水流が集中し , 一層凍結しにくくなるわけで , 最 初からこうなるとわかっていたのではないかとも 思います。なぜうまくいくとは思えないやり方で の作業を方針転換もしないで進めているのか , と いうのは , もちろん原子力行政ではそこらじゅう にあることにしても , 事故対応ではもうちょっと ◎科学から生まれた本 岩波書店編集部編『科学者の目 , 科学の芽』 岩波科学ライプラリー 248 本体 1600 円 + 税 有田正規著『科学の困ったウラ事情』 岩波科学ライプラリー 247 本体 1200 円 + 税 戸塚洋二・梶田隆章著『増補新版地底から宇宙 機敏に対応ができる必要があるように思います。 また , これは多少状況が違うにしても , 2 年前 のトレンチ凍結失敗と基本的に同じメカニズムに よるものであり , なぜそこからなにも学習しなか ったのか , ということも問われるように思います。 8 月号予告 8 月 1 日発行 ( 7 月 25 日出 庫・販売開始 ) 予定 * をさぐる 四六判 ニュートリノ質量が発見されるまで』 本体 1800 円 + 税 特集甲状腺がん 172 人の現実 ( 仮 ) 7 月 25 日は小社出庫日で店頭でご覧いただけるま でに数日かかります。店頭での在庫はお近くの書店 にご確認ください。 『科学』バックナンバー く 2016 年〉 大浜啓吉著『「法の支配」とは何か行政法入門』 岩波新書新赤版 1589 本体 840 円 + 税 植木不等式著『ばくらの哀しき超兵器』 岩波現代全書 71 本体 2500 円 + 税 中嶋康裕著『うれし , たのし , ウミウシ 岩波科学ライプラリー 240 本体 1300 円 + 税 study2007 著『見捨てられた初期被曝』 岩波科学ライプラリー 239 本体 1300 円 + 税 牧野淳一郎著『被曝評価と科学的方法』 岩波科学ライプラリー 236 本体 1300 円 + 税 小豆川勝見著『みんなの放射線測定入門』 岩波科学ライプラリー 224 本体 1200 円 + 税 今泉みね子著『脱原発から , その先へドイツの 市民エネルギー革命』 四六版 本体 2100 円 + 税 尾内隆之・調麻佐志編『科学者に委ねてはいけな いことーー科学から「生」をとりもどす』 本誌論文選 本体 2600 円 + 税 「科学」編集部編『原発と震災ーーこの国に建て る場所はあるのか』 本誌論文選 6 月号 5 月号 4 月号 3 月号 2 月号 I 月号 く 2015 年〉 2 月号 3 月号 4 月号 5 月号 6 月号 7 月号 8 月号 9 月号 10 月号 Ⅱ月号 12 月号 I 月号 日本の原子力安全を評価する 重力波検出 / 理解と思考の危機 大学と利益 原発事故下の 5 年 土壌微生物がもたらした奇跡の薬 2015 ノーベル生理学・医学賞より 有用性の罠 . 軍事と科学 研究不正と大学の現在 く安全〉をめぐる問い 本来の設計・本音のコスト 原子力発電をめぐる対話 . 今の日本でそれは可能か 過酷事故への備え 人間の論理・自然の摂理 『大陸と海洋の起源』 100 年 大陸移動説からプレートテクトニクスへ 宇宙を駆けめぐる贈り物 一般相対論 100 年 100 ミリシーベルト神話を問い直す 論理が活きる社会へ 国際土壌年に寄せて 土の現在 , 土の未来 ニュートリノ物理歴史と展望 光をつくる 0664 KAGAKU 本体 2200 円 + 税 Jul. 2016 VOL86 N07
規制委員会が示している安全目標の指標であるセ シウム 137 で 100 TBq ( 100 テラベクレル = 100 兆べク レル ) を十分に下回る , 事故から 1 週間後で 5.6 TBq に抑えられるとした。なお 100 TBq は福島 事故の約 100 分の 1 のレベルとされている。 新規制基準に対応するための安全対策費用は , 各設置許可申請書によれば合計約 5700 億円とな るが , 具体的な個々の対策費用の詳細は不明であ る。また経済的負担や老朽化が理由と考えられる が , 経済産業省による廃炉を円滑に進める規則の 改正も手伝い , 関西電力美浜 1 , 2 号 , 日本原子 力発電敦賀 1 号 , 九州電力玄海 1 号 , 中国電力 島根 1 号が 2015 年 4 月に廃炉を決定した ( その後 の 2016 年 3 月 , 四国電力伊方 1 号機も廃炉方針を発表した ) 。 2016 年 2 月に審査書案がまとめられた ( 4 月に設 置変更許可 ) 関西電力高浜 1 , 2 号の運転年数はそれ ぞれ 41 年と 40 年であり , 同時に運転期間 60 年 の延長も申請している。炉規法によって運転開始 日から 40 年が運転期間と定められているが , 原 子力規制委員会の認可によって , 1 回に限り最大 20 年の延長が可能とされている。 地元合意プロセス , すなわち原子力施設の運転 に際して , 受け入れる地方自治体が事業者と安全 協定を結ぶ手続きについて , 原子力規制委員会は 関与していない。また福島事故では広範囲に放射 性物質が拡散したため , このプロセスに関わる周 辺自治体の範囲が争点であったが , 例えば川内 1 , 2 号では福島事故以前と同様 , 鹿児島県と薩摩川 内市のみの安全協定が九州電力と交わされた ( その 他の市町とは安全確保に関する協定 , 原子力防災に関する協定 ) 。 高浜 3 , 4 号も同様であった。 核燃料サイクル施設に関する動向 核燃料サイクル施設 , すなわち原子力発電所以 外の施設についても新規制基準が策定された。