政策決定のアリーナに入れない自然地理学 たたかう自然地理学 こうした現実に気づかされたのは , 1990 年 , 小野有五 おのゆうこ 当時 , 河川をめぐるもっとも大規模な公共事業で 北星学園大学教授 . 北海道大学名誉教授 あった千歳川放水路計画の問題に関わるようにな ったときでした。そのとき初めて , 日本における 「現実離れ」してしまった地理学 河川のあり方を決めているのは河川工学であり , 河川地形や流出現象を広く研究してきたはずの自 然地理学は , 治水事業を検討する場 ( アリーナ ) には 自然地理学は二重の意味で排除されてきた科学 入ることすらできない , という現実を知ったので といえるかもしれません。 ーっには地理学の講座が文学部に属しているこ 確かに , 放水路や堤防やダムを設計するのは河 とが多いため , その一部である自然地理学は , 理 川工学でしよう。しかし降雨に始まり , 斜面から 系の研究者からまっとうな自然科学とはみなされ 河川への流出 , 河川での侵食や砂礫の運搬・堆積 てこなかったという事情もあるでしよう。また , 作用 , さらには沖積低地における自然堤防や後背 そもそも地理学があまりに広い分野を扱うために 湿地の形成 , そこでの集落の形態 , 農業や防災へ 専門化の著しい自然科学の世界では , 時代遅れの の人々の関わりをもっとも俯瞰的に研究してきた 博物学のようにみなされがちなためでもあります。 のは自然地理学なのです。ところが , 現実の治水 もちろん , 地理学の側の責任もあるでしよう。 をどうするかという問題になると , 自然地理学に 伝統的な地理学は , 世界の様々な事象を記述し , は発言権すらなく , 行政機関や国の審議会は , 工 分析するだけでよしとしてきました。自然の成り 学の 1 分野にすぎない河川工学によってすべて 立ちを研究すると同時に , そこに住む人間との関 仕切られていたというわけです。 わりを研究することを目的とする地理学は , まさ 河川工学から出された放水路計画に疑問をもち に環境学そのものであると言われながら , 現実に 発言しようとした者は , ますそのようなアリーナ 起きる環境問題にはまったく関与しようとせず , のなかに割って入るために , アリーナを仕切って むしろそれに触れることを避けてきたからです 1 。 いた利権者たちと「たたかう」必要がありました。 そういう地理学のなかにあって , 自然地理学は , 放水路問題についていえば , 10 年にわたって自 自然科学の細分化の流れにのって , 地形学 , 気候 然地理学的な発想を提示し続け , 放水路計画を中 学 , 水文学などに専門化し発展してきたのですけ 止させ , 今の言葉でいえば , 洪水への適応策 ( ad - れども , 多くの場合 , それは自然そのものを研究 ap ⅷ。 n ) ともいえる遊水地の造成などによる総合 するだけにとどまり , 本来もっていたはずの広い 的な治水対策に変えさせたのです。四半世紀にわ 視野 , このシリーズの言葉でいえば「俯瞰的」な たる , このような自然地理学的研究を通じての環 視野をもたないままにきてしまったのです。 科学通信科学 06 ” リレーエッセイ地球を俯瞰する自然地理学
私の「気候」の定義は「地球上で , 1 年を周期 文献 1 ー / 」、野有五 : E-Jounal GEO, 1 , 89 ー 108 , https://www.jstage.jst. として繰り返す , 大気の平均状態」というもので go. jp/article/ejge0/1/2/1 2 89/—article/-char/ja/ す ( 吉野 , 1978a 戸。目下のところ , この定義に大き 2 ー小野有五 : 科学 , 69 , 1003 ー 1012 ( 1999 ) 3 ーー小野有五 : Active Geography たたかう地理学 , 古今書院 , な反論はないようです。しかし , 少し詳しく考え 392 p. ( 2013 ) ると , 疑問がいくっかすぐにでてきます。 ( 1) 地 4 一石橋克彦 : 科学 , 83 , 439-444 ( 2013 ) 球上といっても , 地球全体なのか , アジア・ヨー 5 一石橋克彦 : 科学 , 76 , 963 ー 964 ( 2006 ) ; 小野有五 : 第四紀研究 , 55 , 71 ー 91 ( 2016 ) ロッパなどという地域なのでしようか , 関東地 6 ー明石昇ニ郎 : 原発崩壊・増補版 , 金曜日 , 232 p. ( 2011 ) 方・東京都などの地域なのでしようか。 ( 2 ) 公 7 ー中田高 : 科学 , 79 , 167 ー 174 ( 2009 ) ; 鈴木康弘 : 原発と活断層 , 岩波科学ライプラリー , 114P. ( 2013 ) ; 添田孝史 : 原発と大津波 園・家屋内なども含まれると理解してよいのでし 警告を葬った人々 , 岩波新書 , 204 p. ( 2014 ) ようか。 ( 3 ) 極端に狭い空間ですが , 就寝中のべ ッドの中の気候も , この定義でよいのでしようか ( 4 ) “ 1 年を周期として”という表現は温帯・寒帯 ではよいが , 1 年中 , 高温な熱帯でもこれでよい のでしようか。 ( 5 ) 熱帯では雨季・乾季がありま す。卓越する風向の変化もあります。「大気の平 よしのまさとし 均状態」にこのような季節現象も含まれるのでし 筑波大学名誉教授 ようか。 ( 6 ) 平均状態をどう捉え , どう表現した ら , よいのでしようか。 30 年平均値を「平年 気候とは 値」として , これで「平均状態」としてよいので しようか 「気候」とは何か。「気候」の定義ほどさまざま 気候現象の時間一空間スケール で , 曖味なものはありません。ノルウェイ気象学 派の重鎮で世界的な気候学者であったイヨットシ ュケ (). L. G0dske) は 1966 年に世界気象機関 ( WMO ) 以上のような問題を整理し , 定義を補完するの の気候委員会報告の出だしで , いみじくもこう述 が時空間スケールです。ごく大まかには大気候 べています。 ( 地球全体 , 南北の半球 , 大陸規模 ) ・中気候 ( 地方 , 地域規 「気候」の定義の数は気候学者の数より多い。 模 ) ・小気候 ( 局地規模 ) ・微気候 ( 微地域 , 微細空間規模 ) なぜならば , 気候を研究する気候学者・気象 の 4 気候スケールに分類されます。表 1 は数値 学者・地理学者ばかりでなく , 地質学・地形 でそれぞれの空間スケール ( 水平距離 , 高さ ) と , 現 学・水文学・建築学・土木学など理工学関係 象の寿命時間 ( 発生してから消滅するまでの時間 ) を示し の研究者や , 作物学・林学関係の農学研究者 , ています。また , それぞれのスケールの気候を形 さらには , 心理学・衛生学などの医学研究者 , 成する大気現象 , 影響する地形の代表例を示しま 哲学・倫理学・歴史学などの文学研究者など , す。 たくさんの分野の研究者がそれぞれ「気候」 このような時間一空間スケールで分類される大 の定義をするからである。 気現象だという背景を知っていれば , 上述の定義 この指摘はちょうど 50 年前のものですが , 現 で共通の理解は可能でしよう。 在でも通用します。いや , 昨今の環境科学の発展 さらにもう少し詳しく時間一空間スケールを風 で , 経済学・政治学などの分野も活発な研究を行 の場合で説明します。図 1 は横軸に水平距離を , ない , 気候の定義が不明療という問題はさらに深 縦軸に時間をとり , 各種スケールの風の現象をプ 刻になっているように思います。 ロットしたものです ( 吉野 , 2008 ) 2 。両対数目盛り 科学通信科学 0637 リレーエッセイ地球を俯瞰する自然地理学 温暖化する気候と生活 ーー風土は極端化するか 吉野正敏
水流が集中し , 一層凍結しにくくなるわけで , 最 初からこうなるとわかっていたのではないかとも 思います。なぜうまくいくとは思えないやり方で の作業を方針転換もしないで進めているのか , と いうのは , もちろん原子力行政ではそこらじゅう にあることにしても , 事故対応ではもうちょっと ◎科学から生まれた本 岩波書店編集部編『科学者の目 , 科学の芽』 岩波科学ライプラリー 248 本体 1600 円 + 税 有田正規著『科学の困ったウラ事情』 岩波科学ライプラリー 247 本体 1200 円 + 税 戸塚洋二・梶田隆章著『増補新版地底から宇宙 機敏に対応ができる必要があるように思います。 また , これは多少状況が違うにしても , 2 年前 のトレンチ凍結失敗と基本的に同じメカニズムに よるものであり , なぜそこからなにも学習しなか ったのか , ということも問われるように思います。 