小屋 - みる会図書館


検索対象: 関西の山あるき100選
54件見つかりました。

1. 関西の山あるき100選

33 広域図 P237 H-4 木曽節でその名を知られる霊峰 御嶽山 ONTAKESAN 王滝口から頂上へ、黒沢ロ鹿ノ瀬駅へ下山《健脚向》 古来からの信仰の山で、現在でも御嶽教の白装束の登山者が見られる。ーっの王国を形成しているその どっしりとした山容は人々をひきつけてやまない。 奥 おすすめ最適 . 適ー 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 / 月 8 月 9 越 カレンダーー リ ・問い合わせ先 御 王滝村観光協会谷 0264-48-2257 嶽 三岳村観光協会谷 0264-46-2500 山 ・交通アクセス 鉄道 : JR 新大阪駅→木曽福島駅新幹線名 古屋乗り換え 2 時間 30 分 8490 円 / ヾス : 木曽福島駅→田の原約 1 時間 25 分、 2150 円 ※おんたけ交通谷 0264-22-2444 道順 : 名神・東名小牧 JCT から中央自動車道 中津川℃、国道 19 号で北上、元橋から 県道 256 号で田の原まで 85km 。 駐車場 : 田の原、鹿ノ瀬にある。 ・参考地図 昭文社「山と高原地図御嶽山」 1 / 2.5 万地形図「御岳高原」「御嶽山」 標高 1800m の高所にある濁河温泉は原生林 に囲まれた秘湯。小坂町営露天風呂は入浴 400 円。 ( 冬期休業 ) 開田高原より望む御嶽山 306 / m 10 月 1 1 月 1 2 月 【山名の由来】 残雪 古くは「みやま」「みたけ」などと呼ばれ、山のな力でも 王と尊称された。御嶽信仰が普及するにつれ嶽と 呼はれだし、親しみを込めて「木曽の御嶽山」となった。 ◆コスプラン歩程 : 5 時間 40 分全 9. lk 標高差 937m 公共交通機関 4000 △女星 合明 8 上 マイカー 3000 293 / 一 291 1 30 2000 ◆登山プラスワン◆ 1000 15k 10 0 山頂の宿で一泊すると、山頂部をゆとりを持って楽しめて、 落ち着いた山旅になる。黒沢ロのロープウェイは通年営 業で冬はスキー場になる。 7 ~ 8 月は御嶽教信者が圧倒 的に多い。 5 ◆サブコース◆ 開田口コースは長いカミ途中によい避難小屋が あり、最も登山気分の味わえるコース。自然を じっくり楽しみながら歩きたい。小坂口は、登山 ロの河温泉がよい。日本最高所の温泉街で 13 軒の宿がある。露天風呂も豊富。 / 8

2. 関西の山あるき100選

ノヾスを高見登山口①で下車、民家の横の道標 を見て石段を登り、山裾に取りつく。見通しが きららひじ 利かない植林の中に人る。雲母曲という所を登 り切ると、広い山道となり小峠②に着く。小峠 フナ林を見ながら山頂へ とは高見大峠に対しての呼称で、こで伊瀬南 街道と別れて高見山への急な坂道にとりかかる。 避難小屋を見て高見山④の山頂に立つ。山頂 かたわらに大正年間の石地蔵が立つ。ひと登り には二等三角点の標石と曽爾側の展望を記し すると、尾根上に出て平野道との分岐 3 に着 た表示板があり、すぐ後ろには高角神社の祠が く。そこからちょっとした急登があり、右側はリョ 祀られている。山頂からの展望は、曽爾、宇陀 ウブ、ヒメシャラ、アセビなどの自然林に変わる。 の山々、台高山脈北部の膨大な山塊、それに 左側に続いていたヒノキ植林も徐々になくなり、 続く大峰の諸峰と大展望が欲しいままである。 すべて自然林へと変わってくるとブナ、ツッジや 展望を堪能したら、分岐を右にとり小灌木の急 クマザサの茂るなだらかな登りが山頂まで続く。 坂を大峠 ( 高見峠 ) へと下る。途中にはススキの 途中には神武天皇が大和を眺めたといわれる国 茂るなかに休憩用のべンチがあり、そこから 10 分 見岩や、藤原鎌足公と三度唱えると揺れ出した ほどで大峠⑤に下り着く。旧国道を右へ山腹を 揺ぎ岩、次いで右に少し外れると笛吹岩がある。 巻いて下り、林道分岐に出て右の地道を選ぶ。 岩頭からは好展望が得られる。こまで来れば 小峠②からは往路を引き返し、高見登山口① 山頂は目と鼻の先。フナ林を通り、山頂直下の ノヾス停に出る ・コースガイド ' 杖村 93 奈良自 イ山 高見山 0 ー、一一 - ' セビ をプ屋 ノチあ い、 、 0 大峠 ( 言見峠をを - WC ・ 、石地蔵 30 避難小屋 奈良交収ー、、 I 時間 30 分 、峠② ・第母曲 ①高見登山口バス停 凵」 0 ) 神 杉ノネ 1 ・ 50 ′ 00 丿上 10E 実際距離 000E

