科学第 86 巻第 8 号 ( 通巻ー 88 号 ) 20 年 8 月 1 日発行 http://www.iwanami.co.jp/kagaku/ISSN 0022-7625 i をドを、い長毬。誂ⅳ第ぬ新」物。 , 雑誌コード 02 引 7-08 4 9 1 0 0 2 5 1 7 0 8 6 3 0 1 3 5 3 発行者一濱門麻美子編集者一田中太郎 発行所ー〒刪 -882 東京都千代田区ーツ橋 2-5-5 岩波書店 電話ーー [ 案内 ] 03-520408 [ 営業部 ] 03-52 0 引Ⅱ [ 編集部 ] 03-5 刀 0-4435 ◎岩波書店 20 給振替 00 0-0-26240 印刷所一三秀舎 printed in Japan 定価体体 B33 円十税 )
状腺カの現 Aug. 2016 Science 」 ournal IOAGAKU VOI. 86 N 〇 .8 創刊 1931 年 広島原爆被爆者における健康障害の主要因は放射性微粒子被曝である ウク一フィナ国家報告書に学ぶ大規模核災害の影響と対策 ニ 0 一六年熊本地震を教訓とする活断層防災の課題と提言 地震と権力ーーー文禄の大地震をめぐって 研究からアカデミアと企業の関係を考える 徳市立文聿館一般 160969652 岩波書店
10 ー『義演准后日記』文禄 5 年閏 7 月 16 日条。 11 ー西山氏注 2 論文①。 12 ー「言経卿記』文禄 5 年閏 7 月 15 日条・ 16 日条・ 8 月 1 日条。 13 ー『言経卿記』文禄 5 年閏 7 月 15 日条。 14 ー松岡祐也「『言経卿記』に見る文禄五年伏見地震での震災 年。 六・七世紀イエズス会日本報告集』第 1 期第 3 巻 , 同朋舎出版 , 長崎におけるニ十六殉教者に関する報告書 ( 松田毅ー監訳『十 22 ー 1597 年 3 月 15 日付ルイス・フロイスのイエズス会総長宛 21 ー北島氏注 19 書。 20 ー『義演准后日記』慶長 2 年 9 月 12 日条・ 27 日条。 19 ー北島万次『秀吉の朝鮮侵略と民衆』岩波書店 , 2012 年。 18- 西山氏注 2 論文①。 17 ー「義演准后日記』慶長 2 年 5 月 5 日条。 16 ー藤井讓治編『織豊期主要人物居所集成』思文閣出版 , 2011 1 5 ー寒川氏注 1 書 , 『義演准后日記』文禄 5 年閏 7 月 14 日条。 号 , 2006 年 ) 。 対応ー特に「和歌を押す」行為について一」 ( 「歴史地震』第 21 1988 年 ) 。 23 ー「言経卿記』文禄 5 年閏 7 月 13 日条。 24 ー髙橋康夫「慶長大地震と京都・伏見」 ( 同氏「海の 一日本琉球都市史研究』京都大学学術出版会 , 2015 年 , 1998 年 ) 。 25 ー西山氏注 2 論文①。 雑誌『思想』 8 月号 ( 2016 ) 目次より 特集 = B. アンダーソンの仕事 【思想の言葉】大澤真幸 柔軟な比較の思考と自由な表現一一一アンダー ンの東南アジア地域研究山本信人 京都」 初出は ソ 京都 2016 年 1 月 20 日発行 320 頁本体 900 円 + 税 三枝暁子著 高木博志 小林丈広 , 京都の歴史を歩く 岩波新書新赤版 1 584 2014 年 9 月 9 日発行 B5 判 1 18 頁本体 2700 円 + 税 西村豊写真 三枝暁子文 すいきみこしと西之京 天神をまつる人びと 戸塚洋二・梶田隆章著『増補新版地底から宇宙 岩波科学ライプラリー 247 本体 1200 円 + 税 有田正規著『科学の困ったウラ事情』 岩波科学ライプラリー 248 本体 1600 円 + 税 岩波書店編集部編『科学者の目 , 科学の芽』 ◎科学から生まれた本 をさぐる 四六判 ニュートリノ質量が発見されるまで』 本体 1800 円 + 税 大浜啓吉著『「法の支配」とは何か行政法入門』 岩波新書新赤版 1589 本体 840 円 + 税 植木不等式著『ばくらの哀しき超兵器』 岩波現代全書 71 本体 2500 円 + 税 インドネシアのナショナリズム , その現在と未 来へネディクト・アンダーソン 「想像の共同体」を越えて - ーーベネディクト・ アンダーソンのナショナリズム論をめぐって 新倉貴仁 リバタリアン・パターナリズム批判 いかな る介入を正統化すべきか ( 上 ) 橋本努 放心の幾何学一一 20 世紀フランス文学におけ る眠りと夢 ( 1 ) 塚本昌則 西田哲学と『大乗起信論』一一井筒俊彦『意識 の形而上学』を介して ( 上 ) 西平直 冨田恭彦 