8 月号予告 8 月 1 日発行 ( 7 月 25 日出 庫・販売開始 ) 予定 * をさぐる 四六判 ニュートリノ質量が発見されるまで』 本体 1800 円 + 税 特集甲状腺がん 172 人の現実 ( 仮 ) 7 月 25 日は小社出庫日で店頭でご覧いただけるま でに数日かかります。店頭での在庫はお近くの書店 にご確認ください。 『科学』バックナンバー く 2016 年〉 大浜啓吉著『「法の支配」とは何か行政法入門』 岩波新書新赤版 1589 本体 840 円 + 税 植木不等式著『ばくらの哀しき超兵器』 岩波現代全書 71 本体 2500 円 + 税 中嶋康裕著『うれし , たのし , ウミウシ 岩波科学ライプラリー 240 本体 1300 円 + 税 study2007 著『見捨てられた初期被曝』 岩波科学ライプラリー 239 本体 1300 円 + 税 牧野淳一郎著『被曝評価と科学的方法』 岩波科学ライプラリー 236 本体 1300 円 + 税 小豆川勝見著『みんなの放射線測定入門』 岩波科学ライプラリー 224 本体 1200 円 + 税 今泉みね子著『脱原発から , その先へドイツの 市民エネルギー革命』 四六版 本体 2100 円 + 税 尾内隆之・調麻佐志編『科学者に委ねてはいけな いことーー科学から「生」をとりもどす』 本誌論文選 本体 2600 円 + 税 「科学」編集部編『原発と震災ーーこの国に建て る場所はあるのか』 本誌論文選 6 月号 5 月号 4 月号 3 月号 2 月号 I 月号 く 2015 年〉 2 月号 3 月号 4 月号 5 月号 6 月号 7 月号 8 月号 9 月号 10 月号 Ⅱ月号 12 月号 I 月号 日本の原子力安全を評価する 重力波検出 / 理解と思考の危機 大学と利益 原発事故下の 5 年 土壌微生物がもたらした奇跡の薬 2015 ノーベル生理学・医学賞より 有用性の罠 . 軍事と科学 研究不正と大学の現在 く安全〉をめぐる問い 本来の設計・本音のコスト 原子力発電をめぐる対話 . 今の日本でそれは可能か 過酷事故への備え 人間の論理・自然の摂理 『大陸と海洋の起源』 100 年 大陸移動説からプレートテクトニクスへ 宇宙を駆けめぐる贈り物 一般相対論 100 年 100 ミリシーベルト神話を問い直す 論理が活きる社会へ 国際土壌年に寄せて 土の現在 , 土の未来 ニュートリノ物理歴史と展望 光をつくる 0664 KAGAKU 本体 2200 円 + 税 Jul. 2016 VOL86 N07
気地球温暖化をめぐる〈力学〉 。。、気候欺瞞のドシェ 憂慮する科学者同 原発と地球温暖イ匕問題との 匕石燃料産業の内部メモが暴き出す , 何十年にもわたる共同情報隠し 718 錯綜した関係 明日香壽川 学ぶ創る遊ぶ プラハ・アジェンダを止めているのは誰か [ 科学時評 ] 630 科学の仮面を被る「原発広告」の欺瞞・・・・本間龍 川崎哲
自然世界の高分子 ー物理現象から生命の起源まで一 G ー a n t M 0 ー e 0 u ー e S Here,There. and Everywhere Second Edition A. Y. Grosberg A. R. Khokhlov 田中基彦・鴇田昌之監訳 現代的視点からの高分子物質に関する総合的入門書 数学的な基礎をもたない初学者にもわかりやすく高分子科学を解説。 日本語版では原著第 2 版にはないゲルの物理学に関する章を加筆。 研究者には高分子の現在を確認し、未来を見渡し得るユニークな書。 A5 判並製・ 440 頁ロ絵カラー本体価格 5 , 500 円 宿羸ⅱåok つ@を h い 0 要 00 、 ~ 75 , 70 ド 00 科学者の責任横浜発確率・統拡門工物技者の倫理 哲学的探究 ション・フォーシ著 今野紀雄、井手勇介、瀬川悦生、 島本進著 佐藤透、渡邉嘉男訳 竹居正登、大塚一路著 A5 ・ 172 頁・本体価格 1900 円 + 税 A5 ・ 406 頁・本体価格 3800 円 + 税 A5 ・ 194 頁・本体価格 2500 円 + 税 倫理的課題に直面した時に適切な価 現代における科学者の倫理的責任を 授業で用意したテキストを元に横浜 値基準を持って判断を下せることを 多角的に論じる。 目的とする。 ゆかりの著者達が執筆。 横浜発確率・統計入門 。ジョン・フォージ 佐藤透 第 ) 渡嘉男 をネら誉 」三迷了滝 0 科学者 ? A れⅱ ontOP 「面曲ⅲ tya 飜ⅵい 今野紀第、 0 面 0 井手物介 Y - 澱川生を物 ) 物 竹・正第 M 物載 0 k 大第一第ぬを田阯山 i( 、。を学的探究 工学 / 技術者の倫理 島本進習 www.san-to. CO.JP ④産業図書 〒 102 ー 0072 東京都千代田区飯田橋 2 ー 1 1 ー 3
