士ど。養時所。時 いに千本通を下がる。五条通を渡り、丹 7 5 隊な寺 8 供宿邸 5 9 選ら帳縁囲の ~ の休 のを設 助去光トへ 9 らノト 4 吩波口駅を右に見て、中央卸売市場の間を抜け 2 6 建 敬過る田墓、勇た 8 0 れ の円っる。左前方に樹齢 300 年の大イチョウが見 2 3 らが堂 山墓伝士な学 しまばらにしもんあと ウよびば ョ △のを谷隊料と谷見 ~ えると、すぐに島原西門跡。左に折れ、最初 チョにとおる ウ の道を右に行くと、江戸時代初期に建築され イチ上ウて ぶんかびじゅっかん 0 0 るイめョれて ( た④角屋もてなしの文化美術館の横に出る。 チ あげや たたわのた孖さ ? っ 新撰組や長州奇兵隊らも宴を楽しんだ揚屋の と。れ 責重な建物は重文に指定され、時期を限って きのが、 めにと てたひ 公開している。角屋から東へ、大門の手前の 残。ば 道を上が 0 た所に置屋、輪違屋がある。近藤会内水のを 0 こ 協案 然 勇が筆を振るった屏風があるが内部非公開 光光 しまばらおおもん 観観 そ の七 ⑤島原大門を出て、商店街を東へ進み、大 市市 ののに 宮通から西本願寺の塀沿いに南へ歩く。七条都都 京京 通の手前、龍谷大学図書館横の道を東へ進み、 司ま ひぐらしもん - 田玄山時代の代表的唐門で国宝の日暮門を見 にしほんがんじ て、堀川通に面した正面から⑥西本願寺に入 方をる。新撰組は境内北の集会所 ( 現在の太鼓楼 土な 。と辺り ) に屯所を置き、大砲の訓練を行った。 ニ家舎部 川宿内たまりかねた寺は南方の不動堂村に土地を購 旧記入し、広い邸宅を造ることで、やっと出て行 ”狂 。生ってもらうことに成功。不動堂村屯所は堀川 " 生 = 壬由通が拡張される前の旧安寧小学校一帯にあっ " 壬 建たといい、最近リーガロイヤルホテル京都前 、′、創境 ~ 、時に屯所跡の碑が建てられた。地名の元となっ 1 ・・ 8 ふどうどう た⑦不動堂は、堀川通の 1 本東、油小路通を きようと ) 暦扣南に入った西側にある。堂前から⑧京都 △塚駅へ建物の間の細い道をたどる。 新撰組屯所の変遣をたどる 全国で唯一残る江戸時代の 揚屋建築を保存公開している、 角屋もてなしの文化美術館。 75-351 ・観 4 、 10 ~ 16 時、月 , 第曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 、 7 月 19 日 ~ 9 月 14 日、 12 月 16 日 ~ 3 月 14 日休み。見学 1 网円 ( 2 階 込み 18 開円。要予約 ) く島原に残る置屋の員重な構 4 い造を伝える、輪違屋の表構え。 内部非公開 壬生 建山 8 せんほんどおり すみや SEASON INFORMATION イ匕ホり " リ旧リ第 4 月 21 ~ 29 日、 10 月第 2 月曜 ( 体育の日 ) とその前の土・日曜 壬生境内北の念仏堂で行われる壬生狂言は、鎌 ほうらくわり 倉時代に始められたという。有名な炮烙割をはじめ 30 番の演目をもっ無言劇 で、鉦、太鼓、笛で「ガンデ ンデン」と囃子を鳴らす。殺 生をいましめ、地蔵の功徳 ノを説く念仏狂言を、壬生に 駐屯する新撰組隊士はどの を ' ぐように聞いたのだろうか。国 の重要無形民俗文化財。 37 大人の遠足 BOOK
