祉体験学習プロクラム ~ 、 しようがいしや くるま 0 車いすの障害者をインストラクターに 特定非営利活動法人トータル・ アクセス・サポート・センター へいせい ねんがっこうつう しようちゅうがくせいこうこうせい がくりよこうおとず 2000 ( 平成 12 ) 年 1 1 月、交通バリアフリ 学旅行に訪れた小中学生や高校生たちに ほどうだんさしかくしようがいしやよう しやかい くるま よう ー法によるバリアフリーの社会づくりがスタ 車いす用トイレ・歩道の段差・視覚障害者用 けいかく しようがいしや たいけんとお てんじ ートしました。そうした国の計画に、障害者 の点字プロックなど、体験を通して「バリアフ じしん やくだ なに りかい 自身のノウハウを役立てようと、トータル・ア リーとは何か」を理解してもらおうとするも タスク ふくし ちゅうしん ひとりたかはしひであき クセス・サポート・センター ( TASC ) は、「福祉 の。中心メンバーの一人高橋秀昭さんは、「さ きかく しようがい ひと こうりゆうとお さいしゅうてき 体験学習プログラム」を企画しました。障害 まさまな人との交流を通して、最終的には とうきようしゅう こころ 者自身がインストラクターとなり、東京へ修 心のバリアフリーをめさす」と語っています。 ほう たいけんがくしゅう しやじしん たいけんがくしゅうまえ 【体験学習を前に打ち合わせ】 インス せんいん トラクター全員に、その日のコースや がくしゅうないよう さいしゅうてき かくにん 学習内容などを最終的に確認する。 050 タスク ] は 第書者のビジネスを 第出しま既 タスク 【 T A S C のリーフレット】 せいき しようがい ひと 21 世紀を、障害をもつ人た ちのノウハウを活かす時代 にしようと、呼びかけている。 たいけんがくしゅうさんか せいとかた たかはし 【体験学習に参加した生徒に語りかける高橋さん】 とき こうつうじ ひんし じゅうしようお 16 歳の時に交通事故で瀕死の重症を負い、その こういしようとっせんくるま ねん せいかっ 10 年後に後遺症で突然に車いす生活となった高橋 しやしんみぎ いのちとうと さん ( 写真右 ) には、命の尊さとバリアフリーの大 おも ひといちばいつよ とうきようとちょうまえひろば 切さへの思いが人一倍強い。東京都庁前広場で。 たかはし せつ 0 ;38
まえ しようかいしやかこ たいけん 【車いすの障害者を囲んで】体験コースに出かける前 しつもんおこな はじ に、インストラクターにさまざまな質問を行う。初めて ひとはな どもおお きんちょうぎみ しようがい 障害をもつ人と話す子供も多く、ちょっぴり緊張気味。 たいけんがくしゅうお 【体験学習を終えて】 しゅうりよう プロクラムが終了す せいと る頃には、生徒たち もすっかりうちとけ、 心のバリアもなくな っていく。 くるま 大森裕之氏撮影 / ( 財 ) 日本公衆衛生協会発行「公衆衛生情報」より たいけんかくしゅう 【バリアフリーの体験学習】 まち せいと 生徒たちも、街のあちこちに おお あるバリアの多さにびつく しんけん り。真剣なまなざしでインス せつめい トラクターの説明を聞く。 まち ききよう けんしゅう 【街のバリアチェック】「バリアフリーの 【企業のバリアフリー研修】 まち まち しようひんせい スク 街づくり」のために、ふだんから街のあ S C では、バリアフリー商品を製 きそちょうさ ぞうはんばい きぎようけんしゅうさんか ちこちでバリアをチェックし、基礎調査 造・販売する企業の研修に参加し しごとひと おこな つか テータを作るのも、重要な仕事の一つ。 てアドバイスを行い、使いやすい しようひんかいはついちよく 商品開発の一翼をになっている つく じゅうよう タスク なかま 【 T A S C の仲間たち】 しようがいていど しゆるい 障害の程度や種類 ちが は違っていても、 よりよく生き ようとする心上 は一つだ。 し、 / ン戸ノ - ひと 39
