メビウス - みる会図書館


検索対象: 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5
4件見つかりました。

1. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

メビウスの卵展 たいけん かん 0 見て、聞いて、ふれて、五感で体験する たまごてん たまこてん じゅうぶんたの ひと ひとくるま 「メビウスの卵展」は、 1991 ( 平成 3 ) 年 のある人や車いすの人にも十分に楽しんで まいとしかいさい たいおう から毎年開催されている「見て、聞いて、手 もらえるようバリアフリー対応になっていま こかんたいけん びじゅっあっ つか おんせい でふれて、五感で体験する」美術を集めた、 す。また、インターネットを使った音声によ さんかたいけんがたてんらんかい てんらんかい かんきやくじぶんたい こうほうてんじ る広報、点字のバンフレットなど、「展覧会 参加体験型の展覧会です。観客か自分で体 けん さくひんおお しようがい ひと たの とお かんが 験できる作品か多く、障害のある人にも楽し を通してバリアフリーを考える」、「これまで かいさいこころ せってん ひと しやかい める展示やワークショップの開催を心がけて ミュージアムと接点がなかった人たちの社会 かいじよう さんかうなが しかくちょうかくしようがい いよくてきこころ います。会場のつくりも、視覚や聴覚に障害 参加を促す」ことを意欲的に試みています へいせいねん てんじ 見て聞いて、融れて五感で体験する アート & サイエンスの展覧会 のウ 2001 東京圏 展覧会 メビウスの卵展東京展実行委員会 東京都渋谷区千駄ヶ谷 3-11-3 コーポ南 604 電話 & FAX 03-3479-4755 Egg 、 0 「 MO トい i に nce ⅲ Art Exhibition 【バンフレット】 2001 年の「メビウスの卵展」は全国 ねん せんこく 6 か所で開催されたが、パンフレットのテサインは てんらんかい ないよう 全国で統一されている。展覧会の内容は地域ごとに異 だいがくせんせいしゆっぴんさんか さっか なり、地元の作家や大学の先生が出品に参加する。 てんじ はっこっ 点字のパンフレットも発行されている。 たまごてん かいさい ぜんこく ちいき とういつ しもと すすきたけおさく 【『スーバーボテト』鈴木健生作】 すずき もうがっこうざいがくちゅうせいさく 鈴木さんが盲学校在学中に制作 ねんどさくひん した粘土作品。ふれることかで みぞうけい きる、「手で見る造形」た。 42

2. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

見て、聞いて、ふれて、五感で体験するメビウスの卵展 おと 【『音のカーテン』 たかのまさあきさく 高野昌昭作】 ねんど 、毋 0 ゼ 06 とこなめ 吊冫月 の粘土でできてい て、サラサラと風の おと かな ような音を奏でる。 陶のチップは障害 しどう しやしせつ 者施設を指導して せいさく 祚してもらった。 かぜ しようがい フさイ ムロ で楽 レ→滕ん 工かカご 卵カ覚と のん感流 モキ スのゆ主 クセ 覚。作物 とう いや 【『おだやかな癒し』 ( 陶、 にしむらようへいさくおお 2000) 西村陽平作】大きな ひび つぼなか 壺の中からかすかな響きが聞 もうがっ にしむら こえてくる西村さんは、盲学 びじゅっか こうそ・うけい しどう 校で造形を指導した美術家 しようがい 【障害の有無を超え、とも たいけん に体験するワークショップ】 おんがくかジェイ フランスの音楽家 J ・アウ リーさんによるコンピュー がっき タ楽器のワークショップ。レ おんがくなが ーサーにふれると、音楽か流 れるしくみになっている 写真提供 : 飯村昭彦 / メビウスの卵展全国事務局 43

3. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

ロ協力者一 アイメイト協会 きようされん 現代演劇協会 見 国立障害者リハビリテーションセンター JTB シクロ 田島栄次 たんぽほ。の家 方がいらっしゃいましたら、弊社まで御一報ください。 著作権については十分配慮いたしましたが、お気づきの 写真提供 : 飯村昭彦 / メビウスの卵展全国事務局 西村陽平『おだやかな癒し』 ( 陶、 2000 ) 【表紙写真】 読売新聞大阪本社 メビウスの卵展全国事務局 ロ主な参考文献 蘆田禮人著『俊英俳句選集Ⅳ句集孫弟子』東京四季出版 石田京愛著『遍照叢書句集猫の恋』 井上雅友著『処女句集シリーズⅧ・ 2 風神』牧羊社 花田春兆著『折れたクレョン私の身障歳事記』ぶどう社 花田春兆著『殿上の杖明石検校の生涯』花田文庫 花田春兆著『日本の障害者その文化史的側面』中央法規出版 『アイメイトと歩む人生使用者 5 開名達成記念文集』アイメイト協会 『アイメイトと歩む人生Ⅱ国産第 1 号誕生 40 周年記念文集』 アイメイト協会 47

4. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

ロ・・個人 けんそく おんじゅん 0 ・・団体・イベント だんたい なな ( ) の中はジャンルです。 前後しています。 ) せんこ 構成の都合上、一部順番が こうせい つこうじよういちぶじゅんはん ( 原則として 50 音順ですが、 うちだたえこ 内田多惠子 ( ファッション ) 加瀬 毛塚 南 あい かせ けづか みなみ 工 こっ さふろう しげる こういち お 房 ( 藍染め・伝統工芸 ) あいぞ でんとうこうげい ー ( 工業デザイン ) こうぎよう 滋 ( 手作り教材 ) てづくきようざい 三郎 ( 折り紙 ) がみ ほう きようかい もうどうけんいくせい アイメイト協会 ( 盲導犬育成 ) かどう 華道クラブ ( 華道 ) きようどうさきようしよくるま こうのとり共同作業所 ( 車いす用パッグ ) つつじ園 ( 園芸・工芸 ) へんしよう 俳句会・遍照 ( 俳句・デジタル俳画 ) かいが はたらなかま 働く仲間のうたカレンダーコンクール ( 絵画 ) かどう よう こうげい えんえんげい はいく はいくかい はいが バリアフリーシアター・ジャパン ( 舞台鑑賞 ) ぶたいかんしよう たび バリアフリーの旅 ( 旅行 ) ふくしたいけんがくしゅう りよこう たいけん 福祉体験学習プログラム ( バリアフリー体験 ) きろくえいが 『まひるのほし』 ( 記録映画 ) かた わたぼうし語り部プロジェクト ( 語り部 ) メビウスの卵展 ( 展覧会 ) たまこてんてんらんかい わノ会 ( 手話紙芝居 ) かい しゅわかみしばい おも ほん 協力者一覧 / 主な参考文献 さんこうぶんけん きようりよくしゃいちらん この本の終わりに 4 34 32 30 26 24 22 20 1 6 1 2 8 6 42 41 40 38 36 44 47 46