 年後のこと。周囲が高田氏の意向を " 忖 度 " したことで、リコールや法的整理 に踏み切る判断も遅れた。 富士フィルムのケースでは、 75 % を 出資する富士ゼロックスは元は米社と の折半出資だったため、独立意識が強 かった。富士フィルム側にも苦しい時 に業績面で支えられた負い目があった。 その結果、お互いの意思疎通が不足し て、情報開示が遅れる一因となった。 危機対応の基本は①正確な情報収集 ②迅速な情報開示③トップが説明責 任を果たす、の 3 点に尽きる。ところ が 3 社とも内向きの論理を優先して、 対応が後手に回っている。 国内市場が縮小する中、日本企業が 海外市場を強化するのは自然な流れだ。 リスクを取って挑戦した結果、海外拠 点で損失や不祥事が発生することもあ るだろう。問題はその後の対応だ。 3 社 のケースを「他山の石」とすべき企業は 多いのではないか。 0 本誌編集委員兼 BS ジャパン「日経プラス 10 」キャ スター。 NY 支局長、本誌編集長などを経て現職。 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17
機械が得意とする仕事は機械にやらせる ・独自システムを使ったプロトラブスの製造の流れと残業削減への効果 Stepl 受注した 設計データから必要工数を すぐに割り出す Step3 デジタルによる情報共有で 属人性を払拭。終業時間になったら 誰にでも引き継げる A さん B さん Step2 システムが計算した加工手順を基に 誰がどの作業をいつ実施するかを 見える化 顧客の設計データから自動で割り出した最 顧客から依頼された試作や小口ット生産の 設計図をデジタルデータで受け取り、最適 適な加工方法に基づき、誰が何をいつ、ど な加工方法を独自システムにより割り出す の加工機で製造するかを見える化できる。ス タッフの就業中の仕事も見えるように ことで、必要な工数がすぐに分かる としない部分は可能な限りシステムで から 10 年に日本法人社長に 自動化している点にある。 就いたトーマス・パン社長は 当初、戸惑うことがあった。 その御民ぶりを示すのが上の図た。 通常、試作や委託製造の見積もりには 「日本には『残業をする人が偉 数日を要するが、同社の場合は約 3 時 い』という考え方が根強くあ 間で済む。米国の親会社も含めた過去 ると感じた」というのだ。 の試作実績を基に自動システムを構築 これでは「残業を作らない しているため、どんな形状のモノなら システム」も宝の持ち腐れ。 どんな加工方法が最適か、また現在の そこで、社員の意識改革にカ 製造ラインの稼働状況を踏まえると納 を入れた。取り入れたのが「イ クイティー・イクイバレント」 品はいつになりそうかなどが瞬時に分 ダー」と呼ぶ役割を社内に設けた。月 2 という米国的な考え方。その人が提供 かるようになっている。 回程度の頻度で会議を開き、イクイテ 案件ごとに必要な加工内容や時間が できる時間に応じて、達成した成果を ・イクイバレントのような同社独 公平に評価するものだ。 1 日 3 時間しか 明確であるため、働く人にとってもそ イ 自の考え方を根付かせる試みだ。 の日にどんな作業をしなければならな 働けない人なら、 3 時間なりに達成でき 日本法人もここ 5 ~ 6 年で売り上げ いかが分かりやすい。「システムが算出 た成果を見る。たとえ 3 時間勤務の人 が 10 倍に成長。社員も 10 人から 10 倍 する加工時間などの精度が高いので、 の成果が 8 時間勤務の人より少なくて その通りにやっていれば基本的に残業 の約 100 人に増えた。それでも、 も、 3 時間の中で達成できた成果が十 した取り組みで、着実に働き手の意識 分なら「良し」とする。 は発生しない」と前出の中尾氏は言う。 