カントの「一般観念」説と図式論 中嶋康裕著『うれし , たのし , ウミウシ 岩波科学ライプラリー 240 本体 1300 円 + 税 study2007 著『見捨てられた初期被曝』 岩波科学ライプラリー 239 本体 1300 円 + 税 牧野淳一郎著『被曝評価と科学的方法』 岩波科学ライプラリー 236 本体 1300 円 + 税 小豆川勝見著『みんなの放射線測定入門』 岩波科学ライプラリー 224 本体 1200 円 + 税 今泉みね子著『脱原発から , その先へドイツの 市民エネルギー革命』 四六版 岩波書店 本体 2100 円 + 税 0782 KAGAKU 岩波書店 Aug. 2016 VOl.86 NO. 8
本文を草するにあたり , 絶えず激励や助言を与 えて下さった小沼通二 , 表實 , 尾高一彦の 3 氏 に感謝したい。また古今の文献の入手に関しては , これらの方々を始めとして , 石川昂 , 金谷和至 , 関口宗男 , 高岩義信 , 棚橋誠治 , 中村孔一 , 西谷 正 , 原康夫 , 毛利優子氏らの助力を頂いた に記して謝意を表する。 文献および註 1 一一 F. J. Dyson, "Disturbing the universe", Harper & 日 ow , New York ( 1974 ) p. 57. 4 ーー S. Sakata, P 「 og. T わ eo 「 . Phys. 2 ( 1947 ) p. 145. S. Sakata and 0. Hara, ibid. 2 ( 1947 ) p. 30.0. Hara, ibid. 3 ( 1948 ) p. 187. 6 ー朝永振一郎 , 『理化学研究所彙報』第 22 輯第 6 号 ( 1943 ) p 545 ; P 「 og. T わ eo 「 . Phys. 1 ( 1946 ) p. 27. 20 ー坂田昌ー , 『物理学と方法ーー - 論集 1 』 , 岩波書店 ( 1972 ) , 147 頁 , 6 ー 7 行。この議論の翌日 , 湯川研の奈良ピクニック があった , と坂田は言う。しかし通説は谷川提案をピクニッ ク中の産物としている。 23 ーー J. Schwinger, Phys. Rev. 74 ( 1948 ) p. 1439 ; 75 ( 1949 ) p. 651 ; 76 ( 1949 ) p. 790. 62 ーただし『年表』 ( 第ニ版 ) 日本物理学会物理学史資料委員会 編 ( 2014 ) には , この学会についての記載はない。 80 ー研究会 ( 2013 年 3 月 2 日 ~ 3 日 ) の議事録は『「 E 研の歴 史」研究会』名古屋大学坂田記念史料室 ( 2013 ) 。なおこの研 究会には私は欠席した。 123 ー S. Kamefuchi, Prog. アわ eo 「 . Phys. 6 ( 1951 ) p. 175. 139 ー M. Gell-Mann and F. E. Low, Phys. Rev. 95 ( 1954 ) p. 1300. 141 一例えば , 文献 20 , p. 71. 142 ー - S. Sakata, Prog. T わ eo Phys. 16 ( 1956 ) p. 686. 143 ー M. Gell-Mann, Phys. Letters, 8 ( 1964 ) p. 214. 144—Gell-Mann 自身も当初 , 素電荷よりも小さい電荷の粒子を 導入することに思い悩んだという。これについては当時彼の 研究室に居た原の証言がある : 原康夫『素粒子物理学』裳華 房 ( 2003 ) p. 164 。なお坂田模型における U ( 3 ) 対称性の提唱者 大貫 ( 義郎 ) によると , この模型のクオーク模型への途を塞い だのはまさに素電荷の問題だったという : 「坂田模型 50 周年 国際シンポジウム」 2006 年 9 月 25 ー 26 日 ( 於名古屋大学 ) に おける質疑応答より。なおこの会議の Proceedings は prog. T わ eo れ Phys. Supple. No. 167 ( 2007 ) 。 145 ー谷川安孝 , 『日本物理学会誌』 17 ( 1943 ) p. 597 ; prog. The- 0 「 . p わ ys. 3 ( 1948 ) p. 338. 2 種のスピノール場対を媒介する粒 子は , 今日。谷川ボゾン ' と呼ばれることがある。 146 ー W. Heisenberg, Annalen d. Phys. 32 ( 1938 ) p. 20. 