号機について , 国を相手取っての差止行政訴訟か 名古屋地裁に提起された。原子力規制委員会の審 査の是非を問うもので , 今までの民事訴訟とは別 の視点から原発の安全行政を問うことになる。高 浜原発 1 , 2 号機は運転延長すべきでないことを 文献 改めて訴えたい。 1 ー井野博満 : 科学 , 86 ( 5 ) , 483 ー 492 ( 2016 ) 2 ー関西電力 : 原子力規制委員会 ( 2016 年 3 月 15 日 ) 資料 1 ー 1 3 ー筒井哲郎 : 科学 , 86 ( 6 ) , 617 ー 619 ( 2016 ) 4 ー原子力規制委員会議事録 , 平成 27 年度第 32 回 pp. 1 1 ー 12 5 ー小岩昌宏 : 金属 , 86 ( 6 ) , 499 ー 505 ( 2016 ) ー 5 【訂正】『科学』 5 月号論文「経年劣化した高浜原 時点 ( 板厚の 1 / 4 深さ位置 ) 」の誤記です。お詫び 1 / 4 深さ位置 ) 」とあるのは , 「運転開始後 60 年 印の説明として , 「運転開始後 40 年時点 ( 板厚の た図 3 に誤記がありました。図中の 2 つ目の矢 発 1 号機は 40 年で廃炉にすべきだ上に掲載され して訂正します。 編集部 試験管の中に現れた原初ホタ丿レの亡霊 大場裕一 おおはゆういち 中部大学応用生物学部 もしも地球に巨大隕石が落ちなかったら・・ ディズニー / ピクサーの新作アニメーション『ア ーロと少年』は , 恐竜とヒトが同時代に暮らす異 世界の物語である。その中に , アパトサウルスの アーロとヒトの男の子スポットが草原でホタルを 見る印象的なシーンがあった。 ホタル科は現在 , 世界に約 2200 種が知られ , そのすべてが少なくとも幼虫期に発光する。最初 のホタルが地球上に出現したのは , 分子系統解析 のデータなどから , 約 1 億年前の白亜紀頃だっ たと考えられている。つまり , あの巨大隕石が落 ちるより前から恐竜とホタルは出会っていた。 では , 原初のホタルはどのように発光という特 殊形質を獲得することに成功したのだろうか。 ホタルの発光は , 「ホタルルシフェリン」とい う化学物質が「ホタルルシフェラーゼ」という酵 素によって酸化されるときに放出される反応エネ ルギーである。私たちは現在 , 「ホタルルシフェ ラーゼ」はもともと全ての生物が持っている脂肪 代謝のためのありふれた酵素のひとつ「脂肪酸 CoA 合成酵素」から進化した , という仮説を提 科学通信科学 0647 何度も実験をしなおしたが , 結果はやはり同じだ にたいへん驚いた。何かのミスではなかろうかと と思っていた私たちは , 自分たちが見つけた事実 タルのイ中間だけが持っている風変わりな化合物だ いたのである ( 図 2 ) 。ホタルルシフェリンは , ホ るがホタルルシフェリンができていることに気づ の中に入れて室温で攪拌したところ , わずかであ 然界にもありふれた 2 つの化学物質を中性の水 ごく単純で自 キノン」と「システィン」という , の中で起こることを偶然に見いだした 2 。「べンゾ ごく最近 , 私たちは不思議な化学反応が試験管 向き合った有機化学的に変わった構造をしている。 学物質で , べンゾチアゾール環とチアゾリン環が 甲虫にしか今のところ見つかっていない特別な化 ホタルルシフェリンは , ホタルを含めた発光性 リン」をどのように獲得したのだろうか に暮らしていた原初のホタルは「ホタルルシフェ ンがなければ発光反応は起こらない。恐竜ととも しかし , ルシフェラーゼがあってもルシフェリ 異で簡単に進化しうるのである。 意外にもありふれた酵素からわすかなアミノ酸変 生物発光という特殊な反応を触媒する酵素は , その発光活性が上昇した。 子にわすか 1 アミノ酸の変異を加えただけで , ずかながら発光が観測された。さらに , この遺伝 素にホタルルシフェリンを加えると , きわめてわ CoA 合成酵素であった。しかも , このハエの酵 に似た遺伝子を調べたところ , それは脂肪酸 ウジョウバエが持っているホタルルシフェラーゼ ることを見つけたのであるプ ( 図 1) 。さらに , ショ 基質とする脂肪酸 CoA 合成酵素としても働きう 唱している。ホタルルシフェラーゼが , 脂肪酸を