もちろん、余った時間は、より効率 は変わりつつある。 マインドは変えられる 同社では決して副業を推奨している 的な加工方法を考案する「カイゼン」 ただ効率よく仕事を 残業している人が偉いのではなく、時 に充てることも忘れない。中尾氏は「僕 わけではない 0 、 こなして得る「自分だけの時間」は一人 間を上手に使える人が偉い たちが考案したアイデアが米国の本社 これ ひとりの働く意欲を引き出す「原資」に がイクイティー・イクイバレントの意 で採用されることもあり、やりがいを なる。パン社長は今、改めてこう感じ 味だが、頭では分かっていても、どう 感じる」と笑みを見せる。 ている。「プライベートの充実は仕事の それだけ効率的な作業環境を用意し してもこれまでの常識が邪魔をする。そ 充実につながるものだ」 ながらも、米 3D プリンターメーカー ( 池松由香 ) ・ こでパン社長は「カルチャー・アンバサ デジタルで情報共有さ れているため引き継ぎが 生産計画 スムーズ 一般的な工場では情報がデジタル共有され ていないため同じ仕事を次のシフトのスタッ フに引き継ぎづらく、残業が発生する 「 1 桁残業」を達成する の報ま 残業しなくて済む環境を整える 1. え「時間を上手に使える人」を評価 3. 文化を伝える「伝道師」を設ける I N D E P T H H E A D L I N E S NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17 017
株主提案可決のわけ しり 42 弩さ 1 らを物強 きべー ペ株主移会が開かれた黒田電気大阪 本店よ当日は雨が降る中、 130 人の株 主が会場へ足を蓮んだをチ 前 10 時か ら始まった総会は 3 時間なと続 第田電第物丈 里由電気株式会社 定時株主総会々場 アクティビスト VS 黒田電気 2015 年から続く黒田電気と旧村上ファンドの流れをくむ株主との攻防が新局面を迎えた。 社外取締役選任を求める株主側の提案が通ったのだ。その背景には何があるのか。 益が見込まれ、売上高は 15 年 3 月期の 安延氏は経済産業省出身で IT ( 情報 どんよりとした雲、時折降る雨。は っきりしない天気が、この会社の今を 技術 ) コンサルティングのフューチャ 半分に落ち込む予想となっている。募 暗示しているかのようだった。 る株主の不満の表れか。総会は約 3 時 ーアーキテクトの社長などを務めた経 独立系電子部品商社で東証 1 部に上 間とロングランになった。 歴を持つ。その安延氏を担いだのが、旧 場する黒田電気。 6 月 29 日午前 10 時、 最大の見せ場は終盤にあった。取締 村上ファンド元代表の村上世彰氏が 創業の地である大阪市内の本店で同社 関与し、「アクティビスト ( 物言う株 役の選任決議。会社側が提案した細川 の今後を左右する株主総会が始まった。 浩一社長ら 2 人の取締役と 4 人の社外 主 ) 」として知られる投資会社レノ ( 東 2017 年 3 月期の連結売上高は 2300 取締役選任議案に加え、一橋大学客員 京・渋谷 ) 。レノは、村上氏の娘の野村 億円ほど。 2 期連続の減収・減益で、業 ( 旧姓・村上 ) 絢氏らとの共同保有分を 教授の安延申氏の社外取締役選任を求 績はさえない。 18 年 3 月期も減収・減 めた株主提案のいずれもが可決された。 含め黒田電気の発行済み株式の約 37 写真 = 上 : 共同通信 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17 022
