訓練 - みる会図書館


検索対象: 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5
4件見つかりました。

1. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

アイメイト協会 もうどうけんそだ しかくしようがいしや 0 視覚障害者の「目」となる盲導犬を育てる きようかい しおやけんいち もうどうけんいくせいと はじ 塩屋賢一さんが、盲導犬育成に取り組み始 にひかれそうになったり、つまずいてけがし せんこ しようわ ねんついこくさん ねん くろうかさ すえ めたのは、戦後まもない 1948 ( 昭和 23 ) 年 たり・・・、苦労を重ねた末、 1957 年、遂に国産 とうじ もうどうけん ことば はつもうどうけん たんじよう のことでした。当時はまだ盲導犬という言葉 初の盲導犬チャンピイを誕生させたのです。 とうきようもうどうけんきようかいいま ごしおや すらろくに知られていませんでしたが、目の その後、塩屋さんは東京盲導犬協会 ( 今の ふじゅうひとやくた ざいだんほうじん あいけん せつりつびようきけいえい きようかい 不自由な人の役に立てようと、愛犬アスター 財団法人アイメイト協会 ) を設立。病気や経営 あいて くんれんはじ しようがいしや なんの しどういんようせい いま ねんかん を相手に手さぐりで訓練を始めます。障害者 難を乗り越え、指導員を養成し、今では年間 きも めかく いぬある くるま 40 巓もの盲導犬を世に送り出しています。 もうどうけんよおくだ の気持ちを知ろうと目隠しして犬と歩き、車 めかく いぬくんれん しおや 【目隠ししたまま犬を訓練する塩屋さん】 きけんせなかあ くんれんつづ 危険と背中合わせの訓練を続けた。 もうどうけん 【盲導犬チャンピ たんじよう イの誕生】チャン こくさんだい ピイは、国産第 1 ごうもうどうけん 号盲導犬として滋 がけんりつもうがっこうきようゆ 賀県立盲学校教諭 かわいきよし である河相洌さん てわた の手に渡された。 しようがいぶつおし しおや たかしようがい 【障害物を教える塩屋さん】人がぶつかりそうな高い障害 ならしようかいふつみぎ ぶつひだり かたおし 物 ( 左 ) やシクザクに並ぶ障害物 ( 右 ) の避け方を教える。 ほどうあるかたおし 【歩道の歩き方を教える しおや 塩屋さん】端のところ おし で止まることを教える。 しかくしようがいしゃいのちづな 視覚障害者の命綱とな もうどうけんいくせい る盲導犬の育成だけに きび しつけ方も厳しい。 ひと ほこうくんれんつ しやしんひたり しおや 【歩行訓練に付き添う塩屋さん ( 写真左 おく ふじゅうひと くんれん 奥 ) 】最後の訓練として、目の不自由な人 くんれんけん じっさいそとある ほこうくんれん と訓練犬が、実際に外を歩く歩行訓練を おこな 行っ。 20

2. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

視覚障害者の「目」となる盲導犬を育てるアイメイト協会 しいくほうしかてい 【飼育奉仕家庭での せいいくあたた かてい 生育】温かな家庭で しゅうふんあいじよう 十分な愛情を受けて ねんかんそだ 1 年間育てられる。 くんれん いちおし 【とつ手の位置を教える訓練】ドア まえ はな ほっ の前ではとつ手の方に鼻を向けさ さき 。せ、その先をたどるととつ手に行 くんれん き着くように訓練する。 新。日 00 Guide Do アイメイトに対して 誘導必要な時 = 、右仰に いっしよう もうどうけん アイメイト ( 盲導大 ) の一生 こいぬたんじようはんしよく 【小犬の誕生】繁殖 ほうしかてい を受け持つ奉仕家庭 せい つぶん で産声を上げ、生後 げつ 2 か月になるまでそ こで育てられる。 し、 しかくしようかいしやとうきようとぎんざ ほこうしどう まちなか 【街中で歩行指導を受ける視覚障害者】東京都銀座での訓練の様 すひと いぬはじ 子。人も犬も初めてのコースでの歩行にチャレンジする。 、元や当ド ) 『 特定公益増進法人 馬区関町北 0 ーー ル ( 03 ) 3920 ー 6162 ねが きようかい 【アイメイト協会からのお願い】 もうどうけんとし いつはんかていひと 【一般家庭に引き取られた盲導犬】歳を もうどうけんけんしようひ もうどう もうどうけん からだよわ 【盲導犬の顕彰碑】死後も盲導 とって、体の弱くなってきた盲導犬は、 かんしや あいじようふか かていひ けん いんたい 犬をなっかしみ、感謝のため 引退後、愛情の深い家庭に引き取られ、 ひと よせいす かぞく 家族の一員としてそこで余生を過ごす。 お参りに訪れる人が絶えない。 しよくじちゅうしかくしようかいしやもうどうけん 【食事中の視覚障害者と盲導犬】 ばしょ どんな場所でも静かに待っことか できるようにしつけられている。 おとず いちいん

3. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

わノ会 しゅわ ひょうげんりよくゆた かみしばい 0 紙芝居を表現力豊かな手話で演じる かい かい ききんしゅわきようしつだいかいめ わノ会は、トット基金手話教室の第 1 回目 さんかしや しようわ ねんつく の参加者によって 1986 ( 昭和 61 ) 年に作ら しゅわ かみしばい えんげき れた、手話による紙芝居、コーラス、演劇な おこな だんたい げんざい どを行うボランティア団体です。現在のメン ぜんいんけんちょうしや しゅわ もんだい バーは全員健聴者ですが、手話、ろう問題 しやけんちょうしやたが りかい ふか を学びろう者と健聴者の互いの理解を深め もくてきかつどうおこな ること目的に活動を行っています。 まな つよ 【鬼のバンツは強いゾ ! 】 しゅわ 手話コーラス『鬼のパ れんしゅう ンツ』の練習をしてい てづく るところ。手作りの鬼 つよ のパンツをはいて、「強 いソ ! 」のポース。 かいしゅわかみしばい わノ会の手話紙芝居のレバートリーは 20 きよくちかも 話を超え、手話コーラスも、 40 曲近い持ち さんか さまざま 歌があります。様々なイベントに参加して、 ねんいちど じしゅ ひろう かみしばい うた しゅわ くわ くふう よう しばい している。 素を加えて、より面白く見せる工夫を おもしろ 手話で表現するだけでなく、芝居の要 しゅわひょうげん ンを使って紙芝居を上映する。お話を つか はなし じようえい かみしばい 習 ( 左、下 ) 】大きな会場ではスクリー かいじよう おお しゅうひだりした 【手話紙芝居『はなさかじいさん』の練 れん しゅわかみしはい ーラスの指導など、活躍を続けています。 かつやくつづ しどう ンティアや、児童館や老人ホームでの手話コ じどうかんろうじん しゅわ 公演を行うほか、イベントでの手話訳のボラ こうえんおこな しゅわやく 紙芝居やコーラスを披露し、年に一度、自主 れんしゅうほんばんちか ひれんしゅう しゅわ 【手話コーラスの練習】本番の近づいた日の練習では、上け うでたか そろ た腕の高さを揃えるなど、お互いの細かな動きにも気を配る くば つ 44

4. 目でみる「心」のバリアフリー百科 : 障害と福祉 5

伝統の藍の色を高い技術で染めあげる藍工房 刺し子 あいぞ もよう ぬの 【刺し子をつくる】藍染めの布に細かい模様を縫い込 しやしんさとうかず はじ んでゆく刺し子。写真の佐藤和子さんは、刺し子を始め えがらいろあ ねんめ じふんかんが つく て 3 年目で、絵柄や色合いも自分で考えて作るという。 0 さくひん 【刺し子の作品】 ねんど ねんど 【粘土をけずる】粘土 うつわかたちととの をけずり、器の形を整 っち えてゆく。「土にふれ さぎようこころお る作業は心を落ち着け てくれる」という。 とうき 【ギャラリーに展示された陶器】 てんじ 0 て , 】 04 い あいカフェアンドギャラリー とうきようとせたがやく 【 kCafé&Gallery 】東京都世田谷区 だいにさぎようしょあいカフェアンドギャラリー にある第ニ作業所「藍 Ca & G 訓 e 」。 こうほう しようがい もひと 障害を持つ人たちと工房のスタッフ、 うんえい ホランティアで運営し、カフェでは手 づく ていきよう 作りのランチを提供している。