てし、る ( Revel に 1965 ) 。 1965 年にリンドン・ジョンソン大統領は , 気 候変動の潜在的な危険性について警告した。議会 への特別メッセージの中で大統領は , 「大気汚染 はもはや , 孤立した特定の場所に限られるわけで はない。いまや大気圏の構造は , 放射性物質や化 石燃料の燃焼から出る二酸化炭素の絶え間ない増 加によって , 地球規模で変わってしまったのだ」 と述べた (Johnson 1965 , 下線による強調は加筆 ) 。科学者 のチャールズ・キーリングによる大気圏の二酸化 炭素の入念な測定は , 現在でも気候学でもっとも 評価される情報源の一つとされている。キーリン グはすでに 1969 年に , 「大気圏の二酸化炭素に おける重大な変化が , 気候変動を起こすという点 に疑念をいだく大気圏学者はいないと思う」と報 告した。 大手の化石燃料企業がこのような成り行きを承 知していた可能性は大きい。なぜなら , 二酸化炭 素が温室効果にあたえる影響その他 , 気候科学の さまざまな側面が論議される議会の公聴会に , す でに 1977 年以来 , BP, シエプロン , コノコフィ リップス , 工クソンモービル , ピーボディ・エナ シェルを含む代表的な化石燃料企業の代表 者たちが何十回も出席していたという証拠がある 力、らだ。 (Davies 1999 , Gifford 1990 , Tucker 1988 , Evans 1987 , Walsh 1987 , The Wilderness Society 1987 , macDonald 1985 , Schneider 1985 , Sharp 1985 , Sherick 1984 , Longenecker 1981 , Op- penheimer 1981 , Commoner 1977 ) 。 気候変動やその影響に関する科学体系の発達に ともない , アメリカ合衆国環境保護庁 (EPA) も 1983 年までには , これにもとづいて , 気候変動 が及ばすリスクの政治的な解決策の可能性を検討 し始めていた (seidel and Keyes 1983 ) 。 1988 年 , モー ビルオイルのリチャード・ F. タッカー会長はアメ リカ化学技術者協会へのスピーチでにのスピーチは 後にアメリカ議会への証言として提出された ) , 温室効果ガ スに対処する活動も含めた環境保護と汚染防止の ためには , 「化石燃料への依存を大幅に下げる」 必要があることを認めた (Tucker 1988 ) 。 1988 年は , 気候変動に関する科学的な確実性 0694 KAGAKU Jul. 2016 VOL86 No. 7 にとって画期的な年であった。この年 , 気候科学 の第一人者で米航空字宙局 ( NASA ) のゴダード字宙 科学研究所所長だったジェームズ・ハンセンは米 国議会で , 気候変動に人間が関与していることを 科学データが確証したと証言した ( 図 2 ) 。同年に はまた , 国連が「気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 」を設立し , また米国議会は温室効果ガス の排出削減に向けて , 1988 年国家エネルギー政 策法を導入した。この年までには , 地球温暖化に 関する十分に確立した学術知識が新聞の第一面の 見出しを飾るようになっていた。この問題は科学 者の社会から国家の舞台に出るようになったのだ。 だから , 大手化石燃料企業の重役 , ロビイスト , 企業の学者たちがこの時点になっても , 自らの製 品を燃やし続けることで起こるリスクについての 確固とした科学的証拠に気づいていなかったとは 想像しがたい。 企業が何を知っていたかを示す証拠は十分にあ る。例えば工クソンは科学者スタッフを置いて , 1990 年に発表された , IPCC による気候変動に ついての第一次科学評価報告書 ( lPCC1990 ) の専門 的な論評者としての任務をあたえた。