の保 状障 況を 後。めの 士士求念号 タ部博祉を理 2 ン付院福理障 1 セ寄学会原保 究団大社本会第 研財学基社 美未侖葉士障す呆 ろの第齔 ろ仕み学をあ ひ こ員ひ了に命ど 葉大研留論「制 公都携っ課一能研 本京連ま期主て可法 に、いま社会保障は大きな転換期けなくなったら年金保険というよ障制度が考えられるようになっ にあるようにみえる。理論の面でうに、今できないこと・できなく たこうした流れのなかで、社会 は、社会福祉学が専門的でありつなってしまったことに焦点を当保障改革や制度改正など制度や政 近年深刻化している人々の精っ学際的な学問領域として確立て、保障する。そのため、給付を策的なことと、それを支える思 神的な悩みをめぐり、新たに公認ーし、広い意味での福祉という言葉 = 受けることで病気・不健全な人だ想・哲学の両方を一緒に考えるこ 心理師が国家資格に加わったまが「幸福」を意味するまでに発展〔という誤解を与え、 ( 社会保障はとが求められ、。そうしたポジティ た、 2015 ( 平成 ) 、年 4 月に、した。また、制度の面でも生存権金銭給付が主な役割であることかプな思想をどのように社会保障制 は生活困窮者自立支援制度が始まのみならず幸福追求権を社会保障ら ) 経済成長にマイナスだとい度が保障するのかという、制度・ り、あわせて子どもの居場所づく制度によって保障しようという考う、制度そのものにネガテイプな ) 政策と理念・思想の統合が重要に りや癒やしの必要性、教育・精神ーえ方が重要となっている 印象かもたれていた なっているのではないだろうか 保健・労働・福祉の連携、総合的 しかし、例えば、イギリスで ところで、人をポジテイプな な取り組みが検討されている 1990 年代の後半に出てきたポ方向へ支援していこうとする時、 一方、『厚生労働白書』は「参加 そもそも社会保障の役割は、 ジテイプ・ウエルフェアは「可能現在の社会保障制度には ( 年金・ 型社会保障 ( ポジテイプ・ウエル病気になった時には医療保険、身性の再分配」をめざしたように、医療・介護・労働・労災などの分 フェア ) 」を目標に掲げた。 体が動かなくなったら介護保険、 ( 人々の福祉 ( 広い意味での幸福や野に収まらないような ) 心理的・ こうした動きに一小されるよ、つ事故やけがなどには雇用保険、働安寧 ) を支えるものとして社会保精神的支援が重要となる場合が多 ロ冊を .. 、 社会福祉 ボジテイプに 社会保障を考える ポジティブな理念の萌芽 月刊福祉 56 November 2016
論文 I 的就労は、「つくってできたので売るように作業を分析し、その生産システ農業者クという流れだけではなく、生 月 ( 買ってほしい ) 」というどちらかとい ムを改善しマニュアル化することで就産物を購入する消費者とのパートナー シップによって支えられている。農業 うと消極的な姿勢か主流であり、消費業か可能になる。また、障害者等に 者 ( 買い手 ) に対する積極的な売り込よってきめ細かな手を加え、新たな付者の土地、技術、そして福祉施設等の みは弱かった。しかし、近年は、収支加価値が生み出されることに注目が集人材を活用することで、商品価値の高 まっている を重視する事業所が増えてきており、 い生産物を多数生み出し、地産地消を すすめている その対応として生産、製造・加工、販 5 つなぐ、つながる仕組みとしての 可能性 売 ( 生産物を利用したレストランの経 他方で、消費者は、体験農業などを 営など ) を行う六次産業化をめざす、 福祉と農業の融合の始まりは、福祉通じて自分の食べる食品かどのような つまりクつくる↓売る↓買うクとい、つ的なサポートを必要とする人に対する環境のもとで ( どのような人たちに 循環的な消費の流れのなかに農福連携園芸療法やリハビリ効果を高めるためよって ) つくられているのかを知るこ の取り組みを位置づける傾向がみられに農作業を導入する姿が一般的であっとができる。