3. 関西の山あるき100選

るので、のどを潤していこう。ここからはササが現 北畑ロ①から北畑へ歩き、右に山裾にある林 れてきてもう頂上も近い。ジクサグ道からコンクリ 道を辿ると、林道の終点に車が数台置ける広場 ートの階段を登ると、鳥居をくぐって綿向山 3 の があり、 こが登山口②になる。平日だけパス 頂上に出る。頂上は広場となり、コンクリートの大 が走る終点の西明寺からも、西明寺川を渡って きなケルンと大嵩社の祠がある。晴れていれば素 こまで道がある。林道が終わるとすぐ右に水無 晴らしい眺望の広がる、南鈴鹿随一の展望台だ。 尾根道が分かれるが、左に丸木橋を渡り表登山 竜王山への縦走は深いササの中に入る。すぐ 道に取りつく。 にササは低くなり雑木林に変わるが、やがてシャ 登山道は植林帯の中のジクサグ道で、単調な クナゲの中の滑り落ちるような急降下となる。コ 登りが続く。途中で林道に出合うが登山道は林 ルまで下ると左に西明寺へと下る道があるので、 道を右に歩くと左の山腹に続いている。五合目 工スケーフ ) レートにもなる。ここからはアカマッ林の にある休憩の出来る丸太小屋をすぎると、道を 里山的景観となり、童王山までゆったりとした登 はさんで左の山側がスギ林、右の谷側が自然 りが続く。送電線の鉄塔をくぐると道はいっそう 林のトラバース道となるが、スギ林ばかり見慣れ 良くなり、向かいには綿向山が大きく見上げられ た目には、ナラなどの落葉樹の林が美しい。七 る。竜王山④の頂上は石が祀られ、芝の小さ 合目まで登ったところの行者コノヾ付近まで来ると な広場となっている。 ブナの見事な林に包まれる。しかし、残念なが まっすぐに下ると林道に出て 15 分ほどで西明寺 ら原生の森の香りを残すこのブナ林も、わずか ⑤の集落に着く。時間があれば西明禅寺へも の範囲しか残されていない。 寄ってみたい。 ・コースガイド 綿向山ノ 55 、 52 、、 五吾目 ( 休憩可 ) 、 - 丸太小屋 展望良いマ ー一一永源寺町 U 竜王山、 825.8 西明祥寺・ 明寺 遊嵋駅ーづロ 、ス 1 時間 山口②ぃ 綿向 北叫善 ー、一一 ~ - 水無山 リ ) 0 , 000 / : -500m 朝よ lcm は実際距離 500E 目野 、、熊野 蔵王 ~ ダム 者の鼻、岳 508.