特 徴としては , 研究炉や使用済燃料乾式貯蔵施設な どすべての施設を対象とし , 再処理工場と MOX ( ウラン混合酸化物 ) 燃料加工工場については , 重大事 故対策を要求していることが挙げられる。 施行の翌月の 1 月には日本原燃の再処理施設 や MOX 燃料加工施設を含む 3 事業者 6 施設が 申請した。 2016 年 2 月末時点で , 1 1 の事業者・ 大学・研究所 20 施設が審査中だが , 審査を終了 したものはまだない。 例えば日本原燃の六ヶ所再処理工場は , 2016 年 2 月末時点で 54 回の審査が行われているが , まだ先は見えていない。日本原燃は申請当初 , 審 査を終えて 2014 年 10 月には操業稼働を行うと 計画していた。しかし 2015 年 1 1 月 , 操業開始 を 2018 年度上期 ( 4 ~ 9 月 ) に延期している。なお日 本原燃によれば安全対策費は 260 億円とされて いる。また日本原子力研究開発機構 ( JAEA ) は 2014 年 9 月 , 東海再処理工場を 2017 年以降に廃止す ると決定した。新規制基準に適合させる対策には 1000 億円以上が必要になることが理由とされて いる。 原子力規制委員会の外部評価 原子力規制委員会の活動を確認する二つの取り 組みがあった。ーっは原子力規制委員会設置法に もとづく政府による 3 年以内の見直しである。 この法律では最新の国際基準をふまえ , 内閣府に 独立行政委員会を設置することも含めた検討を行 うとされていた。 2015 年 9 月の最終取りまとめ では , 原子力規制委員会の独立性は高まっており , 内閣府への移管の必要性はないと示された。なお 原子力規制委員会はその後 , 自ら業務を考査する 監査・業務改善推進室が 2016 年 3 月に設置され た。 もうーっは 2016 年 1 月に実施された国際原子 力機関 ( IAEA ) による総合規制評価サービス ( IRRS ) の受け入れである。原子力に関する規制の取り組 みを評価するもので , 原子力規制委員会の取り組 みは独立性や透明性がある一方 , 技術的能力のさ らなる強化の必要性が指摘されている。 再稼働を巡る課題 新規制基準の問題と安全目標の欠如 新規制基準案の策定は透明性のある公開の場で 福島事故 5 年後の原子力安全規制 : 現状と将来の課題科学 0727
目標 : 1. 原子炉事故の結果として生じ得る発電所近傍の平均的 個人の急性死亡リスクは , 合衆国民が一般にさらされている他 の事故の急性死亡リスクの合計の 0.1 % を超えるべきではない。 2. 原子力発電所の運転の結果として生じ得る発電所近くの集団 のガン死亡リスクは , その他全ての原因によるガン死亡リスク の合計の 0.1 % を超えるべきではない。」 3 ーー U. S. NRC, "An Approach for Using Probabilistic Risk Assess- ment in Risk-lnformed Decisions on PIant-Specific Changes the Licensing Basis", Regulatory Guide 1.174(July 1998 ). http:// pbadupws. nrc. g0V/d0CS/ML0037/ML003740133. pdf 4 ー U. S. NRC, Recommendations for Enhancing Reactor Safety in the 21 st Century, JuIy 12 , 2011. http://pbadupws.nrc.gov/docs/ MLI 118 / MLI 11861807. pdf 5 一例えば米国の憂慮する科学者同盟は , 長年 , 米国規制委員会 を批判的に監視し続けており , 費用便益分析の扱いについても 警鐘を鳴らしている。 : ディビッド・ロックバウム他「実録 FUKUSHIMA 』岩波書店 ( 2015 ) 。またジュメヴィエーヴは , 歴 史的にも米国では批判があるが , それは政策決定の手法に向け られてはおらず , その利用についてであるとする。例えばこの ような手法を採用した人々に対し , 分析手法 , 技術 , 政策手段 の価値バイアスを認識していないこと , 価値中立という神話を 抱えていることなどへの異議が唱えられている , と述べてい る : 「核廃棄物と熟議民主主義』新泉社 ( 2011 ) , 38 ページ。 6—Consideration Of AdditionaI Requirements For Containment Venting Systems(SECY-12-0157 ) , November 26 , 2012. 7—Staff Evaluation and Recommendation for Japan Lessons- Learned Tier 3 lssue on Expedited Transfer Of Spent Fuel (COMSECY-13-0030 ) , November 12 , 2013 http://www nrc. gov/ reading-rm/doc-coIIections/commission/comm-secy/2013 / 2013 -0030comscy. pdf 実録 FUKUSHIMA アメリカも震撼させた核災害 デイピッド・ロックバウム , 工ドウイン・ライマン , スーザン・ Q. ストラナハン , 憂慮する科学者同盟著 0 アメリカの 3 ・ 11 を生々しく描き出すドキュメンタリー 生じ得たより甚大な被害ーー私たちの社会はそれに対応できるのだろうか ? 