また、野菜や果物の生産 る た。福祉施設で取り入れられていた農者の顔写真と名前が掲示されている産 そのひとっとして、一般企業と同様の規模としては、その成果物としての直市場が増え、消費者も食の安全に深 のビジネス手法で、障害者や高齢者と農産物を施設内での食事に利用した い関心を寄せるようになってきている いった当事者だけの就労の場を創出すり、近隣への販売にとどまっていた こうした背景から、直接、消費者と つなかるために、つくったものを加工 るのではなく、一般住民も対等の立場一方、農業の分野も人手不足を補う意 で働くソ 1 シャルファ 1 ム ( 社会的企図から障害者の受け入れを始めたとこし、商品化して自分たちで売るとい 業 ) が注目されている。そのソーシャろか多かったといえる う、生産 ( 一次産業 ) 、加工三次産 ルファームに適した産業分野のひとっ このように、従前はク農Ⅱ福祉クで業 ) 、販売 ( 三次産業 ) のそれぞれの に「農業」があげられている。そこで成立していたものが、昨今はク生産者場において得意な作業を活かすことを 追求することによって、新たな雇用が は、障害があっても農業に対応できるⅡ福祉的なサポートを必要とする人 +
集 特 農福連携ー大地に生きる、自然と生きる てきたことで示されるように、不断の要課題となっていき、高齢者や女性の拡大、エ賃 ( 賃金 ) の向上をめざして 取り組みか始まった。 取り組みを必要としている。天候に左就労機会の拡大にも関連する 特に、農作業と障害のある人たちの 右されながら成長を見守ることを基本多様な作業内容を含む農は、育て とする農業は、時間もかかり、変化のる、見守る、加工する、食をつくる、 親和性が高いことから、比較的早い時 多い世界であり、手がける作物や育て販売する、といった農産物の成長と消期から取り組まれている。筆者が 20 る動物によっても関わり方が異なるた費に至る全過程に、限りなく有機的に 13 ( 平成 ) 年に障害者就労支援事 めに、大規模化の困難な世界をつくりつながるため、多くの担い手を結びつ業所を対象に実施した農業生産・加 出している。自然との共生に対する感けることかできる。例えば、農が提供エ・販売に関するアンケート調査の結 性を培い、子どもから高齢者そして障する食を核として、地産地消に関わ果では、障害者支援を目的とした社会 害者を含めた多くの人々にとって、農り、安全な食を確保し、生きにくさを福祉法人や特定非営利活動法人におい 覚える人々にも雇用の機会を工夫するて農業活動を取り入れている割合は高 の営みに参加する機会を得ることに よって、共生社会へのつながりか期待ことになる。また、地域の人々の出会く ( 全体の 8 割 ) 、農業を始めて幻年 できる いと居場所をつくり出すコミュニティ 以上 ( 少なくとも 1993 〈平成 5 〉 ※ 1 レストランの活動に代表されるよ、つ年より前 ) になるとの回答が全体の 4 ※ 2 地域福祉からみる農福連携 に、食を取り巻く多様な働き方や集い割弱であった。農福連携という用語 のあり方を考えることか可能となる が登場する以前から、農業と福祉分野 一方、地域福祉分野では「住まい」 のつながりかあったことがわかる をキーワードとして、多様な個性と 農福連携の意義 ニーズを有する多世代の生活環境の重 1 農の多様性と社会福祉の タイハーシティ 要性が見直されるようになっており、 農福連携は新しい話題ではない。農 まず注目したいのは、そもそも農が 同時に障害のある人々の地域移行を促業分野においては、担い手の確保、耕 進するための雇用環境の改善が取り組作放棄地や荒廃農地等の活用、福祉分もっ多様性である。農業は、天候、気 まれているそれは、今後ますます重野においては就労支援を意図した職域象の変化や、植物・家畜の成長の変化 13 月刊福祉 Nov emb e r 2 016