4. 関西の山あるき100選

広域図 P239 H-2 / A1310m なたらかな稜線を持つ因但の名山 扇ノ山 ÖGINOSEN 八東町ふるさとの森から頂上《一般向》 大 南北になだらかな山容は巨鯨を思わせる。伐採を逃れた頂上近くのブナ林と自然林のスケールの大きさ には目を見張る。本書では最短距離のコースを紹介。 神 F おすすめ [ 最適。適 1 月 2 月 3 月 北 カレンダーー 工 リ ・問い合わせ先 八東町役場産業振興課谷 0853-84-1226 ・交通アクセス ノ 山 : 大阪梅田→郡家 3 時間 3470 円 ノヾス ※日本交通バス大阪営業所 谷 06-6576-1 1 81 鉄道 : 郡家駅→若桜駅若桜鉄道 30 分 370 円 3000 若桜駅→八東町ふるさとの森 タクシー 25 分 4500 円 ※鳥取タクシー若桜事務所 谷 0858-82-0051 道順 : 中国自動車道山崎℃から国道 29 号を北 上。戸倉トンネルを過ぎ、八東町富枝で 細見川林道を登り、八東町ふるさとの森 へ。 80kmo 八東町ふるさとの森入口に駐車場がある。 駐車場 : ・宿泊施設 八東町ふるさとの森 ( キャンプ場・バンガロー ) 谷 0858-84-3799 、、日 / 衂 . ア 八東町地域福祉センター 400 円 9 : 00 ~ 16 : 00 ( 土・祭日休 ) 谷 0858-84-2210 ・参考地図 昭文社「山と高原地図氷ノ山・鉢伏・神鍋」 1 / 2.5 万地形図「若桜」「扇ノ山」 扇ノ山山頂の避難小屋 2 6 月 / 月 8 月月 0 月 1 1 月 【山名の由来】 山頂から南北に広がる尾根の形が扇を広げたような のでこの名が付いたといわれる。この形は鳥取市内 からでもわかるらしい。 コースプラン一歩程 : 5 時間 10 分全 14km 標高差 609m 公共交通機関 第一製当一 2000 8 鉄桜、らクン マイカー 1000 0 15km ・日本交通の米子行き長距離バスは予約制になっている。 帰りのバスは鳥取営業所谷 0857-26-5111 に問い合わせ を。山頂避難小屋は板の間で広いが、水場はない。 尾根にチゴュリ、ユキザサ ( 5 月 ) ツルリンドウ、 オトギリソウ ( 9 月 ) などが咲き、下りの尾根には イワカガミ、イワナシ ( 5 月 ) が見られる。 5 0 花の見ごろ ◆サブコース◆ 上山高原コース、河合谷高原コース、畑ヶ平 咼原コース、広留野高原コースなど多彩。 142 3

