上映会 - みる会図書館


検索対象: DAYS JAPAN(デイズジャパン) 2016年12月号
57件見つかりました。

1. DAYS JAPAN(デイズジャパン) 2016年12月号

「欧米系」のルーツをもつアール・キレイ ( 左側手前 ) の家で開かれたバーティー 2016 年 4 月 1 6 日 3 ふ - リ たかし を持って強制疎開させられた。 孝 ) は、先祖たちに思いを馳せる。彼はそ ランスの母親ィーデス・ワシントン のルーツを、マサチューセッツ州まで探 は、「日本政府から『日本の名前にしろ』 りに行ったこともある欧米系の歴史の守 と、いきなり電報が届いてひっくりしま り主だ。「太平洋の向こう側にいる親戚と した」と、当時を思い出して話す。ジョ 集合できて本当によかった。僕は『セイ 1 ジ・オ 1 ギュスティーン・ワシントン ヴァリーの鼻をしている』なんて言われ から 4 代目で、息子ランスより、顔立ち たんだよ ! 」と語る。 せぼりけん はより黒人系だが、日本語しか話せない。 本土で生まれた引歳の瀬堀健というも この男歳のおしゃれなおばあさんは戦争う一人のナサニエル・セイヴァリーの子 中、「大平京子」になった。 孫は、 2013 年に父が死んた時、アメリ イ】デスは見知らぬ東京で鉄砲の薬莢カから父島へ移り住んだ。「小笠原の文 を製造する仕事をし、疎開生活を送った。 化遺産を世界に紹介したい気持ちがとて 「終戦後の年に、故郷へやっと帰れま も強くなった」と言う。「ほとんどの日本 した。小笠原で一緒だった学校の友だち人は知らないけど、 太平洋戦争前、硫黄 は皆、船まで見送ってくれて、『さよなら 』島は 10 0 0 人程が暮らす豊かな島でし 米 をしました。彼女たちは日本人たったか たでも戦争によって、帰りたくても帰 通 ら、年まで帰れませんでした」 れなくなってしまった」と訴える。現在、 れ 戦後、米軍の統治下に置かれた小笠原自衛隊の基地が置かれ民間人の立ち入り 用 適 には、強制疎開させられた 6886 人のう が制限されている「イオウトウ」では、米 の ち、年の時点で、欧米系 129 人しか帰軍との戦いで亡くなった 2 万人以上の死の 島できなかった。野外シネマ、等者のうち、約半分の遺骨が見つからない ばあ の娯楽がたくさんあった米国占領中の島ままだ。「僕のお祖母さんの弟はその中法 他 ( 注 3 ) では、欧米系が年間、トラ。フル の一人です。レ歳で命を落としました。 の って や なく暮らした。しかし、年に日本に返家族として硫黄島で草刈りをして、遺骨 法 還されると、再び人生が狂った。「日本語収集し、平和を祈ると、やつばり落ち着き か話せない、でも米国にも行きたくない」ます」。彼は毎年許可され、伯父と一緒下 領 占 とう欧米系がたくさん出た。それでも に自衛隊のヘリで硫黄島に通っている 米 多くの欧米系が米国に去って行った。 硫黄島の豊かな畑と、砂浜に眠るかっ汨 現在、父島の人口約 2000 人のうち、 ての村落の風景が心を揺さぶる。これが 欧米系は 200 人余りしかいな ( 小笠原の宝の一つかもしれない。 「母側 ざいらいみん 青なクポニン・プルーツの海を見渡す欧は硫黄島旧島民、父側は欧米系在来民 小笠原の最も複雑なアイデンティティ 米系の墓地で、ナサニエル・セイヴァリ 1 の 5 代目の子孫であるジョナサン・セ は、僕の家族にある ! 」。まさに「小笠原 イヴ . アリ .1 ( 日本式の名前セーポレ 1 人」にしか思えない言葉だった。 やっきよう 25 DAYSJAPAN2016/12

2. DAYS JAPAN(デイズジャパン) 2016年12月号

日本本土で生まれ、 44 年前に母島に 移住した旧島民の子孫である小松広 子。野菜や島の特産のパッションフ ルーツを育てる。母島。 2016 年 4 月 20 日 ' 7- 当きいら 夜明山の密林に覆われた日本海軍通信 隊本音。太平洋戦争中、この島は日 本軍の「父島要塞」が築かれた。父島。 2016 年 4 月 1 7 日

