さくひん - みる会図書館


検索対象: 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5
43件見つかりました。

1. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

しようがい みなみ はぐく こうぎよう 障害によって育まれた工業デサイナー みなみ しようわ ねんとうきようと っ い にゆういんちゅう ち ふじゅう て 南さんは、 1956 ( 昭和 31 ) 年に東京都で こうこうじだい だいがく 生まれ、高校時代はラシコン、大学ではハン しやげき ググライタ、クレー射撃に打ち込み、それそ かくちたいかいじようい にゆうしよう うでまえ れ各地の大会で上位に入賞するほどの腕前 さいとき でした。しかし、 24 歳の時、エンジンハンク くびほね しけんひこうちゅうついらく グライターの試験飛行中に墜落し、首の骨を てあしうこ 折って手足が動かなくなってしまいました。 入院中、手が不自由なためにナースコール ひふ みなみ のボタンを押せなかった南さんは、ある日不 じゅうて そうさ 自由な手でも操作できるリモコンスイッチの すえくるま かいはつおもた 開発を思い立ちます。リハビリの末、車いす びよういんし せいかっ で生活できるようになると、病院で知り合っ しさくひんかんせい おく しえん つい た奥さんの支援もあって遂に試作品を完成、 いらいこうきよう 以来工業テサイナーを志すこととなりました。 こころさ そうさ わかひみなみ 第に腕を上げ、 1977 年、ラシコンヘリコ にほんせんしゆけん プター日本選手権で 2 位入賞を果たした。 【ラジコンを操作する若き日の南さん】 うで ねん し、にゆうしよう は とみなみ 【ハンググライダーで飛ぶ南さん】 ねん 1979 年、シャパンマスタースハンク ゆうしよう クライダー大会で優勝、日本でもト じつりよくもぬし ップクラスの実力の持ち主だった。 にほん たいかい ついらくじこにゆういんちゅうみなみ 【墜落事故で入院中の南さん ちゅうおう せつぼう じさつ 絶望のうちに自殺さ ( 中央 ) 】 かんが ふくつ え考えたという。しかし、不屈 にゆういん せいしん こくふく の精神でそれを克服した。入院 ふく せいかっ 生活での不便さが、南さんを福 しききかいはつ 祉機器開発へと向かわせた。 、 / くん みなみ 1 2

2. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

メビウスの卵展 たいけん かん 0 見て、聞いて、ふれて、五感で体験する たまごてん たまこてん じゅうぶんたの ひと ひとくるま 「メビウスの卵展」は、 1991 ( 平成 3 ) 年 のある人や車いすの人にも十分に楽しんで まいとしかいさい たいおう から毎年開催されている「見て、聞いて、手 もらえるようバリアフリー対応になっていま こかんたいけん びじゅっあっ つか おんせい でふれて、五感で体験する」美術を集めた、 す。また、インターネットを使った音声によ さんかたいけんがたてんらんかい てんらんかい かんきやくじぶんたい こうほうてんじ る広報、点字のバンフレットなど、「展覧会 参加体験型の展覧会です。観客か自分で体 けん さくひんおお しようがい ひと たの とお かんが 験できる作品か多く、障害のある人にも楽し を通してバリアフリーを考える」、「これまで かいさいこころ せってん ひと しやかい める展示やワークショップの開催を心がけて ミュージアムと接点がなかった人たちの社会 かいじよう さんかうなが しかくちょうかくしようがい いよくてきこころ います。会場のつくりも、視覚や聴覚に障害 参加を促す」ことを意欲的に試みています へいせいねん てんじ 見て聞いて、融れて五感で体験する アート & サイエンスの展覧会 のウ 2001 東京圏 展覧会 メビウスの卵展東京展実行委員会 東京都渋谷区千駄ヶ谷 3-11-3 コーポ南 604 電話 & FAX 03-3479-4755 Egg 、 0 「 MO トい i に nce ⅲ Art Exhibition 【バンフレット】 2001 年の「メビウスの卵展」は全国 ねん せんこく 6 か所で開催されたが、パンフレットのテサインは てんらんかい ないよう 全国で統一されている。展覧会の内容は地域ごとに異 だいがくせんせいしゆっぴんさんか さっか なり、地元の作家や大学の先生が出品に参加する。 てんじ はっこっ 点字のパンフレットも発行されている。 たまごてん かいさい ぜんこく ちいき とういつ しもと すすきたけおさく 【『スーバーボテト』鈴木健生作】 すずき もうがっこうざいがくちゅうせいさく 鈴木さんが盲学校在学中に制作 ねんどさくひん した粘土作品。ふれることかで みぞうけい きる、「手で見る造形」た。 42

3. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

見て、聞いて、ふれて、五感で体験するメビウスの卵展 おと 【『音のカーテン』 たかのまさあきさく 高野昌昭作】 ねんど 、毋 0 ゼ 06 とこなめ 吊冫月 の粘土でできてい て、サラサラと風の おと かな ような音を奏でる。 陶のチップは障害 しどう しやしせつ 者施設を指導して せいさく 祚してもらった。 かぜ しようがい フさイ ムロ で楽 レ→滕ん 工かカご 卵カ覚と のん感流 モキ スのゆ主 クセ 覚。作物 とう いや 【『おだやかな癒し』 ( 陶、 にしむらようへいさくおお 2000) 西村陽平作】大きな ひび つぼなか 壺の中からかすかな響きが聞 もうがっ にしむら こえてくる西村さんは、盲学 びじゅっか こうそ・うけい しどう 校で造形を指導した美術家 しようがい 【障害の有無を超え、とも たいけん に体験するワークショップ】 おんがくかジェイ フランスの音楽家 J ・アウ リーさんによるコンピュー がっき タ楽器のワークショップ。レ おんがくなが ーサーにふれると、音楽か流 れるしくみになっている 写真提供 : 飯村昭彦 / メビウスの卵展全国事務局 43

4. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

アイメイト協会 もうどうけんそだ しかくしようがいしや 0 視覚障害者の「目」となる盲導犬を育てる きようかい しおやけんいち もうどうけんいくせいと はじ 塩屋賢一さんが、盲導犬育成に取り組み始 にひかれそうになったり、つまずいてけがし せんこ しようわ ねんついこくさん ねん くろうかさ すえ めたのは、戦後まもない 1948 ( 昭和 23 ) 年 たり・・・、苦労を重ねた末、 1957 年、遂に国産 とうじ もうどうけん ことば はつもうどうけん たんじよう のことでした。当時はまだ盲導犬という言葉 初の盲導犬チャンピイを誕生させたのです。 とうきようもうどうけんきようかいいま ごしおや すらろくに知られていませんでしたが、目の その後、塩屋さんは東京盲導犬協会 ( 今の ふじゅうひとやくた ざいだんほうじん あいけん せつりつびようきけいえい きようかい 不自由な人の役に立てようと、愛犬アスター 財団法人アイメイト協会 ) を設立。病気や経営 あいて くんれんはじ しようがいしや なんの しどういんようせい いま ねんかん を相手に手さぐりで訓練を始めます。障害者 難を乗り越え、指導員を養成し、今では年間 きも めかく いぬある くるま 40 巓もの盲導犬を世に送り出しています。 もうどうけんよおくだ の気持ちを知ろうと目隠しして犬と歩き、車 めかく いぬくんれん しおや 【目隠ししたまま犬を訓練する塩屋さん】 きけんせなかあ くんれんつづ 危険と背中合わせの訓練を続けた。 もうどうけん 【盲導犬チャンピ たんじよう イの誕生】チャン こくさんだい ピイは、国産第 1 ごうもうどうけん 号盲導犬として滋 がけんりつもうがっこうきようゆ 賀県立盲学校教諭 かわいきよし である河相洌さん てわた の手に渡された。 しようがいぶつおし しおや たかしようがい 【障害物を教える塩屋さん】人がぶつかりそうな高い障害 ならしようかいふつみぎ ぶつひだり かたおし 物 ( 左 ) やシクザクに並ぶ障害物 ( 右 ) の避け方を教える。 ほどうあるかたおし 【歩道の歩き方を教える しおや 塩屋さん】端のところ おし で止まることを教える。 しかくしようがいしゃいのちづな 視覚障害者の命綱とな もうどうけんいくせい る盲導犬の育成だけに きび しつけ方も厳しい。 ひと ほこうくんれんつ しやしんひたり しおや 【歩行訓練に付き添う塩屋さん ( 写真左 おく ふじゅうひと くんれん 奥 ) 】最後の訓練として、目の不自由な人 くんれんけん じっさいそとある ほこうくんれん と訓練犬が、実際に外を歩く歩行訓練を おこな 行っ。 20

5. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

つつじ園 ( ~ ろは“ ) ー さくひん てづく 0 ぬくもりのある手作り作品が生まれる しやかいふくしほうじん しせつりようしやしよくいん ちばけんながれやましないす さきよう えん かれて作業をしています。施設利用者、職員、 つつじ園は、千葉県流山市内に住む 18 歳 ちからあ いじようちてきしようがい ひとかよこうせいしせつ ボランティアが力を合わせて、「ぬくもりの 以上の知的障害をもつ人が通う更生施設で ひびさきようと さくひんづく めざ にちじようせいかっ ひとり さきようとお ある作品作り」を目指して日々作業に取り組 す。日常生活や作業を通して一人ひとりの さくひん かんせい せいかつは こせいみとあ じぶん い んでいます。こうして完成した作品は、テパ 個性を認め合い、自分らしく生きる生活の場 はんばいかい ちいきしようてんしみんまっ ねんせつりつ ていきよう へいせい ートの販売会や、地域商店、市民祭りなどで を提供するため、 1992 ( 平成 4 ) 年に設立 ちいきひとびと わしこうげいとうげい はんばい さくひんとお えん されました。つつじ園では和紙工芸、陶芸、 販売され、作品を通して地域の人々との交 はん りゆうふか えんげいおりもの もっこう 木工、園芸、織物 ( さをり ) の 5 つの班にわ 流を深めています さい こ さくひん 【みんなの作品 " つつじ園 " 】 5 つ さぎようはんきようりよく つく の作業班が協力して作った。青い しろくも わしはん 空と白い雲は和紙班、 ニはにわ とうげいはんもりみどり まど とピカピカの窓は陶芸班、森の緑 おばなえんげい おりものはん は織物班、コスモスの押し花は園芸 はんがんじようやねもっこうはんさくひん 班、頑丈な屋根は木工班の作ロだ ロロ 0 あお えんしゅうい えん 【つつじ園のコスモス】園の周囲に咲くたくさん えんない ちいき のコスモスは地域でも有名だ。園内では、園芸 さまざまはな さみだ はんそだ 班の育てた様々な花が季節ごとに咲き乱れる。 どうぐてい たいせつ 【道具の手入れも大切 しことえんげいはん な仕事】園芸班はロ づく ウソク作りや、育て づく 作りもする。 えん げい はん えんげい ゆうめい きせつ の 从 26

6. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

ぎじゅっ いろ あい でんとう 0 伝統の藍の色を高い技術で染めあげる あい ほう あいこうほうしんしんしようがいしや あいこうぼう つうよう たか じりったす せかい 藍工房は心身障害者の自立を助けるため、 藍工メンヾーは、世界にも通用する高いレ しようわ そうさくつづ ねんとうきようとせたがやくつく さくひんめざ にほんでん 1983 ( 昭和 58 ) 年に東京都世田谷区に作ら ベルの作品を目指して創作を続け、日本の伝 ふくししせつ だいいちさきようしよあいこうほう とうこうげいきじゅっう はってん れた福祉施設です。第一作業所「藍工房」で 統工芸の撕を受け継き、発展させています。 いろいろしようがいもひと さくひんてんじおこな か は色々な障害を持つ人たちとボランティア 作品展示を行うキャラリーを兼ねた喫茶 きようりよく てんだいにさきようしょあいカフェアンドギャラリ あいちゅうしん そものおり が協力して、藍を中心とした、染め物・織 店、第ニ作業所「 kCafé& GaIIery 」では、 くひもとうげいきじゅっまな ものさ せつきやくとお しようがいもひとびとおお ひと 物・刺し子、そして組み紐や陶芸の技術を学 接客を通して、障害を持つ人々が多くの人 さくひんせいさくはんばい び、オリジナ ) 舅乍品を制作・販売しています。 に出会える場をつくっています。 ば あいこうほうてんしんじゅくくみつい なつひら ー藍工房展】新宿区の三井ヒルで夏に開かれる工 こうばうせつりつとし 房主催の作品展示・販売会。工房設立の年から毎 としひら しったか さくひん こうひょう 年開かれ、質の高い作品で好評を得ている。 さくひん ぬの 【ろう染めの作品】ろう染めは、布にろうで 小ふんしろ ぬほう 模様を描いて、その部分を白く染め抜く方 ほう もよう つく 法。模様にも作り手の個性があらわれる。 もよう 1 6

7. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

「まひるのほし』 ひつは きろくえいが さくひんせいかっ 0 アーティストの作品と生活を見つめた記録映画 ねんがっせいさく そうさくかつどう 「創作活動」と、それを支える「暮らし」の 1998 ( 平成 10 ) 年 2 月に製作された『ま ちてきしようがい りようほうお ひるのほし』は、知的障害とアートをテー 両方を追い、アートのかたちを見つめます。 ちてきしようがいしやすぐ さくひん きろくえいが えいか この映画はただ「知的障害者の優れた作品」 マにした記録映画で、 7 人のアーティストの にちじようせいかっしようかい じしん さくひんかれ しようかい を紹介するのではなく、「アーティスト自身 作品と彼らの日常生活を紹介しています。 ねんどかたちあた さくひんりようほう しようかい ひたすら絵の具や粘土に形を与えていく と作品の両方」を紹介しているのです。 へいせい しよくぶつが しゅうじたかし 【舛次崇さんの植物画『カボチ ひたり うえきはちはな ' イ , ヤ ( 左 ) 、『植木鉢の花ーⅣ』 黒や茶色のチョークを ゆび / つか け 使い、指でこすったり消しゴ けず しよくぶつ ムで白く削ったりして、植物 せいめいりよくもくもくえが の生命力を黙々と描いていく。 出演 舛次崇 西尾緊 伊藤喜彦 一当嶐デ・一当寺高 Mahiru no Hoshi 三リカラー ッ 0 鉄物、社、日、 , や ' ' 0 ・ 0 tJ り里当事第 第物文化 - 基 【『まひるのほし』の リーフレット】 にできない気持ちを ひょうげん 表現するアーティ そうさくかつどう ストたちの創作活動 えが を描いた『まひるの ほし』は、全国 1 40 しよじようえい か所で上映された。 ことは ぜんこく さくひんさつえいかんとく いとうよしひこ たしませいぞう 【伊藤喜彦さんと作品】撮影監督の田島征三 さくひんみりよく いとう さんは、伊藤さんの作品の魅力を「鋭さと ようそ やさしさ」がにじみでた「妖素」という言 はひょうげん 葉で表現している。 するど ー 40

8. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

よろこ きようざい 0 「子どもたちが喜んでくれる教材」を生み出す けづか しげる けづか さいたまけんようこがっこうしようがくぶ きようざいせいさく 毛塚さんは、埼玉県の養護学校で小学部の ねながらの教材制作です。うまくいかないこ ようこ力、つこう せんせい ふにん しつばい 先生をしています。養護学校に赴任して 2 年 と、失敗することもあるけれど、子どもたちか めしようがいおもこ せっ よろこ すがたみ ゆうき 目、障害の重い子どもと接しているとき、「ど 喜んでくれる姿を見ると勇気づけられます。 きようざいきようぐっく しようがいおう さまざまきようざいようい うしてもその子に合った教材・教具を作っ 障害に応じて様々な教材を用意して、個々 きようざい かだいあ おも たの ていかなくては」という思いにかられ、教材 の課題に合った、そして子どもたちか楽しく づく ほんかくてきと じゅきよう ひびあたま 作りに本格的に取り組むようになりました。 取り組める授業ができるように、日々頭をひ ざいりようちょうたつでんきこうさく しこうさくこかさ ほかせんせい いけんこうかん 材料の調達や電気工作など、試行錯誤を重 ねり、他の先生たちと意見交換をしています。 けづか 【毛塚さん】「お子さんや保護者 よろこ かおみ きも の喜ぶ顔が見たい、という気持 きようざいづく げんどうりよく ちか教材作りの原動力です。」 と語る。 ねん ほ ーーにっ 色々なをを 、のペ ー Netscape. 護学校のⅸ へ重み込みホ - ム検物ガイド 民る 印刷セキュリティ新叩 に凹サイト ( 全 1 4 1 けづか 【毛塚さんのホームページ】「子ども ほか たちのためにがんはっている他の養 ごかっこうせんせいがた 護学校の先生方に、少しでもお役に おも かいせつ 立てれば」という思いで開設した。 すかん きようざい 図鑑のようなホームページは、教材 づく 作りのヒントがあふれている http. //WWW. asahi-net. o 「 . jpFue6s-kzk/ よう やく 毛塚

9. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

俳句会・遍照 ひょうけん 0 心で詠んた俳句をテジタルで表現する へんしよう おおさかふりつさかいようこがっこうそっきようせい へんしよう じこひょうげんしゆだん はな 遍照は、大阪府立堺養護学校の卒業生 はなく、自己表現の手段なのだと話してい ちゅうしんかつどう かい たにんった かいいん あたまなか を中心に活動している俳句の会です。会員 ます。頭の中にはあっても、他人に伝えるこ ふじゅうひとおお すばやった ひっき むずか ことば には手の不自由な人も多く、筆記にパソコン とが難しかった言葉やイメージを、素早く伝 あいよう ひとおお へんしよう かいいん を愛用する人か多くいます。さらに、会員の えることができるからです。遍照では、会員 いしだけいあい はいがえが はいが しようかい 石田京愛さんは、パソコンで俳画を描く「デ の句や俳画をホームページで紹介するなど、 はいが はじ はいく おくぶかでんとうせかい さいしん ジタル俳画」を始めました。石田さんは、自 俳句という奥深い伝統の世界を、最新のテジ ぶん ひっきようぐ きじゅっもち たの 分にとってのパソコンは、たたの筆記用具で タル技術を用いて楽しんでいます。 かい はいく かいいん くかいようすあっ 【句会の様子】集まって句会 かいいん りよう くかい ひら を開く会員たち。インターネ いっぽう かお ットを利用する一方で、顔を こうりゆうたいせつ 合わせての交流も大切にして ひだりばんめ いしだけいあい いる。左 2 番目から石田京愛 あしだれいにん だいひょう さん、蘆田禮人さん、代表の いのうえがゆう 井上雅友さん。 蘆田禮人 ・ 0 を あしだ い 1 」」は一よ、つ 石田波郷の 孫弟子我や せいごがっ 聖五月 まごでしわれ 水なる なのロ ちてを いのうえ かっさくあしだ 【井上さんとの合作】蘆田さんの句に、 ちゅうがくせい ゆうじん いのうえ 中学生の頃からの友人でもある井上 さくひん さんか CG を合わせた作品 30 まこでし へんしよう おおさかふ 【『孫弟子』】遍照は、俳人石田波郷の弟子で、大阪府 りつさかいようごがっこう くどうゆうせんし 立堺養護学校の国語の教師だった工藤雄仙氏が、生 つく 徒とともに作った会がもとになっている。蘆田さん くしゅうだいめい していかんけいあらわ の句集の題名は、その 3 代の師弟関係を表している。 はいじんいしだはきようでし きようし せい

10. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

働く仲間のうたカレンタ - コンクール ことば とど せんこく あたた 温かな心の言葉を全国に届ける はたらなかま はたらなかま せいさく 「働く仲間のうたカレンダーコンクール」 2002 年版のカレンターが制作されました。 まいとしぜんこく さきようしよはたらしようがい おうほさくはじ では、毎年全国の作業所で働く障害のある コンクールの応募作は初めの頃は、エネル ひとびと かいがさくひんほしゅう にゆうしようさくひん ちからづよ おお 人々から絵画作品を募集し、入賞作品をカ ギーに満ちた力強いものが多かったのです じぶんかんせいかた はんばい へいせい きんねんないめんてき レンターにして販売しています。 2001 ( 平成 が、近年は内面的で、自分の感性で語りかけ ねんかいさい だい いま せん さくひんふ 1 3 ) 年に開催された第 1 6 回コンクールの選 てくる作品が増えてきたそうです。今では、 ぜんこくてき こうかい ぜんこくさぎようしょ づく あっ わく 単なるカレンダー作りの枠を超えて、全国的 考会では、全国の作業所から集まった 1534 さくひんなか てんにゆうしようさくひんえら ぶんかかつどうそうさくかつどう はってん 作品の中から 30 点の入賞作品か選はれ、 な文化活動・創作活動へと発展しています。 ねんばん かい てんにゆう しやしん せんこうかい かい 、己己 . △、 てんにゆうせんさくひんえら しようさくひん 賞作品と、 61 点の入選作品か選はれた 写真は あいちかいじよう ようす 愛知会場での様子。 がつ ねんはん 【 2002 年版カレンダー・ 1 月 けいさいさくひん のページ】掲載作品 : 『火の きようとふ きようと 鳥』 ( 京都府・京都つくしハ いわいたかしさく ウス / 岩井貴史作 ) 2 。。 2 MO ル にゆうしようしやひょうしようしき 【カレンダーコンクール入賞者の表彰式】舞台の上にいる入賞 しやかおほこ かがや 者の顔が誇らしげに輝く。 32 つん ふたい にゆうしよう