5. 関西の山あるき100選

98 広域図 P250 A-2 石鎚山とともに連峰の双璧、大草原のスロープ 瓶ヶ森 KAMEGAMO 古道東之川道からオモゴササに覆われたユートピア瓶ケ森に登る《健脚向》 中 男性的な石鎚山と相対し、 42 ヘクタールもの大草原に埋まる女性的な瓶ケ森は、ササのスロープと白骨林 の景観や四国の山のお花畑で知られる。山頂からは石鎚連峰の山々を一望のもとに収める。 国 おすすめー最適 : 適。 1 月 2 月 3 月 4 月 工 カレンダーー ◆データ ヶ ・問い合わせ先 木 西条市観光協会 0897-56-5151 ・交通アクセス 鉄道 : 新大阪駅→伊予西条駅 新幹線岡山駅乗り換え予讃線特急 3 時間 20 分 9650 円 : 伊予西条駅→西之川 1 時間 5 分 970 円 / ヾス ※せとうちバス ( 西条 ) 谷 0897-56-3151 タクシー : 伊予西条駅→東之川 50 分約 7000 円 ※愛媛近鉄タクシー谷 0897-56-6161 ※渡部タクシー谷 0897-56-0222 道順 : 松山自動車動いよ西条℃から西条加茂川 橋を経て東之川まで 28km 。 東之川集落に 10 台程度駐車可能。 駐車場 ・宿泊施設 瓶ケ森ヒュッテ ( 1 泊 2 食 6500 円 ) 谷 0898-64-5222 瓶ヶ森白石小屋 ( 1 泊 2 食 8000 円 ) 谷 0897-59-0032 ・参考地図 昭文社「山と高原地図石鎚山」 1 / 2.5 万地形図「瓶ケ森」 5 ~ 7 月 : アケポノッツジ、シャクナゲ、コメッツ ジ、シコクフウロ、ウッポクサ、バイケイソウ、シ コクイチゲ。高山植物のお花畑。 瓶ヶ森山頂 1896m 12 月 0 【山名の由来】 山容か水瓶の形に似る ことからついた山名。瓶 ケ森は石鎚山との関わり が深く、山頂には石土 大権現を祀る小祠があ り、昔から女性の石鎚 山遥拝地でもあった。 氷見ニ千石原 ー◆ゴースプラ冫 . -. 歩日間阜時「 20 全 18.2km 標高差 1296m 公共交通機関 3000 マイカー ケ 森 森 讃予駅 線西か、 2000 1 30 1500 1500 1000 時日分 時日分 600 440 440 花の見ごろ 0 20km 0 15 バスの終便までに西之川に戻るのは困難。なお、近年 は、ほとんどのハイカーが瓶ケ森林道駐車場まで車を利 5 ◆サプコース◆ 西之川から名古瀬谷の林道を遡り、登山口よ り、常住を経て白石小屋に登りつく西之川道 も利用される。山上直下の釜床谷沿いはきつ い坂だが樹林や花が美しい。 228

6. 関西の山あるき100選

65 近畿の最高烽 大峰山 ÖMINESAN 行者還トンネルから八経ヶ岳へ《一般向》 広域図 P247 H-4 展望 花紅葉温泉 / A1915m 南 近 リ ァ 大 山 148 本書では大峰山脈の最高峰、八経ヶ岳 ( 1 915m ) を主峰とした。大峰山脈は南北約 50km 、 1200m 以上 の山は 50 座にもなる大山脈である。 おすすめ最適、適 カレンダー 問い合わせ先 コンティション 1 月 2 月 3 月 4 月 5 6 月 / 月 8 月 亠一 0 月 1 1 月 1 2 月 紅葉 天川村役場産業観光課谷 0747-63-0321 弥山 / 」、屋谷 0747-52-1332 ・交通アクセス 公共交通機関 可。最盛期はあふれることもある。 トンネル西口付近の林道脇に 14 ~ 15 台 者還トンネル西口。約 80km 。 号で天川村川合経由、行者還林道で行 橿原市経由、 169 号で大淀町を経て 309 西名阪自動車道郡山℃から国道 24 号で ※天川タクシー ( 要予約 ) 谷 0747-63-0015 約 13000 円 下市口駅→行者還トンネル 1 時間 30 分 約 4500 円 ロ→イ丁者還トンネ丿レ 25 分 タクシー : 天川川 ' ー 谷 0747-52-4101 ※奈良交通吉野営業所 : 下市口駅→天川川合 1 時間 5 分 1160 円 近鉄特急 1 時間 1390 円 鉄道 : あべの橋駅→下市口駅 マイカー 駐車場 道順・ / ヾス 1 / 2.5 万地形図「弥山」「南日裏」 昭文社「山と高原地図大峰山脈」 ・参考地図 大普賢岳 聖宝八丁の登りからの 【山名の由来】 大峰山を開山した役行者が法華経八巻を埋めたとい う修験道の霊地であることから発した名で、鉢経とも 書く。ほかに八剣山、仏経ヶ岳の別名がある。 コスプラン歩程 : 2 日間 7 時間 35 分 = 全 19.4km 標高差 821 m 885 1885 1000 0 か 0 5 15 605 20km 行者還林道は冬期通行止。マイカー利用の場合、トン ◆サブコース◆ 水も湧く。 の洞川温泉センターがあり、入浴料 510 円。近くで名 年の秋に新装された。天川村滴川には日帰り入浴施設 屋は 4 月下旬 ~ 11 月上旬営業。狼平の小屋は平成 11 ネル西口から約 6 時間で山頂をピストンできる。弥山小 してトンネル西口へ下山し、林道を歩いて登山 し、弥山小屋泊。 2 日目に八経ヶ岳をピストン 橋から取りつき、天川辻に出て奥駈道を縦走 1 泊 2 日コースとして、大川口の先の赤い吊り 口に戻る。所要約 9 時間で中級向。