147 ーー H. Umezawa, Prog. T, わ eo れ Phys. 7 ( 1952 ) p. 551. 148 ーー S. S. Schweber, H. A. Bethe and F. de Hoffmann, "Mesons and Fields" Rows, Peterson and Co. , Evanston ( 1955 ) vol. 1 , sect. 23 , とくに pp. 332-333. うこともあり , 複数の異常項が互いに相殺し合って消失する のもっ対称性を破る。この項はさらにくりこみ可能性を損な 149 ー場の量子論でときに出現する異常項は , 対応する古典論 ことが望ましい。素粒子の標準模型における各世代の構造は , この相殺条件を満たしている。このように。矛盾の消去が模型 を決定する ' ことは , 結果的に , 坂田の方法が希求する状況を 生んだ。文献としては C. Buchiat and p. H. Meyer, Phys. ム e ト ね「 s. 38B ( 1972 ) p. 519 ; D. J. Gross and 日 . Jackiw, Phys. Rev. D6 ( 1972 ) p. 477. 150 ー青山龍美・早川雅司・木下東一郎・仁尾真紀子 , 『日本物 理学会誌』 69 ( 2014 ) p. 376. 151 一例えば「素粒子論研究』 1 , no. 3 ー 2 ( 1949 ) の・編集後記 ' に この語が出ている。 152 ー亀淵迪 , 『図書』岩波書店 , 2005 年 7 月号 ; 「科学史研究』 53 ( 2014 ) p. 234. 153 ー同題の岩波文庫 ( 江沢洋編・解説 ) 31 一 152 ー 2 に所収。 154 ー亀淵迪 , 大貫義郎 , 「素粒子論研究』 ( 電子版 ) 119 , no. 1 ( 2011 ). 155 ー亀淵迪 , 『図書』岩波書店 , 2008 年 6 月号。 156 ー中村誠太郎氏の詳細については , 小沼通ニ , 中澤宣也編 「追悼中村誠太郎先生」 , 『素粒子論研究 114 , no. 6 ( 2007 ) 。 なお同誌 48 , no. 2 ( 1973 ) p. 197 に掲載の中村氏による。素研 と素粒子論研究者 " は , 僅々 1 頁ではあるが , その内容は重 私たちグループへの遺言ではなかったのか。 157 ー一例えば R. Haag, Phys, Rev. 112 ( 1958 ) p. 669. 158 ー E. Schrödinger, "What is Life? The Physical Aspect of the Living Cell", Cambridge Univ. press(1944 ). 邦訳は「生命と は何かーーー物理学的にみた生細胞』岡小天・鎮目恭夫訳 , 岩 波新書 ( 現在は同文庫 ) 。 159 一文献 139. E. C. G. Stueckelberg and A. Petermann, HeIv. Phys. 刄 c ね . 26 ( 1953 ) p. 499. 160 ーーこれについては , よい総合報告がある : K. G. Wilson and J. Kogut, Physico Reports, 12 ( 1974 ) p. 75. なお高エネルギー における漸近的振舞の初期の研究としては , わが国では M. Konuma and H. Umezawa, Nuovo Cimento. 4 ( 1956 ) p. 1461 が あるが , 近年の内外文献でまったく無視されているのは残念 である。 161 ーー Y. Nambu and G. Jona-LasiniO, Phys. Rev. 122 ( 1961 ) p. 345 ; 124 ( 1 961 )p. 246. J. Goldstone, Ⅳリ 0 レ 0 Cimento. 19 ( 1961 ) p. 154. 162 ー P. W. Higgs, Phys. e な e 「 s. 12 ( 1964 ) p. 132 ; Phys. Rev. と e e 「 s. 13 ( 1964 ) p. 508 ; Phys. Rev. 145 ( 1966 ) p. 1156. T. W. B. Kibble, Phys. Rev. 155 ( 1967 ) p. 1554. またこの場合におけ るくりこみ可能性については G. 