3. DAYS JAPAN(デイズジャパン) 2016年12月号

当・ ' を ザイびンカ、ら出撃した米軍の飛存 - ・・を ' : 、、 , ーによらて港に沈められた日本軍の貨 物船。・この船は父島に兵士を運んで 、、、 ). た言 : 島。 2016 年 4 月 .19 日 囲年代に故郷に戻ってからは、この島の 捕鯨と密接する 秘密を熱心に探り続けている。「この島に 欧米系のルーツ は失われた宝が残っている。僕のお祖父 海辺に建つ小屋のようなャンキー・タ さんがそう一言っていた」 ウン・ ーで、オーナ 1 のランス・大平・ 本土への強制疎開と改名 ワシントンは地図を眺める。「ここらへん 引き裂かれた小笠原人」 はヤンキー・タウンっていうんだ戦後 米軍の司令部だったから、そう名づけら 小笠原諸島は 2 011 年に自然遺産に川 れた」と、アメリカ英語で言う 登録された。東京から船で時間もかか原 ランスの肌は褐色で鼻も高いが、目は るが、観光客は増え、「新島民」 ( 注 2 ) と アジア人のものだ。日本の他の場所なら呼ばれる移住者も多い。だが、「旧島民」新 外国人としか見られないか、小笠原諸島となると事情が違う旧島民とは、 187 て では、普通の「欧米系日本人」である 6 年 ( 明治 9 年 ) 、国際的に日本領土と認 欧米系住民 ( 以下、欧米系 ) のル 1 ツは、 められて以降、島に送り出された日本人 1830 年にハワイ経由で父島に移住し移民のことだ。以後、父島と母島では、太 た米国マサチュ】セッツ州出身のナサニ平洋戦争激化まで、およそ 6000 人の入 エル・セイヴァリ—(Nathaniel Savory) 植者がサトウキビやラム酒を作り、原住 ら数人にある。彼らは鯨汕を求めて小 民と混ざり合った。この歴史により、日本 笠原に寄港した、欧米の捕鯨船の船員た でもユニークな共同体と民族が生まれた。 ちだった。「僕の祖先は、マダガスカル出 現在、人口約 500 人の母島では、住 身のジョージ・オーギュスティ 1 ン・ワシ民は主に農産物を育てている。藤谷夫妻治 ゞ」一の一 ントンといわれている。あまり歴史の本は愛知県から加年前に母島に移り住んカ に書いてあることは信じてないけどわ。新島民だ。鯨の鳴き声も聞こえる山のて そもそも、ジョージ・ワシントン ( 米国の っぺんに広がる畑で、パッションフルー 初大統領と同姓同名 ) なんて、コミックに ツやミニトマトを収穫する。しかし畑の洋 出て来そうな名前たろう ! 」 奥には、太平洋戦争時代に使用された 2 以 実は、小笠原に初めて入植した人物に 台の高射砲が雑草に覆われたまま残り、 ついては、ナサニエル・セイヴァリ 1 の「南海の楽園」の裏側を思い起こさせる。 こと以外あまり知られておらす、その後 太平洋戦争の戦略上の拠点になった小 上陸した白人系、黒人系、ポリネシアン笠原には、日本軍が基地をつくり、欧米 系の人々の多くは、海賊や罰から逃れた 系は突然「スパイ」と疑われた上、日本 脱走者だといわれている 式の名前に変えるよう命じられた。そし 1950 年に父島で生まれたランスは、 て 1944 年には、父島、母島、硫黄島 米軍に入隊したために米国に渡ったが、 の全島民が、本土へ風呂敷包み 2 つだけ 1 三ロ