0 こんな会社が狙われる が、共通している点もあった。長年に わたり払い続けるということだ。あた かも、もうーっの年金のように。 ある製造業大手の相談役は、「初年度 は会長就任時の半分程度。そこから 徐々に減っていって最終的に現役の 3 割程度で着地するイメージ」と明かし た。同社ではこれカ玳々にわたって繰 り返されてきたという。また、財閥系 企業では「 5 年ほどかけて半額程度まで 減らし、そこからは固定報酬」 ( 人事 ) と いう。なぜか相談役に賞与が支給され ている企業もあった。 貴重な経営経験者を解き放て 退いた後にも長年にわたって報酬を 支給する前提が、日本の現役役員の報 社長就任時に「君は 5 番目」といわれたケースも存在する 酬体系に大きく影響している。「日本の だ。日本でも普及すれば、経営人材の 経営者報酬は米国や欧州諸国に比べて を超えた役員の数は 457 人。 16 年 3 月 低いとされているが、相談役や顧問と 期の 414 人を大幅に上回り、過去最多 流動性向上にもつながる」とみる。 しての報酬や 3 点セットを含めれば必 を更新した。業績の改善だけではなく 現役時代に業績に応じてしつかり報 ずしもそうは言えないだろう」と阿部氏 株式報酬やストックオプションなど、 いる。そうした報酬体系が根付けば、経 営トップとして組織を率いてきた人材 は指摘する。 報酬体系が多様化したことで報酬が増 こ数年で日本の現役経営者 加したという。 を社内に押し込める必要はなくなる。 折しも多くの日本企業が今、社外取 に対する報酬体系は大きく変わった。 報酬コンサルティング会社、タワー ズワトソン経鶯報酬部門の櫛笥隆亮デ 締役などの形で外部の経営人材を求め 東京商工リサーチが集計したところ、 ている。会社にとっての長年の「功労 2017 年 3 月期決算の有価証券報告書 ィレクターは「業績に応じた報酬を現 者」に活躍の場を広げる時だ。 を提出した企業の中で役員報酬 1 億円 役の間に得る考え方は、世界的な潮流 相談役制度の存在で現役時の報酬が抑えられている面も ・ある東証 1 部上場企業の相談役、顧問の報酬イメージ ・日米欧 CEO 報酬比較 ( 2015 年度 ) ( 万円 ) ( 億円 ) 8000 西 - - 14.3 億円 顧問や相談役が実権を握る [ 最高顧問 ] [ 顧問 ] [ 相談役 ] [ 会長 ] [ 社長 ] 出所 : タワーズワトソン ■基本報酬 ■年次インセンティブ ■長期インセンテイプ 7000 6000 5000 9 ス 1 億円 4000 6.3 億円 6 5.1 億円 3000 2000 3 t27 億円 日本 1000 0 0 フランス ドイツ 英国 米国 相談役 イラスト = 渡辺コージ NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17 0
制度そのものを廃止する企業が相次ぐ ・相談役に関する主な動き 日清紡ホールティングス 今年 6 月に相談役・顧問委嘱制度を廃止 阪急阪神ホールディングス 今年 6 月に相談役制度を廃止 今年 5 月に定款から相談役に関する規定を削除。 J. フロントリティリング 現任の相談役は任期満了まで続ける 日東紡 6 月末に相談役および特別顧問制度を廃止 2016 年 6 月に相談役・顧問を廃止。 東芝 だが、現在も社長経験者が名誉顧問と特別顧問として残る 日清紡ホールディングスの河田正也社長 ルディングスや J. フロントリティリン ことが分かる。驚くのは「把握していな 問という立場である必要はない。また グなど、相殳・顧問制度の廃止に乗り 経営判断についても社外取締役から厳 い」が 1 割にも上っている点だ。 出す企業が相次いだ。ある現役経営者 しい意見が聞けるようになっている」。 何かをすれば、ガバナンス上問題に なり、逆に何もしなければ処遇する意 は「院政とまでは言わないが、経営判断 そしてこう結論付けた。「制度を継続す 味を問われる。