't Hooft, NucI. Phys. B33 ( 1971 ) p. 173 ; B35 ( 1971 ) p. 167. 163 ー P. A. M. Dirac, proc. 日 oy. Soc. A114 ( 1927 ) p. 243 , p. 710. 164 ーー P. A. M. Dirac, "The Unity of the Fundamentallnterac- tions ” , ed. A. Zichichi, PIenum Press, New York-London(1981 ) pp. 733 ー 748. 165 ー Di 「 ac は初め Bris 回大学で電気工学を修める。後年彼は この工学での経験が , 後の物理学研究での考え方に大きな影 響を与えた ' と述懐している。例えば A. パイスほか「ポー ル・デイラックー一一人と業績』 , 藤井昭彦訳 , くりこみ理論誕生のころーーー研究者の回想 ( 2012 ) 。 ちくま学芸文庫 科学 0863
◆「アメリカの 31 1 」をリアルに描く アメリカも震撼させた核災害 実録 理の観点から事故の真相に迫る . B5 判本体 2600 円 女全神話の崩壊 ロセスはいまだ未確定である . 科学・技術および倫 起きたかー 福島第一原発事故はなぜ起きたのか , その原因とプ 福島原発で何が黒田光太郎・井野博満・山口幸夫編 四六判本体 2200 円 予備校での一般向け講演に基づき , やさしく解説される . 山本義隆 原子・原子核について基礎から学び , 原子力への理解を深めるための物理入門 . ーわたしが講義で伝えたかったこと 原子・原子核・原子力 四六判本体 1800 円 論の幻影に憑かれた日米支配層 . 歴史の真相を追う . 太田昌克 広島・長崎・福島と続けて被爆と被ばくを経験した日本 . 一方 , いまだ核武装 日本はなぜ核を手放せないのかー「非核」。 リアルに再現し , 原発のリスクとどう向き合うかを問い直す . 四六判本体 3400 円 米国の初期対応を はホワイトハウスを狼狽させた 10 日間の始まりとなった・ 東部時間 3 月 11 日午前 9 時 46 分 , 米国原子力規制委員会は監視体制に入った . それ スーザン・ Q. ストラナハン , 憂慮する科学者同盟 / 水田賢政訳 ディビッド・ロックバウム , 工ドウイン・ライマン どう対したのか ? そ 0 、一一 0 ・ 0 衂を考え 日米でする情報 アメリカの 3.11 FUKUSHIMA 叢書震災と社会@ 大災害と復旧・復興計画越澤明 311 情報学 説原子力国家への道吉岡斉 液状化の脅威 311 まるごと 記憶と記録 アーカイプス 濱田政則 長坂俊成 学者にできることは何か一日本学術会議の 広渡清吾 とりくみを通して B6 判・並製カバー ◆安全神話のままの被曝防護で再稼働はありえない ロ見捨てられた初期被曝 岩波科学ライプラリー 239 study2007 本体 1300 円 B6 判・上製カバー本体各 1800 円 震災後の自然とどうつきあうか鷲谷いづみ メルトダウノー 、放射能放出は 田辺文也 こうして起こった メディアは何を高野明彦・吉見俊哉 どう伝えたか三浦伸也 復興と日本財政の針路 高端正幸 低線量放射線被曝一 チェルノブイリ から福島へ今中哲ニ 南海トラフ巨大地震 歴史・科学・ 石橋克彦 ロ被曝評価と科学的方法 牧野淳一郎 本体 1300 円 ロ原発事故と科学的方法 236 牧野淳一郎 本体 1200 円 〔定価は表示価格 + 税〕 岩波書店
人類の未来と 地球科学 ◆限界を迎えつつあるく生命の星〉の未来 岩波現代全書 生命・人類・文明の誕生を可能にした , 地 球という惑星の特殊な条件とは何か . 科学 と近代文明は , 地球環境とどのように関わ っているのか . 人類と文明を支え続け , 消 費と改変を許容してきた地球の「限界」は どこにあるのか . 四六判本体 1800 円 地球の教科書 地球はどんな星か . 地震・津波はなぜ 起こるのか . 気候変動やエネルギーの 未来は ? 地球科学の基礎を 1 冊でコ 井田喜明 ンパクトに解説 . 四六判本体 1800 円 地球進化概論 じわじわと , しかしダイナミックに姿 を変えてきた地球 . 同位体や地磁気の 分析を駆使して見えてきた地球〈進化〉 小嶋稔 , 是永淳 , チン - ズウ・イン / 柴田直子訳の大きな流れを概観 . B6 判本体 2300 円 地球全史ぃ地球全史。 " ~ " 。、。。 " 絏の歩き方。 