実録 FUKUSHIMA アメリカも震撼させた核災 The Story Of a Nuclear D a 岩波書店 水田賢政・””駅 スーザン・ Q. ストラ、ン卩 工ドウイン・ライマン。を ! 。 デイピッド・ロックパウム・ 第 第 第 第 第 第 第 第 第 1 2 3 4 5 6 7 8 9 早 早 早 早 早 早 早 早 早 第 1 0 章 第 1 1 章 第 12 章 2011 年 3 月 1 1 日「これまで考えたことのなかった事態」 2011 年 3 月 1 2 日「本当にひどいことになるかもしれない」 2011 年 3 月 1 2 日から 14 日「いったいどうなってるんだ ! 」 2011 年 3 月 1 5 日から 3 月 1 8 日「一層悪くなっていくと思います」 幕間一一答を探す : 「県民の不安や怒りは極限に達している」 2011 年 3 月 1 9 日から 20 日「最悪のケースを教えてくれ」 もうーっの 3 月 , もうーっの国 , もうーっの炉心溶融 2011 年 3 月 21 日から 1 2 月「安全確保という考え方だけでは律する 2012 年「本当に大丈夫なのか。きちんと国民に説明すべきである」 この会議は非公開ですよね ? 」 不合理な保証 ことができない」 あっという問にしぼんでいく機会 付録福島の事後分析何が起こったのか ? / 用語解説 福島事故 5 年後の原子力安全規制 : 現状と将来の課題 岩波書店 四六判・上製・ 432 頁定価 ( 本体 3400 円 + 税 ) 科学 0731
牧野淳一郎 まきのじゅんいちろう 神戸大学大学院理学研究科惑星学専攻 福島第一原発の凍土遮水壁については , 試験 凍結がうまくいったのかどうかも不明という , 深刻な問題があることは繰り返し取り上げて きました。運用が開始された報告資料をみる と , 2 カ月後でも温度が 7.5 度を超えるとこ ろが残っており , そこに地下水の流れが集中 しているため凍結できなくなっているようで す。試験凍結の状況から失敗は予想されてい たわけで , 事故対応にはより機敏な方針転換 が求められます。 効果によって数十トンまで減らせると試算し ている。 凍土遮水壁は , 建屋周囲の地下に 1568 本 の凍結管を打ち込み , 氷点下 30 度の冷却液 を循環させて , 地下に深さ 30 メートルの 「氷の壁」を築く。建設には国費約 345 億円 が投入されている。【酒造唯】 1 カ月ほどたった 4 月 25 日には , 東京電力が 規制委員会の「特定原子力施設監視・評価検討 会」に報告したとの報道がでています。以下電気 新聞 4 月 26 日付記事です * 2 東京電力・福島第一 凍土遮水壁の温度低下 傾向を確認 ◆規制委検討会で報告 東京電力は 25 日 , 原子力規制委員会の 「特定原子力施設監視・評価検討会」で , 福 島第一原子力発電所の汚染水対策として 3 月末に凍結を開始した凍土遮水壁について , 凍結管近傍で全体的に温度が低下していると 報告した。今後は温度状況を注視しつつ , 凍 今月は , 昨年 4 月号 , 9 月号 , 今年 2 月号で扱 った , 福島第一原発の凍土遮水壁の現状について です。これらでは , 試験凍結について , 「うまく いっているのかどうかわからない」という状態で あったことを取り上げました。 うまくいっているのかどうかわからない状態に もかかわらす , 今年 3 月末から全体の凍結作業 がはじまっています。当時からの報道をいくつか 取り上げます。ます 3 月引日の毎日新聞です * 1 凍土遮水壁 , 凍結作業を開始 東京電力は引日 , 福島第 1 原発 1 ~ 4 号 機の原子炉建屋周辺の地下を凍結させて地下 水の流入を抑える「凍土遮水壁」 ( 全長 1.5 キロ ) について , 海側から順次凍結する作業を開始 今後 1 カ月程度かけて建屋海側 ( 約 690 メー トル ) を先に凍結させ , 山側については凍結さ せない 7 カ所 ( 計約 45 メートル ) を残す「段階凍 結」を実施する。地下水の流入量は当初 1 日約 400 トンあったが , 凍土遮水壁などの * l—http://mainichi.jp/articles/20160331/k00/00e/040/ 238 開 0c * 2—http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20160426 _02. html 科学 0661 3 11 以後の科学リテラシー
言島事故 5 年後の原子力安全規制 : 見状と将来の課題 田忠広 2011 年 3 月の東京電力福島第一原子力発電所 要な提案を行う。なお分析対象範囲は 2016 年 2 事故 ( 福島事故 ) から 5 年を迎えたいま , その反省の 月末までとしている。 ーっとして作られた新しい原子力安全規制は , 十 福島事故後の原子力安全規制の現状 分に機能しているのだろうか。筆者は新規制基準 策定の検討チームのメンバーとして策定に関わり , 現在は原子炉安全専門審査会 ( 炉安審 ) , および核 原子力発電に関する動向 燃料安全専門審査会 ( 燃安審 ) の委員も務めている。 