そんな相談役に厳しい の際に顧問や相談役の顔がちらっかな るほどのメリットはなく、日清紡にと 視線を注ぐのは何も株主やガバナンス いと言えば嘘になる。相談役や顧問制 っての役割を終えた」 河田社長は昨年末から年明けにかけ の専門家だけではない。いまや国家レ 度を廃止する議論を本格的に始められ る」と歓迎する。 て個別に相談役と顧問に説明したとこ ベルで注目されるテーマになっている。 「不透明な退任した経営トップの影 日清紡ホールディングスも今年 6 月 ろ、反発なく理解を得られたという。 末に相談役・顧問委嘱制度をなくした。 もっとも、相談役や顧問を置く企業 響を払拭し、取締役会の監査機能を強 社長・会長経験者が数年間の相談役を ではこんな「忖度」が働くかもしれない 化することにより、果敢な経営判断が 行われるようにする」。今年 1 月、そう 経て顧問になるのが習わしだった同社。 「業界や財界での活動には肩書があっ 言い切ったのは安倍晋三首相だった。 直近では 3 人の顧問と相談役がいたが、 たほうがいいのではないか」 その発言通り、 6 月に政府が発表し 河田正也社長は「 1 年ほど前から顧問 日清紡の場合も、他社で社外取締役 た「未来投資戦略 2017 」では、相談役 や相談役について、明確に意識するよ として働いたり、業界団体で要職を務 や顧問について氏名、役職、地位、業 うになった」と振り返る。 めるケースがあった。だが、相談役や 務内容などを開示する制度を、来年初 1 年前の時点では相談役 1 人と 2 人の 顧問の肩書がなくなっても、そうした 頭をめどにスタートするとの内容が盛 顧問に「社会通念の範囲内」の報酬の 活動には「影響がない」ことを確認した ほか、クルマと秘書、部屋のいわゆる り込まれた。 という。 安倍政権を突き動かしたのは、大胆 「 3 点セット」もつけていた。「過去の経 肩書がなくても対外活動ができるこ な金融政策、機動的な財政政策に続く 緯を教えてもらったり、経営経験に基 とは分かった。だが、報酬面ではそう アベノミクスの第 3 の矢である成長戦 づく広い視野に立ったアドバイスで背 もいかない。「相談役・顧問制度を考え 略が、なかなか離陸しないことへのい 中を押してもらったりした」と河田社 る際に見逃せないのは、現役時代の報 ら立ちだ。隠然たる力を持つ相談役が、 長は明かす。一方で相談役や顧問から 酬の後払いとしての性格を持っている ことだ」と役員報酬コンサルティング 経営スヒ。ードを遅らせ、企業活動を停 の経営判断に対する干渉は「一切なか 滞させているのではないかとにらんだ った」と強調する。その言葉通りとして 会社、ペイ・ガバナンス日本の阿部直彦 も、報酬や 3 点セットのコストの合理 ートナーは指摘する。 マネーシンクノヾ 止まらぬ廃止の流れ 的な説明はしにくい。 具体的に顧問や相談役の報酬はどう 相談役制度の改革はもはや待ったな 河田社長は外部から見た経営の透明 なっているのか。今回、本誌は複数の し。そんな機運が高まるなか、企業側 性という原点に立って冷静に考えた。 相談役や人事関係者に取材した。報酬 も動く。今年だけでも、阨急阪神ホー 「過去の経緯を聞くために、相談役や顧 額の水準や、体系は各社ごとに異なる 写真 = 都築雅人 。を NIKKEI BUSINFSS ・ 2017.07.17