清川昌ー解説 世界各地で撮影され た大判カラー写真で地球 の全歴史をたどり , 各時代の特徴と重要な 出来事について解説 . A4 判変型本体 4400 円 白尾元理 「大発見」の現場から , 気軽に行ける観光地 , 四六判本体 1900 円 の旅の記録とガイド . ぜひ訪れたい絶景まで , カラー写真満載 地球全史スーパー年表 地質時代と人類史・歴史時代をつなぐ 斬新な切り口で , 地球と人類に「いっ , 日本地質学会監修 / 清川昌ー・伊藤孝・池原実・尾上哲治何が起きたか」が一望できる . B5 判・ケース入 ( カラー年表 1 枚 364mmX 1030mm , 解説 24 頁 ) 本体 1300 円 [ 編集委員 ] 住明正・平朝彦・鳥海光弘・松井孝典 全 14 巻 新装版地球惑星科学 3 地球環境論 本体 3200 円 住明正・松井孝典・鹿園直建・小池俊雄・茅根創 時岡達志・岩坂泰信・池田安隆・吉永秀一郎 9 地殻の進化 平朝彦・東垣・鹿園直建 廣井美邦・木村学 本体 3600 円 地球内部ナミクス社会地球科学 鳥海光弘・玉木賢策・谷本俊郎・本多了 高橋栄一・巽好幸・本蔵義守本体 3600 円 旧地球進化論 平朝彦・阿部豊・川上紳ー・清川昌ー 有馬眞・田近英一・箕浦幸治本体 4700 円 岩波書店 A5 判・並製カバー 鳥海光弘・松井孝典・住明正・平朝彦 鹿園直建・青木孝・井田喜明・阿部勝征 本体 3600 円 〔定価は表示価格 + 税〕
岩波科学ライプラリー B6 判・並製カバー なぜ蚊は人を襲うのか 嘉糠洋陸 人を襲うのはオスと交配したメス蚊だけだ . なぜか . アフリカの大地で巨大蚊柱と 格闘し , アマゾンでは牛に群がる蚊を追う . かたや研究室で万単位の蚊を飼育 . そ んな著者だからこそ語れる蚊の知られざる奇妙な生態の数々 . 本体 1200 円 恐竜はホタルを見たか晉照らすロサイボーグ昆虫、フェロモンを追う 大場裕一 神﨑亮平 〔 2 色刷〕本体 1300 円 本体 1200 円 ′ー誰も知らない 菌世界紀信 ロ協力と罰の生物学 きのこを追って 星野保 大槻久 本体 1300 円 本体 1200 円 ハトはなぜ首を振って歩くのかスズメ ーっかず・はなれず・ニ千年 藤田祐樹 ニ上修 : 生きもの〔カラー版〕本体 1500 円 本体 1200 円 サバからマグロが産まれる ! ? サポり上手な動物たち一 海の中から 新発見 ! 吉崎悟朗 佐藤克文・森阪匡通〔カラー版〕本体 1500 円 本体 1200 円 ナメクジの言い分 。。。ジュゴンの上手なっかまえ方一 海の歌姫を 追いかけて 市川光太郎 足立則夫 〔カラーロ絵 2 丁〕本体 1300 円 本体 1300 円 うれし、たのし、ウニウシ。中嶋康裕価格 13 。。円 ( 税別 ) ■電子配信開始 251 ロ 228 226 ◆緑の葉っぱは , もういらない 240 森を食べる植物麝 塚谷裕一 0 くタヌキノショクダイ〉 , くヒナノシャクジョウ〉・・ 植物図鑑の中 でもとりわけ異彩を放つ腐生植物 . 腐生植物に深い思い入れをもつ 0 著者が , その奇妙な生態をいきいきと紹介し , 新種探しの旅へと読 0 者をいざなう . カラー写真満載 . 四六判本体 2000 円 光るキノコと夜の森 国内で見つかっている 10 種以上の美しく幻想 的な写真を多数収録 . 発光の科学 , 伝説や歴 史を研究者が解説 . B5 判変型本体 2500 円 西野嘉憲写真 / 大場裕一解説 生命は細部に宿りたまう 日本列島の浜 , 河原 , 原野 , 森に宿る小さ な生き物たちの小字宙の奥深さ , かけがえ ミクロハビタットの小宇宙ーのなさに光を当てる . 四六判本体 1800 円 加藤真 カニのつぶやき一 海の生きものたちを主人公に , 生態の妙 , 海で見つけた 多様性と共生 , 人との関わりを生き生きと 共生の物語 描く , 科学工ッセイ集 . 四六判本体 2600 円 小菅丈治 〔定価は表示価格 + 税〕 岩波書店
