藍染め - みる会図書館


検索対象: 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5
46件見つかりました。

1. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

伝統の藍の色を高い技術で染めあげる藍工房 あいぞ 藍染め こうほう あいがめ いたはさ ふふんしろのこ いたじ 【板締め】板で挟んだ部分を白く残す染め方。工房には藍瓶 いろちが おな かめ かめ が 3 つあり、瓶によって色が違う。また、同じ瓶でも、そ きおんしつど ちが の日の気温や湿度によって違う色に染め上がり、それが藍 みりよく 染めの魅力だという。 いろ さくひんいた 【板締めの作品】板の締 かたぬのあいがめ め方や布を藍瓶につけて じかんさまざまへんか おく時間で様々に変化す る「にじみ」が魅力だ。 みりよく しやしんみぎ ぬのの ずがら かたがみそ かたがみうっと かたぞ 【型染め】図柄を型紙に写し取り ( 写真右 ) 、型紙の染め ふふん つん 残したい部分を切り抜く。それを布に乗せ、上からの くず そのこ かたがみ りを塗る。型紙をはずし、おが屑をまいて染め残す部 ぶんおお しやしんした 分を覆い ( 写真下 ) 、染め上げてからのりを落とす。す もよう おお ると、のりで覆った部分だけが白い模様になる。 小ぶん ずあん かたそ さくひん 【型染めの作品】細かい図案をシャープに ひょうげん かたぞ とくちょう 表現できることが型染めの特徴た。

2. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

伝統の藍の色を高い技術で染めあげる藍工房 刺し子 あいぞ もよう ぬの 【刺し子をつくる】藍染めの布に細かい模様を縫い込 しやしんさとうかず はじ んでゆく刺し子。写真の佐藤和子さんは、刺し子を始め えがらいろあ ねんめ じふんかんが つく て 3 年目で、絵柄や色合いも自分で考えて作るという。 0 さくひん 【刺し子の作品】 ねんど ねんど 【粘土をけずる】粘土 うつわかたちととの をけずり、器の形を整 っち えてゆく。「土にふれ さぎようこころお る作業は心を落ち着け てくれる」という。 とうき 【ギャラリーに展示された陶器】 てんじ 0 て , 】 04 い あいカフェアンドギャラリー とうきようとせたがやく 【 kCafé&Gallery 】東京都世田谷区 だいにさぎようしょあいカフェアンドギャラリー にある第ニ作業所「藍 Ca & G 訓 e 」。 こうほう しようがい もひと 障害を持つ人たちと工房のスタッフ、 うんえい ホランティアで運営し、カフェでは手 づく ていきよう 作りのランチを提供している。

3. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

かんしゅうしゃ 監修者のことば わ ぶんか 文化の。。。のはじめに おさ ゆうめいおがみ この巻では今まで納めきれなかったも の ) などの発案者として有名な折り紙の ひろ てんじ のを拾うだけでなく、紹介する対象の世 名手でした。その上に、ラで言えは点字 ひろ あ どくじ 界も大きく広げました。普通にいう芸 入力のワープロに当たるような独自の じゅっはんい おも げきどうめいじいしん かつじいんさつほう こうあん 術の範囲を越えていると思われるものも 活字印刷法を考案し、激動の明治維新 ふく ちよくせっせいかつみつ せん きちょう きろく 含まれているでしようし、直接生活に密 前後の貴重な記録を日記として遺して おお とくちょう 着しているものの多いのも特長でしょ います せいかっと かんしようかい はいじん とみた う。生活に溶け込んでいるのですから、 また、第 4 巻で紹介した俳人・富田 わ とく もつほ。 さいしょゆうぜんぞ かたがみづく み 親しみも湧くわけです。特に障害者の 木歩は、最初は友褝染めの型紙作りの見 ならいしよくにん せいかっ かいはつ おやかた す 生活のために開発されたものもありま 習職人として親方の家に住み込んだの きのうてきつく ざしよく す。スマートで機能的に作られた車いす でした。坐職という言葉もあるように しようがい あ かたがみほ ぬ さいほう すわ 用のバッグとか、障害に合わせて脱き この型紙彫りや裁縫などは坐ったままで つく むかし さいきん 着しやすいように工夫されて作られたフ できる仕事なので、昔から最近まで歩行 しようがいしやちょうかくしようがいしや 障害者や聴覚障害者がたずさわってい アツンヨンとか テサイナーとか せいさくしやしようがいしやじしん げん じゅうぶんかんが はつ 製作者が障害者自身であれば申し分な たことが十分考えられます。現に、発 しようがいしやせいかっかか おんしようがいひど もっぽおとうと いのですが、障害者の生活に関わるア 音障害の酷かった木歩の弟は、兄の去 いみかんけいしやはんい あとゆうぜんぞ ートという意味で関係者の範囲を、限定 った後の友褝染めの親方のもとで、職人 ひろ ひとめん けっかてき しようがい と せずに広げました。人の面でも結果的に として生涯を閉じています。 わひろ 輪を広げたことになります。 そして、これまでの巻では主に頂上 はばひろ せいかっと きわ 幅広いのと生活に溶け込んでいて見つ を極めようとする人々にライトを当てて せんじん すその けにくいこともあって、先人のページは きたようですが、 こではもっと裾野の もう ′ゝ、 / ゞん む すそのゆた め 特に設けませんでした。しかし、百年と 部分にも眼を向けてみました。裾野を豊 わく いろど いう枠は越えてしまうのですが、幕末か かに彩ろうとしている人々と、それをサ めいじじだいはじ くすはらこうとうこう かつやく ひとびと ら明治時代初めに活躍した葛原勾当 ( 勾 ポートしている人々です。パソコンなど けんぎよう しかくしようがいしやかんい どうぐ たぐいしようがいしや 当は検校につぐ視覚障害者の官位 ) は、 の機械や道具の類も障害者のアートや おやこづるつばさりようたん った いろどやくめ 今でも伝わる親子鶴 ( 翼の両端にそれ 生活を豊かに彩る役目を果たしているこ いちわ せいこう み ぞれ一羽すつの子鶴をつけた精巧なも とも見えてくるでしよう。 いま はつあんしゃ かん しようかい たいしようせ いま つえ めいしゅ 小つつ にゆうりよく かいおお っ ちゃく 0 しようがいしや し、ん くるま ことば よう き くふっ 0 ふん さ しよくにん おやかた げんてい おもちょうじよう かん ひとびと あ み ひやくねん ばくまっ ひとびと とう いま きかい は せいかっゆた づる

4. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

伝統の藍の色を高い技術で染めあげる 藍工房 もの 織物 みやした さくひん 【宮下さんの作品】 せんにほんしんしんそめおりてん 全日本新人染織展 にゆうせん さくひん に入選した作品で、 さくひんめい おもがわ 作品名は『想い川』。 こっ あざ おりもの 【鮮やかな織物】エ 房では、藍染め以 いとつか おり 外の糸を使った織 ものつく 物も作っている。 あいそ いとぬのお しやしんみやした 【藍染めの糸で布を織る】写真の宮下ひで子さ のうせい ふじゅう てあし んは、脳性マヒのために不自由な手足で、 5 年 たんたんものお みやした をかけて 1 反の反物を織るという。宮下さんの さくひんぜんにほんしんじんそめおりてんにゆうせん 作品は全日本新人染織展に入選している。 し、 ねん くひもく 【組み紐を組む】「丸台」と呼はれる組み台 あいこうほう さまざま つか を使って組んでゆく。藍工房では、様々な さぎようなか じふんあ さぎようえら おこな 作業の中から自分に合った作業を選んで行 しやしんまつおえり ひも う。写真の松尾江里子さんは、組み紐のほ とうげいおりものつく かにも刺し子や陶芸、織物を作っている。 まるたい ひも 組み紐 くひもつか おびし さくひん さくひん 【組み紐を使った作品】できあがった作品は、帯締めのほ にんきあっ か、携帯ストラップなどにも加工され、人気を集めている。 けいたい

5. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

ぎじゅっ いろ あい でんとう 0 伝統の藍の色を高い技術で染めあげる あい ほう あいこうほうしんしんしようがいしや あいこうぼう つうよう たか じりったす せかい 藍工房は心身障害者の自立を助けるため、 藍工メンヾーは、世界にも通用する高いレ しようわ そうさくつづ ねんとうきようとせたがやくつく さくひんめざ にほんでん 1983 ( 昭和 58 ) 年に東京都世田谷区に作ら ベルの作品を目指して創作を続け、日本の伝 ふくししせつ だいいちさきようしよあいこうほう とうこうげいきじゅっう はってん れた福祉施設です。第一作業所「藍工房」で 統工芸の撕を受け継き、発展させています。 いろいろしようがいもひと さくひんてんじおこな か は色々な障害を持つ人たちとボランティア 作品展示を行うキャラリーを兼ねた喫茶 きようりよく てんだいにさきようしょあいカフェアンドギャラリ あいちゅうしん そものおり が協力して、藍を中心とした、染め物・織 店、第ニ作業所「 kCafé& GaIIery 」では、 くひもとうげいきじゅっまな ものさ せつきやくとお しようがいもひとびとおお ひと 物・刺し子、そして組み紐や陶芸の技術を学 接客を通して、障害を持つ人々が多くの人 さくひんせいさくはんばい び、オリジナ ) 舅乍品を制作・販売しています。 に出会える場をつくっています。 ば あいこうほうてんしんじゅくくみつい なつひら ー藍工房展】新宿区の三井ヒルで夏に開かれる工 こうばうせつりつとし 房主催の作品展示・販売会。工房設立の年から毎 としひら しったか さくひん こうひょう 年開かれ、質の高い作品で好評を得ている。 さくひん ぬの 【ろう染めの作品】ろう染めは、布にろうで 小ふんしろ ぬほう 模様を描いて、その部分を白く染め抜く方 ほう もよう つく 法。模様にも作り手の個性があらわれる。 もよう 1 6

6. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

ロ・・個人 けんそく おんじゅん 0 ・・団体・イベント だんたい なな ( ) の中はジャンルです。 前後しています。 ) せんこ 構成の都合上、一部順番が こうせい つこうじよういちぶじゅんはん ( 原則として 50 音順ですが、 うちだたえこ 内田多惠子 ( ファッション ) 加瀬 毛塚 南 あい かせ けづか みなみ 工 こっ さふろう しげる こういち お 房 ( 藍染め・伝統工芸 ) あいぞ でんとうこうげい ー ( 工業デザイン ) こうぎよう 滋 ( 手作り教材 ) てづくきようざい 三郎 ( 折り紙 ) がみ ほう きようかい もうどうけんいくせい アイメイト協会 ( 盲導犬育成 ) かどう 華道クラブ ( 華道 ) きようどうさきようしよくるま こうのとり共同作業所 ( 車いす用パッグ ) つつじ園 ( 園芸・工芸 ) へんしよう 俳句会・遍照 ( 俳句・デジタル俳画 ) かいが はたらなかま 働く仲間のうたカレンダーコンクール ( 絵画 ) かどう よう こうげい えんえんげい はいく はいくかい はいが バリアフリーシアター・ジャパン ( 舞台鑑賞 ) ぶたいかんしよう たび バリアフリーの旅 ( 旅行 ) ふくしたいけんがくしゅう りよこう たいけん 福祉体験学習プログラム ( バリアフリー体験 ) きろくえいが 『まひるのほし』 ( 記録映画 ) かた わたぼうし語り部プロジェクト ( 語り部 ) メビウスの卵展 ( 展覧会 ) たまこてんてんらんかい わノ会 ( 手話紙芝居 ) かい しゅわかみしばい おも ほん 協力者一覧 / 主な参考文献 さんこうぶんけん きようりよくしゃいちらん この本の終わりに 4 34 32 30 26 24 22 20 1 6 1 2 8 6 42 41 40 38 36 44 47 46

7. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

障害によって育まれた工業デザイナー南浩一 こうきよう シージーせいさくぼっとう みなみ 南さんは、工業デサイナーとしての仕事のか 考案し、 C G 制作に没頭するようになります。 いちりゆうどうがかだんたい かつやく げん ねん 1990 年には一流の童画家の団体である現 たわら、イラストレーターとしても活躍してい りようてゆびふじゅうみなみ はじて だいどうがかいかいいん ゆめ つきつき ます。両手の指が不自由な南さんは、初め手に 代童画会の会員となり、夢のある C G を次々 あぶらえいど あさひしんぶんこうせいぶんかじきよう ふでむす はっぴょう 筆を結んで油絵に挑んでいましたが、そのハ に発表し、これまでに朝日新聞厚生文化事業 かいしよう しよう かすかずしようじゅしよう ンティを解消してくれたのが、パソコンでし 賞をはじめとする数々の賞を受賞してきまし そうさひと みなみ おも げんざい ほんひょうし た。南さんは、マウス操作ーっで思いどおりに た。現在は、 C G デサイナーとして本の表紙 ずけい きのうはや じようねつ せいさく 図形を描けるというパソコンの機能に早くか やホスターなどのイラストの制作にも情熱を ゆび ちゃくもくうご そうちみずか ら着目。動かない指をカバーする装置を自ら 燃やしています。 こうあん しこと あぶらえせいさくじだいみなみ 【油絵制作時代の南さん】初めは、どちらかとい くら さくひんか おく えは暗いイメーシの作品を描いていたが、奥さん あか との出会いを機に明るい画風に変わったという。 シージーせいさくちゅうみなみ 【 CG 制作中の南さん】 マウスの ぞうせつ ほかにクリック用スイッチを増設 みぎて し、右手でマウスを動かし、左手 でクリックするという独特の方法 こうあん を考案した。 がふう ひだりて どくとく ま・′イ・ す、王 い主月 う天 よー′ をーむ民 ノね目 んロロ ひロ

8. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

見て、聞いて、ふれて、五感で体験するメビウスの卵展 おと 【『音のカーテン』 たかのまさあきさく 高野昌昭作】 ねんど 、毋 0 ゼ 06 とこなめ 吊冫月 の粘土でできてい て、サラサラと風の おと かな ような音を奏でる。 陶のチップは障害 しどう しやしせつ 者施設を指導して せいさく 祚してもらった。 かぜ しようがい フさイ ムロ で楽 レ→滕ん 工かカご 卵カ覚と のん感流 モキ スのゆ主 クセ 覚。作物 とう いや 【『おだやかな癒し』 ( 陶、 にしむらようへいさくおお 2000) 西村陽平作】大きな ひび つぼなか 壺の中からかすかな響きが聞 もうがっ にしむら こえてくる西村さんは、盲学 びじゅっか こうそ・うけい しどう 校で造形を指導した美術家 しようがい 【障害の有無を超え、とも たいけん に体験するワークショップ】 おんがくかジェイ フランスの音楽家 J ・アウ リーさんによるコンピュー がっき タ楽器のワークショップ。レ おんがくなが ーサーにふれると、音楽か流 れるしくみになっている 写真提供 : 飯村昭彦 / メビウスの卵展全国事務局 43

9. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

働く仲間のうたカレンタ - コンクール ことば とど せんこく あたた 温かな心の言葉を全国に届ける はたらなかま はたらなかま せいさく 「働く仲間のうたカレンダーコンクール」 2002 年版のカレンターが制作されました。 まいとしぜんこく さきようしよはたらしようがい おうほさくはじ では、毎年全国の作業所で働く障害のある コンクールの応募作は初めの頃は、エネル ひとびと かいがさくひんほしゅう にゆうしようさくひん ちからづよ おお 人々から絵画作品を募集し、入賞作品をカ ギーに満ちた力強いものが多かったのです じぶんかんせいかた はんばい へいせい きんねんないめんてき レンターにして販売しています。 2001 ( 平成 が、近年は内面的で、自分の感性で語りかけ ねんかいさい だい いま せん さくひんふ 1 3 ) 年に開催された第 1 6 回コンクールの選 てくる作品が増えてきたそうです。今では、 ぜんこくてき こうかい ぜんこくさぎようしょ づく あっ わく 単なるカレンダー作りの枠を超えて、全国的 考会では、全国の作業所から集まった 1534 さくひんなか てんにゆうしようさくひんえら ぶんかかつどうそうさくかつどう はってん 作品の中から 30 点の入賞作品か選はれ、 な文化活動・創作活動へと発展しています。 ねんばん かい てんにゆう しやしん せんこうかい かい 、己己 . △、 てんにゆうせんさくひんえら しようさくひん 賞作品と、 61 点の入選作品か選はれた 写真は あいちかいじよう ようす 愛知会場での様子。 がつ ねんはん 【 2002 年版カレンダー・ 1 月 けいさいさくひん のページ】掲載作品 : 『火の きようとふ きようと 鳥』 ( 京都府・京都つくしハ いわいたかしさく ウス / 岩井貴史作 ) 2 。。 2 MO ル にゆうしようしやひょうしようしき 【カレンダーコンクール入賞者の表彰式】舞台の上にいる入賞 しやかおほこ かがや 者の顔が誇らしげに輝く。 32 つん ふたい にゆうしよう

10. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

知らない人と文化とふれ合うバリアフリーの旅 ホンコン 【打ち合わせをする香港ツ てんじよういん アーの添乗員】トラブル が起こらないように、ホテ しよくじ ルや食事の手配、スケシュ にゆうねんかくにん ールを入念に確認する。 也もれ こ、 んひみ す米女 いか 1 蘇第。第 ゅ有る車づ くろ こ、 タタ らさ憂 てはい いどう たびびときふんさいこうちょうおもで めいしょまえ きんさつえい 【名所の前で記念撮影】旅人気分は最高潮。思い出 きざ しやしん ころなか を写真と心の中に刻み込む。 ん亠 .- 【さあ、観晃に出発 ! 】 さんかしゃ 参加者も慣れない町で かんこう きんちょう の観光にちょっぴりの緊張とわくわくする期待 かそくひといっしょ しゅんかん あんしん の瞬間。でも、家族の人と一緒なら安心だ。 さんか バリアフリー香港ツアーに参加して かつやみつのふ 勝矢光信 りよこうまえじゅんび りよこうがいしゃ 旅行前の準備といえば、旅行会社へ も、つ り・よ、つきん の申し込みと、料金の振り込みをした 」にゆ、つ しゆっこくてつづ だけでした。出国手続きも記入するこ ホンコンにゆ、つこく となく、香港の入国もパスポ 1 トを見 からだふじゅうくるま せただけ。体の不自由な車いすの人の . り・よ一」、つ はじ さんか 旅行ツアーに初めて参加したのですが、 1 レよ、つ力し かた いろいろな障害をもっている方と一緒 せんいんおな なので、全員が同じペースに合わせる むずか つうかん のは難しいことを痛感しました。しか よそ、ついじよ、つ て z た し、香港は予想以上にバリアフリーか 望父くのれ すす な在と訪 進んでおり、空港からセントラルまで 」じ、王に でんどうくるま 通ち鶴ざ材電動車いすでもエアポ 1 トエキスプレ はん取 もんだい 葉王もスに乗り、間題なく来られました。 3 かめ よ立早 丿日目こよフェリー・ ェアポ 1 トエキスプ ン巷イ -0 通ヒレス・ 2 階建てバスに乗れ、夜景も楽し ・も′、て一 こんかい = 心テめましたから、今回の目的は 120 % 果 ふだんかお たしたといってよいでしよう。普段顔を ・刀し、力い . り・よ一」、つ なかま 合わせている仲間と一緒に海外旅行を よおもで できたことも、良い思い出になりまし だんさおお よるがいしゆっ た。夜に外出するには段差が多いので . り・よ - 」、つ すが、 253 泊の旅行には最適かもしれ こんど こじんてき かいじよしゃふたり ません。今度は個人的に介助者と 2 人 おも だけで行ってみたいと思っています ホンコン ホンコン しっしょ さいてき ひと いっしょ