新規制基準は , 原子力規制委員 , 原子力規制庁 こでは委員としての視点も含めて , 先例として 職員および , 原子力安全基盤機構や大学の専門家 知見の多い米国の安全規制を参考にしつつ , 原子 による外部有識者から構成される検討チームによ カ規制委員会による新規制基準の策定とその後の って公開の場で検討された。この基準は , 例えば 審査会合について検証する。 自然現象に関する従来の要求は不十分であったと 2012 年 6 月 , 原子力基本法の目的として , 「国 して , 地震や津波の想定手法の強化 ( 基準津波 , 基準 民の生命 , 健康及び財産の保護 , 環境の保全」が 地震動 , 活断層の認定など ) , およびその対策を求めた 目的に追加された。また「核原料物質 , 核燃料物 また従来は事業者の自主的取り組みでしかなかっ 質及び原子炉の規制に関する法律」 ( 炉規法 ) にも , た重大事故 ( シビアアクシデント ) の対策について , 炉 大規模な自然災害やテロリズムなどを考慮する文 心損傷の防止 , 格納容器の閉じ込め機能の維持の 言が追加された。さらに同年 9 月 , 国家行政組 強化を要求し , さらにテロや航空機事故対策とし 織法第三条および原子力規制委員会設置法にもと て , 安全機能のバックアップとなる特定重大事故 づき , 環境省の外局として原子力規制委員会が発 等対処施設の設置を要求した。 足した。この委員会の取り組みの一つに , 実用発 これらは厳しい要求であったはずだが , 施行日 電用原子炉 ( 商業用の原子力発電所 ) や核燃料施設 ( 再処 から 1 週間後には電力会社 4 社 7 発電所 ( 計 12 基 ) 理工場 , 研究炉など ) に関する新規制基準があり , そ が審査を申請した。 2016 年 2 月末現在 , すべて れぞれ , 翌年の 2013 年 7 月と 12 月に施行され の電気事業者 11 社 16 発電所 ( 計 26 基 ) が申請し , うち 3 社 3 発電所 ( 7 基 ) が審査に合格した。九州 2016 年 2 月現在 , 原子力発電については新規 電力川内発電所 1 , 2 号と関西電力高浜 3 , 4 号が 制基準の施行から 2 年半が経過し , ほとんどの 運転を開始した ( その後 , 高浜 4 号はトラブルにより停止し , 事業者は新基準の適合性の審査を受けている。し 高浜 3 号は裁判所による仮処分決定により停止した ) 。 かしその基準や審査会合 , また原子力規制委員会 審査の結果 , 例えば 2014 年 9 月に許可を得た や事業者の対応について多くの課題が見えてきて 川内原発 1 , 2 号は , 耐震設計の基準値 ( 基準地震動 ) の値を設定しなおし , 従来の値 400 cm/s2 から いる。本研究では , まず新規制基準とその後の審 620Cm / s2 に上げた。また仮に重大事故が発生し 査会合について現状を概観する。続いて , 現状の 取り組みから課題を抽出し将来の原子力規制に必 た場合の環境への放射性物質の放出量は , 原子力 0726 KAGAKU JuI. 2016 VOL86 N07 かったただひろ 明治大学
結が遅れている箇所については , 必要に応じ て対策を講じる方針とした。 凍土遮水壁は , 1 ~ 4 号機の建屋周辺の土 壌を凍らせることで , 建屋に流れ込む地下水 を抑制する汚染水対策。先月末に規制委が凍 土壁を段階凍結する方針を認可し , 凍結が始 まった。検討会では , 凍結範囲拡大の議論に も関連する遮水効果の判断基準についても議 論。東電は , 凍土壁内外の地下水位差が凍結 開始以前よりも拡大すれば , 遮水効果が発現 したと判断できると説明した。 さらに 5 月 21 日の共同通信によれば , 東京電 力は「効果が出始めた」との見解を示したという ことです * 3 東電 , 凍土壁「効果出始めた」凍結範囲の拡 大目指す 福島第 1 原発の汚染水対策の切り札とさ れる「凍土遮水壁」の凍結開始から 1 カ月 半が過ぎ , 東京電力は 21 日までに「地下水 を遮断する効果が出始めた」との見方を示し た。今後 , 凍結範囲を広げる第 2 段階へと 移りたい考えだが , 原子力規制委員会のお墨 付きを得られるかが角占だ 凍土壁は 1 ~ 4 号機の周囲の地盤を凍らせ て建屋に流れ込む地下水を遮ることで , 高濃 度汚染水の発生量を減らす計画。全長 1.5 キ ロのうち海側約 690 メートルと , 山側約 860 メートルの北側部分の凍結を開始し , 西側も 部分的に凍らせ始めている。 以下 , 実際のところなにがどうなっているのか を , 4 月 25 日に開催されたという原子力規制委 員会の「特定原子力施設監視・評価検討会」 * 4 と , 5 月 10 日に開催された経産省汚染水処理対策委 * 3—http://this.kiji.is/106673986266318333 ? c = 39546741839462 401 * 4—http://www.nsr.go.jp/disclosure.com/ittee/yuushikisya /tokutei_kanshi/00000027. html 0662 KAGAKU Jul. 2016 VOL86 N07 員会陸側遮水壁タスクフォース * 5 での東京電力 ( 今回「東京電力ホールディングス」という社名に変わっていま す。 4 月に体制変更があったようです ) の資料をみながら 検討します。さらに , 東京電力の 5 月 19 日付報 道むけ資料 * 6 で最新の状況を見ることにします。 「特定原子力施設監視・評価検討会」資料 * 7 で は , 陸側遮水壁の閉合は以下の 3 段階で進める。 