ロ・・個人 けんそく おんじゅん 0 ・・団体・イベント だんたい なな ( ) の中はジャンルです。 前後しています。 ) せんこ 構成の都合上、一部順番が こうせい つこうじよういちぶじゅんはん ( 原則として 50 音順ですが、 うちだたえこ 内田多惠子 ( ファッション ) 加瀬 毛塚 南 あい かせ けづか みなみ 工 こっ さふろう しげる こういち お 房 ( 藍染め・伝統工芸 ) あいぞ でんとうこうげい ー ( 工業デザイン ) こうぎよう 滋 ( 手作り教材 ) てづくきようざい 三郎 ( 折り紙 ) がみ ほう きようかい もうどうけんいくせい アイメイト協会 ( 盲導犬育成 ) かどう 華道クラブ ( 華道 ) きようどうさきようしよくるま こうのとり共同作業所 ( 車いす用パッグ ) つつじ園 ( 園芸・工芸 ) へんしよう 俳句会・遍照 ( 俳句・デジタル俳画 ) かいが はたらなかま 働く仲間のうたカレンダーコンクール ( 絵画 ) かどう よう こうげい えんえんげい はいく はいくかい はいが バリアフリーシアター・ジャパン ( 舞台鑑賞 ) ぶたいかんしよう たび バリアフリーの旅 ( 旅行 ) ふくしたいけんがくしゅう りよこう たいけん 福祉体験学習プログラム ( バリアフリー体験 ) きろくえいが 『まひるのほし』 ( 記録映画 ) かた わたぼうし語り部プロジェクト ( 語り部 ) メビウスの卵展 ( 展覧会 ) たまこてんてんらんかい わノ会 ( 手話紙芝居 ) かい しゅわかみしばい おも ほん 協力者一覧 / 主な参考文献 さんこうぶんけん きようりよくしゃいちらん この本の終わりに 4 34 32 30 26 24 22 20 1 6 1 2 8 6 42 41 40 38 36 44 47 46
「子どもたちが喜んでくれる教材」を生み出す毛塚滋 でんどうしき 【電動式ルーレット】軽くスイッチに かる したいふ 触れるだけで動かせるので、肢体不 まわ 自由の子どもでもルーレットを回す 第 ことかできる。当たりに止まると音 。が鳴るしかけになっている。友達や しやしんえんばんかざ せんせい 先生の写真で円盤を飾った。 しゅう おと ともだち 工ーくんようつくえ 【 A 君用の机といす】 A 君は体が ふる 工ーくんからだ 震えるために学校のいすにうま く座ることができなかったか、 しよう この机といすを使用するように がくしゅうしよくじ なって、落ち着いて学習や食事 ができるようになった。 A 君の からだすんほ。うはか せいさく 体の寸法を測って制作した。 がっこっ すわ つくえ 工ーくん 彡一 じゅぎよう かぜあそ 用した。ます、箱の中から人気キャ ラクターのトトロが出てくるのを見 かんしよくあじ て、手や足・体で触れ、感触を味わ う。乗って遊ぶこともできるよう丈 夫なっくりになっている 【となりのトトロ】風遊びの授業で使 はこ たいいくさいきようぎ いでりゆうじん せいさく 【出よ龍神 ! 】体育祭の競技のために制作した。大きな とつぜんしゆっげん ちゅうい ものを突然出現させ、子どもたちの注意を引く。 あしからだ おお じよう