本書の使い方 ・本書のデータは、 2003 年 8 月末日現在のも のです。料金、営業時間などは、変更にな ・はみ出し情報 ページの下に、アクセスやコース内の情報等を掲載る場合があります。おでかけの際にあらか している場合があります。忘れずにお読みください。 じめこ確認ください。 ・定休日については、年末年始・盆休み・ゴ アクセス ールデンウィークなどを省略しています。 主な駅や、高速道路の出入口からのアクセスの例で こ注意ください。 す。各人のアクセスの参考にしてください。 問合せ先 コースのある市町村の観光問合せ先です。こ旅行の 際には、事前にこ確認ください。 花 & 祭り みどころとなる花の開花期や祭り、イベントなど、 コースのベストシーズン情報を紹介しています。 コラム 町並みや街道に関連するテーマを中心に、情報や蘊 蓄を掲載。散策の楽しみがいっそう広がります。 ・コースタイム 通過ポイント間の移動時間です。途中の見学や休憩 の時間は含みません。また、この時間は矢印の向き に対応しています。コースを逆にとる場合には、時 間が変わることがあります。 赤い線 紹介しているメインルートです。 ・オレンシの線 ルート中、徒歩以外の手段で移動するルートです。 ・青い線 サブルートです。余裕があれば歩いて下さい。 スタート / ゴール 紹介しているコースのスタート、ゴール地点です。 通過ポイント コースの目安となる通過ポイントです。チャートや 本文と対応しています。 枠のないコメント ルートに関する情報です。 枠入りのコメント 観光物件に関することや、眺望などの付加情報です。 ら先が江戸時代の景観を残す新町筋 ( 旧紀州 鱸一街道 ) ・ ( つや橋を渡ってすぐの市ロ薬局前 第をには明治時代を連想させる「ー状集匯があ - をり、また、家々の間からは通りに並行して流 る。防いにはとこ 、チがあり、休慂にも便利。 さらに進むと右手に、浄環璃「菱気溿一 はのモデルとなった・を様第響匕・数跡のが 見えてくる。さらに進むと金第乃第の物板が ある・銀湯の後ろに見える大きな橋絎は・戦金 前に計画された五鉄道の名残。五と新宮 一を結ほうとして果たせず、新町 1 丁目の吉野 川手前でブツリと切れている。以前は川にも 3 本の柱が立っていたが、増水時に流れを 書するとして爆破された。建設されたのは の鋼まで供出するような時代・立派な橋桁 今見た住人は、「使っているのは鉄筋ではな 竹筋」と第し合ったという。その先は上り坂 ・と左手には宿場町の風情を残す山田旅宿が立っ 道を上りきって左析し、十字路を右析す 一と民家の垣根ごしに・コのムクと呼 一れる巨木が霓える。五の守りとして観し れる木で・国の天然記 2 物にも指定されて る。そのまま進み物便局の角を右析すると 寺 00 E ほどで国道号に出る・左手にある一 見の三塚地蔵尊を拝み、国道を権切れはす 右手に・知一見駅が見える。 SEASON ー、 FO 日義第 0 、 かげろう座 新町で IO—I にわれるイベント . の 以上がっしとび、チンドン . 人 人でわ せ 0 : ー 7 2 ・ なはろ 行委 日曜。日 - 体みー 81 大人の・紀和 K す駅を出 明 ; 転第家 会と見てを公家中山ま光をヨえ反要勢力を 資皃星の発にタ、作物のワ 第しようとした . 型町第」 0 ら 1 : 顰をえて込れもさす よりたを , 第期早 第井をに本を第有政」表を 遥、大 4 劇明治を 物げな、大第無 0 は師字刀を気す、 数はを物った ・を出せて H 鳳 第土たちして第 リ石第 旧紀州街道を歩く 。そは一一白第や子の家あ ! 膚ある通りカを」・く スタ - ト 一円”パスン 殳・一か第しい . 物に言・ = 第の弖り当当・を立つ コール ′ガ大ニ見駅 第山第宅 クドナル ′、ニ見の大ムク こ漑 4 り、こ、こ 7 大人の遠足 BOOK
