やす はな しかん 0 花にふれる、安らぎの時間 かどう かどう しようわ ねんこくりつ てさわ せんたか 華道クラブは、 1978 ( 昭和 53 ) 年に国立 の姿やバランス、線、高さなどを手で触り、 しんたいしようがいしや すいばん けんさんつか そうそう 身体障害者リハビリテーションセンターが できあがりを想像しながら剣山を使って水盤 どうじ かいせつ はじ いらいだん かどう かた 開設されると同時に始まりました。以来、男 に生けていくのです。華道にはいろいろな型 じよと かどうきようみ ひとあっ かっ 女を問わず華道に興味のある人が集まって活 があるのですか、それにあまりとらわれず自 どう ねんぶいん ゆうひょうげん しかくしよう しどう はな 動してきました。 2002 年の部員は、視覚障 由に表現するように指導を受けています。花 がい したいふじゅうひと こうせい じかんこころおっ やす 害と肢体不自由の人たちで構成されていま を生けている時間は心が落ち着き、安らいで せんせいしどう はな ぶいんかた す。べテランの先生の指導を受けながら、花 いくと、部員は語ります。 すがた 4 第 ヾマ かつどうようすじようだんと 【活動の様子】 冗談も飛びかう、和 ふんいき なか 気あいあいとした雰囲気の中、 あ じかんす っという間に時間が過ぎていく。 【アドバイスを受けながら】 しどう たんとう あらはたしのふせん 指導を担当する荒幡忍草先 せいきようしつない 生が教室内を周り、アドバ くわ イスを加えていく。 まわ せんせい しどう おはらりゆういえもと みや 【先生の指導】小原流家元の小宮 けいしゅうせんせい かどう せつりつ 桂秀先生は、華道クラブの設立 とうしょ つづ 当初から指導を続けている。「生 かたひとり け方は一人ひとり異なり、その人 せいかく はな の性格があらわれます。」と話す。 しどう ひと 22 華道クラブ
しようがい みなみ はぐく こうぎよう 障害によって育まれた工業デサイナー みなみ しようわ ねんとうきようと っ い にゆういんちゅう ち ふじゅう て 南さんは、 1956 ( 昭和 31 ) 年に東京都で こうこうじだい だいがく 生まれ、高校時代はラシコン、大学ではハン しやげき ググライタ、クレー射撃に打ち込み、それそ かくちたいかいじようい にゆうしよう うでまえ れ各地の大会で上位に入賞するほどの腕前 さいとき でした。しかし、 24 歳の時、エンジンハンク くびほね しけんひこうちゅうついらく グライターの試験飛行中に墜落し、首の骨を てあしうこ 折って手足が動かなくなってしまいました。 入院中、手が不自由なためにナースコール ひふ みなみ のボタンを押せなかった南さんは、ある日不 じゅうて そうさ 自由な手でも操作できるリモコンスイッチの すえくるま かいはつおもた 開発を思い立ちます。リハビリの末、車いす びよういんし せいかっ で生活できるようになると、病院で知り合っ しさくひんかんせい おく しえん つい た奥さんの支援もあって遂に試作品を完成、 いらいこうきよう 以来工業テサイナーを志すこととなりました。 こころさ そうさ わかひみなみ 第に腕を上げ、 1977 年、ラシコンヘリコ にほんせんしゆけん プター日本選手権で 2 位入賞を果たした。 【ラジコンを操作する若き日の南さん】 うで ねん し、にゆうしよう は とみなみ 【ハンググライダーで飛ぶ南さん】 ねん 1979 年、シャパンマスタースハンク ゆうしよう クライダー大会で優勝、日本でもト じつりよくもぬし ップクラスの実力の持ち主だった。 にほん たいかい ついらくじこにゆういんちゅうみなみ 【墜落事故で入院中の南さん ちゅうおう せつぼう じさつ 絶望のうちに自殺さ ( 中央 ) 】 かんが ふくつ え考えたという。しかし、不屈 にゆういん せいしん こくふく の精神でそれを克服した。入院 ふく せいかっ 生活での不便さが、南さんを福 しききかいはつ 祉機器開発へと向かわせた。 、 / くん みなみ 1 2
わノ会 しゅわ ひょうげんりよくゆた かみしばい 0 紙芝居を表現力豊かな手話で演じる かい かい ききんしゅわきようしつだいかいめ わノ会は、トット基金手話教室の第 1 回目 さんかしや しようわ ねんつく の参加者によって 1986 ( 昭和 61 ) 年に作ら しゅわ かみしばい えんげき れた、手話による紙芝居、コーラス、演劇な おこな だんたい げんざい どを行うボランティア団体です。現在のメン ぜんいんけんちょうしや しゅわ もんだい バーは全員健聴者ですが、手話、ろう問題 しやけんちょうしやたが りかい ふか を学びろう者と健聴者の互いの理解を深め もくてきかつどうおこな ること目的に活動を行っています。 まな つよ 【鬼のバンツは強いゾ ! 】 しゅわ 手話コーラス『鬼のパ れんしゅう ンツ』の練習をしてい てづく るところ。手作りの鬼 つよ のパンツをはいて、「強 いソ ! 」のポース。 かいしゅわかみしばい わノ会の手話紙芝居のレバートリーは 20 きよくちかも 話を超え、手話コーラスも、 40 曲近い持ち さんか さまざま 歌があります。様々なイベントに参加して、 ねんいちど じしゅ ひろう かみしばい うた しゅわ くわ くふう よう しばい している。 