社会福祉施設 社会福祉施設経営管理論 ' ・社 ' 日 : 世通設にカゝカわる ニアーワ 浦野正男第物 2016 社会被法人全国社会福祉協第会 施設長をはじめとする管理者が社会福祉 施設を経営するうえで知っておきたい法制 度、サービス提供管理、人事・労務管理、情報 管理などについて、わかりやすく解説した最 新版テキスト。 マ主な内容 第 2 章 第 5 章 第 7 章 本書の特徴 ◆経営管理の基礎を 学べる ◆具体的でわかりやすい ・事例を多くとりあげて いるので、具体的でわ かりやすい内容 報を追加 ◆各分野の専門家が 執筆 浦野正男編著 定価本体 2 , 400 円 ( 税別 ) B5 判・ 407 頁 2016 年 2 月発行 社会福祉法人と社会福祉施設 社会福祉施設経営管理の基礎 社会福祉施設のサービス管理 社会福祉法人・施設の人事・労務管理 社会福祉施設の会計管理と財務管理 社会福祉施設の情報管理 社会福祉施設の施設整備管理と福祉用具 府県・指定都市社会福祉協議会または下記へ・ 全社協 社会福祉法人全国社会福祉協議会出版部 〒 18-8980 東京都千代田区霞が関 3-3-2 新霞が関ビル 発 http://www.fukushinohon.gr.jp 57-3111 祉の本出版目録 2 0 1 6 経営管理論
き介護福祉士資格取得のための。 : , 実務者研修シラバス ( 厚生労働省通知 ) なら 介護福被士資格取得のための実務者研修テキスト びに国家試験出題基準 ( 社会福祉振興・試験 人間と社会 センター ) に完全準拠した内容。 介第第女第物書替第テキスト第嶐第第受員会 / 編 介護福祉士養成のエキスパートによる読み やすい記述と図解・イラストを多く用い、さ らに各章末尾に練習問題とまとめを配した 学習しやすい構成。 第 6 巻『医療的ケア』は演習実施手順を解説 した DVD 付で、事前学習を応援。 全強社金第療第 ・全 6 巻セット定価 斯界第一人者の編集体制による企画・編集 本体 1 3 , 320 円 ( 税別 ) ( 総括編集委員長 : 潮谷義子日本社会事業大学理事長 ) ・ B5 判・ 2016 年 3 月発行 人間と社会 是枝祥子 ( 大妻女子大学名誉教授 ) / 浦野 正男 ( ( 社福 ) 中心会理事長 ) 監修 ・ 231 頁 / 定価本体 2.300 円 ( 税別 ) 介護の基本 I ・Ⅱ 川井太加子 ( 桃山学院大学教授 ) / 内田千 惠子 ( 日本介護福祉士会副会長 ) 監修 0505 頁 / 定価本体 3 , 600 円 ( 税別 ) 介護過程 川井太加子 ( 桃山学院大学教授 ) を。 / 渡辺裕美 ( 東洋大学教授 ) 監修 ・ 147 頁 / 定価本体 1 .800 円 ( 税別 ) 全 6 巷 介護福祉士実務者研修テキスト総括編集委員会編 発達と老化の理解・こころと からだのしくみ 内藤佳津雄 ( 日本大学教授 ) / 佐藤美穂子 ( ( 公財 ) 日本訪問看護財団常務理事 ) 監修 ・ 251 頁 / 定価本体 2 , 300 円 ( 税別 ) 認知症の理解・障害の理解 大塚晃 ( 上智大学教授 ) / 内藤佳津雄 ( 日本大学教授 ) 監修 ・ 247 頁 / 定価本体 2.300 円 ( 税別 ) 桑名斉 ( ( 社福 ) 信愛報恩会理事長・医師 ) / 佐藤 美穂子 ( ( 公財 ) 日本訪問看護財団常務理事 ) 監修 ・ 243 頁 / 定価本体 2.500 円 ( 税別 ) 第 4 巻 第 1 巻 第 2 巻 第 5 