」第ト store @9〇 化粧品ハ売店を 3 店舗オープンし、現地美容情報サイトとサービス統合 「@cosme」台湾に進出 グローハル展開本格始動 鯲 0 00 アイスタイル代表取締役社長兼 CEO の吉松徹郎 氏 ( 右 ) と i-TRUE 執行長 (CEO) の陳宗明氏。 22 号 店は台北の百貨店「微風イ言義」にオープン。刀日 は多くの現地メディアが取材した。 「好可愛 ~ ( ハオクーアイ = とてもかわいい ) 亠台湾にオープンした日本発のコスメセレクトショップ「@( osme 5t0 「 e 」ではにんな女性の 声が響く。台湾から本格スタートしたアイスタイルのグローバル戦略について、現地取材と直撃インタビューで探った。 貨店や、品数が限られるドラッグスト 年頃をメドに 5 ~ 6 店舗に拡大し、 1 0 化粧品のクチコミなどが掲載されて 億円規模の売り上げをめざす。 アに比べ、気軽に足を運び、幅広い選択 いる女性に人気の美容情報ポータルサ 肢の中から選択できる。驚くのは、人 店内は、日本国内で 24 店舗を展開す イト「@cosme 」を運営するアイスタイ る「@cosme store 」などの小売店と 気の商品は@cosme st0 「 e で取り扱い ルが、 5 月から 6 月にかけて台湾にコス ほぼ同じ。特に目立つのはカテゴリー がなくてもテスターを置き、試せるこ メセレクトショップ「@cosme store 」 と。購入を希望する来店客には、百貨 を相次ぎオープンした。台北市 ( 2 カ ごとに順位付けされた陳列棚だ。これ 店カウンターなど、最寄りの取り扱い は@cosme に投稿されたクチコミを集 所 ) 、台中市 ( 1 カ所 ) の計 3 店舗で、小 店舗を案内する。「必ずしもウチで買っ 計し、独自のアルゴリズムで算出した 売子会社の現地支店が運営する。 ていただかなくても構いません。重視 「@cosme クチコミランキング」を反 「台湾は化粧品の輸入総量の 3 割強が しているのは、いかにお店に足を運ん 日本から。 2 位のフランス ( 2 割弱 ) を大 映したもの。今、人気の商品が一目で でいただく頻度を高めるか。そして少 きく引き離して日本のコスメに対する わかる仕組みだ。 しでも長い時間滞在していただけるよ またほとんどの商品を実際に試せる 関心が高いんです」と、代表取締役社長 のも日本と同じ。対面販売が基本の百 う、ショッピングを楽しめる仕掛けを 兼 CEO の吉松徹郎氏 ( 以下同 ) 。 2020
経済の健全な成長と、 球との寒生を目指します 食品・医薬 特別会員 TOYOTA KIRI N 020A SUMORY 機械 電機・電子 エネルギー 一般会員 N EC い工コスタイル ー子供たちの未来にエコ電力ー ロコスモ石油 Ca 第①第 金融 三菱重工 TOSHIBA NISSAY この星に、たしかな未来を 食品 医薬 EatWell,LiveWell. AJINOMOTO. いつでも、ふう。 AGF@ 三井ホ -0 ・伊藤園 “三菱地所 人を、想う力。街を、想う力。 SAPPORO 非鉄金属 鉄鋼・ 日本製粉 三 # 不動産 トヨ織・ ) SUBARU 9 OHKI 大事様式会社 〇 RBIS YAZAKI いのちをつなぐ SARAYA 平三協立山朝」 FE OYAMAHA 機械 ◆イ主友化学 窯業 AG C TOTO AGCB" 子 紙・ ノ、ルプ KUREHA 0 月 0 åTDI< 帝都自動車交通 人と人とをつなぐ架け橋に P A P E R ◆大王製 = 三 KONICA NO 舩 EPSON EXCEEDYOUR Ⅵ引 ON HITACHI 1 れ spire the Next 日本製紙 FUJI xerox を、 SEIKO 兀〇 N ・会員企業・団体 運輸 J 日東日本 zroce,b 伊藤忠商事 ( をヤマト - ルディングス 情報・ 通信 CG C ・学住友商事 ハー F ISHIZAKA ・ > 阪和興業 ① YKK サービス・ その他 産鹿振興財団 DUS ー 第ひのタネをまこう 建設・住宅・ 不動産 ◆住友コム Rea Ⅱ望 0 your 臧 reams IHI ◆住友電工 ⑨第 T 東日本 富士電機 0 社 eni NAGATA 【特別会員】アサヒグループホールディングス / 