7. 関西の山あるき100選

広域図 P248 A-3 台高の最も深い所に位置する憧れの山 花紅葉温泉滝 1396m 池木屋山 IKEGOYAYAMA 宮ノ谷から池木屋山へ《健脚向》 南 台高山脈の中心部に位置し、手つかずの自然と対峙できる数少ない名山。深山の趣があるブナの原生林、 近 急崖の V 字峡など、見所が点在し、飽きることを知らない。 畿 リ おすすめー最適適」 1 月 2 月 3 月 4 ァ カレンダー 池 木 屋 ・問い合わせ先 山 飯高町役場産業課谷 05987-6-1714 ・交通アクセス 鉄道 : 上本町駅→近鉄松阪駅 近鉄特急 1 時間 30 分 2800 円 / ヾス : 近鉄・ J R 松阪駅→香肌峡温泉スメール ( 飯高町役場乗り換え ) 1 時間 35 分 1570 円 ※三重交通松阪営業所 谷 0598-51-5240 香肌峡温泉スメール→宮ノ谷林道終点 タクシー 25 分約 4500 円 ※森タクシー ( 要予約 ) 谷 05984-5-0050 道順 : 名阪国道針℃から国道 369 号を南下、榛 原町に出てさらに南下し、菟田野町から 国道 166 号で佐倉峠、高見トンネルを抜 け、木梶で右折して加杖坂越えで青田に 抜ける。こで左折して青田川沿いの県 道を進み、蓮川との合流点で右へ橋を渡 り、登山口の宮ノ谷出合へ。 60kmo . 宮ノ谷林道終点には車 5 台分の駐車スペ 駐車場 ースがある。 ・参考地図 昭文社「山と高原 地図大台ヶ原・大 杉谷・高見山」 1 / 2.5 万地形図「七 日市工宮川貯水池」 1 2 月 月 8 月 5 月 【山名の由来】 池木屋山の由来は、山頂から北へ 5 分ほど下った所 に小さな池 ( 湿地 ) があり、ほとりに小屋があったこ とから「池小屋山」、転じて「池木屋山」になった。 公共交通機関 ◆サブコース◆ 池木屋山から北へ台高主稜を縦走して、明神 平に向かうには、もう 1 泊必要。明神平から大 又バス停までは約 2 時間。 ◆コスフラン - = 歩 ? 間 8 時間 10 分全。 108k 標高差 946E 3000 犬出口 マイカー 2000 スメルらク、ー分 1000 0 15km 5 宮ノ谷方面への入山はバスなどの公共交通手段が乏しく、登山 口までの往復はタクシー利用となる。高滝の下までは、階段やハ シゴなどがつけられているが、老朽化が目立ち、万全とはし、えない。 10 0 N 花の見ごろ 5 ~ 7 月 : アケポノッツジ・シャクナゲ・べニサラ サドウダン。 7 月にジギタリス ( 東尾根 ) 。秋の紅 葉はブナ、ヒメシャラ、カエデなど。 落差 50m の高滝。 1 68