巻 演習実施手順 D V D 付き 第 3 巻 ~ ・お申込みは、書店、都道府県・指定都市社会福祉協議会または下記へ・ 全社協 ・全社協出版部受注センター■ 社会福祉法人全国社会福祉協議会出版部 TEL. 049-257-1080 FAX. 049-257-3111 〒 100-8980 東京都千代田区霞が関 3-3-2 E-mail:zenshakyo-s@shakyo.0「.jp 新霞が関ビル 福祉関係図書の検索・注文ができるホームページ証あ菶茁百 - ーー -- 物発 http ://www.fu kush i nohon. g r. jp 受専
月刊福祖Ⅱ Month1y WeIfare 2016 CONTENTS NOVEMBER 月刊福 ア 最盛期の収穫を終えた田園。 たっぷリ休んで新たな力を蓄えることでしよう。 今年もたくさんの恵みを ありがとうございました。 カバーイラストレーション / 国分チェミ◎ IO IO 12 18 25 33 41 農福連携ー大地に生きる、自然と生きる 特集の視点 NHK 放送文化研究所メティア研究部副部長、 NHK 解説委員、「月刊福祉』編集委員後藤千恵 論文 I 共生社会を創造する農福連携 論文Ⅱ 農業と福祉の連携をどのようにすすめるか 北星学園大学社会福祉学部教授杉岡直人 農林水産政策研究所農業・農村領域研究員小柴有理江 レポート I く農福連携の現場を訪ねて①〉 海水を使った農業を始めて IO 年一これからも地域の農家とともに レポートⅡく農福連携の現場を訪ねて②〉 観光農園を通じた地域貢献と障害者の働く場づくり インタビュー 農福連携と障害者雇用 社会福祉法人佐賀西部コロニ 社会福祉法人誠友会アグリの里おいらせ プロジェクトめむろプロジェクトリーダー、株式会社ダックス四国福山工場障がい者雇用責任者且田久美 後藤千恵 [ 聞き手 ] 48 ウォッチング 2016 岡檀さん ( 和歌山県立医科大学保健看護学部講師 ) ー連載 8 社協キャラクター図鑑名古屋市天白区社会福祉協議会 1 グラフ 21 社会福祉法人ダビデ会 ーグラビア 公益社団法人シャンテイ国際ボランティア会鈴木晶子 長瀬正子 86 My VOice, My Life 社会的養護当事者の語り 92 各国からの風 論点・社会福祉 54 超高齢社会の交通不便地域における「コンビ二クル」の活用 56 ポジティブに社会保障を考える 実践 ! ! マネジメント講座 59 労務管理を朗務管理に ! 62 キャッチアップ社会福祉法人経営 65 挑戦 ! 商品開発 人と人をつなく実践 稗方和夫 松葉ひろ美 平松和子 宮田裕司 福島県◎特定非営利活動法人しんせい 長野県◎ CURE GARDEN 結家 70 74 78 82 68 90 94 98 58 100 101 102 104 実践 1 発達障害のある子どもと家族を支える 実践 2 心と身体が傷ついた子どもたちに、未来につながる居場所を 京都府◎特定非営利活動法人子どもの村 Kyoto 東京都◎特定非営利活動法人青少年の居場所 Kiitos 実践 3 「家」のように安心できる「居場所」をつくる 実践 4 困っている人を支援につなげる総合相談への取り組み 神奈川県◎秦野市社会福祉協議会 笹山敬輔 ひと時間伝記がおもしろい 研究室探訪 木陰の物語 今月のキーワード 情報 SQUARE ほんだな「無料低額宿泊所の研究」 VOice インフォメーション 次号予告 県立広島大学保健福祉学部人間福祉学科金子努ゼミ 団士郎 松下東子 写真撮影 / 藤田政明 ( 1 ~ 7 、 41 ~ 47 、 48 ~ 53 )