岩波数学叢書 A5 判・上製カバー ◆岩澤主予想という思想をいかに一般化するか 岩澤理論とその展望 ( 上 ) 落合理 整数論における金字塔としての岩澤理論 . フェルマーの最終定理の解決に 寄与した後も目覚ましく進展している . 本書は , その新しい岩澤理論を解説する待望の教 科書である . 上巻は基礎となるイデアル類群の円分岩澤理論を解説する . 本体 4500 円 岩澤理論とその展望 ( 下 ) 落合理 ・・本体 7400 円 線形計算の数理 正則関数のなすヒルベルト空間 杉原正顯・室田一雄 中路貴彦 本体 6000 円 本体 4600 円 特異積分 複雑領域上のディリクレ問題 薮田公三 本体 7000 円 ーボテンシャル論の観点から一 放物型発展方程式とその応用 相川弘明 本体 4600 円 ( 上 ) 可解性の理論 ( 下 ) 解の挙動と自己組織化 ギンツブルクーランダウ方程式と 八木厚志 本体各 6400 円 高次元代数多様体論 安定性解析 神保秀一・森田善久本体 5200 円 川又雄ニ郎 オーリッチ空間とその応用ファイナンスと保険の数理 北廣男 井上昭彦・中野張・福田敬 本体 5200 円 岩波オンデマンドブックス オンデマンド出版 ( こ注文を受けて製作 ) は . 内容はオリジナル本と同様ですが . 装丁や外見が異なります . こ注文後 . お届けまでに 2 ~ 4 週間要します アラケロフ幾何 森脇淳 現代数論幾何の重要なアイデアを詳説 . ラング・ポ A5 判・本体 6400 円 ゴモロフ予想という最先端の話題までを示す . 数刪 I , 。 , —Fermat の夢と加藤和也・黒川信重・斎藤毅 数の世界は奥深く豊かである . 近代数論の始祖フェ ルマの仕事を紹介し , 現代の数論の初歩を解説する . A5 判・本体 6000 円 ◎高校までの数学を基礎に解析学を確実に理解する 集合論初歩 / 距離空間の位相 / 解析入門 ( 全 6 巻 ) 松坂和夫 連続写像の空間 / 多変数の関数本体 3600 円 B5 判 線形写像 / 行列式 / 逆写像定理と陰関数定理 / 微積分の入門から始めて , 一貫した構想の下にゆうゆう 固有値と 2 次形式 / フーリエ展開本体 3000 円 と説き進む . 解析学をじっくり理解するのに最適 . 複素数の関数 / 複素積分 / 複素解析の続き 数 / 数列と級数 / 関数の極限と連続性 / 6 0 微分法 / 各種の初等関数 本体 3000 円 本体 3600 円 関数の近似 , テイラーの定理 / 積分法 重積分 / 重積分の変数変換 / 微分形式とその 2 積分の計算 / 関数列と関数級数 / 〃次元空間 積分 / ルべーグ積分 本体 3800 円 本体 3200 円 ソフトウェア工学の基礎 玉井哲雄 信頼性の高いソフトウェアをいかに開発 , 保守して A5 判・本体 4200 円 いくのか ? わかりやすい例をもとに解説する . 岩澤理論と その望田 8 月 24 日発売 本体 5500 円 本体 8000 円 〔定価は表示価格 + 税〕 岩波書店
ー ( 国際援助機関 , 政策担当者 ( 政府 / 地方自治体 ) , 研究資金提 供者 , 産業界 , メディア , 市民団体など ) との超学際的な 連携 ( 協働 ) を通じて , 持続可能な社会へむけた転 換をめざすところにその特色があります。「超学 際 (transdisciplinary) 」という表現は , 学術コミュニ ティと社会の連携・協働で進めようとする FE の キーワードとして用いられています。すなわち , 研究者コミュニティと社会の様々なコミュニティ が , 問題に対し共通の視点を共有しつつ , 研究の 立案の段階から成果の普及にいたるまで協働する ことにより , 問題解決にむけた新たな知の創出と 統合を進めるという , 協働企画・協働生産のプロ セスを重視するところにあります。このためには , 研究の目的や方法を社会と共有する必要があり , これが 19 世紀から続いてきた「科学のための科 学」とは大きく異なる点です 4 。日本では , 3. 1 1 の東日本大震災をきっかけに , 防災・減災の側面 からも , この「社会のための科学」への転換が問 われています。 「地理学」は何をしてきたのか ? ところで , このリレーエッセイは , 「地球を俯 瞰する自然地理学」が主題となっています。私は , 地球上の自然と人の関わり合いを俯瞰するという , 地理学本来の精神は大好きです。そのことをやり たいために , 地球学とか地球環境学と称して , や ってきたつもりです。ただ , 19 世紀のアレキサ ンダー・フォン・フンポルトやチャールス・ダー ウインなどが目指した , 地球の自然を , その歴史 性・空間性を含めて俯瞰し , 統合的に理解すると いう姿勢は , 「古臭い博物学」として , その後の 近代科学は , 「地理学」も含めて , すっかり忘れ てしまっています。ダーウインの進化論だけは , 生物学の分野で切り取られたかたちで残っていま すが。