俳句 - みる会図書館


検索対象: 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5
7件見つかりました。

1. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

俳句会・遍照 ひょうけん 0 心で詠んた俳句をテジタルで表現する へんしよう おおさかふりつさかいようこがっこうそっきようせい へんしよう じこひょうげんしゆだん はな 遍照は、大阪府立堺養護学校の卒業生 はなく、自己表現の手段なのだと話してい ちゅうしんかつどう かい たにんった かいいん あたまなか を中心に活動している俳句の会です。会員 ます。頭の中にはあっても、他人に伝えるこ ふじゅうひとおお すばやった ひっき むずか ことば には手の不自由な人も多く、筆記にパソコン とが難しかった言葉やイメージを、素早く伝 あいよう ひとおお へんしよう かいいん を愛用する人か多くいます。さらに、会員の えることができるからです。遍照では、会員 いしだけいあい はいがえが はいが しようかい 石田京愛さんは、パソコンで俳画を描く「デ の句や俳画をホームページで紹介するなど、 はいが はじ はいく おくぶかでんとうせかい さいしん ジタル俳画」を始めました。石田さんは、自 俳句という奥深い伝統の世界を、最新のテジ ぶん ひっきようぐ きじゅっもち たの 分にとってのパソコンは、たたの筆記用具で タル技術を用いて楽しんでいます。 かい はいく かいいん くかいようすあっ 【句会の様子】集まって句会 かいいん りよう くかい ひら を開く会員たち。インターネ いっぽう かお ットを利用する一方で、顔を こうりゆうたいせつ 合わせての交流も大切にして ひだりばんめ いしだけいあい いる。左 2 番目から石田京愛 あしだれいにん だいひょう さん、蘆田禮人さん、代表の いのうえがゆう 井上雅友さん。 蘆田禮人 ・ 0 を あしだ い 1 」」は一よ、つ 石田波郷の 孫弟子我や せいごがっ 聖五月 まごでしわれ 水なる なのロ ちてを いのうえ かっさくあしだ 【井上さんとの合作】蘆田さんの句に、 ちゅうがくせい ゆうじん いのうえ 中学生の頃からの友人でもある井上 さくひん さんか CG を合わせた作品 30 まこでし へんしよう おおさかふ 【『孫弟子』】遍照は、俳人石田波郷の弟子で、大阪府 りつさかいようごがっこう くどうゆうせんし 立堺養護学校の国語の教師だった工藤雄仙氏が、生 つく 徒とともに作った会がもとになっている。蘆田さん くしゅうだいめい していかんけいあらわ の句集の題名は、その 3 代の師弟関係を表している。 はいじんいしだはきようでし きようし せい

2. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

ロ・・個人 けんそく おんじゅん 0 ・・団体・イベント だんたい なな ( ) の中はジャンルです。 前後しています。 ) せんこ 構成の都合上、一部順番が こうせい つこうじよういちぶじゅんはん ( 原則として 50 音順ですが、 うちだたえこ 内田多惠子 ( ファッション ) 加瀬 毛塚 南 あい かせ けづか みなみ 工 こっ さふろう しげる こういち お 房 ( 藍染め・伝統工芸 ) あいぞ でんとうこうげい ー ( 工業デザイン ) こうぎよう 滋 ( 手作り教材 ) てづくきようざい 三郎 ( 折り紙 ) がみ ほう きようかい もうどうけんいくせい アイメイト協会 ( 盲導犬育成 ) かどう 華道クラブ ( 華道 ) きようどうさきようしよくるま こうのとり共同作業所 ( 車いす用パッグ ) つつじ園 ( 園芸・工芸 ) へんしよう 俳句会・遍照 ( 俳句・デジタル俳画 ) かいが はたらなかま 働く仲間のうたカレンダーコンクール ( 絵画 ) かどう よう こうげい えんえんげい はいく はいくかい はいが バリアフリーシアター・ジャパン ( 舞台鑑賞 ) ぶたいかんしよう たび バリアフリーの旅 ( 旅行 ) ふくしたいけんがくしゅう りよこう たいけん 福祉体験学習プログラム ( バリアフリー体験 ) きろくえいが 『まひるのほし』 ( 記録映画 ) かた わたぼうし語り部プロジェクト ( 語り部 ) メビウスの卵展 ( 展覧会 ) たまこてんてんらんかい わノ会 ( 手話紙芝居 ) かい しゅわかみしばい おも ほん 協力者一覧 / 主な参考文献 さんこうぶんけん きようりよくしゃいちらん この本の終わりに 4 34 32 30 26 24 22 20 1 6 1 2 8 6 42 41 40 38 36 44 47 46

3. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

心で詠んだ俳句をデジタルで表現する俳句会・遍照 いのうえ がゆう 給 残 さくひんひだり いのうえ 【井上さんの作品】左は ゆうじんたき し、 友人と滝へ行ったとき おもで の思い出を詠んだ句 だいひょうっと こっこうじだい 井上さんの、高校時代から 40 あっ 歳になるまでの 77 句を集めた くしゅうだいめい ふうじんあそ 句集。題名は「風神の遊びて おわかりた 在す刈田かな」の句による。 ふうじん 【『風神』】会の代表を務める いのうえ ~ こッ 第壽さで けいあい 石田京愛 元朝の 它も超えて つまゆうこ 会員でもある妻の優子さ しどう んと、パソコン指導や自 ひしゆっぱんおこな けいゆうどう 費出版を行う「圭優堂」 いとな を営んでいる。『猫の恋 は、猫好きの石田さんか、 けっこんま 結婚間もない頃につくっ た句集。 ねこ こい 【『猫の恋』】石田さんは、 かいいん くしゅう さくひんひだり 【石田さんの作品】左は、 カマキリを見つめてい ぎやく じふん るうちに、逆に、自分 の中を見抜かれている きも ような気持ちになった ことを句に詠んだもの。 なか

4. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

ロ協力者一 アイメイト協会 きようされん 現代演劇協会 見 国立障害者リハビリテーションセンター JTB シクロ 田島栄次 たんぽほ。の家 方がいらっしゃいましたら、弊社まで御一報ください。 著作権については十分配慮いたしましたが、お気づきの 写真提供 : 飯村昭彦 / メビウスの卵展全国事務局 西村陽平『おだやかな癒し』 ( 陶、 2000 ) 【表紙写真】 読売新聞大阪本社 メビウスの卵展全国事務局 ロ主な参考文献 蘆田禮人著『俊英俳句選集Ⅳ句集孫弟子』東京四季出版 石田京愛著『遍照叢書句集猫の恋』 井上雅友著『処女句集シリーズⅧ・ 2 風神』牧羊社 花田春兆著『折れたクレョン私の身障歳事記』ぶどう社 花田春兆著『殿上の杖明石検校の生涯』花田文庫 花田春兆著『日本の障害者その文化史的側面』中央法規出版 『アイメイトと歩む人生使用者 5 開名達成記念文集』アイメイト協会 『アイメイトと歩む人生Ⅱ国産第 1 号誕生 40 周年記念文集』 アイメイト協会 47

5. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

監修者 : 花田春兆 ( はなだしゅんちょう ) 1925 年生まれ。脳性マヒ 1 級。都立光明養護学校卒。 城西国際大学講師。内閣府障害者施策推進本部参与。 日本障害者協議会副代表。著書「日本の障害者一そ の文化史的側面」等。俳人。 【表紙カバーデサイン】山口千穂 】柳平和士 太田朋子 【編集・企画・構成・執筆】 ハュマ / 戸松大洋上川真澄 大石佐世長井 静 柳平和士 目でみる 5 「心」のバリアフリー百科 文化の輪をひろげよう 初版第 1 刷発行 2002 年 2 月 25 日 [ 発行者 ] 高野義夫 [ 発行所 ] ( 株 ) 日本図書センター 〒 112 ー 0012 東京都文京区大塚 3 ー 8 ー 2 TEL 03 ー 3947 ー 9387 [ 印刷・製本 ] ( 株 ) プロスト BN4-8205-6816-7 C8336 \ 22000E ( 全 5 巻・セット ) BN4-8205-6821-3 C8336 \ 4400E ( 第 5 巻 )

6. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

すべての観客がともに観る劇場をめざしてバリアフリーシアター・ジャパン じまく 【字幕スーバー しようがいひと ちょうかく 聴覚 しゆっえん 障害の人のために出演 こうか しやせりふ 者の台詞や歌詞、効果 せつめいひょうじ おん 音の説明を表示する しやしんみぎはし ( 写真右端 ) 。オペレー せりふ ターが台詞に合わせて げきだんすばる ちょうせつ 調節する。 ( 劇団昴 ) ( フレデリック ) あなたのユーモア雑誌より 笑えたこそいい ぶつかられてヒーヒ亠 = ちてた てんじ 【点字のバンフレット しかくしようがいひと みき ( 右 ) 】視覚障害の人の てんじ ために、点字のパンフ レットを用意してある。 ふんいき また、舞台の雰囲気を からだ かん 体で感じ取れるように さいぜんれつかんしよう 最前列で鑑賞してもら さまざま ほうほう うなど、様々な方法を 試みている。 000 は・物・ 0 を 0 ををにをめちをらて府方も地ら とナるも。、・ 0 れ・な [. ようい ふたい 3 声 しかくしようがいひとせりふ 視覚障害の人が台詞だ ぶたいようす けでは分からない舞台の様子をイヤフ げきしんこう オンで聞くことができる。劇の進行に むせんせつめい 合わせてオペレーターが無線で説明し げきだんはいゆう さくひん きやくほんか ていく。脚本家と劇団の俳優が作品と げきだんすばる せいさく して制作している。 ( 劇団昴 ) しせつあんない けきじようない 【劇場内の施設案内】視覚障害の ざせき あんない ひと 人を座席やトイレに案内する方法 はな をスタッフが話し合う。 しかくしようがい ほうほう 35

7. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

かんしゅうしゃ 監修者のことば わ ぶんか 文化の。。。のはじめに おさ ゆうめいおがみ この巻では今まで納めきれなかったも の ) などの発案者として有名な折り紙の ひろ てんじ のを拾うだけでなく、紹介する対象の世 名手でした。その上に、ラで言えは点字 ひろ あ どくじ 界も大きく広げました。普通にいう芸 入力のワープロに当たるような独自の じゅっはんい おも げきどうめいじいしん かつじいんさつほう こうあん 術の範囲を越えていると思われるものも 活字印刷法を考案し、激動の明治維新 ふく ちよくせっせいかつみつ せん きちょう きろく 含まれているでしようし、直接生活に密 前後の貴重な記録を日記として遺して おお とくちょう 着しているものの多いのも特長でしょ います せいかっと かんしようかい はいじん とみた う。生活に溶け込んでいるのですから、 また、第 4 巻で紹介した俳人・富田 わ とく もつほ。 さいしょゆうぜんぞ かたがみづく み 親しみも湧くわけです。特に障害者の 木歩は、最初は友褝染めの型紙作りの見 ならいしよくにん せいかっ かいはつ おやかた す 生活のために開発されたものもありま 習職人として親方の家に住み込んだの きのうてきつく ざしよく す。スマートで機能的に作られた車いす でした。坐職という言葉もあるように しようがい あ かたがみほ ぬ さいほう すわ 用のバッグとか、障害に合わせて脱き この型紙彫りや裁縫などは坐ったままで つく むかし さいきん 着しやすいように工夫されて作られたフ できる仕事なので、昔から最近まで歩行 しようがいしやちょうかくしようがいしや 障害者や聴覚障害者がたずさわってい アツンヨンとか テサイナーとか せいさくしやしようがいしやじしん げん じゅうぶんかんが はつ 製作者が障害者自身であれば申し分な たことが十分考えられます。現に、発 しようがいしやせいかっかか おんしようがいひど もっぽおとうと いのですが、障害者の生活に関わるア 音障害の酷かった木歩の弟は、兄の去 いみかんけいしやはんい あとゆうぜんぞ ートという意味で関係者の範囲を、限定 った後の友褝染めの親方のもとで、職人 ひろ ひとめん けっかてき しようがい と せずに広げました。人の面でも結果的に として生涯を閉じています。 わひろ 輪を広げたことになります。 そして、これまでの巻では主に頂上 はばひろ せいかっと きわ 幅広いのと生活に溶け込んでいて見つ を極めようとする人々にライトを当てて せんじん すその けにくいこともあって、先人のページは きたようですが、 こではもっと裾野の もう ′ゝ、 / ゞん む すそのゆた め 特に設けませんでした。しかし、百年と 部分にも眼を向けてみました。裾野を豊 わく いろど いう枠は越えてしまうのですが、幕末か かに彩ろうとしている人々と、それをサ めいじじだいはじ くすはらこうとうこう かつやく ひとびと ら明治時代初めに活躍した葛原勾当 ( 勾 ポートしている人々です。パソコンなど けんぎよう しかくしようがいしやかんい どうぐ たぐいしようがいしや 当は検校につぐ視覚障害者の官位 ) は、 の機械や道具の類も障害者のアートや おやこづるつばさりようたん った いろどやくめ 今でも伝わる親子鶴 ( 翼の両端にそれ 生活を豊かに彩る役目を果たしているこ いちわ せいこう み ぞれ一羽すつの子鶴をつけた精巧なも とも見えてくるでしよう。 いま はつあんしゃ かん しようかい たいしようせ いま つえ めいしゅ 小つつ にゆうりよく かいおお っ ちゃく 0 しようがいしや し、ん くるま ことば よう き くふっ 0 ふん さ しよくにん おやかた げんてい おもちょうじよう かん ひとびと あ み ひやくねん ばくまっ ひとびと とう いま きかい は せいかっゆた づる