学。技本系 究 研 工判報日学職 。む院り よ 大 成 創 = 一口 域 京。設に大 o 領 彦ム装京 夫院印お椡テ実東経 す課ス会、を ロ学学 か士シ社社等 不大境 ・修報・会手 学環 方大間授は産株科 卑京人教え研門の究 不東科准ひ系専術旧研 営悪化のために事業者が撤退し、 きる、新たなオンデマンド交通シ用いた独自の計算方法で、希望時 ア ~ 「交通不便地域となっている事例もステム「コンビニクル」を開発し刻を守りつつ多くの乗客の乗り合 た。オンデマンド交通とは、予約いを実現した。 日本では近年、高齢化が急速少なくない。 その一因として、通勤・通学制の乗り合い型の交通システムで に進展している。内閣府が公表し た「高齢社会白書」によると、総などでの大量輸送を目的とした定ーある。乗降時刻や経路は、利用者 ここでは代表的な導入地域とし がそれぞれの希望を予約すること 人口に占める歳以上の高齢者の時・定路型の既存の交通機関が、 わたらいたまきちょう て、一一一重県度会郡玉城町での事例 割合は、 2015 ( 平成 ) 年時高齢者の移動特性に対応していなで確定していく。 について紹介する。。玉城町は人口約 い点があげられる。、ます高齢者の。」 ~ 、従来のオンデマンド交通では、 点で過去最高の % ・ 7 % 。 206 ・ 9 % に到達すると推移動は、昼の時間帯に需要が広く経路作成・運行指示に地域の交通 1 万 5000 人、半径 6 キロメート 計されている。 分布するという特徴がある。目的 ( 事情についての知識が必要な点ルのコンパクトな町で、 2015 年 超高齢社会における重大な課地も特定の駅等に集中せず、病や「予約の増加にともない希望時時点で歳以上が , 2 % と高齢 1 マ 1 ケットなー刻での到着か難しくなる点などに 化かすすんでいる。 1996 ( 平成 題のひとつは、高齢者の交通手段「院・役所・スー の確保である。高齢化が特にすすど、広範囲にわたる近距離移動を問題があった。しかしコンビニク 8 ) 年に民間の路線ハスの運行が大 幅に縮小されたことを受は翌年 む地方部では路線バスが住民の多求める傾向にある。 ルは、予約情報を入力すると、シ 様な移動を支えているか、利用者私たちは、このような超高齢ステム内で自動的に運行計画を作から自治体主導で路線バスの運行 は年々減少傾向にある。事業の経社会を取り巻く交通課題に対処で成する。一定の「ゆとり時間」をを始めた。しかし、 1 日便運行 超高齢社会の交通不便地域に おける「コンビニクル」の活用 ッ = 一重県の地方都市での事鱸ケ 月刊福祉 54 November 2010
次号予告 月刊福祉 12 月号 見て見ぬぶりをしない社会 ー障害者差別解消法を活かそう 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」 ( いわゆる「障害者差別解消法」 ) は 2016 ( 平成 28 ) 年 4 月 1 日に施行され、半年が経過した。障害者が孤立しない、障害 者への差別や虐待がなくなる社会をめざし、見て見ぬふりをしない社会について考える。 0 寄稿「一人ひとりを包摂する社会っくりに向けて」 徳川輝尚 0 座談会「障害者差別解消法で変わったこと、 変えなければいけないこと」 野沢和弘 ( 毎日新聞論説委員 ) 星加良司 ( 東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究セン ター講師 ) 大野操 ( 社会福祉法人ともいき会理事長 ) 山本たっ子 ( 社会福祉法人天竜厚生会理事長 ) [ 進行兼 ] 0 論文 I 「障害者雇用における合理的配慮」 小西啓文 ( 明治大学法学部教授 ) 0 論文Ⅱ「障害者とのフレントシップ」 志村健一 ( 東洋大学社会学部教授 ) 0 論文「これからの障害者の権利保障 ・論点・社会福祉 ー障害者差別解消法施行後の課題」 ・社協キャラクター図鑑 小澤温 ( 筑波大学人間系教授 ) ・実践 ! ! マネジメント講座 ・人と人をつなぐ実践 ■可正とお詫び 本誌 10 月号に誤りがありましたので、 こにお詫びを申しあげ、訂正いたします。 ・ひと時間 ・研究室探訪 13 頁 5 行目 ( 誤 ) 再会 → ( 正 ) 再開 ( 誤 ) 現状でも評議員、理事等の 27 頁 2 行目 ( 正 ) 現状でも理事等の ・木陰の物語 ( 誤 ) る。平成 27 年度までは 同 7 行目 ( 正 ) る。現状では ・今月のキーワード 同 9 ~ 10 行目 ( 誤 ) 今後は 100 万円 ( 年間 ) を超える→ ( 正 ) 今後は引き下げの方向 取り引きとされる で検討されている ・ほんだな 同 16 ~ 17 行目 ( 誤 ) この改正は先行して平成 28 年→削除 度から適用される。 ・情報 SQUARE ・今号のグラフ 21 では、社会福祉法人ダ ・厚生労働省と農林水産省は、昨年に引き ビデ会が運営する「地域ふれあい館」を 続き「農福連携マルシェ 2016 」を東京都で 取材しました。地域ふれあい館が開所す [ 第 99 巻第 12 号 ] 2016 年 11 月号 開催 ( 5 月 29 、 30 日 ) 。省を超えた農と福の 2016 年 1 1 月 1 日発行 る以前、その周辺には昭島ナオミ保育園 連携カ以タートしています・特集「農福連携」 に通う園児・保護者が利用する道路があ には、特徴ある取り組みが登場。これからの 定価 / 本体 971 円 ( 税別 ) るものの、そこをさけて通る状況だったそう 共生社会をめざすなかで、農業と福祉のつ 編集人 / 加藤英三 です・地域ふれあい館がスタートし、少し ながりで地域づくりがすすんでいます。地域 発行人 / 渋谷篤男 ずつ人の行き来も多くなったことなどにより、 福祉の視点も重要です・もちろん、おいしい 発行所 その問題は解決しました・地域ふれあい 月刊福祉の担当としては、おいしい特産品は 社会福祉法人 館では小学生に向けた「学習支援プログ 全国社会福祉協議会 見逃せません。「もち小麦」は今後さらに全 ラム」も行っており、なかには落ち着きがな 国に広がっていく食材ですし、「海水みかん」 〒 100-8980 い子どももいて、園長の伊能恵子氏が「さ は高級温室みかん以上のおいしさです・「ひ 東京都千代田区霞が関 3-3-2 まざまな子どもたちがいるなかで、保育園 と時間」は、笹山敬輔さんの工ッセイがスター 新霞が関ビル 職員の人材育成では、こうしたことにも向 ト。著書「昭和芸人七人の最期」の伊東 TEL 03 ( 3581 ) 9511 き合える力をつけることがとても難しい」と FAX 03 ( 3581 ) 4666 四朗さんのインタビューは、伊東さんの初めて 話されていたことが印象的でした。 の観劇、舞台に出るまでのエピソードや人と E-maiI gekkan-fukushi@shakyo.or.jp 印刷所 / 日経印刷株式会社 ( 小林 ) 人のつながりが興味深いです。 ( 安藤 ) 特集 3 鹿児島県 社会福祉法人白鳩会 花の木農場 鵜尾雅隆さん ( 日本ファンドレイシング協会 代表理事 ) グラフ 21 ウォッチング 2016 好評連載中 きロ 編集後記 104 月刊福祉 November 2016