これは「海側遮水壁」というもの としています。「陸側」遮水壁の「海側」とは謎 第三段階 : 完全閉合する段階 第二段階 : 第一段階と第三段階の間の段階 段階 第一段階 : 海側全面閉合 + 山側部分閉合する な言葉ですか , * 7—http://www.nsr.go.jp/data/()00148351. pdf /images 1 /handouts—160519ー02-j. pdf * 6—http: 〃 www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2016 ku/committtee/rikugawa—tusk/2016051()—01. html * 5—http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisa さて , 問題は , 試験凍結ではうまくいったかど ん。 かも , という観点からは妥当な方針かもしれませ 始める , というのは , 困った問題も発生しにくい ずこの意味があるかどうかわからないところから というのは昨年 4 月号に書いた通りですが , ま については合理的な説明がなされたことはない , ぜこの陸側遮水壁の海側というものが必要なのか ると横長の 8 の字のような形状になります。な ービン建屋全体を囲むので , 海側遮水壁と合わせ 陸側遮水壁は , 海側遮水壁とは別に原子炉とタ とはできない状況です。 す。この地下水も汚染されているので海に流すこ 下水をくみあげないといけない状態になっていま 下水位が上がってしまい , 海側遮水壁の手前で地 いうもので , きちんと機能しておりその結果 , 地 いるからです。これは基本的に鉄板を打ち込むと が , ぎりぎり海岸に近いところに既に設置されて
第 くりこみ理論誕生のころ 回 Dyson 論文前後 ー研究者の回想 Someho 、 or Other, amid the ruin and turmoil Of the war, totally iSOIat- ed from the rest 0 「 the world, Tomona a had maintained in Japan a SChOOl Of research in theoretical physics [ at was in some respects ahead of anythin existin anywhere else at that time. He had pushed on 引。。。 and raid the 。。 d 。 ti 。。、 of the 。。、 q 。 " 0 。。、 electrodynan 、 ic 、 , five years before Schwinger and without any help from the Columbia experiments. He had not, in 1943 , completed the theory and developed it as a practicaltool. TO Schwin er rightly belongs the credit for making the theory intO a coherent 1 a [ ematical structure. But Tomonaga taken the first essential step. There he was, in the sprin of 1948 , sitting amid the ashes and rubble of Tokyo and sending us [ at pathetic little package. lt came tO us as a VOice out Of the deep. 亀淵 かめふち 也 ( 筑波大学名誉教授 , すすむ 理論物理学 ) 目 20 日米交流の始まり 0734 KAGAKU Jul. 2016 VOL86 N07 いろと問題があろうが , とにかくこの、欄 ' はわれ 形で公開することは , 今日の常識からすればいろ からの私信を , 何らの許可も得ずしてこのような の欄から読み取ることができる。海外の物理学者 ~ 2 月と推定される ) に設けられた「海外通信」 例えば『素研』誌第 0 巻 2 号 ( 発行は 1949 年 1 兼ねて情報が伝えられるようになる。その模様は , 誌を寄贈された著名学者たちからも , そのお礼を 他方 , P. 工 P. こと Progress ofTheoretical Physics 報が航空便で伝えられる。 この湯川から米国での研究についてのホットな情 る。この間 1949 年にはノーベル賞の受賞がある。 となり , 最終的に帰国したのは 1953 年 7 月であ その後ニューヨークの C 。 lumbia 大学の客員教授 lnstitute for Advanced Study に赴き , 1 年間滞在 , penheimer 所長に招かれて Princeton の IAS こと は湯川だったかと思われる。 1948 年 9 月 , Op- ともあれ , 素粒子論の分野での , 戦後初の渡米者 直流 ' のほうが適当だったかもしれない。それは 表題で ' 日米交流 ' としたが , むしろ・ ( 日→米 ) Freeman J. Dysonl われにとって実に貴重な情報源となっていた ここには , 何分にも朝永宛のものが圧倒的に多 く , 発信者は Oppenheimer(2 通 ) , pais, Heitler, Heisenberg, 湯川と続く。