工イピーピー・ジャパン / 工コ計画 / 工コスタイル / / NEC / 川崎重工業 / キヤノン / キリンホールディングス / コスモエネルギーホールディングス / 佐川急便 / サントリーホー ルディングス / 積水化学工業 / 積水ハウス / 大栄環境 / 大和ハウス工業 / 東芝 / トヨタ自動車 / 日本コカ・コーラ / 日本生命保険 / / パナソニック / 富士通 / 本田技研工業 / 三菱ケミカルホールディングス / 三菱重 工業 / リコー【一般会員いⅢ / アイシン精機 / 旭化成 / 旭化成ホームズ / 旭硝子 / 味の素 / 味の素 AGF / アスクル / アズビル / / アドバンテスト / アルプス電気 / アンリッ / イオン / 石坂産業 / いすゞ自動車 / 伊 藤園 / 伊藤忠商事 / 宇部興産 / NTT 東日本 / 王子製紙 / 大紀商事 / 岡村製作所 / オルビス / 花王 / 京三製作所 / クレハ / / コニカミノルタ / コマッ / コミー / サッポロホールディングス / サラヤ / 三協立山 / 産業廃 棄物処理事業振興財団 / シチズン時計 / JR 東日本 / JXTG エネルギー / JFE グループ / シジシージャパン / 清水建設 / ジャパン・ソーラー・パワー / 昭和シェル石油 / スウェーデンハウス / 住友化学 / 住友ゴムエ業 / 住友商事 / 住友電気工業 / 住友林業 / セイコーエプソン / セイコーホールディングス / 大王製紙 / ダイキン工業 / 大日本印刷 / 竹中工務店 / ダスキン / 帝人 / TDK / 帝都自動車交通 / 寺岡精工 / デンソー / 東 京ガス / TOTO / 東レ / DOWA 工コシステム / 豊田自動織機 / トヨタ紡織 / 長田広告 / 日本アジアグループ / 日本海事協会 / 日本環境協会 ( 工コマーク ) / 日本軽金属 / 日本政策投資銀行 / 日本製紙 / 日本製粉 / 日本マクドナルド / パナホーム / / バンダイナムコホールディングス / 阪和興業 / 日立製作所 / 富士重工業 ( スパル ) / 富士ゼロックス / 富士電機 / 富士フィルムホールディングス / ブリヂストン / P & G / マッダ / マ テック / 丸紅 / ミサワホーム / 三井物産 / 三井不動産 / 三井ホーム / 三菱商事 / 三菱地所 / 三菱電機 / 村田製作所 / 矢崎総業 / 安川電機 / ヤマトホールディングス / ヤマハ発動機 / 横河電機 / 横浜ゴム / ライオ ン / 理想科学工業 / レンゴー / ローム / YKK グループ【国・自治体会員】北海道下川町 / ( 五十音順 )
NIKKEI BUSINESS 2017.07.17 NO. 1900 0 PROLOGUE 0 時事深層 NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17 C O N T E N T S 1 3 12 13 22 24 8 II 20 40 有訓無訓 元プロ陸上選手 為末大 編集長の視点 / 今週の名言 ニュースを突く 7 編集委員山川龍雄 東芝、タカタ、富士フィルムの教訓 カバナンスを変えた毒村上世彰氏を怒らせる INSIDE STORY 日欧 EPA の死角 自動車、「 2 匹目のドジョウ」いるか 対アマゾンで、アスクルと背水の提携 セブン生鮮宅配物流の弱み補完 住宅、外食へと多角化、「種まき」急ぐ 銀座に「無印ホテル」の皮算用 公的年金、 ESG 投資を開始 GPIF 、新型運用に " 秘めた " 狙い マイナス金利の余波 「社債パフル」に潜むリスクの芽 14 15 逆風下で増殖する " ミニ " 石炭火力 シリーズ株価高騰企業 No. 03 ロイヤルホールディングス 営業時間短縮でも売上高アップ 実践 ! 