メビウスの卵展 たいけん かん 0 見て、聞いて、ふれて、五感で体験する たまごてん たまこてん じゅうぶんたの ひと ひとくるま 「メビウスの卵展」は、 1991 ( 平成 3 ) 年 のある人や車いすの人にも十分に楽しんで まいとしかいさい たいおう から毎年開催されている「見て、聞いて、手 もらえるようバリアフリー対応になっていま こかんたいけん びじゅっあっ つか おんせい でふれて、五感で体験する」美術を集めた、 す。また、インターネットを使った音声によ さんかたいけんがたてんらんかい てんらんかい かんきやくじぶんたい こうほうてんじ る広報、点字のバンフレットなど、「展覧会 参加体験型の展覧会です。観客か自分で体 けん さくひんおお しようがい ひと たの とお かんが 験できる作品か多く、障害のある人にも楽し を通してバリアフリーを考える」、「これまで かいさいこころ せってん ひと しやかい める展示やワークショップの開催を心がけて ミュージアムと接点がなかった人たちの社会 かいじよう さんかうなが しかくちょうかくしようがい いよくてきこころ います。会場のつくりも、視覚や聴覚に障害 参加を促す」ことを意欲的に試みています へいせいねん てんじ 見て聞いて、融れて五感で体験する アート & サイエンスの展覧会 のウ 2001 東京圏 展覧会 メビウスの卵展東京展実行委員会 東京都渋谷区千駄ヶ谷 3-11-3 コーポ南 604 電話 & FAX 03-3479-4755 Egg 、 0 「 MO トい i に nce ⅲ Art Exhibition 【バンフレット】 2001 年の「メビウスの卵展」は全国 ねん せんこく 6 か所で開催されたが、パンフレットのテサインは てんらんかい ないよう 全国で統一されている。展覧会の内容は地域ごとに異 だいがくせんせいしゆっぴんさんか さっか なり、地元の作家や大学の先生が出品に参加する。 てんじ はっこっ 点字のパンフレットも発行されている。 たまごてん かいさい ぜんこく ちいき とういつ しもと すすきたけおさく 【『スーバーボテト』鈴木健生作】 すずき もうがっこうざいがくちゅうせいさく 鈴木さんが盲学校在学中に制作 ねんどさくひん した粘土作品。ふれることかで みぞうけい きる、「手で見る造形」た。 42
見て、聞いて、ふれて、五感で体験するメビウスの卵展 おと 【『音のカーテン』 たかのまさあきさく 高野昌昭作】 ねんど 、毋 0 ゼ 06 とこなめ 吊冫月 の粘土でできてい て、サラサラと風の おと かな ような音を奏でる。 陶のチップは障害 しどう しやしせつ 者施設を指導して せいさく 祚してもらった。 かぜ しようがい フさイ ムロ で楽 レ→滕ん 工かカご 卵カ覚と のん感流 モキ スのゆ主 クセ 覚。作物 とう いや 【『おだやかな癒し』 ( 陶、 にしむらようへいさくおお 2000) 西村陽平作】大きな ひび つぼなか 壺の中からかすかな響きが聞 もうがっ にしむら こえてくる西村さんは、盲学 びじゅっか こうそ・うけい しどう 校で造形を指導した美術家 しようがい 【障害の有無を超え、とも たいけん に体験するワークショップ】 おんがくかジェイ フランスの音楽家 J ・アウ リーさんによるコンピュー がっき タ楽器のワークショップ。レ おんがくなが ーサーにふれると、音楽か流 れるしくみになっている 写真提供 : 飯村昭彦 / メビウスの卵展全国事務局 43
「子どもたちが喜んでくれる教材」を生み出す毛塚滋 を一「小十 / の礙遊も るてど かっこ子 あ上登て 。害上と 障の胙 き的け板せ もわ卒 もる どきカ描 」子でを るかえ絵 かとか わ怖こち ないようすべ あそ 【ボール遊び】「見る・聞く・触れる」という内容が全 おと て学習できる。「動きを追視する」「音に気持ちを向け からだぜんたい かんしよくあじ ひとり る」「身体全体でポールの感触を味わう」など、一人 ひとり かだいせってい 一人に合わせた課題が設定しやすい。 ついし がくしゅう おたたしきけいたいようべんざ 【折り畳み式携帯用便座】和式ト どうぐ ようしきか わしき イレを洋式化する道具。折り畳 くるま んで車いすのポケットに入れら がいしゆっし しよう れるので、外出時に使用できる。 こくりつとくしゆきよういくそうごうけんきゅうじよ 国立特殊教育総合研究所の「教 ざいきよういくてん じゅしよう 材・教育展」で受賞した作品 さくひん