8. 関西の山あるき100選

62 広域図 P239 H-2 / A1510m 兵庫県の最高峰。展望広大 氷ノ山 HYÖNOSEN 氷ノ山越から東尾根へ《健脚向》 大 氷ノ山は兵庫県の最高峰のみならず、因但国境山塊の盟主。ブナ混じりの広大な落葉広葉樹林とササに覆 阪 われ、展望は広大。山麓には東西にスキー場、深い渓谷には布滝や不動滝などの巨瀑も秘める。アズキ コロガシの尾根から山頂を経て東尾根を下る最もホピュラーなコースを紹介。 神 F おすすめ [ 最適ー適 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 / 月 8 月 9 月 1 0 月 1 1 北 カレンダーー ロ 工 リ データ ・問い合わせ先 関宮町観光協会谷 0796-67-3113 ・交通アクセス ノ 山 鉄道 : 大阪駅→八鹿駅特急 2 時間 15 分 4200 円 / ヾス : 八鹿駅→鉢伏ロ 1 時間 950 円 ※全但ノヾス八鹿営業所谷 0796-62-2131 タクシー : 八鹿駅→福定親水公園 ( 登山口 ) 40 分約 8500 円 ※八鹿タクシー谷 0796-62-4128 道順 : 中国自動車道福崎℃から播但自動車道、 国道 312 号、 9 号、県道 87 号で福定親 水公園まで 80km : 福定親水公園にある。 駐車場 ・宿泊施設 このコースは 3 ヶ所に無人の避難小屋があり利用でき る。福定親水公園にはキャンプ場がある ( 無料 ) 。鉢 伏高原には旅館、民宿など多い。関宮町観光協会 に問い合わせを。八鹿町にも民宿がある。 八鹿町観光協会谷 0796-62-3161 ・水場 福定親水公園、アズキ コロガシの尾根道、神 戸大ヒュッテの北側に水 場がある。 ・参考地図 昭文社「山と高原地図 氷ノ山・鉢伏・神鍋」 1 / 2.5 万地形図「氷ノ山」 1 2 月 紅葉 夏山 【山名の由来】 鳥取県側では山頂に須賀ノ宮權現社が祀られていた ことから須賀の山と呼び、昔の地形図にも「須賀ノ 山」と記されていた。兵庫県側では弘法大師が因幡 側から氷ノ山越をして但馬側に下ろうとしたとき、供え 物のアワやヒ工を手で持ちきれず「この山に捨ててお くヒ工の山」といわれたことから、ヒ工ノ山がヒョウノ山、 氷ノ山になったものとい われる。その後地形図 には両方が記入されてい るが : 一般には「氷ノ山」 と呼称している。 ブナ林の中からの氷ノ山 ◆コースプラン歩程 ; 5 時間 50 分全 14 標高差 930E 3000 公共交通機関 マイカー 6 = lu - 宀水ム 一宀水ム 山 山 2000 1510. 駅 か 1000 時 1000 600 600 ー 0 15km 5 八鹿駅から登山口までと下山の林道から八鹿駅までタク シーを利用すれば、きついが日帰り登山か可能。脚力に 自信がなければ、要所要所にある避難小屋を利用すると 2 日行程になる。冬と残雪期はエキスパートの領域になる ため、一般登山者は遠慮したい。 0 登山道からの 布滝 1 38