0 0 をつなく 「発達障害への理解は一般的にまだま 開始前には必ず保護者のカウンセリング 発達障害のための放課後等ディサービス だ低く、福祉の専門機関や学校でも大き を実施し、その結果明らかになった課題 ゆいや 結家 ( 以下、 く取りあげられない、というのか現実でから、個別に支援スタイルを決定してい 結家 ) は 2010 ( 平成 ) 年に開所しす。保護者は相談する相手もいない場合 く。きようだいがいる場合には、彼らへ た、放課後等ディサービス事業を運営すもあり、苦しい日々を生きています。その支援も重要なポイントだ。これは結家 る障害児通所支援施設である。放課後等こで私は、主に発達障害のある子どもた独自の支援サ 1 ビスで、浦野さんは「立 ディサービスというと、一般的には子どちを対象にして、彼らか社会性を身につ体的支援」と呼んでいる もたちが施設に来て、学習指導 ( 宿題のけられるような学びの家をつくろうと思 「大切なお子さんを預かるのですから、 整理 ) や遊びを通じた集団活動を行うよ いました」 私たちがどんな方針で療育を行っている うな事業所を想像するが、結家の目的は 浦野さんが重視するのは、家族がどのかを保護者に知っていただきたいので 子どもたちの「療育」にあると代表の のよ、つな環境で自分の子どもに接してい す。また、きよ、つだいには送迎の時など 、つらののりこ 浦野典子さん ( 3 は語る るのかを知ることである。そのため利用に、必ず声かけをしています。本人だけ 長野県◎ ODCW O<COWZ 結家 主に発達障害があるため心のケアが必要な子どもたちに療育を行っている、放課後等ディサービス あずみの 事業所が長野県安曇野市にある。子どもたちに、社会性を育むための指導や学習などを行うととも に、子どもの家族へのカウンセリングやきようだいたちの支援にも力を入れている。斬新な発想か ら次々に繰り出される活動を取材した。 発達障害のある子どもと 家族を支える 穂高の観光地にあるカントリー調の建物は、とても福祉施設と は思えない 月刊福祉 70 Nov emb e r 2 016
インタビュー 生活支援もとてもやりかいかあ 且田 りますか、「いい生活」とか「いい人 生、という視点は、人それぞれの価値 観の差が大きく、見えにくいし説明し にくいと思います。しかし、働くとい うことはわかりやすい働くことは賃 且田久美 金をもら、つことであり、賃金をもらう プロジェクトめむろ プロジェクトリーダー ということは一生懸命に仕事をすると 株式会社ダックス四国 いうことです。どんなに重い障害のあ 福山工場障がい者雇用責任者 る人とも、仕事を共有することができ 社を 4 社、 5 事業所もっていて、障害ます。そのわかりやすさが就労支援の どんな人でも 者雇用を積極的に行っています。私はおもしろさだと思います お金を稼げる仕事がしたい 後藤利用者にとっても、働くとい、つ 以前、障害者支援施設の仕事に 9 年ほ ことは、支援をしてもら、つ、何かをし 且田さんが障害のある人の働くど携わっていました。そこでは、働く 後藤 障害者を生活面からサポ 1 トすることてもらうということとは異なる喜びか 場づくりに関わるようになったのは、 に力を入れていて、生活の場での支援あるのでしようね どのようなきっかけだったのですか 私は、簡易食品容器の製造・販よりも就労の場だからこそ生まれる彼且田生まれてきただけでよかったと 且田 売メ 1 カ 1 、株式会社エフピコの特例らの変化のほうが大きいと感じていま言われることがありますが、私は何百 子会社である株式会社ダックス四国福した。そんな時に、この福山工場を開人もの障害のある人と関わるなかで、 設する話があり、ここで働いています。生まれてきただけでいいという人はい 山工場で障害者雇用の責任者をしてい ないと感じています。たとえどんなに 後藤就労の場での変化に興味をもた ます。エフピコは現在、上場企業のな かでも障害者雇用率が高く、特例子会れたのは、どのような理由でしようか重い障害があっても、誰かに関わりた 農福連携と障害者雇用 後藤千恵 放送文化研究所メディア研究部副部長、 ZIY 解説委員、 『月刊福祉』編集委員〔聞き手〕 41 月刊福祉 Novemb e r 2 016