、①七道駅 - ③山口家住宅ー 本願寺堺別院 ⑤妙国寺 / 第い : ⑥サビエル公園 朝を。千利休屋敷跡 社回」 - = 前川い メ美須町へ 遠里小 社第 / 高須気 波駅へ / - 言射場跡あ碑・ ロロ匚コ 車ム 、、、ノ神明町 大浜出 / ンロコ 小電 /. 丿由ー・井 35 分ク 院書 [ こ : こ高島・東 ま道楽 道西町 自治の町・堺を歩く 南港イ 海山町 10 分 、 26 カドー ラットプラ 堺港 T - ~ ロイヤルホァ ス ( ーホテ ) リテ ホテル南、 大浜公園 、、国寺電 0 自治の町・堺を歩く 井大阪刑務所 、一ルツノ琇 靃電を 宿院交差点のシンボル石灯籠 大山町 ・子大 車道と同じくらいの広さがある大小路の歩道 匚コ匚フ 国ケ ・市 卍宗 王寺駅 ) へ 0 菊高 ピラミッド・秦始畠帝陵とともに 世界三大墓といわれる仁徳天皇陵。 総面積 46.5ha の最大の前方後円墳だ 転車博物館 ・中央図書 ーー大イ公 ー徳天皇 広大な敷地の公園。 、舌贏 園内にも古墳が点在する クボタ 廟山古墳 中天皇陵 ここまで 大版府堺市
こわれの てのれ をつら えに比し 目、ま 3 るばるヘ ほれ びわ にとわ参 てや、ら のはや道とっ 巛とて 竹道み道、 のよたの霊 △峠の頂上に残る旧街道。国道から 10m ほど高いところにあり、国 道に沿って続く 山 ) 柏原旧 さと公 光寺卍 @を麻小ーー-ー ・うあ、ズ ~ ーシ ーされた。 ・ー」太子町の二上山の麓、国道 166 号沿い官石 ( サヌカイト ) の道、大道、太子信 っ十にある道の駅。旧街道からもアクセスで 仰の道、庶民の道の 4 つのテ 1 マに分「一 ( 0 けて、竹内街道に関する資料を展示し 太き、途中の休憩に便利。野菜など町の産 ている。パネルや写真をはじめ出土品、 里品も販売している。名物は、きな粉をま ビデオなどでわかりやすく解説してい - - の・ぶしたあかねこ餅 400 円。このあたり の伝統的な餅で、軟らかく香ばしい味だ。 さっ の」 休 谷無 ト 竹内街道ウォーク へ丿香 C ヘイ は 、あべ 雄卍 ま温第 當麻寺卍 弓子山 奈良県 當麻町 ・史跡の丘 座ーー - ー、麻寺駅 白鳳 けはや与、 : 、 213 當麻寺 中之坊庭 、 1 5 分 當麻町役場 、尺へ 道をく 内街 一當麻町 古しみ 30 - 山線 ( 香線 ~ D A T A 谷 0721-98-3266 、入館 200 、 円、 9 時 30 分 ~ 17 時、月・火 曜休館 ( 祝日の場合は翌日 ) 。
や西国詣での人々が行き交う江戸時代には、 ヌっ 第立「ヾ旅籠や茶店が軒を連ねたといい、今も旅人の 8 2 2 2 2 2 ための道標が点在している 8 3 3 のたれ なれらら 一 ~ 、竹内集落を過きると旧街道は国道 166 号 と重なる。旧街道へと入るまでの数 100 E 4 2 2 " 上 0 0 0 ニ上にこ引の の距離だが、かなりの交通量で歩行できる道 れるは 』′幅もわずかだ。自動車に注意しながら道の端 古のされ々 を歩こう。やがて池の脇にそれる旧街道の入 とるど っ道のい 居らウロがある。自動車はこの道には進入禁止なの 立街阪て 鳥送道 が・め 一に - 0 大い の見街発で、ゆっくり安心して歩ける。道の両側から会会 社碑ら続 石はをトが に内出 神道かで 街こま 蛙木の枝が覆い被さるように伸び、道に沿って光委 カ′ト 内こ市 のて一 のじヌ A 竹は堺る く横れオ流れる川のせせらぎが耳に心地いい カた " 竹内峠の手前で再び国道に出る。峠の頂上麻子剛 當太金 は④うぐいすの関といい、現在の国道より 数 E 高いところを通る旧街道がわずかに残っ ′ー、、ている。峠を越えて国道をしばらく下ると まんようもり ⑤万葉の森公園が見えてくる。奈良時代の石 窟寺、鹿谷寺跡へ向かう登山道や遊歩道が整 たいし 備されている。ここから国道を下ると⑥太子 ち - ′りったけのうちかいどうれきししりようかん 町立竹内街道歴史資料館があり、国道をそれ て旧街道へ入る。太子町の旧街道を六枚橋に こうとく 向かう。古い町家が立ち並び、⑦孝徳天皇陵 こ一あたりまでのどかな風景の中を歩く。標識に 第一一・注意すると、小野妹子墓と⑧推古天皇陵の方 いくい向を示す立て札が立つ。御陵は田園のなかに ろくまいばし 豊かな緑を擁している。ここから⑨六枚橋 ′ス停までは 1 ・ 2 畑ほどだ。 竹内街道ウォーク く長尾神社は 社。水光姫命 と白雲別命の ' ラシ、、 . 、 2 神を祭る 綿弓塚の休憩 所は古い民家を 移築している。 先が長いので、 休憩を取りなが らのんびり歩こ 竹内街道 谷ット、第 ( デ三 4 いで か 0 る 屋の と藁葺きを みムわせ のよ、に の屋を : ている。ではが′、カな ったが、 大人の遠足 BOOK