「地理学」 ( 特に日本の「地理学」 ) は , 自然地理 学も人文地理学も , 二元論と細分化を前提とする 近代科学として地球の自然と人間の「俯瞰」を試 みるという矛盾のために , 他の近代諸科学以上に 地球の理解にはほど遠いものになってしまってい ないでしようか。自然と人の関わり合いを , その 系統的な理解もせず , あるべき姿への洞察もなく , 単に枚挙的な記述に終始してきたため , 自然災害 や地球環境問題に対し , 「地理学」は , 他の地球 科学 , 環境科学以上に無力ではなかったでしよう か。 FutureEarth や統合的防災・減災の超学際的研 究にこそ , 地理学は本来 , 大きく貢献できるはす であり , すべきではないでしようか。「人新世」 を迎え , 地理学は地球と人間の存続のための学 際・超学際研究を進める学へ再生・再構築される ことを期待してやみません。 参考文献 I—IPCC: Climate Change 2013 : Cambridge University Press, Cambridge, United Kingdom and New York, NY, USA(2013 ) 2 ー W. Steffen et al.: The Anthropocene: Are humans now over- whelming the great forces Of Nature? AmbiO 36 614 ー 621 ( 2007 ). doi: 10.1579 / 0044 ー 7447 ( 2007 ) 36 3—W Steffen et al.: Planetary boundaries: Guiding human de- velopment on a changing planet. Science, dOi: 10.1126 / sci ence. 1259855. Science 347 ( 2015 ) 4 一日本学術会議 2016 : 「提言持続可能な地球社会の実現をめざ して—FutureEarth( フューチャー・アース ) の推進一一」 , 2016 年 コラム東京電力原発事故の情報公開 No. 4 月 の連鎖』 ( 岩波書店 ) 。 ジャーナリスト。近著に「検証福島原発事故・記者会見 3 ーー欺瞞 きのりゆういち 木野龍逸 閭の晴れない炉心溶融問題 たうえ , きちんと検証されていないことに対する は , 東電が繰り返してきた情報隠しがまた行われ 立石雅昭委員は強い調子で批判した。その言葉に 居並んだ東電第三者委員会の弁護士に向かって , 安全管理に関する技術委員会」 ( 以下 , 技術委員会 ) で , 6 月 28 日に開かれた「新潟県原子力発電所の ない」 意味で , 国民を愚弄した報告書だと言わざるをえ 「結果的に東京電力を免罪している。そういう 苛立ちがにじみ出ていた。 科学通信 科学 0759
きたように , ホストーパラサイト 関係は長い共進化の過程を経て築 き上げられ , その中で互いに悪さ をしない程度に折り合いをつけて いくものである。しかし本来は地 理的に離れた場所に分布していた , 共進化の歴史を持たない近縁種に そのパラサイトが乗り移った場合 , 致命的な病原体となることがある。 今回紹介した 3 つのケース , 現 象にはいすれも複合的な要因が絡 まりあってはいるが , グローバル 化の進展によってホストとともに パラサイトが広範囲に移動したこ とが原因の一つであることは間違 いない。それ以外の数々の要因も , すべて人為によるものであること もまた心しておきたい。 〈参考文献〉 IUCN Red List : http://www.iucnredlist. org 水産庁 : ウナギに関する情報 , http:// www.j fa. ma 圧 go. jp/. j /saibai/unagi ・ html 50 年前には 日本養鰻漁業協同組合連合会 : 鰻養殖の 歴史 , http://www.wbs.ne.jp/bt/nichiman ren/rekishi. htm 塚本勝巳 . 