さくひん - みる会図書館


検索対象: 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5
43件見つかりました。

1. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

加瀬三郎 がみひょうげん 0 心を折り紙で表現する たいしよう ねんとうきようと 1926 ( 大正 1 5 ) 年、東京都に生まれた加 国は、 38 か国にものほります。 かせ 瀬さんは目が見えません。もともと絵を描くの 加瀬さんが折るものは、手に触れるもの、 かせ めみ かき、 じぶんかんが が好きだった加瀬さんは、目が見えなくなっ 人から聞いたもの、自分で考えたものまで限 しようがくせいころおがみであ げんざい ひょうげん いちまいかみ なん た小学生の頃、折り紙と出会いました。現在 りはありません。一枚の紙から何でも表現 にほんこくないがっこうふくししせつおがみおし おがみ おほ おお ひと では日本国内の学校や福祉施設で折り紙を教 できる折り紙を、少しでも多くの人たちに覚 いっぽう かいがいほうもん おがみこうしゅう きも かせ える一方で、海外を訪問して折り紙講習によ えてもらいたいという気持ちか、加瀬さんの こうりゆうはか かつどう おとず る交流を図っています。これまでに訪れた 活動のエネルギーとなっています。 さぶろう くに か ひと ~ お - 叱 ~ ん 物第し単を 【リトアニア訪問 ( 1993 年 ) 】 リトアニアの子どもたちに折り がみおし かせ 紙を教える加瀬さん。海外の講 しゅう こうきしんおう 習では通訳もつくが、好奇心旺 せい かせ 盛な子どもたちは、加瀬さんか ようす まね 折る様子を真似てどんどん折り がみおほ 紙を覚えていくという。 かいがい やニ = ひだり うらがわ かえ へんしん っくり返すと、ネコに変身する。加瀬 おがみ さんの折り紙には遊び心がいつばいだ。 【キツネとネコ】左のキツネを裏側にひ かせ あそ

2. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

わたほうし語り部プロジェクト ー・くしよう たの くち かた 極上の語り口生きているリズムが楽しい かた まいとしかいさい じぶんし じぶんこと へいせいねん かた みんわ んぽぼの家が 1992 ( 平成 4 ) 年から毎年開催 「語り」は、民話や自分史などを、自分の言 げんご かたべ ひょうげん げいじゅっ は からだっか している「わたぼうし語り部コンクール」は、 葉や身体を使って表現する芸術です。言語に かたげいきそあ ひょうげん あきら にほんゆいいつげいじゅっ しようがい ひと 語り芸を競い合う日本で唯一の芸術コンク 障害がある人でも表現することを諦めるの かたべじゅく きやく かたくちこせい ールです。そのほか「わたほうし語り部塾」 ではなく、逆にその語り口を個性として活か みりよくう ざい かたべざ うんえいおこな どくじ すことで独自の魅力を生みだします。 ( 財 ) た 「わたほうし語り部座」の運営も行っています。 いえ い 【コンクールのポスター】 第 10 回 わたぼうし語り部コンクー ) レ語り部コンクールには毎 としせんこくかくち てんぜん 年全国各地から 100 点前 出場者大募集 ! おうほ 後の応募がある。 「わたほうし語り部コンクール」は、障書のある人たちが身体や言 語などの第書を個性として生かした・語り芸 - をい合う、世界 で第 - の芸術コンクールです。 1992 年に東京銀座ではじまり、以 来 10 年、障書のある人たちの新しい表現のあり方を探しつづけ てきました。 自らの存在をかけて語る“語り芸・は人の心をさぶり、稼を目 覚めさせる力があります。語り手と聞き手のあいたに美しいが 薯生え、字宙が生まれます。 さあ、今こそ、あなたの字宙、表現してみませんか ? 新 3 月一日は一開・・午仮 4 00 分′第・午強を時 / 物第・午後 0 物 ・脅場 ル第アトルィー国第第物中ま区・いい一 ・人宿 第・一み聞 0 円 / 第ま以物 . 0 円当日 -- 第 08 円 / 高強以下み円 第 0 0 遥うし第リ第 0 ンツ・画・疆第 0 、 - ・高を第紀第すイ第、 - ト一物ー、 ? つなイプ、・ア - ト・ンをバン ス・物式第社′ト 0 タ 0 第・、ま 0 Ⅲアにに - 第費ツ : ー物式・ル物・・・第 てんおうほ ひょうしようしき 【表彰式】 96 点の応募の なか さいしゅうせんこうのこ 中から最終選考に残った にんかた ひろう かん 8 人が語りを披露し、観 ころゆ 客たちの心を揺さぶった。 市主 2 あ中 募集要項 ・応第資第 第書のある人て . 0 , ・第リ・に興もの、る人 プ・第リ・をとおして自分を表環したい人 0 物書を震として生かしている人 ・第第内を 民 0 ー豊駅・伝製・をなどレ第作儀・自分史宿ど ) ・応第方 をなたが第っている様子を 力セットテープに録 0 を第考テ - プに齢画 ま 10 分以内 . し・外を新める場介も第ります . 応第川嶽に・一事項を第入し . ロしてください ・第物め 3 り 200 一年 12 月 5 日一まー第 ・第表 ま・第第一宿した予・置考第員によリ . 本ま出場物 0 、をま竃し直援文書て置ルします . 第第を第りたい力は円切手を財してくたさい 場介により物第第物を設けることがあります . クランプリ 状ならびに第震として物日新第第生文化事第屋より 10 万円第られます . 第クランプリ 第状らびに第震としてま京ー東べン第 , ークラブより 1 0 万円第られます . ま場書員に東京ー新べンチ , ークラフよリま′ツ県■られます . ・駅内容 予・第考ー第過した 0 第の駅り■と喩物物ー名に第する たたし、夏費および満当にわる物・第・費等強 0 己田とします . ・第を員を一 第田電ー ( わたはうし■り″学黷校長・優 ) 年田物三一物田事ランテ 1 ア第会事長・第第 : 宿第第物住ま人たんは哲のま理事長一価 ・は題事物 応・されたカセットテ - プならびにビアオテ - プは第しません . 表方まならびに第出等についてはま優と第盟のうえまします . ・応第え , を 10 044 第良物六、・ 254 員価一人なんははのを内 第 100 わたはうし新り第コンクール出・一第第価 【グランプリを受 しよう ねん 2000 年の「第 9 回わたばうし語 り部コンクール」 こはやしゆみ では、小林由美さん やまがたけんつるおかし ( 山形県鶴岡市 ) がクラ かがや じゅしようさく ンプリに輝いた。受賞作 「まばろしのクッキーのひみつ」は、 りきさく かんせい 2 年をかけて完成したカ作だった。 開催概要 ねん 第 9 回わたほうし語り部コンクール きやく

3. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

地域とつながり、車いす用パッグを開発 こうのとり共同作業所 ⅳ ap 自 : ここからキ 3 念のはは 0 重み込みホ - ム物まガイド 自保ートキュリティ 停止 、 4. h p : / / n 心市い第第 010t0 ⅵ / 物こね 愛と男気と野望の共犯結社 ! 当サイトの説明 ←目次はこちらから 最近の更新 史所岸 わん ( 工イプルア - ト・ 0 ' ”サイト ころと身は一 物を岐 5 当の毳もが作 , 車物子バ , グす“ 車子バウグをに作集所をつくろう ! い 99.3 は 2 開当初の目的 ) 。 0 ■ ふくし 【ホームページ】福祉バ はん ックのインターネット販 ばい づく 売とネットワーク作り へし、せい のために、 1999 ( 平成 11 ) ねんかいせつ 年に開設された。 URL=http: 〃 membe 「 . nifty. ne. jp/konoto 「 i/ あさいち 【朝市でのコーヒー はんはい ねんはし 2002 年の初 あさいち のうか めの朝市では農家 ななくさ の人たちから七草 がゆとシシ鍋もふ てんない るまわれ、店内は大 盛況となった。 くるま よう りよう 【車いす用パッグを利用する「こうのと きようどうさきようしょ だいひょううえだいつお り共同作業所」代表の上田五男さん】 さとこうえん 「コウノトリの郷公園」をバリアフリー しせつ けいかく 施設にするため計画に参加するなど、上 はばひろかつどう 田さんは幅広い活動をしている。 さんか つん ひと 25

4. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

お ほん この本の終わりに監修・花田春晁 けっていてき も ひとびとそん いみ サポートというよりはもっと決定的な意味を持った人々の存 じんてきであ ひろ 在、それは個人的な出会いであって、とてもそこまでは拾い切 しゅざい じかん れないということでしようが、やはりスペースと取材する時間 すこ き ゆる ふ が許せば少しは触れておきたかった気がしてなりません。そう とうじよう ひとびとちよくせつげいじゅっむすっ です。このシリーズに登場した人々を直接芸術に結び付けた 人たちです。 びじゅっぷんがく いちいち挙げてはありませんが、美術と文学の巻には東京 とりつこうめいよう ごがっこうしゆっしんしや なんにんかおみ 都立光明養護学校出身者が何人か顔を見せています。その こうめい とくちょうてきぶんがくびじゅっ ひじよういきお み " 光明 " には特長的に文学と美術が、非常な勢いを見せて盛り じきおとす あ なんかいおとす 上がった時期が訪れています。何回か訪れたそうした時期には ちゅうしん かなら せんせい かおみ おし ねっしん 必ず、その中心になった先生の顔が見られました。教える熱心 じぶん げいじゅっみ じっさく さはもちろんですが、ご自分もその芸術に魅せられて実作に打 そうさくしゃ かおも せんせいそんざい ち込まれている創作者としての顔を持たれた先生の存在です。 ひとことしゅざい しようがいしゃ 、取材しようとして、「〇〇は障害者ではありま 最後に しようがいしゃいっしよ せん」とか、言葉にはしなくとも、障害者と一緒にされたく はんのう かん はないという反応をまざまざと感じさせられることもありまし けんざい た。まだまだ心のバリアは健在 ( ? ) なのでしよう。 ざい き ひと あ とうきよう かん も つ さい ことば とうだいじ くかい 【東大寺での句会】 大仏の裏のナ びじゅっかつのくんたかおかくん 美術の勝野君・高岡君との さんせだいこうりゆうさくひんてん 『三世代交流作品展』で奈良を おとず とうだいじ 訪れた際、東大寺のご好意で だいふつでんうら はい 普通には入れない大仏殿の裏 そうほう にわはいけん のお庭を拝見し、僧房の一室 くかいひら をお借りして句会を開かせて いただいた。 くかいひさ 句会は久し振りだったし、 わたし ましてや私が主選者になるこ きんちょう となど減多にないことで緊張 と あき き したが、古都の秋をしむ貴 ちょうひととき を 重な一刻だった。 ふつう いっしつ か ~ さ界の虫 しゅせんしゃ めった 46

5. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

やす はな しかん 0 花にふれる、安らぎの時間 かどう かどう しようわ ねんこくりつ てさわ せんたか 華道クラブは、 1978 ( 昭和 53 ) 年に国立 の姿やバランス、線、高さなどを手で触り、 しんたいしようがいしや すいばん けんさんつか そうそう 身体障害者リハビリテーションセンターが できあがりを想像しながら剣山を使って水盤 どうじ かいせつ はじ いらいだん かどう かた 開設されると同時に始まりました。以来、男 に生けていくのです。華道にはいろいろな型 じよと かどうきようみ ひとあっ かっ 女を問わず華道に興味のある人が集まって活 があるのですか、それにあまりとらわれず自 どう ねんぶいん ゆうひょうげん しかくしよう しどう はな 動してきました。 2002 年の部員は、視覚障 由に表現するように指導を受けています。花 がい したいふじゅうひと こうせい じかんこころおっ やす 害と肢体不自由の人たちで構成されていま を生けている時間は心が落ち着き、安らいで せんせいしどう はな ぶいんかた す。べテランの先生の指導を受けながら、花 いくと、部員は語ります。 すがた 4 第 ヾマ かつどうようすじようだんと 【活動の様子】 冗談も飛びかう、和 ふんいき なか 気あいあいとした雰囲気の中、 あ じかんす っという間に時間が過ぎていく。 【アドバイスを受けながら】 しどう たんとう あらはたしのふせん 指導を担当する荒幡忍草先 せいきようしつない 生が教室内を周り、アドバ くわ イスを加えていく。 まわ せんせい しどう おはらりゆういえもと みや 【先生の指導】小原流家元の小宮 けいしゅうせんせい かどう せつりつ 桂秀先生は、華道クラブの設立 とうしょ つづ 当初から指導を続けている。「生 かたひとり け方は一人ひとり異なり、その人 せいかく はな の性格があらわれます。」と話す。 しどう ひと 22 華道クラブ

6. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

ぬくもりのある手作り作品が生まれる社会福祉法人まほろばの里つつじ園 さらっく 【お皿を作る】まず、のみで皿のく 小ふんほ いちまい ばみの部分を彫る。一枚のお皿を作 せんこうてい げつほど るには全行程で 2 か月程かかる。 もっこうはん 木工班 さらっく SUTSUJ もっこうはんさくひん 【木工班の作品】ピカピ 力にみがかれたお皿 うえき 木の廃材を使って植木 鉢カバーや、メモスタ ンドも作っている。 はいざい つか でんどういと 【電動の糸ノコギリで】いら ′ゝ、′ゞん ない部分を切り落とす。仕上 げにヤスリをかければ完成だ。 ばち かんせい っく ー叮 いとしゆるい ほうふ 【糸の種類も豊富】 しよくい 太さごとに 20 色以 じよういとたななら 上の糸か棚に並ぶ。 おりものはんさくひん 【織物班の作品】やわら いろあ あたた かな色合いの温かみの さくひん ある作品かそろう。 29

7. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

バリアフリーシアター・ジャパン げきしよう かんきやく 0 すべての観客がともに観る劇場をめざして ぜんこくげきじようぶたいげいじゅっ げき す。また、全国の劇場や尭台芸術のプロと バリアフリーシアター・ジャパンは、「劇 こうきよう つく ひとひら もくひょうかつどう れんけい じよう 連携してネットワークを作ったり、公共ホー 場をすべての人に開くこと」を目標に活動し ていげん せつけい そしき くるま ひと はい ルの誕 t モテルを提言したりしています。 ているサポート組織です。車いすの人でも入 げき しようがい ひとたす せっち 「障害のある人を助ける」のではなく、あ りやすいようにスロープを設置している劇 えんげきみ じようじまく ぶたいかん おも おんせい くまでも「演劇を観たいと思っているすべて 場、字幕スーバーや音声カイドなど第台鑑 てつだ かすす げきだん ひといっしよたの しよう の人が一緒に楽しめる」ようお手伝いをして 賞のバリアフリー化を進めている劇団など、 だいひょうたかしまことみ かた じようほうひろ いるのだと、代表の高島琴美さんは語ります。 さまざまな試みについての情報を広けていま こころ ツ , しゅうえん せつめい 【舞台のセットを説明する】終演後、視覚 しようがいひと じっさい 障害の人と実際に舞台に上がり、舞台の げきだんすばる かくにん ひろ 広さを確認してもらう。 ( 劇団昴 ) しかく ぶたい ふたい ぶたい 【台本の貸し出し】聴覚障害 の人に、あらかじめ台本を貸 ふんがくざ し出しする。 ( 文学座 ) ちょうかくしようがい だいほんか たいほんか ひと 134

8. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

内田多子 くるま 0 おしゃれな車いすファッションをクリエイトする もんだい しかきこうしうちだ のうてき くるま つ 能的にも車いすを動かしにくいなどの問題か 歯不支工士の内田さんは、 1997 ( 平成 9 ) ねんこうつうじこいらいくるま くるま きせいふく 年の交通事故以来、車いすで生活するように ありました。既製服では車いすのスタイルに じぶん じここしやかいふつき なか ふく 合いません。ならば持っている服を自分にび なりました。事故後に社会復帰をしていく中 かんが もんだいひと かいしゆっき ちよくめん かたちなお ったりの形に直せばいいのではないかと考え で直面した問題の一つは、外出着をどうす ふく うちだ からだ たのです。こうして内田さんの「体にフィッ るかということです。それまで着ていた服か、 ようふくづく じこまえおな つこ トして動きやすく、しかもおしゃれな洋服作 事故前と同じようにきれいに着こなせなかっ はじ ふくかたちあ すわ しせい り」が始まりました。 たのです。座った姿勢に服の形か合わず、機 へいせい せいかっ 縫製 / 河井沙智子 ようふく 【オーダーメイドの洋服】 ふくつく とき して新しい服を作る時は、どのよう かんが ひだりちゃくよう な形がよいかを考える。左で着用し こんぼう あたた ている服は、温かいアンコラ混紡で しんしゆくせい つか 伸縮性のあるウールの生地を使っ たラフなテサインた 3 蝨の 可はは 画み込みホ - ム検をガイド 日劇セキュリティ 場、 &. ht / / hccw ・ b. b . / ~ hc 朝〕 72a /mainhtml WeIcome TO My Homepage ユニバーサルファッ あたら かたち etscape. 戻る を減のダ 加き一 参も鰤オ 会で子ら 社し格か 、少車ム つ。はを、一 一すにさらオ のでめ由かフ マジた自トリ 一一”不プの テセくはセ服 ッ抜にン洋 一メきめコに 丿の生たな共 フへ“のんと 〕達をそこ者 ン方命。 テたたト ンれれツかる コささゲ出 くをおお 、な活へに 一儀し生工境 ペ争やなに環 子 4 お在 J 梼のるて現 重頃あし で日そにた 写真提供 / 読売新聞大阪本社 ようふく かたうちた てき 【洋服について語る内田さん】手持ちの服を車いすに適 かたちつく ちゅうもん なお した形に作り直す「リフォーム」と、新しく注文して 作る「オーダーメイド」の 2 通りの提案をしている。 くるま ても あたら ていあん とお つく

9. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

障害によって育まれた工業デザイナー 南 どんちょうまえみなみふ 【デザインした緞帳の前の南夫 さいみき げんかした 妻 ( 右 ) とその原画 ( 下 ) 】 1997 ねんながのけんそうごうふくし ぶん 年、長野県総合福祉センター文 ぶたいどんちょう 化ホールの舞台の緞帳のデザイ ンを依頼され、 C G を駆使して げんが さくせい 原画を作成し、長さ 1 2 m もの きよだい さくひんかんせい 巨大な作品が完成した。 所沢航空発記 第遖 7 月 11 日 ~ 8 月引日希 楽しい科学展示でいろいろな 力学や数学と遊ほう ! 科学実験ショーヤふしをな実験がいっ 7 月ロ日・ 24 日第 : 、 / 埠ー国ン、 : に、 かんたん工作教室 8 月 5 リ、 7 日・い : 、 / : 面、 等に物を当日会編にて受村 大型映像フェスティバル ト月 7 ロ、 22 Ⅳー : 工ペレスト」ディスナイニーイン・スイース「ウをを ! : 天までとどけ」を予定 夜 8 時までナイター開館 7 月・、月の第 E 曜、コントマジックや第第料重な ま無第に合わせた第しいイへントがいつはい ! TOKOROZAWA A 一す一 02 MUSEUM ・物望第第 / 0 : 30 、コめをし , 1 ・物のセ電日は藤第で , ・体第日 : 月雑 0 ・第 - ムペ - ジ 0 、 h い物、第・・ . . ”・入第料ー・物ー / ′、学れ“小人学 200 大第・第 ・小人一第。物 1 冫口上の・ ? 第の・、第当者は第物・ m 体第第 . 第引あり ! ・爻歳 - 第 / 」赴青ま収、ら国第イ砌、を様、 0 ・第・ / 、新爾第空第をら ? 当し一 - ・は解 / 市を本い - 日に物課物紀・内一◆お第い・わせ・ 1 04 ~ 、一一 2 ー 2 第・ソログムは一第第になる 廾イエンスカー インタとのの 朝年版 ん っ 朝リの日 のお 3 ことワ ほんひょうしみきしたみなみ 【ボスター ( 上 ) と本の表紙 ( 右下 ) 】南さんのファンタシ さかなとり ひこうき ックな C G には、飛行機や魚、鳥などがしはしば登場す しようねんじだいゆめ すいちゅうおよまわ おおぞら る。大空を飛び、水中を泳ぎ回るという少年時代の夢か、 げんどうりよく 今もなお南さんの原動力になっているかのようだ。 つん とうじよう みなみ いま

10. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

おしやれな車いすファッションをクリエイトする内田多惠子 こ ~ 第きト かいしゆったいいんご じここはじ 【事故後初めての外出】退院後わずか半年、内田さん そっぎようしきしゆっせき しゆくじ にくたいてき がくせい は学生たちの卒業式に出席し、祝辞を述べた。肉体的 じゅうそくかんみ せいしんてき きぜっすんぜん ひろう には気絶寸前まで疲労したが精神的には充足感に満た げんてん しやかいふつき され、社会復帰への原点となった。 ( 行岡医学技術専門学校歯科技工科第 33 期生卒業記念写真より ) うちだ はんとし よう くるま 【車いす用にリフォームしたバンツスーツ】上着は肩パ ッドをはすしてすそにスリットを入れ、腕を動かしやす たけみじか くする。また、丈を短くして形をきれいに見せる。パン うしまたがみなが なが まえまたがみみじか ツは前股上を短く、後ろ股上を長くし、すそを長めにす すわ ることで座ったシルエットをきれいに見せる。少しの工 夫で、好みのテサインの服を着ることができる。 かたち 小く ふつ 鄙用厲画料亠工悅副皿丁同牛ー・ ならびに大販大学歯技会発足ニ十周年記念式典す ー日 0 ' 聞達サイト うちた 【内田さんのホームページ】 くるま 車いす生活の人に洋服の リフォームやオーダー方 しようかい 法のヒントを紹介するこ ほうせいぎじゅっしや とと、縫製技術者の輪を ひろ もくてき 広めることを目的に、 2000 くるま ねんかいせつ 年に開設した。車いすの じようはつ おしゃれについて情報を しかぎこうし ぼこうぎようじ ほこうしきてんさんか ひろはっしん 【母校の式典に参加】母校の行事への参加や歯科技工士としての講義 広く発信することが、社会 こうえんいらい いりようくるま いっぽ 小っき のほか、医療や車いすのファッションについての講演を依頼されて出 復帰の新たな一歩だと内 おお 向くことも多し、。 ( 中央 / 大阪大学名誉教授宮崎正先生、前列左 / 恩師太田正一先生、先輩達と ) ー田さんは考える。 ようふく せいかつひと ほう 通事故” - なを一 から生き甲斐 人の実を基 ジしてみまし こ一三 さんか しやかい うち かんが