企業自体の 科学者たちも 1990 年代中頃までには , 気候変動 の危険を企業内部で警告していた。このことは , リークされたある文書によって証明されている。 これはモービルの , 科学者をリーダーとする研究 チームによる草案文書で , 1995 年に他の大手化 石燃料企業に配布された ( 図 9 , 補遺 G [ 略 ] ) 。この内 部文書は「温室効果の科学的根拠 , そして人間が 出す二酸化炭素などの温室効果ガスが気候へ及ば す潜在的な影響は , 十分に確証されており , 否定 できない」 (Bernstein1995, 下線による強調は加筆 ) と明解 に述べている。 このように , 化石燃料企業は自らの製品がどの ような害を引き起こすかについて知っていた。そ れでもなお , 世界最大の化石燃料企業の一部は科 学を否定し , 一般市民を欺き , 対策を遅らせるよ うなキャンペーンを積極的に続けた。科学的証拠 を公に認めて , ビジネスモデルやロビー活動の目 標を , 低炭素経済を実現するための急務と調和す
者が可能な解決法を見出すのを助けることにあ る」 (Fineren2014)0 2014 年 9 月に , シェルのべン・ ヴァン・ビューデン最高経営責任者 ( CEO ) は『ワ シントン・ポスト』紙とのインタビューで , 彼の 会社の立場を繰り返し述べた。同社が ALEC の 活動を援助し続けてきたにもかかわらす , ビュー デンはこう主張した。「はっきり断言させていた だきます。わたし共にとって気候変動は現実であ り , わたしたちが対処すべき脅威なのです。わた 7 : し共は懐疑主義に同調などしておりません」 ( Muf ー 欺瞞のドシェ son 2014 ) 。 気候変動科学手引き 地球気候連合 ( GCC ) による 1995 年の 出の削減対策に反対して , 自動車産業が起こした である。カリフォルニア州による自動車の炭素排 この手引き書が明るみに出されたのは 2009 年 補遺 G [ 略 ] ) 。 ある化石燃料企業連合組織のために書かれた ( 図 9 , は 1995 年にある化石燃料企業の学者によって , この内部メモ「未来の気候変動の予測 : 手引き」 く活動を続けていたことを明確に証明している。 による影響について知っていながらも , 一般を欺 料企業が人間を原因とする気候変動の現実とそれ 小さい。本章のドシェの内部文書は , 大手化石燃 現実に気づいていなかったという可能性は極めて たから , 大手化石燃料企業がすでに 1988 年から 十分に信憑性があり , 一般市民の注目も大きかっ 以前に述べたように , 気候科学による調査結果は と働きかけてきたことを示す , 強い証拠である。 したりして伝えることで , アメリカ市民を欺こう 介して ) , 気候変動の現実とリスクを隠したり歪曲 石燃料企業が数十年にわたって ( しばしば偽装団体を これまで紹介したドシェの内部文書は , 大手化 ズ』紙によってリークされた。この手引きは , レ 訴訟の中で浮上した後 , 『ニューヨーク・タイム オナード・ S. バーンスタインをリーダーとする チームによって「地球気候連合 ( G Clima に c 。 ali - tion,GCC) 」という名の企業団体のために書かれた バーンスタインは化学技術者で , モービル社の気 候専門家だった。 GCC は自らを , 気候変動につ いての国際的な議論への企業参加をコーディネー トする統括事業団体と名乗っていた。だが , 現在 この団体の真の目的は , 炭 知られているように 素削減義務に反対することだった ( Na 2002 ) 。会 員には BP, 工クソン , モービル , シェルなどが 含まれる。バーンスタインは 1990 年代に , GCC の科学 / 技術諮問委員会の会長を務めた ( Berns ⅷ 1995 ) 。 否定できないことを否定 化石燃料企業が気候科学への疑いをばらまき , 気候対策を妨害し続けていた中で , リークされた GCC の「気候科学の手引き」は , 化石燃料企業 が気候変動についての科学的な理解を十分に認識 していたことを示している。 