『世界で一番詳しいウナギの 話』 , 飛鳥新社 , 2012 NOBANIS : lnvasive Alien Species Fact Shee [ 一爿〃 g 〃〃房房厖“バ Franf0is Lefebvre et al. : "On the origin of 爿〃〃 / 0 / 房イぉげゞ , the invasive nem- atode of anguillid eels", 爿ク / 襯第加 , 7 ( 4 ) , 2012 Jun Aoyama ・ "Life History and Evolution of Migration in Catadromous Eels ( Genus 爿〃″な ) " , 爿〃 4 ー召加 & / 砌化財 0 〃 0 絋孕ん , 2 (1) , 2009 Tammy Horn ・ "Bees in America", The University Press of Kentucky, 2005 Tammy Horn ・ "Honey Bees : A History , New York Times, Apri111 , 2008 A. S. Michael : "Federal and State Bee Laws and Regulations", 召比孕 / 切ど U 〃″どイ S 爿な〃″〃尾〃れ〃側ん , NO. 335 , 1980 Gennaro Di Prisco et al. : "A. mutualistic symbiosis between a parasitic mite and a pathogenic Virus undermines honey bee immunity and health", 乃“〃イど 4 行 0 〃 4 / 爿 c 〃リイ & 〃 c ぉ , 113 ( 12 ) , 2016 Saija Piiroinen and Dave Goulson "Chronic neonicotinoid pesticide exposure and parasite stress differentially affects learning in honeybees and bumblebees" , 283 , 20160246 , 2016 Ché WeIdon et al. : "Origin of the Am- phibian Chytrid Fungus", ん〃ど愈方 c ー D など小ぉ , 10 ( 12 ) , 2004 A. Martel et al. . "Recent introduction Of a chytrid fungus endangers Western Palearc- tic salamanders ” , & 〃化 , 346 ( 6209 ) , 2014 カエルッポカピフォーラム 2007 : 発表抄 録集 , 麻布大学 , 2007 年 6 月 10 日 五箇公一 : 「両生類の新興感染症カエルツ ポカビ騒動のその後」 , 科学 , 82 ( 8 ) , 2012 小澤祥司おざわ・しようじ 環境ジャーナリスト。 1956 年静岡県生ま れ。東京大学農学部卒業。主に生物多様 性 , 自然エネルギー , 持続可能な社会を テーマに執筆活動。以前から福島県飯舘 村の村づくりに関わってきたことから , 福島原発事故直後から村の放射能汚染調 査 , 村民支援活動に取り組み , 村に通い 続けている。飯舘村放射能ェコロジー研 究会共同世話人。主書『メダカが消える 日』「エネルギーを選びなおす』『「水素社 会」はなぜ問題か』『電力自由化で何が変 わるか』 ( 以上岩波書店 ) , 『飯舘村 6000 人が美しい村を追われた』 ( 七つ森書館 ) 。 再び同じ公害を繰り返さないために 宮木高明 ぎっしりと道につまって動きのとれない車列の さなかで異様なガスの臭気を覚え私はりつ然とし た。排気ガスに含まれるニトロオレフィンの毒性 を想起したためである。そうした毒性を知ってい るがゆえに私は恐怖した。しかし , こうしたガス を長期間呼吸する環境におかれた人びとはほとん どこの毒性を意識していない。ときたまジャーナ リズムがとり上げてはいるが , そして大気汚染の 問題点として行政関係でも地域を限って対策を検 討しているのだが , 積極的な施策のごときは一向 に見られない。その害毒を恐怖するにしても自ら ガスマスクをつける以外にない状態である。研究 者にせよ , 行政者にせよ手をこまねいている間に 自分自身にその害毒は迫ってくるのである。 この排気ガスのことばかりではない。食性病害 の原因としての残留農薬あるいは工場廃棄物の問 題また然りである。たしかに問題視され , 論議さ れてはいるが , その追究とそれによって行なわれ るべき施策のありようを見るとまだるこしさに焦 立ちすら感じられよう。その促進のために今こそ 『科学』第 36 巻第 5 号 ( 1966 ) 巻頭言より ( 後略 ) 適切な手をうたねばならないのではないか。 0854 KAGAKU Aug. 2016 VOI.86 NO. 8