富 富田林 若松町 田林寺内町から滝谷不動へ バブリックゴルフ場 富 若松田 檀屋葛城堂 ( 内町煎餠 。ツ②本町公園 い富田林保育 中村家宅 役所ー、 - 、・房飛鳥 ・富田林病院 大平和祈念塔 富田林ゆかりの作家織田作之助の碑がある 府戻センタ・ 第プ中〇 蔵文化財 ぬらもの 河南 勝家住 田林西駅 田、家 トイレ、自販機あり。寺内町の 歴史を解説したバネルもある 日錦 谷川町 22 高・道内板 明治池谷血を : 。 富田林寺内町から滝谷不動へ 川西′」 石堤のの 西板持町 第ニ中 月眺めなカ歩 川西駅 ~ ー ( 旧道 ) 170 錦織 、な ゝ千早 「こコ匚匚」 田林市 富 0 60 分 小 月春旨社 長へ / ス 1 5 分 170 、日 グランドボテルー葉 不動苑滝谷不動前 道ケ 500 ここまで 大販府富田林市
富田林市 寺内町の旧家を巡って 自治で繁栄した時代を偲ぶ 内町とは、寺院を核として周囲を濠や , 滝 土塁で囲うことで外敵の侵入を防いだ 一廴自治都市。富田林の寺内町が形成されたのは 世紀の中ごろで、江戸時代には商業が発展 した。今も残る歴史的な町並みを歩こう。 ネ内町 近鉄富田林駅をバスターミナル側に出る、駅“ 林車 と、道を挟んで正面に寺内町の入口を示す門 富駅 道が立つ。まっすぐ延びる道を歩くと、まず右 ほんまち 分の約 手に築地塀が施された②本町公園がある であ号 矼公園を過きて小さな祠のある四つ辻を左に曲急 準分 しがる。北ロ地蔵の祠や古い道標が立っ旧巡礼線如⑤ ' 街道との三叉路を過きると、南に延びる 3 城大急道 南準国 のもんすじ 鉤之門筋と交差する。これを右に曲がる。富田鉄線ら 近阪か ら大旧 か南南 ~ ( 一 ( 一一 ~ 一林寺内町の町筋のなかでも、特に城之門筋は ニ ~ ) 、古い町並みが保存されている。奥谷家とその橋近⑥ のら道 ュ分家の家並みは、江戸時代中期から明治時代 べか車 あ駅動 前期までの町家建築の変遷を見せている。さ 斗一、らに南に向かうと多くの土蔵と広大な敷地を " 行谷近 町持っ佐藤家、田守家と続く。田守家の母屋は、 寺この寺内町内でも古い年代に属し、世紀前 富田林寺内町から滝谷不動へ とんたばやし 所要時間 約 3 時間 30 分 約 1 時間 30 分 じよう 歩行時間 離 0 1 富田林駅 6 2 本町公園 スタート 3 城之門筋 4 興正寺別院 7 滝谷不動駅 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 3 分 2 分 5 分 5 分 大人の遠足 BOOK 92
とうけのちやや D A T A 谷 0743-76-8495 、 9 時 30 分 ~ 17 時、水曜、雨天休み みちくさ テラスで味わえるコーヒー、紅茶は各 3 5 0 円、チャイは 4 0 0 円、。手作 りのケーキやクッキーも好評で、ケ 1 キセット 500 円、焼き菓子セット 4 00 円など。主人の作った山づるの籠 なども販 テ 日峠の茶屋 暗峠 てらすかふえとうけ テ 石畳沿いに立っ店で、通りを眺めなが らお抹茶セット 400 円を味わうこと ができる。ぜんざい 5 0 0 円といった 甘味もあり、虫養いには、にゆうめん 400 円など。畑でとれた季節の野菜「イ なども販売している。 