4. DAYS JAPAN(デイズジャパン) 2016年12月号

中年 争 6 営」島 か・る 太島 トウ見日 ンタを 2 れ車 ワ一也月′さ用 残軍 ・キ古年 にの日 スンの 6 中本汚 、 0 の日 山の

5. DAYS JAPAN(デイズジャパン) 2016年12月号

入植と戦争の歴史、 混じり合う 1830 年、ホニン・アイランド = 無人島 ( 注 l) と呼はれていた小笠原 初めて入植したのはハワイからやって来た欧米人 5 人とハワイ人 4 気人充わた こにルーツをも 0 「欧米系」と材新 - 島民らし下いる。 現在の小笠原諸島には、 19 世紀末の明治政府による領有宣言、そして太平洋戦争後の米国統治ま、 島民は幾度も言葉やアイテンティティの変更を余儀なくされた それでも「小笠原人」として生きる彼らのルーツをたどる 写真 / ステフアノ・デ・ルイーシ Photo トメ Stefano DE LUIGI 文 / テコート・豊崎アリサ Text by Alissa DESCOTES-TOYOSAKI 21 DAYSJAPAN 2016 / 12 左から、イ 、ラノス・ワシノトン、ロン ワシントン。 f 欧米系」のルトッ を持っ親子 3 世代。写真住す尺て、 小笠原諸島。父島。 016 年 4 月、 22 日 小笠原人」のルツ ( 注 1) 英語で「小笠原島」を意味する。江戸時代の「無人島」 ( ぶにんじま ) という呼び名に山来

6. DAYS JAPAN(デイズジャパン) 2016年12月号

膨を -4 ・ 本州 小笠原諸島中心部 、聟島 弟島 兄島 父島 八丈島 東京・竹芝桟橋から 約 290kE 東京・竹芝桟橋から 父島・ニ見港まで 約 1000km 父島から南島一 母島まで 約 50km のツ , 母島 向島・ 平島姪島 姉島一′ 妹島 小笠原諸島 父島 母島 ステフアノ・テ・ルイーシ 1963 年、ドイツ生まれ。イタリア国籍。写真工ージェン シーⅦ所属。 DAYS 大賞第 6 回 1 位、第 9 回審査委 員特別賞など受賞多数。本誌には、 2014 年 7 月号「オー ストラリアアポリジニの聖地をめざして」などを掲載。 テコート・豊崎・アリサ パリ生まれの日仏ライター、ジャーナリスト、写真家、ドキュ メンタリー監督。サハラ砂漠の遊牧生活を支援する団体 「サハラ・エリキ」主宰。本誌では、 2013 年 12 月号「独 立宣言した遊收民トウアレグ族」を執筆。 20