とくに湯川は , 在外の 特権をもつ者としての一種の義務感からか , その 後も筆まめに書き続ける。なお上記の Heisenberg から朝永宛の手紙 ( Göⅲ ngen 発 , ' 48 年 9 月 29 日付 ) は戦後初のものだったらしく , 先す 12 工 P. 誌の寄贈を感謝した後 , 、にうした日本からの 'Lebenszeichen'( 生の証 ) はまことに喜ばしい " と 述べている。この Lebenszeichen という言葉に深 く心を打たれたと , 後年朝永はしみじみと語って いた。察するに Heisenberg はをもに戦乱を生き 延び得たことを喜び合うとともに , P. 工 P. 誌によ って朝永がよい仕事をなし続けていることを確認 した喜び ' を , この一語の中に込めたのではなか ろうか。話がいささか脇に逸れたが , QED に戻 る。 上記の海外通信中 , 最初の Oppenheimer から 朝永宛のものは , 実を言うと電報 (l)rinceton 発 ' 48 年 4 月 14 日付 ) であり , 以後の展開に重要な 意味をもつので , ここにその全訳を記しておく。
WH Freeman ( 1980 ) 13 ー横田崇・根本信・後藤真希枝・高田幸司・池田雅也 : 日本 地球惑星科学連合 2016 年大会 , SSS31-08 ( 2016 ) 14—Shimazaki, K. : Earthquake Source Mechanics, 209 , Ameri- can Geophysical Union(1986 ) 15 ー島崎邦彦 : 日本地球惑星科学連合 2015 年大会 , SSS28-07 ( 2015 ) 16 ー熊原康博 : 2016 年熊本地震の地表地震断層の分布とその特 徴 , 第 211 回地震予知連絡会資料 ( 2016 ) 17 ー活断層研究会 : 新編日本の活断層 , 東京大学出版会 ( 1991 ) 18—Fukuyama, E. , l. Muramatu, and T. Mikumo: Earth Planets Space, 59 553 ( 2007 ) 19—Abe, K. : J. Phys. Earth, 26 , 253 ( 1978 ) 20 ー東京電力株式会社 , 福島第一原子力発電所福島第ニ原子力 発電所新耐震指針に照らした耐震安全性評価 ( 中間報告の概要 ) , 2008 年 4 月 14 日 21 ー引間和人 : 地震 , 第 2 輯 , 64 , 243 ( 2012 ) 22 ー 16 参照 23 ー国土地理院 : 第 211 回地震予知連絡会重点検討課題平成 28 年 ( 2016 年 ) 熊本地震 , 2016 年 5 月 18 日 24 ー一気象庁 : CMT 解 ( 詳細 ) , http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev 雑誌『思想』 7 月号 ( 2016 ) 目次より 特集 = 歴史における国際政治 【思想の言葉】 国家の歴史政治学一一レヴァイアサン 2.0 を超えて 1970 年代朝鮮半島冷戦に関する試論的考察ー -- -- グローノヾル冷戦のデタント化と韓国外交 中部圏・近畿圏の内陸地震に関する報告 2008 年 12 月 35 ー中央防災会議「東南海 , 南海地震等に関する専門調査会」 : 国基準使用」 34 一例えば , 西日本新聞 2016 年 2 月 21 日 3 面「福岡 , 佐賀は 32 , 33 ー 23 参照 ( 2016 ) 31 ー島崎邦彦 : 日本地球惑星科学連合 2016 年大会 , HDS19 ー 12 系論文集 , 545 , 51 ( 2001 ) 30 ー壇ー男・渡辺基史・佐藤俊明・石井透 : 日本建築学会構造 29 一一 16 参照 28 ー防災科学技術研究所 : 第 211 回地震予知連絡会資料 ( 2016 ) 連絡会資料 ( 2016 ) 27 ー京都大学防災研究所地震災害研究部門 : 第 211 回地震予知 code=us 20005iiS mww earthquakes/eventpage/us20005iis#moment-tensor?source=us& mamoto-shi, Japan, Moment Tensor, http://earthquake.usgs.gov/ 26—USGS Earthquake Hazards Program: M7.0- Okm ENE of Ku- balcmt.org/CMTsearch.html 25—The Global CMT project: The CMT catalog, http://www.glo /data/mech/cmt/fig/cmt20160416012505. htm ー 国際政治学の問題設定ーー駆け抜ける権力をどう捕捉するか 冷戦後の先進諸国における途上国認識・政策配置ーーー介入と主権の相克 帝国をめぐる「文化外交」一一伊英関係におけるマルタ言語問題 現代中東と帝国一一「危機の構図」再考 石田憲 小川有美 小林誠 増島建 石田憲 木宮正史 木村正俊 東京大学法学部における「国際政治史」の百年一 - 申川彦松・横山信・高橋進・ディアドコイ今野元 く名著再考〉高橋進『国際政治史の理論』の射程 網谷龍介 0660 KAGAKU 岩波書店 Jul. 2016 VOL86 N07
