人々 - みる会図書館


検索対象: 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5
7件見つかりました。

1. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

お ほん この本の終わりに監修・花田春晁 けっていてき も ひとびとそん いみ サポートというよりはもっと決定的な意味を持った人々の存 じんてきであ ひろ 在、それは個人的な出会いであって、とてもそこまでは拾い切 しゅざい じかん れないということでしようが、やはりスペースと取材する時間 すこ き ゆる ふ が許せば少しは触れておきたかった気がしてなりません。そう とうじよう ひとびとちよくせつげいじゅっむすっ です。このシリーズに登場した人々を直接芸術に結び付けた 人たちです。 びじゅっぷんがく いちいち挙げてはありませんが、美術と文学の巻には東京 とりつこうめいよう ごがっこうしゆっしんしや なんにんかおみ 都立光明養護学校出身者が何人か顔を見せています。その こうめい とくちょうてきぶんがくびじゅっ ひじよういきお み " 光明 " には特長的に文学と美術が、非常な勢いを見せて盛り じきおとす あ なんかいおとす 上がった時期が訪れています。何回か訪れたそうした時期には ちゅうしん かなら せんせい かおみ おし ねっしん 必ず、その中心になった先生の顔が見られました。教える熱心 じぶん げいじゅっみ じっさく さはもちろんですが、ご自分もその芸術に魅せられて実作に打 そうさくしゃ かおも せんせいそんざい ち込まれている創作者としての顔を持たれた先生の存在です。 ひとことしゅざい しようがいしゃ 、取材しようとして、「〇〇は障害者ではありま 最後に しようがいしゃいっしよ せん」とか、言葉にはしなくとも、障害者と一緒にされたく はんのう かん はないという反応をまざまざと感じさせられることもありまし けんざい た。まだまだ心のバリアは健在 ( ? ) なのでしよう。 ざい き ひと あ とうきよう かん も つ さい ことば とうだいじ くかい 【東大寺での句会】 大仏の裏のナ びじゅっかつのくんたかおかくん 美術の勝野君・高岡君との さんせだいこうりゆうさくひんてん 『三世代交流作品展』で奈良を おとず とうだいじ 訪れた際、東大寺のご好意で だいふつでんうら はい 普通には入れない大仏殿の裏 そうほう にわはいけん のお庭を拝見し、僧房の一室 くかいひら をお借りして句会を開かせて いただいた。 くかいひさ 句会は久し振りだったし、 わたし ましてや私が主選者になるこ きんちょう となど減多にないことで緊張 と あき き したが、古都の秋をしむ貴 ちょうひととき を 重な一刻だった。 ふつう いっしつ か ~ さ界の虫 しゅせんしゃ めった 46

2. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

かんしゅうしゃ 監修者のことば わ ぶんか 文化の。。。のはじめに おさ ゆうめいおがみ この巻では今まで納めきれなかったも の ) などの発案者として有名な折り紙の ひろ てんじ のを拾うだけでなく、紹介する対象の世 名手でした。その上に、ラで言えは点字 ひろ あ どくじ 界も大きく広げました。普通にいう芸 入力のワープロに当たるような独自の じゅっはんい おも げきどうめいじいしん かつじいんさつほう こうあん 術の範囲を越えていると思われるものも 活字印刷法を考案し、激動の明治維新 ふく ちよくせっせいかつみつ せん きちょう きろく 含まれているでしようし、直接生活に密 前後の貴重な記録を日記として遺して おお とくちょう 着しているものの多いのも特長でしょ います せいかっと かんしようかい はいじん とみた う。生活に溶け込んでいるのですから、 また、第 4 巻で紹介した俳人・富田 わ とく もつほ。 さいしょゆうぜんぞ かたがみづく み 親しみも湧くわけです。特に障害者の 木歩は、最初は友褝染めの型紙作りの見 ならいしよくにん せいかっ かいはつ おやかた す 生活のために開発されたものもありま 習職人として親方の家に住み込んだの きのうてきつく ざしよく す。スマートで機能的に作られた車いす でした。坐職という言葉もあるように しようがい あ かたがみほ ぬ さいほう すわ 用のバッグとか、障害に合わせて脱き この型紙彫りや裁縫などは坐ったままで つく むかし さいきん 着しやすいように工夫されて作られたフ できる仕事なので、昔から最近まで歩行 しようがいしやちょうかくしようがいしや 障害者や聴覚障害者がたずさわってい アツンヨンとか テサイナーとか せいさくしやしようがいしやじしん げん じゅうぶんかんが はつ 製作者が障害者自身であれば申し分な たことが十分考えられます。現に、発 しようがいしやせいかっかか おんしようがいひど もっぽおとうと いのですが、障害者の生活に関わるア 音障害の酷かった木歩の弟は、兄の去 いみかんけいしやはんい あとゆうぜんぞ ートという意味で関係者の範囲を、限定 った後の友褝染めの親方のもとで、職人 ひろ ひとめん けっかてき しようがい と せずに広げました。人の面でも結果的に として生涯を閉じています。 わひろ 輪を広げたことになります。 そして、これまでの巻では主に頂上 はばひろ せいかっと きわ 幅広いのと生活に溶け込んでいて見つ を極めようとする人々にライトを当てて せんじん すその けにくいこともあって、先人のページは きたようですが、 こではもっと裾野の もう ′ゝ、 / ゞん む すそのゆた め 特に設けませんでした。しかし、百年と 部分にも眼を向けてみました。裾野を豊 わく いろど いう枠は越えてしまうのですが、幕末か かに彩ろうとしている人々と、それをサ めいじじだいはじ くすはらこうとうこう かつやく ひとびと ら明治時代初めに活躍した葛原勾当 ( 勾 ポートしている人々です。パソコンなど けんぎよう しかくしようがいしやかんい どうぐ たぐいしようがいしや 当は検校につぐ視覚障害者の官位 ) は、 の機械や道具の類も障害者のアートや おやこづるつばさりようたん った いろどやくめ 今でも伝わる親子鶴 ( 翼の両端にそれ 生活を豊かに彩る役目を果たしているこ いちわ せいこう み ぞれ一羽すつの子鶴をつけた精巧なも とも見えてくるでしよう。 いま はつあんしゃ かん しようかい たいしようせ いま つえ めいしゅ 小つつ にゆうりよく かいおお っ ちゃく 0 しようがいしや し、ん くるま ことば よう き くふっ 0 ふん さ しよくにん おやかた げんてい おもちょうじよう かん ひとびと あ み ひやくねん ばくまっ ひとびと とう いま きかい は せいかっゆた づる

3. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

心を折り紙で表現する 加瀬 三郎 ねん ほうもん 【インド・バングラデシュ訪問 ( 1983 年 ) 】 もうがっこう かせ テシュの盲学校で。加瀬さんはテレヒやラシオで聞く、 しせんどうしよくぶっそうぞう 自然の動植物を想像して折ることもあるという。 セミのおなかのふく かせ らみが良くわかる。加瀬さ おがみさくひんりったいてき んの折り紙作品は立体的た もうがっこっ モスクワの盲学校 で。目の見えない子どもたちも手で触りなが おがみお ら折り紙を折る。講習では落ちこばれを出さ かせ ないのが加瀬さんのモットーだ。 ねん ほうもん 【ロシア訪問 ( 1 991 年 ) 】 / ヾンクラ さわ こうしゅう は しらゆきそう 【白雪草】葉と茎か げんそうてきはな 白い、幻想的な花 ほうもん ときかせ 【ブラジルを訪問した時の加瀬さん ちょうかくしようがい ねん (2000 年 ) 】 フラジルでは聴覚障害 ひとていしよとくそう の人や低所得層の子どもたちに折り紙 せかいじゅうひとびと おし を教えた。これまでに、世界中の人々 おがみった かせ に折り紙を伝えてきた加瀬さんは、折 ことば がみ しゅうかんしようがい り紙は言葉や習慣、障害を越えてどん ばんこくきようつう こうりゆう ひと な人とでも交流ができる万国共通のも なんど かんどう のなんだと、何度も感動したという。 おかみぼうしかぶ 【折り紙の帽子を被る ブラジルの子ども】 【怒ったネコ】 ネコが背 まる 中を丸め、尾をピンと立 ようすひょうげん てて怒る様子を表現

4. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

働く仲間のうたカレンタ - コンクール ことば とど せんこく あたた 温かな心の言葉を全国に届ける はたらなかま はたらなかま せいさく 「働く仲間のうたカレンダーコンクール」 2002 年版のカレンターが制作されました。 まいとしぜんこく さきようしよはたらしようがい おうほさくはじ では、毎年全国の作業所で働く障害のある コンクールの応募作は初めの頃は、エネル ひとびと かいがさくひんほしゅう にゆうしようさくひん ちからづよ おお 人々から絵画作品を募集し、入賞作品をカ ギーに満ちた力強いものが多かったのです じぶんかんせいかた はんばい へいせい きんねんないめんてき レンターにして販売しています。 2001 ( 平成 が、近年は内面的で、自分の感性で語りかけ ねんかいさい だい いま せん さくひんふ 1 3 ) 年に開催された第 1 6 回コンクールの選 てくる作品が増えてきたそうです。今では、 ぜんこくてき こうかい ぜんこくさぎようしょ づく あっ わく 単なるカレンダー作りの枠を超えて、全国的 考会では、全国の作業所から集まった 1534 さくひんなか てんにゆうしようさくひんえら ぶんかかつどうそうさくかつどう はってん 作品の中から 30 点の入賞作品か選はれ、 な文化活動・創作活動へと発展しています。 ねんばん かい てんにゆう しやしん せんこうかい かい 、己己 . △、 てんにゆうせんさくひんえら しようさくひん 賞作品と、 61 点の入選作品か選はれた 写真は あいちかいじよう ようす 愛知会場での様子。 がつ ねんはん 【 2002 年版カレンダー・ 1 月 けいさいさくひん のページ】掲載作品 : 『火の きようとふ きようと 鳥』 ( 京都府・京都つくしハ いわいたかしさく ウス / 岩井貴史作 ) 2 。。 2 MO ル にゆうしようしやひょうしようしき 【カレンダーコンクール入賞者の表彰式】舞台の上にいる入賞 しやかおほこ かがや 者の顔が誇らしげに輝く。 32 つん ふたい にゆうしよう

5. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

ぎじゅっ いろ あい でんとう 0 伝統の藍の色を高い技術で染めあげる あい ほう あいこうほうしんしんしようがいしや あいこうぼう つうよう たか じりったす せかい 藍工房は心身障害者の自立を助けるため、 藍工メンヾーは、世界にも通用する高いレ しようわ そうさくつづ ねんとうきようとせたがやくつく さくひんめざ にほんでん 1983 ( 昭和 58 ) 年に東京都世田谷区に作ら ベルの作品を目指して創作を続け、日本の伝 ふくししせつ だいいちさきようしよあいこうほう とうこうげいきじゅっう はってん れた福祉施設です。第一作業所「藍工房」で 統工芸の撕を受け継き、発展させています。 いろいろしようがいもひと さくひんてんじおこな か は色々な障害を持つ人たちとボランティア 作品展示を行うキャラリーを兼ねた喫茶 きようりよく てんだいにさきようしょあいカフェアンドギャラリ あいちゅうしん そものおり が協力して、藍を中心とした、染め物・織 店、第ニ作業所「 kCafé& GaIIery 」では、 くひもとうげいきじゅっまな ものさ せつきやくとお しようがいもひとびとおお ひと 物・刺し子、そして組み紐や陶芸の技術を学 接客を通して、障害を持つ人々が多くの人 さくひんせいさくはんばい び、オリジナ ) 舅乍品を制作・販売しています。 に出会える場をつくっています。 ば あいこうほうてんしんじゅくくみつい なつひら ー藍工房展】新宿区の三井ヒルで夏に開かれる工 こうばうせつりつとし 房主催の作品展示・販売会。工房設立の年から毎 としひら しったか さくひん こうひょう 年開かれ、質の高い作品で好評を得ている。 さくひん ぬの 【ろう染めの作品】ろう染めは、布にろうで 小ふんしろ ぬほう 模様を描いて、その部分を白く染め抜く方 ほう もよう つく 法。模様にも作り手の個性があらわれる。 もよう 1 6

6. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

つつじ園 ( ~ ろは“ ) ー さくひん てづく 0 ぬくもりのある手作り作品が生まれる しやかいふくしほうじん しせつりようしやしよくいん ちばけんながれやましないす さきよう えん かれて作業をしています。施設利用者、職員、 つつじ園は、千葉県流山市内に住む 18 歳 ちからあ いじようちてきしようがい ひとかよこうせいしせつ ボランティアが力を合わせて、「ぬくもりの 以上の知的障害をもつ人が通う更生施設で ひびさきようと さくひんづく めざ にちじようせいかっ ひとり さきようとお ある作品作り」を目指して日々作業に取り組 す。日常生活や作業を通して一人ひとりの さくひん かんせい せいかつは こせいみとあ じぶん い んでいます。こうして完成した作品は、テパ 個性を認め合い、自分らしく生きる生活の場 はんばいかい ちいきしようてんしみんまっ ねんせつりつ ていきよう へいせい ートの販売会や、地域商店、市民祭りなどで を提供するため、 1992 ( 平成 4 ) 年に設立 ちいきひとびと わしこうげいとうげい はんばい さくひんとお えん されました。つつじ園では和紙工芸、陶芸、 販売され、作品を通して地域の人々との交 はん りゆうふか えんげいおりもの もっこう 木工、園芸、織物 ( さをり ) の 5 つの班にわ 流を深めています さい こ さくひん 【みんなの作品 " つつじ園 " 】 5 つ さぎようはんきようりよく つく の作業班が協力して作った。青い しろくも わしはん 空と白い雲は和紙班、 ニはにわ とうげいはんもりみどり まど とピカピカの窓は陶芸班、森の緑 おばなえんげい おりものはん は織物班、コスモスの押し花は園芸 はんがんじようやねもっこうはんさくひん 班、頑丈な屋根は木工班の作ロだ ロロ 0 あお えんしゅうい えん 【つつじ園のコスモス】園の周囲に咲くたくさん えんない ちいき のコスモスは地域でも有名だ。園内では、園芸 さまざまはな さみだ はんそだ 班の育てた様々な花が季節ごとに咲き乱れる。 どうぐてい たいせつ 【道具の手入れも大切 しことえんげいはん な仕事】園芸班はロ づく ウソク作りや、育て づく 作りもする。 えん げい はん えんげい ゆうめい きせつ の 从 26

7. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

わたほうし語り部プロジェクト ー・くしよう たの くち かた 極上の語り口生きているリズムが楽しい かた まいとしかいさい じぶんし じぶんこと へいせいねん かた みんわ んぽぼの家が 1992 ( 平成 4 ) 年から毎年開催 「語り」は、民話や自分史などを、自分の言 げんご かたべ ひょうげん げいじゅっ は からだっか している「わたぼうし語り部コンクール」は、 葉や身体を使って表現する芸術です。言語に かたげいきそあ ひょうげん あきら にほんゆいいつげいじゅっ しようがい ひと 語り芸を競い合う日本で唯一の芸術コンク 障害がある人でも表現することを諦めるの かたべじゅく きやく かたくちこせい ールです。そのほか「わたほうし語り部塾」 ではなく、逆にその語り口を個性として活か みりよくう ざい かたべざ うんえいおこな どくじ すことで独自の魅力を生みだします。 ( 財 ) た 「わたほうし語り部座」の運営も行っています。 いえ い 【コンクールのポスター】 第 10 回 わたぼうし語り部コンクー ) レ語り部コンクールには毎 としせんこくかくち てんぜん 年全国各地から 100 点前 出場者大募集 ! おうほ 後の応募がある。 「わたほうし語り部コンクール」は、障書のある人たちが身体や言 語などの第書を個性として生かした・語り芸 - をい合う、世界 で第 - の芸術コンクールです。 1992 年に東京銀座ではじまり、以 来 10 年、障書のある人たちの新しい表現のあり方を探しつづけ てきました。 自らの存在をかけて語る“語り芸・は人の心をさぶり、稼を目 覚めさせる力があります。語り手と聞き手のあいたに美しいが 薯生え、字宙が生まれます。 さあ、今こそ、あなたの字宙、表現してみませんか ? 新 3 月一日は一開・・午仮 4 00 分′第・午強を時 / 物第・午後 0 物 ・脅場 ル第アトルィー国第第物中ま区・いい一 ・人宿 第・一み聞 0 円 / 第ま以物 . 0 円当日 -- 第 08 円 / 高強以下み円 第 0 0 遥うし第リ第 0 ンツ・画・疆第 0 、 - ・高を第紀第すイ第、 - ト一物ー、 ? つなイプ、・ア - ト・ンをバン ス・物式第社′ト 0 タ 0 第・、ま 0 Ⅲアにに - 第費ツ : ー物式・ル物・・・第 てんおうほ ひょうしようしき 【表彰式】 96 点の応募の なか さいしゅうせんこうのこ 中から最終選考に残った にんかた ひろう かん 8 人が語りを披露し、観 ころゆ 客たちの心を揺さぶった。 市主 2 あ中 募集要項 ・応第資第 第書のある人て . 0 , ・第リ・に興もの、る人 プ・第リ・をとおして自分を表環したい人 0 物書を震として生かしている人 ・第第内を 民 0 ー豊駅・伝製・をなどレ第作儀・自分史宿ど ) ・応第方 をなたが第っている様子を 力セットテープに録 0 を第考テ - プに齢画 ま 10 分以内 . し・外を新める場介も第ります . 応第川嶽に・一事項を第入し . ロしてください ・第物め 3 り 200 一年 12 月 5 日一まー第 ・第表 ま・第第一宿した予・置考第員によリ . 本ま出場物 0 、をま竃し直援文書て置ルします . 第第を第りたい力は円切手を財してくたさい 場介により物第第物を設けることがあります . クランプリ 状ならびに第震として物日新第第生文化事第屋より 10 万円第られます . 第クランプリ 第状らびに第震としてま京ー東べン第 , ークラブより 1 0 万円第られます . ま場書員に東京ー新べンチ , ークラフよリま′ツ県■られます . ・駅内容 予・第考ー第過した 0 第の駅り■と喩物物ー名に第する たたし、夏費および満当にわる物・第・費等強 0 己田とします . ・第を員を一 第田電ー ( わたはうし■り″学黷校長・優 ) 年田物三一物田事ランテ 1 ア第会事長・第第 : 宿第第物住ま人たんは哲のま理事長一価 ・は題事物 応・されたカセットテ - プならびにビアオテ - プは第しません . 表方まならびに第出等についてはま優と第盟のうえまします . ・応第え , を 10 044 第良物六、・ 254 員価一人なんははのを内 第 100 わたはうし新り第コンクール出・一第第価 【グランプリを受 しよう ねん 2000 年の「第 9 回わたばうし語 り部コンクール」 こはやしゆみ では、小林由美さん やまがたけんつるおかし ( 山形県鶴岡市 ) がクラ かがや じゅしようさく ンプリに輝いた。受賞作 「まばろしのクッキーのひみつ」は、 りきさく かんせい 2 年をかけて完成したカ作だった。 開催概要 ねん 第 9 回わたほうし語り部コンクール きやく