7. DAYS JAPAN(デイズジャパン) 2016年12月号

青森市中 / い部でヾ k する 上自衛隊第 9 自、 この第 9 師団第 0 連普通 = 、 日本 4 2 年日 1 PhOt0 by 9ahi IMBUN U 1 3 な - ◆ 4 を一 南スーダンでの武器使用をきっかけに 日本らしい支援の仕方は 9 条が改悪されたら、社会の中で軍事・ @-æo には非軍事部門である民政立ロ門、 戦争が占める割合は確実に大きくなるだ 国連文民警察もある。「そういう部門で ろう。「国家予算のなかで防衛費が占め の日本らしい国際貢献をより議論しても る割合が大きくなり、医療や福祉などの いいはずなのにそれはなされず、なせか予算は削られ、大学でも軍事の研究をさ 歴代政権はにこだわり続けてき せられるようになる。そうやって社会全 た」と井筒さんは言う 体が軍事化し、軍事産業に国民全体が奉 冒頭のナール氏の最新の報告によれ仕させられるサイクルに入っていきま ば、南ス 1 ダンでは安全が確保できない す」と栗田さんは言う ため、依然食糧不足が深刻な状況だとい 今は天下分け目。日本社会のあり方が 。「人々は農地に出る機会も限られて大きく変わってしまうかもしれない岐路 いて、 400 万人以上の人が極度の飢餓 に、私たちは立っているのだ。 状態に陥っています。緊急に食糧を必要 としているのに、医療品や食糧ゃあらゆ る物資の配給が十分に届いていない地域 も多い食糧供給があっても略奪された り、人々は常に武装勢力や政府軍に狙わ れていて、殺されることもある」という 紛争の根本は貧困だと井筒さんは言い 切る。「南スーダンで石汕以外で経済活 動ができるものを探し、品物を輸入する ようにするとか、外務省が仲介役をしな がら企業の参入で雇用を作るとかもでき るでしよう。日本は無宗教に近い国です から、部族間の宗教対立にも、日本とい う、フランドできちんと対処できる方法か あるんじゃないのとかと思います。そも そも、テロリストにお金が渡る可能性が ある紛争地域からは石油を買わなくする 日本、らしい という気概があってもいい。 介入の仕方や対応を、自衛隊以外の選択 肢としても考えるべきだと思います」 くりた・よしこ 1960 年生まれ。千葉大学文学部教授。専門は 中東現代史。著書に『近代スーダンにおける体制 変動と民族形成』、共編著に『中東と日本の針路 ( いずれも大月書店 ) 、論文に「南スーダンへの自衛 隊派遣問題をめぐって」 ( 『憲法運動』 2012 年 1 月号 ) などがある。 1985 年以来、数次にわ たってスーダンに長期滞在・調査をおこなったほか 2010 年にはスーダン大統領選・総選挙に際し て外務省が派遣した選挙監視団に参加した。 いづ ? たかお 1969 年、東京生まれ。高校は陸上部 ( 長距離 ) の主将。卒業後、円谷幸吉氏にあこがれて自衛隊 体育学校をめざし、 1988 年陸上自衛隊第 普通科連隊に入隊。自衛隊体育学校集合教育へ。 1991 年レンジャー隊員となる。 1992 年 a- 0 法が成立。 1993 年、海外派兵の任務遂行は 容認できないと 3 等陸曹で依願退職。大阪経済法 科大学卒業後、 2002 年から兵庫県加古川市 議を 2 期っとめる 2 ドミニク・ナール -6 フォトジャーナリスト。 1983 年スイス生まれ、香 港育ち。 OQOOCO 年からフリーランスとしてナショ ナルジオグラフィック誌や O a などで作品を発表。 2 010 年からマグナム・フォトに所属。世界報道写真 コンテストや O-O>-•—第 6 回 O<>-Ø大賞 3 位、 第 9 回 < Ø大賞審査員特別賞など受賞多数。

8. DAYS JAPAN(デイズジャパン) 2016年12月号

新ロ第 ■新■ロ 額新臨臨 0 住一口新住 、ロ。 , 新ロ住第し 田 められておらず、武器使用も「自国が攻 す撃された時のみ」と限定されている日本 と では、その必要がなかったからだ。「実際、 員町 隊南スーダンに派遣される部隊でも、隊員 が負傷したときの処置かできる仕組みも し 0 ノウハウもほとんどありません」 て し 今の自衛隊は、衛生兵すら鎮痛剤を投 ーい、、参 8 与することもできないのだという 物みに月 、ツ一動 O 「例えば銃弾があたると、 2 分以内に適 切な処置をしないと失血死するといわ れ、野戦病院に運ぶまでに 9 割が死ぬと 、 2 中 察臣 もいわれています。だからこそ現場での 対処が求められ、米軍などは現場の衛生 ュ躾兵がその場で負傷者の簡単な処置をした 上で、野戦病院に連れて行き、そこから べースキャンプに運びます。しかし日本 売るための交渉が進められたり、オ 1 ス が危なくて宿営地は後方だから危なくな は、野戦病院に運べたとしてもそこにい いという理屈はまったくない。むしろ、 る衛生兵は止血程度しかできない自衛 トラリアでの次期潜水艦の共同開発に立 戦闘になる可能性は 候補したり、イスラエルと偵察機の共同 宿営地とかをいかにたたいて、最前線に 隊に持たされる救命キットには、包帯と とはいえ、実際には自衛隊に国連軍の いる部隊を孤立させ、食料や武器弾薬の止血帯、はさみ、手袋などしか入ってい 開発もめざしている 「とはいえ、海外に売るためには国内の 司令官が「駆けつけ警護」を司令する確供給を絶って敵を倒すかというのが、い ません」 訓練たけたと信用がいまいち。実戦でメ率は少ないと井筒さんはみている。「実まのテロリストのやり方なのです」 海外の戦闘を見越した対策がもっとあ ってしかるべきだと思うかもしれない アフガンでもイラクでも、米軍の兵士 イドインジャパンの武器を使い、相手を戦もしたことのないルーキ 1 に、他国軍 しかし、政府はあくまでも「 5 原則」の下、 倒すということをしてはじめて、戦場を助けに行けという命令はできない戦より、「後方支援」にあたる「輸送」な 闘状態になる可能性として一番ありえ どを担う多国籍軍の兵士のほうが多く死「停戦合意」が成立した現場のみに自衛 でもメイドインジャパンはすばらし、 んでいるというが、今後米軍の「後方支隊を派遣することになっている以上、戦 という評価が得られます。そういう意味るのは、現地の宿営地の共同防護です」。 でも、日本は自衛隊に武器使用の任務を P-EO のべ 1 スキャンプや宿営地に避難援」を担う事になるのは、まぎれもない 時を想定した医療体勢の確立がなぜ必要 なのか、その説明がつけられない同じ 与える必要があるんです」 民が助けを求めて駆け込んで来るような 自衛隊だ 武器が売れることで儲かるのは、三菱状況で、彼らを政府軍などが攻撃してき 理由から、現場で自衛隊員が命を失うリ スクにどう手をうつか、自衛隊が住民を 重工業や日立製作所といった軍需産業の た時に、交戦したり応戦したりという事「守られない自衛隊 誤って撃ってしまった時にはどうするか 大手企業。その波及効果は下請け、孫請態は十分にありえるという。 という議論も進んでいないという 井筒さんによると、自衛隊の活動で け、ひ孫請けまでに及ぶ。日本の経済に 「戦争をするときにはまず、補給路や空 はそもそも海外での「戦傷者」「戦死者」 少しずつ、確実に「軍需産業」が根を張港、港、弾薬庫など、作戦の要になると り . はじめることに宀なる ころをやつつけるのが基本です。市街地 が想定されていないという。交戦権が認 整列する自衛隊員。後方のビルには、 7 月の戦闘の跡が残る。 2016 年 10 月 8 日。 Photo by Mainichi SHlMBUN/Aflo 4