17 ページにわたる 手引き書は , 気候科学について知られていたこと を評価し , 「温室効果の科学的根拠や人間が出す 二酸化炭素などの温室効果ガスが気候へ及ばす潜 在的な影響は , 十分に確証されており , 否定でき ない」とはっきり述べている ( Berns [ ein1995 , 下線は 加筆 ) 。 リークされた手引き書のある一節は , GCC の 会員一般への回覧が承認される前に削除されたと 報告されている。この節はバーンスタインの化石 燃料学者チームによって書かれ , GCC の技術諮 問委員会によって閲覧された。この節は , 存在す る気候科学「コントラリアン ( 訳注 : 反対意見者 ) 」の 理論を吟味し , 誤りを暴いてすらいる。そこでは , なぜ多くのコントラリアンの理論が「気候変動が 温室効果ガス排出によって引き起こされるという 従来型モデルに反対する , 説得力ある論拠」 , す なわち水蒸気の役割や気温記録の異常 , 太陽活動 度による影響に焦点を当てた論拠などを出せなか ったのか , について論じている。 削除された節は , 例えば地球温暖化の説明とし 0 気候欺瞞のドシェ 科学 0713
特集地球温暖化をめぐるく力学〉 気候欺瞞のトノエ ーー化石燃料産業の内部メモが暴き出す , 何十年にもわたる共同情報隠し 憂慮する科学者同盟 * 本当の気候デマ Union Of Concerned Scientists てアメリカ市民をだますための , 何十年にもわた るキャンペーンである。このようなキャンペーン は , 企業自らの手で行なわれる場合もあれば , 事 業者団体や偽装団体を通して間接的に行なわれる こともある。 オクラホマ州選出の上院議員で , 現在 , 上院環 このレポートに収集・抜粋されている内部文書 境・公共事業委員会委員長を務めるジェ ームズ・ は , この欺瞞の様子を物語っている。 ーこで紹介 インホーフは周知のように , これまでしばしば気 する 7 つの「欺瞞のドシェ ( 関係書類 ) 」は , 2015 候変動を「デマ」と呼んできた。 年になってようやく明るみにされた。これらの文 インホーフ上院議員はこの主張を繰り返しただ 書は , 大手化石燃料企業が 30 年近くにもわたっ けでなく , 上院で自分の見地を解説するまでに拡 て , 気候変動に関する科学的な研究結果を故意に 丿 ( した (lnhofe 2015a, lnhofe 2012 , lnhofe 2005 , lnhofe 2003 , 隠蔽し , 公衆を欺き , 緊急に必要なクリーンエネ lnhofe 1991a , lnhofe 1991b , lnhofe 1991C ) 。もちろん , イ ルギー経済への転換を促進する政策を阻止してき ンホーフ上院議員は , 地球温暖化の歴然とした証 た , という否定できない事実を物語っている。 拠を認めようとはしない。地球が急速に温暖化し , 大手化石燃料企業は内密の合意 , 企業自らの働 その主な原因が化石燃料の燃焼から出る温室効果 きかけを隠して責任を逃れるための偽装団体の使 ガスにあることは , 数十年前から科学的に明らか 用 , 独立した科学者と称する者への秘密裏な資金 であるのに。 提供といった策略をとってきた。企業の偽装団体 それでも , インホーフ上院議員はある一点につ は偽造手紙すら使って , 自分たちが女性 , 社会的 いては正しい。すなわち , 温暖化に関するデマが 少数者 , 子ども , 老人 , 帰還兵の福祉を支援する これまであり , 現在も続いているという事実であ 公益団体であると主張し , 連邦議会の議員たちに る。一握りの世界最大の化石燃料企業 ( シエプロン , 緊急に必要な気候立法に賛成しないよう説得して きた ( 例えば M Ⅲ er2009 参昭 ) コノコフィリップス , 工クソンモービル , ピーボディ・エナジ ーなど ) による , 気候変動の現実とリスクを隠蔽し 欺瞞のドシェ The Climate Deception Dossiers:lnternaI Fossil Fuellndustry 本レポートで紹介する 7 つの「欺瞞のドシ Memos Reveal Decades Of Corporate Disinformation 工」は , 企業連合や事業者団体の内部文書 , 約 Union Of Concerned Scientists * 主執筆 : Kathy Mulvey, Seth Shulman, 寄稿者 : Dave An- 85 件を集めたものである。これらの文書は情報 derson, Nancy CO , Jayne Piepenburg, Jean Sideris リークによって一般に知られるようになったり , 2015 年 7 月 訴訟によって明るみに出たり , あるいは情報公開 翻訳 . 今泉みね子 科学 0691 気候欺瞞のドシェ