バリアフリ - の旅 ひとぶんか 0 知らない人と文化とふれ合う ふだんせいかつはな たび まちぶんか りよこうきかく 旅は、普段の生活を離れ、知らない町の文化 方ラ企画をプロテュースするようになりました。 ひとふ あぜっこう ばしょ いぜんしよう やさ しようがい たびびと や人と触れ合う絶好のチャンス。以前は、障 障害をもつ旅人にとって優しい場所は、 がいしやたびたの きかい いまにし おお 害者が旅を楽しむ機会はあまりありませんで まだそれほど多くはありません。今西さんは、 しようがいしやじしんて あんぜんきがる かくち じようほうしら りつ した。それなら障害者自身の手で、安全で気軽 各地のバリアフリー情報を調べ、コースを立 りよこうきかく おもた しようがいしやたい いまにしまさよし がつ あん ねん な旅行を企画しようと思い立った今西正義さ 案します。 2001 年 12 月には、障害者を対 へいせい ねんおおてりよこうがいしやせつ しよう はつほんかくてきかいがい んは、 2000 ( 平成 1 2 ) 年に大手旅行会社が設 象とする初の本格的海外ツアーとして、バリ りつ とうかつぶちょうしゅうにん じつげん ホンコン 立したバリアフリープラサの統括部長に就任、 アフリー香港ツアーを実現しました。 VO:J 毒ー 0 リー SM OR ! A 【 [ ← 2001 年 12 月 ~ 2002 年 3 月 バリアフリー物選ツアーのご第内 0 ホームページのリニューアルのお知らせ 0 ワンモアクラプ入無ご新 1 キャンペ 1 ン こ宿泊招博券プレせント 日 0 名をいお第し込み 内 41 に第ツアーの たび 冂刀ナ たれても、自由に、どこへても。 旅はすべての人の楽しみ。 い 0 れ 182 “ 0 い い、、いを ラみガイド ng on プ & レストラン↓ 、丿 0 ぉーめショ、ソ りよこうきほうしや せつめい 【旅行希望者に説明する今西さん ( 右 ) 】 たび しようがいしや いすでの旅は、障害者でなければ分からな ′ゝ、′ヾん い不便さも多い。「バリアフリーのツアー じつげん さんかしゃ を実現することで、参加者はもちろん、地 もとひと よろこ 元の人にも喜ばれるのがうれしい」と語る。 バリアフリー NEWS 特選ツアー体験談 ー内物選ツアー 海外特選ツアー 旅行の Q & A What•s NeW JT 日バリアフリープラザ みきくるま いまにし ホンコン 【バリアフリー香港ツアーのバンフレット】 はつほんかくてきかいがい 初の本格的海外ツアーは、バリアフリー ホンコンえら の都市として知られる香港が選はれた。 おお さん さんか 【ライトアップ・イベントに参加】 なか めいせい くらやみ てんとう 加者 7 3 名が勢ぞろい。暗闇の中で いっせいうつく 一斉に美しいイルミネーションが点灯 おんがくひかりつく されると、音楽と光が創り出すファ せかいかんせい ンタジックな世界にがわきおこった。 ホンコンやけいうえ くうこう で 【香港の夜景 ( 上 ) と空港に出 むか けんち 迎えた現地のガイド ( ) 】 さん ひと 景もカイドの人も、ツアーの参 かしや 加者たちを温かく迎えてくれた。 36 あたた むか