9. DAYS JAPAN(デイズジャパン) 2016年12月号

・ - 国連の施設内で起きた戦闘から逃 、げる市民たち。ーマラカル、 = 南スー ー・ダン。 2016 年 2 月 18 日 一 Ph0tö by AFP/JIJI 、 Press PhOtO. の関与を強め始めた。本来、スーダンの イラクに軍事介入した結果、中東が大 危機には、、ハシール政権の独裁「対」全国混乱し、中東からの石油の供給が不安定 民という側面もあり、民主化も重要な課化する可能性に直面していたアメリカ 題だったが、 「アメリカは、『民主化は無 は、年、「アメリカ・アフリカ軍 (<ræ 理そうだから、南北が分離した方が早い』 」を立ち上げ、アフリカ戦 と言って、南北問題にすり替える方向で略に本腰を入れ始めた。 介入を強めた」。これが南スーダンの分 日本は 2 年、「海賊対処法」を作り、 離独立の一因にもなった。 東アフリカのソマリア沖に自衛隊艦船を 狙いは、南スーダンの石汕資源もある派遣すると共に、。 シ。フチに自衛隊の基地 が、それ以上にスーダン / 南スーダンの を作った。今、海賊は下火になっ、 : 、 地政学的な重要性だった。アフリカ北東 にもかかわらずジプチの基地は撤収され 部の「アフリカの角」は、東アフリカの要ることもない。 それどころか日本政府は であると同時に、紅海・インド洋・ベル 「ジ。フチの基地は南スーダンの自 シャ湾という石油輸送ルートを臨む、中衛隊の活動支援にも使っている」と公一言 東戦略上もアフリカ戦略上も重要な場所 し、さらにアフリカ・中東での活動拠点 たが、スーダン / 南ス】ダンはこの角の として基地拡充の方針も一小してしる。「目 根元にあたる。また、アフリカ内陸諸国的外使用ですね。それは何を意味するか に進出する際の重要なルートでもある。 というと、アメリカのアフリカ戦略への 協力が狙いなのだと思います」 ( 栗田さ ん ) 。だからこそ、日本は南スーダンの 2 情勢が変わろうと、を撤退させて ち年きていない 員 o 武器を売りさはく . 運 「情勢が不安定なアフリカ地域や中東地 隊亡域は、武器を売りさばくためにはとても ドかいい市場だということも、今回の南ス】 イ隊ダン派遣にからむ話だと思います」と井 たの つ人 / 筒さんは言う な 2 亡れ安倍政権はおととし 4 月、「武器輸出 判 3 原則」を事実上撤廃。「防衛装備移転 舌カ 3 原則」のもと武器の輸出を原則解禁し 0 6 た。水陸両用飛行艇を数億円でインドに の JC 991 阯 S し B OHARMESH SANGWAN DBA 幵 4 17 DAYSJAPAN 2016 / 12

