両手から驚きと幸せを生み出すマジシャン 将憲 川津 はな らんとお からはこ かわ 【花のイリュージョン】御覧の通りの空の箱。でも、川 しゅわはなにんぎよう 津さんのマジックで、手話で話す人形や、ハンカチや つぎ つぎ ねんがつひら あらわ ハトが次から次へと現れる。 2001 年 12 月に開かれた宝 ひきねんじぎよう づかししようがいしや 塚市障害者の日記念事業で。 【ミスターかわづ】 カードやコ しゅわ あっかて インを扱う手の動きは、手話 ちか みみ の動きに近く、耳の不自由 おほ ひと な人には覚えやすいと語る。 さぎようとくい かわづ 細かい作業が得意な川津さ じぶん んは、自分でカードに細 工をすることもある。 を当ー一を たから 【ハンカチからハト】マジックには欠かせ かわづ ない白いハト。川津さんも 6 羽のハトを飼 なん しゃれ きつか っている。また、お洒落にも気を使い、何 いしようも 枚ものステージ衣装を持っている。 ' ! 、 ? 0 も 000000000 か こうえん うでせったん ねんがつかつらふくだんじしゅわよせ 【腕を切断 ! ? 】 2000 年 8 月、桂福団治手話寄席での公演。 まえけんぼう かわづ かれい ねん 20 年ほど前、拳法を習っていた川津さんは、華麗なヌン ひろう チャクさばきをステーシで披露することもある。
歌曲を手話で優雅に第う サクール四季 発ミドド 第なと区戻まうグ みた 区民 なんごくふう みなみしま だいおう 【『南の島のハメハメハ大王』】南国風の衣装も あざ しゅわ ひろう 鮮やかに、手話タンスを披露した。 2001 年に ひら くみん こうえん 開かれた「みなと区民まつり」での公演。 いしよう ねん よる 【『見上げてこらん夜 さかもときゅう の星を』】坂本九さ んの歌。かかげた よそら かがや うで 腕が、夜空に輝く ほしあらわ 星を表している。 35
よの , 一人一人が輝く、手話パフォーマンスグループひょこっち しゅわ 【「これがひょこっちの手話ライブ 2001 年舂」】 3 回目にな おきなわ しゅうえき じしゅ せかい る自主ライフで、この年のテーマは「沖縄から世界へ」。収益 きんおきなわ 金は沖縄のサンゴ礁を保護するために寄付された。 かいめ ねんはる しよう ほ おきなわこころった しんけんひょうじよう 【沖縄の心を伝える】真剣な表情 で太鼓を叩くメンバーたち。太 おどおきなわ さんしんあ 鼓と三線に合わせて踊る沖縄の ぼんおど ひろう 盆踊りエイサーを披露した。 さまざまくにみんぞくいしよう ちい うた 『小さな世界』や『世界中のこどもたちが』を歌った。 44 せかい 【世界はまるい、ただひとつ】様々な国の民族衣装をまとい、 せかい せかいじゅう
障害を表現力に、新たな美を創り出す ◎未来 ◎ Kohji Fukunaga つぼ 【『壷中一萬年祭 2000 』】 の批判の意味もある。 ひはんいみ 隠そうとしていた社会へ しやかい を壷に閉じ込めるように たもので、障害者の存在 しようがいしやそんざい 事、「壷中天」から引い こちゅうてん 理想郷があったという故 りそうきよう 壷の中に入ると、そこに はい つほなか で開かれた公演。題名は、 こうえんだいめい ひら 町ミューシアムスクエア まち 2000 年 3 月、大阪市の扇 ねんがつおおさかしおうぎ こちゅういちまんねんさい 劇団態変 びふうひだり 【パフォーマンス『微風』 ( 左・ ねんがっすいたし 2000 年 5 月、吹田市のみ げきじようひら んばくミューシアム劇場で開か こうえんやくしやからだせんきわだ れた公演。役者の体の線を際立 あざ すがた たせる鮮やかなレオタード姿は、 しよかい こうえん 初回の公演から変わっていない。 ◎ Kohji Fukunaga