働き方改革・プロトラブズ 「 1 桁残業」で副業も可能に 米国孤立で G20 が「 G19 」に ミ第・、 10 物 トランプい・ウォッチ こんな会社が狙われる 一億総アクティビスト時代の生き抜き方 株主提案可決のわけ 裏切る安定株主 PARTI アクティビスト VS 黒田電気 PART2 狼狽する企業経営者 眠れるヒッグテータの活用法 28 相談役サバイバル 標的企業、 5 つの条件 PART3 べールに包まれた実態を報告 PART4 アクティビストが全公開 個人情報を企業間で共有 「匿名化」で生まれる商機
N ー KK E ー B U S ー N E S S TRAVEL 最新スーツケース事情 CULTURE Jul. 17-23 , 2017 1. 前面のポケット部分が開閉し、荷 物の出し入れがしやすい。ライトス ーツケースフロント ( ミッドナイト ブルー・ 38L ・高さ 51X 幅 39X 奥 行き 24cm ・ 3kg ・ 2 万 1492 円 ) / hands 十 2 LCC 対応の 32L サイズから、 35L まで拡張可能。 SKYMAX-S( ネ イビー・ 32 ~ 35L ・高さ 53X 幅 34X 奥行き 22cm ・ 2.6kg ・ 1 万 9980 円 ) / SUNCO 3.1 週間の海外旅行にも OK な 73L サイズ。開閉部には超軽量 金属フレームを採用。スーパーラ イト MgC ( ゴールド・ 73L ・高さ 69 x 幅 48X 奥行き 29cm ・ 3.8kg ・ 3 万 240 円 ) / SUNCO 4. 特殊構造タイヤで静かに走行で きる。フリクエンター WAVE( ブラ ック・ 34L ・高さ 54X 幅 37X 奥行 き 23cm ・ 2. lkg ・ 2 万 3760 円 ) / 工ンドー鞄 2 0 0 3 TRAVEL 旅行にビジネスに サイスと便利な機能で選ぶ旅の必需品 ジネスの出張やプライベートの いまどきのスーツケースは、軽さを ースを立てたまま、パソコンや上着な 追求したポリカーポネートというプラ 旅行に活躍するスーツケース。 どが手軽に出し入れできる。ほかにも タイヤ音が静かなタイプや、開閉部分 夏休みを目前にスーツケースの購入を スチック素材を採用したハードタイ プが主流だ。開閉部分は軽く、荷物が 検討している人も多いのではないだろ が軽量の金属フレームのものもある。 うか。使いやすいスーツケースを選ぶ 多少増えても若干の調整がきくファス 米国への旅行を控えている人は、米 基本は、行き先と旅行期間をポイント ナータイプが人気となっている。 国運輸保安局 (TSA) 公認ロックシス にすることだ。 「テロ対策で、航空各社の機内持ち テム対応のスーツケースがおすすめ。 「目安は 1 泊あたり 10 リットル。 2 泊 現在、米国の空港では荷物への施錠が 込み荷物の大きさなど規制が厳しくな 3 日で 30 リットルサイズですが、暖か っています。特に LCC ( ローコストキ 禁止されているが、 TSA ロックであれ い場所なら同じ 30 リットルで 3 泊 4 日 ャリア、格安航空 ) は荷物の制限が厳 ば検査する職員が特殊ツールで解錠す も可能だったりします。反対に寒い場 しいため、 LCC 対応の一回り小さなケ ることが可能。スーツケースに鍵をか 所なら余裕のある大きさを選ぶといい ースも登場。 LCC の発着が多い関西方 けたまま預けることができるので、ト でしよう」 ( 東急ハンズ東京店・スーツ 面で売れています」 ( 早瀬氏 ) ラカレ防止になる。 ケース売り場担当・早瀬真之氏 ) 機能面で人気なのは、フロントオー ストレスのない旅行や出張にするた プンタイプ。前面部分にファスナーで 価格はサイズに比例し、 30 リットル めにも、使い勝手のよいスーツケース サイズで 2 万 5000 円前後が中心だ。 開くボケットがついており、スーツケ を探してみてはどうだろう。 文 = 工藤千秋写真 = 北山宏ー 撮影協力 = 東急ハンズ東京店 * 写真クレジット中のサイズは全ておおよその値、価格は税込み 086 NIKKEI BUSINFSS ・ 2017.07.17