10. DAYS JAPAN(デイズジャパン) 2016年12月号

7 月にジュバで起きた激戦で、 PKO 活動中の中国人隊員 2 人が 死亡した。 2 人の葬儀で嘆き悲し む家族や親戚たち。 2 人の隊員は 7 月 10 日、ジュバで活動中に砲弾 の襲撃を受け亡くなった。許昌市、 中国。 2016 年 7 月 21 日。 PhOtO by Xinhua/Zeng Tao/ JIJI Press Photo 0 同引日には「南ス 1 ダン民主戦線」を名勢力よりもずっと『しよばい』小銃しか 乗る新たな反政府組織がキール政権打倒持っていけません。軽装甲車も小銃の弾 が貫通してしまうようなものです。隊員 を宣言し、泥沼化している。内戦状態で が負傷すれば当然、世論は『負傷する可 あり、自衛隊派遣には無理がある そもそも、日本は平和憲法のもとに軍能性があるのになぜそんな軽装備なの 隊を放棄している国だ。軍隊を持ち、国 か』という流れになる。それたけではな く、自衛隊が先制攻撃できずに死傷すれ 益を守るためには戦争をするような国の ば、 9 条との矛盾も浮き彫りになる。政 兵士が「時には国連が主導する中立的な こ 9 条があるからだ、 5 原則 活動にも参加しよう」と活動をす府はすぐ ( 『 るのと、戦争を放棄している日本が、自 かあるからだ』という議論をはじめます よ。そして『も - フ 5 原則はとつばらって、 衛隊を次第に事実上の軍隊にして海外に 日本の部隊も住民保護のためなら 派遣し、法を変えてまで交戦主体となり 攻撃主体になって攻撃してよいことにし うる活動に参加するのとでは、意味合い か全く異なる。前者はむしろプラスの意ようと」 井筒さんはさらに、安倍政権が見越す 味合いかもしれないが、日本の場合には マイナスだ 自衛隊派遣は米軍がはじめた「対テロ戦 争」の爪痕が残り、紛争が続くイラクだ と指摘する。 南スーダン派遣の本当の理由 「イラクに行く則にはアフガンに行くこ とになるでしょ - フから、アフカンに一打く 「今度の南スーダンへの派遣命令は、安 ためには南スーダンで実戦デビュ 1 して 倍政権にとって、憲法 9 条を改正するト もらう必要がある」。 9 ・Ⅱ後に「対テロ ビラを開くためのものだと思います」と 戦争」としてアフカンに入った米軍は、 井筒さんは指摘する。 交戦権を許していない日本の自衛隊アフカンからいまだ撤退できていない っ が、交戦を辞さない部隊に参加し、隊員居続ければそれだけ膨大なお金がかか てしまう。「だからアメリカは米軍を撤 が死傷した時には何が起こるのか「『自 衛隊の不慮の死』という『作られた死』の退させる代わりに自衛隊を入れたいので もとに、政府は交戦権を認めていない 9 もうひとつ、「アメリカのアフリカ戦 条 2 項を変えるための法律の「不備」を という構図 明らかにしながら、ひとつひとっ変えて略の『コマ』になる自衛隊」 も忘れてはいけよい。 栗田さんによると、 いくのでしよう」 ( 井筒さん ) 。不備とは つまり、改憲するために安倍政権に「不それまでスーダンの周辺諸国がおこなっ てきたスーダン内戦に対する和平プロセ 都合」な法律のことだ。 スに、 2 0 0 2 年頃からスーダン問題へ 「例えば、軍隊でない自衛隊は、現地の