1 引 .05 度より西にあると思われる。断層の長さ が 57 km よりはるかに短いことは明白である。 なお断層の長さカ = 引 km を用いると , 武村式 , 山中・島崎式により 3 式 , ( 5 ) 式から , それぞ れ。震源の大きさ ' の推定値 ( 単位 : 1 心 Nm ) 4.2 , 3.7 を得る。これらは実際の値 , 4.7 より小さいが , その誤差は 30 % より小さく , 測定誤差の範囲内 結論 と言えよう。 波や強い揺れの推定に用いれば , 「想定外」の災 とが , 既成事実化してしまうだろう。この式を津 宅式を垂直 , あるいは垂直に近い断層に用いるこ である 34 。これをこのまま放置すれば , 入倉・ の県で既にこのモデルが採用されているとのこと ス」として設定された。新聞報道によれば , 複数 日本海西部 , すなわち能登半島以西で「最大クラ 倉・三宅式が使われ , 最大クラスではない津波か 日本海「最大クラス」の津波断層モデルで入 「想定外」の事故が起こっても不思議ではない。 ( 短周期レベル ) が設定された値の 50 % 増であれば , 宅式が多く使われている。実際の強い揺れの程度 い断層であり , 原発の地震動評価では , 入倉・ 西日本の断層の多くは垂直 , あるいは垂直に近 し , 実際の強い揺れの程度は 50 % 増となる。 これに従えば , 入倉・三宅式を使用した結果に対 の 1 / 3 乗に比例するという式が提案されている。 いて , その大きさが。震源の大きさ ' ( 地震モーメント ) 震源近傍での強い揺れの程度 ( 短周期レベル ) につ には , 入倉・三宅式を用いてはならない。 する大地震の源の大きさ ' ( 地震モーメント ) の推定 日本列島の垂直 , あるいは垂直に近い断層で発生 ト ) が 1 / 3.5 程度の大きさに過小評価されている。 を用いたことにある。・震源の大きさ ' ( 地震モーメン 直 , あるいは垂直に近い断層に対し入倉・三宅式 定外」の災害をもたらすであろう。その原因は垂 ているが , これに従って津波対策を進めれば「想 は最大クラスではない。各県の統一モデルとされ 日本海「最大クラス」の津波は , 日本海西部で 害や事故が繰り返される恐れがある。二度と同じ 過ちを犯してはならない。 付記 12-- 一例えば Aki, K. , and P. Richards: Quantitative seismology, ( 1990 ) 11—Yamanaka Y. , and K. Shimazaki: J. Phys. Earth, 38 305 10 ー武村雅之 : 地震 , 第 2 輯 , 51 , 211 ( 1998 ) 9 ー入倉孝次郎・三宅弘恵 : 地学雑誌 , 110 , 849 ( 2001 ) 集 , 0-13 ( 2015 ) 8 ー島崎邦彦 : 日本活断層学会 2015 年度秋季学術大会講演予稿 houk0ku/Report. pdf http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai blog/daikibojishinchousa/ ける大規模地震に関する調査検討会報告書 , 2014 年 9 月 , 7 一日本海における大規模地震に関する調査検討会 : 日本海にお 6 ー島崎邦彦 : 地震 , 第 2 輯 , 65 , 123 ( 2012 ) pdf chuobou/senmon/nihonkaiko_chisimajishin/pdf/houkokusiryou2. 査会報告 , 2006 年 1 月 25 日 , http://www bousai. go.jp/kaigirep/ 門調査会 , 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に関する専門調 5 ー中央防災会議日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に関する専 警告を葬った人々 , 岩波新書 ( 2014 ) 4 ー島崎邦彦 : 科学 , 81 , 1002 ( 2011 ) ; 添田孝史 : 原発と大津波 拒否 , 東電」 算の提出拒否」 ; 神戸新聞 2015 年 9 月 17 日「津波試算の提出 3 一例えば , 神戸新聞 2016 年 4 月 7 日「電事連 , 津波脆弱性試 icanps/post-l html 中間報告 , 2011 年 12 月 26 日 , http://www cas. go.jp/jp/seisaku/ 2 ー東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会 k0ku. pdf http://www bousai. go. jp/kaigirep/chousakai/tohokukyokun/pdf/hou 地震・津波対策に関する専門調査会報告 , 2011 年 9 月 28 日 , 対策に関する専門調査会 : 東北地方太平洋沖地震を教訓とした 1 ー中央防災会議東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波 文献 なぜ入倉・三宅式を採用したのか疑問である。 は , 日本海津波断層モデルを推進した委員であり , 島崎式に基づく値と同じ ) となる。この事務局の担当者 本地震の、震源の大きさ ' は , 3.7X1019Nm ( 山中・ 断層の長さカ = 引 km を用いると , 上式から熊 Mo= 1.950X1016X た 2 この小文と同様な形で示すと , 次のようになる。 ヾ、 0 発生する地震の断層モデルの作成に , 筆者は委員 取り扱った 35 。その際 , 事務局による , 活断層で 門調査会」では , 中部圏・近畿圏の内陸地震をも 中央防災会議「東南海 , 南海地震等に関する専 最大クラスではなし旧本海「最大クラス」の津波科学 0659