9. 関西の山あるき100選

広域図 P247 H-3 高山植物の豊かな岩峰の峰 稲村ヶ岳 INAMURAGATAKE 洞川 ~ 法カ峠 ~ 山頂へ《一般向》 南 稲村ヶ岳は隣接する山上ヶ岳と違い女人大峰として女性にも親しまれ、夏には林間学校や家族連れで賑わう。 近 春のシャクナゲを始め、季節の美しさ、楽しさを満喫できる。 畿 リ おすすめ宿適適」 1 月 2 月 稲 村 ケ ・問い合わせ先 岳 天川村役場産業観光課谷 07476-3-0321 洞川温泉観光協会谷 0747-64-0333 ・交通アクセス 鉄道 : あべの橋駅→下市口駅近鉄吉野線 特急 1 時間 1390 円 : 下市口駅→洞川温泉 1 時間 20 分 1330 円 / ヾス ※奈良交通吉野営業所谷 0747-52-4101 タクシー : 下市口駅→洞川温泉 1 時間約 12000 円 ※近鉄吉野タクシー谷 07463-2-5381 道順 . 西名阪自動車道柏原℃から、国道 12 号、 2000 主要地方道 30 号を南下。名柄で左折し国 道 309 号に入る。大淀町を経て笠木トンネ ル、新川合トンネルを抜けて、天川村洞 川まで 58km 。 洞川温泉前の村営駐車場 駐車場 ( 100 台、 1 日 500 円 ) 利用 ・参考地図 昭文社「山と高原地 図大峰山脈」 1 / 2.5 万地形図 「洞川」「弥山」 水 名 ・・花 望 展 1 / 26m 7 月 8 月 9 月 1 0 月 1 1 月 1 2 月 4 月 5 月 コンディション 【山名の由来】 峰が秩父古生層を貫いて噴出した石芙閃緑岩からな り、遠望すると稲叢 ( 刈り取って積み重ねた稲 ) に見 えることから。古くは大日山とも呼ばれ、雨乞いに 登った信仰の山でもある。 ◆コスプラン歩程 : 8 時問全 20.6k 標高差 886m 3000 公共交通機関 マイカー 1726 駅 51 1 1000 20 0 20km 0 アプローチに電車、バス利用の場合は日帰りは無理なの で前日午後発のプランになる。入山口の洞川温泉には 旅館や民宿も多い。また山上辻には稲村小屋があり、 夏期と、それ以外では休日と休前日営業 谷 07476-4-0138 ( 赤井邦正 ) 5 稲村小屋 ◆サブコース◆ 花の見ごろ 5 月中旬 ~ 下旬 : ックシシャクナゲ。 6 月 ~ 8 月 : オオミネコザクラ、コウスユキソウ、 ダイモンジソウ、ミヤマダイコンソウ、コケモモな ど。オオヤマレンゲは 6 月下旬 ~ 7 月中旬に純 白の花を付けるが、鹿の食害で絶減に近い。 レンゲ峠から山上ヶ岳 ~ 洞辻茶屋 ~ 大峰大橋、所 要 2 時間 30 分のコースがあるが、レンゲ峠から先、 山上ヶ岳方面は女人結界となっている。他に山上 川から金山谷沿いに登り観音峰に達し、法カ峠へ 出るコースもあるか : 所要 3 時間の健脚向き。

10. 関西の山あるき100選

下山は姫路コースをとり、フナ林の中の急坂を下 若桜駅からタクシーで八東町ふるさとの森①に っていくと植林の中に入り、小さな谷川に降りる。 来て、そこから林道を歩き始める。林道は舗装 3 度谷を渡り、次に 6 度橋を渡ると、姫路コース登 されておらず、石が多くて歩きづらい。車の乗り 山口とした林道④に出る。それを左にとり、少し 入れは禁止されている。谷沿いの道はおおかた 登って尾根を回り込むと風の広場展望台⑤だ。 樹林の中。前方に扇ノ山の山頂が見え出すこ 正面に扇ノ山山頂と西に派生した尾根が長く続 ろ、左に姫路方面に向う林道を分岐し、右に き、その果てに鳥取の町や日本海、大山など 少し登って標識の立つ登山口②に着く。 も見渡せる。展望とフナの巨木林を楽しみなが しばらく植林の中の木製階段を登り詰めーっの ら林道をそのまま下り、朝に登ってきた未舗装の コプを越えた所で、扇ノ山山頂が間近に眺めら 林道に人り、八東町ふるさとの森①へと下る。 れる。そこからブナの巨木の疎林の中を緩やか 風の広場展望台からの眺め に登り始めると展望が良くなり、氷ノ山、陣鉢 とう 山、青ヶ丸それに東山といった 1200m を越す 山々がすっかり眺められて感激する。最後の急 登を経て扇ノ山 3 山頂へ。 2 等三角点の山頂 には立派な避難小屋があり、その前は広場にな っていてべンチもある。展望は氷ノ山だけだが、 北へ 100m ばかり下った所に鳥取市街や日本 だいせん 海、それに大山なども見渡せる展望台があって ・コースガイド わかさ はっとう 島取 庫県 ロ 鳥取市 09. 一一場展 20 う 1 50 ′ 0 500 - グ厂・レ 1