新社長の独白 日本通運社長 VOL148 斎藤充 1978 年慶応義塾大学卒、日本通運入社。 2009 年執行役 員、 14 年代表取締役副社長。 17 年 5 月から現職。山口県 出身。 62 歳。 [ さいとう・みつる ] れまで米国とナイジェリアに合 するのが一般的でした。 一方、海外のインテグレ 計 12 年駐在し、独 DHL など複 ーターは共通のプラッ 合一貫輸送を手掛けるメガインテグレ トフォームを提供してお ーターの圧倒的なスケールを見てきま した。積極的な M & A ( 合併・買収 ) で規 り、顧客ごとのカスタマ イズは必要最小限です。 模を拡大し、バランスよく経営してい かゆい所に手が届かない ます。こうした企業を参考にして、世 界で通用する総合物流企業になること 場合もあるかもしれませ を運んでいます。事前に通関手続きを んが、コストを削減できるからです。 が大きな目標です。 今後は我々も一定のプラーットフォ 終わらせるなどして、短時間で部品な これまで我々の主な顧客は日系企業 ームを提供することを目指したいと思 どを輸送できる仕組みです。 で、海外にモノを運ぶ際のサービスな どを手掛けてきました。今後は外資系 2019 年 3 月期に営業利益で 750 億円 っています。もちろん、そのためにサ ービス品質を下げるようなこ ( 17 年 3 月期比 31 % 増 ) を目指す中期 とは絶対にありません。ただ、 経営計画を掲げています。高い目標で もう少しプラットフォーム すが、縦割りだった陸海空の組織の壁 作りを意識しないと、海外の を取り除くといった改革を進め、達成 してみせます。従来は同じ顧客に各分 競合他社に比べてコスト競争 企業の荷物を日本に運ぶ仕事を増やし 力が劣ってしまいます。 野の担当者が個別に営業するケースも 既に、我々にも強いプラットフォー ていきたい。そのために提案する商品 ありました。部門の壁を壊し、陸海空 やサービスを改善していきます。 ムはあります。米シカゴに向かう航空 の物流網を持つ我々の強みを生かした ワンストップの提案を強化して、さら これまでは顧客の要望に合わせたオ 貨物はその一つです。中西部にあるメ ーダーメードの物流システムを提供 ーカー向けに毎日シャトル便でモノ なる需要を掘り起こしていきます。 0 己者の目線 Journalist ・ s Eye 日本通運には国内と海外で課題がある。国内では消 域で存在感を打ち出すことが不可欠だ。 費者向けの宅配現場に注目が集まっているが、企業間 2017 年 3 月期はヤマトホールティングスが大幅減益 物流でも人手不足は深刻である。斎藤社長は「物流を魅 となり、日通がヤマトの営業利益を抜いた。それでも 力のある業界にしたい」と話し、多様な働き方を受け入 営業利益率は 3.1 % と他業界と比べると見劣りする。低 れていく方針だ。また日通は日本の物流業界では海外 収益の物流業界を変えるためには、従来の常識にとら われず、斎藤社長が海外や異業種からも新たな発想を 売上高が大きいとはいえ、海外の物流大手に比べると 規模が小さい。東南アジアなど強みを発揮しやすい地 柔軟に取り込めるかがカギになりそうだ。 ( 大西孝弘 ) 部門の壁を取り払い 陸海空の連携を強化する 写真 = 竹井俊晴 : NIKKEI BUSINESS ・ 2017.07.17