照射脆化 ) 補足説明資料」 ( 資料 1 + 5 ) 2 を提出し , 高経 年化技術評価の詳細説明を行った。その説明資料 は , 前報で問題にした破壊靭性データとその解析 をどのように行ったかのプロセスをある程度詳し く述べていると考えられる。 こで , 「考えられ る」としたのは , 肝心の記述がほとんど白抜きに なっていて , 中身がわからないからである。驚く べきことに , 「機密に係る事項」という名目で , 秘密にすべきでない安全に関わるデータや数値が 白抜きになっているのだ ( 詳しくは , 筒井哲郎 , 蝌学』 6 月号参照 3 ) 。 これらの問題をめぐって , 4 月 20 日 , 原子力 資料情報室と原発ゼロの会 ( 阿部知子議員事務所 ) の共 催で原子力規制庁ヒアリングをおこない , 質疑が 不十分に終わった点については再質問し , 5 月 12 日と 16 日に文書回答が届いた。また , 5 月 12 日の衆議院原子力問題調査特別委員会では , 菅直人議員が , ( I) 関電資料 1 ー 1 ー 5 の白抜き問題 , ( 2 ) 原子炉圧力容器破壊靭性評価の信頼性 , 3 監視規程を作成した日本電気協会の中立性・公開 性の 3 点について , 規制委員会に説明を求めた。 「白抜き」について 原子炉圧力容器の健全性を確認する破壊靭性評 価において重要なのは , 各回の監視試験における 破壊靭性値の生データと破壊靭性曲線の作成プロ セスである。前報 1 に詳しく書いたように , 美浜 2 号機などについては , 原子力安全・保安院時代 の「高経年化意見聴取会」で関西電力は , 監視試 験の生データをすべて公開し , 破壊靭性曲線の作 成プロセス図も示した * 1 。ところが , 高浜 1 , 2 * 1 ー阿部知子議員 ( 原発ゼロの会 ) の質問書に対し , 規制庁は , 「原子力安全・保安院時代に意見聴取会の資料として公開され ていた照射脆化関連データについては原子力規制委員会として は提出を受けていません。」と回答してきた。これは奇妙なこ とである。旧組織 ( 原子力委員会 , 原子力安全・保安院など ) の 資料はすべて原子力規制委員会が引き継いだはずである。当初 , 規制委員会のホームページ上にも載っていた意見聴取会などの 資料は , サイトの容量が不足になったなどという理由で , 2015 年 9 月 ( 発足から 3 年後 ) に削除されたとのことであるが , 電子 データとして規制庁が保管し活用していないとは考えにくい。 0644 KAGAKU Jul. 2016 VOL86 No. 7 号機についての対応する数値は完全に白抜きであ る ( 資料 1 ー 1 ー 5 , p. 34 , 35 ) 。この違いはなぜ生じたのか , 公開の原則が保安院時代より後退しているという ことはないのか , というのが菅直人議員の第一の 質問だった。 原子力規制委員会田中俊一委員長は , できるだ け公開するという原則には変わりない , セキュリ ティー関係や商業機密に当たるところは , 情報公 開法上不開示情報に該当するので公開しない , 資 料が極めて膨大なので事業者からの申請をベース に対応している , という趣旨の答弁を行った。そ れに対し , 菅直人議員は , 関電が企業秘密だから 公開できないと言ったら , はいそうですかと白抜 きにする , とても国民的には理解できない , と追 及した。田中委員長は , 「ご指摘の点 , 私も同意 できるところはありますので , ・・・・・・改善を図って いきたい」と答えた。 具体的に関西電力作成の説明資料 1 ー 1 ー 5 の白 抜き箇所を示しての追及に対しての回答であるか ら , この資料についての白抜き箇所の是非につい て規制庁が見直し , 当然ながら公開するものと期 待する。また , 一般論としての回答でもあるから , 事業者提出資料全般についても改善がなされなけ ればならない。 破壊靭性評価の信頼性 関西電力作成の「高浜 1 号炉高経年化技術評 価書 30 年目 ) 」に示されている運転開始 60 年後の 破壊靭性予測曲線と「同 ( 40 年目 ) 」の予測曲線と を比較すると , 両者の位置が著しく異なり , 40 そのようなことであれば , 原子力規制行政が歴史的スパンでの 思考を停止していることになる。あってはならないことである。 私たちが直接接する規制庁の若手職員たちがときとして歴史経 過を知らないという経験をするので , そうでないことを願う。 なお , この旧組織の資料 ( 高経年化技術評価に関する意見聴取 会 ( 第 13 回 , 2012 年 4 月 13 日 ) 資料 2 「関西電力 ( 株 ) 美浜発電 所 2 号炉の高経年化技術評価に関する照射脆化関連データ」 ) は 国立国会図書館によって収集・保存されており , 次のサイトで 閲覧できる : http: 〃 warp. da. ndl. go.jp/info:ndIjp/pid/9483636/ www.nsr.go.jp/archive/nisa/shingikai/800/30/013/240413. html