よろこ きようざい 0 「子どもたちが喜んでくれる教材」を生み出す けづか しげる けづか さいたまけんようこがっこうしようがくぶ きようざいせいさく 毛塚さんは、埼玉県の養護学校で小学部の ねながらの教材制作です。うまくいかないこ ようこ力、つこう せんせい ふにん しつばい 先生をしています。養護学校に赴任して 2 年 と、失敗することもあるけれど、子どもたちか めしようがいおもこ せっ よろこ すがたみ ゆうき 目、障害の重い子どもと接しているとき、「ど 喜んでくれる姿を見ると勇気づけられます。 きようざいきようぐっく しようがいおう さまざまきようざいようい うしてもその子に合った教材・教具を作っ 障害に応じて様々な教材を用意して、個々 きようざい かだいあ おも たの ていかなくては」という思いにかられ、教材 の課題に合った、そして子どもたちか楽しく づく ほんかくてきと じゅきよう ひびあたま 作りに本格的に取り組むようになりました。 取り組める授業ができるように、日々頭をひ ざいりようちょうたつでんきこうさく しこうさくこかさ ほかせんせい いけんこうかん 材料の調達や電気工作など、試行錯誤を重 ねり、他の先生たちと意見交換をしています。 けづか 【毛塚さん】「お子さんや保護者 よろこ かおみ きも の喜ぶ顔が見たい、という気持 きようざいづく げんどうりよく ちか教材作りの原動力です。」 と語る。 ねん ほ ーーにっ 色々なをを 、のペ ー Netscape. 護学校のⅸ へ重み込みホ - ム検物ガイド 民る 印刷セキュリティ新叩 に凹サイト ( 全 1 4 1 けづか 【毛塚さんのホームページ】「子ども ほか たちのためにがんはっている他の養 ごかっこうせんせいがた 護学校の先生方に、少しでもお役に おも かいせつ 立てれば」という思いで開設した。 すかん きようざい 図鑑のようなホームページは、教材 づく 作りのヒントがあふれている http. //WWW. asahi-net. o 「 . jpFue6s-kzk/ よう やく 毛塚
障害によって育まれた工業デザイナー 南 どんちょうまえみなみふ 【デザインした緞帳の前の南夫 さいみき げんかした 妻 ( 右 ) とその原画 ( 下 ) 】 1997 ねんながのけんそうごうふくし ぶん 年、長野県総合福祉センター文 ぶたいどんちょう 化ホールの舞台の緞帳のデザイ ンを依頼され、 C G を駆使して げんが さくせい 原画を作成し、長さ 1 2 m もの きよだい さくひんかんせい 巨大な作品が完成した。 所沢航空発記 第遖 7 月 11 日 ~ 8 月引日希 楽しい科学展示でいろいろな 力学や数学と遊ほう ! 科学実験ショーヤふしをな実験がいっ 7 月ロ日・ 24 日第 : 、 / 埠ー国ン、 : に、 かんたん工作教室 8 月 5 リ、 7 日・い : 、 / : 面、 等に物を当日会編にて受村 大型映像フェスティバル ト月 7 ロ、 22 Ⅳー : 工ペレスト」ディスナイニーイン・スイース「ウをを ! : 天までとどけ」を予定 夜 8 時までナイター開館 7 月・、月の第 E 曜、コントマジックや第第料重な ま無第に合わせた第しいイへントがいつはい ! TOKOROZAWA A 一す一 02 MUSEUM ・物望第第 / 0 : 30 、コめをし , 1 ・物のセ電日は藤第で , ・体第日 : 月雑 0 ・第 - ムペ - ジ 0 、 h い物、第・・ . . ”・入第料ー・物ー / ′、学れ“小人学 200 大第・第 ・小人一第。物 1 冫口上の・ ? 第の・、第当者は第物・ m 体第第 . 第引あり ! ・爻歳 - 第 / 」赴青ま収、ら国第イ砌、を様、 0 ・第・ / 、新爾第空第をら ? 当し一 - ・は解 / 市を本い - 日に物課物紀・内一◆お第い・わせ・ 1 04 ~ 、一一 2 ー 2 第・ソログムは一第第になる 廾イエンスカー インタとのの 朝年版 ん っ 朝リの日 のお 3 ことワ ほんひょうしみきしたみなみ 【ボスター ( 上 ) と本の表紙 ( 右下 ) 】南さんのファンタシ さかなとり ひこうき ックな C G には、飛行機や魚、鳥などがしはしば登場す しようねんじだいゆめ すいちゅうおよまわ おおぞら る。大空を飛び、水中を泳ぎ回るという少年時代の夢か、 げんどうりよく 今もなお南さんの原動力になっているかのようだ。 つん とうじよう みなみ いま