結果によりますと , 最近の数十年 , 特に 20 世紀 末以来 , 地球規模で温暖化がはっきりしています。 30 年の平均気温は高くなってきています。地球 平均では確かですし , 日本国内のほとんどの地点 ( 非常に狭い地域 ) でも温暖化しています。だからと 言って , 図 1 の線を右上にどこまでも外挿して 地質時代の温暖な時代まで延ばしてよいとは言え ません。最近 , 地球温暖化は , 人間活動によって 排出される二酸化炭素が原因であるとする説に反 対する " 懐疑論 " がでていますが , その多くは時 空間スケールが異なる現象を持ち出して , 議論し ている場合がよくあります。時空間スケールを考 慮し , 同じスケールの現象を取り上げて議論する 必要があります。長い時間スケールで広地域につ いて温暖化する気候でも , 短い時間スケールで局 地的には寒冷な気候が出現することがあります。 人間の生活にはこの寒冷が重大な影響をもっ場合 があります。 風土とは何か 英和辞典で climate をひくと , 「気候」「風土」 とあります。また , 和辻哲郎の名著『風土』の英 訳書の書名も「 CIimate 」です。では , 気候と風 土は同義語でしようか ( 吉野 , 1978b ) 3 さらに疑問があります。『古事記』・『古風土記』 の時代は古代日本において文化の花が開いた奈良 時代です。この場合 , 古ー風土記は「こ一ふどき」 と読み , 内容は現代の言葉では「地誌」です。 の読み方や内容は江戸時代まで続きました。一方 , 和辻哲郎を始め , 昨今使われている「風土」は 「ふうど」と読み , 意味・内容が少し異なります。 和辻は「人間存在の契機」と提えました。 一般的には「人間活動を取り巻く背景・基盤な どの自然 / 人間環境のすべて」を言います。もち ろん , 大気環境も含まれています。したがって , “綴り方風土記”・ " 人物風土記 " ・ " 経済風土記”な どと使われます。 たくさんある風土 ( ふうど ) の定義で注目される のは , フランス文学者で詩人でもあった片山敏彦 による「風土とは人間の心の受け入れ態勢であ る」という定義です。つまり , 「気候」は人間不 在でも成立しますが , 「風土」は人間が主体とな って受け入れなければ , 成立しないという定義で す。 結論を言えば , 風土は人間次第で極端化するこ とが起こりえます。 文献 1- 吉野正敏 : 気候学 , 大明堂 ( 1978a ) 2 ー吉野正敏 : 世界の風・日本の風 , 成山堂 ( 2008 ) 3 ー吉野正敏 : 風土と気候とクライメイト , 山田英世編「風土論 序説』 , 図書刊行会 ( 1978b ) pp. 9 ~ 30 都市気候研究における 自然地理学の役割 日下博幸 くさかひろゆき 筑波大学・計算科学研究センター 計算科学研究センターで自然地理学の研究 ? わたしの所属を見て , 「なぜ , 計算機センター の人が自然地理学をテーマに記事を書いているの だろうか ? 」と思った読者は少なからずいると思 います。わたしが所属する計算科学研究センター は , ( 理論 , 実験に次ぐ第三の科学の手法と呼ばれている ) 計 算科学の手法を用いて , さまざまな研究をするセ ンターであり , 計算機を管理している学術情報セ ンターではありません。わたしは , このセンター で , スーパーコンピュータと数値モデル ( シミュレ ーションモデル ) を用いて , 気象学と気候学の研究を 行っています。計算科学の手法を用いながら研究 をしていますが , その研究対象は , 都市気候 ( ヒー トアイランドなど ) や局地風 ( ある地域で吹く風 ) などであ り , 自然地理学の小気候学分野で取り扱ってきた ものがほとんどです。わたしにとって , 自然地理 学はとても大切な学問分野です。そこで , 本稿で は , わたしが専門としている都市気候研究を題材 科学通信科学 0639 リレーエッセイ地球を俯瞰する自然地理学