素を加えて、より面白く見せる工夫を おもしろ 手話で表現するだけでなく、芝居の要 しゅわひょうげん ンを使って紙芝居を上映する。お話を つか はなし じようえい かみしばい 習 ( 左、下 ) 】大きな会場ではスクリー かいじよう おお しゅうひだりした 【手話紙芝居『はなさかじいさん』の練 れん しゅわかみしはい ーラスの指導など、活躍を続けています。 かつやくつづ しどう ンティアや、児童館や老人ホームでの手話コ じどうかんろうじん しゅわ 公演を行うほか、イベントでの手話訳のボラ こうえんおこな しゅわやく 紙芝居やコーラスを披露し、年に一度、自主 れんしゅうほんばんちか ひれんしゅう しゅわ 【手話コーラスの練習】本番の近づいた日の練習では、上け うでたか そろ た腕の高さを揃えるなど、お互いの細かな動きにも気を配る くば つ 44
ぎじゅっ いろ あい でんとう 0 伝統の藍の色を高い技術で染めあげる あい ほう あいこうほうしんしんしようがいしや あいこうぼう つうよう たか じりったす せかい 藍工房は心身障害者の自立を助けるため、 藍工メンヾーは、世界にも通用する高いレ しようわ そうさくつづ ねんとうきようとせたがやくつく さくひんめざ にほんでん 1983 ( 昭和 58 ) 年に東京都世田谷区に作ら ベルの作品を目指して創作を続け、日本の伝 ふくししせつ だいいちさきようしよあいこうほう とうこうげいきじゅっう はってん れた福祉施設です。第一作業所「藍工房」で 統工芸の撕を受け継き、発展させています。 いろいろしようがいもひと さくひんてんじおこな か は色々な障害を持つ人たちとボランティア 作品展示を行うキャラリーを兼ねた喫茶 きようりよく てんだいにさきようしょあいカフェアンドギャラリ あいちゅうしん そものおり が協力して、藍を中心とした、染め物・織 店、第ニ作業所「 kCafé& GaIIery 」では、 くひもとうげいきじゅっまな ものさ せつきやくとお しようがいもひとびとおお ひと 物・刺し子、そして組み紐や陶芸の技術を学 接客を通して、障害を持つ人々が多くの人 さくひんせいさくはんばい び、オリジナ ) 舅乍品を制作・販売しています。 に出会える場をつくっています。 ば あいこうほうてんしんじゅくくみつい なつひら ー藍工房展】新宿区の三井ヒルで夏に開かれる工 こうばうせつりつとし 房主催の作品展示・販売会。工房設立の年から毎 としひら しったか さくひん こうひょう 年開かれ、質の高い作品で好評を得ている。 さくひん ぬの 【ろう染めの作品】ろう染めは、布にろうで 小ふんしろ ぬほう 模様を描いて、その部分を白く染め抜く方 ほう もよう つく 法。模様にも作り手の個性があらわれる。 もよう 1 6
アイメイト協会 もうどうけんそだ しかくしようがいしや 0 視覚障害者の「目」となる盲導犬を育てる きようかい しおやけんいち もうどうけんいくせいと はじ 塩屋賢一さんが、盲導犬育成に取り組み始 にひかれそうになったり、つまずいてけがし せんこ しようわ ねんついこくさん ねん くろうかさ すえ めたのは、戦後まもない 1948 ( 昭和 23 ) 年 たり・・・、苦労を重ねた末、 1957 年、遂に国産 とうじ もうどうけん ことば はつもうどうけん たんじよう のことでした。当時はまだ盲導犬という言葉 初の盲導犬チャンピイを誕生させたのです。 とうきようもうどうけんきようかいいま ごしおや すらろくに知られていませんでしたが、目の その後、塩屋さんは東京盲導犬協会 ( 今の ふじゅうひとやくた ざいだんほうじん あいけん せつりつびようきけいえい きようかい 不自由な人の役に立てようと、愛犬アスター 財団法人アイメイト協会 ) を設立。病気や経営 あいて くんれんはじ しようがいしや なんの しどういんようせい いま ねんかん を相手に手さぐりで訓練を始めます。障害者 難を乗り越え、指導員を養成し、今では年間 きも めかく いぬある くるま 40 巓もの盲導犬を世に送り出しています。 もうどうけんよおくだ の気持ちを知ろうと目隠しして犬と歩き、車 めかく いぬくんれん しおや 【目隠ししたまま犬を訓練する塩屋さん】 きけんせなかあ くんれんつづ 危険と背中合わせの訓練を続けた。 もうどうけん 【盲導犬チャンピ たんじよう イの誕生】チャン こくさんだい ピイは、国産第 1 ごうもうどうけん 号盲導犬として滋 がけんりつもうがっこうきようゆ 賀県立盲学校教諭 かわいきよし である河相洌さん てわた の手に渡された。 しようがいぶつおし しおや たかしようがい 【障害物を教える塩屋さん】人がぶつかりそうな高い障害 ならしようかいふつみぎ ぶつひだり かたおし 物 ( 左 ) やシクザクに並ぶ障害物 ( 右 ) の避け方を教える。 ほどうあるかたおし 【歩道の歩き方を教える しおや 塩屋さん】端のところ おし で止まることを教える。 しかくしようがいしゃいのちづな 視覚障害者の命綱とな もうどうけんいくせい る盲導犬の育成だけに きび しつけ方も厳しい。 ひと ほこうくんれんつ しやしんひたり しおや 【歩行訓練に付き添う塩屋さん ( 写真左 おく ふじゅうひと くんれん 奥 ) 】最後の訓練として、目の不自由な人 くんれんけん じっさいそとある ほこうくんれん と訓練犬が、実際に外を歩く歩行訓練を おこな 行っ。 20