言葉に心を乗せて語る、言葉の魔術師こうばこの会 オーエルさんにん 【『おとぼけ O L 三人 ぐみ ねん 組』】 2001 年の夏期 れんしゅうこうえん えんもく 練習公演の演目で わたしめ 「私、目が見えなくて も生きていていいで せりふ すか ? 」の台詞か強 れっさくひんぜんこくほうそう 烈な作品。全国放送 もされた。 かき きよう まほう かていよう むすめくち せいねんれん 【『ありがとう』】家庭用ロホットか魔法のビームを発 【『エルフ』】目が見えない娘と口がきけない青年の恋 よこはま ひら かんどう ゆびてんし あいえが 工スエフ 射する SF コメティ。横浜ラボールで開かれた第 22 回 愛を描き、指点字によるプロポースシーンが感動を呼 こうえん こうえん ねんだい チャリティ公演の舞台 んだ。 1999 年の第 24 回チャリティ公演の舞台 はっ ぶたい ふたい かい
立ロ 五ロ ねんがつか とうきようと かた いちょうしゅう うえの 【上埜さんの語りに聞き入る聴衆】 2001 年 9 月 9 日、東京都の ワンサウザンドアンドワンティス とうこうじほんどう ひろお 広尾にある東江寺の本堂で「 ONE THOUSAND & ONE DAYS リーテリングにんげんむげん こうみやく かた スト STORYTEL 凵 NG 人間は無限の鉱脈だ」という語りのイへン かたすがた おとな うえの トが行われた。上埜さんの語る姿に、子どもも大人も静かに 聞き入った。 おこな らん上てさ生語 ず・目一つとやでを一つ らた絶ま生し = = ロ とかをれ人と き段顔このだ の埜す好、普《笑は分 え 後自願 べはく今たが お百 ( ゃんる。きと が彦 しさカ明いてこ おの埜もなきる うえの ひと 【『独りぼっちのミミズ』】上埜さんは おお かた はなしだいす この話が大好きで、語ることが多い。 しふんたちば はなししゅじんこう 話の主人公のミミスは、自分と立場 きようかん が似ていて共感できると言う。
車いすが華麗な弧を描く 車いすダンススポーツ連盟 ・細贓 A 輒 CHAMPION SHIPS 2000 ・選。手・薯大会・、イ 第 1 回車いすダンスアジア 、を P'C - 、 WORLD CHAMPIONSHIPS ・ せかいせんしゆけん だいかいくるま かい 1 日本一いすグンスー P たいへいようせんしゆけんたいかい ねんがつかい ねんがつ 【第 1 回車いすダンス世界選手権】 1998 年 2 月 さんか くみせんしゅ かいさい 開催。 10 か国から 22 組の選手が参加した。 ノを 【第 1 回アジア太平洋選手権大会】 2000 年 3 月開 ふきゅう くるま 催。車いすダンスがまだ普及していないアジア・ たし、へいよう 太平洋の国において、大切な一歩となった。 たいせついっぽ まいとし 【スーバージャパンカップダンス 1999 】毎年 がつかいさい 2 月に開催されるスーパージャパンカップには ぶもん くるま 「車いすダンス部門」が設けられている。 25
車いすが華麗な弧を描く車いすダンススポーツ連盟 かいくるま ぜんにほんせんしゆけん 【第 1 回車いすダンス全日本選手権】 ねんがつかいさいきようぎしやしようがいてい 2001 年 11 月開催。競技者は障害の程 どおう 度に応じて 2 クラスにわけられる。 かいせんしゆけん くみさんか ぜんこく 回の選手権には全国から 66 組が参加 し、それぞれのクラスごとに、モダン ぶもん ぶもんはな 部門・ラテン部門で華やかさを競った。 = 第 1 回全日卒車いすタンススポーツ選手権大会 ぶもんきようき ラテン部門の競技 ふもん ラテン部門ではサンパ・チャチャチャ・ルンパ・パソド しゅもくおど よきよくあ ブレ・シャイブの 5 種目を踊る。テンボの良い曲に合わ くるま なか かいてん くるま せて、車いすがくるくると回転する。中には車いすでウ ひろう せんしゅ ィリーやシャンプを披露する選手も。 ふもん ラテン部門はパートナー だいたん たの と手を離しても良いので、大胆なポースを楽しめる みりよく のが魅力だ。 【ダイナミックなポーズ】 てはな 【ムードたつぶりに】 ラテンのムードにあふれたダ ひろう イナミックなタンスが披露された。決めのポーズ かんきやくせき おお をとると、観客席から大きな歓声が上かる。 かんせい 26
手話表現を追求する、ろう文化界の立て役者 米内山明宏 しゅうちゃくえき きせき 【『終着駅への軌跡』】いままで語られてこ しゃれきし かた げき なかったろう者の歴史を語ろうと、劇 しやしんみぎ だんいんなすひであき 団員の那須英彰さん ( 写真右 ) と始めた こうえん じふん こせいてき 公演。自分たちの知る個性的なろう しやはなしつぎ つぎ ひろう 者の話を次から次へと披露する ろう ( 「マルチアート聾カンパニー」主宰 ) はじ しゆさい しはつえき しゆさい アール んが主催する「 R クループ」 しゅわ くひろ しゅう では、手話で繰り広げる『終 ちゃくえき きせき 着駅への軌跡』のコメディ ばん しはつえき こうえん 版『始発駅の奇跡』も公演 アール している。「 R グループ」の 気 . : 朝 しようしんしようめい アール 「 R 」とは、正真正銘のろう 者という意味で、ろう者とと わら しゃゆめひろ もに笑い、ろう者の夢を広げ ている よないやま きせき 【『始発駅の奇跡』】 0K0 きせき こうえん すな かぞく ねん なかま 【仲間とともに】 2001 年の公演の『ある砂の家族 しかくえんげき しやげきだん にほん のスタッフたち。日本ろう者劇団は、視覚演劇 ちょうせんつづ つねあたら さくひんづく の作品創りで、常に新しい挑戦を続けている。
川津 憲 効 しあわ おどろ りようて し両手から驚きと幸せを生み出すマジシャン かわづ しようわ ねんおおいたけん 一方で、マジシャン「ミスターかわづ」とし 川津さんは、 1950 ( 昭和 25 ) 年、大分県 こうねつ みみき しどうかつやく せいごま て、ステージやマジックの指導に活躍するよ に生まれ、生後間もなく高熱のために耳が聞 かわづ さいときゅうじん みひとたの うになります。川津さんは、見る人が楽しく こえなくなりました。 38 歳の時、友人の たはこ てうこ ぜんこくかくちつづ け なるようなマジックショーを、全国各地で続 煙草を消すマジックを見て、その手の動きに せかい ほんみ れんしゅう たいかい ひかれ、本を見ながら練習を始めました。 け、そしていつか、世界ろう者マジック大会 ねんはつぶたいた せかいじゅうみみふじゅう ほんかくてき しゆっえん 1996 年に初舞台に立った頃から本格的にマ に出演して、世界中の耳の不自由なマジシャ いんさつかんけい しこと こうりゆう ゆめふく ジックに取り組み、印刷関係の仕事をする ンと交流したいと夢を膨らませています。 いっぽう 第ー 5 にんげんう ふたいまねあ かんきやく 【人間が浮いた ! 】舞台に招き上げた観客を、ふわり かわづ ひょうじようゆた しゅわ と浮かせてしまう川津さん。表情豊かな手話を交え ねんがつひら すす てステーシを進めていく。 2001 年 3 月に開かれた大分 しやふくしたいかい ひとまく 県ろう者福祉大会「マジックショー」での一幕。 おおいた けん