D A T A 谷 0743-76-1485 、 9 ~ 17 時、 火 ~ 金曜、 12 月第 3 週 ~ 3 月第 2 週休み 20 一新石切 長田へ 暗を奈良から大阪へ 阪奈道路 椋ケ根橋を渡り枚岡公園へ 匕町 田駅 枚岡東 0 東山 堂周辺には石仏も佇む 案内所・ し府民の森ぬかた園地 満寺 卍願 岡公園事務所 ハ・額田屮展望台 天龍院 長尾滝 ②弘法大師の水 枚岡中@ ′照寺 岡梅林枚岡山展望台 成寺 観音寺のすぐ隣に立つ成願寺 ;WC 、 40 分 白蓮寺卍 神津嶽 ふれあい広場 安高大神 出井 峠の茶屋 府民の森なるかわ園地 大阪府 東大阪市 ふるさと 植物 森のレストハウス・ 神寺卍 25 分 縄手東、 縄手ヒ中〇 W ( 喫茶 をみはらし休憩所 坊町 上四条 , 生駒スカプ 霊光院 上六万寺 くらくセンターハウス 鴫川峠 20 , 六万寺町 、信賢山へ こまで 奈良県生駒市 大販府東大販市
マ素朴な表情が親しみや すい街道途中の不動明王 ご二 3 羸 ( 一一に驀 △観音寺。隣には成願寺が立つ △かって河内国一ノ宮として栄 え、元舂日ともよばれる枚岡神社。 うっそうと茂る樹木に包まれた広 い境内を散策しよう くゴールの近鉄枚岡駅は枚岡神社 枚岡公園手前に架かる椋 からすぐ近くのところにある ヶ根橋 暗峠を奈良から大阪へ 往駒大社月 ④藤尾峠の阿弥陀如来石仏 1 ③石仏寺ー スタート ①南生駒駅 駅 / 近鉄生駒 ケープル 生駒山上駅 生駒山 卍 / 、 6423 ] イランドいこま 生駒駅へ 壱分イ 畑町 卍無量寺 / 教弘寺卍 分ラ、 阪奈し ) レ 小声寺 靏叔寺 鬼工房 ( 陶芸ギャラリー ) ・一一 鬼っ子診療所・一 取町 フッキーガーデン ( スリランカ料 10 分 藤尾町 ・あはん / ノ ) 生駒高〇 竹林寺卍 有里町 円福寺卍 青龍院卍 卍大福寺 道願寺卍 駒南ハ オジョル・ W ( 40 分 テラスカフェ峠 奈良県 生駒市 1 5 分 ま公国 道沿いで見つけた街道の碑。宝憧 近くにはトイレもある 北 、⑤宝山寺への分岐 県境あたりの石畳の道は ハイカーも多い バリ 奈良県 平群町 千光寺卍 萩台 。ュ川端 ( ケキ ) 小平尾町 鴫川 500m 寺駅へ ` 86 大人の遠足 BOOK
スタート 暗峠を奈良から大販へ兪 , 蹊俳人も歩いた峠道を越えて ~ 河内国一ノ宮、枚岡神社へ 日峠は奈良と大阪を結ぶ道の中でも最短え波 り鉄 のルートで、特に江戸時代には大坂か ら伊勢参りをする人などで賑わった。松尾芭 線分 蕉が最後に越えた峠でもあり「菊の香にくら・駒 がり登る節句かな」の句が残されている。現車 在は国道 308 号となっているが、車も少な 駒奈 く、点在する石仏に往時の風情が偲ばれる。 きんてつみなみいこま 近鉄南生駒駅の西口から竜田川に沿って 南へ向かい、右手に架かる橋を渡る。すぐ先 行岡 ¥で交差する広い道が国道 168 号。ここを通急枚⑥ 過して国道 308 号を生駒山へ向かう。車 1 快り 台がやっと通れるような狭い道を進み、萩原俍。約 あ町自治会館からすぐの小道を右に折れると - 。円南 近ら 情おうがんじ ら ( か ・風②応願寺が見えてくる。小さな寺だが、堂に は鎌倉末期の地蔵菩薩像が立つ。 波駅壱 あたりに広がる田園風景を眺めながら分⑧ , 境ほど歩くと、急坂にかかる直前の左側に 3 「近南 ( 奈 せきぶつじ 行 6 駅第 石仏寺堂内に安置された阿弥陀如来坐像は、 いのすえゆき と生駒を中心に活躍した石大工、伊末行の作と 第奈いう。細い登り坂を進み、竹林の中の道を行 所要時間 歩行時間 電車 離 0 1 南生駒駅 2 応願寺 3 石仏寺 5 宝山寺への分岐 9 枚岡駅 7 弘法大師の水 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 25 大人の遠足 BOOK 84